JP4661055B2 - 燃料電池システムおよび運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4661055B2
JP4661055B2 JP2004026400A JP2004026400A JP4661055B2 JP 4661055 B2 JP4661055 B2 JP 4661055B2 JP 2004026400 A JP2004026400 A JP 2004026400A JP 2004026400 A JP2004026400 A JP 2004026400A JP 4661055 B2 JP4661055 B2 JP 4661055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
fuel
path
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004026400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005222707A (ja
Inventor
隆行 浦田
純司 森田
礎一 柴田
靖 菅原
孝裕 梅田
幸信 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004026400A priority Critical patent/JP4661055B2/ja
Publication of JP2005222707A publication Critical patent/JP2005222707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661055B2 publication Critical patent/JP4661055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、少量のガスの使用で、起動停止による燃料電池の劣化の抑制または耐久性の向上を図った燃料電池システムとその運転方法に関するものである。
従来の一般的な固体高分子電解質型燃料電池の構成および動作について図1、2および8を参照しながら説明する。図1においては、従来の燃料電池の中でも高分子電解質型燃料電池(以降、PEFCと称する)の基本構成を示している。燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸素を含有する酸化剤ガスをガス拡散電極によって電気化学的に反応させるもので、電気と熱とを同時に発生させるものである。電解質1は水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜等が利用される。電解質1の両面には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層2を密着して配置してある。この触媒反応層で(化1)と(化2)に示す反応が発生し、燃料電池全体としては(化3)に示す反応が発生する。
Figure 0004661055
Figure 0004661055
Figure 0004661055
少なくとも水素を含む燃料ガスは(化1)に示す反応(以降、アノード反応と称する)し、電解質1を介して移動した水素イオンは、酸化剤ガス(以降、カソードガスと称する)と触媒反応層2で(化2)に示す反応(以降、カソード反応と称する)により、水を生成し、このとき電気と熱を生ずる。燃料電池全体としては(化3)に示すように、水素と酸素が反応し水が発生する際に、電気と熱が利用できるのである。水素などの燃料ガスの関与する側をアノードと呼び、図ではaを付け表し、空気などの酸化剤ガスの関与する側をカソードと呼び、図ではcを付け表した。さらに触媒反応層2aと2cの外面には、ガス通気性と導電性を兼ね備えた拡散層3aと3cをこれに密着して配置する。この拡散層3aと3cと触媒反応層2a、2cにより電極4aと4cを構成する。
5は電極電解質接合体(以降、MEAと称する)であり、電極4と電解質1とで形成している。MEA5は、MEA5を機械的に固定するとともに、隣接するMEA5同士を互いに電気的に直列に接続し、さらに電極に反応ガスを供給し、かつ反応により発生したガスや余剰のガスを運び去るためのガス流路6aと6cをMEA5に接する面に形成した一対の導電性セパレータ7aと7cを配置する。電解質1と、1対の触媒反応層2aと2cと、一対の拡散層3aと3cと、一対の電極4aと4c、一対のセパレータ7aと7cで基本の燃料電池単位(以降、セルと称する)を形成する。セパレータ7aと7cにはMEA5とは反対の面に、隣のセルのセパレータ7cと7aが接する。冷却水通路8a、8cはセパレータ7aと7cが接する側に設けられ、ここに冷却水9が流れる。冷却水9はセパレータ7aと7cを介してMEA5の温度を調整するように熱を移動させる。MEAガスケット10はMEA5とセパレータ7aまたは7cの封止をおこない、セパレータガスケット11はセパレータ7aと7cを封止する。
電解質1には固定電荷を有しており、固定電荷の対イオンとして水素イオンが存在している。電解質1には水素イオンを選択的に透過させる機能が求められるが、そのためには電解質1が水分を保持していることが必要である。電解質1は水分を含むことにより、電解質1内に固定されている固定電荷が電離し、固定電荷の対イオンである水素がイオン化し、移動できるようになるからである。
図2でセルを積層したものでスタックについて説明する。燃料電池セルの電圧は通常0.75V程度と低いために、セルを直列に複数個積層し、高電圧となるようにしている。集電板21はスタックから外部に電流を取り出すためのであり、絶縁板22はセルと外部を電気的に絶縁する。端板23はセルを積層したスタックを締結し、機械的に保持する。
図8で燃料電池システムを説明する。外筐体31に燃料電池システムが納められている。ガス清浄部32は原料ガスから燃料電池に悪影響を与える物質を除去し、原料ガス配管33を介して外部から燃料ガスを導き、清浄ガス配管36を介して燃料生成器35へガスを導く。弁34は原料ガスの流れを制御する。燃料生成器35は原料ガスから少なくとも水素を含む燃料ガスを生成する。燃料生成器35から燃料ガス配管37を介してスタック38に燃料ガスを導く。ブロワー39は酸化剤ガスを吸気管40を通してスタック38に導く。排気管42はスタック38から排出された酸化剤ガスを燃料電池システムの外に排出する。スタック38で利用されなかった燃料ガスはオフガス管48により再び、燃料生成器35に流れ込む。オフガス管48からのガスは燃焼などに用いられ、原料ガスから燃料ガスを生成するための吸熱反応等に利用される。電力回路部43は燃料電池スタック38から電力を取り出し、制御部44はガスや電力回路部などを制御する。ポンプ45は冷却水入り口配管46から燃料電池スタック38の水経路に水を流す。燃料電池スタック38を流れた水は冷却水出口配管47から外部に運ばれる。燃料電池のスタック38を水が流れることにより、発熱したスタック38を一定の温度に保ちながら、発生した熱を燃料電池システム外部で利用できるようになるのである。燃料電池システムは燃料電池からなるスタック38と、ガス清浄部32と、燃料生成器35と、電力回路部43と、制御部44とより構成されている。
家庭用の燃料電池システムは、燃料電池スタック38と燃料生成器35で構成される。燃料電池システムの性能低下が少なく、性能を長期間維持できるようにすることが必要である。また、家庭用としてメタンを主成分とする都市ガスなどの原料ガスを用いた場合、光熱費メリットおよびCO2の削減効果を大きくするために、電気と熱の消費量の少ない時間帯は停止し、電気と熱の消費量の多い時間帯に運転する運転方法が有効である。一般に、昼間は運転して深夜は運転を停止するDSS(Daily Start & Stop or Daily Start-up & Shut-down )運転は光熱費メリットとCO2の削減効果を大きくすることができ、燃料電池システムは、起動と停止を含む運転パターンに柔軟に対応できることが望ましい。これまでいくつかの報告がなされている。
例えば、これらの課題を解決方法として起動時に、システムの外部負荷接続を開始する
まで別途システム内に電力消費する手段を接続し、開回路電位になるのを防いでいた(特許文献1参照)。また、システム内に開回路電圧の抑制のための放電手段を設置していた(特許文献2参照)。また、保管時にも電解質であるイオン交換膜を保水状態に保つため加湿された不活性ガスを封入して停止・保管していた(特許文献3参照)。酸素極の酸化または不純物付着を防止するため、酸素含有ガスの供給を停止した状態で発電し、酸素消費操作を行い耐久性の向上を図っていたる(特許文献4参照)。また、アノードからカソードにリークする水素を用い、カソード電極の性能を向上させていた(特許文献参照)。
上述のような燃料電池の電極における発電反応が長期にわたり安定して行われるためには、電解質と電極の界面が長期に安定に保持されていることが必要である。水素と酸素を反応種とする高分子電解質型の燃料電池の開回路電圧は理論的には1.23Vとされている。しかし、実際の開回路電圧は、水素極および酸素極のそれぞれの極における不純物や、吸着種との混成電位を示し、約0.93V〜1.1Vの電圧を示す。また、若干の電解質中の水素および酸素の拡散による電圧低下も起こる。水素極の電位は極端な金属種などの不純物の溶解がないとするとその電位は空気極の吸着種による影響が大きく、(化4)から(化8)に示されるような化学反応の混成電位によると考えられている(非特許文献1参照)。
Figure 0004661055
Figure 0004661055
Figure 0004661055
Figure 0004661055
Figure 0004661055
特開平5−251101号公報 特開平8−222258号公報 特開平6−251788号公報 特開2002−93448号公報 特開2000−260454号公報 H. Wroblowa, et al., J. Electroanal. Chem., 15, p139-150 (1967), "Adosorption and Kinetics at Platinum Electrodes in The Presence of Oxygen at Zero Net Current"
しかしながら従来の構成では、電圧が0.88Vを超えると(化7)に示されるように、Ptの酸化が発生し、Ptの触媒としての活性が低下するだけでなく、水への溶解が発生し、流れだしてしまう問題がある。
また、従来の技術では開回路を防ぐ手法は開示されているが、電圧を0.88V以下にすることは記載されていない。
また、前記従来の水や加湿された不活性ガスをアノードまたはカソードにパージする方法では、各電極の電位を一定以下に保とうとすることは示されていないので、セル内部が不活性ガスで満たされた時、アノードおよびカソードの電位が定まらず、外部より徐々に浸入してく酸素により、両極とも約0.93V〜1.1Vの電圧を示すため、電極が酸化または溶出してしまい性能を低下させてしまう課題がある。さらに、パージするためには、パージガスは被パージガスと同等以上の量が必要であり、パージガスの消費が大きくなる課題もある。
また、前記従来の水や加湿された不活性ガスをパージする方法では、停止時に燃料電池のスタック38の温度が低下し、燃料電池のスタック38内部で結露が発生し、体積の減少が生じ、負圧となるため、外部の酸素が流入したり、電解質1に応力が掛かり破損したり、電極4aと4cが短絡するなどといった課題がある。
また、前記従来の酸化剤ガスの供給を停止した状態でセルを発電させ、ガス流6cの酸素を消費させてからガス流6aに不活性ガスをパージする方法では、ガス流6cに消費しきれず残留した酸素や、拡散やリークなどにより混入する空気の影響により、電極4cが酸化され、劣化するという課題があった。また、発電して強制的に酸素を消費させるので電極4cの電位が一様でなく、停止させる毎にカソードの活性化状況が異なり、起動時の電池電圧がばらつくといった課題があった。
また、アノードより空気が存在するカソードにリークする水素によりカソード電極の性能を向上させようとするものは、酸素と水素の混合により電位が不安定となり、カソードの性能の向上にばらつくと言った課題がある。
また、カソードに水素を流すことによりカソード電極の性能を向上させようとするものは、発電に使用しない水素の割合が増加し、エネルギー当たりの発電効率が低下する課題がある。
また、パージを行う不活性ガスとして窒素ガスを用いるものは窒素ガスボンベなど、特別な装置が必要となる課題がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、燃料電池の停止時に、酸化剤ガスと燃料ガスをスタックおよび周辺経路に封入させ、燃料ガスまたは酸化剤ガスをパージにより追い出すことがないので、不活性ガスの使用量も削減でき、燃料電池に封入した燃料ガスを電解質を介して拡散させ、酸化剤ガス側の電極に存在させることにより、電極の酸化または溶解を防ぎ、反応により封入ガスの体積が減少すると不活性ガスを外部から供給することにより、封入部の圧力が低下することがなく電解質等に応力がかからず長期間寿命を維持できる燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、停止時に、遮断弁により燃料ガスおよび酸化剤ガスの流入および排出を停止し、停止中燃料電池に対し不活性なガスを燃料ガス経路と酸化剤ガス経路の一方または両方に注入する燃料電池システムとするものである。
これによって、電解質を介して燃料ガスが酸化剤ガス側に素早く浸透するので、電極の電位が下がり、白金等の溶解による劣化を抑制することができる。さらに、燃料ガスまたは酸化剤ガスをパージにより追い出すことがないので、不活性ガスの使用量を削減することができる。さらに、反応などにより封入ガスの体積が減少すると不活性ガスを外部から供給することができるので、封入部の圧力が低下することがなく電解質等に応力がかからず長期間寿命を維持でき、起動停止による劣化を抑制でき高耐久な燃料電池システムを実現することができる。
本発明の燃料電池システムとその運転方法は、停止時に燃料ガスと酸化剤ガスをスタックを含む経路内に封入し、封入ガスの体積の減少を不活性ガスを注入することにより、不活性ガスの使用量をわずかにすることができ、かつ起動と停止を行っても、電極の酸化または溶解による劣化を抑制することができ、燃料電池システムの長寿命化を図ることができる。
第1の発明は、
電解質と、前記電解質を挟む一対の電極と、前記電極の一方に少なくとも水素を含む燃料ガスを供給及び排出し他方に酸素を含有する酸化剤ガスを供給及び排出するためのガス流路を有する一対のセパレータとを具備した燃料電池と、
燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給経路および排出経路に備えられている遮断弁と、
原料ガスから燃料電池に供給する燃料ガスを生成する燃料生成器と、
燃料電池に悪影響を与える成分を原料ガスから除去するガス清浄部と、
燃料電池から電力を取り出す電力回路部と、
燃料電池の電圧を測定する電圧測定部と、
ガスや電力回路部などを制御する制御部と
を有する燃料電池システムにおいて、
燃料電池システムの停止時に、前記遮断弁を閉じ燃料ガスおよび酸化剤ガスの流入および排出を停止し、停止中の前記燃料電池に対し不活性なガスを燃料ガス経路と酸化剤ガス経路の一方または両方に注入する
燃料電池システムである。これにより、酸化剤ガスと燃料ガスは封入されるために、燃料ガスが素早く酸化剤ガス側に拡散することにより、酸化剤ガス側の電極の電位を素早く下げることができるので、白金等の触媒作用を有する電極を溶解等で劣化させることがなく、さらに反応等で減少した体積に相当するだけ不活性ガスを注入するので、不活性ガスの使用量が少なく負圧にならないので、電解質等に余分な応力が掛かることを防ぐことができ、長期間高性能を維持できるのである。
第2の発明は、特に第一の発明の電極電位を下げることを、遮断弁によって封入される酸化剤ガス経路の空間の体積は、遮断弁によって封止される燃料ガス経路の空間の体積の2倍を超えない体積とすることにより、確実に行うものである。原料ガスから燃料ガスを燃料生成器で生成させる場合、(化9)のような反応となり水素4に対し二酸化炭素が生成する。
Figure 0004661055
よって、水素の含有量は約80%である。一方、最も多く用いられる酸素含有ガスは空気であるが、この酸素含有率は約20%である。水素と酸素は2対1の割合で反応するため、酸化剤ガス経路の空間の体積が燃料ガス経路の空間の体積の2倍を超えない体積とすると、反応後には酸素はなく、水素が残るので電極の電位を長期間確実に下げることができ、長期間高性能が維持できる燃料電池システムが実現できるのである。
の発明は、特に、第1又は第2発明の燃料電池システムにおいて、不活性なガスを、燃料電池に悪影響を与える成分ガス清浄部で除去した原料ガスとする燃料電池システムまたは燃料電池システムの運転方法とすることにより、窒素ボンベなどの特別な装置を用いることなく、簡単に長期間高性能が維持できるのである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの中でも高分子電解質型燃料電池の基本構成を示している。燃料電池は、少なくとも水素を含む燃料ガスと空気などの酸素を含む酸化剤ガスをガス拡散電極によって電気化学的に反応させるもので、電気と熱とを同時に発生させるものである。電解質1は水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜等が利用さる。電解質1の両面には、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒反応層2を密着して配置してある。この触媒反応層2aと2cで(化1)と(化2)に示す反応が発生する。少なくとも水素を含む燃料ガスは(化1)に示す反応(以降、アノード反応と称する)し、電解質1を介して移動した水素イオンは、酸化剤ガスと触媒反応層2で(化2)に示す反応(以降、カソード反応と称する)により、水を生成し、このとき電気と熱を生ずる。水素などの燃料ガスの関与する側をアノードと呼び、図ではaを付け表し、空気などの酸化剤ガスの関与する側をカソードと呼び、図ではcを付け表した。さらに触媒反応層2a2cの外面には、ガス通気性と導電性を兼ね備えた拡散層3a3cをそれぞれこれに密着して配置する。この拡散層3aと触媒反応層2aにより電極4aを、拡散層3cと触媒反応層2cにより電極4cを構成する。
電極電解質接合体(以降、MEAと称する)5は、電極4aと4cと電解質1とで形成している。MEA5は、MEA5を機械的に固定するとともに、隣接するMEA5同士を互いに電気的に直列に接続し、さらに電極に反応ガスを供給し、かつ反応により発生したガスや余剰のガスを運び去るためのガス流路6aと6cをMEA5に接する面に形成した一対の導電性セパレータ7aと7cを配置する。電解質1と、1対の触媒反応層2aと2cと、一対の拡散層3aと3cと、一対の電極4aと4cと、一対のセパレータ7aと7cで基本の燃料電池(以降、セルと称する)を形成する。セパレータ7aと7cにはMEA5とは反対の面に、隣のセルのセパレータ7cと7aが接する。セパレータ7aと7cが接する側には冷却水通路8が設けられており、ここに冷却水9が流れる。冷却水9はセパレータ7aと7cを介してMEA5の温度を調整するように熱を移動させる。MEA5とセパレータ7aまたは7cはMEAガスケット11で封止され、セパレータ7aと7cはセパレータガスケット10で封止される。
電解質1には固定電荷を有しており、固定電荷の対イオンとして水素イオンが存在している。電解質1には水素イオンを選択的に透過させる機能が求められるが、そのためには電解質1が水分を保持していることが必要である。電解質1は水分を含むことにより、電解質1内に固定されている固定電荷が電離し、固定電荷の対イオンである水素がイオン化し、移動できるようになるからである。
図2はセルを積層したものでスタックと呼ばれる。燃料電池セルの電圧は通常0.75V程度と低いために、セルを直列に複数個積層し、高電圧と成るようにしている。スタックから外部には一対の集電板21から電流が取り出され、一対の絶縁板22によりセルと外部を電気的に絶縁され、一対の端板23により、セルを積層したスタックは締結され、機械的に保持される。
図3は燃料電池システムの構成図である。燃料電池システムは外筐体31に納められている。外部から原料ガス配管33から取り入れられた原料ガスは燃料電池に悪影響を与える物質を除去するガス清浄部32で清浄化された後、清浄ガス配管36を介して燃料生成器35に導かれる。清浄ガス配管36には弁61が設けられており、燃料生成器35にガスを流し込む際は開としている。原料ガス配管33の経路中には弁34が設けられており、原料ガスの流れを制御する。燃料生成器35は、原料ガスから少なくとも水素を含む燃料ガスを生成する。38はスタックであり、図1および図2で詳細が示される燃料電池およびスタックである。燃料生成器35からスタック38には燃料ガス配管37を介して燃料ガスが導かれる。
酸化剤ガスとしての空気はブロワー39により、外部から吸気管40を通してスタック38に導かれる。スタック38で使用されなかった酸化剤ガスは排気管42から燃料電池システムの外に排出される。燃料電池は水分が必要なため、スタック38に流れ込む酸化剤ガスは、加湿器41で加湿される。スタック38で使用されなかった燃料ガスはオフガス管48により再び、燃料生成器35に流れ込む。オフガス管48からのガスは燃焼などに用いられ、原料ガスから燃料ガスを生成するための吸熱反応等に利用される。
清浄ガス配管36からはバイパス管55が分岐されている。燃料ガス配管37には遮断弁49が設けられており、スタック38の燃料ガスの供給経路のガスの流れを遮断する。オフガス管48には遮断弁51が設けられており、スタック38の燃料ガスの排出経路のガスの流れを遮断する。遮断弁57は加湿器41からスタック38への酸化剤ガスの供給経路に設けられており、スタック38の酸化剤ガスの供給経路のガスの流れを遮断する。遮断弁58はスタック38から酸化剤ガスの排出経路に設けられており、スタック38の酸化剤ガスの排出経路のガスの流れを遮断する。
遮断弁49とスタック38の燃料ガス供給経路中には圧力計59が設けられており、燃料ガス供給経路およびスタック38中の燃料ガス経路の圧力が計測される。遮断弁57とスタック38の酸化剤ガス供給経路中には圧力計60が設けられており、酸化剤ガス供給経路およびスタック38中の酸化剤ガス経路の圧力が計測される。
燃料ガス配管37には分岐弁63が設けられている。バイパス管55は分岐しており、一方は逆止弁62を介して、分岐弁63に接続されている。バイパス管55の分岐の他方は、逆止弁65を介して、分岐弁64に接続されている。分岐弁64は遮断弁57とスタック38の酸化剤ガス供給経路中に設けられている。燃料電池スタック38の電圧は電圧測定部52で計測され、電力は電力回路部43により取り出され、ガスや電力回路部などは制御部44で制御される。
ポンプ45より、冷却水入り口配管46から燃料電池スタック38の水経路に水が流され、燃料電池38を流れた水は冷却水出口配管47から外部に水が運ばれる。冷却水入り口配管46には温度検出部67が、冷却水出口配管47には温度検出部66が設けられ、燃料電池のスタック38を流れる水の流入と流出の温度を一定に保つことにより、発熱したスタック38を一定の温度に保ちながら、発生した熱を燃料電池システム外部で利用できるようになるのである。燃料電池システムは燃料電池からなるスタック38と、ガス清浄部32と、燃料生成器35と、電力回路部43と、制御部44とより構成されている。
基本動作を説明する。図3において、弁34が開となり、原料ガス配管33から原料ガスがガス清浄部32に流れ込む。原料ガスとしては天然ガス、プロパンガスなど炭化水素系のガスを使用することが出来るが、本実施の形態としてはメタン、エタン、プロパン、ブタンガスの混合ガスである都市ガスの13Aを用いた。ガス清浄部32としては、特にTBM(ターシャリブチルメルカプタン)、DMS(ジメチルサルファイド)、THT(テトラヒドロチオフィン)等のガス付臭剤の除去を行う部材を用いている。付臭剤などの硫黄化合物は燃料電池の触媒に吸着し、触媒毒となり反応を阻害するためである。燃料生成器35では(化9)に示す反応等により、水素と二酸化炭素が生成される。同時に発生する一酸化炭素は、(化10)に示されるようなシフト化反応と(化11)に示されるような一酸化炭素選択酸化反応により、10ppm以下となるように除去される。
Figure 0004661055
Figure 0004661055
ここで、水を反応に必要な最低限量以上を入れると、水素と水分を含む燃料ガスが作成できる。遮断弁49と51を開き、分岐弁63を燃料生成器35とスタック38の経路となるよう設定させており、燃料ガスは燃料ガス配管37を介して燃料電池のスタック38に流れ込む。遮断弁57と58を開き、分岐弁64をブロワー39とスタック39の経路となるよう設定させておくと、酸化剤ガスはブロワー39により加湿器41を通った後、スタック38に流れ込む。酸化剤ガスの排ガスは排気管42により外部に排出される。加湿器41として、温水に酸化剤ガスを流すものや、酸化剤ガス中に水を吹き込むもの等が使用できるが、本実施の形態では平膜式の全熱交換型を使用した。これは、排ガス中の水と熱が加湿器41を通過する際に、吸気管40から運ばれ原料となる酸化剤ガス中に移動させるものである。
冷却水は、ポンプ45より冷却水入り口配管46から燃料電池スタック38の水経路に流された後、冷却水出口配管47から外部に水が運ばれる。本図では図示されていないが、冷却水入り口配管45や冷却水出口は移管47には、通常給湯器などの熱を溜めるまたは利用する機器などが接続されている。燃料電池のスタック38で発生する熱を取りだし、給湯等に利用できるようになるのである。スタック38での発電は、電圧測定部52で電圧が測定され、一定以上の電圧値を示すと十分発電が行われていると制御部44が判断し、電力回路部43により電力が取り出される。電力回路部43ではスタック38から取り出した直流の電力を、交流へと変換し、家庭等で利用されている電力線にいわゆる系統連携で接続される。
スタック38内での燃料電池の動作を図1を用いて説明する。ガス流路6cに空気などの酸素含有ガスを流し、ガス流路6aに水素を含む燃料ガスを流す。燃料ガス中の水素は拡散層3aを拡散し、触媒反応層2aに達する。触媒反応層2aで水素は水素イオンと電子に分けられる。電子は外部回路を通じてカソード側に移動される。水素イオンは電解質1を透過しカソード側に移動し触媒反応層2cに達する。空気などの酸化剤ガス中の酸素は拡散層3cを拡散し、触媒反応層2cに達する。触媒反応層2cでは酸素が電子と反応し酸素イオンとなり、さらに酸素イオンは水素イオンと反応し水が生成される。つまりMEA5の周囲で酸素含有ガスと燃料ガスが反応し水が生成され、電子が流れる。さらに反応時に熱が生成し、MEA5の温度が上昇する。そのため冷却水経路8a、8cに水などを流すことにより反応で発生した熱を水で外部に運び出す。つまり、熱と電流(電気)が発生するのである。このとき、導入されるガスの湿度と反応で発生する水の量の管理が重要である。水分が少ないと電解質1が乾燥し、固定電荷の電離が少なくなるために水素の移動が減少するので、熱や電気の発生が小さくなる。一方水分が多すぎると、MEA5の周りまたは触媒反応層2a、2cの周囲に水が溜まってしまい、ガスの供給が阻害され反応が抑制されるため、熱と電気の発生が減少してしまう(以降、この状態をフラッティングと称する)。
燃料電池のセルで反応した後の動作について図3を用いて説明する。酸化剤ガスの使用されなかった排ガスは加湿器41を介し、熱と水分をブロワー39から送られてきた酸化剤ガスに移動させた後、外部へ排出される。燃料ガスの使用されなかったオフガスはオフガス管48により再び、燃料生成器35に流れ込む。オフガス管48からのガスは燃料生成器35中では燃焼などに用いられる。原料ガスから燃料ガスを生成するための反応は(化9)で示されるように吸熱反応であるため、反応に必要な熱として利用されるのである。電力回路43は燃料電池が発電を開始した後スタック38から直流の電力を引き出す役割をする。制御部44は燃料電池システムの他の部分の制御を最適に保つよう制御するものである。本実施の形態では図1において、MEA5は以下のように作成した。
炭素粉末であるアセチレンブラック(電気化学工業(株)製のデンカブラック、粒径35nm)を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製のD1)と混合し、乾燥重量としてPTFEを20重量%含む撥水インクを調製した。このインクを、ガス拡散層の基材となるカーボンペーパー(東レ(株)製のTGPH060H)の上に塗布して含浸させ、熱風乾燥機を用いて300℃で熱処理し、ガス拡散層(約200μm)を形成した。
一方、炭素粉末であるケッチェンブラック(ケッチェンブラックインターナショナル(株)製のKetjen Black EC、粒径30nm)上にPt触媒を担持させて得られた触媒体(50重量%がPt)66重量部を、水素イオン伝導材かつ結着剤であるパーフルオロカーボンスルホン酸アイオノマー(米国Aldrich社製の5重量%Nafion分散液)33重量部(高分子乾燥重量)と混合し、得られた混合物を成形して触媒層(10〜20μm)を形成した。
上述のようにして得たガス拡散層と触媒層とを、高分子電解質膜(米国DuPont社のNafion112膜)の両面に接合し、MEA5を作製した。
つぎに、以上のように作製したMEA5の電解質1の外周部にゴム製のガスケット板を接合し、冷却水、燃料ガスおよび酸化剤ガス流通用のマニホールド穴を形成した。
一方、20cm×32cm×1.3mmの外寸を有し、かつ深さ0.5mmのガス流路および冷却水流路を有する、フェノール樹脂を含浸させた黒鉛板からなる導電性のセパレータ板7を用いた。
本実施の形態の詳細と運転方法のフローチャートを図4を用い説明する。本実施の形態では不活性ガスとして、ガス清浄部32により清浄化された原料ガスを用いた。原料ガスの主成分はメタンガスであるので、本実施の形態の中で使用する高分子電解質型の燃料電池にとっては反応性がほとんどないため不活性ガスとして扱えるのである。
まず、図3の燃料電池システムで発電と発熱を行う(運転工程)とした。(運転工程)では、原料ガスは都市ガスの13Aガス、酸化剤ガスとしては空気をそれぞれ用いた。燃料電池スタック38の温度はスタックへ入る冷却水(冷却水入り口配管46中の水)の温度が61℃、スタックからでてくる水(冷却水出口配管47中の水)の温度が69℃となるように温度検出部66と67の信号を受けて、ポンプ45を動作させた。64℃、燃料ガス利用率(Uf)は70%、酸素利用率(Uo)は40%の条件とした。燃料ガスおよび空気は、それぞれ64℃の露点を有するように加湿し、電力回路部43から電力としてある電圧の電流を取り出した。電流は電極の見かけ面積に対して、0.2A/cm2の電流密度となるように調整した。冷却水入り口配管46および冷却水出口配管47には図示されていないが、貯湯タンクが取り付けてある。
(運転工程)の次は(停止工程1)を行った。(停止工程1)では、まず弁34と57、遮断弁49と64を閉じ、ブロワー39を停止させ、スタック38への燃料ガスと酸化剤ガスの供給を停止させる。次に遮断弁51と58を閉じ、スタックの燃料ガス経路と酸化剤ガス経路を封入する。また、所定電圧で電力回路部43を制御するようにした。本実施の形態ではスタック38の単セルあたりの電圧が0.5V以上の時は電力回路部43で電流を引き抜き、0.5V未満の時は電流を引き抜かないように制御した。これにより、電極電位が高くなることを防ぐことができるので、電極の溶解などの劣化を防ぐことができるのである。
なお、本発明では、封入される酸化剤ガスの経路の体積はおよそ1.5リットルであり、燃料ガス経路の体積はおよそ1リットルであるので、酸化剤ガスの経路の体積は燃料ガス経路の体積のおよそ1.5倍であるので、封入される水素の量は酸素の量の2倍以上である。このとき、燃料ガス中の水素は電解質1を介して拡散し、酸化剤ガス側の電極に達する。酸化剤ガスは流入や流出が無いように封入されているため、拡散した水素は電極付近に漂い、酸化剤ガス側の電極電位は水素の電位を示すようになり、素早く電極電位が下がるのである。このとき、電極に付着している酸化物等が還元などされ、除去されるので電極の活性は復元させる。これにより、燃料電池を高性能に維持することができるのである。
次に(停止行程2)に移る。水素はさらに酸化剤ガス側へ拡散するため、酸化剤ガス中に含まれる酸素と反応し水を生成する。スタック温度は100℃以下であるので、生成した水は液体となって存在する。よって、燃料ガス側では水素が拡散してガス量が減少し、酸化剤ガス側では酸素が反応し、液体の水を生成するので、ガス量が減少する。
なお、これらの反応は電解質1を水素が拡散する速度に依存するため、反応速度は予想することができる。そこで、(停止行程2)では一定時間を経過すると、弁34を開き分岐弁63をスタック38と逆止弁62をつなげる経路を形成し、分岐弁64は逆止弁65とスタック38をつなぐ経路を形成するように作動する。逆止弁62と65はスタック38の方向へのみ流れることができる。これにより、原料ガスが燃料ガスと酸化剤ガスの封入部へ流れ込み、各経路のガスの減少を補い、電解質1やMEAガスケット11に対する大きな応力を防止することができるので、電解質1などを傷めることがない。また、反応が進行しても、水素が無くなることがないため、電極を常に低電位に保持することができるので、触媒を含む電極の溶解を抑制できるので、長期間高性能が維持できるのである。
なお、本実施の形態では不活性ガスとして、ガス清浄部32により清浄化された原料ガスを用いた。この原料ガス中の水分の露点は0℃以下であるので、スタック38の温度が低下しても、注入したガス中の水分が結露することなく体積変化が少ないので、電解質1等を破損させることがなく、高性能を長期間維持できるのである。また、一回の停止で使用する不活性ガスの量は酸化剤ガス経路と燃料ガス経路の封入体積以下であるので、使用量が非常に少量となり無駄が無い。なお、不活性ガスとしては、窒素ガスやヘリウムまたはアルゴンなどを使用しても、同様の効果を得ることができる。
燃料電池システムを起動させるときは、再び(運転行程)となるよう、弁などの各構成要素を設定することにより、発電を行うことができるのである。
(実施の形態2)
実施の形態2の運転方法のフローチャートを図5を用い説明する。基本的な構成や動作は実施の形態1と同じである。(運転工程)と(停止行程1)は実施の形態1と同じである。
次に(停止行程2)に移る。水素は酸化剤ガス側へ拡散し、酸化剤ガス中に含まれる酸素と反応し水を生成する。封入されている酸素がすべて反応すると、水を生成する反応は終了する。さらに停止を行うとスタック温度は(運転行程)の約64℃から低下してゆく。これにより、封入ガスに含まれる水蒸気が結露を起こし、ガスの体積が減少してゆく。
(停止行程2)では、間欠的にポンプ45を動作させて、温度検出部66と67よりスタック38の温度を計測する。スタックの温度が一定以上変化すると、結露による圧力低下が大きいと判断し、弁34を開き分岐弁63をスタック38と逆止弁62をつなげる経路を形成し、分岐弁64は逆止弁65とスタック38をつなぐ経路を形成するように作動させ、原料ガスを燃料ガスと酸化剤ガスの封入部へ流し込み、各経路のガスの減少を補い、電解質1やMEAガスケット11に対する大きな応力を防止する。これにより、電解質1などを傷めることをさらに防止できる。また、反応が進行しても、水素が無くなることがないため、電極を常に低電位に保持することができるので、触媒を含む電極の溶解を抑制できるので、長期間高性能が維持できるのである。
燃料電池システムを起動させるときは、再び(運転行程)となるよう、弁などの各構成要素を設定することにより、発電を行うことができるのである。
(実施の形態3)
実施の形態3の運転方法のフローチャートを図6を用い説明する。基本的な構成や動作は実施の形態1と同じである。(運転工程)は実施の形態1と同じである。
次に(停止工程1)を行う。(停止工程1)では、まず弁57を閉じ、ブロワー39を停止させ、スタック38への酸化剤ガスの供給を停止させる。次に、遮断弁58を閉じ、スタックの酸化剤ガス経路を封入する。ガスの入り口側の遮断弁を閉じてから、出口側の遮断弁を閉じることにより、スタック38を含む封入ガス経路が異常な加圧となることを防止できるのである。このとき、燃料ガス中の水素は電解質1を介して拡散し、酸化剤ガス側の電極に達する。酸化剤ガスは流入や流出が無いように封入されているため、拡散した水素は電極付近に漂い、酸化剤ガス側の電極電位は水素の電位を示すようになり、素早く電極電位が下がるのである。このとき、電極に付着している酸化物等が還元などされ、除去されるので電極の活性は復元される。これにより、燃料電池を高性能に維持することができるのである。
また、所定電圧で電力回路部43を制御するようにした。本実施の形態ではスタック38の単セルあたりの電圧が0.5V以上の時は電力回路部43で電流を引き抜き、0.5V未満の時は電流を引き抜かないように制御した。これにより、電極電位が高くなることを防ぐことができるので、電極の溶解などの劣化を防ぐことができるのである。さらに、水素は酸化剤ガス側へ拡散するため、酸化剤ガス中に含まれる酸素と反応し水を生成する。燃料ガス側では水素は燃料ガスとして供給されているが、酸化剤ガス側では酸素が反応し濃度が減少する。封入される酸化剤ガスの体積が封入した場合の燃料ガスの体積の2倍以上ある、または酸化剤ガス側の電極電位を十分下げ、電極表面に付着している酸化物等を完全に除去したい場合は、(停止行程1)を十分長い時間維持し、酸素を消費させ、酸素による性能低下を十分防止することができる。
また、封入されている酸化剤ガス中の酸素が反応により消費すると、酸化剤ガス経路の圧力が低下する。圧力測定部60が酸化剤ガス経路の圧力低下を検出すると、分岐弁64を開き、酸化剤ガス経路にガス清浄部34で浄化した原料ガスを流入させる。これにより、封入経路の減圧による応力を防ぐことができ、長期間高性能を維持できるのである。
次に(停止行程2)に移る。(停止行程2)では、原料ガスを封入経路に流している時以外は弁34を閉じ、弁61と遮断弁49を閉じる。次に、遮断弁51を閉じることにより、燃料ガスの封入経路の異常な圧力変化を防止することができる。水素の拡散等により封入した燃料ガス経路の圧力が低下したと、圧力測定部59が検出すると、弁34を開け、分岐弁63により封入した燃料ガス経路に、原料ガスを流入させる。これにより、圧力変化をほとんど無くし、電解質1等への応力変化を防止することができるので、長期間高性能が維持できるのである。
本実施の形態によると、酸化剤ガスと燃料ガスの封入経路には、酸素が無く、水素が存在する状態を作ることができるので、2つの電極の表面の酸化物を除去し活性を上げるだけでなく、電位を低く保持できるので、溶解等による劣化を防止できるため、長期間高性能を維持できるのである。
燃料電池システムを起動させるときは、再び(運転行程)となるよう、弁などの各構成要素を設定することにより、発電を行うことができるのである。
(実施の形態4)
実施の形態4の運転方法のフローチャートを図7を用い説明する。基本的な構成や動作は実施の形態3と同じである。(運転工程)は実施の形態3と同じである。
次に(停止工程1)を行う。(停止工程1)では、まず弁57を閉じ、ブロワー39を停止させ、スタック38への酸化剤ガスの供給を停止させる。次に、遮断弁58を閉じ、スタックの酸化剤ガス経路を封入し、分岐弁64を開き、酸化剤ガス経路にガス清浄部34で浄化した原料ガスを流入できる経路を作る。酸化剤ガス封入経路は原料ガスの圧力で押されることになる。通常、都市ガス等の圧力は5kPa以下であるので、非常にわずかである。
また、逆止弁65の働きにより、酸化剤ガスが原料ガスに逆流することはない。このとき、燃料ガス中の水素は電解質1を介して拡散し、酸化剤ガス側の電極に達する。酸化剤ガスは流入や流出が無いように封入されているため、拡散した水素は電極付近に漂い、酸化剤ガス側の電極電位は水素の電位を示すようになり、素早く電極電位が下がるのである。このとき、電極に付着している酸化物等が還元などされ、除去されるので電極の活性は復元させる。これにより、燃料電池を高性能に維持することができるのである。
また、所定電圧で電力回路部43を制御するようにした。本実施の形態ではスタック38の単セルあたりの電圧が0.5V以上の時は電力回路部43で電流を引き抜き、0.5V未満の時は電流を引き抜かないように制御した。これにより、電極電位が高くなることを防ぐことができるので、電極の溶解などの劣化を防ぐことができるのである。さらに、水素は酸化剤ガス側へ拡散するため、酸化剤ガス中に含まれる酸素と反応し水を生成する。燃料ガス側では水素は燃料ガスとして供給されているが、酸化剤ガス側では酸素が反応し濃度が減少する。封入される酸化剤ガスの体積が封入した場合の燃料ガスの体積の2倍以上ある、または酸化剤ガス側の電極電位を十分下げ、電極表面に付着している酸化物等を完全に除去したい場合は、(停止行程1)を十分長い時間維持し、酸素を消費させ、酸素による性能低下を十分防止することができる。また、封入されている酸化剤ガス中の酸素が反応により消費すると、酸化剤ガス経路の圧力が低下するため、酸化剤ガス経路にガス清浄部34で浄化した原料ガスを流入する。これにより、封入経路の圧力変化による応力を防ぐことができ、長期間高性能を維持できるのである。
次に(停止行程2)に移る。(停止行程2)では、弁61と遮断弁49を閉じた後、遮断弁51を閉じ、燃料ガス経路を封入する。さらに、分岐弁62を開き、燃料ガス経路にガス清浄部34で浄化した原料ガスを流入できる経路を作る。燃料ガス封入経路は原料ガスの圧力で押されることになり、電解質1を介する圧力差はなくなる。通常、都市ガス等の圧力は5kPa以下であるので、非常にわずかである。逆止弁62の働きにより、燃料ガスが原料ガスに流れ込むことはない。水素の拡散等により封入した燃料ガス経路の圧力が低下すると、原料ガスが流入するため、圧力変化をほとんど無くし、電解質1等への応力変化を防止することができるので、長期間高性能が維持できるのである。
本実施の形態によると、酸化剤ガスと燃料ガスの封入経路には、酸素が無く、水素が存在する状態を作ることができるので、2つの電極の表面の酸化物を除去し活性を上げるだけでなく、電位を低く保持できるので、溶解等による劣化を防止できるため、長期間高性能を維持できるのである。
燃料電池システムを起動させるときは、再び(運転行程)となるよう、弁などの各構成要素を設定することにより、発電を行うことができるのである。
本発明の燃料電池システムとその運転方法は、起動停止による劣化の抑制または耐久性の向上という効果を有し、高分子電解質膜を用いた発電装置、デバイスに有用である。
また、不活性ガスに都市ガスなどの原料ガスを用いるので、定置用燃料電池コジェネレーションシステムに有用である。
本発明の実施の形態1〜4における燃料電池の単電池の一部を示す構造図 本発明の実施の形態1〜4における燃料電池を積層したスタックの構造図 本発明の実施の形態1〜4における燃料電池システムを示す構成図 本発明の実施の形態1における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャート 本発明の実施の形態3における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャート 本発明の実施の形態4における燃料電池システムの運転方法を示すフローチャート 従来例における燃料電池システムを示す構成図
符号の説明
1 電解質
2a 触媒反応層(アノード側)
2c 触媒反応層(カソード側)
3a 拡散層(アノード側)
3c 拡散層(カソード側)
4a 電極(アノード側)
4c 電極(カソード側)
7a セパレータ(アノード側)
7c セパレータ(カソード側)
32 ガス清浄部
35 燃料生成器
43 電力回路部
44 制御部
52 電圧測定部
49、51、57、58 遮断弁
59、60 圧力測定部
66、67 温度検出部

Claims (3)

  1. 電解質と、前記電解質を挟む一対の電極と、前記電極の一方に少なくとも水素を含む燃料ガスを供給及び排出し他方に酸素を含有する酸化剤ガスを供給及び排出するためのガス流路を有する一対のセパレータとを具備した燃料電池と、
    燃料ガスおよび酸化剤ガスの供給経路および排出経路に備えられている遮断弁と、
    原料ガスから燃料電池に供給する燃料ガスを生成する燃料生成器と、
    燃料電池に悪影響を与える成分を原料ガスから除去するガス清浄部と、
    燃料電池から電力を取り出す電力回路部と、
    燃料電池の電圧を測定する電圧測定部と、
    ガスや電力回路部などを制御する制御部と
    を有する燃料電池システムにおいて、
    燃料電池システムの停止時に、前記遮断弁を閉じ燃料ガスおよび酸化剤ガスの流入および排出を停止し、停止中の前記燃料電池に対し不活性なガスを燃料ガス経路と酸化剤ガス経路の一方または両方に注入する
    燃料電池システム。
  2. 遮断弁によって封入される酸化剤ガス経路の空間の体積は、遮断弁によって封止される燃料ガス経路の空間の体積の2倍を超えない体積とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 燃料電池に対して不活性なガスとして、燃料電池に悪影響を与える成分ガス清浄部で除去した原料ガスを用いる請求項1又は2に記載の燃料電池システムまたは燃料電池システムの運転方法。
JP2004026400A 2004-02-03 2004-02-03 燃料電池システムおよび運転方法 Expired - Fee Related JP4661055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026400A JP4661055B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 燃料電池システムおよび運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026400A JP4661055B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 燃料電池システムおよび運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010255494A Division JP5370342B2 (ja) 2010-11-16 2010-11-16 燃料電池システムおよび運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222707A JP2005222707A (ja) 2005-08-18
JP4661055B2 true JP4661055B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34998192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026400A Expired - Fee Related JP4661055B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 燃料電池システムおよび運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661055B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831973B2 (ja) * 2005-01-25 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007066831A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池
US8071243B2 (en) 2005-12-02 2011-12-06 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP5109259B2 (ja) * 2006-01-23 2012-12-26 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5164014B2 (ja) 2006-03-28 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
CN101682066B (zh) 2008-03-12 2014-03-12 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
US9413020B2 (en) * 2008-09-17 2016-08-09 Belenos Clean Power Holding Ag Method of shut-down and starting of a fuel cell
JP2010086853A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2010176993A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
FR2941093A1 (fr) * 2009-02-27 2010-07-16 Michelin Soc Tech Pile a combustible concue pour eviter la sous alimentation en hydrogene lors des extinctions
JP2011129395A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子形燃料電池発電システム
JP2013101962A (ja) * 2013-01-21 2013-05-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池およびその運転方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164166A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システム
JPH02126565A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JPH05335026A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池およびその運転の停止方法
JPH06251788A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
JPH06333586A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2003515873A (ja) * 1999-11-08 2003-05-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164166A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電システム
JPH02126565A (ja) * 1988-11-04 1990-05-15 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池の運転停止方法
JPH05335026A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Mitsubishi Electric Corp リン酸型燃料電池およびその運転の停止方法
JPH06251788A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池の停止保管方法
JPH06333586A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の停止方法
JPH10144334A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント及びその起動・停止方法
JP2003515873A (ja) * 1999-11-08 2003-05-07 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 燃料電池設備
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005222707A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8071243B2 (en) Fuel cell system
US8039154B2 (en) Fuel cell system, method of starting fuel cell system
JP5049413B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5109259B2 (ja) 燃料電池システム
JP4661055B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
US8765314B2 (en) Fuel cell system and method for stopping operation of fuel cell system
JP4336182B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP4872181B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2006302551A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4617647B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP4613480B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
WO2005020359A1 (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2005158298A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法および燃料電池発電システム
JP4613482B2 (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2004172106A (ja) 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
JP4772293B2 (ja) 燃料電池システム
JP5678278B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP5370342B2 (ja) 燃料電池システムおよび運転方法
JP4590829B2 (ja) 燃料電池システム
RU2397577C1 (ru) Система топливного элемента
JP2006066107A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの停止方法
JP2005222708A (ja) 燃料電池
JP2005116375A (ja) 燃料電池運転装置、燃料電池運転方法、プログラム、および記録媒体
JP2006066106A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの起動方法
JP2007323816A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees