JP5423892B2 - 燃料電池システム、および燃料電池の運転方法 - Google Patents

燃料電池システム、および燃料電池の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423892B2
JP5423892B2 JP2012520164A JP2012520164A JP5423892B2 JP 5423892 B2 JP5423892 B2 JP 5423892B2 JP 2012520164 A JP2012520164 A JP 2012520164A JP 2012520164 A JP2012520164 A JP 2012520164A JP 5423892 B2 JP5423892 B2 JP 5423892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode
cooling
catalyst layer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012520164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158295A1 (ja
Inventor
祥 宇佐美
康 荒木
和則 柴田
周也 川原
朋宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011158295A1 publication Critical patent/JPWO2011158295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423892B2 publication Critical patent/JP5423892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池に関し、特に、寒冷環境下で燃料電池を運転する技術に関する。
燃料電池としては、電解質膜の両面に電極層を接合した複数の膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下、「MEA」とも呼ぶ)と、これら膜電極接合体の各間を隔離するセパレータとを交互に積層したものが知られている。このような燃料電池のセパレータには、MEAのアノード側に水素ガスを流す流路と、MEAのカソード側に酸化ガスを流す流路と、燃料電池を冷却する冷却媒体を流す流路とが形成されている。燃料電池による発電が実行されると、水素と酸素との電気化学反応に伴ってMEAのカソード側に生成水が発生する。寒冷環境下では、MEAに発生した生成水が凍結し、MEAを著しく劣化させてしまう場合がある。
従来、寒冷環境下で燃料電池を起動する際に、燃料電池の温度が上昇するまで燃料電池に対する冷却水の送出を停止することによって、冷却水による燃料電池の過剰な温度低下を防止する技術が提案されていた(例えば、特許文献1)。
特開2003−36874号公報
しかしながら、寒冷環境下で燃料電池の温度が上昇するまで冷却水の送出を停止した場合であっても、冷却水の送出が開始されると、一旦上昇した燃料電池の温度が一時的に氷点域にまで低下し、MEAの生成水が凍結してしまう場合があるという問題があった。
本発明は、上記した課題を踏まえ、寒冷環境下での燃料電池の劣化を抑制することができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
(適用例1) 適用例1の燃料電池システムは、水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池システムであって、前記燃料電池に冷却媒体を送出する冷却ポンプと、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去する除水部とを備えることを特徴とする。適用例1の燃料電池システムによれば、燃料電池に冷却媒体が送出される前に、燃料電池のカソード触媒層に滞留する水分が除去されるため、寒冷環境下で冷却媒体の送出が開始された場合であっても、燃料電池のカソード触媒層における凍結を抑制することができる。その結果、寒冷環境下での燃料電池の劣化を抑制することができる。
(適用例2) 適用例1の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池は、前記電解質膜の前記カソード側に酸化ガスを流すカソード流路を含み、前記除水部は、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池の電流を停止した状態で、前記カソード流路に酸化ガスを導入することによって、前記カソード触媒層に滞留する水分を除去するとしても良い。適用例2の燃料電池システムによれば、燃料電池に酸化ガスを供給する構成を利用して、カソード触媒層の水分を除去することができる。
適用例2の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池による発電中、前記カソード流路の流れ方向は、重力方向上向きであり、前記除水部は、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池の電流を停止した状態で、重力方向下向きの流れ方向で前記カソード流路に酸化ガスを導入することによって、前記カソード触媒層に滞留する水分を除去するとしても良い。これによって、重力を利用してカソード触媒層の水分を効率よく除去することができる。
(適用例3) 適用例1または適用例2の燃料電池システムにおいて、更に、前記カソード触媒層で凍結した水分の溶解を検知する溶解検知部を備え、前記除水部は、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記溶解検知部が前記水分の溶解を検知した場合、前記カソード触媒層に滞留する水分の除去を開始するとしても良い。適用例3の燃料電池システムによれば、燃料電池の起動時に凍結していたカソード触媒層の水分を効率良く除去することができる。
(適用例4) 適用例3の燃料電池システムにおいて、前記溶解検知部は、前記燃料電池の内部抵抗に基づいて、前記カソード触媒層で凍結した水分の溶解を検知しても良い。適用例4の燃料電池システムによれば、カソード触媒層の各部に温度センサを設けるよりも簡潔な構成で、カソード触媒層における水分の溶解を検知することができる。
(適用例5) 適用例1ないし適用例4のいずれかの燃料電池システムにおいて、更に、前記カソード触媒層における残水量を検知する残水検知部を備え、前記除水部は、前記残水検知部によって検知された残水量に基づいて、前記カソード触媒層に滞留する水分の除去を終了するとしても良い。適用例5の燃料電池システムによれば、カソード触媒層からの水分の除去が不十分な状態で燃料電池に冷却媒体が送出されることを防止できる。
(適用例6) 適用例5の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池は、前記電解質膜の前記カソード側に酸化ガスを流すカソード流路を含み、前記残水検知部は、前記カソード流路を流れる酸化ガスの圧力損失に基づいて、前記カソード触媒層における残水量を検知するとしても良い。適用例6の燃料電池システムによれば、カソード触媒層の各部に水分センサを設けるよりも簡潔な構成で、カソード触媒層における残水量を検知することができる。
(適用例7) 適用例5の燃料電池システムにおいて、前記残水検知部は、前記燃料電池の内部抵抗に基づいて、前記カソード触媒層における残水量を検知しても良い。適用例7の燃料電池システムによれば、水分センサを用いるよりも簡潔な構成で、カソード触媒層における残水量を検知することができる。
(適用例8) 適用例1ないし適用例7のいずれかの燃料電池システムにおいて、前記燃料電池は、前記電解質膜のアノード側に形成されたアノード触媒層と、前記電解質膜の前記アノード側に水素ガスを流すアノード流路とを含み、前記除水部は、前記アノード流路に流れる水素ガスのストイキ比および温度の少なくとも一方を上昇させ、前記カソード触媒層から前記アノード触媒層に移動する水分量を増加させることによって、前記カソード触媒層に滞留する水分を除去するとしても良い。適用例8の燃料電池システムによれば、燃料電池に水素ガスを供給する構成を利用して、発電を継続しながらカソード触媒層の水分を除去することができる。
(適用例9) 適用例1ないし適用例8のいずれかの燃料電池システムにおいて、前記燃料電池は、前記電解質膜の面方向に沿って形成されたカソード流路に酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、前記酸化ガス導入部に対向する位置に設けられ、前記カソード流路から酸化ガスを排出する酸化ガス排出部と、前記酸化ガス排出部に対応する側に設けられ、前記電解質膜の面方向に沿って形成された冷却流路に冷却媒体を導入する冷却導入部と、前記酸化ガス導入部に対応する側に設けられ、前記冷却流路から冷却媒体を排出する冷却排出部とを含み、更に、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記酸化ガス導入部に導入される酸化ガスの流量を、前記冷却ポンプの稼働時よりも減少させる酸化ガス減少部を備えるとしても良い。適用例9の燃料電池システムによれば、冷却媒体の送出に伴って冷却排出部側よりも低温になる冷却導入部側を避けて、冷却排出部側に電気化学反応を集中させて生成水を偏在させることによって、燃料電池のカソード触媒層における凍結を更に抑制することができる。
(適用例10) 適用例1ないし適用例8のいずれかの燃料電池システムにおいて、前記燃料電池は、前記電解質膜の面方向に沿って形成されたカソード流路に酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、前記酸化ガス導入部に対向する位置に設けられ、前記カソード流路から酸化ガスを排出する酸化ガス排出部と、前記酸化ガス導入部に対応する側に設けられ、前記電解質膜の面方向に沿って形成された冷却流路に冷却媒体を導入する冷却導入部と、前記酸化ガス排出部に対応する側に設けられ、前記冷却流路から冷却媒体を排出する冷却排出部とを含み、更に、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記酸化ガス導入部に導入される酸化ガスの流量を、前記冷却ポンプの稼働時よりも増加させる酸化ガス増加部を備えるとしても良い。適用例10の燃料電池システムによれば、冷却媒体の送出に伴って冷却排出部側よりも低温になる冷却導入部側での酸化ガスによる水分の蒸発を促進させると共に、冷却排出部側に電気化学反応を集中させて生成水を偏在させることによって、燃料電池のカソード触媒層における凍結を更に抑制することができる。
(適用例11) 適用例1ないし適用例10のいずれかの燃料電池システムにおいて、更に、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する際に、前記電解質膜のアノード側に移動する水分量よりも前記カソード側に移動する水分量が少なくなる電流値に、前記燃料電池の電流を抑制する電流抑制部を備えても良い。適用例11の燃料電池システムによれば、燃料電池に冷却媒体が送出される際に、燃料電池のカソード触媒層に滞留する水分量を抑制して発電するため、燃料電池のカソード触媒層における凍結を更に抑制することができる。
(適用例12) 適用例12の燃料電池の運転方法は、水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池の運転方法であって、前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去することを特徴とする。適用例12の燃料電池の運転方法によれば、燃料電池に冷却媒体が送出される前に、燃料電池のカソード触媒層に滞留する水分が除去されるため、寒冷環境下で冷却媒体の送出が開始された場合であっても、燃料電池のカソード触媒層における凍結を抑制することができる。その結果、寒冷環境下での燃料電池の劣化を抑制することができる。
本発明の形態は、燃料電池に限るものではなく、例えば、燃料電池の電力を利用して走行する車両、燃料電池の電力を供給する発電システム、燃料電池の製造方法などの種々の形態に適用することも可能である。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
燃料電池システムの構成を示す説明図である。 燃料電池における単セルの構成を示す説明図である。 運転制御部が実行する燃料電池起動処理を示すフローチャートである。 カソード触媒層温度とセル内部抵抗との関係を示す説明図である。 除水処理の詳細を示すフローチャートである。 除水処理におけるアノード圧力損失カソード圧力損失およびセル内部抵抗の変化を示す説明図である。 燃料電池起動処理における燃料電池の温度変化を示す説明図である。 第2実施例において反応ガスを流す方向を示す説明図である。 第3実施例における除水処理の詳細を示すフローチャートである。 第3実施例における除水処理の様子を示す説明図である。 第4実施例における水素ガス給排部を示す説明図である。 第4実施例における除水処理の詳細を示すフローチャートである。 第5実施例における積層方向から見た単セルを示す説明図である。 第5実施例における燃料電池起動処理を示すフローチャートである。 第6実施例における積層方向から見た単セルを示す説明図である。 第6実施例における燃料電池起動処理を示すフローチャートである。 第7実施例における燃料電池起動処理を示すフローチャートである。 氷点下域におけるMEAの電流密度とカソード触媒層の損傷時間との関係を示す説明図である。 MEAにおいて水分が移動する様子を示す説明図である。 第7実施例における燃料電池の温度変化を示す説明図である。
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用した燃料電池について説明する。
A.第1実施例:
A−1.燃料電池システムの構成:
図1は、燃料電池システム10の構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、反応ガスの電気化学反応によって発電する燃料電池20を備え、燃料電池システム10の外部に電力を供給するために燃料電池20を運転する。本実施例では、燃料電池システム10の燃料電池20は、固体高分子型の燃料電池であり、水素を含有する燃料ガス、および酸素を含有する酸化ガスを反応ガスとして用いる。本実施例では、燃料電池システム10は、燃料電池20で発電した電力を利用して走行する車両に搭載されるシステムであるが、他の実施形態として、住宅や施設の電源として設置されるシステムに適用しても良いし、電気で作動する電気機械機器に電源として搭載されるシステムに適用しても良い。
燃料電池20は、反応ガスから直接的に電気を取り出す基本構造を構成する複数の単セル25を備え、これら複数の単セル25は、電気的に直列に積層されている。図2は、燃料電池20における単セル25の構成を示す説明図である。燃料電池20の単セル25は、膜電極接合体(MEA)210と、アノードセパレータ230と、カソードセパレータ240とを備える。単セル25では、MEA210は、アノードセパレータ230およびカソードセパレータ240との間に挟持されている。
単セル25のMEA210は、電解質膜211と、アノード電極213と、カソード電極216とを備える。MEA210のアノード電極213は、アノード触媒層214と、アノード拡散層215とを含み、MEA210のカソード電極216は、カソード触媒層217と、カソード拡散層218とを含む。電解質膜211の一方の面には、アノード触媒層214、アノード拡散層215の順に積層してアノード電極213が接合されている。電解質膜211における他方の面には、カソード触媒層217、カソード拡散層218の順に積層してカソード電極216が接合されている。
MEA210の電解質膜211は、プロトン伝導性を有するプロトン伝導体であり、本実施例では、アイオノマ樹脂を用いたパーフルオロスルホン酸イオン交換膜である。MEA210のアノード触媒層214およびカソード触媒層217は、ガス透過性,導電性を有し、水素と酸素との電気化学反応を促進させる触媒(例えば、白金、白金合金)を担持した材料で形成され、本実施例では、白金系触媒を担持した炭素担体で形成されている。MEA210のアノード拡散層215およびカソード拡散層218は、ガス透過性,導電性を有する材料で形成され、例えば、カーボン製の多孔体であるカーボンクロスやカーボンペーパで形成することができる。
燃料電池20のアノードセパレータ230は、MEA210のアノード拡散層215の面上に燃料ガスを流す複数のアノード流路235を形成し、燃料電池20のカソードセパレータ240は、MEA210のカソード拡散層218の面上に酸化ガスを流す複数のカソード流路245を形成する。アノードセパレータ230およびカソードセパレータ240は、MEA210で生じた電気の集電に十分な導電性を有すると共に、MEA210に反応ガスを流すのに十分な耐久性、耐熱性およびガス不透過性を有する。本実施例では、アノードセパレータ230およびカソードセパレータ240をカーボン樹脂で形成したが、他の実施形態において、ステンレス、チタン、チタン合金、導電性セラミックスで形成しても良い。本実施例では、アノード流路235およびカソード流路245を、MEA210との間に形成される空隙として構成したが、他の実施形態において、連続した複数の孔を有する多孔体で構成しても良い。本実施例では、アノードセパレータ230とカソードセパレータ240とを別々に構成したが、他の実施形態において、アノードセパレータ230とカソードセパレータ240とを一体的に構成しても良い。
図1の説明に戻り、燃料電池システム10は、燃料電池20を運転するための構成として、水素ガス給排部30と、酸化ガス給排部40と、冷却循環部50と、電力制御部60と、主制御部90とを備える。
燃料電池システム10の水素ガス給排部30は、主制御部90の指示に基づいて動作し、水素ガスを燃料電池20に供給すると共に、燃料電池20から排出される使用済みの水素ガスを回収する。本実施例では、水素ガス給排部30は、水素を圧縮して貯蔵するタンクから水素ガスを供給するが、他の実施形態において、水素を吸蔵する水素吸蔵合金から水素ガスを供給しても良いし、天然ガス、メタノール、ガソリンなどの炭化水素系燃料を改質して水素を取り出す改質器から水素ガスを供給しても良い。本実施例では、水素ガス給排部30は、燃料電池20で使用済みの水素ガスを循環して再利用する。
燃料電池システム10の酸化ガス給排部40は、主制御部90の指示に基づいて動作し、酸化ガスを燃料電池20に供給すると共に、燃料電池20から排出される使用済みの酸化ガスを回収する。本実施例では、酸化ガス給排部40は、大気中から取り込んだ空気を酸化ガスとして燃料電池20に供給する。
燃料電池システム10の冷却循環部50は、冷却媒体である冷却水(不凍液)を燃料電池20の内部に循環させることによって燃料電池20を冷却する。冷却循環部50は、冷却ポンプ540と、放熱器560とを備える。冷却循環部50の放熱器560は、燃料電池20から回収された冷却水の熱を大気中に発散させるラジエータである。冷却循環部50の冷却ポンプ540は、主制御部90の指示に基づいて動作し、放熱器560で処理された冷却水を燃料電池20に送出するポンプである。燃料電池20の起動時における冷却ポンプ540の動作についての詳細は後述する。
燃料電池システム10の電力制御部60は、パワーコントロールユニットとも呼ばれ、主制御部90の指示に基づいて動作し、燃料電池20と電力的負荷との間の接続を入り切りすると共に、燃料電池20から電力的負荷に出力される電力を制御する。本実施例では、電力制御部60は、燃料電池20からの直流電力の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、昇圧された直流電力を交流電力に変換するインバータとを備える。
燃料電池システム10は、燃料電池20の状態を検知するための各種センサとして、交流インピーダンスセンサ810と、温度センサ820と、アノード圧力センサ830と、カソード圧力センサ840とを備える。これらのセンサは、主制御部90に電気的に接続され、センサからの出力信号は、主制御部90に伝達される。
燃料電池システム10の交流インピーダンスセンサ810は、燃料電池20に設けられ、単セル25の内部抵抗(交流インピーダンス)であるセル内部抵抗を検知する。燃料電池システム10の温度センサ820は、燃料電池20に設けられ、燃料電池20の温度を検知する。燃料電池システム10のアノード圧力センサ830は、燃料電池20に設けられ、水素ガスの供給圧力と排出圧力との差圧であるアノード圧力損失を検知する。燃料電池システム10のカソード圧力センサ840は、燃料電池20に設けられ、酸化ガスの供給圧力と排出圧力との差圧であるカソード圧力損失を検知する。
燃料電池システム10の主制御部90は、燃料電池システム10の各部を制御する。主制御部90は、燃料電池20を運転する制御を行う運転制御部910と、各種のプログラムやデータを記憶する記憶部920と、燃料電池システム10の各部との間を電気的に接続するインタフェース930とを備える。
主制御部90の運転制御部910は、除水制御部912と、溶解検知部913と、残水検知部914とを備える。本実施例では、運転制御部910が備える各部の機能は、記憶部920に記憶されている制御プログラム922に基づいて運転制御部910のセントラルプロセッシングユニット(Central Processing Unit、CPU)が動作することによって実現されるが、他の実施形態において、運転制御部910の少なくとも一部の機能は、運転制御部910の電子回路がその物理的な回路構成に基づいて動作することによって実現されても良い。
運転制御部910の除水制御部912は、燃料電池20を起動した後、冷却ポンプ540によって冷却水を燃料電池20に送出する前に、燃料電池20におけるカソード触媒層217に滞留する水分を除去する制御を実行する。本実施例では、カソード触媒層217に滞留する水分を除去するために、除水制御部912は、燃料電池20を電気的負荷から切り離して燃料電池20の電流を停止した状態で、燃料電池20のアノード流路235およびカソード流路245に反応ガスを導入する制御を実行する。
運転制御部910の溶解検知部913は、燃料電池20のカソード触媒層217で凍結した水分の溶解を検知する。本実施例では、溶解検知部913は、交流インピーダンスセンサ810からの出力信号が示すセル内部抵抗に基づいて、カソード触媒層217で凍結した水分の溶解を検知する。他の実施形態において、溶解検知部913は、温度センサ820からの出力信号が示す燃料電池20の温度に基づいて、カソード触媒層217で凍結した水分の溶解を検知しても良い。
運転制御部910の残水検知部914は、燃料電池20のカソード触媒層217に残留する残水量を検知する。本実施例では、残水検知部914は、カソード圧力センサ840からの出力信号が示すカソード圧力損失に基づいて、カソード触媒層217の残水量を検知する。他の実施形態において、残水検知部914は、交流インピーダンスセンサ810からの出力信号が示すセル内部抵抗に基づいて、カソード触媒層217の残水量を検知しても良い。また、他の実施形態におい、残水検知部914は、アノード圧力センサ830からの出力信号が示すアノード圧力損失に基づいて、カソード触媒層217の残水量を検知しても良い。また、他の実施形態において、残水検知部914は、カソード触媒層217に設けた水分センサからの出力信号が示す水分量に基づいて、カソード触媒層217の残水量を検知しても良い。
A−2.燃料電池システムの動作:
図3は、運転制御部910が実行する燃料電池起動処理(ステップS10)を示すフローチャートである。本実施例では、運転制御部910は、燃料電池20を起動する際に、燃料電池起動処理(ステップS10)を開始する。
燃料電池起動処理(ステップS10)を開始すると、運転制御部910は、燃料電池20に対する電気的負荷の接続を電力制御部60に指示すると共に、燃料電池20に対する水素ガスおよび酸化ガスの供給を水素ガス給排部30および酸化ガス給排部40に指示することによって、燃料電池20を起動する(ステップS110)。燃料電池20を起動すると、燃料電池20において水素と酸素との電気化学反応による発電が開始され、この電気化学反応に伴う反応熱によって燃料電池20の温度は上昇する。
燃料電池20を起動した後(ステップS110)、運転制御部910は、カソード触媒層217に残留する水分が凍結する程度の寒冷環境に燃料電池20が置かれているか否かを判断する(ステップS120)。本実施例では、運転制御部910は、温度センサ820からの出力信号が示す燃料電池20の温度に基づいて寒冷環境であるか否かを判断する。
寒冷環境ではないと判断した場合(ステップS120:「NO」)、運転制御部910は、冷却水の送出開始を冷却ポンプ540に指示することによって、冷却ポンプ540を起動する(ステップS160)。その後、運転制御部910は、燃料電池起動処理(ステップS10)を終了し、要求電力に応じて燃料電池20の運転制御を実行する。
一方、寒冷環境であると判断した場合(ステップS120:「YES」)、運転制御部910は、燃料電池20による発電を継続させながら、溶解検知部913として動作することによって、燃料電池20のカソード触媒層217で凍結した水分が溶解したか否かを判断する(ステップS130)。本実施例では、運転制御部910は、交流インピーダンスセンサ810からの出力信号が示す単セル25の内部抵抗に基づいて、カソード触媒層217で凍結した水分の溶解を検知する。
図4は、カソード触媒層温度とセル内部抵抗との関係を示す説明図である。図4では、温度を横軸に設定し、内部抵抗を縦軸に設定して、カソード触媒層217の温度であるカソード触媒層温度と、単セル25の内部抵抗であるセル内部抵抗との関係を図示した。図4に示すように、カソード触媒層温度が0℃よりも低い温度範囲では、セル内部抵抗は、カソード触媒層温度の上昇に応じて低下する。そのままカソード触媒層温度が上昇を続け0℃付近になると、セル内部抵抗は、基準値Thz1にまで急激に低下し、その後、セル内部抵抗の低下量は緩やかに推移する。この0℃付近でのセル内部抵抗の急減は、カソード触媒層217近傍の氷が溶解してプロトンの移動抵抗が減少するために起こるものと考えられる。本実施例では、図4に示す燃料電池20の特性から、運転制御部910は、寒冷環境で燃料電池20を起動した後、交流インピーダンスセンサ810からの出力信号が示すセル内部抵抗が基準値Thz1以下になった場合、カソード触媒層217で凍結した水分が溶解したものと判断する。
図3の説明に戻り、カソード触媒層217における水分の溶解を検知すると(ステップS130:「YES」)、運転制御部910は、除水制御部912として動作することによって、カソード触媒層217に滞留する水分を除去する除水処理(ステップS140)を実行する。
図5は、除水処理(ステップS140)の詳細を示すフローチャートである。除水処理(ステップS140)を開始すると、運転制御部910は、パージ処理(ステップS145)を実行する。パージ処理(ステップS145)では、運転制御部910は、燃料電池20から電気的負荷の一時的な切り離しを電力制御部60に指示して、燃料電池20の電流を一時的に停止する。燃料電池20の電流を一時的に停止している間も引き続き、運転制御部910は、燃料電池20に対する反応ガスの供給を水素ガス給排部30および酸化ガス給排部40に指示して、アノード流路235に水素ガスを導入すると共に、カソード流路245に酸化ガスを導入する。
