JPWO2008132783A1 - 燃料電池システム及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132783A1
JPWO2008132783A1 JP2009511654A JP2009511654A JPWO2008132783A1 JP WO2008132783 A1 JPWO2008132783 A1 JP WO2008132783A1 JP 2009511654 A JP2009511654 A JP 2009511654A JP 2009511654 A JP2009511654 A JP 2009511654A JP WO2008132783 A1 JPWO2008132783 A1 JP WO2008132783A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
dew point
fuel
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197581B2 (ja
Inventor
あおい 牟田
あおい 牟田
辻 庸一郎
庸一郎 辻
美穂 玄番
美穂 玄番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009511654A priority Critical patent/JP5197581B2/ja
Publication of JPWO2008132783A1 publication Critical patent/JPWO2008132783A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197581B2 publication Critical patent/JP5197581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

プロトンの伝導性及びエネルギーの変換効率を十分に確保しかつ起動停止型の運転形態に対応する、高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供するために、燃料電池システム(100)が、燃料電池(11)と、燃料ガス供給装置(16)及び酸化剤ガス供給装置(17)と、前記燃料電池の温度を制御する温度制御装置(19)と、酸化剤ガスを加湿する加湿器(18)とを備え、発電時には燃料ガスの露点を前記燃料電池の温度以上としかつ酸化剤ガスの露点を前記燃料電池の温度未満とし、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に該燃料電池の温度と酸化剤ガスの露点とを少なくとも一致させるよう制御するように構成された制御装置(20)を更に備えている。

Description

本発明は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを利用して発電する燃料電池システム及びその運転方法に関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステム構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。

燃料電池システムは、その発電部の本体として、燃料電池を備えている。この燃料電池としては、例えば、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、アルカリ水溶液形燃料電池、高分子電解質形燃料電池等が用いられる。これらの燃料電池の内、高分子電解質形燃料電池は、50℃〜120℃程度の比較的低温での発電が可能であると共に、その出力密度が高く、かつ寿命が長いという特徴を有している。そのため、高分子電解質形燃料電池は、高出力特性と同時に短時間起動が要求される電気自動車の動力電源や、長期信頼性が要求される家庭用コジェネレーションシステム等への応用が期待されている。
高分子電解質形燃料電池では、その発電運転の際、アノード側に水素を含む燃料ガスが供給されると共に、カソード側に酸素を含む酸化剤ガスが供給される。すると、高分子電解質形燃料電池のアノードでは、供給された水素が電子とプロトンとに変換される。アノードで発生した電子は、燃料電池システムに接続された外部負荷を経由して、高分子電解質形燃料電池のカソードに到達する。又、アノードで発生したプロトンは、高分子電解質膜を通過してカソードに到達する。一方、高分子電解質形燃料電池のカソードでは、外部負荷を経由して到達する電子と、高分子電解質膜を通過して到達するプロトンと、カソード側に供給される酸化剤ガス中の酸素とが用いられて、水が生成する。これらの一連の機序により、高分子電解質形燃料電池から電力が出力され、外部負荷が駆動される。尚、燃料ガスは、例えば、メタンから水蒸気改質反応により水素を生成する燃料ガス供給装置から供給される。又、酸化剤ガスは、例えば、シロッコファンにより大気中から空気を取り込む酸化剤ガス供給装置から供給される。
ところで、高分子電解質形燃料電池を備える燃料電池システムでは、アノード側からカソード側へのプロトンの伝導性を確保するために、その高分子電解質膜を湿潤状態において維持する必要がある。そのため、この燃料電池システムでは、加湿された燃料ガス及び加湿された酸化剤ガスがアノード側及びカソード側に各々供給される。又、この燃料電池システムでは、化学反応の自由エネルギー変化を電気エネルギーに変換する際のエネルギーの変換効率を十分に確保するために、例えば、燃料ガスの露点をTdaとし、酸化剤ガスの露点をTdcとし、高分子電解質形燃料電池の温度をTcellとする場合、Tcell>Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件(以下、この運転条件を「低加湿運転条件」という)の下で高分子電解質形燃料電池が運転される。これらにより、燃料電池システムは、長期間に渡り安定して所定の発電性能を発揮する(例えば、特許文献1参照)。
一方、この燃料電池システムの発電運転では、燃料電池システムが生成する電気エネルギー及び熱エネルギーの何れもが不要である場合には発電運転を行う必要が無いため、通常、状況に応じて高分子電解質形燃料電池の発電運転を起動又は停止させる起動停止型の運転形態が採られる。この起動停止型の運転形態では、電気エネルギー及び熱エネルギーの何れもが不要となる場合、燃料電池システムの制御装置は、燃料ガス供給装置及び酸化剤ガス供給装置の動作を停止させた後、高分子電解質形燃料電池と外部負荷との電気的な接続を切断する。これにより、高分子電解質形燃料電池の状態は開回路状態となる。そして、制御装置は、高分子電解質膜の乾燥を防止するために、加湿した不活性ガスを高分子電解質形燃料電池の内部に封入する。又は、制御装置は、高分子電解質形燃料電池と燃料ガス供給装置及び酸化剤ガス供給装置との接続を遮断して、高分子電解質形燃料電池の燃料ガス用流路及び酸化剤ガス用流路を密閉する。これにより、燃料電池システムは、高分子電解質膜の乾燥を長期間に渡り防止する(例えば、特許文献2,3,4参照)。
特願平04−502749号公報 特開平06−251788号公報 特開2004−163037号公報 特開2004−006166号公報

しかしながら、上述した従来の燃料電池システムでは、加湿した不活性ガスの封入又は燃料ガス用流路及び酸化剤ガス用流路の密閉により長期間に渡り高分子電解質膜の乾燥を防止しているにも関わらず、高分子電解質膜の劣化が経時的に進行して、高分子電解質形燃料電池の発電性能が経時的に低下するという問題があった。これは、燃料電池システムが発電運転を停止する際、低加湿運転条件の下で運転される高分子電解質形燃料電池が外部負荷との電気的な接続が切断されて開回路状態とされることが原因であった。
又、この従来の燃料電池システムでは、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴い、高分子電解質膜に破れ等の破損が進行して、高分子電解質形燃料電池の発電性能が経時的に低下するという問題があった。これは、発電運転時の低加湿運転と発電運転後の加湿した不活性ガスの封入との繰り返しにより、高分子電解質膜の膨潤と収縮とが繰り返され、高分子電解質膜の一部にストレスが集中することが原因であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであって、プロトンの伝導性及びエネルギーの変換効率を十分に確保しかつ起動停止型の運転形態に対応する、高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、高分子電解質形燃料電池におけるアノード側からカソード側へのプロトンの伝導性や、電気エネルギーを得る際のエネルギーの変換効率は、上記「低加湿運転条件」とは若干異なる「適切な低加湿運転条件」の下であれば、高分子電解質形燃料電池をTcell>Tda、かつ、Tcell>Tdcなる低加湿運転条件の下で運転させることなく、十分に確保可能であることを見出し、本発明に到達した。
又、本発明者らは、低加湿運転条件の下で燃料電池システムが運転される場合、この低加湿運転条件で運転される状態から発電運転を停止させる際に高分子電解質膜の乾燥による劣化が特に進行し易いという事実に基づき、高分子電解質形燃料電池の放電を停止させる前に出力電圧を開回路電圧よりも低い所定の範囲に保ちながら高分子電解質膜の含水量を適切に調節することが上述の目的を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明に係る燃料電池システムは、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備え、前記燃料電池の温度を制御する温度制御装置、並びに、前記燃料電池に供給する前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を加湿する加湿装置の少なくとも何れかを更に備え、前記制御装置は、前記燃料電池の発電時に、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御して前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの一方の露点を前記燃料電池の温度以上としかつその他方の露点を前記燃料電池の温度未満とし、その後、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御して前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを少なくとも一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている。
又、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料電池の発電時に、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの一方の露点を前記燃料電池の温度以上としかつその他方の露点を前記燃料電池の温度未満とし、その後、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを少なくとも一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する。
かかる構成とすると、燃料電池システムの発電時に燃料ガス及び酸化剤ガスの一方の露点が燃料電池の温度以上とされかつその他方の露点が燃料電池の温度未満とされることにより、高分子電解質膜の膨潤と収縮との繰り返しが大幅に抑制されるので、高分子電解質膜の一部にストレスが集中することを効果的に抑制することが可能になる。
又、燃料電池システムの状態を発電運転状態から発電運転停止状態に移行させる過程において、制御装置が温度制御装置及び加湿装置の少なくとも一方を制御して燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスのより低露点側の露点とを少なくとも一致させた後に燃料電池と負荷との電気的な接続を切断するので、高分子電解質膜の含水量を相対的に上昇させることが可能となる。

そして、これらにより、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能になるので、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。
この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記他方の露点を前記燃料電池の温度以上とするよう、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御する。
又、この場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記他方の露点を前記燃料電池の温度以上とする。
かかる構成とすると、高分子電解質膜が十分に加湿される。これにより、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となり、燃料電池の耐久性を十分に確保することが可能となる。
この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記温度制御装置を制御して、前記燃料電池の温度を低下させて、該燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
又、この場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池の温度を低下させて、該燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
かかる構成とすると、燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスの他方の露点とを容易に一致させることが可能になる。

上記の場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記低下させる際に、前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
又、上記の場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記低下させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
かかる構成とすると、燃料電池の温度を低下させる際に燃料電池の出力電流密度を発電時における出力電流密度以下に制御するので、発電に伴い生成する水の生成量を抑制することができる。これにより、燃料電池において流路閉塞が発生することを防止することが可能になる。
この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記温度制御装置内の冷媒の流量及び温度の少なくとも一方を制御して、前記燃料電池の温度を低下させる。
かかる構成とすると、温度制御装置内の冷媒の流量及び温度の少なくとも一方を制御するので、燃料電池の温度を容易に低下させることが可能になる。

又、上記の場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記加湿装置を制御して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させて、前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
又、上記の場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させて、前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
かかる構成としても、燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスの他方の露点とを容易に一致させることが可能になる。

この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記上昇させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
又、この場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記上昇させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
かかる構成とすると、燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させる際に燃料電池の出力電流密度を発電時における出力電流密度以下に制御するので、発電に伴い生成する水の生成量を抑制することができる。これにより、燃料電池において流路閉塞が発生することを防止することが可能になる。
上記の場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記加湿装置内の加湿器の温度を前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の流量及び温度の少なくとも一方により制御して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させる。
かかる構成とすると、加湿装置内の加湿器の温度を燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の流量及び温度の少なくとも一方により制御するので、燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を容易に上昇させることが可能になる。
本発明は以上に述べたように構成され、プロトンの伝導性及びエネルギーの変換効率を十分に確保しかつ起動停止型の運転形態に対応する、高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの経時変化を模式的に示すタイムチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図9は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 本発明により従来の課題が解決されるメカニズムを概念的に示す解説図である。
符号の説明

1 高分子電解質膜
2a,2c 触媒反応層
3a,3c ガス拡散層
4a アノード
4c カソード
5 MEA(膜/電極接合体)
6a 燃料ガス流路
6c 酸化剤ガス流路
7a,7c セパレータ
8a,8c 冷却水流路
9a,9c ガスケット
10 ガスケット
11 燃料電池(高分子電解質形燃料電池)
12 燃料ガス供給部
13 酸化剤ガス供給部
14 燃料ガス排出部
15 酸化剤ガス排出部
16 燃料ガス供給装置
17 酸化剤ガス供給装置
18 加湿器
18a,18c 加湿器
19 温度制御装置
20 制御装置
21a,21c 露点センサ
22 温度センサ
23 制御器
24 露点制御装置
25 三方弁
101 燃料電池(要部)
102 単電池(セル)
100〜200 燃料電池システム
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下の説明では、高分子電解質形燃料電池を備える高分子電解質形燃料電池システムを単に「燃料電池システム」と記載する。又、以下の説明では、高分子電解質形燃料電池を単に「燃料電池」と記載する。更に、以下の説明では、膜/電極接合体を「MEA」と記載する。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。尚、図1では、燃料電池の基本構成を明快に説明するために、燃料電池の要部のみを抜粋して図示している。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池101では、MEA5がその周縁部に一対のガスケット9a及びガスケット9cを配置されて一対のセパレータ7a及びセパレータ7cにより挟持されている。これにより、本実施の形態に係る燃料電池101において、単電池102(以下、「単電池」を「セル」という)が構成されている。そして、このセル102が直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。
より詳細に説明すると、図1に示すように、MEA5はプロトンの導電性を有する高分子電解質膜1を備えている。この高分子電解質膜1は、含水状態においてプロトンを選択的に輸送する。この高分子電解質膜1のプロトン輸送能は、含水状態において高分子電解質膜1に固定されている固定電荷が電離すると共に、この固定電荷の対イオンとして機能する水素がイオン化して移動可能になることにより実現される。そして、図1に示すように、この高分子電解質膜1の両面の中央部には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層2a及び触媒反応層2cが、各々が対向するようにして着設されている。ここで、これらの触媒反応層2a,2cの内、触媒反応層2aでは、図1では図示しない燃料ガス供給装置から供給される燃料ガス由来の水素が、化学式(1)に示すように、電子とプロトンとに変換される。触媒反応層2aで生成した電子は、燃料電池システムに接続された図1では図示しない外部負荷を経由して、触媒反応層2cに到達する。又、触媒反応層2aで生成したプロトンは、高分子電解質膜1を通過して、触媒反応層2cに到達する。一方、燃料電池101の触媒反応層2cでは、外部負荷を経由して到達する電子と、高分子電解質膜1を通過して到達するプロトンと、図1では図示しない酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガス由来の酸素とが用いられて、化学式(2)に示すように、水が生成する。この一連の化学反応により、燃料電池101は、電力を出力すると共に熱を発生する。
→ 2H + 2e ・・・化学式(1)
(1/2)O + 2H + 2e → HO ・・・化学式(2)
又、図1に示すように、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの高分子電解質膜1に接していない面には、ガス拡散層3a及びガス拡散層3cが、各々が対向するようにして着設されている。これらのガス拡散層3a及びガス拡散層3cは、燃料ガス及び酸化剤ガスの通気性と導電性とを兼ね備えており、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの表面に各々電気的に接続するように着設されている。
そして、この燃料電池101では、触媒反応層2aとガス拡散層3aとにより、アノード4aが構成されている。又、この燃料電池101では、触媒反応層2cとガス拡散層3cとにより、カソード4cが構成されている。又、この燃料電池101では、高分子電解質膜1とアノード4aとカソード4cとにより、MEA5が構成されている。
一方、図1に示すように、MEA5の高分子電解質膜1は電気絶縁性のガスケット9a及びガスケット9cにより挟持され、更に、これらのガスケット9a及びガスケット9cとガス拡散層3a及びガス拡散層3cとは導電性のセパレータ7a及びセパレータ7cにより挟持されている。これにより、燃料電池101において、セル102が構成されている。ここで、このセル102では、セパレータ7aのガス拡散層3aと接する面に、燃料ガス流路6aが凹設されている。この燃料ガス流路6aは、燃料ガス供給装置から供給される燃料ガスをMEA5のガス拡散層3aに供給すると共に、触媒反応により発生したガス及び余剰の燃料ガスをセル102の外部に排出する。又、このセル102では、セパレータ7cのガス拡散層3cと接する面に、酸化剤ガス流路6cが凹設されている。この酸化剤ガス流路6cは、酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガスをMEA5のガス拡散層3cに供給すると共に、触媒反応により発生したガス及び余剰の酸化剤ガスをセル102の外部に排出する。又、セパレータ7a及びガス拡散層3aは電気的に接続されており、同様にして、セパレータ7c及びガス拡散層3cも電気的に接続されている。
そして、図1に示すように、セル102が電気的に直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。ここで、この燃料電池101では、一方のセル102のセパレータ7aが他方のセル102のセパレータ7cと電気的に接続するようにして、所望の出力電圧が得られるよう、複数個のセル102が電気的に直列に接続されている。又、この燃料電池101では、セパレータ7aの隣接するセパレータ7cと接する面と、セパレータ7cの隣接するセパレータ7aと接する面とに、互いに対向する凹部が各々形成されている。これにより、冷却水流路8a及び冷却水流路8cが構成されている。又、これらの冷却水流路8a及び冷却水流路8cに流通する冷却水の漏洩を防止するために、セパレータ7aと隣接するセパレータ7cとの間には、ガスケット10が配設されている。冷却水流路8a及び冷却水流路8cには、図1では図示しない冷却水供給装置から冷却水が供給され、この冷却水は発電運転の際に発熱する燃料電池101を冷却する。尚、冷却水により燃料電池101から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯のために用いられる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図2では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
図2に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、その発電部の本体として、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する燃料電池11(図1に示す燃料電池101に相当)を備えている。又、この燃料電池システム100は、燃料電池11に供給するための燃料ガス及び酸化剤ガスを各々生成する燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17と、この酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11へ供給される酸化剤ガスを途中で加湿する加湿器18と、この加湿器18及び上述した燃料ガス供給装置16が供給する酸化剤ガス及び燃料ガスの露点温度(以下、単に「露点」という)を各々検出する露点センサ21a及び露点センサ21cとを備えている。
又、この燃料電池システム100は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する燃料電池11の温度を冷却媒体(例えば、冷却水)により制御する温度制御装置19と、この温度制御装置19と上述した燃料電池11との間で循環される冷却媒体の温度を検出する温度センサ22とを備えている。更に、この燃料電池システム100は、上述した燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する制御装置20を備えている。
より詳細に説明すると、図2に示すように、燃料電池11は燃料ガス供給部12及び酸化剤ガス供給部13と燃料ガス排出部14及び酸化剤ガス排出部15とを備えている。燃料電池システム100の発電運転の際、燃料ガス供給装置16が生成する燃料ガスは、その露点が露点センサ21aにより検出された後、燃料電池11の燃料ガス供給部12に供給される。そして、燃料電池11において余剰となった燃料ガス(排燃料ガス)は、燃料電池11の燃料ガス排出部14から排出される。一方、酸化剤ガス供給装置17が供給する酸化剤ガスは、加湿器18により加湿されかつその露点が露点センサ21cにより検出された後、燃料電池11の酸化剤ガス供給部13に供給される。そして、燃料電池11において余剰となった酸化剤ガス(排酸化剤ガス)は、燃料電池11の酸化剤ガス排出部15から排出される。
燃料ガス供給装置16は、例えば、改質器で構成され、都市ガス又はプロパンガス等の原料を用いて水蒸気改質反応により水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この燃料ガスは、水蒸気改質反応の際に加湿され、水蒸気を含む状態で燃料電池11に供給される。このように、水蒸気を含む燃料ガスが燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給されることにより、燃料電池11の図2では図示しない高分子電解質膜は湿潤状態において維持される。尚、本実施の形態では例示しないが、燃料ガスとして水素ボンベに充填された純水素を用いる場合には、この純水素を加湿するために、燃料ガス供給装置16と露点センサ21aとの間に加湿器を配設する。
酸化剤ガス供給装置17は、例えば、シロッコファンで構成され、大気中から酸化剤ガスとしての空気を取り込む。そして、その取り込んだ空気を燃料電池11に供給する。ここで、大気中から取り込んだ空気は、通常、燃料電池11の高分子電解質膜を湿潤するために必要となる量の水蒸気を含んではいない。そのため、図2に示すように、燃料電池システム100では、酸化剤ガス供給装置17と露点センサ21cとの間に、加湿器18が配設されている。この加湿器18は、酸化剤ガス供給装置17が排出する空気を加湿した後にそれを燃料電池11に供給する。このように、酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に加湿器18により加湿された空気が供給されることによっても、燃料電池11の高分子電解質膜は湿潤状態に維持される。
露点センサ21aは、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出する。又、露点センサ21cは、酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出する。本実施の形態では、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cにより検出される燃料ガスの露点及び酸化剤ガスの露点を、燃料電池11の内部における燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcとみなす。尚、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cとしては、燃料ガス及び酸化剤ガスの類に対する耐久性を備えかつ温度耐久性を備えるものであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。又、燃料ガスの露点Tdaは燃料ガス供給装置16(正しくは、燃料ガス供給装置16を構成する改質器)の性能に依存し、酸化剤ガスの露点Tdcは加湿器18の性能に依存する。そのため、燃料ガスの露点Tdaとして改質器の動作条件に基づいて算出される露点を用い、酸化剤ガスの露点Tdcとして加湿器18の動作条件に基づいて算出される露点又は加湿器18の温度(実測値)を用いる構成としてもよい。
温度制御装置19は、例えば、冷却媒体を循環させる循環ポンプと、循環する冷却媒体を放熱させる放熱器(冷却フィン、熱交換器等)とで構成される。この温度制御装置19は、例えば水からなる冷却媒体を燃料電池11に供給すると共に、発電に伴って発生する熱により加熱されて温度上昇した冷却媒体を燃料電池11から回収する。そして、温度制御装置19は、その温度上昇した冷却媒体を冷却した後、それを燃料電池11に再び供給する。或いは、この温度制御装置19は、冷却媒体の流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることにより、燃料電池11の温度を低下させる。例えば、温度制御装置19内の冷却媒体の流量を増加させることにより、燃料電池11の温度を低下させることが可能になる。又、冷却媒体の温度を低下させることにより、燃料電池11の温度を低下させることが可能になる。これにより、温度制御装置19は、燃料電池11の温度を一定の温度に維持する。尚、冷却媒体により燃料電池11から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯のために用いられる。
温度センサ22は、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を検出する。本実施の形態では、この温度センサ22により検出される冷却媒体の温度を、燃料電池11の温度Tcellとみなす。尚、本発明においては、燃料電池11の中で実質的に最も高い温度を燃料電池11の温度Tcellと定義する。温度Tcellの検出方法としては、燃料電池11に供給する冷却媒体の温度を測定する方法、燃料電池11を構成する図2では図示しないセパレータの温度を熱電対により直接測定する方法、燃料電池11から排出される冷却媒体の温度を測定する方法等が考えられる。一方、燃料電池11における最も温度が高い部分は、入口から供給された冷却媒体が燃料電池11と熱交換して出口から排出されるため、燃料電池11における冷却媒体の出口部分であると想定される。そこで、本実施の形態では、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を温度センサ22により検出する構成としている。
又、制御装置20は、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する。この制御装置20は、例えばMPU及びメモリを備えており、予めメモリに記憶されるデータに基づき、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を各々適宜制御する。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作について、図2〜図4を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態では、燃料電池システムの発電運転中、燃料電池の温度Tcell及び燃料ガスの露点TdaがTcell≦Tdaなる相互関係を満たしている。又、本発明の実施の形態では、燃料電池システムの発電運転中、燃料電池の温度Tcell及び酸化剤ガスの露点TdcがTcell>Tdcなる相互関係を満たしている。このような、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件を、本明細書では「適切な低加湿運転条件」という。
尚、本発明の実施の形態では、燃料電池システムの発電運転中、例えば、燃料電池における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<Tcell、かつ、燃料電池における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<Tcellなる相互関係を各々満たす運転条件が採られてもよい。このように、燃料電池の温度Tcell及び燃料ガスの露点TdaがTcell≦Tdaなる相互関係が満たされていない場合であっても、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池の温度Tcellに比較的近い所定の範囲内の露点であれば、本発明の効果を奏することができる。
本実施の形態に係る燃料電池システムの動作は、燃料電池が適切な低加湿運転条件の下で運転され、その燃料電池と外部負荷との電気的な接続を切断する(つまり、燃料電池が開回路状態となる)前に高分子電解質膜を十分にかつ確実に加湿する点を除き、従来の燃料電池システムの動作と同様である。そのため、以下では、本実施の形態に係る燃料電池システムの特徴的な動作についてのみ詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの経時変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図3では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
又、図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図4では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
図3(a)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム100の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で運転されている燃料電池11の温度Tcellを、温度制御装置19の動作を制御することにより、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで低下させる(ステップS1)。ここで、この図3(a)に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したか否かを判定する(ステップS2)。
このステップS2において、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致してはいないと判定されると(ステップS2でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで、ステップS1に示す制御を継続する。
一方、このステップS2において、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したと判定されると(ステップS2でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら温度制御装置19の冷却動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を維持させる(状態3)。この図3(a)に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
次いで、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS4)。
このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定されると(ステップS4でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定されると(ステップS4でYES)、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS5)。これにより、制御装置20は、燃料電池11を開回路状態とする(状態4)。この図3(a)に示す状態4において、開回路状態となることにより燃料電池11の出力電圧Vfcは上昇するが、燃料電池11の高分子電解質膜の湿潤状態は、発電運転中の高分子電解質膜の湿潤状態よりも高い。尚、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続の切断は、燃料電池システム100が備えるインバータ等の出力制御装置により行われる。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。又、制御装置20は、高分子電解質膜の乾燥を長期間に渡りより一層確実に防止するために、必要に応じて、事前に加湿した不活性ガスを燃料電池11の内部に封入する。そして、制御装置20は、燃料電池システム100の発電運転に係る全ての動作を停止させる。
このように、本実施の形態では、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、高分子電解質膜の膨潤及び収縮が緩和される。これにより、高分子電解質膜におけるストレスの集中を緩和することが可能となり、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損を防止することが可能となる。
又、本実施の形態では、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料電池11の温度Tcellを低下させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した後、外部負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell<Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となり、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例について説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例では、上述したTcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件に代えて、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす第2の適切な低加湿運転条件(以下、この第2の適切な低加湿運転条件も便宜上「適切な低加湿運転条件」という)の下で燃料電池11が運転される点でのみ、上述した燃料電池システム100の動作と異なっている。従って、本変形例に係るフローチャートは、図4に示すフローチャートと同様である。
図3(b)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム100の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で運転されている燃料電池11の温度Tcellを、温度制御装置19の動作を制御することにより、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで低下させる(ステップS1)。尚、この図3(b)に示す状態2においても、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を維持させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したか否かを判定する(ステップS2)。そして、制御装置20は、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したと判定すると(ステップS2でYES)、燃料電池11の放電を継続させながら温度制御装置19の冷却動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を維持させる(状態3)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS4でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させ(ステップS5)、これを開回路状態とする(状態4)。
このように、本変形例では、適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料電池11の温度Tcellを低下させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した後に外部負荷への放電を停止させる。これにより、より一層適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、高分子電解質膜の膨潤及び収縮がより一層緩和される。従って、高分子電解質膜におけるストレスの集中を更に緩和することが可能となり、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損をより一層確実に防止することが可能となる。
又、本変形例によれば、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell≪Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜がより一層十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を更に抑制することが可能となり、燃料電池11の耐久性を確実に確保することが可能となる。
以上、本実施の形態では、適切な低加湿運転条件として、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件、又は、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件が採られる。この適切な低加湿運転条件により、高分子電解質形燃料電池におけるアノード側からカソード側へのプロトンの伝導性や、電気エネルギーを得る際のエネルギーの変換効率を十分に確保しながら、高分子電解質膜が過剰に加湿されることを回避することが可能になる。
尚、本実施の形態では、露点センサ21c及び温度センサ22により燃料電池11の温度Tcell及び酸化剤ガスの露点Tdcを実際に測定してその発電運転を停止させる形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、予め測定したTcell及びTdcの関係を表すタイムチャートに基づき、燃料電池11の発電運転を停止させる形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
又、本実施の形態では、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達した後に燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した直後に燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。

又、本実施の形態において、Tcell<Tdaなる相互関係が実現される場合、或いは、Tcell≪Tdaなる相互関係が実現される場合、Tdaとは、燃料ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、燃料ガス中に含まれる水分の全量とは、燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、燃料ガス中に含まれる水分の一部が結露して、燃料ガス中に水蒸気と水とが含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdaとされる。
これと同様に、Tcell=Tdcなる相互関係が実現される場合、或いは、Tcell<Tdcなる相互関係が実現される場合、Tdcとは、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量とは、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、酸化剤ガス中に含まれる水分の一部が結露して、酸化剤ガス中に水蒸気と水とが含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdcとされる。
又、上述したように、本実施の形態において、制御装置20は、燃料電池11の発電時に、燃料ガス及び酸化剤ガスの一方の露点(本実施の形態では、Tda)を燃料電池11の温度以上としかつその他方の露点(本実施の形態では、Tdc)を燃料電池11の温度未満とし、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料電池11の温度Tcellと前記他方の露点とを一致させ、そして、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する。ここで、「燃料電池11の温度Tcellと前記他方の露点とを一致させる」とは、例えば、燃料電池11の温度Tcell>前記他方の露点なる条件を条件1とし、燃料電池11の温度Tcell≦前記他方の露点なる条件を条件2とする場合に、燃料電池システム100において上記の条件1から上記の条件2に移行させることをいう。又、ここで、「燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料電池11の温度Tcellと前記他方の露点とを一致させる」とは、例えば、燃料電池11の発電時には、上記の条件1なる条件を満たしており、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断するときには、上記の条件2なる条件を満たしている場合のことをいう。
次に、本発明により従来の課題が解決されるメカニズムについて、図12を参照しながら概念的に説明する。
図12は、本発明により従来の課題が解決されるメカニズムを概念的に示す解説図である。この図12において、図12(a)は高分子電解質膜の破れ等の破損に起因する劣化が解決されるメカニズムの解説図であり、図12(b)は高分子電解質膜の乾燥に起因する劣化が解決されるメカニズムの解説図である。尚、図12(a)において、曲線aは本発明を適用した場合の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の含水量の変化を示し、曲線cは本発明を適用した場合の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の膨張量の変化を示している。又、図12(a)において、曲線bは従来の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の含水量の変化を示し、曲線dは従来の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の膨張量の変化を示している。
図12(a)の曲線bに示すように、従来の燃料電池システムでは、その起動停止運転において停止と起動とが停止1〜起動1〜停止2〜起動2と進行する際、低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、燃料電池が備える高分子電解質膜の含水量がW1とW2との間で大きく変化する。従って、図12(a)の曲線dに示すように、従来の燃料電池システムでは、燃料電池が備える高分子電解質膜の膨潤量がS1とS2との間で大きく変化する。そのため、従来の燃料電池システムでは、その起動停止回数の増加に伴い、燃料電池が備える高分子電解質膜の一部にストレスが集中して、高分子電解質膜の一部に破れ等の破損が進行する。これは、燃料電池システムの発電性能が経時的に低下するという問題を引き起こす。
そこで、本発明では、発電運転中の燃料電池システムの運転条件として適切な低加湿運転条件を採ることにより、燃料電池が備える高分子電解質膜の含水量の変化を抑える。そして、高分子電解質膜の膨潤量の変化を抑えることにより、高分子電解質膜におけるストレスの集中を回避する。これにより、高分子電解質膜の一部に破れ等の破損が進行することを防止して、燃料電池システムの発電性能が経時的に低下するという問題を解決する。
図12(a)の曲線aを参照して説明すると、本発明に係る燃料電池システムでは、その起動停止運転において停止と起動とが停止1〜起動1〜停止2〜起動2と進行する際、適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるため、燃料電池が備える高分子電解質膜の含水量はW3とW4との間で変化する。ここで、このW3とW4との間での高分子電解質膜の含水量の変化は、発電運転中の燃料電池システムの運転条件として適切な低加湿運転条件が採られているので、曲線bに示すW1とW2との間での高分子電解質膜の含水量の変化よりも小さい。そのため、図12(a)の曲線cに示すように、本発明に係る燃料電池システムでは、燃料電池が備える高分子電解質膜の膨潤量がS3とS4との間で小さく変化する。ここで、このS3とS4との間での高分子電解質膜の膨潤量の変化は、曲線dに示すS1とS2との間での高分子電解質膜の膨潤量の変化よりも小さい。これにより、高分子電解質膜におけるストレスの集中を回避することが可能となるので、高分子電解質膜の一部に破れ等の破損が進行することを防止することが可能となる。
一方、高分子電解質膜の乾燥に起因する劣化が解決されるメカニズムは、以下のように説明される。即ち、本発明に係る燃料電池システムでは、その発電運転を停止する際、例えば、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で運転されている燃料電池の温度Tcellを、酸化剤ガスの露点Tdcと一致させるよう低下させる。すると、図12(b)に示すように、燃料電池のアノード側セパレータ内に通流される燃料ガス中の水は、燃料ガスの露点と酸化剤ガスの露点とを揃えるよう、MEAを透過して、燃料電池のカソード側セパレータ内に通流される酸化剤ガス中に移動する。この際、図12(b)に示すように、アノード側からMEAを介してカソード側に移動した水の量をαとし、これに応じた露点の変化をTαとすると、燃料ガスの露点はTdaからTda−Tαに過渡的に低下すると共に、酸化剤ガスの露点はTdcからTdc+Tαに過渡的に上昇する。ここで、これらの燃料ガスの露点Tda−Tα及び酸化剤ガスの露点Tdc+Tαは、何れも燃料電池の温度Tcellよりも高い。従って、燃料電池が備える高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスの双方から水の供給を受けて、十分にかつ確実に加湿される。そして、本発明に係る燃料電池システムでは、この高分子電解質膜が十分に加湿された状態において、燃料電池と外部負荷との電気的な接続が切断される。これにより、燃料電池が放電を停止した開回路状態において高分子電解質膜が十分に加湿されているので、高分子電解質膜の劣化が抑制され、燃料電池の耐久性を十分に確保することが可能となる。
尚、従来の燃料電池システムでは、その発電運転を停止する際、Tcell>Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿運転条件の下で運転される燃料電池が外部負荷との電気的な接続が切断されて開回路状態とされるので、高分子電解質膜の劣化が進行する。従って、従来の燃料電池システムでは、燃料電池の耐久性を十分に確保することはできない。
又、本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例のように、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件が採られる場合において、その発電運転が停止される場合、燃料電池の温度Tcellをより高露点側の露点である燃料ガスの露点Tdaと一致させるよう変化させると、燃料ガスから酸化剤ガスへの水の移動が発生するので、燃料電池の内部は低加湿状態になる。従って、このような、燃料電池の温度Tcellと燃料ガスの露点Tdaとを一致させる形態では、従来の燃料電池システムの場合と同様、燃料電池の耐久性を十分に確保することはできない。
(実施の形態2)
先ず、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成について、図5を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成は、図2に示す加湿器18に代えて露点制御装置を備えている点を除き、図1及び図2に示す実施の形態1に係る燃料電池システムの構成と同様である。従って、ここでは、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成と実施の形態1に係る燃料電池システムの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図5では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
図5に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム200は、露点制御装置24を備えている。この露点制御装置24は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17から供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点を必要に応じて各々制御する。これらの燃料ガス及び酸化剤ガスの露点は、露点制御装置24が備える加湿器18a及び加湿器18cにより実質的に制御される。ここで、加湿器18a及び加湿器18cの動作は、露点制御装置24が備える制御器23により直接的に制御される。そして、露点が各々制御された燃料ガス及び酸化剤ガスは、実施の形態1に係る燃料電池システム100の場合と同様、露点センサ21a及び露点センサ21cの検出ポイントを通って燃料電池11に供給される。尚、制御器23の動作は、燃料電池システム200が有する制御装置20により制御される。
又、図5に示すように、露点制御装置24は三方弁25を備えている。この三方弁25は、燃料ガス供給装置16から供給される燃料ガスの露点を調整する必要がない場合、その燃料ガスを、加湿器18aに供給することなく、露点センサ21aに直接供給するよう機能する。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの動作について、図5〜図7を参照しながら説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図6では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
又、図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図7では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
図6(a)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11の発電運転が行われている状態(状態1)において、露点制御装置24の動作を適切に制御することにより(操作1)、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させる(ステップS1)。ここで、この図6(a)に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS2)。
このステップS2において、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致してはいないと判定されると(ステップS2でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、ステップS1に示す制御を継続する。
一方、このステップS2において、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定されると(ステップS2でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら露点制御装置24による燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスのTdcの上昇動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を維持させる(状態3)。この図6(a)に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
次いで、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS4)。
このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定されると(ステップS4でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定されると(ステップS4でYES)、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS5)。そして、制御装置20は、燃料電池11を開回路状態とする(状態4)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。又、制御装置20は、高分子電解質膜の乾燥を長期間に渡りより一層確実に防止するために、必要に応じて、実施の形態1の場合と同様、事前に加湿した不活性ガスを燃料電池11の内部に封入する。そして、制御装置20は、燃料電池システム200の発電運転に係る全ての動作を停止させる。
このように、本実施の形態では、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、実施の形態1の場合と同様、高分子電解質膜の膨潤及び収縮が緩和される。これにより、実施の形態1の場合と同様、高分子電解質膜におけるストレスの集中を緩和することが可能となり、従って、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損を防止することが可能となる。
又、本実施の形態では、適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致した後、外部負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell<Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となり、実施の形態1の場合と同様、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
次に、実施の形態1の場合と同様、本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例について説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例では、実施の形態1に示す燃料電池システムの動作の変形例と同様、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件に代えて、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11が運転される点でのみ、上述した燃料電池システム200の動作と異なっている。従って、本変形例に係るフローチャートは、図7に示すフローチャートと同様である。
図6(b)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11の発電運転が行われている状態(状態1)において、露点制御装置24の動作を適切に制御することにより(操作1)、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させる(ステップS1)。尚、この図6(b)に示す状態2においても、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を維持させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS2)。そして、制御装置20は、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定すると(ステップS2でYES)、燃料電池11の放電を継続させながら露点制御装置24の制御動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を維持させる(状態3)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS4でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させ(ステップS5)、これを開回路状態とする(状態4)。
このように、本変形例では、より一層適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致した後に外部負荷への放電を停止させる。これにより、より一層適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、高分子電解質膜の膨潤及び収縮がより一層緩和される。従って、高分子電解質膜におけるストレスの集中が更に緩和され、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損をより一層確実に防止することが可能となる。
又、本変形例によれば、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell≪Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜がより一層十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を更に抑制することが可能となり、燃料電池11の耐久性を確実に確保することが可能となる。
このように、本実施の形態では、露点制御装置24により酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとを一致させることで、実施の形態1の場合と同様の効果を得ることを可能とする。
尚、本実施の形態では、燃料電池システム200の発電運転を停止する際に燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcの両方を上昇させる形態について説明したが、この形態に限定されることはなく、酸化剤ガスの露点Tdcのみを上昇させる形態としてもよい。例えば、酸化剤ガスの露点Tdcのみを上昇させる場合、制御装置20は、三方弁25を制御することにより、燃料ガス供給装置16から供給される燃料ガスを露点センサ21aに直接供給する。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
又、本実施の形態では、露点制御装置24が備える加湿器の温度を商用電力等の外部電力により制御して燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを制御する形態を想定して説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給する燃料ガスの流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることにより、露点制御装置24の加湿器の温度を制御して、これにより、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを制御する形態としてもよい。又、酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に供給する酸化剤ガスの流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることで露点制御装置24の加湿器の温度を制御して、これにより、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを制御する形態としてもよい。又、燃料ガス及び酸化剤ガスの両方の流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させる形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、その他の点については、実施の形態1の場合と同様である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成は、図5に示す実施の形態2に係る燃料電池システム200の構成と同様である。従って、ここでは、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成に関する説明は省略する。
以下、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの動作について、図5,8,9を参照しながら説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図8(a)は、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。又、図8(b)は、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。
又、図9は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。
図8(a)及び図8(b)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11の発電運転が行われている状態(状態1)において、温度制御装置19及び露点制御装置24の双方の動作を適切に制御することにより(操作1)、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致するまで、燃料電池11の温度を低下させると共に、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させる(ステップS1)。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致したか否かを判定する(ステップS2)。そして、制御装置20は、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致したと判定すると(ステップS2でYES)、燃料電池11の放電を継続させながら温度制御装置19及び露点制御装置24の制御動作を各々停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を維持させる(状態3)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS4でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させ(ステップS5)、これを開回路状態とする(状態4)。
尚、制御装置20は、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致してはいないと判定すると(ステップS2でNO)、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料電池11の温度Tcellと酸化剤ガスの露点Tdcとが一致するまで、ステップS1に示す制御を継続する。又、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定すると(ステップS4でNO)、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を更に維持させる。
このように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20が温度制御装置19と露点制御装置24との双方を制御してTcell及びTdcの双方を制御することにより、燃料電池システム200の発電運転を短期間で停止させることが可能になる。これにより、優れた耐久性と利便性との双方を備える好適な燃料電池システム及びその運転方法を提供することが可能になる。
尚、その他の点については、実施の形態1,2の場合と同様である。

(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成は、図2に示す実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。従って、ここでは、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成に関する説明は省略する。
以下、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの動作について、図2,10,11を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図10(a)は、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。又、図10(b)は、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。
又、図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。
燃料電池システム100の発電運転を停止する際、制御装置20は、適切な低加湿運転条件の下で運転されている状態(状態1)の燃料電池11の温度Tcellを、温度制御装置19の動作を制御することにより(操作1)、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで低下させる(ステップS1及び状態2)。この際、制御装置20は、図10(a)及び(b)に示す状態2において、燃料電池11の放電時の出力電流密度を、状態1における放電時の出力電流密度以下にまで低下させる(ステップS2及び操作2)。この図10(a)及び(b)に示す操作2により、燃料電池11の出力電圧Vfcが上昇すると共に、燃料電池11における発電に伴い生成する水の生成量が減少する。
次いで、燃料電池システム100の制御装置20は、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したか否かを判定する(ステップS3)。そして、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したと判定すると(ステップS3でYES)、制御装置20は、温度制御装置19の冷却動作を停止させて(ステップS4及び操作3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を維持させる(状態3)。この図10(a)及び(b)に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分が用いられて十分に加湿される。
次いで、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS5)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS5でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して放電を停止させ(ステップS6及び操作4)、燃料電池11を開回路状態とする(状態4)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させた後、高分子電解質膜の乾燥を防止するための所定の処置を施して、燃料電池システム100の発電運転に係る全ての動作を停止させる。
このように、本実施の形態では、適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際、制御装置20が、燃料電池11の温度Tcellを低下させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した後に外部負荷への放電を停止させる。この際、制御装置20は、燃料電池11の温度Tcellを低下させている間に、燃料電池11の放電時の出力電流密度を発電運転時における出力電流密度以下にまで低下させる。これにより、燃料電池11の温度Tcellを低下させている際の水の生成量を減少させることができるので、燃料電池11の温度Tcellを低下させる際に発生する可能性があるフラッディングによる流路の水詰まりを効果的に抑制することが可能になる。

又、燃料電池システムでは、通常、燃料電池の温度が低下するにつれて、アノード及びカソードにおける反応抵抗が大きくなる。つまり、燃料電池システムでは、放電時の出力電流密度を一定に保持した状態で燃料電池の温度を低下させると、燃料電池の出力電圧が0ボルト以下になる、いわゆる転極現象が発生する。この転極現象が発生すると、燃料電池の発電性能は著しく低下する。しかしながら、本実施の形態では、燃料電池11の温度Tcellを低下させる際に、燃料電池11の放電時の出力電流密度を発電運転時における出力電流密度以下にまで低下させるので、燃料電池11が転極状態に陥ることを効果的に抑制することが可能になる。これにより、燃料電池11の発電性能の低下を防止することが可能になる。
尚、その他の点については、実施の形態1〜3の場合と同様である。
以上、本発明によれば、燃料電池システムが適切な低加湿運転条件の下で運転され、その発電運転を停止する際には、外部負荷との電気的な接続が切断されて開回路状態となる前に燃料電池の高分子電解質膜が十分にかつ確実に加湿されるので、燃料電池の発電性能が経時的に低下するという問題を解消することが可能になる。これにより、高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を防止可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することが可能になる。
尚、制御装置が温度制御装置を制御して燃料電池の温度と酸化剤ガスの露点とを一致させる形態では、酸化剤ガスの露点が経時的に変化しないことが望ましい。かかる形態とすれば、燃料電池の温度と酸化剤ガスの露点とを一致させるまでの待機時間を短縮することが可能になる。このような、酸化剤ガスの露点を経時的に変化させない露点制御装置の加湿器としては、バブラーを用いることができる。ここで、バブラーとは、温水中に酸化剤ガスを通じて加湿を行う加湿器である。このバブラーでは、酸化剤ガスは、温水の温度と同じ露点を有するように加湿される。バブラーを駆動するための熱源としては、燃料電池を冷却する冷却媒体や、ヒーター、或いは、改質器の燃焼排ガスを用いることが可能である。そして、露点制御装置の加湿器としてバブラーを用いることにより、酸化剤ガスの露点を一定に保つことが容易になる。これにより、比較的簡易な構成の下、燃料電池の温度と酸化剤ガスの露点とを一致させるまでの待機時間を短縮することが容易になる。
又、本発明の実施の形態1〜4では、燃料電池システムの発電運転中、燃料電池の温度Tcell及び燃料ガスの露点TdaがTcell≦Tdaなる相互関係を満たし、かつ燃料電池の温度Tcell及び酸化剤ガスの露点TdcがTcell>Tdcなる相互関係を満たしている形態を例示したが、このような形態に限定されることはない。例えば、本発明は、実施の形態1〜4に例示する、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係に代えて、Tcell≦Tdc、かつ、Tcell>Tdaなる相互関係を満たしている場合であっても、実施することが可能である。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、プロトンの伝導性及びエネルギーの変換効率を十分に確保しかつ起動停止型の運転形態に対応する、高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法として産業上利用することが可能である。
又、本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、高出力特性と同時に短時間起動が要求される電気自動車の動力電源や、長期信頼性が要求される家庭用コジェネレーションシステム等の用途において、産業上利用することが可能である。
本発明は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを利用して発電する燃料電池システム及びその運転方法に関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステム構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。
燃料電池システムは、その発電部の本体として、燃料電池を備えている。この燃料電池としては、例えば、リン酸形燃料電池、溶融炭酸塩形燃料電池、アルカリ水溶液形燃料電池、高分子電解質形燃料電池等が用いられる。これらの燃料電池の内、高分子電解質形燃料電池は、50℃〜120℃程度の比較的低温での発電が可能であると共に、その出力密度が高く、かつ寿命が長いという特徴を有している。そのため、高分子電解質形燃料電池は、高出力特性と同時に短時間起動が要求される電気自動車の動力電源や、長期信頼性が要求される家庭用コジェネレーションシステム等への応用が期待されている。
高分子電解質形燃料電池では、その発電運転の際、アノード側に水素を含む燃料ガスが供給されると共に、カソード側に酸素を含む酸化剤ガスが供給される。すると、高分子電解質形燃料電池のアノードでは、供給された水素が電子とプロトンとに変換される。アノードで発生した電子は、燃料電池システムに接続された外部負荷を経由して、高分子電解質形燃料電池のカソードに到達する。又、アノードで発生したプロトンは、高分子電解質膜を通過してカソードに到達する。一方、高分子電解質形燃料電池のカソードでは、外部負荷を経由して到達する電子と、高分子電解質膜を通過して到達するプロトンと、カソード側に供給される酸化剤ガス中の酸素とが用いられて、水が生成する。これらの一連の機序により、高分子電解質形燃料電池から電力が出力され、外部負荷が駆動される。尚、燃料ガスは、例えば、メタンから水蒸気改質反応により水素を生成する燃料ガス供給装置から供給される。又、酸化剤ガスは、例えば、シロッコファンにより大気中から空気を取り込む酸化剤ガス供給装置から供給される。
ところで、高分子電解質形燃料電池を備える燃料電池システムでは、アノード側からカソード側へのプロトンの伝導性を確保するために、その高分子電解質膜を湿潤状態において維持する必要がある。そのため、この燃料電池システムでは、加湿された燃料ガス及び加湿された酸化剤ガスがアノード側及びカソード側に各々供給される。又、この燃料電池システムでは、化学反応の自由エネルギー変化を電気エネルギーに変換する際のエネルギーの変換効率を十分に確保するために、例えば、燃料ガスの露点をTdaとし、酸化剤ガスの露点をTdcとし、高分子電解質形燃料電池の温度をTcellとする場合、Tcell>Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件(以下、この運転条件を「低加湿運転条件」という)の下で高分子電解質形燃料電池が運転される。これらにより、燃料電池システムは、長期間に渡り安定して所定の発電性能を発揮する(例えば、特許文献1参照)。
一方、この燃料電池システムの発電運転では、燃料電池システムが生成する電気エネルギー及び熱エネルギーの何れもが不要である場合には発電運転を行う必要が無いため、通常、状況に応じて高分子電解質形燃料電池の発電運転を起動又は停止させる起動停止型の運転形態が採られる。この起動停止型の運転形態では、電気エネルギー及び熱エネルギーの何れもが不要となる場合、燃料電池システムの制御装置は、燃料ガス供給装置及び酸化剤ガス供給装置の動作を停止させた後、高分子電解質形燃料電池と外部負荷との電気的な接続を切断する。これにより、高分子電解質形燃料電池の状態は開回路状態となる。そして、制御装置は、高分子電解質膜の乾燥を防止するために、加湿した不活性ガスを高分子電解質形燃料電池の内部に封入する。又は、制御装置は、高分子電解質形燃料電池と燃料ガス供給装置及び酸化剤ガス供給装置との接続を遮断して、高分子電解質形燃料電池の燃料ガス用流路及び酸化剤ガス用流路を密閉する。これにより、燃料電池システムは、高分子電解質膜の乾燥を長期間に渡り防止する(例えば、特許文献2,3,4参照)。
特願平04−502749号公報 特開平06−251788号公報 特開2004−163037号公報 特開2004−006166号公報
しかしながら、上述した従来の燃料電池システムでは、加湿した不活性ガスの封入又は燃料ガス用流路及び酸化剤ガス用流路の密閉により長期間に渡り高分子電解質膜の乾燥を防止しているにも関わらず、高分子電解質膜の劣化が経時的に進行して、高分子電解質形燃料電池の発電性能が経時的に低下するという問題があった。これは、燃料電池システムが発電運転を停止する際、低加湿運転条件の下で運転される高分子電解質形燃料電池が外部負荷との電気的な接続が切断されて開回路状態とされることが原因であった。
又、この従来の燃料電池システムでは、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴い、高分子電解質膜に破れ等の破損が進行して、高分子電解質形燃料電池の発電性能が経時的に低下するという問題があった。これは、発電運転時の低加湿運転と発電運転後の加湿した不活性ガスの封入との繰り返しにより、高分子電解質膜の膨潤と収縮とが繰り返され、高分子電解質膜の一部にストレスが集中することが原因であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであって、プロトンの伝導性及びエネルギーの変換効率を十分に確保しかつ起動停止型の運転形態に対応する、高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、高分子電解質形燃料電池におけるアノード側からカソード側へのプロトンの伝導性や、電気エネルギーを得る際のエネルギーの変換効率は、上記「低加湿運転条件」とは若干異なる「適切な低加湿運転条件」の下であれば、高分子電解質形燃料電池をTcell>Tda、かつ、Tcell>Tdcなる低加湿運転条件の下で運転させることなく、十分に確保可能であることを見出し、本発明に到達した。
又、本発明者らは、低加湿運転条件の下で燃料電池システムが運転される場合、この低加湿運転条件で運転される状態から発電運転を停止させる際に高分子電解質膜の乾燥による劣化が特に進行し易いという事実に基づき、高分子電解質形燃料電池の放電を停止させる前に出力電圧を開回路電圧よりも低い所定の範囲に保ちながら高分子電解質膜の含水量を適切に調節することが上述の目的を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明に係る燃料電池システムは、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備え、前記燃料電池の温度を制御する温度制御装置、並びに、前記燃料電池に供給する前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を加湿する加湿装置の少なくとも何れかを更に備え、前記制御装置は、前記燃料電池の発電時に、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御して前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの一方の露点を前記燃料電池の温度以上としかつその他方の露点を前記燃料電池の温度未満とし、その後、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御して前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを少なくとも一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている。
又、本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記燃料電池の発電時に、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの一方の露点を前記燃料電池の温度以上としかつその他方の露点を前記燃料電池の温度未満とし、その後、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを少なくとも一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する。
かかる構成とすると、燃料電池システムの発電時に燃料ガス及び酸化剤ガスの一方の露点が燃料電池の温度以上とされかつその他方の露点が燃料電池の温度未満とされることにより、高分子電解質膜の膨潤と収縮との繰り返しが大幅に抑制されるので、高分子電解質膜の一部にストレスが集中することを効果的に抑制することが可能になる。
又、燃料電池システムの状態を発電運転状態から発電運転停止状態に移行させる過程において、制御装置が温度制御装置及び加湿装置の少なくとも一方を制御して燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスのより低露点側の露点とを少なくとも一致させた後に燃料電池と負荷との電気的な接続を切断するので、高分子電解質膜の含水量を相対的に上昇させることが可能となる。
そして、これらにより、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能になるので、優れた耐久性を備える燃料電池システムを提供することが可能になる。
この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記他方の露点を前記燃料電池の温度以上とするよう、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御する。
又、この場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記他方の露点を前記燃料電池の温度以上とする。
かかる構成とすると、高分子電解質膜が十分に加湿される。これにより、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となり、燃料電池の耐久性を十分に確保することが可能となる。
この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記温度制御装置を制御して、前記燃料電池の温度を低下させて、該燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
又、この場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料電池の温度を低下させて、該燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
かかる構成とすると、燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスの他方の露点とを容易に一致させることが可能になる。
上記の場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記低下させる際に、前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
又、上記の場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記低下させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
かかる構成とすると、燃料電池の温度を低下させる際に燃料電池の出力電流密度を発電時における出力電流密度以下に制御するので、発電に伴い生成する水の生成量を抑制することができる。これにより、燃料電池において流路閉塞が発生することを防止することが可能になる。
この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記温度制御装置内の冷媒の流量及び温度の少なくとも一方を制御して、前記燃料電池の温度を低下させる。
かかる構成とすると、温度制御装置内の冷媒の流量及び温度の少なくとも一方を制御するので、燃料電池の温度を容易に低下させることが可能になる。
又、上記の場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記加湿装置を制御して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させて、前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
又、上記の場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させて、前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる。
かかる構成としても、燃料電池の温度と燃料ガス及び酸化剤ガスの他方の露点とを容易に一致させることが可能になる。
この場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記上昇させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
又、この場合、本発明に係る燃料電池システムの運転方法では、前記上昇させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する。
かかる構成とすると、燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させる際に燃料電池の出力電流密度を発電時における出力電流密度以下に制御するので、発電に伴い生成する水の生成量を抑制することができる。これにより、燃料電池において流路閉塞が発生することを防止することが可能になる。
上記の場合、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御装置が、前記加湿装置内の加湿器の温度を前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の流量及び温度の少なくとも一方により制御して、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させる。
かかる構成とすると、加湿装置内の加湿器の温度を燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の流量及び温度の少なくとも一方により制御するので、燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を容易に上昇させることが可能になる。
本発明は以上に述べたように構成され、プロトンの伝導性及びエネルギーの変換効率を十分に確保しかつ起動停止型の運転形態に対応する、高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下の説明では、高分子電解質形燃料電池を備える高分子電解質形燃料電池システムを単に「燃料電池システム」と記載する。又、以下の説明では、高分子電解質形燃料電池を単に「燃料電池」と記載する。更に、以下の説明では、膜/電極接合体を「MEA」と記載する。
(実施の形態1)
先ず、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。尚、図1では、燃料電池の基本構成を明快に説明するために、燃料電池の要部のみを抜粋して図示している。
図1に示すように、本実施の形態に係る燃料電池101では、MEA5がその周縁部に一対のガスケット9a及びガスケット9cを配置されて一対のセパレータ7a及びセパレータ7cにより挟持されている。これにより、本実施の形態に係る燃料電池101において、単電池102(以下、「単電池」を「セル」という)が構成されている。そして、このセル102が直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。
より詳細に説明すると、図1に示すように、MEA5はプロトンの導電性を有する高分子電解質膜1を備えている。この高分子電解質膜1は、含水状態においてプロトンを選択的に輸送する。この高分子電解質膜1のプロトン輸送能は、含水状態において高分子電解質膜1に固定されている固定電荷が電離すると共に、この固定電荷の対イオンとして機能する水素がイオン化して移動可能になることにより実現される。そして、図1に示すように、この高分子電解質膜1の両面の中央部には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層2a及び触媒反応層2cが、各々が対向するようにして着設されている。ここで、これらの触媒反応層2a,2cの内、触媒反応層2aでは、図1では図示しない燃料ガス供給装置から供給される燃料ガス由来の水素が、化学式(1)に示すように、電子とプロトンとに変換される。触媒反応層2aで生成した電子は、燃料電池システムに接続された図1では図示しない外部負荷を経由して、触媒反応層2cに到達する。又、触媒反応層2aで生成したプロトンは、高分子電解質膜1を通過して、触媒反応層2cに到達する。一方、燃料電池101の触媒反応層2cでは、外部負荷を経由して到達する電子と、高分子電解質膜1を通過して到達するプロトンと、図1では図示しない酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガス由来の酸素とが用いられて、化学式(2)に示すように、水が生成する。この一連の化学反応により、燃料電池101は、電力を出力すると共に熱を発生する。
2 → 2H+ + 2e- ・・・化学式(1)
(1/2)O2 + 2H+ + 2e- → H2O ・・・化学式(2)
又、図1に示すように、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの高分子電解質膜1に接していない面には、ガス拡散層3a及びガス拡散層3cが、各々が対向するようにして着設されている。これらのガス拡散層3a及びガス拡散層3cは、燃料ガス及び酸化剤ガスの通気性と導電性とを兼ね備えており、触媒反応層2a及び触媒反応層2cの表面に各々電気的に接続するように着設されている。
そして、この燃料電池101では、触媒反応層2aとガス拡散層3aとにより、アノード4aが構成されている。又、この燃料電池101では、触媒反応層2cとガス拡散層3cとにより、カソード4cが構成されている。又、この燃料電池101では、高分子電解質膜1とアノード4aとカソード4cとにより、MEA5が構成されている。
一方、図1に示すように、MEA5の高分子電解質膜1は電気絶縁性のガスケット9a及びガスケット9cにより挟持され、更に、これらのガスケット9a及びガスケット9cとガス拡散層3a及びガス拡散層3cとは導電性のセパレータ7a及びセパレータ7cにより挟持されている。これにより、燃料電池101において、セル102が構成されている。ここで、このセル102では、セパレータ7aのガス拡散層3aと接する面に、燃料ガス流路6aが凹設されている。この燃料ガス流路6aは、燃料ガス供給装置から供給される燃料ガスをMEA5のガス拡散層3aに供給すると共に、触媒反応により発生したガス及び余剰の燃料ガスをセル102の外部に排出する。又、このセル102では、セパレータ7cのガス拡散層3cと接する面に、酸化剤ガス流路6cが凹設されている。この酸化剤ガス流路6cは、酸化剤ガス供給装置から供給される酸化剤ガスをMEA5のガス拡散層3cに供給すると共に、触媒反応により発生したガス及び余剰の酸化剤ガスをセル102の外部に排出する。又、セパレータ7a及びガス拡散層3aは電気的に接続されており、同様にして、セパレータ7c及びガス拡散層3cも電気的に接続されている。
そして、図1に示すように、セル102が電気的に直列に複数個積層されて、燃料電池101が構成されている。ここで、この燃料電池101では、一方のセル102のセパレータ7aが他方のセル102のセパレータ7cと電気的に接続するようにして、所望の出力電圧が得られるよう、複数個のセル102が電気的に直列に接続されている。又、この燃料電池101では、セパレータ7aの隣接するセパレータ7cと接する面と、セパレータ7cの隣接するセパレータ7aと接する面とに、互いに対向する凹部が各々形成されている。これにより、冷却水流路8a及び冷却水流路8cが構成されている。又、これらの冷却水流路8a及び冷却水流路8cに流通する冷却水の漏洩を防止するために、セパレータ7aと隣接するセパレータ7cとの間には、ガスケット10が配設されている。冷却水流路8a及び冷却水流路8cには、図1では図示しない冷却水供給装置から冷却水が供給され、この冷却水は発電運転の際に発熱する燃料電池101を冷却する。尚、冷却水により燃料電池101から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯のために用いられる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図2では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
図2に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、その発電部の本体として、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する燃料電池11(図1に示す燃料電池101に相当)を備えている。又、この燃料電池システム100は、燃料電池11に供給するための燃料ガス及び酸化剤ガスを各々生成する燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17と、この酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11へ供給される酸化剤ガスを途中で加湿する加湿器18と、この加湿器18及び上述した燃料ガス供給装置16が供給する酸化剤ガス及び燃料ガスの露点温度(以下、単に「露点」という)を各々検出する露点センサ21a及び露点センサ21cとを備えている。
又、この燃料電池システム100は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給されて発電する燃料電池11の温度を冷却媒体(例えば、冷却水)により制御する温度制御装置19と、この温度制御装置19と上述した燃料電池11との間で循環される冷却媒体の温度を検出する温度センサ22とを備えている。更に、この燃料電池システム100は、上述した燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する制御装置20を備えている。
より詳細に説明すると、図2に示すように、燃料電池11は燃料ガス供給部12及び酸化剤ガス供給部13と燃料ガス排出部14及び酸化剤ガス排出部15とを備えている。燃料電池システム100の発電運転の際、燃料ガス供給装置16が生成する燃料ガスは、その露点が露点センサ21aにより検出された後、燃料電池11の燃料ガス供給部12に供給される。そして、燃料電池11において余剰となった燃料ガス(排燃料ガス)は、燃料電池11の燃料ガス排出部14から排出される。一方、酸化剤ガス供給装置17が供給する酸化剤ガスは、加湿器18により加湿されかつその露点が露点センサ21cにより検出された後、燃料電池11の酸化剤ガス供給部13に供給される。そして、燃料電池11において余剰となった酸化剤ガス(排酸化剤ガス)は、燃料電池11の酸化剤ガス排出部15から排出される。
燃料ガス供給装置16は、例えば、改質器で構成され、都市ガス又はプロパンガス等の原料を用いて水蒸気改質反応により水素を豊富に含む燃料ガスを生成する。この燃料ガスは、水蒸気改質反応の際に加湿され、水蒸気を含む状態で燃料電池11に供給される。このように、水蒸気を含む燃料ガスが燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給されることにより、燃料電池11の図2では図示しない高分子電解質膜は湿潤状態において維持される。尚、本実施の形態では例示しないが、燃料ガスとして水素ボンベに充填された純水素を用いる場合には、この純水素を加湿するために、燃料ガス供給装置16と露点センサ21aとの間に加湿器を配設する。
酸化剤ガス供給装置17は、例えば、シロッコファンで構成され、大気中から酸化剤ガスとしての空気を取り込む。そして、その取り込んだ空気を燃料電池11に供給する。ここで、大気中から取り込んだ空気は、通常、燃料電池11の高分子電解質膜を湿潤するために必要となる量の水蒸気を含んではいない。そのため、図2に示すように、燃料電池システム100では、酸化剤ガス供給装置17と露点センサ21cとの間に、加湿器18が配設されている。この加湿器18は、酸化剤ガス供給装置17が排出する空気を加湿した後にそれを燃料電池11に供給する。このように、酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に加湿器18により加湿された空気が供給されることによっても、燃料電池11の高分子電解質膜は湿潤状態に維持される。
露点センサ21aは、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給される燃料ガスの露点を検出する。又、露点センサ21cは、酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に供給される酸化剤ガスの露点を検出する。本実施の形態では、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cにより検出される燃料ガスの露点及び酸化剤ガスの露点を、燃料電池11の内部における燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcとみなす。尚、これらの露点センサ21a及び露点センサ21cとしては、燃料ガス及び酸化剤ガスの類に対する耐久性を備えかつ温度耐久性を備えるものであれば、如何なる露点センサを用いてもよい。又、燃料ガスの露点Tdaは燃料ガス供給装置16(正しくは、燃料ガス供給装置16を構成する改質器)の性能に依存し、酸化剤ガスの露点Tdcは加湿器18の性能に依存する。そのため、燃料ガスの露点Tdaとして改質器の動作条件に基づいて算出される露点を用い、酸化剤ガスの露点Tdcとして加湿器18の動作条件に基づいて算出される露点又は加湿器18の温度(実測値)を用いる構成としてもよい。
温度制御装置19は、例えば、冷却媒体を循環させる循環ポンプと、循環する冷却媒体を放熱させる放熱器(冷却フィン、熱交換器等)とで構成される。この温度制御装置19は、例えば水からなる冷却媒体を燃料電池11に供給すると共に、発電に伴って発生する熱により加熱されて温度上昇した冷却媒体を燃料電池11から回収する。そして、温度制御装置19は、その温度上昇した冷却媒体を冷却した後、それを燃料電池11に再び供給する。或いは、この温度制御装置19は、冷却媒体の流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることにより、燃料電池11の温度を低下させる。例えば、温度制御装置19内の冷却媒体の流量を増加させることにより、燃料電池11の温度を低下させることが可能になる。又、冷却媒体の温度を低下させることにより、燃料電池11の温度を低下させることが可能になる。これにより、温度制御装置19は、燃料電池11の温度を一定の温度に維持する。尚、冷却媒体により燃料電池11から回収された熱エネルギーは、例えば、給湯のために用いられる。
温度センサ22は、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を検出する。本実施の形態では、この温度センサ22により検出される冷却媒体の温度を、燃料電池11の温度Tcellとみなす。尚、本発明においては、燃料電池11の中で実質的に最も高い温度を燃料電池11の温度Tcellと定義する。温度Tcellの検出方法としては、燃料電池11に供給する冷却媒体の温度を測定する方法、燃料電池11を構成する図2では図示しないセパレータの温度を熱電対により直接測定する方法、燃料電池11から排出される冷却媒体の温度を測定する方法等が考えられる。一方、燃料電池11における最も温度が高い部分は、入口から供給された冷却媒体が燃料電池11と熱交換して出口から排出されるため、燃料電池11における冷却媒体の出口部分であると想定される。そこで、本実施の形態では、燃料電池11から温度制御装置19に排出される冷却媒体の温度を温度センサ22により検出する構成としている。
又、制御装置20は、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を適宜制御する。この制御装置20は、例えばMPU及びメモリを備えており、予めメモリに記憶されるデータに基づき、少なくとも燃料電池11、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17、温度制御装置19の動作を各々適宜制御する。
次に、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの動作について、図2〜図4を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態では、燃料電池システムの発電運転中、燃料電池の温度Tcell及び燃料ガスの露点TdaがTcell≦Tdaなる相互関係を満たしている。又、本発明の実施の形態では、燃料電池システムの発電運転中、燃料電池の温度Tcell及び酸化剤ガスの露点TdcがTcell>Tdcなる相互関係を満たしている。このような、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件を、本明細書では「適切な低加湿運転条件」という。
尚、本発明の実施の形態では、燃料電池システムの発電運転中、例えば、燃料電池における冷却媒体の入口部分の温度≦Tda<Tcell、かつ、燃料電池における冷却媒体の入口部分の温度≦Tdc<Tcellなる相互関係を各々満たす運転条件が採られてもよい。このように、燃料電池の温度Tcell及び燃料ガスの露点TdaがTcell≦Tdaなる相互関係が満たされていない場合であっても、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池の温度Tcellに比較的近い所定の範囲内の露点であれば、本発明の効果を奏することができる。
本実施の形態に係る燃料電池システムの動作は、燃料電池が適切な低加湿運転条件の下で運転され、その燃料電池と外部負荷との電気的な接続を切断する(つまり、燃料電池が開回路状態となる)前に高分子電解質膜を十分にかつ確実に加湿する点を除き、従来の燃料電池システムの動作と同様である。そのため、以下では、本実施の形態に係る燃料電池システムの特徴的な動作についてのみ詳細に説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの経時変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図3では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
又、図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図4では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
図3(a)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム100の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で運転されている燃料電池11の温度Tcellを、温度制御装置19の動作を制御することにより、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで低下させる(ステップS1)。ここで、この図3(a)に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したか否かを判定する(ステップS2)。
このステップS2において、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致してはいないと判定されると(ステップS2でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで、ステップS1に示す制御を継続する。
一方、このステップS2において、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したと判定されると(ステップS2でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら温度制御装置19の冷却動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を維持させる(状態3)。この図3(a)に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
次いで、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS4)。
このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定されると(ステップS4でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定されると(ステップS4でYES)、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS5)。これにより、制御装置20は、燃料電池11を開回路状態とする(状態4)。この図3(a)に示す状態4において、開回路状態となることにより燃料電池11の出力電圧Vfcは上昇するが、燃料電池11の高分子電解質膜の湿潤状態は、発電運転中の高分子電解質膜の湿潤状態よりも高い。尚、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続の切断は、燃料電池システム100が備えるインバータ等の出力制御装置により行われる。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。又、制御装置20は、高分子電解質膜の乾燥を長期間に渡りより一層確実に防止するために、必要に応じて、事前に加湿した不活性ガスを燃料電池11の内部に封入する。そして、制御装置20は、燃料電池システム100の発電運転に係る全ての動作を停止させる。
このように、本実施の形態では、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、高分子電解質膜の膨潤及び収縮が緩和される。これにより、高分子電解質膜におけるストレスの集中を緩和することが可能となり、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損を防止することが可能となる。
又、本実施の形態では、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料電池11の温度Tcellを低下させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した後、外部負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell<Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となり、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例について説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例では、上述したTcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件に代えて、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす第2の適切な低加湿運転条件(以下、この第2の適切な低加湿運転条件も便宜上「適切な低加湿運転条件」という)の下で燃料電池11が運転される点でのみ、上述した燃料電池システム100の動作と異なっている。従って、本変形例に係るフローチャートは、図4に示すフローチャートと同様である。
図3(b)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム100の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で運転されている燃料電池11の温度Tcellを、温度制御装置19の動作を制御することにより、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで低下させる(ステップS1)。尚、この図3(b)に示す状態2においても、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を維持させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したか否かを判定する(ステップS2)。そして、制御装置20は、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したと判定すると(ステップS2でYES)、燃料電池11の放電を継続させながら温度制御装置19の冷却動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を維持させる(状態3)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS4でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させ(ステップS5)、これを開回路状態とする(状態4)。
このように、本変形例では、適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料電池11の温度Tcellを低下させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した後に外部負荷への放電を停止させる。これにより、より一層適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、高分子電解質膜の膨潤及び収縮がより一層緩和される。従って、高分子電解質膜におけるストレスの集中を更に緩和することが可能となり、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損をより一層確実に防止することが可能となる。
又、本変形例によれば、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell≪Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜がより一層十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を更に抑制することが可能となり、燃料電池11の耐久性を確実に確保することが可能となる。
以上、本実施の形態では、適切な低加湿運転条件として、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件、又は、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす運転条件が採られる。この適切な低加湿運転条件により、高分子電解質形燃料電池におけるアノード側からカソード側へのプロトンの伝導性や、電気エネルギーを得る際のエネルギーの変換効率を十分に確保しながら、高分子電解質膜が過剰に加湿されることを回避することが可能になる。
尚、本実施の形態では、露点センサ21c及び温度センサ22により燃料電池11の温度Tcell及び酸化剤ガスの露点Tdcを実際に測定してその発電運転を停止させる形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、予め測定したTcell及びTdcの関係を表すタイムチャートに基づき、燃料電池11の発電運転を停止させる形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
又、本実施の形態では、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達した後に燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断する形態について説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した直後に燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断する形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
又、本実施の形態において、Tcell<Tdaなる相互関係が実現される場合、或いは、Tcell≪Tdaなる相互関係が実現される場合、Tdaとは、燃料ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、燃料ガス中に含まれる水分の全量とは、燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、燃料ガス中に含まれる水分の一部が結露して、燃料ガス中に水蒸気と水とが含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その燃料ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdaとされる。
これと同様に、Tcell=Tdcなる相互関係が実現される場合、或いは、Tcell<Tdcなる相互関係が実現される場合、Tdcとは、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量を露点温度に換算した場合の温度である。ここで、酸化剤ガス中に含まれる水分の全量とは、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量をいう。例えば、酸化剤ガス中に含まれる水分の一部が結露して、酸化剤ガス中に水蒸気と水とが含まれる場合であっても、上記の定義に基づき、その酸化剤ガス中に含まれる水蒸気と水とを合わせた水分の全量を露点温度に換算して得られる温度がTdcとされる。
又、上述したように、本実施の形態において、制御装置20は、燃料電池11の発電時に、燃料ガス及び酸化剤ガスの一方の露点(本実施の形態では、Tda)を燃料電池11の温度以上としかつその他方の露点(本実施の形態では、Tdc)を燃料電池11の温度未満とし、その後、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料電池11の温度Tcellと前記他方の露点とを一致させ、そして、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する。ここで、「燃料電池11の温度Tcellと前記他方の露点とを一致させる」とは、例えば、燃料電池11の温度Tcell>前記他方の露点なる条件を条件1とし、燃料電池11の温度Tcell≦前記他方の露点なる条件を条件2とする場合に、燃料電池システム100において上記の条件1から上記の条件2に移行させることをいう。又、ここで、「燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断する前に、燃料電池11の温度Tcellと前記他方の露点とを一致させる」とは、例えば、燃料電池11の発電時には、上記の条件1なる条件を満たしており、燃料電池11と負荷との電気的な接続を切断するときには、上記の条件2なる条件を満たしている場合のことをいう。
次に、本発明により従来の課題が解決されるメカニズムについて、図12を参照しながら概念的に説明する。
図12は、本発明により従来の課題が解決されるメカニズムを概念的に示す解説図である。この図12において、図12(a)は高分子電解質膜の破れ等の破損に起因する劣化が解決されるメカニズムの解説図であり、図12(b)は高分子電解質膜の乾燥に起因する劣化が解決されるメカニズムの解説図である。尚、図12(a)において、曲線aは本発明を適用した場合の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の含水量の変化を示し、曲線cは本発明を適用した場合の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の膨張量の変化を示している。又、図12(a)において、曲線bは従来の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の含水量の変化を示し、曲線dは従来の燃料電池システムの起動停止運転における高分子電解質膜の膨張量の変化を示している。
図12(a)の曲線bに示すように、従来の燃料電池システムでは、その起動停止運転において停止と起動とが停止1〜起動1〜停止2〜起動2と進行する際、低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、燃料電池が備える高分子電解質膜の含水量がW1とW2との間で大きく変化する。従って、図12(a)の曲線dに示すように、従来の燃料電池システムでは、燃料電池が備える高分子電解質膜の膨潤量がS1とS2との間で大きく変化する。そのため、従来の燃料電池システムでは、その起動停止回数の増加に伴い、燃料電池が備える高分子電解質膜の一部にストレスが集中して、高分子電解質膜の一部に破れ等の破損が進行する。これは、燃料電池システムの発電性能が経時的に低下するという問題を引き起こす。
そこで、本発明では、発電運転中の燃料電池システムの運転条件として適切な低加湿運転条件を採ることにより、燃料電池が備える高分子電解質膜の含水量の変化を抑える。そして、高分子電解質膜の膨潤量の変化を抑えることにより、高分子電解質膜におけるストレスの集中を回避する。これにより、高分子電解質膜の一部に破れ等の破損が進行することを防止して、燃料電池システムの発電性能が経時的に低下するという問題を解決する。
図12(a)の曲線aを参照して説明すると、本発明に係る燃料電池システムでは、その起動停止運転において停止と起動とが停止1〜起動1〜停止2〜起動2と進行する際、適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるため、燃料電池が備える高分子電解質膜の含水量はW3とW4との間で変化する。ここで、このW3とW4との間での高分子電解質膜の含水量の変化は、発電運転中の燃料電池システムの運転条件として適切な低加湿運転条件が採られているので、曲線bに示すW1とW2との間での高分子電解質膜の含水量の変化よりも小さい。そのため、図12(a)の曲線cに示すように、本発明に係る燃料電池システムでは、燃料電池が備える高分子電解質膜の膨潤量がS3とS4との間で小さく変化する。ここで、このS3とS4との間での高分子電解質膜の膨潤量の変化は、曲線dに示すS1とS2との間での高分子電解質膜の膨潤量の変化よりも小さい。これにより、高分子電解質膜におけるストレスの集中を回避することが可能となるので、高分子電解質膜の一部に破れ等の破損が進行することを防止することが可能となる。
一方、高分子電解質膜の乾燥に起因する劣化が解決されるメカニズムは、以下のように説明される。即ち、本発明に係る燃料電池システムでは、その発電運転を停止する際、例えば、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で運転されている燃料電池の温度Tcellを、酸化剤ガスの露点Tdcと一致させるよう低下させる。すると、図12(b)に示すように、燃料電池のアノード側セパレータ内に通流される燃料ガス中の水は、燃料ガスの露点と酸化剤ガスの露点とを揃えるよう、MEAを透過して、燃料電池のカソード側セパレータ内に通流される酸化剤ガス中に移動する。この際、図12(b)に示すように、アノード側からMEAを介してカソード側に移動した水の量をαとし、これに応じた露点の変化をTαとすると、燃料ガスの露点はTdaからTda−Tαに過渡的に低下すると共に、酸化剤ガスの露点はTdcからTdc+Tαに過渡的に上昇する。ここで、これらの燃料ガスの露点Tda−Tα及び酸化剤ガスの露点Tdc+Tαは、何れも燃料電池の温度Tcellよりも高い。従って、燃料電池が備える高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスの双方から水の供給を受けて、十分にかつ確実に加湿される。そして、本発明に係る燃料電池システムでは、この高分子電解質膜が十分に加湿された状態において、燃料電池と外部負荷との電気的な接続が切断される。これにより、燃料電池が放電を停止した開回路状態において高分子電解質膜が十分に加湿されているので、高分子電解質膜の劣化が抑制され、燃料電池の耐久性を十分に確保することが可能となる。
尚、従来の燃料電池システムでは、その発電運転を停止する際、Tcell>Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす低加湿運転条件の下で運転される燃料電池が外部負荷との電気的な接続が切断されて開回路状態とされるので、高分子電解質膜の劣化が進行する。従って、従来の燃料電池システムでは、燃料電池の耐久性を十分に確保することはできない。
又、本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例のように、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件が採られる場合において、その発電運転が停止される場合、燃料電池の温度Tcellをより高露点側の露点である燃料ガスの露点Tdaと一致させるよう変化させると、燃料ガスから酸化剤ガスへの水の移動が発生するので、燃料電池の内部は低加湿状態になる。従って、このような、燃料電池の温度Tcellと燃料ガスの露点Tdaとを一致させる形態では、従来の燃料電池システムの場合と同様、燃料電池の耐久性を十分に確保することはできない。
(実施の形態2)
先ず、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成について、図5を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成は、図2に示す加湿器18に代えて露点制御装置を備えている点を除き、図1及び図2に示す実施の形態1に係る燃料電池システムの構成と同様である。従って、ここでは、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成と実施の形態1に係る燃料電池システムの構成との相違点について説明することとして、共通する部分に関する説明は省略する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。尚、図5では、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。
図5に示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム200は、露点制御装置24を備えている。この露点制御装置24は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17から供給される燃料ガス及び酸化剤ガスの露点を必要に応じて各々制御する。これらの燃料ガス及び酸化剤ガスの露点は、露点制御装置24が備える加湿器18a及び加湿器18cにより実質的に制御される。ここで、加湿器18a及び加湿器18cの動作は、露点制御装置24が備える制御器23により直接的に制御される。そして、露点が各々制御された燃料ガス及び酸化剤ガスは、実施の形態1に係る燃料電池システム100の場合と同様、露点センサ21a及び露点センサ21cの検出ポイントを通って燃料電池11に供給される。尚、制御器23の動作は、燃料電池システム200が有する制御装置20により制御される。
又、図5に示すように、露点制御装置24は三方弁25を備えている。この三方弁25は、燃料ガス供給装置16から供給される燃料ガスの露点を調整する必要がない場合、その燃料ガスを、加湿器18aに供給することなく、露点センサ21aに直接供給するよう機能する。
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの動作について、図5〜図7を参照しながら説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図6では、本発明を説明するために必要となる操作のみを抜粋して図示しており、その他の操作については図示を省略している。
又、図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。尚、図7では、本発明を説明するために必要となるステップのみを抜粋して図示しており、その他のステップについては図示を省略している。
図6(a)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11の発電運転が行われている状態(状態1)において、露点制御装置24の動作を適切に制御することにより(操作1)、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させる(ステップS1)。ここで、この図6(a)に示す状態2において、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断することなく、燃料電池11の放電を継続させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS2)。
このステップS2において、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致してはいないと判定されると(ステップS2でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、ステップS1に示す制御を継続する。
一方、このステップS2において、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定されると(ステップS2でYES)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら露点制御装置24による燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスのTdcの上昇動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を維持させる(状態3)。この図6(a)に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分が用いられることにより、高分子電解質膜の劣化を防止可能な状態にまで十分に加湿される。
次いで、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS4)。
このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定されると(ステップS4でNO)、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を更に維持させる。
一方、このステップS4において、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定されると(ステップS4でYES)、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させる(ステップS5)。そして、制御装置20は、燃料電池11を開回路状態とする(状態4)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させる。又、制御装置20は、高分子電解質膜の乾燥を長期間に渡りより一層確実に防止するために、必要に応じて、実施の形態1の場合と同様、事前に加湿した不活性ガスを燃料電池11の内部に封入する。そして、制御装置20は、燃料電池システム200の発電運転に係る全ての動作を停止させる。
このように、本実施の形態では、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、実施の形態1の場合と同様、高分子電解質膜の膨潤及び収縮が緩和される。これにより、実施の形態1の場合と同様、高分子電解質膜におけるストレスの集中を緩和することが可能となり、従って、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損を防止することが可能となる。
又、本実施の形態では、適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致した後、外部負荷への放電を停止させる。これにより、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell<Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜が十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を抑制することが可能となり、実施の形態1の場合と同様、燃料電池11の耐久性を十分に確保することが可能となる。
次に、実施の形態1の場合と同様、本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例について説明する。
本実施の形態に係る燃料電池システムの動作の変形例では、実施の形態1に示す燃料電池システムの動作の変形例と同様、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件に代えて、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11が運転される点でのみ、上述した燃料電池システム200の動作と異なっている。従って、本変形例に係るフローチャートは、図7に示すフローチャートと同様である。
図6(b)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11の発電運転が行われている状態(状態1)において、露点制御装置24の動作を適切に制御することにより(操作1)、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させる(ステップS1)。尚、この図6(b)に示す状態2においても、制御装置20は、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を維持させる。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したか否かを判定する(ステップS2)。そして、制御装置20は、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致したと判定すると(ステップS2でYES)、燃料電池11の放電を継続させながら露点制御装置24の制御動作を停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を維持させる(状態3)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS4でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させ(ステップS5)、これを開回路状態とする(状態4)。
このように、本変形例では、より一層適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際に、制御装置20が、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致するまで燃料電池11の放電を継続させ、酸化剤ガスの露点Tdcが燃料電池11の温度Tcellと一致した後に外部負荷への放電を停止させる。これにより、より一層適切な低加湿運転と加湿した不活性ガスの封入とが繰り返されるので、高分子電解質膜の膨潤及び収縮がより一層緩和される。従って、高分子電解質膜におけるストレスの集中が更に緩和され、高分子電解質形燃料電池の起動停止回数の増加に伴う高分子電解質膜の破れ等の破損をより一層確実に防止することが可能となる。
又、本変形例によれば、燃料電池11が外部負荷への放電を停止した開回路状態においてはTcell≦Tdc、かつ、Tcell≪Tdaなる相互関係が実現され、高分子電解質膜がより一層十分に加湿されるので、高分子電解質膜の劣化を更に抑制することが可能となり、燃料電池11の耐久性を確実に確保することが可能となる。
このように、本実施の形態では、露点制御装置24により酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとを一致させることで、実施の形態1の場合と同様の効果を得ることを可能とする。
尚、本実施の形態では、燃料電池システム200の発電運転を停止する際に燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcの両方を上昇させる形態について説明したが、この形態に限定されることはなく、酸化剤ガスの露点Tdcのみを上昇させる形態としてもよい。例えば、酸化剤ガスの露点Tdcのみを上昇させる場合、制御装置20は、三方弁25を制御することにより、燃料ガス供給装置16から供給される燃料ガスを露点センサ21aに直接供給する。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
又、本実施の形態では、露点制御装置24が備える加湿器の温度を商用電力等の外部電力により制御して燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを制御する形態を想定して説明したが、このような形態に限定されることはない。例えば、燃料ガス供給装置16から燃料電池11に供給する燃料ガスの流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることにより、露点制御装置24の加湿器の温度を制御して、これにより、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを制御する形態としてもよい。又、酸化剤ガス供給装置17から燃料電池11に供給する酸化剤ガスの流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させることで露点制御装置24の加湿器の温度を制御して、これにより、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを制御する形態としてもよい。又、燃料ガス及び酸化剤ガスの両方の流量及び温度の少なくとも1つの条件を変化させる形態としてもよい。かかる形態としても、本実施の形態で得られる効果と同様の効果を得ることができる。
尚、その他の点については、実施の形態1の場合と同様である。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成は、図5に示す実施の形態2に係る燃料電池システム200の構成と同様である。従って、ここでは、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成に関する説明は省略する。
以下、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの動作について、図5,8,9を参照しながら説明する。
図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図8(a)は、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。又、図8(b)は、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。
又、図9は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。
図8(a)及び図8(b)の状態1〜操作1〜状態2に示すように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20は、先ず、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11の発電運転が行われている状態(状態1)において、温度制御装置19及び露点制御装置24の双方の動作を適切に制御することにより(操作1)、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致するまで、燃料電池11の温度を低下させると共に、燃料ガスの露点Tda及び酸化剤ガスの露点Tdcを上昇させる(ステップS1)。
次いで、制御装置20は、燃料電池11の放電を継続させながら、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致したか否かを判定する(ステップS2)。そして、制御装置20は、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致したと判定すると(ステップS2でYES)、燃料電池11の放電を継続させながら温度制御装置19及び露点制御装置24の制御動作を各々停止させ(操作2及びステップS3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を維持させる(状態3)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS4でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して(操作3)、燃料電池11の放電を停止させ(ステップS5)、これを開回路状態とする(状態4)。
尚、制御装置20は、酸化剤ガスの露点Tdcと燃料電池11の温度Tcellとが一致してはいないと判定すると(ステップS2でNO)、燃料電池11の放電を継続させたまま、燃料電池11の温度Tcellと酸化剤ガスの露点Tdcとが一致するまで、ステップS1に示す制御を継続する。又、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達してはいないと判定すると(ステップS4でNO)、燃料電池11の放電を継続させたまま、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム200の運転状態を更に維持させる。
このように、燃料電池システム200の発電運転を停止する際、制御装置20が温度制御装置19と露点制御装置24との双方を制御してTcell及びTdcの双方を制御することにより、燃料電池システム200の発電運転を短期間で停止させることが可能になる。これにより、優れた耐久性と利便性との双方を備える好適な燃料電池システム及びその運転方法を提供することが可能になる。
尚、その他の点については、実施の形態1,2の場合と同様である。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成は、図2に示す実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と同様である。従って、ここでは、本実施の形態に係る燃料電池システムの構成に関する説明は省略する。
以下、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの動作について、図2,10,11を参照しながら説明する。
図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、及び、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。尚、図10(a)は、Tcell=Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。又、図10(b)は、Tcell<Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係を満たす適切な低加湿運転条件の下で燃料電池が運転される場合のタイムチャートである。
又、図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。
燃料電池システム100の発電運転を停止する際、制御装置20は、適切な低加湿運転条件の下で運転されている状態(状態1)の燃料電池11の温度Tcellを、温度制御装置19の動作を制御することにより(操作1)、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致するまで低下させる(ステップS1及び状態2)。この際、制御装置20は、図10(a)及び(b)に示す状態2において、燃料電池11の放電時の出力電流密度を、状態1における放電時の出力電流密度以下にまで低下させる(ステップS2及び操作2)。この図10(a)及び(b)に示す操作2により、燃料電池11の出力電圧Vfcが上昇すると共に、燃料電池11における発電に伴い生成する水の生成量が減少する。
次いで、燃料電池システム100の制御装置20は、露点センサ21c及び温度センサ22の出力信号に基づき、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したか否かを判定する(ステップS3)。そして、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致したと判定すると(ステップS3でYES)、制御装置20は、温度制御装置19の冷却動作を停止させて(ステップS4及び操作3)、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達するまで、燃料電池システム100の運転状態を維持させる(状態3)。この図10(a)及び(b)に示す状態3において、燃料電池11の高分子電解質膜は、燃料ガス及び酸化剤ガスに含まれる水分が用いられて十分に加湿される。
次いで、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したか否かを判定する(ステップS5)。
そして、制御装置20は、計測時間Tmが予め設定された所定時間Tpdに到達したと判定すると(ステップS5でYES)、燃料電池11と外部負荷との電気的な接続を切断して放電を停止させ(ステップS6及び操作4)、燃料電池11を開回路状態とする(状態4)。
その後、制御装置20は、燃料ガス供給装置16及び酸化剤ガス供給装置17の動作を停止させた後、高分子電解質膜の乾燥を防止するための所定の処置を施して、燃料電池システム100の発電運転に係る全ての動作を停止させる。
このように、本実施の形態では、適切な低加湿運転条件の下で燃料電池11を運転させている状態からその発電運転を停止させる際、制御装置20が、燃料電池11の温度Tcellを低下させ、燃料電池11の温度Tcellが酸化剤ガスの露点Tdcと一致した後に外部負荷への放電を停止させる。この際、制御装置20は、燃料電池11の温度Tcellを低下させている間に、燃料電池11の放電時の出力電流密度を発電運転時における出力電流密度以下にまで低下させる。これにより、燃料電池11の温度Tcellを低下させている際の水の生成量を減少させることができるので、燃料電池11の温度Tcellを低下させる際に発生する可能性があるフラッディングによる流路の水詰まりを効果的に抑制することが可能になる。
又、燃料電池システムでは、通常、燃料電池の温度が低下するにつれて、アノード及びカソードにおける反応抵抗が大きくなる。つまり、燃料電池システムでは、放電時の出力電流密度を一定に保持した状態で燃料電池の温度を低下させると、燃料電池の出力電圧が0ボルト以下になる、いわゆる転極現象が発生する。この転極現象が発生すると、燃料電池の発電性能は著しく低下する。しかしながら、本実施の形態では、燃料電池11の温度Tcellを低下させる際に、燃料電池11の放電時の出力電流密度を発電運転時における出力電流密度以下にまで低下させるので、燃料電池11が転極状態に陥ることを効果的に抑制することが可能になる。これにより、燃料電池11の発電性能の低下を防止することが可能になる。
尚、その他の点については、実施の形態1〜3の場合と同様である。
以上、本発明によれば、燃料電池システムが適切な低加湿運転条件の下で運転され、その発電運転を停止する際には、外部負荷との電気的な接続が切断されて開回路状態となる前に燃料電池の高分子電解質膜が十分にかつ確実に加湿されるので、燃料電池の発電性能が経時的に低下するという問題を解消することが可能になる。これにより、高分子電解質形燃料電池が開回路状態に移行する際の高分子電解質膜の劣化を防止可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法を提供することが可能になる。
尚、制御装置が温度制御装置を制御して燃料電池の温度と酸化剤ガスの露点とを一致させる形態では、酸化剤ガスの露点が経時的に変化しないことが望ましい。かかる形態とすれば、燃料電池の温度と酸化剤ガスの露点とを一致させるまでの待機時間を短縮することが可能になる。このような、酸化剤ガスの露点を経時的に変化させない露点制御装置の加湿器としては、バブラーを用いることができる。ここで、バブラーとは、温水中に酸化剤ガスを通じて加湿を行う加湿器である。このバブラーでは、酸化剤ガスは、温水の温度と同じ露点を有するように加湿される。バブラーを駆動するための熱源としては、燃料電池を冷却する冷却媒体や、ヒーター、或いは、改質器の燃焼排ガスを用いることが可能である。そして、露点制御装置の加湿器としてバブラーを用いることにより、酸化剤ガスの露点を一定に保つことが容易になる。これにより、比較的簡易な構成の下、燃料電池の温度と酸化剤ガスの露点とを一致させるまでの待機時間を短縮することが容易になる。
又、本発明の実施の形態1〜4では、燃料電池システムの発電運転中、燃料電池の温度Tcell及び燃料ガスの露点TdaがTcell≦Tdaなる相互関係を満たし、かつ燃料電池の温度Tcell及び酸化剤ガスの露点TdcがTcell>Tdcなる相互関係を満たしている形態を例示したが、このような形態に限定されることはない。例えば、本発明は、実施の形態1〜4に例示する、Tcell≦Tda、かつ、Tcell>Tdcなる相互関係に代えて、Tcell≦Tdc、かつ、Tcell>Tdaなる相互関係を満たしている場合であっても、実施することが可能である。
本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、プロトンの伝導性及びエネルギーの変換効率を十分に確保しかつ起動停止型の運転形態に対応する、高分子電解質膜の劣化を効果的に抑制可能な、優れた耐久性を備える燃料電池システム及びその運転方法として産業上利用することが可能である。
又、本発明に係る燃料電池システム及びその運転方法は、高出力特性と同時に短時間起動が要求される電気自動車の動力電源や、長期信頼性が要求される家庭用コジェネレーションシステム等の用途において、産業上利用することが可能である。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの燃料電池の断面構成を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの経時変化を模式的に示すタイムチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を模式的に示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図9は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 図10は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作における燃料電池の温度Tcell、燃料ガスの露点Tda、酸化剤ガスの露点Tdc、燃料電池の出力電圧Vfcの変化を模式的に示すタイムチャートである。 図11は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの特徴的な動作を模式的に示すフローチャートである。 本発明により従来の課題が解決されるメカニズムを概念的に示す解説図である。
1 高分子電解質膜
2a,2c 触媒反応層
3a,3c ガス拡散層
4a アノード
4c カソード
5 MEA(膜/電極接合体)
6a 燃料ガス流路
6c 酸化剤ガス流路
7a,7c セパレータ
8a,8c 冷却水流路
9a,9c ガスケット
10 ガスケット
11 燃料電池(高分子電解質形燃料電池)
12 燃料ガス供給部
13 酸化剤ガス供給部
14 燃料ガス排出部
15 酸化剤ガス排出部
16 燃料ガス供給装置
17 酸化剤ガス供給装置
18 加湿器
18a,18c 加湿器
19 温度制御装置
20 制御装置
21a,21c 露点センサ
22 温度センサ
23 制御器
24 露点制御装置
25 三方弁
101 燃料電池(要部)
102 単電池(セル)
100〜200 燃料電池システム

Claims (14)

  1. 水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    前記燃料電池、前記燃料ガス供給装置及び前記酸化剤ガス供給装置を少なくとも制御する制御装置と、を備え、
    前記燃料電池の温度を制御する温度制御装置、並びに、前記燃料電池に供給する前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方を加湿する加湿装置の少なくとも何れかを更に備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池の発電時に、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御して前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの一方の露点を前記燃料電池の温度以上としかつその他方の露点を前記燃料電池の温度未満とし、
    その後、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御して前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを少なくとも一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断するように構成されている、燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記他方の露点を前記燃料電池の温度以上とするよう、前記温度制御装置及び前記加湿装置の少なくとも一方を制御する、請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記温度制御装置を制御して前記燃料電池の温度を低下させて該燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる、請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、前記低下させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する、請求項3記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記温度制御装置内の冷媒の流量及び温度の少なくとも一方を制御して前記燃料電池の温度を低下させる、請求項3記載の燃料電池システム。

  6. 前記制御装置は、前記加湿装置を制御して前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させて前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる、請求項1記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記上昇させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する、請求項6記載の燃料電池システム。

  8. 前記制御装置は、前記加湿装置内の加湿器の温度を前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の流量及び温度の少なくとも一方により制御して前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させる、請求項6記載の燃料電池システム。
  9. 水素を含む燃料ガス及び酸素を含む酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記燃料電池の発電時に、前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの一方の露点を前記燃料電池の温度以上としかつその他方の露点を前記燃料電池の温度未満とし、
    その後、前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを少なくとも一致させ、その後、前記燃料電池と前記負荷との電気的な接続を切断する、燃料電池システムの運転方法。
  10. 前記燃料電池と負荷との電気的な接続を切断する前に、前記他方の露点を前記燃料電池の温度以上とする、請求項9記載の燃料電池システムの運転方法。
  11. 前記燃料電池の温度を低下させて該燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる、請求項9記載の燃料電池システムの運転方法。
  12. 前記低下させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する、請求項11記載の燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記燃料ガス及び前記酸化剤ガスの少なくとも一方の露点を上昇させて前記燃料電池の温度と前記他方の露点とを一致させる、請求項9記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記上昇させる際に前記燃料電池の出力電流密度を前記発電時における出力電流密度以下に制御する、請求項13記載の燃料電池システムの運転方法。
JP2009511654A 2007-04-18 2008-04-09 燃料電池システム及びその運転方法 Active JP5197581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511654A JP5197581B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-09 燃料電池システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108986 2007-04-18
JP2007108986 2007-04-18
JP2009511654A JP5197581B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-09 燃料電池システム及びその運転方法
PCT/JP2008/000915 WO2008132783A1 (ja) 2007-04-18 2008-04-09 燃料電池システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132783A1 true JPWO2008132783A1 (ja) 2010-07-22
JP5197581B2 JP5197581B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39925256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511654A Active JP5197581B2 (ja) 2007-04-18 2008-04-09 燃料電池システム及びその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8383278B2 (ja)
EP (1) EP2139060B1 (ja)
JP (1) JP5197581B2 (ja)
CN (1) CN101542811B (ja)
WO (1) WO2008132783A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113305A1 (ja) * 2008-03-11 2009-09-17 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010250961A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toshiba Corp 燃料電池
CN114744256B (zh) * 2022-06-13 2022-09-20 合肥工业大学 一种氢燃料电池热辐射与风环境适应性测试系统及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000254A1 (fr) 1989-06-30 1991-01-10 Institut Strukturnoi Makrokinetiki Akademii Nauk Sssr Materiau composite ceramique et son procede d'obtention
JP3297125B2 (ja) * 1993-02-25 2002-07-02 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
JP2002280029A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2003178780A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池システム、および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JP2004006166A (ja) 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池とその運転方法
WO2004027912A2 (en) * 2002-09-23 2004-04-01 Hydrogenics Corporation A fuel cell system and method of operating the same
JP2004165037A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその停止方法
JP4070583B2 (ja) 2002-11-14 2008-04-02 大阪瓦斯株式会社 圧縮式ヒートポンプシステム
KR100554050B1 (ko) * 2002-12-02 2006-02-22 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지 및 연료 전지 시스템
JP4508543B2 (ja) * 2003-03-28 2010-07-21 大阪瓦斯株式会社 固体高分子形燃料電池の停止方法及び固体高分子形燃料電池
JP2004363027A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の加湿方法および燃料電池システム
JP2005025996A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子型燃料電池システムおよびその運転方法
JP4593119B2 (ja) * 2004-01-20 2010-12-08 パナソニック株式会社 燃料電池発電装置
KR20050022349A (ko) * 2003-08-25 2005-03-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고체 고분자형 연료 전지 시스템 및 그 운전 방법
US8765314B2 (en) 2003-08-25 2014-07-01 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
CN100446319C (zh) 2003-08-25 2008-12-24 松下电器产业株式会社 燃料电池系统、燃料电池系统的停止方法
JP2005093115A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2005267910A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
US7611786B2 (en) * 2004-12-28 2009-11-03 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell power generation system
CN101292385B (zh) * 2005-10-19 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运行方法
JP2007258020A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 固体高分子形燃料電池コージェネレーションシステムの停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542811A (zh) 2009-09-23
CN101542811B (zh) 2012-09-19
JP5197581B2 (ja) 2013-05-15
WO2008132783A1 (ja) 2008-11-06
EP2139060A1 (en) 2009-12-30
EP2139060A4 (en) 2012-12-05
US20100104908A1 (en) 2010-04-29
US8383278B2 (en) 2013-02-26
EP2139060B1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468994B2 (ja) 燃料電池システム
JP4873952B2 (ja) 燃料電池システム
JP4599461B2 (ja) 燃料電池システム
US20110269035A1 (en) Fuel cell system and operating method thereof
WO2009113305A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4934950B2 (ja) 燃料電池発電装置および運転制御方法
EP2375484B1 (en) Operating method of fuel cell system
JP3950562B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5197581B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN114586207A (zh) 燃料电池系统以及运转方法
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP4979952B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP4746511B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP5659868B2 (ja) 燃料電池システム
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP5452135B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR101558343B1 (ko) 연료전지 관리방법
KR100814367B1 (ko) 연료전지의 정지시 잔류가스 퍼징방법
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
CN115769404A (zh) 用于霜冻启动燃料电池装置的方法、燃料电池装置以及具有燃料电池装置的机动车
JP2005294223A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP2010033976A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池の制御方法
JP2008243632A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2001325978A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2006032147A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150