JP4599461B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4599461B2
JP4599461B2 JP2009547477A JP2009547477A JP4599461B2 JP 4599461 B2 JP4599461 B2 JP 4599461B2 JP 2009547477 A JP2009547477 A JP 2009547477A JP 2009547477 A JP2009547477 A JP 2009547477A JP 4599461 B2 JP4599461 B2 JP 4599461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidant gas
fuel cell
gas
fuel
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009547477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113304A1 (ja
Inventor
純司 森田
靖 菅原
孝裕 梅田
栄一 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4599461B2 publication Critical patent/JP4599461B2/ja
Publication of JPWO2009113304A1 publication Critical patent/JPWO2009113304A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04238Depolarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。より詳しくは、発電停止時における水素の消費量の低減が可能でかつカソード触媒の劣化を防止が可能な燃料電池システムに関する。
家庭用燃料電池システムにおいては、昼間に運転を行い深夜に運転を停止するDSS(Daily Start & Stop or Daily Start-up & Shut-down)運転により、光熱費メリットと二酸化炭素の削減効果を向上させることが望まれている。DSS運転では、燃料電池システムの運転が頻繁に停止される。かかる運転を行うと、従来の燃料電池では、非発電時に、セルスタック内部に残存する反応ガスや外部から侵入する空気などにより電極触媒が劣化し、電池性能の低下が起こるという問題があった。
このような問題に対応する燃料電池システムとして、特許文献1では、燃料電池システムの発電停止中に、燃料ガスと酸化剤ガスとの供給及び排出を停止したうえで、燃料電池の燃料ガス流路と酸化剤ガス流路に不活性ガスを注入する燃料電池システムが提案されている。なお、上記において燃料ガス流路とは、燃料電池への燃料ガス供給路及び排出路をいい、酸化剤ガス流路とは、燃料電池への酸化剤ガス供給路及び排出路をいう。
また、特許文献2では、非発電時に、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路を閉止し、閉止されることにより実質的に外部と隔離された燃料電池内の燃料ガス流路及びこれに連通する空間から成る燃料ガス封入空間に不活性ガスを供給し、閉止されることにより実質的に外部と隔離された燃料電池内の酸化剤ガス流路及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間に空気を供給する、燃料電池システムが提案されている。通常であれば、燃料ガス封入空間及び酸化剤ガス封入空間では、クロスリーク等によるガスの消費や温度低下を原因として圧力が低下するが、特許文献2に記載の燃料電池システムでは、燃料ガス封入空間及び酸化剤ガス封入空間において圧力が低下しないように、燃料ガス封入空間には不活性ガスが、酸化剤ガス封入空間には空気が供給される。酸化剤ガス封入空間では、酸素が消費されて窒素のみが残留するため、電極電位を低く抑えることが可能となり、また、圧力低下を補うようにガスが燃料電池内部に供給されるため、大気との圧力差がなくなって、燃料ガス封入空間への酸素の混入が極めて小さく抑えられて、電極電位の上昇はさらに効果的に抑制される。
特開2005−222707号公報 国際公開番号WO2007/063826号公報
上記特許文献1に記載された燃料電池システムでは、電極劣化防止のために使用する不活性ガスとして不純物を除去した原料ガスを使用している。燃料電池の燃料ガス流路と酸化剤ガス流路に注入された未反応の原料ガスは、燃料電池システムの起動の際には、燃焼してから外気へ排出する必要がある。未反応の不活性ガスの燃焼を行うために必要な配管や弁の構成或いは装置を具備するために、システムが複雑化するという課題があった。
また、特許文献2に記載された燃料電池システムでは、非発電時に、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路を閉止し、閉止されることにより実質的に外部と隔離された燃料電池内の酸化剤ガス流路及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間に空気を供給する。この場合、燃料電池では、燃料ガス中の水素と供給された空気中及び酸化剤ガス封入空間に残留している気体中の酸素とが高分子電解質膜を介して反応し、水素と酸素とが消費される。そのため、非発電時に消費される燃料ガス中の水素の量を低減してエネルギー効率を高めるという観点から、未だ改善の余地があった。即ち、酸化剤ガス封入空間に供給される空気中の酸素の量をより低減して、非発電時に消費される水素の消費量を減らすことが望ましい。また、非発電時におけるカソード触媒の劣化を抑制し、電極性能の低下を十分に防止するという観点からも、未だ改善の余地があった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであって、非発電時に消費される水素の消費量を減らし、エネルギー効率を高めることができ、かつ非発電時におけるカソード触媒の性能低下を十分に防止できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
[発明に至る過程]
本発明者らは、燃料電池システムの非発電時の燃料ガス中の水素の消費量を低減する方法及び電極劣化を防止する方法について鋭意検討を行った結果、以下の知見を得るに至った。
燃料電池システムの発電(運転)を行うことによって、燃料電池のカソードでは酸化剤ガス中の酸素が電気化学反応により消費される。そのため、燃料電池の酸化剤ガス出口から排出される排出酸化剤ガス中の酸素濃度は燃料電池の酸化剤ガス入口へ供給される供給酸化剤ガス中の酸素濃度より減少している。一般的に、カソードへ供給される酸化剤ガスの利用率は、拡散抵抗による電圧低下と発電効率の観点から40〜60%程度である。この結果、酸化剤ガスとして空気を使用した場合に、燃料電池へ供給される酸化剤ガス中の酸素濃度は約21%であるの対し、燃料電池からの排出酸化剤ガス中の酸素濃度は、9〜13%となる。従って、発電停止後に酸化剤ガス流路が閉止されると、酸化剤ガス流路では、燃料電池への酸化剤ガス入口側よりも酸化剤ガス出口側の方が、酸素濃度の低い酸化剤ガスが滞留していることとなる。
特許文献2に記載された燃料電池システムでは、酸化剤ガス封入空間へ空気が供給される位置は特に定められていないが、これを燃料電池の酸化剤ガス出口側よりも下流側に限定することにより、酸化剤ガス流路において燃料電池の酸化剤ガス出口側に溜まっている酸素濃度の低い酸化剤ガス(排出酸化剤ガス)を燃料電池内に還流させることができる。即ち、酸化剤ガス流路を封止した場合に、酸化剤ガス出口側よりも下流側からガスを供給することにより、空気中の酸素濃度よりも低い酸素濃度の酸化剤ガスを封止することができる。酸素濃度の低い酸化剤ガスを封止することで、非発電時に消費される水素の消費量を減らすことができる。また、酸素濃度が高い酸化剤ガスを封止した場合に比べ、非発電時におけるカソード触媒の凝集や酸化などによる劣化を抑制することができ、電極性能の低下を防止することができる。
[本発明の構成]
本発明に係る燃料電池システムは、電解質膜、前記電解質膜を挟持するアノード及びカソード、前記アノードに燃料ガスを供給し排出するアノード側ガス流路、及び前記カソードに酸化剤ガスを供給し排出するカソード側ガス流路を有する燃料電池と、前記アノード側ガス流路を含み前記アノードに燃料ガスを供給して排出する燃料ガス流路と、前記カソード側ガス流路を含み前記カソードに酸化剤ガスを供給して排出する酸化剤ガス流路とを、備え、発電停止時に、前記燃料ガス流路及び前記酸化剤ガス流路が閉止され、前記酸化剤ガス流路が閉止されることにより、前記燃料電池の前記カソード側ガス流路で負圧が発生すると、実質的に外部と隔離された前記カソード側ガス流路及び当該カソード側ガス流路に連通する空間からなる酸化剤ガス封入空間に、前記カソード側ガス流路よりも下流側からガスが供給されるように構成されているものである。
そして、前記燃料ガス流路は、前記アノード側ガス流路の入口と接続された燃料ガス供給路、前記燃料ガス供給路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス供給弁、前記アノード側ガス流路、前記アノード側ガス流路の出口と接続された燃料ガス排出路、及び前記燃料ガス排出路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス排出弁を有し、
前記酸化剤ガス流路は、前記カソード側ガス流路の入口と接続された酸化剤ガス供給路、前記酸化剤ガス供給路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス供給弁、前記カソード側ガス流路、前記カソード側ガス流路の出口と接続された酸化剤ガス排出路、及び前記酸化剤ガス排出路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス排出弁を有し、
前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止することにより前記燃料ガス流路及び前記酸化剤ガス流路を閉止し、前記燃料電池の前記カソード側ガス流路で負圧が発生すると、前記酸化剤ガス封入空間のうち前記カソード側ガス流路の出口より下流の部分にガスが供給されるように構成されている。
前記酸化剤ガス封入空間のうち前記カソード側ガス流路の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の1倍以上の大きさを有することが望ましい。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記カソード側ガス流路の出口と前記酸化剤ガス排出流路との間に、前記カソード側ガス流路から排出された酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器を、さらに備えているものである。
前記酸化剤ガス封入空間のうち凝縮器の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の0.35倍以上の大きさを有することが望ましい。
前記酸化剤ガス排出流路の下流に設けられた、前記酸化剤ガス排出流路から排出された酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器と、前記酸化剤排出弁と前記凝縮器とを接続する酸化剤排出弁―凝縮器経路と、前記凝縮器の下流に設けられた、前記凝縮器から排出された酸化剤ガスを排出する第二の酸化剤ガス排出経路を有し、第二の酸化剤ガス排出経路の体積が、前記酸化剤ガス封入空間の体積と前記酸化剤排出弁―凝縮器経路の体積の和よりも大きいことが望ましい。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記酸化剤ガス供給路の前記酸化剤ガス供給弁よりも上流側の部分及び前記酸化剤ガス排出路の前記酸化剤ガス排出弁よりも上流側の部分を接続するバイパス路と、前記バイパス路に設けられて発電停止時に前記バイパス路を開放するバイパス弁とを、さらに備えているものである。
前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、前記酸化剤ガス排出弁、及び前記バイパス弁の開閉を制御する制御装置を、さらに備え、前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させたのち、前記酸化剤ガス排出弁を開放させるように構成されていることが望ましい。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁の開閉を制御する制御装置を、さらに備え、前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させるように構成されているものである。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、前記酸化剤ガス排出弁、及び前記バイパス弁の開閉を制御する制御装置を、さらに備え、前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させたのち、前記バイパス弁を開放させるように構成されているものである。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を、さらに備え、前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁開放温度以下となったときに、前記バイパス弁を開放させるように構成されているものである。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記酸化剤ガス封入空間の圧力を検出する圧力検出手段を、さらに備え、前記制御装置は、前記酸化剤ガス封入空間の圧力が所定の弁開放圧力以下となったときに、前記バイパス弁を開放させるように構成されているものである。
前記制御装置は、前記バイパス弁を開放させたのち、前記バイパス弁を閉止させるように構成できる。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を、さらに備え、前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁閉止温度以下となったときに、前記バイパス弁を閉止させるように構成されているものである。
前記制御装置は、前記バイパス弁が開放してから所定の弁開放時間が経過したのち、前記バイパス弁を閉止させるように構成できる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、電解質膜、前記電解質膜を挟持するアノード及びカソード、前記アノードに燃料ガスを供給し排出するアノード側ガス流路、及び前記カソードに酸化剤ガスを供給し排出するカソード側ガス流路を有する燃料電池と、前記アノード側ガス流路の入口と接続された燃料ガス供給路と、前記燃料ガス供給路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス供給弁と、前記アノード側ガス流路の出口と接続された燃料ガス排出路と、前記燃料ガス排出路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス排出弁と、前記カソード側ガス流路の入口と接続された酸化剤ガス供給路と、前記酸化剤ガス供給路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス供給弁と、前記カソード側ガス流路の出口と接続された酸化剤ガス排出路と、前記酸化剤ガス排出路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス排出弁と、前記酸化剤ガス排出路において前記カソード側ガス流路の出口と前記酸化剤排出弁との間に一端が接続された外気供給路と、前記外気供給路に設けられた浄化部と、前記外気供給路において前記酸化剤ガス排出路に接続された一端と前記浄化部との間に設けられてその流路を開閉する外気供給弁とを、備え、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されたのち、前記燃料電池の前記カソード側ガス流路で負圧が発生すると、前記外気供給弁が開放されるように構成されているものである。
前記酸化剤ガス供給弁及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されることにより外部と隔離される前記カソード側ガス流路及びこれに連通する空間のうち、前記カソード側ガス流路の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の1倍以上の大きさを有していることが好ましい。
また、本発明は、前記カソード側ガス流路の出口と前記酸化剤ガス排出流路との間に、前記カソード側ガス流路から排出された酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器を備えているものである。
前記酸化剤ガス供給弁及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されることにより外部と隔離される前記カソード側ガス流路及びこれに連通する空間のうち、前記凝縮器の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の0.35倍以上の大きさを有していることが好ましい。
また、本発明は、前記燃料電池システムに、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、前記酸化剤ガス排出弁、及び前記外気供給弁の開閉を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させたのち、前記外気供給弁を開放させるように構成されているものである。
このために、前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を備え、前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁開放温度以下となったときに、前記外気供給弁を開放させるように構成することができる。
または、前記燃料電池システムに、前記酸化剤ガス供給弁及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されることにより外部と隔離される前記カソード側ガス流路及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間の圧力を検出する圧力検出手段を備え、前記制御装置は、前記酸化剤ガス封入空間の圧力が所定の弁開放圧力以下となったときに、前記外気供給弁を開放させるように構成することができる。
また、本発明は、前記制御装置が、前記外気供給弁を開放させたのち、前記外気供給弁を閉止させるように構成されているものである。
このために、前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を備え、前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁閉止温度以下となったときに、前記外気供給弁を閉止させるように構成することができる。
または、前記制御装置は、前記外気供給弁を開放してから所定の弁開放時間が経過したのち、前記外気供給弁を閉止させるように構成することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、以下に示すような効果を奏する。
非発電時に消費される水素の消費量を減らし、燃料電池システムのエネルギー効率を十分に高めることができる。また、非発電時におけるカソード触媒の凝集や酸化などによる劣化を抑制することができ、電極性能の低下を十分に防止することができる。
図1は、実施の形態1に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。 図2は、セルの構成を示す断面図である。 図3は、燃料電池の構成を示す斜視図である。 図4は、燃料ガス封入空間及び酸化剤ガス封入空間を説明するための燃料電池システムの機能ブロック図の一部拡大図である。 図5は、実施の形態1に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。 図6は、カソード側ガス流路の気体の体積減少量の計算例を示す図である。 図7は、実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。 図8は、実施の形態2に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。 図9は、実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。 図10は、実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。 図11は、実施の形態4に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。 図12は、実施の形態5に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。 図13は、セルの構成を示す断面図である。 図14は、燃料電池の構成を示す斜視図である。 図15は、燃料ガス封入空間及び酸化剤ガス封入空間を説明するための燃料電池システムの機能ブロック図の一部拡大図である。 図16は、実施の形態5に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。 図17は、カソード側ガス流路の気体の体積減少量の計算例を示す図である。 図18は、実施の形態6に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。 図19は、実施の形態6に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。 図20は、実施の形態7に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複説明を省略する。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1について説明する。以下、実施の形態1に係る燃料電池システムについて、ハードウェアと制御系統に分けて説明する。
[燃料電池システム100のハードウェアの構成]
まず、燃料電池システムのハードウェアの構成について、説明する。図1は実施の形態1に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態の燃料電池システム100は、主要な構成要素として、燃料電池1と、燃料電池1に燃料ガスを供給して排出する燃料ガス系統と、燃料電池1に酸化剤ガスを供給して排出する酸化剤ガス系統と、本発明の特徴であるバイパス系統と、燃料電池1を冷却する冷却系統と、燃料電池1の温度を検知する温度検出手段66と、燃料電池システム100全体の動作を制御する制御装置65と、出力制御装置64と、を備えている。燃料電池システム100の大部分の構成要素は、筐体67の内部に収容されているか、あるいは筐体67の外面に露出するように取り付けられている。以下、燃料電池システム100の主要な構成要素について詳細に説明する。
[燃料電池1]
図2及び図3を用いて、燃料電池1(セルスタック)の構成について説明する。図2はセルの構成を示す断面図、図3は燃料電池の構成を示す斜視図である。
燃料電池1は、高分子電解質型燃料電池で構成することができ、この構造は周知であるので、燃料電池1については本発明と関連する限度で簡単に説明する。燃料電池1は、ここでは高分子電解質型燃料電池とする。
図3に示すように、燃料電池1は、複数の積層されたセル9,9,,,と、積層されたセル9,9,,,を挟む一対の集電板28a,28cと、セル9と外部とを電気的に絶縁する一対の絶縁板29,29と、締結部材(図示略)を用いてセル9を積層した状態に締結する一対の端板20,20とを備えている。1セルあたりの電圧は通常0.75V程度と低いために、燃料電池1ではセル9を直列に複数個積層し、高電圧を達成できるようにしている。集電板28a,28cには、それぞれ電気出力端子27a,27cが設けられ、集電板28a,28cを通じて燃料電池1から外部へ電流が取り出される。電気出力端子27a,27cには出力制御装置64が接続されている。出力制御装置64は、インバータを備えていて、燃料電池1から出力される直流の電力を交流の電力に変換して出力する。また、出力制御装置64はその出力が調整可能であり、この出力を調整することにより燃料電池1で発生する電力が調整される構成となっている。
図2に示すように、セル9は電解質層としての高分子電解質膜2を有しており、この高分子電解質膜2の両方の主面の周縁部を除く部分にはアノード3とカソード4とが配置されている。これらのアノード3と高分子電解質膜2とカソード4とで、MEA(膜−電極接合体)15が構成されている。アノード3は、密着して配置されたアノード触媒層3aとアノードガス拡散層3bとで構成され、カソード4は、密着して配置されたカソード触媒層4aとカソードガス拡散層4bとで構成されている。
高分子電解質膜2は、例えば、パーフルオルスルホン酸ポリマーからなる水素イオン導電性の固体高分子電解質膜で構成され、触媒層3a,4aは、例えば、多孔質カーボンに白金−ルテニウム合金又は白金等の貴金属を担持した触媒と水素イオン伝導性を有する高分子電解質との混合物で構成され、ガス拡散層3b,4bは、例えば、撥水処理が施されたカーボンペーパーやカーボンクロスで構成されている。
MEA15のアノード3に接触するように導電性で板状のアノードセパレータ5が配置され、また、カソード4に接触するように導電性で板状のカソードセパレータ6が配置されている。そして、高分子電解質膜2の両方の主面の周縁部に配置された1対の環状のガスケット7,8により、MEA15とアノードセパレータ5とが封止され、MEA15とカソードセパレータ6とが封止されている。アノードセパレータ5の内面のアノード3に接触する部分には溝状のセル内燃料ガス流路10が形成されている。カソードセパレータ6の内面のカソード4に接触する部分には溝状のセル内酸化剤ガス流路11が形成されている。また、隣接して配置されるアノードセパレータ5の外面及びカソードセパレータ6の外面の互いに対応する部分には各々に溝が形成され、これらの溝が合わさって冷却水流路12が形成されている。
上記構成のセル9を隣合わせて複数積層することで燃料電池1が構成され、各セル9,9,,,間は、環状の冷却水ガスケット13で封止されている。そして、図3に示すように、燃料電池1にはセル9,9,,,の積層方向に延びるように、燃料ガス供給マニホールド21、燃料ガス排出マニホールド22、酸化剤ガス供給マニホールド23、酸化剤ガス排出マニホールド24、冷却水供給マニホールド25、及び冷却水排出マニホールド26が形成されている。なお、酸化剤ガス供給マニホールド23の入口は、一方の端板20の外面に設けられている酸化剤ガス入口50に連通し、酸化剤ガス排出マニホールド24の出口は、他方の端板20の外面に設けられている酸化剤ガス出口51に連通している。また、燃料ガス供給マニホールド21の入口は、一方の端板20の外面に設けられている燃料ガス入口36に連通し、燃料ガス排出マニホールド22の出口は、他方の端板20の外面に設けられている燃料ガス出口38に連通している。
各セル9のセル内燃料ガス流路10の上流端は燃料ガス供給マニホールド21に接続され、同じく下流端は燃料ガス排出マニホールド22に接続されている。かかる構成により、燃料ガス入口36から燃料ガス供給マニホールド21に供給された燃料ガスが各セル9のセル内燃料ガス流路10をアノード3に接触しながら流れて燃料ガス排出マニホールド22を経て燃料ガス出口38から排出される。また、各セル9のセル内酸化剤ガス流路11の上流端は酸化剤ガス供給マニホールド23に接続され、同じく下流端は酸化剤ガス排出マニホールド24に接続されている。かかる構成により、酸化剤ガス入口50から酸化剤ガス供給マニホールド23に供給された酸化剤ガスが各セル9のセル内酸化剤ガス流路11をカソード4に接触しながら流れて酸化剤ガス排出マニホールド24を経て酸化剤ガス出口51から排出される。また、各セル9の冷却水流路の上流端は冷却水供給マニホールド25に接続され、同じく下流端は冷却水排出マニホールド26に接続されている。かかる構成により、冷却水供給マニホールド25の入口に供給された冷却水が隣接するセル9の間の冷却水流路12を流れて冷却水排出マニホールド26の出口から排出される。
[燃料ガス系統]
以下、燃料ガス系統の構成について説明する。燃料ガス系統の流路は、燃料電池1への燃料ガス供給系統の流路と、燃料電池1内のアノード側ガス流路97と、燃料電池1からの燃料ガス排出系統の流路とにより構成されている。なお、ここで『アノード側ガス流路97』とは、燃料ガス供給マニホールド21、セル内燃料ガス流路10、及び燃料ガス排出マニホールド22により燃料電池1の内部に形成されている一つの流路をいう。
まず、燃料電池1への燃料ガス供給系統の構成について説明する。燃料ガス供給系統は、原料ガス供給路31、燃料ガス供給部32、燃料ガス供給路35、及び燃料ガス供給弁71を備えている。燃料ガス供給弁71は、燃料ガス供給路35の流路を開閉する開閉弁である。本実施の形態は、家庭用燃料電池システムの形態を示したものであり、燃料ガス供給部32として都市ガスを用いて水素リッチな燃料ガスを生成する改質装置を用いている。但し、自動車用燃料電池システムでは、燃料ガス供給部32として高圧水素タンクなどを用いることができる。
原料ガス供給路31の上流は、原料ガス(例えば、天然ガスからなる都市ガス)の配管に接続され、原料ガスを流量を調整しながら供給するためにプランジャーポンプ等の原料ガス供給器(図示略)が備えられている。この原料ガス供給路31の下流端には燃料ガス供給部32が接続されている。
燃料ガス供給部32には、処理ガスの流れ方向順に改質器、変成器、及び浄化器(図示略)が備えられている。改質器は、改質触媒を備え、水と熱とを用いて原料ガスから水素リッチな改質ガスを生成するものである。この改質器は、後述する燃焼器33から燃焼熱を供給可能に構成されている。変成器は、変成触媒を備え、改質ガス中のCOを水素とCOに転化して、改質ガスのCO濃度を低減するものである。浄化器は、酸化触媒を備え、CO濃度が低減された改質ガスを酸化して、該改質ガスのCO濃度を10ppm以下に低減するものである。この改質ガスが、燃料ガス供給部32から燃料ガス供給路35に燃料ガスとして供給される。この燃料ガスには、改質時に加えられた水分が多量に含まれている。
燃料ガス供給部32の燃料ガス出口34は、燃料ガス供給路35の上流端に接続され、該燃料ガス供給路35の下流端は燃料電池1の燃料ガス入口36に接続されている。燃料電池1の燃料ガス入口36は、燃料ガス供給マニホールド21に連通している。かかる構成により、燃料電池1に供給された燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールド21及びセル内燃料ガス流路10を通じてアノード3に至り、ここで酸化剤ガスと反応して電気と熱とを発生し、消費される。
次に、燃料電池1からの燃料ガス排出系統について説明する。燃料ガス排出系統は、燃料ガス排出路37、燃料ガス排出弁72、燃焼器33、燃焼排ガス排出路40を備えている。燃料ガス排出弁72は、燃料ガス排出路37の流路を開閉する開閉弁である。
燃料電池1の燃料ガス排出マニホールド22は燃料ガス出口38と連通され、該燃料ガス出口38は燃料ガス排出路37を介して燃焼器33のガス入口39と接続されている。燃料電池1で消費されなかった未反応の燃料ガスは、セル内燃料ガス流路10及び燃料ガス排出マニホールド22を通じて燃料ガス排出路37に排出され、燃焼器33に流入する。燃焼器33は、ここではバーナで構成されていて、燃料電池1から排出された燃料ガスを燃焼用空気と混合して燃焼するものである。燃焼器33のガス出口には、燃焼排ガス排出路40が接続され、燃焼器33からの排ガスを燃料電池システム100の外に排出できるように構成されている。
上述の燃料ガス系統において、図4に示すように、燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72が閉止されることにより外部から実質的に隔離される(シールされる)流路、すなわち、燃料ガス供給路35のうち燃料ガス供給弁71から燃料電池1の燃料ガス入口36までの部分と、アノード側ガス流路97と、燃料ガス排出路37のうち燃料電池1の燃料ガス出口38から燃料ガス排出弁72までの部分と、の内部(図4中、二重線で示された部分)を、以下、『燃料ガス封入空間111』という。
[酸化剤ガス系統]
次に、酸化剤ガス系統の構成について説明する。酸化剤ガス系統の流路は、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統の流路と、燃料電池1内のカソード側ガス流路と、燃料電池1からの酸化剤ガス排出系統の流路と、バイパス系統の流路とにより構成されている。なお、ここで『カソード側ガス流路98』とは、酸化剤ガス供給マニホールド23、セル内酸化剤ガス流路11、及び酸化剤ガス排出マニホールド24により燃料電池1の内部に形成されている一つの流路をいう。
まず、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統について説明する。酸化剤ガス供給系統は、ブロワ42とフィルタ43とから成る酸化剤ガス供給部41、未加湿酸化剤ガス供給路45、加湿器46、酸化剤ガス供給路49、及び酸化剤ガス供給弁56を、備えている。酸化剤ガスとして、ここでは外気からの空気が用いられる。
ブロワ42のガス入口には、酸化剤ガス取入流路73が接続され、外部からの空気がブロワ42により取り込めるように構成されている。ブロワ42のガス出口は、未浄化酸化剤ガス供給路43aにより、フィルタ43のガス入口と接続されている。このフィルタ43は、外部より取り入れた空気から、燃料電池の発電性能の障害となる外気中の不純物(NOxやSOxなど)を除去するものである。
酸化剤ガス供給部41のガス出口44は、未加湿酸化剤ガス供給路45により、加湿器46のガス入口47と接続されている。未加湿酸化剤ガス供給路45には、後述するバイパス流路75の上流端が接続されている。加湿器46は、イオン交換膜あるいは中空糸からなる全熱交換器であり、酸化剤ガス供給部41より取り込まれた空気を燃料電池1より排出された酸化剤ガスと熱交換することで加湿するものである。
加湿器46のガス出口48は、酸化剤ガス供給路49により、燃料電池1の酸化剤ガス入口50と接続されている。酸化剤ガス供給路49には、該酸化剤ガス供給路49の流路を開閉する酸化剤ガス供給弁56が設けられている。酸化剤ガス入口50は、酸化剤ガス供給マニホールド23に接続され、燃料電池1に流入した酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールド23及びセル内酸化剤ガス流路11を通じてカソード4に至り、ここで燃料ガスと反応して電気と熱とを発生し、消費される。
次に、燃料電池1への酸化剤ガス排出系統について説明する。酸化剤ガス排出系統は、酸化剤ガス排出路52、酸化剤ガス排出弁57、加湿器46、及び酸化剤排ガス排出路53を、備えている。
燃料電池1の酸化剤ガス出口51は、酸化剤ガス排出路52により、加湿器46のガス入口54と接続されている。酸化剤ガス排出路52には、該酸化剤ガス排出路52の流路を開閉する酸化剤ガス排出弁57が設けられている。加湿器46のガス出口55は、酸化剤排ガス排出路53が接続され、加湿器46から排出される酸化剤排ガスを系外に排出できるように構成されている。
燃料電池1で未反応の酸化剤ガスは、セル内酸化剤ガス流路11及び酸化剤ガス排出マニホールド24を通じて、酸化剤ガス出口51から酸化剤ガス排出路52に流出する。以下、燃料電池1を通じて酸化剤ガス排出路52に流出した酸化剤ガスを、『排出酸化剤ガス』という。
上記構成の酸化剤ガス排出系統では、酸化剤ガス排出路52の排出酸化剤ガスは、加湿器46に流入して熱交換が行われ、その熱および水分が酸化剤ガス供給系統を流れる酸化剤ガスの加湿に利用される。熱交換を終了した排出酸化剤ガスは、酸化剤排ガス排出路53を通じて外部(大気)へ排出される。
以下、バイパス系統について説明する。バイパス系統は、バイパス流路75と、該バイパス流路75の流路を開閉するバイパス弁76を、備えている。バイパス流路75は、上流端が酸化剤ガス供給部41のガス出口44と加湿器46のガス入口47とを接続する未加湿酸化剤ガス供給路45と接続され、下流端が燃料電池1の酸化剤ガス出口51と加湿器46のガス入口54との間を接続する酸化剤ガス排出路52と接続されている。バイパス弁76は、バイパス流路75の下流端に近い位置に配置された開閉弁である。
以下、酸化剤ガス系統の特徴について説明する。上記構成の酸化剤ガス系統において、図4に示すように、酸化剤ガス供給弁56、酸化剤ガス排出弁57、及びバイパス弁76を閉止することにより、外部から実質的に隔離される(シールされる)流路内の空間、すなわち、酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56から燃料電池1の酸化剤ガス入口50までの部分と、カソード側ガス流路98と、酸化剤ガス排出路52のうち燃料電池1の酸化剤ガス出口51から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、バイパス流路75のうち酸化剤ガス排出路52との接続部からバイパス弁76までの部分との内部(図4中、斜線で示された部分)を、以下、『酸化剤ガス封入空間112』という。
この酸化剤ガス封入空間112のうち、酸化剤ガス出口51より下流側を『排出酸化剤ガス封入空間112a』と呼ぶ。すなわち、酸化剤ガス排出路52のうち酸化剤ガス出口51から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、バイパス流路75のうち酸化剤ガス排出路52との接続部からバイパス弁76までの部分とから成る空間が排出酸化剤ガス封入空間112aである。
この排出酸化剤ガス封入空間112aの体積は、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上の大きさを有する。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積が、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上の大きさとなるように、酸化剤ガス排出路52の流路径、酸化剤ガス排出弁57及びバイパス弁76の位置が定められている。但し、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積の上限は、設計上可能である限り大きい値とすることが望ましい。
[冷却系統]
以下、冷却系統について説明する。冷却系統には、冷却器61と冷却水ポンプ62から成る冷却水供給部60と、冷却水循環回路63とが、備えられている。
冷却器61は冷却水の貯蔵と冷却の機能を有し、冷却水ポンプ62は冷却水を冷却水循環回路63に圧送する機能を有する。冷却水循環回路63は、冷却水供給部60と、冷却水供給部60と燃料電池1の冷却水供給マニホールド25の入口とを接続する供給路63aと、冷却水供給マニホールド25と、隣接するセル9の間の冷却水流路12と、冷却水排出マニホールド26と、冷却水排出マニホールド26の出口と冷却水供給部60とを接続する還流路63bとで、形成されている冷却水の循環回路である。
上記構成の冷却系統では、冷却水供給部60の冷却器61にある冷却水は、冷却水ポンプ62により供給路63aへ圧送され、燃料電池1の冷却水供給マニホールド25、冷却水流路12、及び冷却水排出マニホールド26を通じて、還流路63bへ流出し、冷却水供給部60に還流する。このように冷却水循環回路63を循環する冷却水が燃料電池1から排熱を回収することにて燃料電池1が冷却され、燃料電池1が所定の温度に維持される。
[温度検出手段66]
燃料電池1は、燃料電池1の運転時および停止時の温度を検出する温度検出手段66を備えている。本実施の形態においては、冷却水循環回路63において、燃料電池1(冷却水排出マニホールド26の出口)から流出する冷却水の温度を検出する熱電対又はサーミスタを温度検出手段66として備え、冷却水温度から燃料電池1の温度を間接的に検出するように構成されている。但し、温度検出手段66は、本実施の形態に限定されるものではなく、燃料電池1の温度を直接的又は間接的に検出できるものであればよい。例えば、冷却水循環回路63において、燃料電池1(冷却水供給マニホールド25の入口)へ流入する冷却水の温度を検出する熱電対又はサーミスタを温度検出手段として備え、冷却水温度から燃料電池1の温度を間接的に検出してもよい。また、例えば、燃料電池1のアノードセパレータ5あるいはカソードセパレータ6に溝を形成し、そこへ熱電対を設置し、燃料電池1の温度を直接検出してもよい。
[燃料電池システム100の制御系統の構成]
次に、燃料電池システムの制御系統の構成について説明する。燃料電池システム100の制御系統は、制御部81、記憶部82、計時部83、及び入出力部84を有する制御装置65を備えている。制御部81は、計時部83および入出力部84から信号を受け取り、必要に応じて演算結果等を記憶部82に記憶する。
制御部81は、燃料ガス供給部32に配設された温度検出手段(図示略)、燃料ガス封入空間圧力検出手段88、酸化剤ガス封入空間圧力検出手段89、及び電圧測定部90からの検出信号を受け取り、記憶部82に記憶されたプログラムや入出力部84から受け取ったパラメータ値に基づいて、燃焼器33、燃料ガス供給弁71,燃料ガス排出弁72,酸化剤ガス供給弁56,酸化剤ガス排出弁57,及びバイパス弁76の各弁、ブロワ42、冷却水ポンプ62、及び電力回路部91の動作を制御する。
制御装置65は、マイクロコンピュータで構成され、制御部81にはCPUが用いられる。記憶部82には、例えば内部メモリが用いられる。計時部83には、例えばカレンダー付きクロック回路が用いられる。本実施形態においては、制御装置65および制御部81はそれぞれ1個ずつ設けられて集中制御が行われるが、それぞれが複数設けられて分散制御が行われてもよい。
[燃料電池システム100の基本動作]
次に、以上のように構成された燃料電池システム100の基本動作を説明する。この動作は制御装置65が燃料電池システム100を制御することによって遂行される。燃料電池システム100の動作は、起動動作、発電(運転)動作、発電停止動作、待機動作に分けられる。起動時の制御装置65は、円滑に発電状態に移行するように所定の手順で燃料電池システム100を立ち上げる起動制御を行う。発電時の制御装置65は、燃料電池システム100で発電を行うための発電制御を行う。発電停止時の制御装置65は、発電状態から所定の手順で燃料電池システム100を円滑に停止する発電停止制御を行う。そして、発電停止制御が終了するとそのまま待機時に移行し、待機時の制御装置65は、次の起動指令を待機する待機制御を行う。
発電時の燃料電池システム100は、燃料ガス供給弁71、燃料ガス排出弁72、酸化剤ガス供給弁56、酸化剤ガス排出弁57はいずれも開放されており、バイパス弁76は閉止されている。燃料電池1へ燃料ガスと酸化剤ガスとが供給され、出力制御装置64にて電力の取り出しが開始されると、アノード3及びカソード4では電気化学反応により発電が行われる。また、冷却系統では、冷却水循環回路63を冷却水が循環することにより、燃料電池1で発生する熱が回収され、燃料電池1の温度が調整される。
燃料電池システム100の発電時に、カソード4では酸化剤ガス中の酸素は電気化学反応により消費される。このため、酸化剤ガス出口51から排出される排出酸化剤ガス中の酸素濃度は酸化剤ガス入口50より供給される供給酸化剤ガス中の酸素濃度より減少している。一般的にカソード4へ供給される酸化剤ガスの利用率は、拡散抵抗による電圧低下と発電効率の観点から利用率40〜60%程度である。その結果、供給酸化剤ガス中の酸素濃度は約21%であるの対し、排出酸化剤ガス中の酸素濃度は、9〜13%となる。本実施の形態では、酸化剤ガス利用率が55%に設定されている。排出酸化剤ガスの酸素濃度は10%となる。
次に、本実施の形態1の特徴的動作である発電停止動作について説明する。図5は実施の形態1に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。
発電停止の指令を受けた制御装置65は、発電停止制御を開始する。制御装置65は、まず、出力制御装置64へ出力ゼロ指令を出力する(ステップS1)。出力制御装置64は燃料電池1より取り出す電力をゼロとし、これにより燃料電池システム100による発電が停止される。
続いて、制御装置65は、燃料ガス供給部32に制御信号を出力して、該燃料ガス供給部32から燃料電池1への燃料ガスの供給を停止させるとともに(ステップS2)、酸化剤ガス供給部41に制御信号を出力して、該酸化剤ガス供給部41から燃料電池1へ酸化剤ガスの供給を停止させる(ステップS3)。
次に、制御装置65は、燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS4)。燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72が閉止されることにより、セル内燃料ガス流路10及びこれに連通する空間から成る燃料ガス封入空間111が実質的に外部と隔離される。さらに、制御装置65は、酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS5)。酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57が閉止されることにより、セル内酸化剤ガス流路11及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間112が実質的に外部と隔離される。そして、制御装置65は、冷却水供給部60に制御信号を送信して、冷却水の冷却と循環を停止させる(ステップS6)。
上述の流れで、燃料電池1に対する燃料ガスと酸化剤ガスとの供給及び排出が停止された状態で、燃料ガス封入空間111及び酸化剤ガス封入空間112がともに外部と隔離される。やがて燃料電池1内では、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とが反応することと、燃料電池1の温度低下による水の凝縮とに起因して、酸化剤ガス封入空間112に負圧現象が発生する。
ここで、制御装置65は、温度検出手段66で検出された第一次検出温度T1を取得し(ステップS7)、バイパス弁開温度Taと第一次検出温度T1とを比較演算する(ステップS8)。
なお、酸化剤ガス封入空間112の圧力が、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となるときの燃料電池1の温度が、実験的又は理論的に求められて、これがバイパス弁開温度Taとして予め制御装置65に設定されている。例えば、運転時の燃料電池温度が70℃であって、バイパス弁開温度Ta=60℃である場合、70℃から60℃までの温度低下に起因する水の凝縮による圧力低下は飽和水蒸気曲線によれば10kPa程度であり、この程度の圧力変化ではガスケット7,8によるガスシール性を確保できる。但し、ガスケットの耐圧性によってバイパス弁開温度Taの値を適宜調整することが好適である。
制御装置65は、バイパス弁開温度Taと第一次検出温度T1とを比較演算した結果、第一次検出温度T1がバイパス弁開温度Taより大きい場合は(T1>Ta、ステップS8のNo)、ステップS7へ戻る。
一方、第一次検出温度T1が、バイパス弁開温度Ta以下である場合は(T1≦Ta、ステップS8のYes)、酸化剤ガス封入空間112の圧力は、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となっているため、負圧緩和動作が必要となる。そこで、制御装置65は、バイパス弁76に制御信号を出力して、バイパス弁76を開放させる(ステップS9)。バイパス弁76が開放されると、フィルタ43にて浄化済みの外部空気がバイパス流路75を通じて酸化剤ガス封入空間112へ吸入される。外部空気はカソード側ガス流路98よりも下流側にある酸化剤ガス排出路52より酸化剤ガス封入空間112に流入し、この外部空気に押し戻されるようにして、酸化剤ガス排出路52に存在する排出酸化剤ガスが、負圧による体積減少分だけ燃料電池1内のカソード側ガス流路98に流入する。
続いて、制御装置65は、温度検出手段66で検出された第二次検出温度T2を取得し(ステップS10)、バイパス弁閉温度Tbと第二次検出温度T2とを比較演算する(ステップS11)。
なお、燃料電池1がバイパス弁閉温度Tbとなったときに再び酸化剤ガス封入空間112を封止し、燃料電池1が常温となるまで温度変化しても、酸化剤ガス封入空間112の圧力がガスケット7,8によるガスシール性を十分に保障できるように、バイパス弁閉温度Tbが実験的又は理論的に求められて、予め制御装置65に設定されている。例えば、バイパス弁閉温度Tb=40℃である場合、40℃から常温(25℃)までの温度変化による圧力変化は5kPa以下となり、この程度の圧力変化ではガスケット7,8によるガスシール性を十分に確保できる。
制御装置65は、バイパス弁閉温度Tbと第二次検出温度T2とを比較演算した結果、第二次検出温度T2がバイパス弁閉温度Tbより大きい場合(T2>Tb、ステップS11のNo)、ステップS10へ戻る。一方、第二次検出温度T2がバイパス弁閉温度Tb以下である場合(T2≦Tb、ステップS11のYes)、制御装置65は、バイパス弁76に制御信号を出力し、バイパス弁76を閉止させ(ステップS12)、発電停止制御を終了する。
上述の通り、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、発電停止時に、燃料ガス系統の流路及び酸化剤ガス系統の流路を封止し、これにより生じる燃料電池1のカソード側ガス流路98で発生する負圧の緩和を、燃料電池1の酸化剤ガス出口51よりも下流側に位置する酸化剤ガス排出路52へ外気を吸入して、この酸化剤ガス排出路52に存在していた酸素濃度の低い排出酸化剤ガスを、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ押し戻すことにより行う。このように、燃料電池1のカソード側ガス流路98の負圧が緩和されるので、非発電時(起動時,発電停止時,および待機時)のカソード4の触媒劣化を抑制できる。
通常、カソード4の触媒はセル内酸化剤ガス流路11の上流側の方が、下流側と比較して、より劣化している。これに対して、本実施の形態では、カソード側ガス流路98の下流側から排出酸化ガスが供給されるので、この排出酸化ガスと反応するのはカソード4の下流側の触媒であり、非発電時のカソード4の上流側の触媒の劣化を抑制して、カソード4全体としての劣化を防止することができる。
また、カソード側ガス流路98への排出酸化ガスの供給は、燃料電池システム100の非発電時に一度だけ行われる。よって、触媒にかかる電位サイクルは一回となるので、非発電時に電位サイクルが繰り返しかかることに起因するカソード4の触媒の劣化を防止することができる。なお、カソード側ガス流路98への排出酸化ガスの供給は、発電停止時の燃料電池システム100の発電停止動作中に含めて行うことが望ましいが、待機時に行ってもよい。
そして、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積は、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上となるように構成されているので、発電停止時に、排出酸化剤ガス封入空間112aからカソード側ガス流路98へ押し戻される気体の殆どは、外気と比較して酸素濃度の低い排出酸化剤ガスとなる。よって、カソード側ガス流路98に流入した酸素を消費するために使用するクロスリーク水素量を低減して、発電や熱回収に寄与しない燃料ガスの無駄な消費を低減してエネルギー効率を向上させることができる。しかも、カソード側ガス流路98に供給される酸素濃度の低い排出酸化ガスは、運転(発電)時に生じるものであり、燃料電池システム100に特別な酸素低減機構を備える必要がない。
ここで、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積をカソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上となるように構成した理由を、図6を用いて説明する。図6はカソード側ガス流路の気体の体積減少量の計算例を示す図である。
燃料ガス封入空間111のうち、酸化剤ガス出口51よりも上流側、すなわち、カソード側ガス流路98及び酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56よりも上流側の部分、の空間体積をスタック体積Aとし、発電停止時の燃料電池1の温度を70℃、圧力を1Pa(=760mmHg)とする。この状態において、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ排出酸化剤ガスが押し戻されたと想定する。そして、排出酸化剤ガスが追加ガスとして前記スタック体積Aに流入して、常温(25℃)まで燃料電池1の温度が低下したときの、体積減少量を計算した経過が図6に示されている。この計算結果によれば、燃料電池1を25℃まで冷却したときに、追加ガスはスタック体積Aの0.35倍を占めている。排出酸化剤ガスには水分が多く含まれているため、この水分の凝縮を考慮すれば、発電停止時にスタック体積Aに流入するガス(追加ガス)の体積は、多く見積もってスタック体積Aの1倍程度である。酸化剤ガス供給弁56は通常、酸化剤ガス供給路49上であって燃料電池1の酸化剤ガス入口50の近傍に設けられることから、スタック体積Aは、ほぼカソード側ガス流路98の空間体積と考えてよい。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積を、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上とすることにより、カソード側ガス流路98へ押し戻される気体の殆どは、酸素濃度の低い排出酸化剤ガスとなるのである。
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2に係る燃料電池システム100は、制御系統の構成を除いて前述の実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と略同一である。よって、以下、燃料電池システム100の制御系統の構成について、図7を用いて説明する。図7は実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。
[燃料電池システム100の制御系統の構成]
図7に示すように、実施の形態2に係る燃料電池システム100は、酸化剤ガス封入空間112の圧力を検知する圧力検出手段89を備えている。すなわち、酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56と酸化剤ガス入口50との間の部分、カソード側ガス流路98、酸化剤ガス排出路52のうち酸化剤ガス出口51と酸化剤ガス排出弁57との間の部分、及びバイパス流路75のうちバイパス弁76と酸化剤ガス排出路52との接続部との間の部分、の一連の内部空間の圧力を検出する圧力検出手段89が燃料電池システム100に備えられている。本実施の形態では、この圧力検出手段として、燃料電池システム100の運転制御のために備えられている酸化剤ガス封入空間圧力検出手段が用いられる。このため、別の検出装置を追加して備える必要が無く、経済的である。但し、圧力検出手段89は、酸化剤ガス封入空間圧力検出手段とは別に設けることもできる。
[燃料電池システム100の動作]
以下、燃料電池システム100の動作について説明する。但し、燃料電池システム100の起動時、発電時の基本動作は、前述の実施の形態1に係る燃料電池システム100の基本動作と略同一であるので説明を省略し、本実施の形態2に係る燃料電池システム100の特徴的動作である発電停止動作について、図8を用いて説明する。図8は実施の形態2に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。
発電停止の指令を受けた制御装置65は、まず、出力制御装置64へ出力ゼロ指令を出力する(ステップS21)。出力制御装置64は燃料電池1より取り出す電力をゼロとし、これにより燃料電池システム100による発電が停止される。
次に、制御装置65は、燃料ガス供給部32に制御信号を出力して、該燃料ガス供給部32から燃料電池1への燃料ガスの供給を停止させるとともに(ステップS22)、酸化剤ガス供給部41に制御信号を出力して、該酸化剤ガス供給部41から燃料電池1へ酸化剤ガスの供給を停止させる(ステップS23)。
続いて、制御装置65は、燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS24)。燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72が閉止されることにより、セル内燃料ガス流路10及びこれに連通する空間から成る燃料ガス封入空間111が実質的に外部と隔離される。
さらに、制御装置65は、酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS25)。酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57が閉止されることにより、セル内酸化剤ガス流路11及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間112が実質的に外部と隔離される。続いて、制御装置65は、冷却水供給部60に制御信号を送信して、冷却水の冷却と循環を停止させる(ステップS26)。
上述のように、燃料電池1に対する燃料ガスと酸化剤ガスとの供給及び排出を停止し、燃料ガス封入空間111及び酸化剤ガス封入空間112を封止したうえで、制御装置65は、計時部83にて時間計測を開始する(ステップS27)。
燃料電池1に対する燃料ガスと酸化剤ガスとの供給及び排出が停止され、燃料ガス封入空間111及び酸化剤ガス封入空間112が封止されているので、やがて燃料電池1内では、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とが反応することと、燃料電池1の温度低下による水の凝縮とに起因して、酸化剤ガス封入空間112に負圧現象が発生する。
ここで、制御装置65は、圧力検出手段89で検出された圧力P1を取得し(ステップS28)、バイパス弁開圧力Paと検出された圧力P1とを比較演算する(ステップS29)。
なお、本実施の形態では、圧力検出手段89にて検出される検出圧力P1は、大気圧との差とした。そして、酸化剤ガス封入空間112の圧力と大気圧との圧力差が、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となるときの圧力差が、実験的又は理論的に求められて、これがバイパス弁開圧力Paとして予め制御装置65に設定されている。バイパス弁開圧力Paは、例えば、−10kPaと設定することができ、ガスケット7,8の耐圧性に応じてバイパス弁開圧力Paの値は適宜設定されることが望ましい。但し、圧力検出手段89は上記構成に限定されず、酸化剤ガス封入空間112の圧力と外部の圧力とを比較することができるものであればよく、例えば、未加湿酸化剤ガス供給路45と、酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56よりも下流側との各々に圧力計を設けて、これらの圧力計の差圧を検出圧力P1としてもよい。
制御装置65は、バイパス弁開圧力Paと検出圧力P1とを比較演算した結果、検出圧力P1がバイパス弁開圧力Paより大きい場合は(P1>Pa、ステップS29のNo)、ステップS28へ戻る。
一方、検出圧力P1が、バイパス弁開圧力Pa以下である場合は(P1≦Pa、ステップS29のYes)、酸化剤ガス封入空間112の圧力は、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となっているため、負圧緩和動作が必要となる。そこで、制御装置65は、バイパス弁76に制御信号を出力して、バイパス弁76を開放させる(ステップS30)。バイパス弁76が開放されると、フィルタ43にて浄化済みの外部空気がバイパス流路75を通じて酸化剤ガス封入空間112へ吸入される。外部空気はカソード側ガス流路98よりも下流側にある酸化剤ガス排出路52より酸化剤ガス封入空間112に流入し、この外部空気に押し戻されるようにして、酸化剤ガス排出路52に存在する排出酸化剤ガスが、負圧による体積減少分だけ燃料電池1内のカソード側ガス流路98に流入する。
続いて、制御装置65は、ステップ27にて時間計測を開始してからの経過時間t1を取得し(ステップS31)、経過時間t1とバイパス弁閉時間taとを比較演算する(ステップS32)。ここでは、時間計測を開始したときから経過した時間を計測して経過時間t1としているが、時間計測開始時と経過時間取得時との時間差を算出することにより経過時間t1を求めることもできる。
バイパス弁76が開放されている状態においては、酸化剤ガス封入空間112の圧力は大気圧とほぼ同一となり一定であるので、バイパス弁76を閉止する動作は時間計測を開始してからの経過時間に基づいて行われる。計時部83にて時間計測を開始してからバイパス弁閉時間taが経過したときに再び酸化剤ガス封入空間112を封止し、燃料電池1が常温となるまで温度変化しても、酸化剤ガス封入空間112の圧力がガスケット7,8によるガスシール性を十分に保障できるように、バイパス弁閉時間taが実験的又は理論的に求められて、予め制御装置65に設定されている。例えば、バイパス弁閉時間ta=2時間と設定した場合、時間計測を開始してから2時間で燃料電池1の温度は40℃程度まで低下するので、40℃から常温までの温度変化に起因する酸化剤ガス封入空間112の圧力変化に対してはガスケット7,8によるガスシール性を十分に確保できる。
制御装置65は、経過時間t1とバイパス弁閉時間taとを比較演算した結果、経過時間t1がバイパス弁閉時間taより小さい、すなわち、時間計測からバイパス弁閉時間taが経過していない場合(t1<ta、ステップS32のNo)、ステップS31へ戻る。
一方、経過時間t1がバイパス弁閉時間ta以上である、すなわち、時間計測からバイパス弁閉時間taが経過した場合(t1≧ta、ステップS32のYes)、制御装置65は、バイパス弁76に制御信号を出力し、バイパス弁76を閉止させ(ステップS33)、停止動作を終了する。
上述の通り、本実施の形態2に係る燃料電池システム100では、発電停止時に燃料電池1のカソード側ガス流路98で発生する負圧の緩和を、燃料電池1の酸化剤ガス出口51よりも下流側に位置する酸化剤ガス排出路52に外気を吸入して、この酸化剤ガス排出路52に存在していた酸素濃度の低い排出酸化剤ガスを、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ押し戻すことにより行う。このように、実施の形態2に係る燃料電池システム100においても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用と効果を奏する。
これに加え、実施の形態2に係る燃料電池システム100では、酸化剤ガス封入空間112が所定の負圧状態となったことを、圧力検出手段89を用いて酸化剤ガス封入空間112の圧力を直接検出し、この圧力値に基づいて判断するので、より確実な制御ができる。
なお、酸化剤ガス封入空間112が所定の負圧状態となったことは、実施の形態1では燃料電池1の温度で判断し、実施の形態2では酸化剤ガス封入空間112の圧力で判断しているが、燃料電池1の温度と酸化剤ガス封入空間112の圧力の双方に基づいて判断するように構成することもできる。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3について説明する。実施の形態3に係る燃料電池システム100は、酸化剤ガス系統を除いて前述の実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と略同一である。よって、以下、燃料電池システム100の酸化剤ガス系統の構成について図9を用いて説明し、その他の説明は省略する。図9は実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。
[酸化剤ガス系統の構成]
以下、酸化剤ガス系統の構成について説明する。酸化剤ガス系統の流路は、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統の流路と、燃料電池1内のカソード側ガス流路と、燃料電池1からの酸化剤ガス排出系統の流路と、バイパス系統の流路とにより構成されている。なお、ここで『カソード側ガス流路98』とは、酸化剤ガス供給マニホールド23、セル内酸化剤ガス流路11、及び酸化剤ガス排出マニホールド24により燃料電池1の内部に形成されている一つの流路をいう。
まず、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統について説明する。酸化剤ガス供給系統は、ブロワ42とフィルタ43とから成る酸化剤ガス供給部41、未加湿酸化剤ガス供給路45、加湿器46、及び酸化剤ガス供給弁56を、備えている。
ブロワ42のガス入口には、酸化剤ガス取入流路73が接続され、外部からの空気がブロワ42により取り込めるように構成されている。ブロワ42のガス出口は、未浄化酸化剤ガス供給路43aにより、フィルタ43のガス入口と接続されている。このフィルタ43は、外部より取り入れた空気から、燃料電池の発電性能の障害となる外気中の不純物(NOxやSOxなど)を除去するものである。
酸化剤ガス供給部41のガス出口44は、未加湿酸化剤ガス供給路45により、加湿器46のガス入口47と接続されている。未加湿酸化剤ガス供給路45には、後述するバイパス流路75の始端が接続されている。さらに、未加湿酸化剤ガス供給路45には該未加湿酸化剤ガス供給路45の流路を開閉する酸化剤ガス供給弁56が備えられている。
加湿器46は、イオン交換膜あるいは中空糸からなる全熱交換器であり、酸化剤ガス供給部41より取り込まれた空気を燃料電池1より排出された酸化剤ガスと熱交換することで加湿するものである。つまり、加湿器46は燃料電池1から排出された酸化剤ガスに対しては、酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器として機能することとなる。本実施の形態において、加湿器46は燃料電池1に一体的に設けられている。従って、加湿器46のガス出口は燃料電池1の酸化剤ガス入口50に連結されている。酸化剤ガス入口50は、酸化剤ガス供給マニホールド23に接続され、燃料電池1に流入した酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールド23及びセル内酸化剤ガス流路11を通じてカソード4に至り、ここで燃料ガスと反応して電気と熱とを発生し、消費される。
次に、燃料電池1への酸化剤ガス排出系統について説明する。酸化剤ガス排出系統は、加湿器46、酸化剤ガス排出弁57、及び酸化剤排ガス排出路53を、備えている。
燃料電池1の酸化剤ガス出口51は、加湿器46のガス入口と連結されている。加湿器46のガス出口55は、酸化剤排ガス排出路53が接続され、加湿器46から排出される酸化剤排ガスを系外に排出できるように構成されている。酸化剤排ガス排出路53には、該酸化剤排ガス排出路53の流路を開閉する酸化剤ガス排出弁57が設けられている。
燃料電池1で未反応の酸化剤ガスは、セル内酸化剤ガス流路11及び酸化剤ガス排出マニホールド24を通じて、酸化剤ガス出口51から加湿器46に流入して熱交換が行われ、その熱および水分が酸化剤ガス供給系統を流れる酸化剤ガスの加湿に利用される。熱交換を終了した酸化剤ガスは、酸化剤排ガス排出路53を通じて外部(大気)へ排出される。
以下、バイパス系統について説明する。バイパス系統は、バイパス流路75と、該バイパス流路75の流路を開閉するバイパス弁76を、備えている。バイパス流路75の上流端は、未加湿酸化剤ガス供給路45のうち酸化剤ガス供給弁56よりも上流側の部分と接続されている。バイパス流路75の下流端は、酸化剤排ガス排出路53のうち酸化剤ガス排出弁57よりも上流側の部分と接続されている。バイパス弁76は、バイパス流路75の下流端に近い位置に配置された開閉弁である。
以下、上記構成の酸化剤ガス系統の特徴について説明する。この酸化剤ガス系統において、酸化剤ガス供給弁56、酸化剤ガス排出弁57、及びバイパス弁76を閉止することにより、外部から実質的に隔離される(シールされる)流路内の空間を、『酸化剤ガス封入空間112』という。すなわち、未加湿酸化剤ガス供給路45のうち酸化剤ガス供給弁56から加湿器46のガス入口47までの部分と、加湿器46内の加湿側流路と、カソード側ガス流路98と、加湿器46内の凝縮側流路と、酸化剤排ガス排出路53のうち加湿器46のガス出口55から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、バイパス流路75のうち酸化剤排ガス排出路53との接続部からバイパス弁76までの部分との内部が、酸化剤ガス封入空間112となる。
この酸化剤ガス封入空間112のうち、加湿器46のガス出口55より下流側(図9中、斜線が施された部分)を、以下、『排出酸化剤ガス封入空間112a』という。すなわち、酸化剤排ガス排出路53のうち加湿器46のガス出口55から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、バイパス流路75のうち酸化剤排ガス排出路53との接続部からバイパス弁76までの部分とから成る空間が、排出酸化剤ガス封入空間112aである。
この排出酸化剤ガス封入空間112aの体積は、カソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上の大きさを有する。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積が、カソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上の大きさとなるように、酸化剤排ガス排出路53の流路径、酸化剤ガス排出弁57及びバイパス弁76の位置が定められている。但し、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積の上限は、設計上可能である限り大きい値とすることが望ましい。
ここで、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積をカソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上となるように構成した理由を、図6を用いて説明する。燃料ガス封入空間111のうち、加湿器46のガス出口55よりも上流側、未加湿酸化剤ガス供給路45のうち酸化剤ガス供給弁56よりも下流側の部分、加湿器46の加湿側流路、カソード側ガス流路98、及び加湿器46の凝縮側流路を合わせた空間の体積をスタック体積Aとし、発電停止時の燃料電池1の温度を70℃、圧力を1Pa(=760mmHg)とする。この状態において、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ押し戻された排出酸化剤ガスが追加ガスとして前記スタック体積Aに流入し、常温(25℃)まで冷却したときの、体積減少量を計算する。この計算結果によれば、燃料電池1を25℃まで冷却したときに、追加ガスはスタック体積Aの0.35倍を占めている。排出酸化剤ガス封入空間112aにある排出酸化剤ガスは加湿器46(凝縮器)を通じて水分が除去されているため、この水分の凝縮は考慮する必要がない。よって、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積はスタック体積Aの0.35倍あれば十分である。酸化剤ガス供給弁56は通常、未加湿酸化剤ガス供給路45上であって加湿器46のガス入口47の近傍に設けられ、加湿器46内の流路の空間体積はカソード側ガス流路98の空間体積と比較して十分に小さいことから、スタック体積Aは、ほぼカソード側ガス流路98の空間体積と考えてよい。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積を、カソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上とすることにより、排出酸化剤ガス封入空間112aからカソード側ガス流路98へ押し戻される気体の殆どは、酸素濃度の低い排出酸化剤ガスとなるのである。
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4について説明する。図10は実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。図10に示すように、実施の形態4に係る燃料電池システム100は、酸化剤ガス系統を除いて前述の実施の形態2に係る燃料電池システム100の構成と略同一であるが、酸化剤ガス系統の構成において、バイパス流路75およびバイパス弁76を有さない点が異なっている。具体的には、排出酸化剤ガス封入空間112aが、酸化剤ガス出口51から酸化剤ガス排出弁57までの部分である、酸化剤ガス排出路52で構成され、酸化剤ガス封入空間112の圧力を検知する圧力検出手段89が、酸化剤ガス排出路52の途中に設けられている。圧力検出手段89は、酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56と酸化剤ガス入口50との間の部分、カソード側ガス流路98、及び酸化剤ガス排出路52の一連の内部空間の圧力を検出する。また、酸化剤ガス排出弁57と加湿器46のガス入口54を接続するように、酸化剤排出弁―加湿器経路58が設けられている。
酸化剤排ガス排出路53の体積は、酸化剤ガス封入空間112aの体積と酸化剤排出弁―加湿器経路58の体積の和よりも大きくなるようにすることが望ましい。このように構成することにより、発電停止時には、酸化剤排ガス排出路53は酸化剤排ガスで満たされているため、発電停止時に燃料電池1のカソード側ガス流路98で発生する負圧の緩和を、酸化剤ガス封入空間112aよりも下流側の酸化剤排ガス排出路53に外気を吸入させて、この酸化剤排ガス排出路53に存在していた酸素濃度の低い排出酸化剤ガスを燃料電池1のカソード側ガス流路98に押し戻すことにより行うことができる。このため、酸化剤排ガス排出路53より下流にある空気が酸化剤ガス封入空間112aに入ることが起こりにくくなる。
[燃料電池システム100の動作]
以下、燃料電池システム100の動作について説明する。但し、燃料電池システム100の起動時、発電時の基本動作は、前述の実施の形態2に係る燃料電池システム100の基本動作と略同一であるので説明を省略し、本実施の形態4に係る燃料電池システム100の特徴的動作である発電停止動作について、図11を用いて説明する。図11は実施の形態4に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。
制御装置65は、ステップS21からステップS28まで、実施の形態2と同様に制御を行う(図7参照)。そして、制御装置65は、バイパス弁開圧力Paと同じ圧力閾値である酸化剤ガス排出弁Paと検出圧力P1とを比較演算した結果、検出圧力P1が酸化剤ガス排出弁開圧力Paより大きい場合は(P1>Pa、ステップS29のNo)、ステップS28へ戻る。
一方、検出圧力P1が、酸化剤ガス排出弁開圧力Pa以下である場合は(P1≦Pa、ステップS29のYes)、酸化剤ガス封入空間112の圧力は、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となっているため、負圧緩和動作が必要となる。そこで、制御装置65は、酸化剤ガス排出弁57に制御信号を出力して、酸化剤ガス排出弁57を開放させる(ステップS30)。酸化剤ガス排出弁57が開放されると、酸化剤ガス排出弁57の下流側から排出酸化剤ガスが酸化剤ガス封入空間112へ吸入される。その結果、排出酸化剤ガスが、負圧による体積減少分だけ燃料電池1内のカソード側ガス流路98に流入する。
そして、制御装置65は、経過時間t1とバイパス弁閉時間taと、同じ時間閾値である酸化剤ガス排出弁開時間taと、を比較演算した結果、経過時間t1が酸化剤ガス排出弁閉時間taより小さい、すなわち、時間計測から酸化剤ガス排出弁閉時間taが経過していない場合(t1<ta、ステップS32のNo)、ステップS31へ戻る。
一方、経過時間t1が酸化剤ガス排出弁閉時間ta以上である、すなわち、時間計測から酸化剤ガス排出弁閉時間taが経過した場合(t1≧ta、ステップS32のYes)、制御装置65は、酸化剤ガス排出弁57に制御信号を出力し、酸化剤ガス排出弁57を閉止させ(ステップS33)、停止動作を終了する。
上述の通り、本実施の形態4に係る燃料電池システム100では、発電停止時に燃料電池1のカソード側ガス流路98で発生する負圧の緩和を、酸化剤ガス排出弁57を開放して酸化剤ガス封入空間112に酸化剤排ガス排出路53に存在していた酸素濃度の低い排出酸化剤ガスを酸化剤排出弁―加湿器経路58を介して導入することにより行う。このように、実施の形態4に係る燃料電池システム100においても、実施の形態1および2に係る燃料電池システム100と同様の作用と効果を奏する。
<実施の形態5>
本発明の実施の形態5について説明する。以下、実施の形態5に係る燃料電池システムについて、ハードウェアと制御系統に分けて説明する。
[燃料電池システム100のハードウェアの構成]
まず、燃料電池システムのハードウェアの構成について、説明する。図12は実施の形態5に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図、図13はセルの構成を示す断面図、図14は燃料電池の構成を示す斜視図、図15は燃料ガス封入空間及び酸化剤ガス封入空間を説明するための燃料電池システムの機能ブロック図の一部拡大図である。
図12に示すように、本実施の形態の燃料電池システム100は、主要な構成要素として、燃料電池1と、燃料電池1に燃料ガスを供給して排出する燃料ガス系統と、燃料電池1に酸化剤ガスを供給して排出する酸化剤ガス系統と、本発明の特徴である外気供給系統と、燃料電池1を冷却する冷却系統と、燃料電池1の温度を検知する温度検出手段66と、燃料電池システム100全体の動作を制御する制御装置65と、出力制御装置64と、を備えている。燃料電池システム100の大部分の構成要素は、筐体67の内部に収容されているか、あるいは筐体67の外面に露出するように取り付けられている。以下、燃料電池システム100の主要な構成要素について詳細に説明する。
[燃料電池1]
以下、燃料電池1(セルスタック)の構成について説明する。燃料電池1は、高分子電解質型燃料電池で構成することができ、この構造は周知であるので、燃料電池1については本発明と関連する限度で簡単に説明する。燃料電池1は、ここでは高分子電解質型燃料電池とする。
図14に示すように、燃料電池1は、複数の積層されたセル9,9,,,と、積層されたセル9,9,,,を挟む一対の集電板28a,28cと、セル9と外部とを電気的に絶縁する一対の絶縁板29,29と、締結部材(図示略)を用いてセル9を積層した状態に締結する一対の端板20,20とを備えている。1セルあたりの電圧は通常0.75V程度と低いために、燃料電池1ではセル9を直列に複数個積層し、高電圧を達成できるようにしている。集電板28a,28cには、それぞれ電気出力端子27a,27cが設けられ、集電板28a,28cを通じて燃料電池1から外部へ電流が取り出される。電気出力端子27a,27cには出力制御装置64が接続されている。出力制御装置64は、インバータを備えていて、燃料電池1から出力される直流の電力を交流の電力に変換して出力する。また、出力制御装置64はその出力が調整可能であり、この出力を調整することにより燃料電池1で発生する電力が調整される構成となっている。
図13に示すように、セル9は電解質層としての高分子電解質膜2を有しており、この高分子電解質膜2の両方の主面の周縁部を除く部分にはアノード3とカソード4とが配置されている。これらのアノード3と高分子電解質膜2とカソード4とで、MEA(膜−電極接合体)15が構成されている。アノード3は、密着して配置されたアノード触媒層3aとアノードガス拡散層3bとで構成され、カソード4は、密着して配置されたカソード触媒層4aとカソードガス拡散層4bとで構成されている。
高分子電解質膜2は、例えば、パーフルオルスルホン酸ポリマーからなる水素イオン導電性の固体高分子電解質膜で構成され、触媒層3a,4aは、例えば、多孔質カーボンに白金−ルテニウム合金又は白金等の貴金属を担持した触媒と水素イオン伝導性を有する高分子電解質との混合物で構成され、ガス拡散層3b,4bは、例えば、撥水処理が施されたカーボンペーパーやカーボンクロスで構成されている。
MEA15のアノード3に接触するように導電性で板状のアノードセパレータ5が配置され、また、カソード4に接触するように導電性で板状のカソードセパレータ6が配置されている。そして、高分子電解質膜2の両方の主面の周縁部に配置された1対の環状のガスケット7,8により、MEA15とアノードセパレータ5とが封止され、MEA15とカソードセパレータ6とが封止されている。アノードセパレータ5の内面のアノード3に接触する部分には溝状のセル内燃料ガス流路10が形成されている。カソードセパレータ6の内面のカソード4に接触する部分には溝状のセル内酸化剤ガス流路11が形成されている。また、隣接して配置されるアノードセパレータ5の外面及びカソードセパレータ6の外面の互いに対応する部分には各々に溝が形成され、これらの溝が合わさって冷却水流路12が形成されている。
上記構成のセル9を隣合わせて複数積層することで燃料電池1が構成され、各セル9,9,,,間は、環状の冷却水ガスケット13で封止されている。そして、図14に示すように、燃料電池1にはセル9,9,,,の積層方向に延びるように、燃料ガス供給マニホールド21、燃料ガス排出マニホールド22、酸化剤ガス供給マニホールド23、酸化剤ガス排出マニホールド24、冷却水供給マニホールド25、及び冷却水排出マニホールド26が形成されている。なお、酸化剤ガス供給マニホールド23の入口は、一方の端板20の外面に設けられている酸化剤ガス入口50(図12参照)に連通し、酸化剤ガス排出マニホールド24の出口は、他方の端板20の外面に設けられている酸化剤ガス出口51に連通している。また、燃料ガス供給マニホールド21の入口は、一方の端板20の外面に設けられている燃料ガス入口36に連通し、燃料ガス排出マニホールド22の出口は、他方の端板20の外面に設けられている燃料ガス出口38に連通している。
各セル9のセル内燃料ガス流路10の上流端は燃料ガス供給マニホールド21に接続され、同じく下流端は燃料ガス排出マニホールド22に接続されている。かかる構成により、燃料ガス入口36から燃料ガス供給マニホールド21に供給された燃料ガスが各セル9のセル内燃料ガス流路10をアノード3に接触しながら流れて燃料ガス排出マニホールド22を経て燃料ガス出口38から排出される。また、各セル9のセル内酸化剤ガス流路11の上流端は酸化剤ガス供給マニホールド23に接続され、同じく下流端は酸化剤ガス排出マニホールド24に接続されている。かかる構成により、酸化剤ガス入口50から酸化剤ガス供給マニホールド23に供給された酸化剤ガスが各セル9のセル内酸化剤ガス流路11をカソード4に接触しながら流れて酸化剤ガス排出マニホールド24を経て酸化剤ガス出口51から排出される。また、各セル9の冷却水流路の上流端は冷却水供給マニホールド25に接続され、同じく下流端は冷却水排出マニホールド26に接続されている。かかる構成により、冷却水供給マニホールド25の入口に供給された冷却水が隣接するセル9の間の冷却水流路12を流れて冷却水排出マニホールド26の出口から排出される。
[燃料ガス系統]
以下、燃料ガス系統の構成について説明する。燃料ガス系統の流路は、燃料電池1への燃料ガス供給系統の流路と、燃料電池1内のアノード側ガス流路97と、燃料電池1からの燃料ガス排出系統の流路とにより構成されている。なお、ここで「アノード側ガス流路97」とは、燃料ガス供給マニホールド21、セル内燃料ガス流路10、及び燃料ガス排出マニホールド22により燃料電池1の内部に形成されている一つの流路をいう。
まず、燃料電池1への燃料ガス供給系統の構成について説明する。図12に示すように、燃料ガス供給系統は、原料ガス供給路31、燃料ガス供給部32、燃料ガス供給路35、及び燃料ガス供給弁71を備えている。燃料ガス供給弁71は、燃料ガス供給路35の流路を開閉する開閉弁である。本実施の形態は、家庭用燃料電池システムの形態を示したものであり、燃料ガス供給部32として都市ガスを用いて水素リッチな燃料ガスを生成する改質装置を用いている。但し、自動車用燃料電池システムでは、燃料ガス供給部32として高圧水素タンクなどを用いることができる。
原料ガス供給路31の上流は、原料ガス(例えば、天然ガスからなる都市ガス)の配管に接続され、原料ガスを流量を調整しながら供給するためにプランジャーポンプ等の原料ガス供給器(図示略)が備えられている。この原料ガス供給路31の下流端には燃料ガス供給部32が接続されている。
燃料ガス供給部32には、処理ガスの流れ方向順に改質器、変成器、及び浄化器(図示略)が備えられている。改質器は、改質触媒を備え、水と熱とを用いて原料ガスから水素リッチな改質ガスを生成するものである。この改質器は、後述する燃焼器33から燃焼熱を供給可能に構成されている。変成器は、変成触媒を備え、改質ガス中のCOを水素とCOに転化して、改質ガスのCO濃度を低減するものである。浄化器は、酸化触媒を備え、CO濃度が低減された改質ガスを酸化して、該改質ガスのCO濃度を10ppm以下に低減するものである。この改質ガスが、燃料ガス供給部32から燃料ガス供給路35に燃料ガスとして供給される。この燃料ガスには、改質時に加えられた水分が多量に含まれている。
燃料ガス供給部32の燃料ガス出口34は、燃料ガス供給路35の上流端に接続され、該燃料ガス供給路35の下流端は燃料電池1の燃料ガス入口36に接続されている。燃料電池1の燃料ガス入口36は、燃料ガス供給マニホールド21に連通している。かかる構成により、燃料電池1に供給された燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールド21及びセル内燃料ガス流路10を通じてアノード3に至り、ここで酸化剤ガスと反応して電気と熱とを発生し、消費される。
次に、燃料電池1からの燃料ガス排出系統について説明する。燃料ガス排出系統は、燃料ガス排出路37、燃料ガス排出弁72、燃焼器33、燃焼排ガス排出路40を備えている。燃料ガス排出弁72は、燃料ガス排出路37の流路を開閉する開閉弁である。
燃料電池1の燃料ガス排出マニホールド22は燃料ガス出口38と連通され、該燃料ガス出口38は燃料ガス排出路37を介して燃焼器33のガス入口39と接続されている。燃料電池1で消費されなかった未反応の燃料ガスは、セル内燃料ガス流路10及び燃料ガス排出マニホールド22を通じて燃料ガス排出路37に排出され、燃焼器33に流入する。燃焼器33は、ここではバーナで構成されていて、燃料電池1から排出された燃料ガスを燃焼用空気と混合して燃焼するものである。燃焼器33のガス出口には、燃焼排ガス排出路40が接続され、燃焼器33からの排ガスを燃料電池システム100の外に排出できるように構成されている。
上述の燃料ガス系統において、図15に示すように、燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72が閉止されることにより外部から実質的に隔離される(シールされる)流路、すなわち、燃料ガス供給路35のうち燃料ガス供給弁71から燃料電池1の燃料ガス入口36までの部分と、アノード側ガス流路97と、燃料ガス排出路37のうち燃料電池1の燃料ガス出口38から燃料ガス排出弁72までの部分と、の内部(図15中、二重線で示された部分)を、以下、「燃料ガス封入空間111」という。
[酸化剤ガス系統]
次に、酸化剤ガス系統の構成について説明する。酸化剤ガス系統の流路は、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統の流路と、燃料電池1内のカソード側ガス流路と、燃料電池1からの酸化剤ガス排出系統の流路と、外気供給系統の流路とにより構成されている。なお、ここで「カソード側ガス流路98」とは、酸化剤ガス供給マニホールド23、セル内酸化剤ガス流路11、及び酸化剤ガス排出マニホールド24により燃料電池1の内部に形成されている一つの流路をいう。
まず、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統について説明する。酸化剤ガス供給系統は、ブロワ42とフィルタ43とから成る酸化剤ガス供給部41、未加湿酸化剤ガス供給路45、加湿器46、酸化剤ガス供給路49、及び酸化剤ガス供給弁56を、備えている。酸化剤ガスとして、ここでは外気からの空気が用いられる。
ブロワ42のガス入口には、酸化剤ガス取入流路73が接続され、ブロワ42により外部からの空気が取り込めるように構成されている。ブロワ42のガス出口は、未浄化酸化剤ガス供給路43aにより、フィルタ43のガス入口と接続されている。このフィルタ43は、外部より取り入れた空気から、燃料電池の発電性能の障害となる外気中の不純物(NOxやSOxなど)を除去するものである。
酸化剤ガス供給部41のガス出口44は、未加湿酸化剤ガス供給路45により、加湿器46のガス入口47と接続されている。加湿器46は、イオン交換膜あるいは中空糸からなる全熱交換器であり、酸化剤ガス供給部41より取り込まれた空気を燃料電池1より排出された酸化剤ガスと熱交換することで加湿するものである。
加湿器46のガス出口48は、酸化剤ガス供給路49により、燃料電池1の酸化剤ガス入口50と接続されている。酸化剤ガス供給路49には、該酸化剤ガス供給路49の流路を開閉する酸化剤ガス供給弁56が設けられている。酸化剤ガス入口50は、酸化剤ガス供給マニホールド23に接続され、燃料電池1に流入した酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールド23及びセル内酸化剤ガス流路11を通じてカソード4に至り、ここで燃料ガスと反応して電気と熱とを発生し、消費される。
次に、燃料電池1への酸化剤ガス排出系統について説明する。酸化剤ガス排出系統は、酸化剤ガス排出路52、酸化剤ガス排出弁57、加湿器46、及び酸化剤排ガス排出路53を、備えている。
燃料電池1の酸化剤ガス出口51は、酸化剤ガス排出路52により、加湿器46のガス入口54と接続されている。酸化剤ガス排出路52には、該酸化剤ガス排出路52の流路を開閉する酸化剤ガス排出弁57が設けられている。加湿器46のガス出口55は、酸化剤排ガス排出路53が接続され、加湿器46から排出される酸化剤排ガスを系外に排出できるように構成されている。
燃料電池1で未反応の酸化剤ガスは、セル内酸化剤ガス流路11及び酸化剤ガス排出マニホールド24を通じて、酸化剤ガス出口51から酸化剤ガス排出路52に流出する。以下、燃料電池1を通じて酸化剤ガス排出路52に流出した酸化剤ガスを、「排出酸化剤ガス」という。
上記構成の酸化剤ガス排出系統では、酸化剤ガス排出路52の排出酸化剤ガスは、加湿器46に流入して熱交換が行われ、その熱および水分が酸化剤ガス供給系統を流れる酸化剤ガスの加湿に利用される。熱交換を終了した排出酸化剤ガスは、酸化剤排ガス排出路53を通じて外部(大気)へ排出される。
以下、外気供給系統について説明する。外気供給系統は、外気供給路78と、外気供給弁79と、フィルタ77とを備えている。外気供給路78は、一端が燃料電池1の酸化剤ガス出口51と加湿器46のガス入口54との間を接続する酸化剤ガス排出路52と接続され、他端が筐体67の外側に開放されている。但し、外気供給路78の他端は筐体67の内部に開放されていてもよい。この外気供給路78には、浄化部としてのフィルタ77が設けられている。そして、外気供給路78の酸化剤ガス排出路52と接続されている一端とフィルタ77との間には、制御装置65の制御を受けて外気供給路78の流路を開閉する外気供給弁79が設けられている。なお、外気供給弁79は、外気供給路78上であって酸化剤ガス排出路52と接続されている一端により近い位置に配置されている。
フィルタ77は、外気供給路78を通じて酸化剤ガス排出路52に供給される外気から、燃料電池の発電性能の障害となる不純物(NOxやSOxなど)を除去するものである。本実施の形態において、フィルタ77は、上流から、比較的大きな塵等を除去する粗フィルタ、酸性物質を除去する酸性物質除去フィルタ、アルカリ性物質を除去するアルカリ性物質除去フィルタ、及び比較的小さな塵等を除去する除塵フィルタの順に配置された複合フィルタである。前記酸性物質除去フィルタは、例えば、ハニカム状に成形した活性炭繊維シートに水酸化カリウムなどの水酸化物塩を添着したものであり、前記アルカリ性物質除去フィルタは、例えば、ハニカム状に成形した活性炭繊維シートにリン酸などの酸を添着したものであり、前記除塵フィルタは、例えば、HEPAフィルタ(High Ef
ficiency Particulate Air Filter)である。
以下、酸化剤ガス系統の特徴について説明する。上記構成の酸化剤ガス系統において、図15に示すように、酸化剤ガス供給弁56、酸化剤ガス排出弁57、及び供給弁76を閉止することにより、外部から実質的に隔離される(シールされる)流路内の空間、すなわち、酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56から燃料電池1の酸化剤ガス入口50までの部分と、カソード側ガス流路98と、酸化剤ガス排出路52のうち燃料電池1の酸化剤ガス出口51から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、外気供給路78のうち酸化剤ガス排出路52との接続部から外気供給弁79までの部分との内部空間(図15中、斜線で示された部分)を、以下、「酸化剤ガス封入空間112」という。さらに、この酸化剤ガス封入空間112のうち、酸化剤ガス出口51より下流側を、以下、「排出酸化剤ガス封入空間112a」という。よって、酸化剤ガス排出路52のうち酸化剤ガス出口51から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、外気供給路78のうち酸化剤ガス排出路52との接続部から外気供給弁79までの部分とから成る空間が排出酸化剤ガス封入空間112aということになる。
この排出酸化剤ガス封入空間112aの体積は、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上の大きさを有する。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積が、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上の大きさとなるように、酸化剤ガス排出路52の流路径、酸化剤ガス排出弁57及び外気供給弁79の位置が定められている。但し、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積の上限は、設計上可能である限り大きい値とすることが望ましい。
[冷却系統]
以下、冷却系統について説明する。冷却系統には、冷却器61と冷却水ポンプ62から成る冷却水供給部60と、冷却水循環回路63とが、備えられている。冷却器61は冷却水の貯蔵と冷却の機能を有し、冷却水ポンプ62は冷却水を冷却水循環回路63に圧送する機能を有する。冷却水循環回路63は、冷却水供給部60と、冷却水供給部60と燃料電池1の冷却水供給マニホールド25の入口とを接続する供給路63aと、冷却水供給マニホールド25と、隣接するセル9の間の冷却水流路12と、冷却水排出マニホールド26と、冷却水排出マニホールド26の出口と冷却水供給部60とを接続する還流路63bとで、形成されている冷却水の循環回路である。
上記構成の冷却系統では、冷却水供給部60の冷却器61にある冷却水は、冷却水ポンプ62により供給路63aへ圧送され、燃料電池1の冷却水供給マニホールド25、冷却水流路12、及び冷却水排出マニホールド26を通じて、還流路63bへ流出し、冷却水供給部60に還流する。このように冷却水循環回路63を循環する冷却水が燃料電池1から排熱を回収することにて燃料電池1が冷却され、燃料電池1が所定の温度に維持される。
[温度検出手段66]
燃料電池1は、燃料電池1の運転時および停止時の温度を検出する温度検出手段66を備えている。本実施の形態においては、冷却水循環回路63において、燃料電池1(冷却水排出マニホールド26の出口)から流出する冷却水の温度を検出する熱電対又はサーミスタを温度検出手段66として備え、冷却水温度から燃料電池1の温度を間接的に検出するように構成されている。但し、温度検出手段66は、本実施の形態に限定されるものではなく、燃料電池1の温度を直接的又は間接的に検出できるものであればよい。例えば、冷却水循環回路63において、燃料電池1(冷却水供給マニホールド25の入口)へ流入する冷却水の温度を検出する熱電対又はサーミスタを温度検出手段として備え、冷却水温度から燃料電池1の温度を間接的に検出してもよい。また、例えば、燃料電池1のアノードセパレータ5あるいはカソードセパレータ6に溝を形成し、そこへ熱電対を設置し、燃料電池1の温度を直接検出してもよい。
[燃料電池システム100の制御系統の構成]
次に、燃料電池システムの制御系統の構成について説明する。燃料電池システム100の制御系統は、制御部81、記憶部82、計時部83、及び入出力部84を有する制御装置65を備えている。制御部81は、計時部83および入出力部84から信号を受け取り、必要に応じて演算結果等を記憶部82に記憶する。
制御部81は、燃料ガス供給部32に配設された温度検出手段(図示略)、燃料ガス封入空間圧力検出手段88、酸化剤ガス封入空間圧力検出手段89、及び電圧測定部90からの検出信号を受け取り、記憶部82に記憶されたプログラムや入出力部84から受け取ったパラメータ値に基づいて、燃焼器33、燃料ガス供給弁71,燃料ガス排出弁72,酸化剤ガス供給弁56,酸化剤ガス排出弁57,及び外気供給弁79の各弁、ブロワ42、冷却水ポンプ62、及び電力回路部91の動作を制御する。
制御装置65は、マイクロコンピュータで構成され、制御部81にはCPUが用いられ、記憶部82には、例えば内部メモリが用いられ、計時部83には、例えばカレンダー付きクロック回路が用いられている。本実施の形態においては、制御装置65および制御部81はそれぞれ1個ずつ設けられて集中制御が行われるが、それぞれが複数設けられて分散制御が行われてもよい。
[燃料電池システム100の基本動作]
次に、以上のように構成された燃料電池システム100の基本動作を説明する。この動作は制御装置65が燃料電池システム100を制御することによって遂行される。燃料電池システム100の動作は、起動時、発電(運転)時、発電停止時に分けられる。起動時には、円滑に発電状態に移行するように所定の手順で燃料電池システム100が立ち上げられる。発電時には、発電が行われる。発電停止時には発電状態から所定の手順で燃料電池システム100が円滑に停止される。
発電時は、燃料ガス供給弁71、燃料ガス排出弁72、酸化剤ガス供給弁56、酸化剤ガス排出弁57はいずれも開放されており、外気供給弁79は閉止されている。燃料電池1へ燃料ガスと酸化剤ガスとが供給され、出力制御装置64にて電力の取り出しが開始されると、アノード3及びカソード4では電気化学反応により発電が行われる。また、冷却系統では、冷却水循環回路63を冷却水が循環することにより、燃料電池1で発生する熱が回収され、燃料電池1の温度が調整される。
燃料電池システム100の発電時に、カソード4では酸化剤ガス中の酸素は電気化学反応により消費される。このため、酸化剤ガス出口51から排出される排出酸化剤ガス中の酸素濃度は酸化剤ガス入口50より供給される供給酸化剤ガス中の酸素濃度より減少している。一般的にカソード4へ供給される酸化剤ガスの利用率は、拡散抵抗による電圧低下と発電効率の観点から利用率40〜60%程度である。その結果、供給酸化剤ガス中の酸素濃度は約21%であるの対し、排出酸化剤ガス中の酸素濃度は、9〜13%となる。本実施の形態では、酸化剤ガス利用率が55%に設定されており、排出酸化剤ガスの酸素濃度は約10%となる。
次に、本実施の形態5の特徴的動作である停止動作について説明する。図16は実施の形態5に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。
発電停止の指令を受けた制御装置65は、まず、出力制御装置64へ出力ゼロ指令を出力する(ステップS41)。出力制御装置64は燃料電池1より取り出す電力をゼロとし、これにより燃料電池システム100による発電が停止される。
続いて、制御装置65は、燃料ガス供給部32に制御信号を出力して、該燃料ガス供給部32から燃料電池1への燃料ガスの供給を停止させるとともに(ステップS42)、酸化剤ガス供給部41に制御信号を出力して、該酸化剤ガス供給部41から燃料電池1へ酸化剤ガスの供給を停止させる(ステップS43)。
次に、制御装置65は、燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS44)。燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72が閉止されることにより、セル内燃料ガス流路10及びこれに連通する空間から成る燃料ガス封入空間111が実質的に外部と隔離される。さらに、制御装置65は、酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS45)。酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57が閉止されることにより、セル内酸化剤ガス流路11及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間112が実質的に外部と隔離される。そして、制御装置65は、冷却水供給部60に制御信号を送信して、冷却水の冷却と循環を停止させる(ステップS46)。
上述の流れで、燃料電池1に対する燃料ガスと酸化剤ガスとの供給及び排出が停止された状態で、燃料ガス封入空間111及び酸化剤ガス封入空間112がともに外部と隔離される。やがて燃料電池1内では、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とが反応することと、燃料電池1の温度低下による水の凝縮とに起因して、酸化剤ガス封入空間112に負圧現象が発生する。
ここで、制御装置65は、温度検出手段66で検出された第一次検出温度T1を取得し(ステップS47)、外気供給弁開温度Taと第一次検出温度T1とを比較演算する(ステップS48)。
なお、酸化剤ガス封入空間112の圧力が、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となるときの燃料電池1の温度が、実験的又は理論的に求められて、これが「外気供給弁開温度Ta」として予め制御装置65に設定されている。例えば、運転時の燃料電池温度が70℃であって、外気供給弁開温度Ta=60℃である場合、70℃から60℃までの温度低下に起因する水の凝縮による圧力低下は飽和水蒸気曲線によれば10kPa程度であり、この程度の圧力変化ではガスケット7,8によるガスシール性を確保できる。但し、ガスケットの耐圧性によって外気供給弁開温度Taの値を適宜調整することが好適である。
制御装置65は、外気供給弁開温度Taと第一次検出温度T1とを比較演算した結果、第一次検出温度T1が外気供給弁開温度Taより大きい場合は(T1>Ta、ステップS48のNo)、ステップS47へ戻る。
一方、第一次検出温度T1が、外気供給弁開温度Ta以下である場合は(T1≦Ta、ステップS48のYes)、酸化剤ガス封入空間112の圧力は、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となっているため、負圧緩和動作が必要となる。そこで、制御装置65は、外気供給弁79に制御信号を出力して、外気供給弁79を開放させる(ステップS49)。外気供給弁79が開放されると、フィルタ77にて浄化済みの外部空気が外気供給路78を通じて酸化剤ガス封入空間112へ吸入される。外部空気はカソード側ガス流路98よりも下流側にある酸化剤ガス排出路52より酸化剤ガス封入空間112に流入し、この外部空気に押し戻されるようにして、酸化剤ガス排出路52に存在する排出酸化剤ガスが、負圧による体積減少分だけ燃料電池1内のカソード側ガス流路98に流入する。
続いて、制御装置65は、温度検出手段66で検出された第二次検出温度T2を取得し(ステップS50)、外気供給弁閉温度Tbと第二次検出温度T2とを比較演算する(ステップS51)。
なお、燃料電池1が外気供給弁閉温度Tbとなったときに再び酸化剤ガス封入空間112を封止し、燃料電池1が常温となるまで温度変化しても、酸化剤ガス封入空間112の圧力がガスケット7,8によるガスシール性を十分に保障できるように、外気供給弁閉温度Tbが実験的又は理論的に求められて、予め制御装置65に設定されている。例えば、外気供給弁閉温度Tb=40℃である場合、40℃から常温(25℃)までの温度変化による圧力変化は5kPa以下となり、この程度の圧力変化ではガスケット7,8によるガスシール性を十分に確保できる。
制御装置65は、外気供給弁閉温度Tbと第二次検出温度T2とを比較演算した結果、第二次検出温度T2が外気供給弁閉温度Tbより大きい場合(T2>Tb、ステップS51のNo)、ステップS50へ戻る。一方、第二次検出温度T2が外気供給弁閉温度Tb以下である場合(T2≦Tb、ステップS51のYes)、制御装置65は、外気供給弁79に制御信号を出力し、外気供給弁79を閉止させ(ステップS52)、発電停止時の制御を終了する。
上述の通り、本実施の形態5に係る燃料電池システム100では、発電停止時に、燃料ガス系統の流路及び酸化剤ガス系統の流路を封止し、これにより生じる燃料電池1のカソード側ガス流路98で発生する負圧の緩和を、燃料電池1の酸化剤ガス出口51よりも下流側に位置する酸化剤ガス排出路52へ外気を吸入して、この酸化剤ガス排出路52に存在していた酸素濃度の低い排出酸化剤ガスを、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ押し戻すことにより行う。このように、燃料電池1のカソード側ガス流路98の負圧が緩和されるので、非発電時のカソード4の触媒劣化を抑制できる。
そして、酸化剤ガス排出路52へ外気を供給する外気供給路78は、未加湿酸化剤ガス供給路45及び酸化剤ガス供給路49の酸化剤ガスを供給する流路とは別に独立して設けられているので、発電開始(再開)時に使用される酸化剤ガスの温度や露点等の条件へ影響を及ぼすことがない。
通常、カソード4の触媒はセル内酸化剤ガス流路11の上流側の方が、下流側と比較して、より劣化している。これに対して、本実施の形態では、カソード側ガス流路98の下流側から排出酸化ガスが供給されるので、この排出酸化ガスと反応するのはカソード4の下流側の触媒であり、非発電時のカソード4の上流側の触媒の劣化を抑制して、カソード4全体としての劣化を防止することができる。
また、カソード側ガス流路98への排出酸化ガスの供給は、燃料電池システム100の発電停止後に一度だけ行われる。よって、触媒にかかる電位サイクルは一回となるので、非発電時に電位サイクルが繰り返しかかることに起因するカソード4の触媒の劣化を防止することができる。
そして、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積は、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上となるように構成されているので、発電停止時に、排出酸化剤ガス封入空間112aからカソード側ガス流路98へ押し戻される気体の殆どは、外気と比較して酸素濃度の低い排出酸化剤ガスとなる。よって、カソード側ガス流路98に流入した酸素を消費するために使用するクロスリーク水素量を低減して、発電や熱回収に寄与しない燃料ガスの無駄な消費を低減してエネルギー効率を向上させることができる。しかも、カソード側ガス流路98に供給される酸素濃度の低い排出酸化ガスは、運転(発電)時に生じるものであり、燃料電池システム100に特別な酸素低減機構を備える必要がない。
ここで、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積をカソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上となるように構成した理由を、図17を用いて説明する。図17はカソード側ガス流路の気体の体積減少量の計算例を示す図である。
燃料ガス封入空間111のうち、酸化剤ガス出口51よりも上流側、すなわち、カソード側ガス流路98及び酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56よりも上流側の部分、の空間体積をスタック体積Aとし、発電停止時の燃料電池1の温度を70℃、圧力を1Pa(=760mmHg)とする。この状態において、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ排出酸化剤ガスが押し戻されたと想定する。そして、排出酸化剤ガスが追加ガスとして前記スタック体積Aに流入して、常温(25℃)まで燃料電池1の温度が低下したときの、体積減少量を計算した経過が図17に示されている。この計算結果によれば、燃料電池1を25℃まで冷却したときに、追加ガスはスタック体積Aの0.35倍を占めている。排出酸化剤ガスには水分が多く含まれているため、この水分の凝縮を考慮すれば、発電停止時にスタック体積Aに流入するガス(追加ガス)の体積は、多く見積もってスタック体積Aの1倍程度である。酸化剤ガス供給弁56は通常、酸化剤ガス供給路49上であって燃料電池1の酸化剤ガス入口50の近傍に設けられることから、スタック体積Aは、ほぼカソード側ガス流路98の空間体積と考えてよい。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積を、カソード側ガス流路98の空間体積の1倍以上とすることにより、カソード側ガス流路98へ押し戻される気体の殆どは、酸素濃度の低い排出酸化剤ガスとなるのである。
<実施の形態6>
本発明の実施の形態6について説明する。実施の形態6に係る燃料電池システム100は、制御系統の構成を除いて前述の実施の形態5に係る燃料電池システム100の構成と略同一である。よって、以下、燃料電池システム100の制御系統の構成について、図18を用いて説明する。図18は実施の形態6に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。
[燃料電池システム100の制御系統の構成]
図18に示すように、実施の形態2に係る燃料電池システム100は、酸化剤ガス封入空間112の圧力を検知する圧力検出手段89を備えている。すなわち、酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56と酸化剤ガス入口50との間の部分、カソード側ガス流路98、酸化剤ガス排出路52のうち酸化剤ガス出口51と酸化剤ガス排出弁57との間の部分、及び外気供給路78のうち外気供給弁79と酸化剤ガス排出路52との接続部との間の部分、の一連の内部空間の圧力を検出する圧力検出手段89が燃料電池システム100に備えられている。本実施の形態では、この圧力検出手段として、燃料電池システム100の運転制御のために備えられている酸化剤ガス封入空間圧力検出手段が用いられる。このため、別の検出装置を追加して備える必要が無く、経済的である。但し、圧力検出手段89は、酸化剤ガス封入空間圧力検出手段とは別に設けることもできる。
[燃料電池システム100の動作]
以下、燃料電池システム100の動作について説明する。但し、燃料電池システム100の起動時、発電時の基本動作は、前述の実施の形態5に係る燃料電池システム100の基本動作と略同一であるので説明を省略し、本実施の形態6に係る燃料電池システム100の特徴的動作である発電停止動作について、図19を用いて説明する。図19は実施の形態6に係る燃料電池システムの発電停止時の制御の流れ図である。
発電停止の指令を受けた制御装置65は、まず、出力制御装置64へ出力ゼロ指令を出力する(ステップS61)。出力制御装置64は燃料電池1より取り出す電力をゼロとし、これにより燃料電池システム100による発電が停止される。
次に、制御装置65は、燃料ガス供給部32に制御信号を出力して、該燃料ガス供給部32から燃料電池1への燃料ガスの供給を停止させるとともに(ステップS62)、酸化剤ガス供給部41に制御信号を出力して、該酸化剤ガス供給部41から燃料電池1へ酸化剤ガスの供給を停止させる(ステップS63)。
続いて、制御装置65は、燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS64)。燃料ガス供給弁71及び燃料ガス排出弁72が閉止されることにより、セル内燃料ガス流路10及びこれに連通する空間から成る燃料ガス封入空間111が実質的に外部と隔離される。
さらに、制御装置65は、酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57に制御信号を送信して、これらの弁を閉止させる(ステップS65)。酸化剤ガス供給弁56及び酸化剤ガス排出弁57が閉止されることにより、セル内酸化剤ガス流路11及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間112が実質的に外部と隔離される。続いて、制御装置65は、冷却水供給部60に制御信号を送信して、冷却水の冷却と循環を停止させる(ステップS66)。
上述のように、燃料電池1に対する燃料ガスと酸化剤ガスとの供給及び排出を停止し、燃料ガス封入空間111及び酸化剤ガス封入空間112を封止したうえで、制御装置65は、計時部83にて時間計測を開始する(ステップ67)。
燃料電池1に対する燃料ガスと酸化剤ガスとの供給及び排出が停止され、燃料ガス封入空間111及び酸化剤ガス封入空間112が封止されているので、やがて燃料電池1内では、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素とが反応することと、燃料電池1の温度低下による水の凝縮とに起因して、酸化剤ガス封入空間112に負圧現象が発生する。
ここで、制御装置65は、圧力検出手段89で検出された圧力P1を取得し(ステップS68)、外気供給弁開圧力Paと検出された圧力P1とを比較演算する(ステップS69)。
なお、本実施の形態では、圧力検出手段89にて検出される検出圧力P1は、大気圧との差とした。そして、酸化剤ガス封入空間112の圧力と大気圧との圧力差が、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となるときの圧力差が、実験的又は理論的に求められて、これが外気供給弁開圧力Paとして予め制御装置65に設定されている。外気供給弁開圧力Paは、例えば、−10kPaと設定することができ、ガスケット7,8の耐圧性に応じて外気供給弁開圧力Paの値は適宜設定されることが望ましい。但し、圧力検出手段89は上記構成に限定されず、酸化剤ガス封入空間112の圧力と外部の圧力とを比較することができるものであればよく、例えば、未加湿酸化剤ガス供給路45と、酸化剤ガス供給路49のうち酸化剤ガス供給弁56よりも下流側との各々に圧力計を設けて、これらの圧力計の差圧を検出圧力P1としてもよい。
制御装置65は、外気供給弁開圧力Paと検出圧力P1とを比較演算した結果、検出圧力P1が外気供給弁開圧力Paより大きい場合は(P1>Pa、ステップS69のNo)、ステップS68へ戻る。
一方、検出圧力P1が、外気供給弁開圧力Pa以下である場合は(P1≦Pa、ステップS69のYes)、酸化剤ガス封入空間112の圧力は、ガスケット7,8によるガスシール性を保障できない程度に負圧となっているため、負圧緩和動作が必要となる。そこで、制御装置65は、外気供給弁79に制御信号を出力して、外気供給弁79を開放させる(ステップS70)。外気供給弁79が開放されると、フィルタ43にて浄化済みの外部空気が外気供給路78を通じて酸化剤ガス封入空間112へ吸入される。外部空気はカソード側ガス流路98よりも下流側にある酸化剤ガス排出路52より酸化剤ガス封入空間112に流入し、この外部空気に押し戻されるようにして、酸化剤ガス排出路52に存在する排出酸化剤ガスが、負圧による体積減少分だけ燃料電池1内のカソード側ガス流路98に流入する。
続いて、制御装置65は、ステップS27にて時間計測を開始してからの経過時間t1を取得し(ステップS71)、経過時間t1と外気供給弁閉時間taとを比較演算する(ステップS72)。ここでは、時間計測を開始したときから経過した時間を計測して経過時間t1としているが、時間計測開始時と経過時間取得時との時間差を算出することにより経過時間t1を求めることもできる。
外気供給弁79が開放されている状態においては、酸化剤ガス封入空間112の圧力は大気圧とほぼ同一となり一定であるので、外気供給弁79を閉止する動作は時間計測を開始してからの経過時間に基づいて行われる。計時部83にて時間計測を開始してから外気供給弁閉時間taが経過したときに再び酸化剤ガス封入空間112を封止し、燃料電池1が常温となるまで温度変化しても、酸化剤ガス封入空間112の圧力がガスケット7,8によるガスシール性を十分に保障できるように、外気供給弁閉時間taが実験的又は理論的に求められて、予め制御装置65に設定されている。例えば、外気供給弁閉時間ta=2時間と設定した場合、時間計測を開始してから2時間で燃料電池1の温度は40℃程度まで低下するので、40℃から常温までの温度変化に起因する酸化剤ガス封入空間112の圧力変化に対してはガスケット7,8によるガスシール性を十分に確保できる。
制御装置65は、経過時間t1と外気供給弁閉時間taとを比較演算した結果、経過時間t1が外気供給弁閉時間taより小さい、すなわち、時間計測から外気供給弁閉時間taが経過していない場合(t1<ta、ステップS72のNo)、ステップS71へ戻る。
一方、経過時間t1が外気供給弁閉時間ta以上である、すなわち、時間計測から外気供給弁閉時間taが経過した場合(t1≧ta、ステップS72のYes)、制御装置65は、外気供給弁79に制御信号を出力し、外気供給弁79を閉止させ(ステップS73)、停止動作を終了する。
上述の通り、本実施の形態6に係る燃料電池システム100では、発電停止時に燃料電池1のカソード側ガス流路98で発生する負圧の緩和を、燃料電池1の酸化剤ガス出口51よりも下流側に位置する酸化剤ガス排出路52に外気を吸入して、この酸化剤ガス排出路52に存在していた酸素濃度の低い排出酸化剤ガスを、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ押し戻すことにより行う。このように、実施の形態6に係る燃料電池システム100においても、実施の形態5に係る燃料電池システム100と同様の作用と効果を奏する。
これに加え、実施の形態6に係る燃料電池システム100では、酸化剤ガス封入空間112が所定の負圧状態となったことを、圧力検出手段89を用いて酸化剤ガス封入空間112の圧力を直接検出し、この圧力値に基づいて判断するので、より確実な制御ができる。
なお、酸化剤ガス封入空間112が所定の負圧状態となったことは、実施の形態5では燃料電池1の温度で判断し、実施の形態6では酸化剤ガス封入空間112の圧力で判断しているが、燃料電池1の温度と酸化剤ガス封入空間112の圧力の双方に基づいて判断するように構成することもできる。
<実施の形態7>
本発明の実施の形態7について説明する。実施の形態7に係る燃料電池システム100は、酸化剤ガス系統を除いて前述の実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成と略同一である。よって、以下、燃料電池システム100の酸化剤ガス系統の構成について図20を用いて説明し、その他の説明は省略する。図20は実施の形態7に係る燃料電池システムの構成の概要を示す機能ブロック図である。
[酸化剤ガス系統の構成]
以下、酸化剤ガス系統の構成について説明する。酸化剤ガス系統の流路は、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統の流路と、燃料電池1内のカソード側ガス流路と、燃料電池1からの酸化剤ガス排出系統の流路と、外気供給系統の流路とにより構成されている。なお、ここで「カソード側ガス流路98」とは、酸化剤ガス供給マニホールド23、セル内酸化剤ガス流路11、及び酸化剤ガス排出マニホールド24により燃料電池1の内部に形成されている一つの流路をいう。
まず、燃料電池1への酸化剤ガス供給系統について説明する。酸化剤ガス供給系統は、ブロワ42とフィルタ43とから成る酸化剤ガス供給部41、未加湿酸化剤ガス供給路45、加湿器46、及び酸化剤ガス供給弁56を、備えている。
ブロワ42のガス入口には、酸化剤ガス取入流路73が接続され、外部からの空気がブロワ42により取り込めるように構成されている。ブロワ42のガス出口は、未浄化酸化剤ガス供給路43aにより、フィルタ43のガス入口と接続されている。このフィルタ43は、外部より取り入れた空気から、燃料電池の発電性能の障害となる外気中の不純物(NOxやSOxなど)を除去するものである。
酸化剤ガス供給部41のガス出口44は、未加湿酸化剤ガス供給路45により、加湿器46のガス入口47と接続されている。未加湿酸化剤ガス供給路45には該未加湿酸化剤ガス供給路45の流路を開閉する酸化剤ガス供給弁56が備えられている。
加湿器46は、イオン交換膜あるいは中空糸からなる全熱交換器であり、酸化剤ガス供給部41より取り込まれた空気を燃料電池1より排出された酸化剤ガスと熱交換することで加湿するものである。つまり、加湿器46は燃料電池1から排出された酸化剤ガスに対しては、酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器として機能することとなる。本実施の形態において、加湿器46は燃料電池1に一体的に設けられている。従って、加湿器46のガス出口は燃料電池1の酸化剤ガス入口50に連結されている。酸化剤ガス入口50は、酸化剤ガス供給マニホールド23に接続され、燃料電池1に流入した酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールド23及びセル内酸化剤ガス流路11を通じてカソード4に至り、ここで燃料ガスと反応して電気と熱とを発生し、消費される。
次に、燃料電池1への酸化剤ガス排出系統について説明する。酸化剤ガス排出系統は、加湿器46、酸化剤ガス排出弁57、及び酸化剤排ガス排出路53を、備えている。
燃料電池1の酸化剤ガス出口51は、加湿器46のガス入口と連結されている。加湿器46のガス出口55は、酸化剤排ガス排出路53が接続され、加湿器46から排出される酸化剤排ガスを系外に排出できるように構成されている。酸化剤排ガス排出路53には、該酸化剤排ガス排出路53の流路を開閉する酸化剤ガス排出弁57が設けられている。
燃料電池1で未反応の酸化剤ガスは、セル内酸化剤ガス流路11及び酸化剤ガス排出マニホールド24を通じて、酸化剤ガス出口51から加湿器46に流入して熱交換が行われ、その熱および水分が酸化剤ガス供給系統を流れる酸化剤ガスの加湿に利用される。熱交換を終了した酸化剤ガスは、酸化剤排ガス排出路53を通じて外部(大気)へ排出される。
以下、外気供給系統について説明する。外気供給系統は、外気供給路78と、該外気供給路78の流路を開閉する外気供給弁79と、フィルタ77とを備えている。外気供給路78は、一端が燃料電池1の酸化剤ガス出口51と加湿器46のガス入口54との間を接続する酸化剤ガス排出路52と接続され、他端が筐体67の外側に開放されている。但し、外気供給路78の他端は筐体67の内部に開放されていてもよい。この外気供給路78には、浄化部としてのフィルタ77が設けられている。そして、外気供給路78の酸化剤ガス排出路52と接続されている一端とフィルタ77との間には、制御装置65の制御を受けて外気供給路78の流路を開閉する外気供給弁79が設けられている。なお、外気供給弁79は、外気供給路78上であって酸化剤ガス排出路52と接続されている一端により近い位置に配置されている。
以下、上記構成の酸化剤ガス系統の特徴について説明する。この酸化剤ガス系統において、酸化剤ガス供給弁56、酸化剤ガス排出弁57、及び外気供給弁79を閉止することにより、外部から実質的に隔離される(シールされる)流路内の空間を、「酸化剤ガス封入空間112」という。すなわち、未加湿酸化剤ガス供給路45のうち酸化剤ガス供給弁56から加湿器46のガス入口47までの部分と、加湿器46内の加湿側流路と、カソード側ガス流路98と、加湿器46内の凝縮側流路と、酸化剤排ガス排出路53のうち加湿器46のガス出口55から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、外気供給路78のうち酸化剤排ガス排出路53との接続部から外気供給弁79までの部分との内部が、酸化剤ガス封入空間112となる。
この酸化剤ガス封入空間112のうち、加湿器46のガス出口55より下流側(図20中、斜線が施された部分)を、以下、「排出酸化剤ガス封入空間112a」という。すなわち、酸化剤排ガス排出路53のうち加湿器46のガス出口55から酸化剤ガス排出弁57までの部分と、外気供給路78のうち酸化剤排ガス排出路53との接続部から外気供給弁79までの部分とから成る空間が、排出酸化剤ガス封入空間112aである。
この排出酸化剤ガス封入空間112aの体積は、カソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上の大きさを有する。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積が、カソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上の大きさとなるように、酸化剤排ガス排出路53の流路径、酸化剤ガス排出弁57及び外気供給弁79の位置が定められている。但し、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積の上限は、設計上可能である限り大きい値とすることが望ましい。
ここで、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積をカソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上となるように構成した理由を、図17を用いて説明する。燃料ガス封入空間111のうち、加湿器46のガス出口55よりも上流側、未加湿酸化剤ガス供給路45のうち酸化剤ガス供給弁56よりも下流側の部分、加湿器46の加湿側流路、カソード側ガス流路98、及び加湿器46の凝縮側流路を合わせた空間の体積をスタック体積Aとし、発電停止時の燃料電池1の温度を70℃、圧力を1Pa(=760mmHg)とする。この状態において、燃料電池1内のカソード側ガス流路98へ押し戻された排出酸化剤ガスが追加ガスとして前記スタック体積Aに流入し、常温(25℃)まで冷却したときの、体積減少量を計算する。この計算結果によれば、燃料電池1を25℃まで冷却したときに、追加ガスはスタック体積Aの0.35倍を占めている。排出酸化剤ガス封入空間112aにある排出酸化剤ガスは加湿器46(凝縮器)を通じて水分が除去されているため、この水分の凝縮は考慮する必要がない。よって、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積はスタック体積Aの0.35倍あれば十分である。酸化剤ガス供給弁56は通常、未加湿酸化剤ガス供給路45上であって加湿器46のガス入口47の近傍に設けられ、加湿器46内の流路の空間体積はカソード側ガス流路98の空間体積と比較して十分に小さいことから、スタック体積Aは、ほぼカソード側ガス流路98の空間体積と考えてよい。つまり、排出酸化剤ガス封入空間112aの体積を、カソード側ガス流路98の空間体積の0.35倍以上とすることにより、排出酸化剤ガス封入空間112aからカソード側ガス流路98へ押し戻される気体の殆どは、酸素濃度の低い排出酸化剤ガスとなるのである。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の燃料電池システムは、エネルギー効率が高く、起動停止を繰り返しても非発電時における電極の劣化を防止することが可能な燃料電池システムとして有用である。
1 燃料電池
2 高分子電解質膜
3 アノード
4 カソード
5 アノードセパレータ
6 カソードセパレータ
7,8 ガスケット
9 セル
10 セル内燃料ガス流路
11 セル内酸化剤ガス流路
12 冷却水流路
13 冷却水ガスケット
21 燃料ガス供給マニホールド
22 燃料ガス排出マニホールド
23 酸化剤ガス供給マニホールド
24 酸化剤ガス排出マニホールド
25 冷却水供給マニホールド
26 冷却水排出マニホールド
36 燃料ガス入口
38 燃料ガス出口
40 燃焼排ガス排出路
41 酸化剤ガス供給部
42 ブロワ
43 フィルタ
45 未加湿酸化剤ガス供給路
46 加湿器
49 酸化剤ガス供給路
50 酸化剤ガス入口
51 酸化剤ガス出口
52 酸化剤ガス排出路
53 酸化剤排ガス排出路
56 酸化剤ガス供給弁
57 酸化剤ガス排出弁
58 酸化剤排出弁−加湿器経路
64 出力制御装置
65 制御装置
66 温度検出手段
75 バイパス流路
76 バイパス弁
89 圧力検出手段
97 アノード側ガス流路
98 カソード側ガス流路
100 燃料電池システム
111 燃料ガス封入空間
112 酸化剤ガス封入空間
112a 排出酸化剤ガス封入空間

Claims (24)

  1. 電解質膜、前記電解質膜を挟持するアノード及びカソード、前記アノードに燃料ガスを供給し排出するアノード側ガス流路、及び前記カソードに酸化剤ガスを供給し排出するカソード側ガス流路を有する燃料電池と、
    前記アノード側ガス流路を含み前記アノードに燃料ガスを供給して排出する燃料ガス流路と、
    前記カソード側ガス流路を含み前記カソードに酸化剤ガスを供給して排出する酸化剤ガス流路とを、備え、
    発電停止時に、前記燃料ガス流路及び前記酸化剤ガス流路が閉止され、
    前記酸化剤ガス流路が閉止されることにより、前記燃料電池の前記カソード側ガス流路で負圧が発生すると、実質的に外部と隔離された前記カソード側ガス流路及び当該カソード側ガス流路に連通する空間からなる酸化剤ガス封入空間に、前記カソード側ガス流路よりも下流側からガスが供給されるように構成され、
    前記燃料ガス流路は、前記アノード側ガス流路の入口と接続された燃料ガス供給路、前記燃料ガス供給路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス供給弁、前記アノード側ガス流路、前記アノード側ガス流路の出口と接続された燃料ガス排出路、及び前記燃料ガス排出路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス排出弁を有し、
    前記酸化剤ガス流路は、前記カソード側ガス流路の入口と接続された酸化剤ガス供給路、前記酸化剤ガス供給路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス供給弁、前記カソード側ガス流路、前記カソード側ガス流路の出口と接続された酸化剤ガス排出路、及び前記酸化剤ガス排出路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス排出弁を有し、
    前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止することにより前記燃料ガス流路及び前記酸化剤ガス流路を閉止し、前記酸化剤ガス供給弁を閉止した状態で、前記燃料電池の前記カソード側ガス流路で負圧が発生すると、前記酸化剤ガス封入空間のうち前記カソード側ガス流路の出口より下流の部分にガスが供給されるように構成されている、
    燃料電池システム。
  2. 前記酸化剤ガス封入空間のうち前記カソード側ガス流路の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の1倍以上の大きさを有している、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記カソード側ガス流路の出口と前記酸化剤ガス排出流路との間に、前記カソード側ガス流路から排出された酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器を、さらに備えている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記酸化剤ガス封入空間のうち凝縮器の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の0.35倍以上の大きさを有している、
    請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記酸化剤ガス排出路の下流に設けられた、前記酸化剤ガス排出路から排出された酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器と、
    前記酸化剤排出弁と前記凝縮器とを接続する酸化剤排出弁―凝縮器経路と、
    前記凝縮器の下流に設けられた、前記凝縮器から排出された酸化剤ガスを排出する酸化剤排ガス排出路を有し、
    酸化剤排ガス排出路の体積が、前記酸化剤ガス封入空間の体積と前記酸化剤排出弁―凝縮器経路の体積の和よりも大きい、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池システムに、前記酸化剤ガス供給路の前記酸化剤ガス供給弁よりも上流側の部分及び前記酸化剤ガス排出路の前記酸化剤ガス排出弁よりも上流側の部分を接続するバイパス路と、
    前記バイパス路に設けられて発電停止時に前記バイパス路を開放するバイパス弁とを、さらに備えている、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料電池システムに、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、前記酸化剤ガス排出弁、及び前記バイパス弁の開閉を制御する制御装置を、さらに備え、
    前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させたのち、前記酸化剤ガス排出弁を開放させるように構成されている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池システムに、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁の開閉を制御する制御装置を、さらに備え、
    前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させるように構成されている、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池システムに、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、前記酸化剤ガス排出弁、及び前記バイパス弁の開閉を制御する制御装置を、さらに備え、
    前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させたのち、前記バイパス弁を開放させるように構成されている、
    請求項6または7に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を、さらに備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁開放温度以下となったときに、前記バイパス弁を開放させるように構成されている、
    請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池システムに、前記酸化剤ガス封入空間の圧力を検出する圧力検出手段を、さらに備え、
    前記制御装置は、前記酸化剤ガス封入空間の圧力が所定の弁開放圧力以下となったときに、前記バイパス弁を開放させるように構成されている、
    請求項9に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御装置は、前記バイパス弁を開放させたのち、前記バイパス弁を閉止させるように構成されている、
    請求項9〜請求項11のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を、さらに備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁閉止温度以下となったときに、前記バイパス弁を閉止させるように構成されている、
    請求項12に記載の燃料電池システム。
  14. 前記制御装置は、前記バイパス弁が開放してから所定の弁開放時間が経過したのち、前記バイパス弁を閉止させるように構成されている、
    請求項12に記載の燃料電池システム。
  15. 電解質膜、前記電解質膜を挟持するアノード及びカソード、前記アノードに燃料ガスを供給し排出するアノード側ガス流路、及び前記カソードに酸化剤ガスを供給し排出するカソード側ガス流路を有する燃料電池と、
    前記アノード側ガス流路の入口と接続された燃料ガス供給路と、
    前記燃料ガス供給路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス供給弁と、
    前記アノード側ガス流路の出口と接続された燃料ガス排出路と、
    前記燃料ガス排出路に設けられてその流路を開閉する燃料ガス排出弁と、
    前記カソード側ガス流路の入口と接続された酸化剤ガス供給路と、
    前記酸化剤ガス供給路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス供給弁と、
    前記カソード側ガス流路の出口と接続された酸化剤ガス排出路と、
    前記酸化剤ガス排出路に設けられてその流路を開閉する酸化剤ガス排出弁と、
    前記酸化剤ガス排出路において前記カソード側ガス流路の出口と前記酸化剤排出弁との間に一端が接続された外気供給路と、
    前記外気供給路に設けられた浄化部と、
    前記外気供給路において前記酸化剤ガス排出路に接続された一端と前記浄化部との間に設けられてその流路を開閉する外気供給弁とを、備え、
    発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されたのち、前記燃料電池の前記カソード側ガス流路で負圧が発生すると、前記外気供給弁が開放されるように構成されている、
    燃料電池システム。
  16. 前記酸化剤ガス供給弁及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されることにより外部と隔離される前記カソード側ガス流路及びこれに連通する空間のうち、前記カソード側ガス流路の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の1倍以上の大きさを有している、
    請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記カソード側ガス流路の出口と前記酸化剤ガス排出流路との間に、前記カソード側ガス流路から排出された酸化剤ガス中の水分を凝縮除去する凝縮器を備えている、
    請求項15に記載の燃料電池システム。
  18. 前記酸化剤ガス供給弁及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されることにより外部と隔離される前記カソード側ガス流路及びこれに連通する空間のうち、前記凝縮器の出口より下流の部分の体積は、前記カソード側ガス流路の空間体積の0.35倍以上の大きさを有している、
    請求項17に記載の燃料電池システム。
  19. 前記燃料電池システムに、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、前記酸化剤ガス排出弁、及び前記外気供給弁の開閉を制御する制御装置を備え、
    前記制御装置は、発電停止時に、前記燃料ガス供給弁、前記燃料ガス排出弁、前記酸化剤ガス供給弁、及び前記酸化剤ガス排出弁を閉止させたのち、前記外気供給弁を開放させるように構成されている、
    請求項15〜請求項18のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  20. 前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁開放温度以下となったときに、前記外気供給弁を開放させるように構成されている、
    請求項19に記載の燃料電池システム。
  21. 前記燃料電池システムに、前記酸化剤ガス供給弁及び前記酸化剤ガス排出弁が閉止されることにより外部と隔離される前記カソード側ガス流路及びこれに連通する空間から成る酸化剤ガス封入空間の圧力を検出する圧力検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記酸化剤ガス封入空間の圧力が所定の弁開放圧力以下となったときに、前記外気供給弁を開放させるように構成されている、
    請求項19に記載の燃料電池システム。
  22. 前記制御装置は、前記外気供給弁を開放させたのち、前記外気供給弁を閉止させるように構成されている、
    請求項19〜請求項21のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  23. 前記燃料電池システムに、前記燃料電池の温度を直接的又は間接的に検出する燃料電池温度検出手段を備え、
    前記制御装置は、前記燃料電池の温度が所定の弁閉止温度以下となったときに、前記外気供給弁を閉止させるように構成されている、
    請求項22に記載の燃料電池システム。
  24. 前記制御装置は、前記外気供給弁を開放してから所定の弁開放時間が経過したのち、前記外気供給弁を閉止させるように構成されている、
    請求項22に記載の燃料電池システム。
JP2009547477A 2008-03-12 2009-03-11 燃料電池システム Active JP4599461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063229 2008-03-12
JP2008063228 2008-03-12
JP2008063228 2008-03-12
JP2008063229 2008-03-12
PCT/JP2009/001093 WO2009113304A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4599461B2 true JP4599461B2 (ja) 2010-12-15
JPWO2009113304A1 JPWO2009113304A1 (ja) 2011-07-21

Family

ID=41064977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547477A Active JP4599461B2 (ja) 2008-03-12 2009-03-11 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8728674B2 (ja)
EP (1) EP2251924B1 (ja)
JP (1) JP4599461B2 (ja)
CN (1) CN101682066B (ja)
WO (1) WO2009113304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3336945A1 (en) 2016-12-15 2018-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITCO20100037A1 (it) * 2010-07-26 2012-01-26 Giacomini Spa "sistema di produzione di energia da idrogeno, in particolare per abitazioni"
JP2012048928A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Fujikura Ltd 燃料電池の温度制御装置
KR101209745B1 (ko) * 2010-12-03 2012-12-07 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템
JP6299683B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6663553B2 (ja) * 2016-11-22 2020-03-13 トヨタ車体株式会社 燃料電池
JP6615299B1 (ja) * 2018-10-12 2019-12-04 日本碍子株式会社 燃料電池装置
CN109301289B (zh) * 2018-11-20 2023-08-22 安徽明天氢能科技股份有限公司 一种大面积燃料电池内部温度与压力分布的测试装置
KR20200093361A (ko) * 2019-01-28 2020-08-05 현대자동차주식회사 스택 어셈블리 검사장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209609A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
WO2007063826A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153608B2 (ja) * 1998-11-26 2008-09-24 株式会社東芝 固体高分子型燃料電池システム
DE19953614A1 (de) * 1999-11-08 2001-05-17 Siemens Ag Brennstoffzellenanlage
CN1255892C (zh) * 2000-06-14 2006-05-10 松下电器产业株式会社 燃料电池发电系统和停止燃料电池发电的方法
CN100440598C (zh) * 2003-08-25 2008-12-03 松下电器产业株式会社 燃料电池系统、燃料电池系统的起动方法
US8765314B2 (en) * 2003-08-25 2014-07-01 Panasonic Corporation Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP2005123004A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池システム
JP4661055B2 (ja) 2004-02-03 2011-03-30 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび運転方法
JP2005267910A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4028544B2 (ja) * 2004-11-30 2007-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける燃料ガス経路の故障検知方法
WO2006088077A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4772473B2 (ja) 2005-11-24 2011-09-14 三菱電機株式会社 燃料電池発電システム
JP5109259B2 (ja) 2006-01-23 2012-12-26 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2007323954A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209609A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
WO2007063826A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3336945A1 (en) 2016-12-15 2018-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682066A (zh) 2010-03-24
US8728674B2 (en) 2014-05-20
EP2251924B1 (en) 2013-04-10
EP2251924A4 (en) 2012-07-25
WO2009113304A1 (ja) 2009-09-17
CN101682066B (zh) 2014-03-12
JPWO2009113304A1 (ja) 2011-07-21
EP2251924A1 (en) 2010-11-17
US20100136445A1 (en) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4599461B2 (ja) 燃料電池システム
JP4468994B2 (ja) 燃料電池システム
JP5128072B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5009162B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4721650B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム
JP2005268086A (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP5256586B2 (ja) 燃料電池システム
JP4687039B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP5048870B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5197581B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4517414B2 (ja) 燃料電池システムおよび水回収方法
KR20040003348A (ko) 연료전지 시스템의 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
JP2002083606A (ja) 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
KR101558355B1 (ko) 연료 전지의 응축수 및 불순물 배출 방법
JP2008146937A (ja) 燃料電池システム
JP2007323816A (ja) 燃料電池発電装置
JP2008176986A (ja) 燃料電池および燃料電池システム
US8129070B2 (en) Fuel cell
KR20030078975A (ko) 연료전지 시스템의 연료 공급 장치
JP2005294223A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP2010062162A (ja) 固体高分子形燃料電池発電システムおよび家庭用定置分散電源システム
JP2012079633A (ja) 燃料電池システムおよびその停止方法
JP2005174829A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
WO2015011790A1 (ja) 燃料電池発電システム
KR20030075943A (ko) 연료전지 시스템의 연료 공급 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4599461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3