パージ処理(ステップS145)では、発電に伴う生成水の発生を一時的に止めた状態で、アノード流路235の水分が水素ガスによって取り除かれると共に、カソード流路245の水分が酸化ガスによって取り除かれる。このようにアノード流路235およびカソード流路245から水分が取り除かれるに従って、カソード触媒層217に滞留する水分を除去することができる。
本実施例では、パージ処理(ステップS145)の間も、燃料電池20による発電は間欠的に実施されるため、反応熱によって燃料電池20の温度は断続的に上昇を続ける。本実施例では、パージ処理(ステップS145)において水素ガスおよび酸化ガスの両方を導入したが、他の実施形態において、水素ガスおよび酸化ガスの一方を導入しても良い。
除水処理(ステップS140)では、運転制御部910は、残水検知部914として動作することによって、燃料電池20のカソード触媒層217に残留する残水量が基準値以下であるか否かを判断する(ステップS148)。本実施例では、運転制御部910は、カソード圧力センサ840からの出力信号が示す酸化ガスの圧力損失に基づいて、カソード触媒層217の残水量を検知する。運転制御部910は、カソード触媒層217の残水量が基準値以下でない場合(ステップS148:「NO」)、除水処理(ステップS140)を継続し、カソード触媒層217の残水量が基準値以下である場合(ステップS148:「YES」)、除水処理(ステップS140)を終了する。
図6は、除水処理(ステップS140)におけるアノード圧力損失、カソード圧力損失およびセル内部抵抗の変化を示す説明図である。図6では、時間を横軸に設定し、圧力損失および内部抵抗を縦軸に設定して、アノード流路235の圧力損失であるアノード圧力損失の時間変化、カソード流路245の圧力損失であるカソード圧力損失の時間変化、および単セル25の内部抵抗であるセル内部抵抗の時間変化をそれぞれ図示した。
図6に示すように、カソード圧力損失は、カソード流路245に滞留する水分の影響によって、酸化ガスの供給開始から上昇して最大値になり、カソード流路245に滞留する水分量の減少に伴って低下する。その後、カソード流路245からの除水が完了すると、カソード流路245を通じたカソード電極216からの除水が始まり、カソード圧力損失は、カソード電極216に滞留する水分量の減少に伴って緩やかに低下する。その後、カソード電極216におけるカソード触媒層217までの除水が完了すると、カソード圧力損失は、基準値Thcで安定する。本実施例では、図6に示す燃料電池20の特性から、運転制御部910は、カソード圧力センサ840からの出力信号が示す酸化ガスの圧力損失が基準値Thcで安定した場合、カソード触媒層217に残留する残水量が基準値以下になったものと判断する。
図6に示すように、アノード圧力損失は、アノード流路235に滞留する水分の影響によって、水素ガスの供給開始から上昇して最大値になり、アノード流路235に滞留する水分量の減少に伴って低下する。その後、カソード流路245からの除水完了に続いて、アノード電極213および電解質膜211を介してカソード電極216からの除水が始まり、アノード圧力損失は、カソード電極216に滞留する水分量の減少に伴って緩やかに低下する。その後、カソード電極216におけるカソード触媒層217までの除水が完了すると、アノード圧力損失は、基準値Thaで安定する。他の実施形態において、図6に示す燃料電池20の特性から、運転制御部910は、アノード圧力センサ830からの出力信号が示す水素ガスの圧力損失が基準値Thaで安定した場合、カソード触媒層217に残留する残水量が基準値以下になったものと判断しても良い。図6に示すように、アノード圧力損失よりもカソード圧力損失の方が、カソード電極216の水分量に対する変化割合が大きいため、カソード電極216の水分量の判断にはカソード圧力損失を利用する方が好ましい。
図6に示すように、セル内部抵抗は、カソード触媒層217で凍結した水分が溶解した後、カソード電極216からの除水が始まるまで、MEA210に残留する水分の影響によって一定値で安定する。その後、カソード電極216からの除水が始まると、セル内部抵抗は、カソード電極216に滞留する水分量の減少に伴って急激に上昇する。セル内部抵抗は、カソード電極216におけるカソード触媒層217までの除水が完了する時点で基準値Thz2になり、その後、MEA210における水分量の減少に伴って緩やかに上昇する。他の実施形態において、図6に示す燃料電池20の特性から、運転制御部910は、交流インピーダンスセンサ810からの出力信号が示すセル内部抵抗が基準値Thz2以上になった場合、カソード触媒層217に残留する残水量が基準値以下になったものと判断しても良い。また、他の実施形態において、アノード圧力損失、カソード圧力損失およびセル内部抵抗の少なくとも二つに基づいてカソード触媒層217の残水量を検知しても良い。
図3の説明に戻り、除水処理(ステップS140)の後、運転制御部910は、燃料電池20の温度が基準値以上であるか否かを判断する(ステップS150)。本実施例では、温度センサ820からの出力信号が示す燃料電池20の温度が、冷却水の送出に伴うMEA210の再凍結を回避可能な温度である場合、運転制御部910は、燃料電池20の温度が基準値以上であると判断する。燃料電池20の温度が基準値未満である場合(ステップS150:「NO」)、運転制御部910は、除水処理(ステップS140)を再び実行する。燃料電池20の温度が基準値以上である場合(ステップS150:「YES」)、運転制御部910は、冷却ポンプ540を起動する(ステップS160)。その後、運転制御部910は、燃料電池起動処理(ステップS10)を終了し、要求電力に応じて燃料電池20の運転制御を実行する。
図7は、燃料電池起動処理(ステップS10)における燃料電池20の温度変化を示す説明図である。図7では、時間を横軸に設定し、温度を縦軸に設定して、燃料電池20における温度の時間変化を図示した。寒冷環境で燃料電池起動処理(ステップS10)を開始すると(図7のタイミングt0)、燃料電池20の温度は、発電に伴う反応熱によって氷点下域から上昇する。燃料電池20の温度が0℃を突破し(図7のタイミングt1)、カソード触媒層217における氷の溶解に応じて除水処理(ステップS140)を開始した後も、燃料電池20の温度は上昇を続ける。燃料電池20の温度が基準値Thtを超え(図7のタイミングt2)、冷却ポンプ540が起動すると、寒冷環境下で冷やされた冷却水が燃料電池20の内部を循環するため、燃料電池20の温度は、再び氷点下域にまで急激に低下する(図7のタイミングt3)。その後、燃料電池20の温度は、発電に伴う反応熱によって再び氷点下域から上昇する(図7のタイミングt4)。
A−3.第1実施例の効果:
以上説明した第1実施例の燃料電池システム10によれば、燃料電池20に冷却水が送出される前に、燃料電池20のカソード触媒層217に滞留する水分が除去されるため、寒冷環境下で冷却水の送出が開始された場合であっても、燃料電池20のカソード触媒層217における凍結を抑制することができる。その結果、寒冷環境下での燃料電池20の劣化を抑制することができる。
また、除水処理(ステップS140)において、水素ガスをアノード流路235に導入すると共に、酸化ガスをカソード流路245に導入することによって、カソード触媒層217から水分を除去するため(ステップS145)、燃料電池20に反応ガスを供給する構成を利用して、カソード触媒層217の水分を除去することができる。
また、カソード触媒層217で凍結した水分の溶解を検知して(ステップS130)、除水処理(ステップS140)を開始するため、燃料電池20の起動時に凍結していたカソード触媒層217の水分を効率良く除去することができる。また、燃料電池20の内部抵抗に基づいて、カソード触媒層217で凍結した水分の溶解を検知するため、カソード触媒層217の各部に温度センサを設けるよりも簡潔な構成で、カソード触媒層217における水分の溶解を検知することができる。
また、カソード触媒層217の残水量を検知して(ステップS145)、除水処理(ステップS140)を終了するため、カソード触媒層217からの水分の除去が不十分な状態で燃料電池20に冷却水が送出されることを防止できる。また、カソード流路245を流れる酸化ガスの圧力損失に基づいて、カソード触媒層217の残水量を検知するため、カソード触媒層217の各部に水分センサを設けるよりも簡潔な構成で、カソード触媒層217における残水量を検知することができる。
B.第2実施例:
第2実施例の燃料電池システム10は、パージ処理(ステップS145)においてカソード流路245に酸化ガスを流す方向が異なる点を除き、第1実施例と同様である。図8は、第2実施例において反応ガスを流す方向を示す説明図である。図8には、通常発電時に反応ガスを流す方向と、パージ処理(ステップS145)において反応ガスを流す方向とを図示した。燃料電池20による発電中、アノード流路235に水素ガスを流す方向は、重力方向Gに向かう重力方向下向きであり、カソード流路245に酸化ガスを流す方向は、重力方向Gとは逆に向かう重力方向上向きである。第2実施例では、パージ処理(ステップS145)において、アノード流路235に水素ガスを流す方向は重力方向下向きのまま、カソード流路245に酸化ガスを流す方向を重力方向下向きに切り換える。本実施例では、酸化ガス給排部40と燃料電池20とを接続する配管を切り換えることによって、カソード流路245に酸化ガスを流す方向を重力方向下向きに切り換える。
以上説明した第2実施例における燃料電池システム10によれば、第1実施例と同様に、寒冷環境下での燃料電池20の劣化を抑制することができる。また、パージ処理(ステップS145)において重力方向下向きに酸化ガスを流すため、重力を利用してカソード触媒層217の水分を効率よく除去することができる。
C.第3実施例:
第3実施例の燃料電池システム10は、除水処理(ステップS140)の動作が異なる点を除き、第1実施例と同様である。図9は、第3実施例における除水処理(ステップS140)の詳細を示すフローチャートである。第3実施例の除水処理(ステップS140)は、カソード触媒層217から水分を除去する手法が異なる点を除き、第1実施例と同様である。除水処理(ステップS140)を開始すると、運転制御部910は、燃料電池20による発電を継続させながら、水素ガスのストイキ比の上昇を水素ガス給排部30に指示することによって、カソード触媒層217からアノード触媒層214に移動する水分量を増加させる(ステップS146)。なお、水素ガスのストイキ比とは、発電量に必要な最小のガス量に対する実際に供給されるガス量の比率であり、ストイキ比が大きくなる程、供給過大であること示す。
図10は、第3実施例における除水処理(ステップS140)の様子を示す説明図である。図10には、除水処理前および除水処理中における電解質膜211近傍を図示した。アノード触媒層214は、触媒担持カーボン224で形成され、触媒担持カーボン224同士の間には隙間が形成されている。カソード触媒層217も、アノード触媒層214と同様に、触媒担持カーボン227で形成され、触媒担持カーボン227同士の間には隙間が形成されている。カソード触媒層217の触媒担持カーボン227には、発電に伴う生成水が発生する。
図10に示すように、除水処理前では、カソード触媒層217における触媒担持カーボン227同士の隙間に水分が滞留した状態である。除水処理(ステップS140)を開始すると、水素ガスのストイキ比が上昇して水素ガスの流量が増加するため、水素ガスがアノード触媒層214から奪う水分量も増加する。これに伴って、カソード触媒層217に滞留していた水分は、電解質膜211を透過してアノード触媒層214に移動する。
以上説明した第3実施例の燃料電池システム10によれば、第1実施例と同様に、寒冷環境下での燃料電池20の劣化を抑制することができる。また、除水処理(ステップS140)において、水素ガスのストイキ比を上昇させ、カソード触媒層217からアノード触媒層214に移動する水分量を増加させることによって、カソード触媒層217から水分を除去するため(ステップS146)、燃料電池20に水素ガスを供給する構成を利用して、発電を継続しながらカソード触媒層217の水分を除去することができる。
D.第4実施例:
第4実施例の燃料電池システム10は、水素ガス給排部30に関する構成、および除水処理(ステップS140)の動作が異なる点を除き、第1実施例と同様である。図11は、第4実施例における水素ガス給排部30を示す説明図である。第4実施例の燃料電池システム10の構成は、水素ガス給排部30から燃料電池20に供給される水素ガスを加熱する加熱部370を備える点を除き、第1実施例と同様である。本実施例では、加熱部370は、水素ガスを供給する配管の周囲に配置された電熱器であり、運転制御部910からの指示に基づいて動作する。
図12は、第4実施例における除水処理(ステップS140)の詳細を示すフローチャートである。第4実施例の除水処理(ステップS140)は、カソード触媒層217から水分を除去する手法が異なる点を除き、第1実施例と同様である。除水処理(ステップS140)を開始すると、運転制御部910は、燃料電池20による発電を継続させながら、水素ガスの加熱を加熱部370に指示することによって、カソード触媒層217からアノード触媒層214に移動する水分量を増加させる(ステップS147)。除水処理(ステップS140)を開始すると、水素ガスの温度が上昇して水素ガスの飽和蒸気分圧が増加するため、水素ガスがアノード触媒層214から奪う水分量も増加する。これに伴って、図10に示した第3実施例と同様に、カソード触媒層217に滞留していた水分は、電解質膜211を透過してアノード触媒層214に移動する。
以上説明した第4実施例の燃料電池システム10によれば、第1実施例と同様に、寒冷環境下での燃料電池20の劣化を抑制することができる。また、除水処理(ステップS140)において、水素ガスの温度を上昇させ、カソード触媒層217からアノード触媒層214に移動する水分量を増加させることによって、カソード触媒層217から水分を除去するため(ステップS147)、燃料電池20に水素ガスを供給する構成を利用して、発電を継続しながらカソード触媒層217の水分を除去することができる。
E.第5実施例:
第5実施例の燃料電池システム10は、MEA20に対する酸化ガスの流し方が異なる点を除き、第1実施例と同様である。図13は、第5実施例における積層方向から見た単セル25を示す説明図である。単セル25は、積層方向に貫通する孔をそれぞれ形成する六個の孔部261〜266を備える。孔部261,262,263は、長方形の単セル25における一方の短辺に沿って設けられ、孔部264,265,266は、長方形の単セル25における他方の短辺に沿って設けられている。
孔部261は、単セル25に冷却水を導入する冷却水導入部であると共に、燃料電池20における複数の単セル25の各々に導入するための冷却水を流す流路の一部を構成する。孔部262は、単セル25から酸化ガスを排出する酸化ガス排出部であると共に、燃料電池20における複数の単セル25の各々から排出された酸化ガスを流す流路の一部を構成する。孔部263は、単セル25に水素ガスを導入する水素ガス導入部であると共に、燃料電池20における複数の単セル25の各々に導入するための水素ガスを流す流路の一部を構成する。
孔部264は、単セル25から水素ガスを排出する水素ガス排出部であると共に、燃料電池20における複数の単セル25の各々から排出された水素ガスを流す流路の一部を構成する。孔部265は、単セル25に酸化ガスを導入する酸化ガス導入部であると共に、燃料電池20における複数の単セル25の各々に導入するための酸化ガスを流す流路の一部を構成する。孔部266は、単セル25から冷却水を排出する冷却水排出部であると共に、燃料電池20における複数の単セル25の各々から排出された冷却水を流す流路の一部を構成する。
本実施例では、水素ガスの流れは、酸化ガスの流れに対向し、単セル25の水素ガス上流部271から水素ガス下流部272へと流れる。図13には、白抜きの矢印を用いて酸化ガスの流れを図示し、波線を用いて冷却水の流れを図示した。図13に示すように、酸化ガスは、水素ガスの流れに対向して水素ガス下流部272から水素ガス上流部271へと流れ、冷却水は、酸化ガスの流れに対向して水素ガス上流部271から水素ガス下流部272に流れる。
図14は、第5実施例における燃料電池起動処理(ステップS10)を示すフローチャートである。第5実施例の燃料電池起動処理(ステップS10)は、カソード触媒層217における水分の溶解を検知すると(ステップS130:「YES」)、燃料電池20による発電時における酸化ガスの流量を通常発電時よりも少ない流量に設定する点(ステップS135)を除き、第1実施例と同様である。これによって、水素と酸素との電気化学反応を、冷却水が流入する水素ガス上流部271側ではなく、水素ガス下流部272側に集中させ、発電に伴う生成水を水素ガス下流部272側に偏在させることができる。
以上説明した第5実施例の燃料電池システム10によれば、第1実施例と同様に、寒冷環境下での燃料電池20の劣化を抑制することができる。また、冷却水の送出に伴って水素ガス下流部272側よりも低温になる水素ガス上流部271側を避けて、水素ガス下流部272側に電気化学反応を集中させて生成水を偏在させるため、燃料電池20のカソード触媒層217における凍結を更に抑制することができる。
F.第6実施例:
第6実施例の燃料電池システム10は、MEA20に対する酸化ガスおよび冷却水の流し方が異なる点を除き、第5実施例と同様である。図15は、第6実施例における積層方向から見た単セル25を示す説明図である。単セル25の構成は、冷却水を流す方向が第5実施例とは逆である点を除き、第5実施例と同様である。第6実施例では、孔部261は、単セル25から冷却水を排出する冷却水排出部であり、孔部266は、単セル25に冷却水を導入する冷却水導入部である。第6実施例では、水素ガスおよび酸化ガスの流れ方向は、第5実施例と同様であり、冷却水は、酸化ガスの流れと同様に水素ガス下流部272から水素ガス上流部271に流れる。
図16は、第6実施例における燃料電池起動処理(ステップS10)を示すフローチャートである。第6実施例の燃料電池起動処理(ステップS10)は、カソード触媒層217における水分の溶解を検知すると(ステップS130:「YES」)、燃料電池20による発電時における酸化ガスの流量を通常発電時よりも多い流量に設定する点(ステップS136)を除き、第1実施例と同様である。これによって、冷却水が流入する水素ガス下流部272側での酸化ガスによる水分の蒸発を促進させると共に、水素と酸素との電気化学反応を水素ガス上流部271側に集中させることができる。
以上説明した第6実施例の燃料電池システム10によれば、第1実施例と同様に、寒冷環境下での燃料電池20の劣化を抑制することができる。また、冷却水の送出に伴って水素ガス上流部271側よりも低温になる水素ガス下流部272側での酸化ガスによる水分の蒸発を促進させると共に、水素ガス上流部271側に電気化学反応を集中させて生成水を偏在させるため、燃料電池20のカソード触媒層217における凍結を更に抑制することができる。
G.第7実施例:
第7実施例の燃料電池システム10は、燃料電池起動処理(ステップS10)の動作が異なる点を除き、第1実施例と同様である。図17は、第7実施例における燃料電池起動処理(ステップS10)を示すフローチャートである。第7実施例では、冷却ポンプ540を起動する際(ステップS160)、運転制御部910は、電力制御部60に指示することによって、燃料電池20の電流を電流値Thiに抑制する(ステップS155)。電流値Thiは、カソード電極216側に移動する水分量がアノード電極213側に移動する水分量よりも少なくなる電流値である。
図18は、氷点下域におけるMEA210の電流密度とカソード触媒層217の損傷時間との関係を示す説明図である。図18では、電流密度を横軸に設定し、時間を縦軸に設定して、氷点下域におけるMEA210の電流密度とカソード触媒層217の損傷時間との関係を図示した。図18に示すように、カソード触媒層217が損傷に至るまでの時間は、MEA210の電流密度が減少するに従って延び、MEA210の電流密度が基準値CD1よりも減少すると飛躍的に延びる。
図19は、MEA210において水分が移動する様子を示す説明図である。図19には、MEA210の電流密度が基準値CD1である場合の状態と、MEA210の電流密度が基準値CD1よりも大きい基準値CD2である場合の状態とを図示した。図19に示す電気浸透水W1は、アノード触媒層214側からカソード触媒層217側へと電解質膜211をプロトンと共に移動する水分であり、MEA210の電流密度の増加に従って増加する。図19に示す逆拡散水W2は、水蒸気分圧差によってカソード触媒層217側からアノード触媒層214側へと電解質膜211を移動する水分である。
図19に示すように、MEA210の電流密度が基準値CD1である場合、電気浸透水W1が逆拡散水W2よりも少ない。これによって、カソード触媒層217に移動して凍結する水分量が抑制され、カソード触媒層217が損傷に至るまでの時間が延びると考えられる。MEA210の電流密度が基準値CD2である場合、電気浸透水W1は逆拡散水W2よりも多い。そのため、カソード触媒層217へと移動する水分が次々にカソード触媒層217で凍結し、カソード触媒層217の損傷を促進させてしまうと考えられる。
図20は、第7実施例における燃料電池20の温度変化を示す説明図である。図20では、時間を横軸に設定し、温度および電流を縦軸に設定して、燃料電池20における温度および電流の時間変化を図示した。図20では、燃料電池20の温度を実線で図示し、燃料電池20の電流を一点鎖線で図示した。燃料電池20の温度変化は、図7に示した第1実施例と同様である。
図20に示すように、寒冷環境で燃料電池起動処理(ステップS10)を開始すると(図20のタイミングt0)、燃料電池20の電流は上昇し始める。その後、冷却ポンプ540の起動する際(図20のタイミングt2)、燃料電池20の電流は、燃料電池20の電流抑制(ステップS155)によって、MEA210の電流密度が基準値CD1となる電流値Thiに抑制される。燃料電池20の電流抑制(ステップS155)を実行するタイミングは、冷却水の送出に伴って燃料電池20の温度が再び氷点下域にまで低下するタイミング(図20のタイミングt3)よりも前であれば良く、本実施例では、冷却ポンプ540の起動(ステップS160)を実行する前であるが、他の実施形態において、冷却ポンプ540の起動(ステップS160)を実行する後であっても良い。燃料電池起動処理(ステップS10)を終了すると、燃料電池20の電流は、要求電力に応じた電流値へと上昇する。
以上説明した第7実施例の燃料電池システム10によれば、第1実施例と同様に、寒冷環境下での燃料電池20の劣化を抑制することができる。また、燃料電池20に冷却水が送出される際に、燃料電池20のカソード触媒層217に滞留する水分量を抑制して発電するため、燃料電池20のカソード触媒層217における凍結を更に抑制することができる。
H.他の実施形態:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。例えば、第1実施例ないし第7実施例の少なくとも二つの実施例を適宜組み合わせて適用しても良い。また、上述の実施例では、除水処理(ステップS140)を、カソード触媒層217で凍結した水分の溶解を検知した後(ステップS130)に開始したが、他の実施形態において、カソード触媒層217で凍結した水分の溶解を待つことなく、燃料電池20の起動に合わせて除水処理(ステップS140)を開始しても良い。これによって、燃料電池20の起動後に発生する生成水を早期に除去することができる。

Claims (14)

  1. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に冷却媒体を送出する冷却ポンプと、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記寒冷環境下であると判断した場合、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去する除水部と
    を備え
    更に、前記カソード触媒層で凍結した水分の溶解を検知する溶解検知部を備え、
    前記除水部は、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記溶解検知部が前記水分の溶解を検知した場合、前記カソード触媒層に滞留する水分の除去を開始する、燃料電池システム。
  2. 前記溶解検知部は、前記燃料電池の内部抵抗に基づいて、前記カソード触媒層で凍結した水分の溶解を検知する、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に冷却媒体を送出する冷却ポンプと、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記寒冷環境下であると判断した場合、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去する除水部と
    を備え
    前記燃料電池は、
    前記電解質膜の面方向に沿って形成されたカソード流路に酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、
    前記酸化ガス導入部に対向する位置に設けられ、前記カソード流路から酸化ガスを排出する酸化ガス排出部と、
    前記酸化ガス排出部に対応する側に設けられ、前記電解質膜の面方向に沿って形成された冷却流路に冷却媒体を導入する冷却導入部と、
    前記酸化ガス導入部に対応する側に設けられ、前記冷却流路から冷却媒体を排出する冷却排出部と
    を含み、
    更に、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記酸化ガス導入部に導入される酸化ガスの流量を、前記冷却ポンプの稼働時よりも減少させる酸化ガス減少部を備える燃料電池システム。
  4. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に冷却媒体を送出する冷却ポンプと、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記寒冷環境下であると判断した場合、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去する除水部と
    を備え
    前記燃料電池は、
    前記電解質膜の面方向に沿って形成されたカソード流路に酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、
    前記酸化ガス導入部に対向する位置に設けられ、前記カソード流路から酸化ガスを排出する酸化ガス排出部と、
    前記酸化ガス導入部に対応する側に設けられ、前記電解質膜の面方向に沿って形成された冷却流路に冷却媒体を導入する冷却導入部と、
    前記酸化ガス排出部に対応する側に設けられ、前記冷却流路から冷却媒体を排出する冷却排出部と
    を含み、
    更に、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記酸化ガス導入部に導入される酸化ガスの流量を、前記冷却ポンプの稼働時よりも増加させる酸化ガス増加部を備える燃料電池システム。
  5. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池に冷却媒体を送出する冷却ポンプと、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が前記寒冷環境下であると判断した場合、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去する除水部と
    を備え
    更に、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する際に、前記電解質膜のアノード側に移動する水分量よりも前記カソード側に移動する水分量が少なくなる電流値に、前記燃料電池の電流を抑制する電流抑制部を備える燃料電池システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池は、前記電解質膜の前記カソード側に酸化ガスを流すカソード流路を含み、
    前記除水部は、前記燃料電池が起動した後、前記冷却ポンプが前記冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池の電流を停止した状態で、前記カソード流路に酸化ガスを導入することによって、前記カソード触媒層に滞留する水分を除去する、燃料電池システム。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    更に、前記カソード触媒層における残水量を検知する残水検知部を備え、
    前記除水部は、前記残水検知部によって検知された残水量に基づいて、前記カソード触媒層に滞留する水分の除去を終了する、燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池は、前記電解質膜の前記カソード側に酸化ガスを流すカソード流路を含み、
    前記残水検知部は、前記カソード流路を流れる酸化ガスの圧力損失に基づいて、前記カソード触媒層における残水量を検知する、燃料電池システム。
  9. 前記残水検知部は、前記燃料電池の内部抵抗に基づいて、前記カソード触媒層における残水量を検知する、請求項7に記載の燃料電池システム。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池は、
    前記電解質膜のアノード側に形成されたアノード触媒層と、
    前記電解質膜の前記アノード側に水素ガスを流すアノード流路と
    を含み、
    前記除水部は、前記アノード流路に流れる水素ガスのストイキ比および温度の少なくとも一方を上昇させ、前記カソード触媒層から前記アノード触媒層に移動する水分量を増加させることによって、前記カソード触媒層に滞留する水分を除去する、燃料電池システム。
  11. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池の運転方法であって、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを、判断し、
    前記カソード触媒層で凍結した水分の溶解を検知し、
    前記寒冷環境下であると判断した場合であって、前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に冷却媒体を送出する前に、前記カソード触媒層で凍結した前記水分の溶解を検知した場合、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去する、燃料電池の運転方法。
  12. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池であって、
    前記電解質膜の面方向に沿って形成されたカソード流路に酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、
    前記酸化ガス導入部に対向する位置に設けられ、前記カソード流路から酸化ガスを排出する酸化ガス排出部と、
    前記酸化ガス排出部に対応する側に設けられ、前記電解質膜の面方向に沿って形成された冷却流路に冷却媒体を導入する冷却導入部と、
    前記酸化ガス導入部に対応する側に設けられ、前記冷却流路から冷却媒体を排出する冷却排出部と
    を含む燃料電池を、運転する燃料電池の運転方法であって、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを、判断し、
    前記寒冷環境下であると判断した場合、前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去し、
    前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に前記冷却媒体を送出する前に、前記酸化ガス導入部に導入される酸化ガスの流量を、前記燃料電池に前記冷却媒体を送出する稼働時よりも減少させる、燃料電池の運転方法。
  13. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池であって、
    前記電解質膜の面方向に沿って形成されたカソード流路に酸化ガスを導入する酸化ガス導入部と、
    前記酸化ガス導入部に対向する位置に設けられ、前記カソード流路から酸化ガスを排出する酸化ガス排出部と、
    前記酸化ガス導入部に対応する側に設けられ、前記電解質膜の面方向に沿って形成された冷却流路に冷却媒体を導入する冷却導入部と、
    前記酸化ガス排出部に対応する側に設けられ、前記冷却流路から冷却媒体を排出する冷却排出部と
    を含む燃料電池を、運転する燃料電池の運転方法であって、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを、判断し、
    前記寒冷環境下であると判断した場合、前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去し、
    前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に前記冷却媒体を送出する前に、前記酸化ガス導入部に導入される酸化ガスの流量を、前記燃料電池に前記冷却媒体を送出する稼働時よりも増加させる、燃料電池の運転方法。
  14. 水素と酸素との電気化学反応によって発電する燃料電池を運転する燃料電池の運転方法であって、
    前記燃料電池の起動時に前記冷却媒体の送出を開始すると前記燃料電池内の水分が凍結する寒冷環境下であるか否かを、判断し、
    前記寒冷環境下であると判断した場合、前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に冷却媒体を送出する前に、前記燃料電池における電解質膜のカソード側に形成されたカソード触媒層に滞留する水分を除去し、
    前記燃料電池を起動した後、前記燃料電池に前記冷却媒体を送出する際に、前記電解質膜のアノード側に移動する水分量よりも前記カソード側に移動する水分量が少なくなる電流値に、前記燃料電池の電流を抑制する、燃料電池の運転方法。
JP2012520164A 2010-06-17 2010-06-17 燃料電池システム、および燃料電池の運転方法 Expired - Fee Related JP5423892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/004036 WO2011158295A1 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158295A1 JPWO2011158295A1 (ja) 2013-08-15
JP5423892B2 true JP5423892B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45347727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520164A Expired - Fee Related JP5423892B2 (ja) 2010-06-17 2010-06-17 燃料電池システム、および燃料電池の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8980486B2 (ja)
EP (1) EP2584637B1 (ja)
JP (1) JP5423892B2 (ja)
CN (1) CN102947993B (ja)
WO (1) WO2011158295A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217521B2 (ja) * 2014-05-21 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP6258378B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
CN106876751B (zh) * 2017-02-14 2020-11-10 北京东方华氢科技有限公司 一种氢氧燃料电池
JP6996430B2 (ja) * 2018-06-12 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルおよび燃料電池スタック
JP7115430B2 (ja) * 2019-07-16 2022-08-09 株式会社デンソー 燃料電池システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036874A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006080027A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006134670A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012564A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の低温起動方法
JP2007172962A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007305346A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008147093A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008305696A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2009110684A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nippon Soken Inc 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259913A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその運転方法
US5798186A (en) 1996-06-07 1998-08-25 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for commencing operation of a fuel cell electric power generation system below the freezing temperature of water
US6673481B1 (en) * 2002-07-01 2004-01-06 Utc Fuel Cells, Llc Initiating operation of an electric vehicle or other load powered by a fuel cell at sub-freezing temperature
JP4701600B2 (ja) 2003-10-27 2011-06-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4823485B2 (ja) 2004-03-24 2011-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4030063B2 (ja) * 2004-12-28 2008-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2006286573A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池制御装置
US8168343B2 (en) * 2008-08-01 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Humidification control during shutdown of a fuel cell system
JP5045735B2 (ja) 2009-11-26 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036874A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006080027A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006134670A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007012564A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の低温起動方法
JP2007172962A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007305346A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008147093A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008305696A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2009110684A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nippon Soken Inc 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947993B (zh) 2015-11-25
US8980486B2 (en) 2015-03-17
EP2584637A1 (en) 2013-04-24
EP2584637A4 (en) 2014-06-25
US20130089798A1 (en) 2013-04-11
EP2584637B1 (en) 2015-07-22
CN102947993A (zh) 2013-02-27
JPWO2011158295A1 (ja) 2013-08-15
WO2011158295A1 (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455385B2 (ja) 直接型メタノール燃料電池システムおよびその制御方法
JP5321230B2 (ja) 燃料電池システム
JP5423892B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池の運転方法
JP4996814B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP4595317B2 (ja) 燃料電池システム
CA2473213C (en) Method of starting up operation of fuel cell at low temperature
JP2005228637A (ja) 燃料電池システム
WO2009104368A1 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
EP1614176A1 (en) Fuel cell system
JP2007035567A (ja) 燃料電池システム
JP2007172843A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2008171601A (ja) 燃料電池システム
JP2005293928A (ja) 燃料電池システム
JP5262125B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP5197581B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3661643B2 (ja) 燃料電池システム
JP6855976B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2021174670A (ja) 燃料電池システム
JP2006147336A (ja) 燃料電池システム
JP2007250216A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007188774A (ja) 燃料電池セル
JP2012129081A (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP5279005B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007188829A (ja) 燃料電池システム
JP2010080403A (ja) 加熱制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5423892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees