JP2016096020A - 燃料電池システムとその始動方法 - Google Patents

燃料電池システムとその始動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096020A
JP2016096020A JP2014231455A JP2014231455A JP2016096020A JP 2016096020 A JP2016096020 A JP 2016096020A JP 2014231455 A JP2014231455 A JP 2014231455A JP 2014231455 A JP2014231455 A JP 2014231455A JP 2016096020 A JP2016096020 A JP 2016096020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
time
cell system
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153094B2 (ja
Inventor
啓太郎 山森
Keitaro Yamamori
啓太郎 山森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231455A priority Critical patent/JP6153094B2/ja
Priority to KR1020150127354A priority patent/KR20160057970A/ko
Priority to CA2911365A priority patent/CA2911365C/en
Priority to DE102015119344.2A priority patent/DE102015119344A1/de
Priority to US14/939,795 priority patent/US10431835B2/en
Priority to CN201510781193.3A priority patent/CN105609842B/zh
Publication of JP2016096020A publication Critical patent/JP2016096020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153094B2 publication Critical patent/JP6153094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】氷点下始動時のユーザーが覚えることのある、レディオン状態になるまで待つ際の苛立ちや不快感、レディオン後にアクセルを踏んでも所望の出力が得られないときの違和感を低減ないし払拭できるようにする。
【解決手段】燃料電池システムは、燃料電池40内の含水量と、氷点下始動時の燃料電池40内の温度と、に基づいて、氷点下始動後の燃料電池40が、当該燃料電池システムのユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定する目標出力到達所要時間推定手段300と、該目標出力到達所要時間推定手段300が推定した所要時間をユーザーに知らせる目標出力到達所要時間通知手段160,165と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムとその始動方法に関する。さらに詳述すると、本発明は、氷点下で始動されることのある燃料電池システムの構成および始動方法の改良に関する。
一般に、燃料電池システムは、燃料電池を起動してから、ある一定の電力供給が可能な状態(レディオン(Ready on)と呼ばれる起動完了状態)になるまでにある程度の時間を要するものであり、通常、起動時には、燃料電池の温度を発電に適切な温度まで昇温するための暖機運転が行われる。この暖機運転は、燃料電池システムの効率を考慮して、燃料電池を昇温するための外部ヒーター等を用いることなく、燃料電池の自己発熱によって行われることが多い。
従来、このように自己発熱を利用して燃料電池を速やかに起動するための種々の技術が提案されており、例えば、低温状況下での起動時、燃料電池の昇温を速やかに行うために、燃料電池に循環させる冷却媒体の循環流量を低減させたり、冷却媒体の循環を停止したりすることが行われている。あるいは、燃料電池起動の途中で冷却媒体の循環流量を逆に増加させることもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−218923号公報
しかしながら、氷点下での始動直後における燃料電池は、多くの場合、始動開始まで氷点下に放置された状態となっていることから、MEGA(膜−電極−拡散層接合体(Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly))の一部に残存した水が凍結しており、速やかに起動するための種々の技術を適用したとしても起動までに相当程度の時間を要する。このような状況下では、凍結量が多いほど解凍に時間がかかり、また始動時の燃料電池温度が低いほど昇温に時間がかかる。このため、氷点下での始動後、一定の出力(レディオン出力)が発揮可能なレディオンの状態になるまで漠然と待たなければならないユーザーが苛立ちや不快感を覚えることは起こりうる。
また、凍結により発電面積が減少していると発電能力が低下しがちといった事情から、レディオン状態になった後の燃料電池車をWOT(wide-open throttle:スロットル(絞り弁)を全開にした状態)にしても、常温始動時のそれに比べて出力および出力上昇が緩いことがある。このため、アクセルを踏んでも期待あるいは予想されるような所望の出力が得られず、このことがユーザーに違和感を与えることがある。このとき、ユーザーに対してこういった事情に関する情報が事前に提供されていれば、ユーザーは所望する出力(アクセルを踏んだ際に期待しあるいは予想される出力)と実際の出力とが乖離していてもさほど気にしないかもしれないが、実際には期待したイメージとかけ離れていることから違和感を覚えざるを得ない。
そこで、本発明は、氷点下始動時のユーザーが覚えることのある、レディオン状態になるまで待つ際の苛立ちや不快感、レディオン後にアクセルを踏んでも所望の出力が得られないときの違和感を低減ないし払拭できるようにした燃料電池システムとその始動方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく本発明は、燃料ガスおよび酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池内の含水量を取得する含水量取得手段と、
前記燃料電池内の温度を取得する温度取得手段と、
前記取得された含水量、及び温度により、前記燃料電池内部に存在する氷の量を推定する推定手段と、
前記推定された氷の量が所定値以下となるまでの所要時間をユーザーに通知する、通知手段と、
を備える。
本発明は、上述した実情を考慮し、燃料電池スタックの温度と含水量とから氷点下始動時の凍結量、および昇温時間を推定できるとの知見に着目し、また、燃料電池の所定の出力を確保できるまでの推定手段として燃料電池内部に残存する氷の量に着目し、想到したものであり、これらの各ファクター(温度、含水量)に基づき、氷点下始動後の燃料電池の氷の量が所定値以下となるまでの所要時間を推定し、ユーザーに知らせる。
かかる燃料電池システムにおいて、前記燃料電池内の含水量と、氷点下始動時の前記燃料電池内の温度と、に基づいて、氷点下始動後の前記燃料電池が、当該燃料電池システムのユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定する目標出力到達所要時間推定手段と、
該目標出力到達所要時間推定手段が推定した所要時間をユーザーに知らせる目標出力到達所要時間通知手段と、
をさらに備えるというものである。
本発明は、上述した実情を考慮し、燃料電池スタックの温度と含水量とから氷点下始動時の凍結量、および昇温時間を推定できるとの知見、特に、燃料電池の所定の出力を確保できるまでの推定手段として燃料電池内部に残存する含水量(もしくは氷の量)に着目した結果得られた知見に基づき想到するに至ったものであり、これらの各ファクター(温度、含水量)に基づき、氷点下始動後の燃料電池が、ユーザーが所望する出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定し、ユーザーに知らせる。これによれば、ユーザーに、当該目標出力到達所要時間が経過するまでは、所望する出力と実際の出力とが乖離しているという状況を理解してもらうことができる。これにより、アクセルを踏んでも所望の出力が得られないユーザーの違和感を低減ないし払拭することができる。また、燃料電池がレディオン状態となる前の段階であれば、レディオン状態となるまでの目標出力到達所要時間を推定し、ユーザーに知らせるので、いつまで待てばレディオン状態になるかわからないというユーザーの不快感を低減ないし払拭することができる。
前記目標出力到達所要時間の好適な一例は、前記燃料電池をイグニッションオンにしてから、ある一定の電力供給をするレディオン出力を前記燃料電池が発揮するレディオン状態になるまでの時間である。
前記目標出力到達所要時間の好適な他の一例は、ある一定の電力供給をするレディオン出力を前記燃料電池が発揮するレディオン状態になってから、前記ユーザーによる当該時点でのアクセルの開度に応じた出力が発揮されるようになるまでの時間である。この場合における、前記ユーザーによる当該時点でのアクセルの開度は、例えば全開である。
また、燃料電池システムは、前記燃料電池内の含水量および氷点下始動時の前記燃料電池温度と、前記目標出力到達所要時間とを関連付けしたマップを備えており、該マップを用いて前記目標出力到達所要時間を推定するものであってもよい。
本発明に係る方法は、燃料ガスおよび酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムを氷点下で始動する際の始動方法であって、
前記燃料電池内の含水量と、氷点下始動時の前記燃料電池内の温度と、に基づいて、氷点下始動後の前記燃料電池が、当該燃料電池システムのユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定し、
該推定した所要時間をユーザーに知らせる、というものである。
本発明によれば、氷点下始動時のユーザーが覚えることのある、レディオン状態になるまで待つ際の苛立ちや不快感、レディオン後にアクセルを踏んでも所望の出力が得られないときの違和感を低減ないし払拭することができる。
本発明の一実施形態における燃料電池システムの要部構成例を示す図である。 燃料電池システムにおける通知処理等を説明するためのブロック図である。 排気終了予定時間の推定処理の一例を示すフローチャートである。 燃料電池システムのユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を氷点下始動後の燃料電池が発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定し、推定結果をユーザーに知らせるまでの処理の一例を示すフローチャートである。 氷点下始動時の出力推移をモデル化したグラフの一例を示す図である。 氷点下始動時の出力推移モデルにおける計算例を当該モデルとともに示す図である。 氷点下始動時の出力推移モデル等についての検討結果をマップ化した一例を示す図である。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。以下では、一例として、燃料電池車に搭載されることが予定された燃料電池システムに本発明を適用した場合を例示して説明するが、適用範囲がこのような例に限られることはない。すなわち、ここでは燃料電池車両(Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして適用可能なシステムの一例を示すが、かかる燃料電池システム1は各種移動体(例えば船舶や飛行機など)やロボットなどといった自走可能なものに搭載される発電システム、さらには定置の発電システムとしても利用することが可能である。
図1は本実施形態に係る燃料電池システム100の要部構成を示す図である。本実施形態では、燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、固体高分子型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。燃料電池40は、MEGAなどを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック42を有している。この燃料電池40の出力電圧(以下、FC電圧)及び出力電流(以下、FC電流)は、それぞれ電圧センサ140及び電流センサ150によって検出される。燃料電池40の燃料極(アノード)には、燃料ガス供給源10から水素ガスなどの燃料ガスが供給される一方、酸素極(カソード)には、酸化ガス供給源70から空気などの酸化ガスが供給される。
燃料ガス供給源10は、例えば水素タンクや様々な弁などから構成され、弁開度やON/OFF時間などを調整することにより、燃料電池40に供給する燃料ガス量を制御する。酸化ガス供給源70は、例えばエアコンプレッサやエアコンプレッサを駆動するモータ、インバータなどから構成され、該モータの回転数などを調整することにより、燃料電池40に供給する酸化ガス量を調整する。
バッテリ60は、充放電可能な二次電池であり、例えばニッケル水素バッテリなどにより構成されている。もちろん、バッテリ60の代わりに二次電池以外の充放電可能な蓄電器(例えばキャパシタ)を設けても良い。このバッテリ60は、DC/DCコンバータ130を介して燃料電池40と並列に接続されている。
インバータ110は、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御ユニット80から与えられる制御指令に応じて燃料電池40またはバッテリ60から出力される直流電力を三相交流電力に変換し、トラクションモータ115へ供給する。トラクションモータ115は、車輪116L、116Rを駆動するためのモータ(すなわち移動体の動力源)であり、かかるモータの回転数はインバータ110によって制御される。このトラクションモータ115及びインバータ110は、燃料電池40側に接続されている。
DC/DCコンバータ130は、例えば4つのパワー・トランジスタと専用のドライブ回路(いずれも図示略)によって構成されたフルブリッジ・コンバータである。DC/DCコンバータ130は、バッテリ60から入力されたDC電圧を昇圧または降圧して燃料電池40側に出力する機能、燃料電池40などから入力されたDC電圧を昇圧または降圧してバッテリ60側に出力する機能を備えている。また、DC/DCコンバータ130の機能により、バッテリ60の充放電が実現される。
バッテリ60とDC/DCコンバータ130の間には、車両補機やFC補機などの補機類120が接続されている。バッテリ60は、これら補機類120の電源となる。なお、車両補機とは、車両の運転時などに使用される種々の電力機器(照明機器、空調機器、油圧ポンプなど)をいい、FC補機とは、燃料電池40の運転に使用される種々の電力機器(燃料ガスや酸化ガスを供給するためのポンプなど)をいう。
制御ユニット(制御装置)80は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、電圧センサ140や電流センサ150、燃料電池40の温度を検出する温度センサ50、バッテリ60の充電状態を検出するSOCセンサ、アクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサなどから入力される各センサ信号に基づき当該システム各部を中枢的に制御する。また、本実施形態に係る制御ユニット80は、システム停止時に実行する掃気処理(低温対策用の制御)を行う。
表示装置160は、液晶表示装置や各種ランプなどから構成され、音声出力装置170は、スピーカ、アンプ、フィルタなどから構成されている。制御ユニット80は、表示装置160及び音声出力装置を用いて各種制御内容をユーザーに通知する。この制御内容には、システム停止時に実行する掃気処理の制御内容(例えば、掃気処理の終了メッセージの表示や掃気処理終了までに要する時間の算出、あるいは後述する目標出力到達所要時間など)も含まれる。
図2は、本実施形態に係る通知処理等を説明するためのブロック図である。制御ユニット80は、タイミング決定部18と、インピーダンス測定部180と、掃気終了予定時間推定部280と、通知制御部380、掃気制御部480の機能を実現する。
<タイミング決定部18>
タイミング決定部18は、インピーダンス測定の開始タイミングを決定するものである。タイミング決定部18は、イグニッションキーがオンされたことを検知すると、インピーダンス測定を開始すべきと判断し、インピーダンス測定の開始命令を重畳信号生成部182に送る。なお、本実施形態ではイグニッションキーがオンされたことを契機としてインピーダンス測定の開始命令を送るが、どのようなタイミングでインピーダンス測定の開始命令を送るかは任意である。
<インピーダンス測定部180>
インピーダンス測定部180は、目標電圧決定部181、重畳信号生成部182、電圧指令信号生成部183、演算部184、を備えている。
目標電圧決定部181は、アクセルペダルセンサやSOCセンサなどから入力される各センサ信号に基づいて出力目標電圧を決定し、これを電圧指令信号生成部183に出力する。
重畳信号生成部182は、タイミング決定部18から送出されるインピーダンス測定の開始命令に従い、出力目標電圧に重畳すべきインピーダンス測定用信号(例えば振幅値2Vの特定周波数のサイン波など)を生成し、これを電圧指令信号生成部183に出力する。なお、インピーダンス測定用信号の各パラメータ(波形の種類、周波数、振幅値)は、システム設計などに応じて適宜設定すれば良い。
電圧指令信号生成部183は、出力目標電圧にインピーダンス測定用信号を重畳し、電圧指令信号VfcrとしてDC/DCコンバータ130に出力する。DC/DCコンバータ130は、与えられる電圧指令信号Vfcrに基づき燃料電池40等の電圧制御を行う。
演算部184は、電圧センサ140によって検出される燃料電池40の電圧(FC電圧)Vf及び電流センサ150によって検出される燃料電池40の電流(FC電流)Ifを所定のサンプリングレートでサンプリングし、フーリエ変換処理(FFT演算処理やDFT演算処理)などを施す。演算部184は、フーリエ変換処理後のFC電圧信号をフーリエ変換処理後のFC電流信号で除するなどして燃料電池40のインピーダンスを求める。演算部184は、このようにして求めた燃料電池40のインピーダンス(以下、スタックインピーダンス)をスタック残水量演算部281に出力する。
<掃気終了予定時間推定部280>
掃気終了予定時間推定部280は、スタック残水量演算部281、スタック水分低減量演算部282、推定部283、残水量比較部284を備えている。
図3は、排気終了予定時間の推定処理の一例を示すフローチャートである。スタック残水量演算部281は、演算部184から供給されるスタックインピーダンスをもとに、スタック内の残水量(スタック残水量あるいはスタック含水量)を演算する(ステップSP101)。スタック残水量演算部281には、スタックインピーダンスとスタック残水量との関係をあらわす関数Fが予め格納されている。スタック残水量演算部281は、この関数Fにスタックインピーダンスを代入することでスタック残水量を求める。スタック残水量演算部281は、このように求めたスタック残水量を残水量比較部284に出力する(ステップSP102)。
残水量比較部284は、スタック残水量演算部281から供給されるスタック残水量Wsと、予め設定されている目標残水量Woとを比較し、掃気処理が必要か否かを判断する(ステップSP103、SP104)。残水量比較部284は、スタック残水量Wsが目標残水量Wo以下である場合には、掃気処理は不要であると判断し、掃気処理の終了指令を通知制御部380に送る(ステップSP105)。
一方、残水量比較部284は、スタック残水量Wsが目標残水量Woを超えている場合には、掃気処理が必要であると判断し、スタック残水量Wsから目標残水量Woを減算することで低減すべき水分量(以下、低減必要水分量)Wdを求め、これを推定部283に送る(ステップSP106)。
スタック水分低減量演算部282は、単位時間あたりのスタック水分低減量を演算するものであり、持ち去り水量演算部282a、スタック生成水量演算部282b、回収水量演算部282cを備えている。
推定部283は、残水量比較部284から供給される低減必要水分量Wdと、スタック水分低減量演算部282から供給される単位時間あたりのスタック水分低減量とを用いて、掃気処理に要する時間(以下、掃気所要時間)を推定する(ステップSP107)。
<目標出力到達所要時間推定部300>
目標出力到達所要時間推定部300は、燃料電池40内の含水量と、氷点下始動時の燃料電池40内の温度と、に基づいて、氷点下始動後の燃料電池40が、燃料電池システム1のユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定する。燃料電池40内の含水量および燃料電池40内の温度は、それぞれ、スタック残水量演算部281、燃料電池40内の所定箇所(例えば、燃料電池(FC)スタックの水出口)の温度を検出する温度センサ52の検出結果から得られる(図2参照)。
なお、上述した、燃料電池システム1のユーザーが所望ないしは期待する所期出力とは、ユーザーが、氷点下ではない通常的な状況であれば得られるであろうと考える出力、あるいは、レディオン状態となって発揮されてほしい出力(レディオン出力)のことであり、該所期出力に応じた所定出力とは、ユーザーが所望ないしは期待する所期出力はユーザーの感覚毎に異なるものであるから定量的に示すのが難しいとしても、およそ多くのユーザーの期待度を満たすことができる(別言すれば、違和感を覚えさせない)程度の出力のことである。また、このような、燃料電池システム1のユーザーが所望ないしは期待する所期出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間は状況に応じてさまざまである。例えば、燃料電池40をイグニッションオンにした場合であれば、レディオン出力を燃料電池が発揮するレディオン状態になるまでの時間が、目標出力到達所要時間に該当する。また、レディオン状態になった後は、例えば、ユーザーによる当該時点でのアクセルの開度に応じた出力(一例としてWOT出力)が発揮できるようになるまでの時間が、目標出力到達所要時間に該当する。
<通知制御部380>
通知制御部380は、残水量比較部284からの通知、または推定部283から出力される掃気所要時間に基づき、表示装置160及び音声出力装置165からの出力内容を制御する。具体的には、残水量比較部284から掃気処理の終了指令が通知された場合には、例えば掃気終了メッセージを表示装置160に表示するとともに、該掃気処理が終了したことをあらわす音声メッセージや警告音を音声出力装置165から出力する。
一方、推定部283から掃気所要時間が出力された場合には、例えば推定部283によって推定された掃気所要時間(掃気終了までの予想時間)をあらわすメッセージを表示装置160に表示するとともに、該予想時間をあらわす音声メッセージを音声出力装置165から出力する。以下、本システムの終了時の動作について説明する。
さらに、本実施形態の通知制御部380は、目標出力到達所要時間推定部300からの出力に基づき、表示装置160及び音声出力装置165からの出力内容を制御する。具体的には、目標出力到達所要時間推定部300から目標出力到達所要時間が出力された場合に、当該目標出力到達所要時間を表示装置160に表示し、及び/または、当該目標出力到達所要時間の音声メッセージを音声出力装置165から出力する。
<目標出力到達所要時間の推定などの説明>
図4は、ユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を氷点下始動後の燃料電池40が発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定し、推定結果をユーザーに知らせるまでの処理の一例を示すフローチャートである。
イグニッションキーがオンされる(IG ON)と(ステップSP1)、目標出力到達所要時間推定部300は、氷点下始動時の燃料電池40の出口温度(始動時の燃料電池スタックの水出口温度)と、前回システム停止時における当該燃料電池40の含水量と、を読み込む(ステップSP2−1)。始動時FC出口温度は、温度センサ52による検出結果に基づいて得ることができる。前回システム停止時における当該燃料電池40の含水量は、前回システム停止時までのスタック残水量演算部281による演算結果に基づいて得ることができる。
続いて、目標出力到達所要時間推定部300は、必要タイム(所要時間)のマップを読み、上述の情報を入力し、対応付けされた表から結果(目標出力到達所要時間)を得る(ステップSP2−2)。なお、マップの具体例、および目標出力到達所要時間を求めるモデルの具体例については後述する(図5〜図7参照)。
その後、目標出力到達所要時間推定部300は、上記マップから得られた所定の燃料電池出力(一例として、WOT時の推定出力○○kW(アクセル全開のときその時点で得られる出力のことで、○○にはマップから得られた所定の数値が入る))、目標出力到達所要時間Tc(一例として、最大出力C[kW]に到達するまでに必要な待ち時間)を出力する(ステップSP2−3)。
続いて、目標出力到達所要時間推定部300は、WOT時の推定出力と、レディオン(READY ON)許可出力とについて、大きさを比較する(ステップSP3)。レディオン許可出力(単にレディオン出力もいう)とは、レディオン状態となるための最低の出力のことであり、ここではB[kW]と例示しているが(図4参照)、具体的な数値は適宜設定され得る。
この判断の結果、WOT時の推定出力がレディオン(READY ON)許可出力を上回っていれば、出力告知をし(ステップSP4)、レディオン状態として(ステップSP8)、READY ONタイミングとなったことを示す。
一方で、WOT時の推定出力がレディオン(READY ON)許可出力を上回っていなければ、制御ユニット80が、急速運転による暖機処理(例えば、高負荷状態で発電を行うことにより燃料電池40を発熱させるなど)の開始を指示する(ステップSP5)。併せて、目標出力到達所要時間推定部300はレディオン状態になるまでの時間(目標出力到達所要時間)Tを出力し、表示装置160に当該時間を表示させることと、音声出力装置165に当該時間を音声出力させることのいずれか一方または両方を実施し、目標出力到達所要時間をドライバー等のユーザーに知らせる(ステップSP6)。このようにして目標出力到達所要時間をユーザーに事前に知らせることで、いつまで待てばレディオン状態になるかわからないというユーザーの不快感を低減ないしは払拭することができる。なお、ユーザーへのこれら通知手段に代え、またはこれら通知手段と併せて、光、音、映像、熱、振動といった体感媒体を利用することもできる。
ステップSP5およびステップSP6の後、暖機処理の完了を待ち(ステップSP7)、暖機処理の完了後にレディオン状態として(ステップSP8)、READY ONタイミングとなったことを示す。
その後、目標出力到達所要時間推定部300は、ステップSP2−3で出力した目標出力到達所要時間Tc(一例として、最大出力C[kW]に到達するまでに必要な待ち時間)に基づき、レディオン状態になってから当該最大出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間Tcを算出して出力し、表示装置160に当該時間を表示させることと、音声出力装置165に当該時間を音声出力させることのいずれか一方または両方を実施してドライバー等のユーザーに知らせる。
<目標出力到達所要時間の推定の別の例>
燃料電池をイグニッションオンにしてからレディオン状態になるまでの時間を目標出力到達所要時間とし、これを推定し、推定結果をユーザーに知らせるようにしてもよい。この場合の処理は、上記に準ずるため特に図示しないが、例示すれば以下のように進めることができる。
すなわち、イグニッションキーがオンされる(IG ON)と、目標出力到達所要時間推定部300が、氷点下始動時の燃料電池40の出口温度(始動時の燃料電池スタックの水出口温度)と、前回システム停止時における当該燃料電池40の含水量と、を読み込む。続いて、目標出力到達所要時間推定部300は、必要タイム(所要時間)のマップを読み、上述の情報を入力し、対応付けされた表から結果(目標出力到達所要時間Tb)を得る。
その後、目標出力到達所要時間推定部300は、上記マップから得られた所定の燃料電池出力(レディオン出力)、目標出力到達所要時間Tb(氷点突破するまでに必要な待ち時間)を出力し、表示装置160に当該時間を表示させることと、音声出力装置165に当該時間を音声出力させることのいずれか一方または両方を実施し、目標出力到達所要時間をドライバー等のユーザーに知らせる。このようにして目標出力到達所要時間をユーザーに事前に知らせることで、いつまで待てばレディオン状態になるかわからないというユーザーの不快感を低減ないしは払拭することができる。
<氷点下始動時の出力推移のモデル化例>
図5は、氷点下始動時の出力推移をモデル化したグラフの一例である。この図5を用いつつ、氷点下始動時の出力推移モデルについて説明する。
なお、本明細書では、燃料電池温度(一例として、燃料電池スタックの水出口温度)が氷点を突破することを氷点突破という。氷点突破のタイミングは、本実施形態のように、レディオン状態になるタイミングと非常に近似したものとなる場合がある。
この出力推移モデルにおけるパラメータ(推定対象)には、(1)燃料電池の初期出力、(2)出力低下勾配(ただし氷点突破前のもの)、(3)氷点突破までの時間、そして(4)出力上昇勾配(ただし氷点突破後のもの)がある。それぞれのパラメータにおける想定影響因子は後述するとおりであり、また図5中において各パラメータの横にカッコ書きで記す(図5参照)。
(1)イグニッションキーがオンされた後における燃料電池40の初期出力Aは、始動前の燃料電池温度(例えばスタック温度)および燃料電池40の初期含水量に応じて変化すると想定される。
(2)氷点突破する(燃料電池温度が氷点を突破する)までの燃料電池出力の低下勾配は、生成水量および燃料電池温度(例えばスタック温度)に応じて変化すると想定される。例えば、氷点下で始動すると生成水が燃料電池のセパレータ間の空隙で凍結し、発電面積が減っていくため、この影響で燃料電池出力が徐々に低下する。なお、氷点突破時に近いタイミングで極小となる燃料電池の出力を本実施形態ではBとおく。
(3)氷点突破するまでの時間は、燃料電池スタックの熱容量および燃料電池スタックの発熱量の大きさに応じて変化すると想定される。
(4)氷点突破した後の燃料電池出力の上昇勾配は、生成水量および燃料電池温度(例えばスタック温度)に応じて変化すると想定される。
これら各パラメータに対する想定影響因子について考慮すると、「生成水量」、「燃料電池スタック温度」、「燃料電池スタックの熱容量」、「燃料電池スタックの発熱量」の各因子は、既知であるか、温度センサ50等の各センサによって検出可能であるか、あるいは各種情報に基づいて制御ユニット80において算出可能なものである。したがって、氷点下始動前の燃料電池温度(一例として、スタック温度)、および始動時における初期含水量に基づけば、図5に例示した出力推移モデルを使って、燃料電池出力が所定の目標出力値となるまでの待ち時間(目標出力到達所要時間)を求めることができる。一例として、氷点下始動時のREADY ONタイミングとなる出力がB[kW]だとしたら、B[kW]を目標出力値とした場合の経過時間(目標出力到達所要時間、この場合はt1)をこの出力推移モデルを使って求めることができる(図5参照)。
<氷点下始動時の出力推移モデルにおける計算例>
図6は、氷点下始動時の出力推移モデルにおける計算例を当該モデルとともに示すものである。本例では、初期含水量が中程度、始動開始時の温度が−15℃の状態を想定している。なお、図6中では、一般式の傍に具体的数値例をカッコ書きで併記し、または式中に具体的数値例を入れ込んで示している。図中の符号t1は、燃料電池システム1の始動直後から氷点突破に至るまでの目標出力到達所要時間であり、符号t2は、氷点突破に至ってから所期出力(一例としてC[kW])を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間である。
<マップの例>
図7は、氷点下始動時の出力推移モデル等についての検討結果をマップ化した一例を示すものである。上述したように、本実施形態では、このようなマップを読み込み、対応付けされた表から目標出力到達所要時間を得るようにしている。
図7に示すマップは、始動時における初期含水量(W1g、W2g、W3g、W4g、W5g、W6g)と、氷点下始動時温度(−20℃、−15℃、−14℃、−13℃、−12℃、−11℃、−10℃)とから、対応付けされた始動直後の初期出力A(kW)、最低出力B(kW)、そして出力C[kW]到達時の経過時間(すなわち目標出力到達所要時間)Tcがそれぞれ得られるようにしたものである。なお、初期含水量が同じであれば(例えばW1)、始動時温度が上がるにつれ、初期出力A(kW)および最低出力B(kW)は上がり(例えば、A(W1,-20)<A(W1,-15)<・・・<A(W1,-10) 、 B(W1,-20)<B(W1,-15)<・・・<B(W1,-10))、一方で、出力Cは下がる傾向にある(例えば、初期含水量W5のとき、C(W5,-20)>C(W5,-15)>・・・>A(W5,-10) )。また、出力C[kW]到達時の経過時間Tcの欄に棒線が引かれ数値が記入されていない場合は、出力C[kW]到達時の経過時間Tcが無い、すなわちレディオン状態になればすぐにC[kW]の出力が可能だということである。
なお、図中、網目模様で表された枠は、始動後ただちにレディオン状態とすることが困難な場合を意味する。別言すれば、これらは、燃料電池40の使用ないしは始動を避けるべき状態ということができる。
なお、図7に示したマップに記載の数値は好適な一例にすぎないことはいうまでもなく、各数値は、燃料電池40の大きさ、仕様、燃料電池スタックの熱容量といった因子に応じて変化しうる。また、初期含水量や始動時温度をさらに細分化したマップを用意してもよいし、マップに記載された数値に近似した数値に対応するデータを補間法や最小二乗法によって算出してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、氷点下起動時の燃料電池システム1において、WOT時必要最低出力が得られるREADY ONタイミングになるまでに時間(目標出力到達所要時間)を要する場合に、当該目標出力到達所要時間(あるいは目標出力未到達であること)を文字メッセージや音声メッセージなどによってユーザーに通知する。このため、氷点下始動時、アクセルを踏んでも所望の出力が得られない場合に、ユーザーは、その間はそのような状況下にあるということを理解することができるので、所望の出力が得られないことに起因する違和感が低減される。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態においては、燃料電池40の出口温度(始動時FC出口温度)を用いることについて説明したが、ここでいう出口温度の具体例は特に限定されるものではない。要は、本実施形態の燃料電池システム1においては、氷点下始動時の燃料電池40内における水分凍結量が多いほど凍結に時間がかかり、また始動時の燃料電池温度が低いほど昇温に時間がかかるということを前提に、始動時の燃料電池温度を利用して氷点下始動時の凍結量および昇温時間を推測するというモデルに基づいているのであって、同じように氷点下始動時の凍結量および昇温時間を推測するモデルに基づいているのであれば燃料電池温度の測定箇所の詳細は問わない。また、同様に、氷点下始動時の凍結量を推測するモデルに基づいているのであれば、前回のシステム停止時における含水量以外のファクターを利用することもできる。
また、本実施形態では、WOT時の目標出力到達所要時間を推定する形態を説明したが、これはユーザーが所望ないしは期待する所期出力の一例にすぎない。例えば、ユーザーによるアクセル開度が80%である場合、その時点における所期出力はアクセル開度80%に対応した燃料電池出力ということになり、上述した実施形態と同様、目標出力到達所要時間推定部300は、当該所期出力、あるいは該所期出力に応じた所定出力を燃料電池40が発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定する。
本発明は、氷点下で始動されることがある燃料電池システムに適用して好適なものである。
1…燃料電池システム
40…燃料電池
42…スタック(燃料電池スタック)
50…温度センサ(温度取得手段)
80…制御ユニット(制御装置)
160…表示装置(目標出力到達所要時間通知手段)
170…音声出力装置(目標出力到達所要時間通知手段)
281…スタック残水量演算部(含水量取得手段)
300…目標出力到達所要時間推定部(目標出力到達所要時間推定手段)

Claims (7)

  1. 燃料ガスおよび酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池内の含水量を取得する含水量取得手段と、
    前記燃料電池内の温度を取得する温度取得手段と、
    前記取得された含水量、及び温度により、前記燃料電池内部に存在する氷の量を推定する推定手段と、
    前記推定された氷の量が所定値以下となるまでの所要時間をユーザーに通知する、通知手段と、
    を備える、燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池内の含水量と、氷点下始動時の前記燃料電池内の温度と、に基づいて、氷点下始動後の前記燃料電池が、当該燃料電池システムのユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定する目標出力到達所要時間推定手段と、
    該目標出力到達所要時間推定手段が推定した所要時間をユーザーに知らせる目標出力到達所要時間通知手段と、
    をさらに備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記目標出力到達所要時間は、前記燃料電池をイグニッションオンにしてから、ある一定の電力供給をするレディオン出力を前記燃料電池が発揮するレディオン状態になるまでの時間である、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記目標出力到達所要時間は、ある一定の電力供給をするレディオン出力を前記燃料電池が発揮するレディオン状態になってから、前記ユーザーによる当該時点でのアクセルの開度に応じた出力が発揮されるようになるまでの時間である、請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記ユーザーによる当該時点でのアクセルの開度が全開である、請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池内の含水量および氷点下始動時の前記燃料電池温度と、前記目標出力到達所要時間とを関連付けしたマップを備えており、該マップを用いて前記目標出力到達所要時間を推定する、請求項2から5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料ガスおよび酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムを氷点下で始動する際の始動方法であって、
    燃料ガスおよび酸化ガスの電気化学反応により発電する燃料電池を備えた燃料電池システムの氷点下始動方法において、
    前記燃料電池内の含水量と、氷点下始動時の前記燃料電池内の温度と、に基づいて、氷点下始動後の前記燃料電池が、当該燃料電池システムのユーザーが所望ないしは期待する所期出力あるいは該所期出力に応じた所定出力を発揮できるようになるまでの目標出力到達所要時間を推定し、
    該推定した所要時間をユーザーに知らせる、燃料電池システムの始動方法。
JP2014231455A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムとその始動方法 Active JP6153094B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231455A JP6153094B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムとその始動方法
KR1020150127354A KR20160057970A (ko) 2014-11-14 2015-09-09 연료 전지 시스템과 그 시동 방법
CA2911365A CA2911365C (en) 2014-11-14 2015-11-05 Fuel cell system and start-up method thereof at a below-freezing temperature
DE102015119344.2A DE102015119344A1 (de) 2014-11-14 2015-11-10 Brennstoffzellensystem und Startverfahren hierfür
US14/939,795 US10431835B2 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Fuel cell system and start-up method thereof
CN201510781193.3A CN105609842B (zh) 2014-11-14 2015-11-13 燃料电池系统及其启动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231455A JP6153094B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムとその始動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096020A true JP2016096020A (ja) 2016-05-26
JP6153094B2 JP6153094B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=55949149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231455A Active JP6153094B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システムとその始動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10431835B2 (ja)
JP (1) JP6153094B2 (ja)
KR (1) KR20160057970A (ja)
CN (1) CN105609842B (ja)
CA (1) CA2911365C (ja)
DE (1) DE102015119344A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801594B2 (ja) * 2017-06-21 2020-12-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの検査方法
CN110020461B (zh) * 2019-03-05 2023-04-18 深圳市豪鹏科技股份有限公司 电池体系中组成部分的质量或含水率的测算方法及其应用
DE202019102314U1 (de) * 2019-04-25 2020-07-29 Aradex Ag Vorrichtung mit wenigstens einer Brennstoffzelle
JP7450433B2 (ja) * 2020-03-30 2024-03-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法、及び燃料電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234840A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2001257011A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の昇温時間予測装置
US20060046895A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Thacher Russell J Vehicular control system for regenerative braking
JP2007305346A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010108834A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機完了判断方法
JP2011243326A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
JP2012064539A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2013088463A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218923A (ja) 2012-04-10 2013-10-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234840A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP2001257011A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Nissan Motor Co Ltd 2次電池の昇温時間予測装置
US20060046895A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Thacher Russell J Vehicular control system for regenerative braking
JP2007305346A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010108834A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機完了判断方法
JP2011243326A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
JP2012064539A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2013088463A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池内部の液水量の推定方法、燃料電池から排出される液水量の推定方法、燃料電池内部液水量推定装置、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2911365C (en) 2018-09-18
JP6153094B2 (ja) 2017-06-28
KR20160057970A (ko) 2016-05-24
CN105609842A (zh) 2016-05-25
US10431835B2 (en) 2019-10-01
CA2911365A1 (en) 2016-05-14
CN105609842B (zh) 2019-08-02
DE102015119344A1 (de) 2016-07-28
US20160141668A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153094B2 (ja) 燃料電池システムとその始動方法
JP4535157B2 (ja) 燃料電池システム
KR101448763B1 (ko) 연료전지 차량 전장 냉각 제어 장치 및 그 방법
Samsun et al. A battery-fuel cell hybrid auxiliary power unit for trucks: Analysis of direct and indirect hybrid configurations
JP2010004732A (ja) 電源システム
JP2007305346A (ja) 燃料電池システム
WO2007119688A1 (ja) 燃料電池用の温度制御システム
JP2008152984A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
KR20140078948A (ko) 연료전지 승온 방법
JP2004327350A (ja) 燃料電池を備える電源システムの運転制御
JP4810991B2 (ja) 燃料電池システム
JP5152614B2 (ja) 燃料電池システム
JP7310710B2 (ja) 燃料電池システム
JP5397831B2 (ja) 燃料電池システム
JP6198146B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5315661B2 (ja) 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法
JP2009044817A (ja) 燃料電池車両
JP6090052B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010192146A (ja) 燃料電池システムに用いられる電動バルブの駆動方法
JP2009026563A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2009009791A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP6054918B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
KR20050070730A (ko) 연료 전지 스택의 온도 제어방법 및 그 시스템
JP2014166110A (ja) 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6907830B2 (ja) 外部給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170521