JP4468994B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4468994B2
JP4468994B2 JP2007547941A JP2007547941A JP4468994B2 JP 4468994 B2 JP4468994 B2 JP 4468994B2 JP 2007547941 A JP2007547941 A JP 2007547941A JP 2007547941 A JP2007547941 A JP 2007547941A JP 4468994 B2 JP4468994 B2 JP 4468994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
space
fuel cell
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007547941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007063826A1 (ja
Inventor
靖 菅原
隆行 浦田
孝裕 梅田
昭彦 吉田
礎一 柴田
純司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007063826A1 publication Critical patent/JPWO2007063826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468994B2 publication Critical patent/JP4468994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。より詳しくは、起動停止の繰り返しによる電極劣化を防止可能な燃料電池システムに関する。
家庭用燃料電池システムにおいては、昼間に運転を行い深夜に運転を停止するDSS(Daily Start & Stop or Daily Start-up & Shut-down )運転により、光熱費メリットと二酸化炭素の削減効果を向上させることが望まれている。DSS運転では、燃料電池システムの運転が頻繁に停止される。かかる運転を行うと、従来の燃料電池では、非発電時に、スタック内部に残存する反応ガスや外部から侵入する空気などにより電極触媒が劣化し、電池性能の低下が起こるという問題があった。
かかる問題に対応する燃料電池システムとして、例えば、起動時に、システムの外部負荷接続を開始するまで別途システム内に電力消費する手段を接続し、開回路電位になるのを防ぐものがある(特許文献1参照)。システム内に開回路電圧の抑制のための放電手段を設置するものもある(特許文献2参照)。アノードからカソードにリークする水素を用い、カソード電極の性能を向上させるものもある(特許文献3参照)。カソードから排出されるガスをカソードに再循環し、酸素消費操作を行い耐久性の向上を図るものもある(特許文献4参照)。ガスの供給を停止した上で発電を行い、燃料電池内部に残留した反応ガスを消費して電極電位の低下を図るものもある(特許文献5参照)。電池を作動させてアノードに水素含有燃料を供給しつつ、カソードの電位を低下させるものもある(特許文献6参照)。
特開平5−251101号公報 特開平8−222258号公報 特開2000−260454号公報 特開2003−115317号公報 特開2004−186137号公報 特開2003−536232号公報
しかしながら、前記従来の構成において、非発電時の電極劣化を必ずしも確実に防止することができないという課題があった。また、特許文献3の燃料電池システムでは、電極回復のために水素を消費するが、水素を生成するためには余分なエネルギーが消費されるため、全体としての効率が低下するという課題もあった。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、エネルギー効率が高く、起動停止を繰り返しても非発電時における電極の劣化を確実に防止することが可能な燃料電池システムを提供することを目的としている。
(発明に至る過程)
本発明者らは、燃料電池システムの非発電時における電極劣化の防止方法について鋭意検討を行った。その結果、以下のような知見を得るに至った。
燃料電池の電極における発電反応が長期にわたり安定して行われるためには、高分子電解質と電極の界面が長期に安定に保持されていることが必要である。水素と酸素を反応種とする高分子電解質型の燃料電池において、開回路電圧の理論値は+1.23Vとされている。実際の開回路電圧は、アノードやカソードに存在する不純物や吸着種の影響で、約+0.93V〜+1.1Vの電圧を示す。電解質膜中の水素および酸素の拡散による電圧低下も起こる。アノードの電位は、極端な金属種などの不純物の溶解がなければ水素電極にほぼ等しくなるため、対標準水素電極(vs.SHE:Standard Hydrogen Electrode)電位はほぼゼロとなる。したがって、開回路電圧はカソードの電位(vs.SHE)にほぼ等しくなる。カソードの電位(vs.SHE)は、カソードの吸着種による影響を受け易く、(化学式1)から(化学式5)に示されるような化学反応の混成電位によると考えられている(参考文献としてH. Wroblowa, et al., J. Electroanal. Chem., 15, p139-150 (1967), "Adsorption and Kinetics at Platinum Electrodes in The Presence of Oxygen at Zero Net Current"参照)。このように、電極の電位が+0.88V(vs.SHE)を超えると(化学式4)に示されるように、Ptの酸化が発生する。Ptが酸化されると、Ptの触媒活性が低下するだけでなく、Ptが水へ溶解し、電極から流出してしまう場合もある。従来の技術(例えば特許文献1、特許文献2)では開回路を防ぐ手法は開示されているが、各電極の電位(vs.SHE)を+0.88V以下にすることは記載されていない。
Figure 0004468994
電極を保護するために、水や加湿された不活性ガスをアノードまたはカソードにパージする方法も考えられるが、各電極の電位(vs.SHE)を一定値以下に保とうとするものではない。セル内部が不活性ガスで満たされても、アノードおよびカソードの電位を積極的に下げることはできない。不活性ガスにより置換しても、一般に配管接続部等のシールは完全ではないため、外部より酸素が徐々に浸入して、両極とも約+0.93V〜+1.1V(vs.SHE)の電圧を示すことになる。電位が上昇すれば、電極が酸化または溶出してしまい性能を低下させてしまう。電極の劣化を防止するためには、電極の電位を確実に低下させる必要がある。
カソードへのガス供給を停止あるいは再循環させ、アノードには水素含有ガスを供給しながら発電してカソードの酸素を消費させる方法も考えられる(例えば特許文献3、特許文献4、特許文献5)が、完全に停止するまで水素生成装置を運転し続けるか、水素インフラを伴う発電システムが必要となる。かかる構成は、特殊な用途での実施に限定される上、発電に使用しない水素の割合が極端に増加し、エネルギー効率が低下するという課題がある。エネルギー効率を低下させずに電極を保護することが望ましい。
水素の供給を停止した状態でも同様の効果が得られるが、かかる場合にはアノード空間が特に強く減圧されるため、外部から酸素が流入したり、高分子電解質膜が破損したり、電極間で短絡が発生するなどといった問題が生じる。燃料電池内部の圧力低下を防止できれば、かかる問題を解決できる。
カソードの酸化剤ガス(酸素含有ガス)を不活性ガスで置換し、アノードの燃料ガス(水素含有ガス)は保持し、各電極の電位を低く保持したまま停止する方法も考えられるが、停止中に保持しているカソードの不活性ガスの処理を起動時に行う必要がある。不活性ガスとして窒素等を利用する場合には窒素インフラ(ボンベ等)を用意する必要がある。できる限り簡潔な構成で非発電時の電極を保護することが望ましい。
上記のような検討を受け、本発明者らは、燃料電池による発電を停止した後、燃料電池内部の圧力低下に従って、アノードには原料ガスを、カソードには空気を、それぞれ圧力の低下を補うように供給することに想到した。
(本発明の構成)
すなわち、本発明の燃料電池システムは、高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟持するアノードおよびカソードと、を有する燃料電池と、前記アノードに燃料ガスを供給して排出する燃料ガス流路と、前記カソードに酸化剤ガスを供給して排出する酸化剤ガス流路と、前記燃料ガス流路に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、前記酸化剤ガス流路に空気を供給する空気供給装置と、を備え、非発電時に、前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路が閉止され、前記不活性ガス供給装置が、閉止されることにより実質的に外部と隔離された前記燃料ガス流路およびこれに連通する空間からなるアノード空間に不活性ガスを供給し、前記空気供給装置が、閉止されることにより実質的に外部と隔離された前記酸化剤ガス流路およびこれに連通する空間からなるカソード空間に空気を供給する。
発電が停止されると、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路が閉止される。閉止手段はどのようなものであってもよく、例えば弁やゲートを用いることができる。燃料ガスや酸化剤ガスの供給装置(ポンプ等)によっては、停止された供給装置そのものにより流路が閉止されてもよい。
閉止されることにより実質的に外部と隔離された燃料ガス流路およびこれに連通する空間からなるアノード空間とは、例えば燃料電池のセル内部のアノード側の流路を含みかつ両端を封止された燃料ガスの流路と、該閉止された内部の流路とつながっており外部からは封止された流路を指す。アノード空間は実質的に外部と隔離され(シールされ)、封止を解除しなければ流路外部との間でガスの出入りがないように構成される。
閉止されることにより実質的に外部と隔離された酸化剤ガス流路およびこれに連通する空間からなるカソード空間とは、例えば燃料電池のセル内部のカソード側の流路を含みかつ両端を封止された酸化剤ガスの流路と、該閉止された内部の流路とつながっており外部からは封止された流路を指す。カソード空間は実質的に外部と隔離され(シールされ)、封止を解除しなければ流路外部との間でガスの出入りがないように構成される。
アノード空間およびカソード空間では、クロスリーク等によるガスの消費や温度低下が原因となり、通常であれば圧力が低下する。上記の構成によれば、アノード空間およびカソード空間において圧力が低下しないように、アノード空間には不活性ガスが、カソード空間には空気が供給される。カソード空間では酸素が消費されて窒素のみが残留するため、電極電位を低く抑えることが可能となる。圧力低下を補うようにガスが燃料電池内部に供給されるため、大気との圧力差がなくなり、アノード空間への酸素の混入が極めて小さく抑えられる。酸素の混入防止により電極電位の上昇はさらに効果的に抑制される。各電極の電位(vs.SHE)は+0.88V以下に保たれ、電極の劣化が確実に防止される。
減圧を防止することは、高分子電解質膜の破損や電極の短絡を防ぐことにもつながる。アノード空間にもカソード空間にも水素を供給する必要はない。非発電時に水素生成装置を稼動したり、水素インフラ由来の水素を消費する必要がなく、高いエネルギー効率が達成される。不活性ガスでカソード空間をパージするための特別なボンベ等も不要であり、構成を簡潔にできるという利点もある。なお、不活性ガスをボンベから供給する構成においても本発明が有効であることは言うまでもない。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、さらに、原料ガスを浄化するガス浄化器と、原料ガスから燃料ガスを生成する水素生成装置と、を備え、前記不活性ガスは、前記ガス浄化器で浄化された原料ガスであってもよい。
かかる構成では、不活性ガスとして原料ガスを使用するため、ボンベ等が不要となり、装置の小型化と効率向上に極めて有効である。原料ガス中の不純物はガス浄化器で除去されるため、不純物による電極の劣化も防止される。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、前記アノード空間の容積が前記カソード空間の容積よりも大きくてもよい。また、発電停止後、温度が安定した時に、前記アノード空間および前記カソード空間を合わせた空間において還元剤が酸化剤に対し過剰になるように、前記アノード空間および前記カソード空間の容積が設定されていてもよい。また、前記アノード空間の容積が前記カソード空間の容積の1倍以上3倍以下であってもよい。
かかる構成では、運転停止時に燃料電池内部で還元剤(例えば水素)が酸化剤(例えば酸素)と反応する結果、酸化剤が消費され尽くし、燃料電池内部には還元剤が残留する。よって、電極電位の上昇と電極の劣化が確実に防止される。
また、上記燃料電池システムは、前記アノード空間にバッファ部を有していてもよい。
かかる構成では、バッファ部に燃料ガスをアノード空間における還元剤(例えば水素)の量を十分確保することが可能となる。よって、非発電時の燃料電池内部における還元剤の量を酸化剤の量に対して容易に過剰とすることができる。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、さらに、制御装置と、前記燃料ガス流路の供給側を開閉可能に配設された第1の開閉弁と、前記燃料ガス流路の排出側を開閉可能に配設された第2の開閉弁と、前記酸化剤ガス流路の供給側を開閉可能に配設された第3の開閉弁と、前記酸化剤ガス流路の排出側を開閉可能に配設された第4の開閉弁と、を備え、前記制御装置は、非発電時に、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁とを閉じることで前記燃料ガス流路を閉止し、前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を閉じることで前記酸化剤ガス流路を閉止してもよい。
かかる構成では、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路に配設された開閉弁により、簡便かつ容易に各流路を閉止できる。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、さらに、制御装置を備え、前記不活性ガス供給装置は第5の開閉弁を備え、前記空気供給装置は第6の開閉弁を備え、前記制御装置は、非発電時に、前記第5の開閉弁を開閉することにより前記アノード空間への前記不活性ガスの供給を制御し、前記第6の開閉弁を開閉することにより前記カソード空間への前記空気の供給を制御してもよい。
かかる構成では、制御装置により開閉弁を開閉することで、アノード空間への不活性ガスの供給およびカソード空間への空気の供給を簡便かつ容易に制御できる。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、さらに、制御装置と、前記アノード空間または前記カソード空間の圧力を直接的または間接的に検出する圧力検出装置と、を備え、前記制御装置は、非発電時に、前記圧力検出装置の検出結果に基づいて、前記不活性ガス供給装置による前記アノード空間への前記不活性ガスの供給および前記空気供給装置による前記カソード空間への前記空気の供給を制御してもよい。
かかる構成では、実際に検出されたアノード空間またはカソード空間の圧力に基づいて、アノード空間への不活性ガスの供給およびカソード空間への空気の供給を制御できる。よって、アノード空間およびカソード空間の圧力低下をより確実に防止することができる。
さらに、本発明の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記アノード空間内の圧力であるアノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力よりも第1の圧力以上小さくなると、前記不活性ガス供給装置を制御して、前記アノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力に実質的に等しくなるまで前記アノード空間へ前記不活性ガスを供給し、前記カソード空間内の圧力であるカソード空間圧力が雰囲気圧力よりも第2の圧力以上小さくなると、前記空気供給装置を制御して、前記カソード空間圧力が雰囲気圧力に実質的に等しくなるまで前記カソード空間へ前記空気を供給してもよい。
あるいは、前記制御装置は、前記アノード空間内の圧力であるアノード空間圧力が雰囲気圧力よりも第1の圧力以上小さくなると、前記不活性ガス供給装置を制御して、前記アノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力に実質的に等しくなるまで前記アノード空間へ前記不活性ガスを供給し、前記カソード空間内の圧力であるカソード空間圧力が雰囲気圧力よりも第2の圧力以上小さくなると、前記空気供給装置を制御して、前記カソード空間圧力が雰囲気圧力に実質的に等しくなるまで前記カソード空間へ前記空気を供給してもよい。
あるいは、前記制御装置は、前記アノード空間内の圧力であるアノード空間圧力が標準大気圧力よりも第1の圧力以上小さくなると、前記不活性ガス供給装置を制御して、前記アノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力に実質的に等しくなるまで前記アノード空間へ前記不活性ガスを供給し、前記カソード空間内の圧力であるカソード空間圧力が標準大気圧力よりも第2の圧力以上小さくなると、前記空気供給装置を制御して、前記カソード空間圧力が雰囲気圧力に実質的に等しくなるまで前記カソード空間へ前記空気を供給してもよい。
かかる構成では、アノード空間またはカソード空間の圧力と外部の圧力との圧力差に基づいて、アノード空間への不活性ガスの供給およびカソード空間への空気の供給を制御できる。よって、アノード空間およびカソード空間への余分な空気の流入を確実に防止できる。
さらに、本発明の燃料電池システムにおいて、前記第1の圧力および前記第2の圧力がそれぞれ、5kPa以上20kPa以下に設定されていてもよい。
かかる構成では、圧力差が大きくなり過ぎることがないため、装置のシール部に過度の負担をかけず、装置の高寿命化が実現される。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、さらに、制御装置と、前記アノード空間または前記カソード空間の温度を直接的または間接的に検出する温度検出装置と、を備え、前記制御装置は、非発電時に、前記温度検出装置の検出結果に基づいて、前記アノード空間への前記不活性ガスの供給および前記カソード空間への前記空気の供給を制御してもよい。
かかる構成では、アノード空間またはカソード空間の温度に基づいて、アノード空間への不活性ガスの供給およびカソード空間への空気の供給が制御される。圧力を検出する必要がないため、装置の構成を簡潔にできる。
さらに、本発明の燃料電池システムにおいて、前記制御装置は、前記温度検出装置の検出結果が第1の温度差だけ低下する毎に、前記不活性ガス供給装置を制御して前記不活性ガスを前記アノード空間に供給し、かつ前記空気供給装置を制御して前記空気を前記カソード空間に供給し、前記第1の温度差は、5℃以上20℃以下であってもよい。
かかる構成では、アノード空間およびカソード空間の温度が所定の温度だけ下がる毎にガスが供給されるため、制御が容易となる。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、さらに、制御装置と、発電停止後の経過時間を計測するための計時装置と、を備え、前記制御装置は、発電停止後に、前記計時装置の計測結果に基づいて、前記アノード空間への前記不活性ガスの供給および前記カソード空間への前記空気の供給を制御してもよい。
かかる構成では、発電停止後の経過時間に基づいてアノード空間およびカソード空間にガスを供給するため、制御が極めて容易となる。
また、本発明の燃料電池システムにおいて、前記水素生成装置はバーナを備え、起動時に、前記アノード空間内部のガスが前記バーナに導びかれ、前記バーナにより前記ガスが燃焼されてもよい。
かかる構成では、アノード空間に供給された原料ガスがそのまま空気中に放出されることがなく、安全性が向上する。また、アノード空間に供給された原料ガスを水素生成装置の加温に利用することで、エネルギー効率の向上が図られる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、上述のような構成を有しており、以下のような効果を奏する。すなわち、エネルギー効率が高く、起動停止を繰り返しても非発電時における電極の劣化を確実に防止することが可能な燃料電池システムを提供することが可能になるという効果を奏する。
以下、本発明の原理および好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(発明の原理)
まず、本発明の原理について説明する。
燃料電池の運転が停止されると、燃料電池の温度は徐々に低下する。燃料電池内部では、高分子電解質膜を介した反応ガスのクロスリークが発生する。クロスリークが発生すると、アノード空間の水素とカソード空間の酸素が反応して消費され、水が生じる。また、自己放電等により、水素と酸素が消費される場合もある。温度低下と反応ガスの消費により、燃料電池内部の圧力は低下する。
アノード側に着目すると、アノード空間はもともと水素が多く、還元的な雰囲気にある。不活性ガスは電極の電位を下げる効果はないが、不活性ガスを供給して外部との圧力差を減らせば、空気中の酸素が侵入して電位を上昇する危険はなくなる。カソード側に着目すると、カソード空間はもともと空気由来の酸素により酸化的な雰囲気にあるが、カソード空間を外部と隔離すれば、内部に残留する酸素はアノード由来の水素と反応して水となり、窒素などの酸素以外のガスが残る。空気は主に酸素と窒素からなるが、酸素のみを選択的に消費させることで、窒素によりアノード空間を満たすことができる。窒素は酸素と異なり、電極電位にほとんど影響を与えないため、電極電位の上昇を防止できる。実際に試験機を組み上げて上述のような運転を行い、電極の電位を測定した。その結果、アノードもカソードも電位(vs.SHE)が確実に+0.88V以下に保たれることが分かった。
かかる構成によれば、電極電位を確実に低下させて、電極の劣化を防止できる。不活性ガスでカソード空間をパージするための特別なボンベ等は不要となり、構成を簡潔にできる。圧力低下を補う量のガスがアノード空間にもカソード空間にも供給されるため、大気との差圧がなく、酸素の混入量も極めて小さく抑えることができる。減圧を防止することで、高分子電解質膜の破損や電極の短絡を防ぐこともできる。アノード空間にもカソード空間にも水素を供給する必要はないため、非発電時に水素生成装置を稼動したり、水素インフラの水素を消費する必要がなく、高いエネルギー効率が実現できる。
電極の電位を+0.88V(vs.SHE)よりも確実に低下させるためには、燃料電池内部(電極付近)において、還元剤(例えば水素)が酸化剤(例えば酸素)よりも過剰に存在することが望ましい。水素を過剰とするためには、カソード空間に対してアノード空間の容積を大きくすることが簡便である。容積の比率は、アノードおよびカソードに供給されるガスの温度や組成(水蒸気の分圧も含む)、発電時や運転停止時の温度等により異なる。一般には、例えば、以下の方法で容積を計算することができる。なお、以下の計算では単純のため、それぞれのガスは理想気体の状態方程式に従うものと仮定する。
容積の計算においては、アノード空間内部およびカソード空間内部の物質量が、外部からのガスの供給によって変動する点に留意する必要がある。温度が低下すると、物質量と圧力が一定であれば、体積は減少する。また、反応によってガスが消費されれば、体積はやはり減少する。ここで、発電停止後、温度が低下して安定した状態(運転停止時)を考える。運転停止時の燃料電池内部の温度を室温(例えば25℃)とする。酸化剤ガス(カソードに供給されるガス:空気)は、運転時には飽和水蒸気圧まで加湿されているのが一般的である。したがって、運転停止時にも相対湿度は100%となる。また、空気中の酸素は消費されている必要があるので、水蒸気以外の成分はほぼ全量が窒素となる。運転停止時のカソード空間中において、窒素の物質量をn25(mol)、全物質量をc25(mol)、水蒸気の分圧比をPW25(25℃における飽和水蒸気圧から求められる)としてとすれば、以下の式が成り立つ。
25=c25×(1−PW25
窒素の全量を空気から供給するとし、運転中のカソード空間に存在する空気の物質量と発電停止後にカソード空間に供給されるべき空気の物質量の合計をc(mol)、空気中の窒素の分圧比をPNとすれば、以下の式が成り立つ。
c=n25÷PN
カソード空間において消費されるべき酸素の物質量をo(mol)、空気中の酸素の分圧比をPOとすれば、以下の式が成り立つ。
o=c×PO
消費される酸素とアノードに供給される水素が完全に反応するとすれば、アノードに供給されるべき水素の物質量をh(mol)として、以下の式が成り立つ。
h=o×2
すなわち、発電停止時(発電停止の直後)には少なくともh(mol)の水素がアノード空間に存在している必要があることになる。なおこの結果は、発電停止後は水素を一切アノード空間に供給せず、圧力減少分は原料ガス(例えば13Aガス等の都市ガス)で補うと仮定して得られたものである。運転時におけるアノード空間中のガス(アノードガス)には、水素のほか、水蒸気、二酸化炭素が主に含まれる。発電時において、アノードガスの温度を例えば70℃とし、アノードガス中の水素の分圧比をPH70とすれば、アノード空間における全物質量をa70(mol)として、以下の式が成り立つ。
70=h÷PH70
以上の結果から、以下のようにアノード空間とカソード空間の全物質量のモル比が得られる。
70/c25=2PO(1−PW25)/PN/PH70
ここで、PW25、PN、POはいずれも定数である。また、PH70は実測値を定数として用いることができる。したがって、a70とc25は温度が異なるが、これを補正すればアノード空間とカソード空間の容積比を求めることができる。
実際のパラメータを入力すると、アノード空間の容積(理論値)はカソード空間の容積とほぼ等しくなる。水素が過剰であれば、それだけ電極電位は上昇しにくくなるが、アノード空間を大きくすればするほど、装置が大きくなり、余分な水素も必要になる。実際の反応速度や高分子電解質膜中のクロスリークの速度、反応に寄与しないガスの割合などを考慮すると、実際には、アノード空間の容積をカソード空間の容積の1倍以上3倍以下とするのが好適である。かかる構成とすることで、非発電時の電極の電位を確実に+0.88Vよりも低く保つことが可能となり、電極の劣化を防止して、電極の寿命を向上できる。また、かかる構成によれば、停止期間が1ヶ月程度に亘る場合でも電極の劣化を防止できることが期待される。なお、閉止機構(例えば閉止弁)の能力によっては、リークによる空気の流入や水素の流出が無視できない。かかる場合には、アノード空間の容積をさらに大きくして、水素の量をより多く確保することが好ましい。経験的には、アノード空間の容積はカソード空間の容積よりも大きいことが好ましい。上限を含めた場合には、アノード空間の容積をカソード空間の容積の1倍より大きく3倍以下とするのがより好ましい。アノード空間の容積をカソード空間の容積の1.5倍以上3倍以下とするのがさらに好ましい。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。まず、本実施形態による燃料電池の内部構造について説明する。図1は、本発明の第1実施形態による高分子電解質型燃料電池の内部構造の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、高分子電解質型燃料電池は、高分子電解質膜11と、触媒層12aと、触媒層12cと、ガス拡散層13aと、ガス拡散層13cと、導電性セパレータ16aと、導電性セパレータ16cと、MEAガスケット17aと、MEAガスケット17cと、セパレータガスケット18とを有する。
高分子電解質膜11の両面には、触媒層12aおよび触媒層12cが密着して配置される。触媒層12aおよび触媒層12cの外面(高分子電解質膜11と反対側の面)には、ガス通気性と導電性を兼ね備えたガス拡散層13aおよびガス拡散層13cがそれぞれ密着して配置される。ガス拡散層13aと触媒層12aにより電極14a(アノード)が、ガス拡散層13cと触媒層12cにより電極14c(カソード)が構成される。
電極14aおよび電極14cと高分子電解質膜11とで、MEA(膜電極接合体)15が構成される。MEA15は、一対の導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16cに挟持される。導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16cは、MEA15を機械的に固定するとともに、隣接するMEA15同士を互いに電気的に直列に接続する。
MEA15と導電性セパレータ16aはMEAガスケット17aで封止され、MEA15と導電性セパレータ16cはMEAガスケット17cで封止される。導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16cには、MEA15とは反対側の面に、それぞれ隣接するセル19の導電性セパレータ16cおよび導電性セパレータ16aが接する。導電性セパレータ16aと導電性セパレータ16cはセパレータガスケット18で封止される。
高分子電解質膜11と、高分子電解質膜11を挟持する電極14aおよび電極14cと、一対の導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16cと、MEAガスケット17aおよびMEAガスケット17cとで、燃料電池の基本単位であるセル19が形成される。
導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16cには、MEA15に接する面に、電極に反応ガスを供給し、かつ反応により発生したガスや余剰のガスを運び去るために、それぞれアノードガス流路20a、カソードガス流路20cが刻まれている。アノードガス流路20aのガス流入口は、それぞれ、図示されないアノード側の供給マニフォルドに連通する。アノードガス流路20aのガス流出口は、それぞれ、図示されないアノード側の排出マニフォルドに連通する。アノード側の供給マニフォルド、アノードガス流路20a、アノード側の排出マニフォルドは、燃料電池内部に一つの流路であるアノード側ガス流路97を形成している。カソードガス流路20cのガス流入口は、それぞれ、図示されないカソード側の供給マニフォルドに連通する。カソードガス流路20cのガス流出口は、それぞれ、図示されないカソード側の排出マニフォルドに連通する。カソード側の供給マニフォルド、カソードガス流路20c、カソード側の排出マニフォルドは、燃料電池内部に一つの流路であるカソード側ガス流路98を形成している。導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16cには、隣接するセル19の境界面に冷却水流路21が設けられる。冷却水流路21の内部には冷却水が通流される。冷却水は導電性セパレータ16aと導電性セパレータ16cを介して、MEA15で発生する熱を除去する。
本実施形態において、セル19は好ましくは以下のように作成されうる。炭素粉末であるアセチレンブラック(電気化学工業(株)製のデンカブラック、粒径35nm)を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製のD1)と混合し、乾燥重量としてPTFEを20重量%含む撥水インクを調製する。このインクを、ガス拡散層の基材となるカーボンペーパー(東レ(株)製のTGPH060H)の上に塗布して含浸させ、熱風乾燥機を用いて300℃で熱処理し、ガス拡散層13aおよびガス拡散層13c(約200μm)を形成する。
一方、炭素粉末であるケッチェンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル(株)製のKetjen Black EC、粒径30nm)上にPt触媒を担持させて得られた触媒体(50重量%がPt)66重量部を、水素イオン伝導材かつ結着剤であるパーフルオロカーボンスルホン酸アイオノマー(米国Aldrich社製の5重量%Nafion分散液)33重量部(高分子乾燥重量)と混合し、得られた混合物を成形して触媒層12aおよび触媒層12c(10〜20μm)を形成する。
上述のようにして得たガス拡散層13aおよびガス拡散層13cと触媒層12aおよび触媒層12cとを、高分子電解質膜11(米国DuPont社のNafion112膜)の両面に接合し、MEA15を作製する。
次に、以上のように作製したMEA15の高分子電解質膜11の外周部にゴム製のガスケット板(MEAガスケット17aおよびMEAガスケット17c)を接合し、冷却水、燃料ガスおよび酸化剤ガス流通用のマニフォルド孔を形成する。導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16cは、20cm×32cm×1.3mmの外寸を有し、かつ深さ0.5mmの溝状のガス流路および溝状の冷却水流路を有する、フェノール樹脂を含浸させた黒鉛板を用いる。セパレータガスケット18の構成材料としては、フッ素ゴム、ポリイソブレン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、テレフタルアミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、及び、ポリエチレンテレフタレート樹脂からなる群より選択される少なくとも1種が挙げられる(これらを2種以上含む複合材料も含む)。耐久性の観点からはフッ素ゴムが好ましい。
最後に、MEA15、導電性セパレータ16aおよび導電性セパレータ16c、セパレータガスケット18、を積層してセル19を作成する。
図2はセルを積層した燃料電池(スタック)の構造を模式的に示す斜視図である。燃料電池30は、複数の積層されたセル19と、一対の集電板31aおよび集電板31cと、一対の絶縁板32と、一対の端板33とを備えている。セル1枚あたりの電圧は通常+0.75V程度と低いために、燃料電池30ではセル19を直列に複数個積層し、高電圧を達成できるようにしている。燃料電池30からは、集電板31aおよび集電板31cを通じて外部へ電流が取り出される。絶縁板32により、セル19と外部とが電気的に絶縁される。端板33により、セル19を積層した燃料電池30は締結され、機械的に保持される。
以下、本発明の第1実施形態による燃料電池システムについて、ハードウェアと制御系統に分けて説明する。まず、ハードウェアについて以下、説明する。図3は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システム40は、概略として、燃料電池30と、ガス浄化器41と、水素生成装置42と、バーナ43と、ブロワ44と、フィルタ45と、加湿器46と、ポンプ47と、外筐体48と、制御装置49と、入出力装置50と、を備えている。バーナ43は、水素生成装置42に燃焼熱を供給可能に配設されている。
以下、アノード側のガス供給系統について説明する。ガス浄化器41のガス取入口は、未浄化原料ガス供給管51により、図示されないガス元栓と接続されている。未浄化原料ガス供給管51には、未浄化原料ガス供給管51の流路を開閉する開閉弁52が設けられている。ガス浄化器41のガス排出口は、浄化済原料ガス供給管53により、水素生成装置42のガス取入口と接続されている。浄化済原料ガス供給管53には、浄化済原料ガスバイパス管54の始端も接続されている。水素生成装置42のガス排出口は、燃料ガス供給管55により、燃料電池30のアノード側のガス取入口と接続されている。燃料ガス供給管55には、燃料ガス供給管55の流路を開閉する開閉弁56(第1の開閉弁)が設けられている。燃料ガス供給管55には、水素生成装置42と開閉弁56の間に、燃料ガスバイパス管57の始端が接続され、開閉弁56と燃料電池30の間に、浄化済原料ガスバイパス管54の終端が接続されている。浄化済原料ガスバイパス管54には、浄化済原料ガスバイパス管54の流路を開閉する開閉弁58(第5の開閉弁)が設けられている。燃料ガス供給管55には、浄化済原料ガスバイパス管54との接続部と燃料電池30の間に、流路内部の圧力を検出するアノード空間圧力検出装置59aが配設されている。
以下、アノード側のガス排出系統について説明する。燃料電池30のアノード側のガス排出口は、オフガス管60により、バーナ43のガス取入口と接続されている。オフガス管60には、オフガス管60の流路を開閉する開閉弁61(第2の開閉弁)が設けられている。オフガス管60の開閉弁61とバーナ43の間の部分には、燃料ガスバイパス管57の終端が接続されている。燃料ガスバイパス管57は、燃料ガス供給管55とオフガス管60とを、燃料電池30を経ずに短絡させる。燃料ガスバイパス管57には、燃料ガスバイパス管57の流路を開閉する開閉弁62が設けられている。バーナ43のガス排出口には、燃焼排ガス排出管63が接続され、バーナ43からの排ガスを燃料電池システムの外に排出できるように構成されている。
未浄化原料ガス供給管51、浄化済原料ガス供給管53、燃料ガス供給管55、アノード側ガス流路97、オフガス管60、燃焼排ガス排出管63により、本実施形態における燃料ガス流路が形成される。浄化済原料ガスバイパス管54および開閉弁58により、本実施形態における不活性ガス供給装置が構成される。開閉弁56と開閉弁61と開閉弁58(閉止機構)を閉止することにより外部から実質的に隔離される(シールされる)流路、すなわち、燃料ガス供給管55のうち開閉弁56から燃料電池30のアノード側のガス取入口までの部分と、浄化済原料ガスバイパス管54のうち開閉弁58から燃料ガス供給管55までの部分と、アノード側ガス流路97と、オフガス管60のうち燃料電池30のアノード側のガス排出口から開閉弁61までの部分と、アノード空間圧力検出装置59aと燃料ガス供給管55とを接続する配管と、の内部(図中、二重線で示された部分)が、本実施形態におけるアノード空間111となる。
以下、カソード側のガス供給系統について説明する。ブロワ44のガス取入口には、酸化剤ガス取入管64が接続され、外部からの空気がブロワ44により取り込めるように構成されている。ブロワ44のガス排出口は、未浄化酸化剤ガス供給管65により、フィルタ45のガス取入口と接続されている。フィルタ45のガス排出口は、浄化済酸化剤ガス供給管66により、加湿器46の酸化剤ガス取入口と接続されている。浄化済酸化剤ガス供給管66には、浄化済酸化剤ガスバイパス管67の始端も接続されている。加湿器46の酸化剤ガス排出口には、加湿済酸化剤ガス供給管68により、燃料電池30のカソード側のガス取入口と接続されている。加湿済酸化剤ガス供給管68には、加湿済酸化剤ガス供給管68の流路を開閉する開閉弁69(第3の開閉弁)が設けられている。加湿済酸化剤ガス供給管68には、開閉弁69と燃料電池30の間に、浄化済酸化剤ガスバイパス管67の終端が接続され、その接続部と燃料電池30の間に、流路内部の圧力を検出するカソード空間圧力検出装置59cが配設されている。浄化済酸化剤ガスバイパス管67には、浄化済酸化剤ガスバイパス管67の流路を開閉する開閉弁70(第6の開閉弁)が設けられている。
以下、カソード側のガス排出系統について説明する。燃料電池30のカソード側のガス排出口は、酸化剤排出管71により、加湿器46の酸化剤排ガス取入口と接続されている。酸化剤排出管71には、酸化剤排出管71の流路を開閉する開閉弁72(第4の開閉弁)が設けられている。加湿器46の酸化剤排ガス排出口は、酸化剤排ガス排出管73が接続され、加湿器から排出される酸化剤排ガスを系外に排出できるように構成されている。
酸化剤ガス取入管64、未浄化酸化剤ガス供給管65、浄化済酸化剤ガス供給管66、加湿済酸化剤ガス供給管68、カソード側ガス流路98、酸化剤排出管71、酸化剤排ガス排出管73により、本実施形態における酸化剤ガス流路が形成される。浄化済酸化剤ガスバイパス管67および開閉弁70により、本実施形態における空気供給装置が構成される。開閉弁69と開閉弁72と開閉弁70(閉止機構)を閉止することにより外部から実質的に隔離される(シールされる)流路、すなわち、加湿済酸化剤ガス供給管68のうち開閉弁69から燃料電池30のカソード側のガス取入口までの部分と、浄化済酸化剤ガスバイパス管67のうち開閉弁70から加湿済酸化剤ガス供給管68までの部分と、カソード側ガス流路98と、酸化剤排出管71のうち燃料電池30のカソード側のガス排出口から開閉弁72までの部分と、カソード空間圧力検出装置59cと加湿済酸化剤ガス供給管68を接続する配管と、の内部(図中、二重線で示された部分)が、本実施形態におけるカソード空間112となる。
アノード空間およびカソード空間の容積は、例えば以下のような方法で計測ないし比較することができる。第1の方法は、以下のようなものである。アノード空間及びカソード空間に第1のガス(例えば、窒素)を満たしておき、アノード空間及びカソード空間へ第2のガス(例えば、水素)を同時に注入する。第2のガスがアノード空間及びカソード空間から出てくる時間を測定し、アノード空間とカソード空間との大小関係を比較する。第2の方法は以下のようなものである。第1の方法において、第2のガスが出てくるまでに要する時間と容積との関係に関するデータを事前にとっておき、測定した時間から容積を決定する。第3の方法は、以下のようなものである。システムからアノード空間又はカソード空間の部分を取り外して、アノード空間及びカソード空間に水を満たし、1)入った量を量る、2)出てきた量を量る、3)重量増加を測る、などの方法でアノード空間及びカソード空間の容積を測定する。
以下、冷却水の系統について説明する。ポンプ47の冷却水取入口は、冷却水取入管74により、図示されない温水貯留タンクの冷却水排出口と接続されている。ポンプ47の冷却水排出口は、冷却水供給管75により、燃料電池30の冷却水取入口と接続されている。燃料電池30の冷却水排出口は、冷却水排出管76により、加湿器46の冷却水取入口と接続されている。加湿器46の冷却水排出口は、冷却水再供給管77により、図示されない温水貯留タンクの冷却水取入口と接続されている。
本実施形態においては、原料ガスとして天然ガス、プロパンガスなど炭化水素系のガスが使用可能であり、好適には、メタン、エタン、プロパン、ブタンの混合ガスである都市ガスの13Aが用いられる。本実施形態においては、酸化剤ガスとしては空気が用いられるが、酸化剤と不活性ガスの混合ガスであればどのようなものを用いてもよい。ガス浄化器41としては、特にTBM(ターシャリブチルメルカプタン)、DMS(ジメチルサルファイド)、THT(テトラヒドロチオフィン)等のガス付臭剤の除去を行う部材が用いられる。付臭剤などの硫黄化合物は燃料電池の触媒に吸着し、触媒毒となり反応を阻害するためである。加湿器46としては、温水に酸化剤ガスを流すものや、酸化剤ガス中に水を吹き込むもの等が使用でき、一例としては全熱交換型の加湿器が好適に使用される。これは、排ガス及び冷却水が加湿器46を通過する際に、酸化剤ガス取入管64から供給される酸化剤ガスへまず排ガス中から水と熱を移動させ、その後、冷却水から水と熱を移動させるものである。開閉弁52、開閉弁56、開閉弁58、開閉弁61、開閉弁62、開閉弁69、開閉弁70、開閉弁72は、配管中の流路を閉止できるものであればどのようなものでもよく、例えば電磁弁、電動ボール弁等が使用される。アノード空間圧力検出装置59a、カソード空間圧力検出装置59cは、配管内部の流路におけるガスの圧力を検出できるものであればどのようなものでもよく、例えば、ダイヤフラムを用いた圧力センサ等が使用される。本実施形態においては、不活性ガスとして、ガス浄化器41により浄化された原料ガスを用いることができる。原料ガスの主成分はメタンガスであるので、本実施形態中で使用する高分子電解質型の燃料電池にとっては反応性がほとんどないため不活性ガスとして扱える。なお、不活性ガスは必ずしも原料ガスである必要はなく、停止中の燃料電池内部において電極反応を起こさず(電極の酸化還元反応に寄与せず)、かつ電極を侵さない、化学的に安定性を有するガスであればどのようなものであってもよい。不活性ガスとしては、例えば13Aガスなどの都市ガス、天然ガス、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、窒素、アルゴンなどを使用することができる。窒素やアルゴンなどの不活性ガスを利用する場合には、ボンベを備えた構成とするのが好ましい。水素ガスは不活性ガスとして用いることはできない。原料ガスとしてメタンやプロパンなどを含む都市ガスを用いる場合は、不純物として都市ガス中に含まれる付臭剤(S成分)を除去し、清浄化したものが不活性ガスとして用いられる。なお、この不純物の除去は触媒層中に含まれるPtの被毒を防止するために行われている。
次に、制御系統について説明する。図4は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの制御系統の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の燃料電池システムの制御系統は、制御部80と、記憶部81と、計時装置82とを有する制御装置49、を備えている。制御部80は、計時装置82および入出力装置50から信号を受け取り、必要に応じて演算結果等を記憶部81に記憶する。制御部80は、水素生成装置42に配設された図示されない温度検出装置、アノード空間圧力検出装置59a、カソード空間圧力検出装置59c、電圧測定部96からの検出信号を受け取り、記憶部81に記憶されたプログラム、入出力装置50から受け取ったパラメータ値に基づいて、バーナ43、開閉弁52、開閉弁56、開閉弁58、開閉弁61、開閉弁62、開閉弁69、開閉弁70、開閉弁72、ブロワ44、ポンプ47、電力回路部95の動作を制御する。
制御部80には、例えばCPUが用いられる。記憶部81には、例えば内部メモリが用いられる。計時装置82には、例えばカレンダー付きクロック回路が用いられる。本実施形態においては、制御装置49および制御部80はそれぞれ1個ずつ設けられて集中制御が行われるが、それぞれが複数設けられて分散制御が行われてもよい。
[基本動作]
次に、本実施形態の燃料電池システムの基本的な動作について説明する。まず、燃料ガスの供給について説明する。外部から未浄化原料ガス供給管51を通じて取り入れられた原料ガスは、燃料電池に悪影響を与える物質を除去するガス浄化器41で清浄化された後、浄化済原料ガス供給管53を通じて水素生成装置42に導かれる。原料ガスは、元栓において加圧された状態で供給され、開閉弁52とガス浄化器41の間の未浄化原料ガス供給管51に配設された図示されないニードル弁(あるいはブースターポンプ等)により流量が調整される。水素生成装置42は、原料ガスから、水蒸気改質反応により、少なくとも水素を含む燃料ガスを生成する。水素生成装置42から燃料電池30のアノード側に燃料ガス供給管55を介して燃料ガスが導かれる。
水素生成装置42では(化学式6)に示す反応等により、水素が生成される。同時に発生する一酸化炭素は、(化学式7)に示されるようなシフト反応と、(化学式8)に示されるような一酸化炭素選択酸化反応により、10ppm以下となるように除去される。
(化学式6)
CH4+H2O→3H2+CO(−203.0kJ/mol)
(化学式7)
CO+H2O→CO2+H2
(化学式8)
CO+1/2O2→CO2
ここで、反応に必要な最低限の量以上の水が供給されると、水素と水分を含む燃料ガスが作成され、燃料ガス供給管55を介して燃料電池の燃料電池30に流れ込む。原料ガスから燃料ガスを生成するための反応は(化学式6)で示されるように吸熱反応であり、反応に必要な熱には、バーナ43で発生する燃焼熱が利用される。
以下、燃料ガスの排出について説明する。燃料電池30を通過した燃料ガスはオフガス管60より、バーナ43に導かれて燃焼される。バーナ43からの排ガスは、燃焼排ガス排出管63を通じて燃料電池システムの外に排出される。水素生成装置42の起動時等、排出される燃料ガスが高濃度のCOを含む場合には、制御装置49により、開閉弁56、開閉弁61が閉じられ、燃料ガスバイパス管57にある開閉弁62が開かれる。かかる制御により、燃料ガスが燃料電池30を経ずにオフガス管60に導かれ、バーナ43で燃焼される。バーナ43の燃焼熱は、水素生成装置42の加温や、原料ガスから燃料ガスを生成するための吸熱反応等に利用される。
以下、酸化剤ガスの供給について説明する。酸化剤ガス(空気)は、外部から酸化剤ガス取入管64を通してブロワ44に取り入れられ、加圧されてフィルタ45に供給される。酸化剤ガスは、フィルタ45で不純物を除去された後、加湿器46で加湿されて燃料電池に必要な水分を取り込み、加湿済酸化剤ガス供給管68を通じて燃料電池30のカソード側に導かれる。
以下、酸化剤ガスの排出について説明する。燃料電池30から排出された酸化剤排ガスは、酸化剤排出管71を通じて加湿器46に導かれる。酸化剤排ガスは高温でありかつ水分を多く含んでおり、加湿器46において、水分と熱を酸化剤ガスに供給する。加湿器46から排出された酸化剤排ガスは、酸化剤排ガス排出管73を通じて燃料電池システムの外に排出される。
以下、冷却水の流れについて説明する。ポンプ47により、温水貯留タンクから冷却水取入管74を通じて冷却水が取り込まれ、冷却水供給管75を通じて燃料電池燃料電池30へと冷却水が供給される。燃料電池30から排出された冷却水は冷却水排出管76を通じて加湿器46に供給される。燃料電池30を出た冷却水は高温になっており、加湿器46において、酸化剤ガスに水分と熱を供給する。加湿器46から排出された冷却水は、冷却水再供給管77から温水貯留タンクへと戻される。燃料電池の燃料電池30を冷却水が流れることにより、発熱した燃料電池30が一定の温度に保たれる。燃料電池の燃料電池30で発生する熱は温水貯留タンクに蓄熱され、給湯等に利用される。
本実施形態における運転条件の一例は以下の通りである。燃料電池燃料電池30の温度は70℃、燃料ガス利用率(Uf)は75%、酸素利用率(Uo)は50%とされる。燃料ガスおよび空気は、それぞれ66℃および66℃の露点を有するように加湿され、電力回路部95から電力としてある電圧の電流が取り出される。電流は電極の見かけ面積に対して、0.2A/cm2の電流密度となるように調整される。冷却水取入管74中の水温が60℃、冷却水再供給管77中の水温が68℃となるようにポンプ47の運転が調節される。
[発電反応]
燃料電池30では、アノード側に供給された燃料ガスと、カソード側に供給された酸化剤ガスを用いて発電と発熱が行われる。電力回路部95により燃料電池システム40へ給電要求があると、制御装置49により、系統から供給すべき電力量と燃料電池30を用いた発電により供給すべき電力量(発電電力の目標値)とが決定される。そして、発電電力の目標値へ向けて一定の速度(割合:例えば1W/秒)で発電電力が変化するように、ポンプやブロワ等の各デバイスへ指令が送信される。この際、燃料電池30の電圧は電圧測定部96でモニタされ、所定以上の電圧低下が検出されると発電電力の変化を停止するように各デバイスへ指令が送信される。電力回路部95では燃料電池30から取り出した直流の電力を、交流へと変換し、家庭等で利用されている電力線にいわゆる系統連係で接続される。
以下、燃料電池30内における発電のメカニズムを図1を用いて説明する。カソードガス流路20cに空気などの酸素含有ガスが流れ、アノードガス流路20aに水素を含む燃料ガスが流れる。燃料ガス中の水素はガス拡散層13aを拡散し、触媒層12aに達する。触媒層12aで水素は水素イオンと電子に分離する。電子は外部回路を通じてカソード側に移動される。水素イオンは高分子電解質膜11を透過しカソード側に移動し触媒層12cに達する。空気などの酸化剤ガス中の酸素はガス拡散層13cを拡散し、触媒層12cに達する。触媒層12cでは酸素が電子と反応し酸素イオンとなり、さらに酸素イオンは水素イオンと反応し水が生成される。全体としては、MEA15の周囲で酸素含有ガスと燃料ガスが反応し水が生成され、触媒層12aおよび触媒層12cの間に起電力が生じる。反応時には、水の他に熱が生成し、MEA15の温度が上昇する。発生した熱は、冷却水流路21を流れる冷却水により燃料電池30の外へと除去される。燃料電池による発電では、供給されるガスの湿度と反応で発生する水の量の管理が重要である。水分が少ないと高分子電解質膜11が乾燥する。乾燥した高分子電解質膜では、固定電荷の電離が少なくなるために水素イオンの移動が減少し、発電量および発熱量が減少してしまう。水分が多すぎると、MEA15の周りまたは触媒層12aおよび触媒層12cの周囲に水が溜まってしまう。水が滞留すると、ガスの供給が阻害されて反応が抑制され、やはり発電量および発熱量が減少してしまう。
以下、発電反応について説明する。本実施形態の燃料電池は、少なくとも水素を含む燃料ガスと空気などの酸素を含む酸化剤ガスをガス拡散電極によって電気化学的に反応させるもので、電気と熱とを同時に発生させる。この触媒層12aと触媒層12cで、それぞれ(化学式9)と(化学式10)に示す反応が発生し、燃料電池全体としては(化学式11)に示す反応が進行する。
(化学式9)
2→2H++2e-
(化学式10)
1/2O2+2H++2e-→H2
(化学式11)
2+1/2O2→H2
少なくとも水素を含む燃料ガスは(化学式9)に示す反応(以降、アノード反応と称する)を起こす。高分子電解質膜11を介して移動した水素イオンは、酸化剤ガスと触媒層12cで(化学式10)に示す反応(以降、カソード反応と称する)を起こして水を生成し、このとき電気と熱を生ずる。水素などの燃料ガスの関与する側がアノード側(図中aを付した部分)、空気などの酸化剤ガスの関与する側がカソード側(図中cを付した部分)である。
高分子電解質膜11は固定電荷を有しており、固定電荷の対イオンとして水素イオンが存在している。高分子電解質膜11には水素イオンを選択的に透過させる機能が求められるが、そのためには高分子電解質膜11が水分を保持していることが必要である。高分子電解質膜11が水分を含むことにより、高分子電解質膜11内に固定されている固定電荷が電離し、固定電荷の対イオンである水素がイオン化して、移動できるようになるからである。
[停止動作]
図5は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの停止動作を示すフローチャートである。以下、図5を参照しながら、本発明の燃料電池システムの停止動作について説明する。
電力回路部95に接続された外部負荷が変化するなどして燃料電池システム40に対する給電要求が変化すると、制御装置49はその旨を検出し、燃料電池30による発電を継続すべきか、発電を停止して外部(系統)から全ての要求電力を供給すべきかの判定を行う。発電を継続すべきと判定された場合、必要とされる発電電力を目標値として一定の変化量で発電電力が変化(増減)するように、ポンプやブロワ等の各デバイスへ指令が送信される。一方、燃料電池30による発電を停止すべきと判定された場合には、制御装置49は停止動作を開始する(スタート)。停止動作が開始されると、まず第1の停止工程が行われる。
1:第1の停止工程
制御装置49は、計時装置82から現在時刻を受け取り、停止動作開始時刻として記憶する(ステップS101)。ブロアからの酸化剤ガスの供給が停止され(ステップS102)、開閉弁69、開閉弁72が閉止されて酸化剤ガス流路が閉止される(ステップS103)。開閉弁70は発電運転中は閉止されており、ステップS103の時点でも閉止されている。かかる動作により、カソード空間112が外部から遮断される。水素生成装置42からの燃料ガスの供給が停止され(ステップS104)、開閉弁56、開閉弁61が閉止されて燃料ガス流路が閉止される(ステップS105)。開閉弁58は発電運転中は閉止されており、ステップS105の時点でも閉止されている。かかる動作により、アノード空間111が外部から遮断され、発電も停止される(電流の取り出しが停止される)。燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給が停止されると、冷却水の循環が停止される(ステップS106)。アノード空間111およびカソード空間112の密閉においては、燃料電池30からできるだけ酸素を除去した状態で停止することにより、停止中のアノード、カソードの電位を±0V(vs.SHE)付近に保持することが好ましく、カソード、アノードの順に密閉することが好ましい。なお、エネルギー効率の観点から非発電時(燃料電池30から電流を取り出さない時)に原料ガスを使用することは無駄であるため、上記順序でほぼ同時に密閉するのが最良である。以上で第1の停止工程が終了する。第1の停止工程が終了すると、第2の停止工程が行われる。
2:第2の停止工程
第2の停止工程では、燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給が停止され、燃料電池30の温度は低下し、アノード空間111およびカソード空間112の圧力も低下する。圧力低下の原因は主として、高分子電解質膜11を介してクロスリークが発生し、水素と酸素が反応して消費されること、及び、温度低下による水蒸気の凝縮である。制御装置49は、アノード空間圧力検出装置59aによりアノード空間111の圧力(アノード空間圧力)を検出し、カソード空間圧力検出装置59cによりカソード空間112の圧力(カソード空間圧力)を検出する。
第2の停止工程では、まず、アノード空間圧力が第1の圧力より低いか否かの判定が行われる(ステップS107)。ステップS107でYESと判定されれば、開閉弁58が開かれる。このとき、開閉弁52は全開となっており、開閉弁52とガス浄化器41の間の未浄化原料ガス供給管51に配設された図示されないニードル弁も全開となっている(ニードル弁の代わりにブースターポンプ等を用いる場合には、該ポンプが停止状態かつ全開となっている)。よって、ガス浄化器41で浄化された原料ガス(不活性ガス)が、浄化済原料ガスバイパス管54を通じてアノード空間111に供給され(ステップS108)、不活性ガス供給停止の判定が行われる。ステップS107でNOと判定されれば、そのまま不活性ガス供給停止の判定が行われる。
本実施形態において第1の圧力は、雰囲気圧力より5kPaだけ低い値が設定される。雰囲気圧力は、図示されない雰囲気圧力検出装置により検出された燃料電池発電システム周囲の大気圧であってもよいが、雰囲気圧として101.3kPa(1気圧:標準大気圧力)を固定値として用いてもよい。第1の圧力が雰囲気圧力より5kPa低い値に設定されているのは、実際の低圧損型の燃料電池発電システムの動作圧力が5〜10kPa以下であるものが多く、動作圧力より小さい圧力で負圧を解消することによりシール部への負担が軽減されるためである。開閉弁58の開閉回数を少なくすべく、第1の圧力はより低い値であってもよい。この場合、シール部の一般的な保証圧力から、雰囲気圧力より20kPaだけ低い値が下限とされる。なお、アノード空間圧力検出装置59aは、雰囲気圧力とアノード空間圧力との差圧(負圧)を検出するような構成であってもよい。かかる構成では、該負圧と第1の圧力との比較に基づいて開閉弁58が制御されることで、実質的に同様な効果が得られる。第1の圧力は、雰囲気圧力ではなく、原料ガスの供給圧力を基準として決定されてもよい。例えば、第1の圧力を原料ガスの供給圧力より5kPa低い値に設定してもよい。
不活性ガス供給停止の判定では、アノード空間圧力が雰囲気圧以上であるか否かの判定が行われる(ステップS109)。ステップS109でYESと判定されれば、開閉弁58が閉止され、原料ガス(不活性ガス)の供給が停止される(ステップS110)。ステップS110の後は、カソード空間圧力の判定が行われる。ステップS109でNOと判定されれば、そのままカソード空間圧力の判定が行われる。
カソード空間圧力の判定では、カソード空間圧力が第2の圧力より低いか否かの判定が行われる(ステップS111)。ステップS111でYESと判定されれば、開閉弁70が開かれ、フィルタ45で浄化された酸化剤ガス(空気)が、浄化済酸化剤ガスバイパス管67を通じてカソード空間112に供給され(ステップS112)、空気供給停止の判定が行われる。ステップS111でNOと判定されれば、そのまま空気供給停止の判定が行われる。ステップS112においてブロワ44は停止しているが、供給される空気量は少量であるため、ブロワ44のスクロールの隙間を通過して空気がカソード空間112へ流入する。
本実施形態において第2の圧力は、雰囲気圧力より5kPaだけ低い値が設定される。雰囲気圧力は、図示されない雰囲気圧力検出装置により検出された燃料電池発電システム周囲の大気圧であってもよいが、雰囲気圧として101.3kPa(1気圧)を固定値として用いてもよい。第2の圧力が雰囲気圧力より5kPa低い値に設定されているのは、実際の低圧損型の燃料電池発電システムの動作圧力が5〜10kPa以下であるものが多く、動作圧力より小さい圧力で負圧解消することによりシール部への負担が軽減されるためである。開閉弁70の開閉回数を少なくすべく、第2の圧力はより低い値であってもよい。この場合、シール部の一般的な保証圧力から、雰囲気圧力より20kPaだけ低い値が下限とされる。なお、カソード空間圧力検出装置59cは、雰囲気圧力とカソード空間圧力との差圧(負圧)を検出するような構成であってもよい。かかる構成では、該負圧と第2の圧力との比較に基づいて開閉弁70が制御されることで、実質的に同様な効果が得られる。第1の圧力と第2の圧力は、同じであっても異なっていてもよい。
空気供給停止の判定では、カソード空間圧力が雰囲気圧以上であるか否かの判定が行われる(ステップS113)。ステップS113でYESと判定されれば、開閉弁70が閉止され、空気の供給が停止される(ステップS114)。ステップS114の後は、運転停止の判定が行われる。ステップS114でNOと判定されれば、そのまま不活性ガスおよび空気の供給停止の判定が行われる。
不活性ガスおよび空気の供給停止の判定では、停止動作開始後所定時間を経過したか否かの判定が行われる(ステップS115)。ステップS101で記憶された停止動作開始時刻と、計時装置82から受け取った現在時刻を用いて、停止動作を開始してからの経過時間が演算される。経過時間が所定時間(例えば1時間)を超えれば、不活性ガスおよび空気の供給が停止され(ステップS116)、燃料電池システムは待機状態となる(エンド)。経過時間が所定時間を超えていなければ、ステップS107に戻る。
第2の停止工程の間、燃料電池30の内部の圧力が所定値以下となると、繰り返しガスの供給が行われる。かかる動作により、アノード空間111では燃料ガス中の水素濃度が減少し、最終的に水素とおよび浄化された原料ガスにより満たされる。カソード空間112では空気が徐々に流入するが、空気中の酸素は、クロスリークによって水素と反応して消費され、最終的にほぼ窒素で満たされる。かかる動作によれば、圧力変化による燃料電池30の構成材料の破損や燃料電池内部への酸素の流入を防ぐことができる。
[起動動作]
図6は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの起動動作を示すフローチャートである。以下、図6を参照しながら、本発明の燃料電池システムの起動動作について説明する。
待機状態において、電力回路部95に接続された外部負荷が増加するなどして燃料電池システムへの給電要求が変化すると、制御装置49はその旨を検出し、系統から全ての要求電力を供給すべきか、燃料電池による発電を行なうべきかの判定を行う。燃料電池による発電を開始すべきと判定されると、制御装置49は、起動動作を開始する(スタート)。制御装置49は、計時装置82から現在時刻を受け取り、起動動作開始時刻として記憶する(ステップS201)。開閉弁56、開閉弁62が閉止され、開閉弁52、開閉弁58、開閉弁61が開けられる。かかる動作により、ガス浄化器41により浄化された原料ガスが、浄化済原料ガスバイパス管54を通じて、アノード空間111内へと供給される(ステップS202)。アノード空間111中に残留していたガスは、浄化済の原料ガスにより押し出され、バーナ43で燃焼される(ステップS203)。バーナ43の燃焼熱は、水素生成装置42の加温に用いられる。かかる動作により爆燃気の大気放出が防がれると同時に、アノード空間111に残留していたガスのエネルギーを有効に利用できる。
ステップS203の後、原料ガスのアノードへの供給を停止するか否かの判定が行われる。原料ガスのアノードへの供給は、原料ガスの積算流量がアノード空間体積の略3倍に達した時点で停止される。本実施形態では、原料ガスの供給圧力や配管の長さ、太さなどが一定と仮定して、予めシミュレーション実験により、積算流量がアノード空間体積の3倍に達するまでの時間を決定しておく。そして、該実験で決定された所定時間(例えば5分)が経過したら原料ガスの供給が停止されるように制御が行なわれる。具体的には、ステップS201で記憶された起動動作開始時刻と、計時装置82から受け取った現在時刻を用いて、起動動作を開始してからの経過時間が演算され、経過時間が該所定時間を超えているかの判定が行われる(ステップS204)。経過時間が所定時間を超えていないと判定されれば、再びステップS204に戻る。経過時間が所定時間を超えていると判定されれば、開閉弁58、開閉弁61が閉止され、アノードへの原料ガス供給が停止される(ステップS205)。なお、通流時間ではなく、積算流量計の検出結果に基づいて制御が行なわれてもよい。
アノードへの原料ガス供給が停止されると、開閉弁62が開かれ(ステップS206)、原料ガスが水素生成装置42に送られて燃料ガスの生成が開始される(ステップS207)。ステップS207では、水素生成装置42からの燃料ガスが燃料電池30を通過せずに、燃料ガスバイパス管57を通じて直接バーナに送られる。起動時の水素生成装置42から排出される燃料ガスには一酸化炭素が多く含まれる場合がある。かかる動作により、一酸化炭素による燃料電池30内部の触媒の被毒が防止される。
燃料ガスの生成開始後、燃料ガスの組成が安定しているか否かの判定が行われ(ステップS208)、組成が安定して一酸化炭素濃度が十分に低下していれば、開閉弁62が閉止されると同時に開閉弁56、開閉弁61が開かれ、燃料ガスがアノードへと供給される(ステップS209)。さらに、開閉弁69、開閉弁72が開かれ、ブロア39が駆動されて、酸化剤ガスがカソードへと供給される(ステップS210)。燃料ガスと酸化剤ガスが燃料電池30に供給され、燃料電池30に負荷が接続されることで、発電が開始され(ステップS211)、起動動作のシークエンスが終了する。
[アノード空間とカソード空間の容積]
ガスの供給が繰り返されたとき、アノード空間には水素が残存し、カソード空間は窒素で飽和される状態が望ましい。かかる状態を実現するために、アノード空間の容積をカソード空間の容積以上とすることが望ましい。空間体積が等量の場合には、クロスリークによる酸素と水素の消費がほぼ釣り合い、運転停止時において酸素がほぼ消費されつくした状態となる。電極劣化を引き起こす酸素を除去することで、電極の酸化や溶解による劣化を抑えることができ、電池性能を長期間維持できる。
かかる効果を得るために、このアノード空間の容積がカソード空間よりも大きくなるように、各開閉弁の配置、開閉弁間の配管の長さや断面積、燃料電池30のガス流路等の容積が調整されるのが望ましい。アノード空間では水素がシール構造や高分子電解質膜11を通してリークしやすいことを考慮すると、アノード空間の容積を、カソード空間以上に調整することが好ましい。燃料電池発電システムにおけるデッドスペースや燃料ガスの保持量と効率の関係を考慮すると、アノード空間の容積はカソード空間の3倍以下であることが好ましい。
[特徴および効果]
本実施形態の燃料電池システムによれば、発電が停止されると、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路が閉止され、それぞれ密閉されたアノード空間およびカソード空間が形成される。アノード空間およびカソード空間では、クロスリーク等によるガスの消費や温度低下が原因となり、通常であれば圧力が低下する。本実施形態の燃料電池システムでは、アノード空間およびカソード空間において圧力が低下しないように、アノード空間には不活性ガスが、カソード空間には空気が供給される。カソード空間では酸素が消費されて窒素のみが残留するため、電極電位を低く抑えることが可能となる。圧力低下を補うようにガスが燃料電池内部に供給されるため、大気との圧力差がなくなり、アノード空間への酸素の混入が極めて小さく抑えられる。酸素の混入防止により、電極電位の上昇はさらに効果的に抑制され、電極の劣化が確実に防止される。
減圧を防止することは、高分子電解質膜の破損や電極の短絡を防ぐことにもつながる。アノード空間にもカソード空間にも水素を供給する必要はないため、非発電時に水素生成装置を稼動したり、水素インフラ由来の水素を消費する必要がなく、高いエネルギー効率が達成される。不活性ガスでカソード空間をパージするための特別なボンベ等も不要であり、構成を簡潔にできるという利点もある。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、不活性ガスとして原料ガスを使用するため、ボンベ等が不要となり、装置の小型化と効率向上に極めて有効である。原料ガス中の不純物はガス浄化器で除去されるため、不純物による電極の劣化も防止される。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、アノード空間およびカソード空間の内部で燃料ガス中の還元剤が酸化剤ガス中の酸化剤に対し過剰になるようアノード空間およびカソード空間の容積が設定されている。かかる構成により、運転停止時に燃料電池内部で還元剤(例えば水素)が酸化剤(例えば酸素)と反応する結果、酸化剤が消費され尽くし、燃料電池内部には還元剤が残留する。よって、電極電位の上昇と電極の劣化が確実に防止される。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路に配設された開閉弁56、開閉弁61、開閉弁69、開閉弁72により、簡便かつ容易に各流路を閉止することができる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、制御装置により不活性ガスおよび空気の供給のための開閉弁58、開閉弁70を開閉することで、アノード空間への不活性ガスの供給およびカソード空間への酸化剤ガスの供給を簡便かつ容易に制御できる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、実際に検出されたアノード空間またはカソード空間の圧力に基づいて、アノード空間への不活性ガスの供給およびカソード空間への空気の供給を制御できる。さらに、アノード空間またはカソード空間の圧力と外部の圧力との圧力差に基づいて、アノード空間への不活性ガスの供給およびカソード空間への空気の供給を制御できる。よって、アノード空間およびカソード空間への余分な空気の流入を確実に防止できる。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、第1の圧力および第2の圧力がそれぞれ、5kPa以上20kPa以下に設定されているため、圧力差が大きくなり過ぎることがなく、装置のシール部に過度の負担をかけず、装置の高寿命化が実現される。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、起動時に、前記アノード空間内部のガスが前記バーナに導びかれ、前記バーナにより前記ガスが燃焼される。かかる構成により、アノード空間に供給された原料ガスがそのまま空気中に放出されることがなく、安全性が向上する。また、アノード空間に供給された原料ガスを水素生成装置の加温に利用することで、エネルギー効率の向上が図られる。
[変形例]
本実施形態では、アノード空間およびカソード空間の圧力の検出結果に基づいて不活性ガスおよび空気の供給が制御されたが、発電停止後の経過時間から、アノード空間またはカソード空間の圧力が推定できる場合もある。かかる場合には、制御部80が、計時装置82から受け取る時刻に基づいて発電停止後の経過時間を演算し、該経過時間に基づいて不活性ガスおよび空気の供給を制御してもよい。かかる構成では、制御がより簡潔になる。
本実施形態では、制御装置49により開閉弁58、開閉弁70の開閉を通じて不活性ガスおよび空気の供給が制御されたが、制御装置49による制御は必ずしも必要ではない。例えば、開閉弁58、開閉弁70に、電磁弁ではなく、逆止弁を用いることで、アノード空間およびカソード空間の圧力を所定の範囲に保つこともできる。逆止弁は、アノード空間およびカソード空間からのガスの流出を防止しつつ、アノード空間およびカソード空間へのガス供給を可能にする、逆流防止型の弁である。具体的には、アノード空間またはカソード空間の圧力が、ガス供給圧あるいは雰囲気圧より5kPa以上低くなったときに、不活性ガスまたは空気をアノード空間またはカソード空間側に供給する。圧力差が小さくなる(例えば0kPa)と、流路を閉止する構成が望ましい。逆止弁を用いた構成では、圧力検出手段が不要となる上、コンピュータ等を用いた制御も不要となるため、構成をさらに単純化できる。
本実施形態では、停止動作開始後に所定時間が経過すると圧力の監視とガスの供給が停止される構成としたが、待機状態において常に圧力の監視とガスの供給が行なわれてもよい。また、本実施形態では、燃料電池システムの運転中に発電を停止する場合に圧力の監視とガスの供給が行なわれる構成としたが、燃料電池システムの運転を完全に終了する(制御装置やセンサ類等、制御系統の電源も全てOFFとする)場合において、運転終了動作のシークエンス中に圧力の監視とガスの供給が行なわれてもよい。
(第2実施形態)
本実施形態の燃料電池システム100は、第1実施形態の燃料電池システム40の浄化済原料ガスバイパス管54において、開閉弁58と燃料ガス供給管55の間にバッファ部90が加えられたものである。その他の構成および動作については、第1実施形態の燃料電池システム40と同様である。よって、第1実施形態と共通する構成部分については同一符号を付し、説明を省略する。動作についても第1実施形態と同様な動作で同様な効果が得られるため、説明を省略する。以下、本実施形態の特徴的な構成および効果について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。図に示すように、バッファ部90は、浄化済原料ガスバイパス管54に連通して流路の一部を構成するが、配管と比べて断面積が大きく、内部空間の容量が大きくなっている。バッファ部90は、運転中に発生する燃料ガスを内部に貯留することができる。非発電時にバッファ部90はアノード空間111の一部を構成するため、アノード空間111における還元剤(例えば水素)の量を十分確保することが可能となる。バッファ部90を設けることで、非発電時の燃料電池内部における還元剤の量を酸化剤の量に対して容易に過剰とすることができる。よって、非発電時の電極電位の低下が確実に防止され、電極の劣化が確実に防止される。
(第3実施形態)
本実施形態の燃料電池システム101は、第1実施形態の燃料電池システム40の燃料ガス供給管55において、開閉弁58と燃料電池30の間にバッファ部91が加えられ、浄化済原料ガスバイパス管54がバッファ空間67に連通されたものである。その他の構成および動作については、第1実施形態の燃料電池システム40と同様である。よって、第1実施形態と共通する構成部分については同一符号を付し、説明を省略する。動作についても第1実施形態と同様な動作で同様な効果が得られるため、説明を省略する。以下、本実施形態の特徴的な構成および効果について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。図に示すように、バッファ部91は、燃料ガス供給管55に連通して流路の一部を構成するが、配管と比べて断面積が大きく、内部空間の容量が大きくなっている。バッファ部91は、運転中に発生する燃料ガスを内部に貯留することができる。非発電時にバッファ部91はアノード空間111の一部を構成するため、アノード空間111における還元剤(例えば水素)の量を十分確保することが可能となる。バッファ部91を設けることで、燃料電池内部の還元剤の量を酸化剤の量に対して容易に過剰とすることができる。よって、非発電時の電極電位の低下が確実に防止され、電極の劣化が確実に防止される。
(第4実施形態)
本実施形態の燃料電池システム102は、第1実施形態の燃料電池システム40の燃料電池30の内部に、バッファ部92が加えられたものである。その他の構成および動作については、第1実施形態の燃料電池システム40と同様である。よって、第1実施形態と共通する構成部分については同一符号を付し、説明を省略する。動作についても第1実施形態と同様な動作で同様な効果が得られるため、説明を省略する。以下、本実施形態の特徴的な構成および効果について説明する。
図9は、本発明の第4実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。図に示すように、バッファ部92は、燃料電池30の内部の燃料ガス流路に連通して流路の一部を構成する。燃料電池30の内部におけるバッファ部92の位置は特に限定されないが、省スペースの観点からは、燃料電池30積層方向に存在する貫通ガス流路(マニフォルド)の径を大きくすることが好ましい。バッファ部92は、運転中に発生する燃料ガスを内部に貯留することができる。非発電時にバッファ部92はアノード空間111の一部を構成するため、アノード空間111における還元剤(例えば水素)の量を十分確保することが可能となる。バッファ部92を設けることで、燃料電池内部の還元剤の量を酸化剤の量に対して容易に過剰とすることができる。よって、非発電時の電極電位の低下が確実に防止され、電極の劣化が確実に防止される。
(第5実施形態)
本実施形態の燃料電池システム103は、第1実施形態の燃料電池システム40の浄化済酸化剤ガスバイパス管67が空気供給管93に置き換えられたものである。その他の構成および動作については、第1実施形態の燃料電池システム40と同様である。よって、第1実施形態と共通する構成部分については同一符号を付し、説明を省略する。動作についても第1実施形態と同様な動作で同様な効果が得られるため、説明を省略する。以下、本実施形態の特徴的な構成および効果について説明する。
図10は、本発明の第5実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。図に示すように、空気供給管93は、一端が大気に開放され、もう一端が加湿済酸化剤ガス供給管68の開閉弁69と燃料電池30の間に連通するように配設されている。空気供給管93には開閉弁70が設けられており、開閉弁70が開かれると、空気供給管93からカソード空間112に空気が供給される。このような構成にすることによりカソード空間112への空気の吸込み圧力損失が小さくなる。カソード空間112が負圧になっても開閉弁70が開状態になると即座に圧力解消がなされるため、高分子電解質膜11への物理的ダメージを小さくできる。
(第6実施形態)
本実施形態の燃料電池システム104は、第1実施形態の燃料電池システム40のカソード空間圧力検出装置59cおよびアノード空間圧力検出装置59aが、温度検出装置94に置き換えられたものである。その他の構成および動作については、第1実施形態の燃料電池システム40と同様である。よって、第1実施形態と共通する構成部分については同一符号を付し、説明を省略する。起動動作についても第1実施形態と同様な動作で同様な効果が得られるため、説明を省略する。以下、本実施形態の特徴的な構成、停止動作および効果について説明する。
図11は、本発明の第6実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。図に示すように、温度検出装置94は、燃料電池30の表面温度を検出し、検出結果を制御装置49に送る。本実施形態では、燃料電池30の表面温度に基づいて、アノード空間111への不活性ガスの供給およびカソード空間112への空気の供給が制御される。温度検出装置94は、アノード空間111およびカソード空間112の内部にあるガスの温度を直接的または間接的に検出できるものであれば、どのようなものでもよく、設置位置も限定されない。例えば、燃料電池30(スタック)の内部温度が検出されてもよい。温度検出装置94が水素生成装置42に配設され、水素生成装置42の温度からアノード空間111およびカソード空間112の圧力の変化が間接的に推定されてもよい。
本実施形態では、燃料電池30の表面温度と、アノード空間111およびカソード空間112の圧力の変化の関係が、同一の装置構成を有する試験機を用いて実験により予め求められる。同一の装置構成であれば、温度と圧力の関係はほぼ等しくなる。実験では、アノード空間111およびカソード空間112の圧力がシール部等に実質的に負担をもたらさない限界圧力(例えば、雰囲気圧力との圧力差が5kPa)になった時の温度が記録され、その時点で開閉弁58および開閉弁70が開かれ、アノード空間111への不活性ガスの供給およびカソード空間112への空気の供給が開始される。アノード空間111の圧力が不活性ガスの供給圧力に略等しくなると開閉弁58が閉止されて不活性ガスの供給が停止され、不活性ガス供給開始後の経過時間(不活性ガス供給時間:例えば10秒)が記憶される。カソード空間112の圧力が雰囲気圧力(大気圧)に略等しくなると開閉弁70が閉止されて空気の供給が停止され、空気供給開始後の経過時間(空気供給時間:例えば15秒)が記憶される。再び、アノード空間111およびカソード空間112の圧力がシール部等に実質的に負担をもたらさない限界圧力になると、その時点の温度が記録され、開閉弁58および開閉弁70が開かれ、アノード空間111への不活性ガスの供給およびカソード空間112への空気の供給が開始される。かかる動作が繰り返され、温度が低下して安定するまでにガスの供給が行われた温度が記録される。
該実験結果に基づく制御では、記録された温度になったときに不活性ガス供給時間だけ不活性ガスがアノード空間に供給され、空気供給時間だけ空気がカソード空間に供給される。かかる動作により、圧力を実際には検出しない構成であっても、アノード空間およびカソード空間の圧力を、シール部等に実質的に負担をもたらさない範囲に保つことができる。以下では、該記録された温度が、運転温度(例えば70℃)から5℃刻み(65℃、60℃、55℃・・・)であったとして説明する。なお、アノード空間およびカソード空間の内部の温度と圧力の変化が、理論式から演算されてもよい。温度が第1の温度低下する毎にガスが供給されてもよい。温度と圧力の理論的関係およびシール部の強度等を考慮すると、第1の温度は5℃以上20℃以下とするのが好ましい。
図12は、本発明の第6実施形態による燃料電池システムの停止動作を示すフローチャートである。以下、図12を参照しながら、本発明の燃料電池システムの停止動作について説明する。
実施形態1と同様に、制御装置49は、燃料電池30による発電を停止すべきと判定し場合には、停止動作を開始する(スタート)。停止動作が開始されると、まず第1の停止工程が行われる。第1の停止工程については、実施形態1と同様であるので説明を省略する。第1の停止工程が完了すると、第2の停止工程が開始される。
第2の停止工程では、燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給が停止されており、燃料電池30の温度は低下し、アノード空間111およびカソード空間112の圧力も低下する。圧力低下の原因は主として、高分子電解質膜11を介したクロスリークにより水素と酸素が反応して消費されること、及び、温度低下による水蒸気の凝縮である。制御装置49は、温度検出装置94により燃料電池30の表面温度を検出する。燃料電池30の表面温度TがT1として記憶され(ステップS307)、表面温度TがT1より5以上低下したか否かの判定が行われる(ステップS308)。ステップS308でYESと判定されると、制御装置49は、T1を表面温度Tで更新し、計時装置82から現在時刻を受け取り、ガス供給開始時刻として記憶する(ステップS309)。開閉弁58と開閉弁70が開かれ、ガス浄化器41で浄化された原料ガス(不活性ガス)が浄化済原料ガスバイパス管54を通じてアノード空間111に供給され、フィルタ45で浄化された酸化剤ガス(空気)が浄化済酸化剤ガスバイパス管67を通じてカソード空間112に供給される(ステップS310)。ステップS309で記憶されたガス供給開始時刻と、計時装置82から受け取った現在時刻を用いて、ガス供給を開始してからの経過時間が演算される。経過時間が不活性ガス供給時間を超えれば、開閉弁58が閉止されて不活性ガスの供給が停止される(ステップS311〜S312)。経過時間が空気供給時間を超えれば、開閉弁70が閉止されて空気の供給が停止される(ステップS313〜S314)。スタック表面温度Tが運転停止温度(例えば30℃)以下であるか否かの判定が行われる(ステップS315)。ステップS315でYESと判定されれば、不活性ガスおよび空気の供給が停止され(ステップS316),運転が停止される(エンド)。ステップS315でNOと判定されれば、再びステップS308に戻る。
第2の停止工程の間、燃料電池30の表面温度が所定の温度(第1の温度)低下する毎に、繰り返しガスの供給が行われる。かかる動作により、アノード空間111では燃料ガス中の水素濃度が減少し、最終的に水素とおよび浄化された原料ガスにより満たされる。カソード空間112では空気が徐々に流入するが、空気中の酸素は、クロスリークによって水素と反応して消費され、最終的にほぼ窒素で満たされる。かかる動作によれば、圧力変化による燃料電池30の構成材料の破損や燃料電池内部への酸素の流入を防ぐことができる。よって、燃料電池システムの寿命向上が図られる。特に、本実施形態ではアノード空間111またはカソード空間112の温度に基づいて制御が行われるため、圧力の検出が不要となり、装置の構成が簡潔になるという特徴を有する。さらに、アノード空間111およびカソード空間112の温度が所定の温度(たとえば5℃)だけ下がる毎にガスが供給されるため、制御が容易となる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明にの燃料電池システムは、エネルギー効率が高く、起動停止を繰り返しても非発電時における電極の劣化を確実に防止することが可能な燃料電池システムとして有用である。
図1は、本発明の第1実施形態による高分子電解質型燃料電池の内部構造の概略構成の一例を示す図である。 図2は、セルを積層した燃料電池(スタック)の構造を模式的に示す斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの制御系統の概略構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの停止動作を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第1実施形態による燃料電池システムの起動動作を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 図8は、本発明の第3実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 図9は、本発明の第4実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 図10は、本発明の第5実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 図11は、本発明の第6実施形態による燃料電池システムのハードウェアの概略構成の一例を示すブロック図である。 図12は、本発明の第6実施形態による燃料電池システムの停止動作を示すフローチャートである。
符号の説明
11 高分子電解質膜
12 触媒層
13 ガス拡散層
14 電極
15 MEA
16 導電性セパレータ
17 MEAガスケット
18 セパレータガスケット
19 セル
20a アノードガス流路
20c カソードガス流路
21 冷却水流路
30 燃料電池
31 集電板
32 絶縁板
33 端板
40 燃料電池システム
41 ガス浄化器
42 水素生成装置
43 バーナ
44 ブロワ
45 フィルタ
46 加湿器
47 ポンプ
48 外筐体
49 制御装置
50 入出力装置
51 未浄化原料ガス供給管
52 開閉弁
53 浄化済原料ガス供給管
54 浄化済原料ガスバイパス管
55 燃料ガス供給管
56 開閉弁
57 燃料ガスバイパス管
58 開閉弁
59a アノード空間圧力検出装置
59c カソード空間圧力検出装置
60 オフガス管
61 開閉弁
62 開閉弁
63 燃焼排ガス排出管
64 酸化剤ガス取入管
65 未浄化酸化剤ガス供給管
67 浄化済酸化剤ガスバイパス管
68 加湿済酸化剤ガス供給管
69 開閉弁
70 開閉弁
71 酸化剤排出管
72 開閉弁
73 酸化剤排ガス排出管
74 冷却水取入管
75 冷却水供給管
76 冷却水排出管
77 冷却水再供給管
80 制御部
81 記憶部
82 計時装置
90 バッファ部
91 バッファ部
92 バッファ部
93 空気供給管
94 温度検出装置
95 電力回路部
96 電圧測定部
97 アノード側ガス流路
98 カソード側ガス流路
100 燃料電池システム
101 燃料電池システム
102 燃料電池システム
103 燃料電池システム
104 燃料電池システム
111 アノード空間
112 カソード空間

Claims (16)

  1. 高分子電解質膜と、前記高分子電解質膜を挟持するアノードおよびカソードと、を有する燃料電池と、
    前記アノードに燃料ガスを供給して排出する燃料ガス流路と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給して排出する酸化剤ガス流路と、
    前記燃料ガス流路に不活性ガスを供給する不活性ガス供給装置と、
    前記酸化剤ガス流路に空気を供給する空気供給装置と、
    前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路とを閉止する閉止機構と、を備え、
    前記閉止機構は、非発電時に、前記燃料ガス流路と前記酸化剤ガス流路とを閉止するように構成され、
    前記不活性ガス供給装置は、非発電時に、閉止されることにより実質的に外部と隔離された前記燃料ガス流路およびこれに連通する空間からなるアノード空間に圧力低下を補うように不活性ガスを供給するよう構成され、
    前記空気供給装置は、非発電時に、閉止されることにより実質的に外部と隔離された前記酸化剤ガス流路およびこれに連通する空間からなるカソード空間に圧力低下を補うように空気を供給するよう構成され、
    前記アノード空間の容積が前記カソード空間の容積よりも大きい、燃料電池システム。
  2. 原料ガスを浄化するガス浄化器と、
    原料ガスから前記燃料ガスを生成する水素生成装置と、を備え、
    前記不活性ガスは、前記ガス浄化器で浄化された原料ガスである、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 発電停止後、温度が安定した時に、前記アノード空間および前記カソード空間を合わせた空間において還元剤が酸化剤に対し過剰になるように、前記アノード空間および前記カソード空間の容積が設定されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記アノード空間の容積が前記カソード空間の容積の3倍以下である、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記アノード空間にバッファ部を有する、請求項に記載の燃料電池システム。
  6. 制御装置と、
    前記燃料ガス流路の供給側を開閉可能に配設された第1の開閉弁と、
    前記燃料ガス流路の排出側を開閉可能に配設された第2の開閉弁と、
    前記酸化剤ガス流路の供給側を開閉可能に配設された第3の開閉弁と、
    前記酸化剤ガス流路の排出側を開閉可能に配設された第4の開閉弁と、を備え、
    前記制御装置は、非発電時に、前記第1の開閉弁と前記第2の開閉弁とを閉じることで前記燃料ガス流路を閉止し、
    前記第3の開閉弁と前記第4の開閉弁を閉じることで前記酸化剤ガス流路を閉止するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  7. 制御装置を備え、
    前記不活性ガス供給装置は第5の開閉弁を備え、
    前記空気供給装置は第6の開閉弁を備え、
    前記制御装置は、非発電時に、前記第5の開閉弁を開閉することにより前記アノード空間への前記不活性ガスの供給を制御し、
    前記第6の開閉弁を開閉することにより前記カソード空間への前記空気の供給を制御するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 制御装置と、
    前記アノード空間または前記カソード空間の圧力を直接的または間接的に検出する圧力検出装置と、を備え、
    前記制御装置は、非発電時に、前記圧力検出装置の検出結果に基づいて、前記不活性ガス供給装置による前記アノード空間への前記不活性ガスの供給および前記空気供給装置による前記カソード空間への前記空気の供給を制御するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  9. 前記制御装置は、前記アノード空間内の圧力であるアノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力よりも第1の圧力以上小さくなると、前記不活性ガス供給装置を制御して、前記アノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力に実質的に等しくなるまで前記アノード空間へ前記不活性ガスを供給し、
    前記カソード空間内の圧力であるカソード空間圧力が雰囲気圧力よりも第2の圧力以上小さくなると、前記空気供給装置を制御して、前記カソード空間圧力が雰囲気圧力に実質的に等しくなるまで前記カソード空間へ前記空気を供給するように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、前記アノード空間内の圧力であるアノード空間圧力が雰囲気圧力よりも第1の圧力以上小さくなると、前記不活性ガス供給装置を制御して、前記アノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力に実質的に等しくなるまで前記アノード空間へ前記不活性ガスを供給し、
    前記カソード空間内の圧力であるカソード空間圧力が雰囲気圧力よりも第2の圧力以上小さくなると、前記空気供給装置を制御して、前記カソード空間圧力が雰囲気圧力に実質的に等しくなるまで前記カソード空間へ前記空気を供給するように構成されている、請求項8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、前記アノード空間内の圧力であるアノード空間圧力が標準大気圧力よりも第1の圧力以上小さくなると、前記不活性ガス供給装置を制御して、前記アノード空間圧力が不活性ガスの供給圧力に実質的に等しくなるまで前記アノード空間へ前記不活性ガスを供給し、
    前記カソード空間内の圧力であるカソード空間圧力が標準大気圧力よりも第2の圧力以上小さくなると、前記空気供給装置を制御して、前記カソード空間圧力が雰囲気圧力に実質的に等しくなるまで前記カソード空間へ前記空気を供給するように構成されている、請求項8に記載の燃料電池システム。
  12. 前記第1の圧力および前記第2の圧力がそれぞれ、5kPa以上20kPa以下に設定されている、請求項9に記載の燃料電池システム。
  13. 制御装置と、
    前記アノード空間または前記カソード空間の温度を直接的または間接的に検出する温度検出装置と、を備え、
    前記制御装置は、非発電時に、前記温度検出装置の検出結果に基づいて、前記アノード空間への前記不活性ガスの供給および前記カソード空間への前記空気の供給を制御するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  14. 前記制御装置は、前記温度検出装置の検出結果が第1の温度差だけ低下する毎に、前記不活性ガス供給装置を制御して前記不活性ガスを前記アノード空間に供給し、かつ前記空気供給装置を制御して前記空気を前記カソード空間に供給しするように構成され、
    前記第1の温度差は、5℃以上20℃以下である、請求項11に記載の燃料電池システム。
  15. 制御装置と、
    発電停止後の経過時間を計測するための計時装置と、を備え、
    前記制御装置は、発電停止後に、前記計時装置の計測結果に基づいて、前記アノード空間への前記不活性ガスの供給および前記カソード空間への前記空気の供給を制御するように構成されている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  16. 前記水素生成装置はバーナを備え、
    前記水素生成装置は、起動時に、前記アノード空間内部のガスが前記バーナに導びかれ、前記バーナにより前記ガスが燃焼されるように構成されている、請求項2に記載の燃料電池システム。
JP2007547941A 2005-12-02 2006-11-28 燃料電池システム Active JP4468994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348768 2005-12-02
JP2005348768 2005-12-02
PCT/JP2006/323663 WO2007063826A1 (ja) 2005-12-02 2006-11-28 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063826A1 JPWO2007063826A1 (ja) 2009-05-07
JP4468994B2 true JP4468994B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38092159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547941A Active JP4468994B2 (ja) 2005-12-02 2006-11-28 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8071243B2 (ja)
JP (1) JP4468994B2 (ja)
KR (1) KR101351692B1 (ja)
CN (1) CN101322274B (ja)
WO (1) WO2007063826A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2053316A4 (en) * 2006-12-14 2012-01-04 Panasonic Corp SEPARATOR FOR HUMIDIFIER, HUMIDIFIER AND FUEL CELL SYSTEM COMPRISING THE HUMIDIFIER
US8318365B2 (en) * 2007-03-14 2012-11-27 Panasonic Corporation Fuel cell system with bypass path and operation method for controlling bypass path of fuel cell system
JP5011005B2 (ja) * 2007-06-29 2012-08-29 本田技研工業株式会社 燃料電池用改質器の制御装置
WO2009113304A1 (ja) 2008-03-12 2009-09-17 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5613374B2 (ja) * 2009-01-22 2014-10-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2010176993A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
FR2941093A1 (fr) * 2009-02-27 2010-07-16 Michelin Soc Tech Pile a combustible concue pour eviter la sous alimentation en hydrogene lors des extinctions
FR2941094A1 (fr) * 2009-02-27 2010-07-16 Michelin Soc Tech Dispositif pour augmenter le volume du circuit hydrogene d'une pile a combustible
JP2011054288A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
EP2498328A1 (en) * 2009-11-04 2012-09-12 Panasonic Corporation Fuel cell system
US8387441B2 (en) * 2009-12-11 2013-03-05 GM Global Technology Operations LLC Injector flow measurement for fuel cell applications
TW201125202A (en) * 2010-01-08 2011-07-16 Iner Aec Executive Yuan A method for fuel cell system control and a fuel cell system using the same
JP2011192619A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP5557579B2 (ja) * 2010-04-02 2014-07-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9509002B2 (en) * 2010-05-20 2016-11-29 Audi Ag Quick restart of fuel cell power plant as alternative to idling
WO2011162226A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN103003999B (zh) * 2010-07-13 2015-04-01 丰田自动车株式会社 燃料电池用配管单元及具备该配管单元的燃料电池单元、燃料电池系统
TWI395368B (zh) * 2010-07-28 2013-05-01 Iner Aec Executive Yuan 一種燃料電池系統的控制方法及其使用該控制方法的燃料電池系統
JP5694117B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池
KR20120080881A (ko) * 2011-01-10 2012-07-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 연료 전지 내에서의 연료의 반응 조건을 제어하는 방법
JP5673846B2 (ja) * 2011-10-04 2015-02-18 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2013080984A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 京セラ株式会社 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
JP5817577B2 (ja) * 2012-02-13 2015-11-18 株式会社デンソー 燃料電池装置
DE102012006948A1 (de) * 2012-04-05 2013-10-10 Daimler Ag Brennstoffzellenstapelanordnung mit mindestens einer multifunktionellen Endplatte
KR101417526B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-08 현대자동차주식회사 엔드셀 열화 방지를 위한 연료전지 스택
US10439239B2 (en) * 2015-06-18 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Shutdown method of fuel cell stack and fuel cell system therefor
EP3392948B1 (en) * 2015-12-15 2020-03-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method for fuel cell system
FR3117684B1 (fr) * 2020-12-11 2023-03-31 Commissariat Energie Atomique Procédé de fonctionnement en mode stand-by chaud d’une pile à combustible SOFC ou d’un réacteur SOEC.
JP7208287B2 (ja) 2021-03-19 2023-01-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
DE102022205645A1 (de) * 2022-06-02 2023-12-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellensystems
JP7477005B1 (ja) 2023-03-07 2024-05-01 富士電機株式会社 燃料電池発電装置及び燃料電池発電システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013617A (en) * 1989-12-29 1991-05-07 International Fuel Cells Corporation Air ejector system for fuel cell passivation
US5419978A (en) * 1994-03-17 1995-05-30 International Fuel Cells Corporation Phosphoric acid fuel cell passivation with natural gas
JPH08190929A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
US6124054A (en) * 1998-12-23 2000-09-26 International Fuel Cells, Llc Purged anode low effluent fuel cell
JP4072707B2 (ja) 2000-05-24 2008-04-09 富士電機ホールディングス株式会社 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法
US7033687B2 (en) 2001-09-19 2006-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell power generation system and method of controlling fuel cell power generation
CN1225052C (zh) * 2001-10-12 2005-10-26 上海神力科技有限公司 一种能使小功率质子交换膜燃料电池安全运行的控制装置
JP2003303608A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの制御方法
JP4661055B2 (ja) 2004-02-03 2011-03-30 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび運転方法
JP2005267910A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007063826A1 (ja) 2009-05-07
US8071243B2 (en) 2011-12-06
CN101322274A (zh) 2008-12-10
CN101322274B (zh) 2010-11-10
KR101351692B1 (ko) 2014-01-14
US20090047555A1 (en) 2009-02-19
KR20080072058A (ko) 2008-08-05
WO2007063826A1 (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468994B2 (ja) 燃料電池システム
US8039154B2 (en) Fuel cell system, method of starting fuel cell system
JP5003792B2 (ja) 燃料電池システム
US8765314B2 (en) Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP5109259B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2009113304A1 (ja) 燃料電池システム
JP4661055B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP4687039B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システム
EP1659652B1 (en) Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP2005251434A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の制御方法
JP4872181B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2006302551A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4617647B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP4772293B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006066107A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP5678278B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP5370342B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP2006066106A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの起動方法
JP2005222708A (ja) 燃料電池
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP2007323816A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005174829A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2009245670A (ja) 高分子型燃料電池及び高分子型燃料電池システム
JP2012248321A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090826

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4