JP4905642B2 - 燃料電池システム及び移動体 - Google Patents

燃料電池システム及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP4905642B2
JP4905642B2 JP2005350403A JP2005350403A JP4905642B2 JP 4905642 B2 JP4905642 B2 JP 4905642B2 JP 2005350403 A JP2005350403 A JP 2005350403A JP 2005350403 A JP2005350403 A JP 2005350403A JP 4905642 B2 JP4905642 B2 JP 4905642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
operation point
power
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005350403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007157478A (ja
JP2007157478A5 (ja
Inventor
晃太 真鍋
公秀 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005350403A priority Critical patent/JP4905642B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to PCT/JP2006/323628 priority patent/WO2007066531A1/ja
Priority to KR1020087013410A priority patent/KR100987738B1/ko
Priority to US12/085,386 priority patent/US8288043B2/en
Priority to DE112006003289.5T priority patent/DE112006003289B4/de
Priority to CN2006800456709A priority patent/CN101322275B/zh
Publication of JP2007157478A publication Critical patent/JP2007157478A/ja
Publication of JP2007157478A5 publication Critical patent/JP2007157478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905642B2 publication Critical patent/JP4905642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システム及び該システムを搭載した移動体に関する。
一般に、燃料電池は他の電源に比べて起動性が悪い。かかる燃料電池の発電効率は、温度の低下や電極触媒の被毒に起因して減少し、所望の電圧/電流を供給することができずに機器を起動できない場合も生じる。
このような事情に鑑み、各電極に供給するアノード燃料(例えば燃料ガス)及びカソード燃料(例えば酸化ガス)の少なくともいずれか一方を不足状態とし、電極の一部の過電圧を増加させて燃料電池の温度を上昇させることにより、電極触媒の被毒の回復や燃料電池を暖機する方法が提案されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特表2003−504807号
しかしながら、上記方法によって電極触媒の被毒の回復や燃料電池を暖機する場合には、かかる運転に伴って燃料電池の電圧は低下し、補機などを安定して運転することができない等の問題があった。
本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、電極触媒の被毒の回復や燃料電池を暖機する場合であっても、補機などを安定して運転することが可能な燃料電池システムなどを提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、電圧変換装置と、前記電圧変換装置を介して前記燃料電池と並列に接続された蓄電装置と、前記蓄電装置に接続された補機と、所定条件を満たす場合に通常運転動作点よりも電力損失の大きな低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する運転制御手段と、前記燃料電池の運転動作点と前記補機の駆動電圧に基づき、前記電圧変換装置による電圧変換動作を制御する電圧変換制御手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、電極触媒の被毒の回復や燃料電池を暖機等するために低効率運転動作点で動作する場合であっても、燃料電池の運転動作点と補機の駆動電圧に基づき、電圧変換装置による電圧変換動作が制御される。このため、燃料電池の運転動作点によらず、常に補機を安定して運転することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記電圧変換制御手段は、前記電圧変換装置により、前記運転動作点に応じた前記燃料電池の端子電圧を、少なくとも前記補機の駆動電圧まで昇圧させる態様が好ましい。
また、前記運転制御手段は、前記燃料電池の暖機運転が必要な場合、または前記燃料電池の触媒活性を回復させる運転が必要な場合に、前記燃料電池を低効率運転動作点にて運転する態様が好ましい。また、前記運転制御手段は、酸化ガス欠乏状態を生成してから前記燃料電池を低効率運転動作点にて運転する態様が好ましい。
また、本発明に係る移動体は、上記構成の燃料電池システムを搭載し、モータを動力源とする移動体であって、前記モータは前記蓄電装置側に接続され、前記燃料電池を低効率運転動作点にて運転する場合には、前記蓄電装置の放電電力、またはコンバータにて昇圧された燃料電池の出力電力の少なくともいずれか一方を用いて該モータを駆動することを特徴とする。
また、本発明に係る別の移動体は、上記構成の燃料電池システムを搭載し、モータを動力源とする移動体であって、前記モータは前記燃料電池側に接続され、前記燃料電池を低効率運転動作点にて運転する場合には、該モータの駆動を停止する、または該モータの出力を制限して駆動することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、電極触媒の被毒の回復や燃料電池を暖機する場合であっても、補機などを安定して運転することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.本実施形態
図1は本実施形態に係る燃料電池システム100の要部構成を示す図である。本実施形態では、燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hyblid Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源にも適用可能である。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。燃料電池40は、MEAなどを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。この燃料電池40の出力電圧(以下、FC電圧)及び出力電流(以下、FC電流)は、それぞれ電圧センサ140及び電流センサ150によって検出される。燃料電池40の燃料極(アノード)には、燃料ガス供給源10から水素ガスなどの燃料ガスが供給される一方、酸素極(カソード)には、酸化ガス供給源70から空気などの酸化ガスが供給される。
燃料ガス供給源10は、例えば水素タンクや様々な弁などから構成され、弁開度やON/OFF時間などを調整することにより、燃料電池40に供給する燃料ガス量を制御する。
酸化ガス供給源70は、例えばエアコンプレッサやエアコンプレッサを駆動するモータ、インバータなどから構成され、該モータの回転数などを調整することにより、燃料電池40に供給する酸化ガス量を調整する。
バッテリ(蓄電装置)60は、充放電可能な二次電池であり、例えばニッケル水素バッテリなどにより構成されている。もちろん、バッテリ60の代わりに二次電池以外の充放電可能な蓄電器(例えばキャパシタ)を設けても良い。このバッテリ60は、DC/DCコンバータ130を介して燃料電池40と並列に接続されている。
インバータ110は、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御装置80から与えられる制御指令に応じて燃料電池40またはバッテリ60から出力される直流電力を三相交流電力に変換し、トラクションモータ115へ供給する。トラクションモータ115は、車輪116L、116Rを駆動するためのモータ(すなわち移動体の動力源)であり、かかるモータの回転数はインバータ110によって制御される。このトラクションモータ115及びインバータ110は、燃料電池40側に接続されている。
DC/DCコンバータ(電圧変換装置)130は、例えば4つのパワー・トランジスタと専用のドライブ回路(いずれも図示略)によって構成されたフルブリッジ・コンバータである。DC/DCコンバータ130は、バッテリ60から入力されたDC電圧を昇圧または降圧して燃料電池40側に出力する機能、燃料電池40などから入力されたDC電圧を昇圧または降圧してバッテリ60側に出力する機能を備えている。また、DC/DCコンバータ130の機能により、バッテリ60の充放電が実現される。
バッテリ60とDC/DCコンバータ130の間には、車両補機やFC補機などの補機類120が接続されている。バッテリ60は、これら補機類120の電源となる。なお、車両補機とは、車両の運転時などに使用される種々の電力機器(照明機器、空調機器、油圧ポンプなど)をいい、FC補機とは、燃料電池40の運転に使用される種々の電力機器(燃料ガスや酸化ガスを供給するためのポンプなど)をいう。
制御装置80は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、電圧センサ140や電流センサ150、燃料電池40の温度を検出する温度センサ50、バッテリ20の充電状態を検出するSOCセンサ、アクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサなどから入力される各センサ信号に基づき、当該システム各部を中枢的に制御する。
また、制御装置80は、以下に示す方法により燃料電池40の電極触媒が被毒状態にあるか否かを検知し、被毒状態にあることを検知した場合には、被毒された電極触媒の特性を回復すべく、燃料電池40の運転動作点を切り換える処理を行う(後述)。
メモリ160は、例えば書き換え可能な不揮発性メモリであり、燃料電池40の初期状態(例えば製造出荷時)における電池特性を示す初期電池特性データなどが格納されている。初期電池特性データは、初期状態における燃料電池40の電流密度と電圧との関係を示す二次元マップであり、電流密度が高くなるにつれ電圧は低下する。
周知のとおり、燃料電池40の電極触媒が被毒すると電池特性は低下し、同一電圧で比較すると被毒後の電流密度は被毒前の電流密度(初期電池特性データに示される電流密度)よりも低下する。かかる特性を利用し、本実施形態では、電圧センサ140及び電流センサ150によって検知されるFC電圧及びFC電流と初期電池特性データとを比較することで、電極触媒が被毒状態にあるか否かを検知する。詳述すると、制御装置(検知手段)80は、電圧センサ140及び電流センサ150によってFC電圧及びFC電流が検知されると、初期電池特性データにおける同一電圧での電流密度と比較する。かかる比較の結果、下記式(1)、(2)が成立している場合には被毒状態であると判断する一方、下記式(1)、(2)が成立していない場合には被毒状態でないと判断する。
Vfc=Vs ・・・(1)
Ifc<Is+α ・・・(2)
Vfc;FC電圧
Vs ;初期電池特性データにおける電圧
Ifc;FC電流
Is ;初期電池特性データにおける電流密度
α ;所定値
なお、上記説明では、初期電池特性データを利用して電極触媒が被毒状態にあるか否かを検知したが、他の方法によって電極触媒が被毒状態にあるか否かを検知しても良いのはもちろんである。例えば、一酸化炭素によって電極触媒が被毒される場合には、既知のCO濃度センサを設け、CO濃度と電圧測定値との関係を予め調査・マップ化し、検知されるCO濃度等に基づいて電極触媒が被毒状態にあるか否かを検知しても良い。以下、図面を参照しながら燃料電池40の運転動作点について詳細に説明する。
図2(a)、(b)は、異なる運転動作点で燃料電池を運転したときの出力電力と電力損失との関係を示す図であり、横軸にFC電流、縦軸にFC電圧をあらわしている。また、図2に示すOCV(Open Circuit Voltage;開回路電圧)は、燃料電池に電流を流していない状態での電圧をあらわす。
図2に示す電流・電圧特性(以下、IV特性)が得られる燃料電池40においては、出力電力に対して電力損失の小さな運転動作点(Ifc1、Vfc1)にて運転されるのが一般的である(図2(a)参照)。しかしながら、燃料電池40の電極触媒が被毒状態にある場合には、燃料電池40の内部温度を上昇させて電極触媒の活性を回復させる必要があるため、本実施形態では、必要な出力電力を確保しつつ電力損失の大きな運転動作点(Ifc2、Vfc2)にシフトして運転し、被毒状態の電極触媒の活性を回復させる(図2(b)参照)。ここで、図2(a)、(b)に示す各運転動作点での出力電力Pfc、電力損失Ploss、各出力電力Pfcの関係、各電力損失Plossの関係を示せば次の通りである。
<運転動作点(Ifc、Vfc1)について>
Ifc1*Vfc1=Pfc1 ・・・(3)
Ifc1*OCV−Pfc1=Ploss1 ・・・(4)
<運転動作点(Ifc2、Vfc2)について>
Ifc2*Vfc2=Pfc2 ・・・(5)
Ifc2*OCV−Pfc2=Ploss2 ・・・(6)
<各出力電力、各電力損失の関係>
Pfc1=Pfc2 ・・・(7)
Ploss1<Ploss2 ・・・(8)
図3は、運転動作点をシフトしながら燃料電池を運転したときの出力電力の変化をあらわす図であり、横軸にFC電流、縦軸にFC電圧及び出力電力をあらわしている。なお、図3では、説明の便宜上、燃料電池のIV特性を直線(以下、IVライン)であらわす。また、IVライン上の各運転動作点(Ifc1、Vfc1)、(Ifc2、Vfc2)は、図2に示す各運転動作点(Ifc1、Vfc1)、(Ifc2、Vfc2)に対応する。
図3に示すように、燃料電池40の出力電力Pfcは、最大出力電力Pfcmaxが得られる最大出力運転動作点(Ifcmax、Vfcmax)を中心に、図示左側に示すIVライン上の運転動作点ではFC電圧Vfcの低下に伴って出力電力Pfcは増大する一方、図示右側に示すIVライン上の運転動作点ではFC電圧Vfcの低下に伴って出力電力Pfcは減少する。
前述したように、電力損失Plossは、FC電圧Vfcが低下するにつれ増大する。このため、燃料電池40を運転して同一の電力を出力する場合であっても、最大出力運転動作点の右側に示すIVライン上の運転動作点(例えば、運転動作点(Ifc1、Vfc1))で運転する方が、最大出力運転動作点の左側に示すIVライン上の運転動作点(例えば、運転動作点(Ifc2、Vfc2))で運転するよりも電力損失Plossは大きい。よって、以下の説明では、FC電圧Vfcの低下に伴って出力電力Pfcが増大するIVライン上の運転動作点を通常運転動作点と定義し、FC電圧Vfcの低下に伴って出力電力Pfcが減少するIVライン上の運転動作点を低効率運転動作点と定義する。なお、通常運転動作点及び低効率運転動作点を表せば次の通りである。
<通常運転動作点(Ifc、Vfc)について>
Ifc≦Ifcmax ・・・(9)
Vfcmax≦Vfc ・・・(10)
<低効率運転動作点(Ifc、Vfc)について>
Ifcmax<Ifc ・・・(11)
Vfc<Vfcmax ・・・(12)
次に、図4及び図5を参照しながら制御装置80によって実行される運転動作点のシフト処理について説明する。
図4は、運転動作点のシフト処理を示すフローチャートであり、図5は、運転動作点をシフトしたときの出力電力の変化を示した図である。なお、以下の説明では、被毒された電極触媒の活性を回復すべく、燃料電池40の運転動作点を通常運転動作点(Ifc1、Vfc1)から低効率運転動作点(Ifc2、Vfc2)へシフトする場合を想定する(図5参照)。
制御装置(判断手段)80は、まず、触媒活性を回復させる運転が必要か否かを判断する(ステップS1)。具体的には、電圧センサ140及び電流センサ150によって検知されるFC電圧及びFC電流と初期電池特性データとを比較することで、電極触媒が被毒状態にあるか否かを検知し、電極触媒が被毒状態にない場合には触媒活性を回復させる運転は必要ないと判断する一方、電極触媒が被毒状態にある場合には触媒活性を回復させる運転が必要と判断する。
制御装置(運転制御手段)80は、電極触媒が被毒状態にない場合には、システム要求に応じた電力を出力する通常運転動作点にて運転を継続する。一方、制御装置80は、電極触媒が被毒状態にある場合には、まず、現時点における運転動作点(ここでは、通常運転動作点(Ifc1、Vfc1))を確認する(ステップS2)。
次に、制御装置80は、被毒された電極触媒の活性を回復するのに十分な燃料電池40の運転動作点(目標運転動作点)を導出する(ステップS3)。一例を挙げて説明すると、例えば、通常運転動作点(Ifc1、Vfc1)で運転することにより、出力電力Pfc1が得られる場合には、この出力電力と同じ出力電力Pfc2(=Pfc1)が得られる低効率運転動作点(Ifc2、Vfc2)を目標運転動作点として導出する。
例えば、燃料電池40の電力損失(すなわち昇温するために必要な熱量)をPloss2、要求される出力電力をPfc2とすると、目標運転動作点は下記式(A)、(B)より導出される。
<目標運転動作点(Ifc、Vfc)について>
Ifc=(Ploss2+Pfc2)/OCV ・・・(A)
Vfc=Pfc2*OCV/(Ploss2+Pfc2) ・・・(B)
より具体的には、燃料電池40が300セルの積層スタック構造を有しており、300セルスタックのOCVが360V、要求される出力電力が1kW、必要な熱量が20kWとすると、目標動作点は下記式(C)、(D)より導出される。
Ifc=(20+1)/360=58.3A ・・・(C)
Vfc=1*360/(20+1)=17V ・・・(D)
なお、被毒された電極触媒は、燃料電池40のセル電圧が0.6V以下に制御されることにより、触媒還元反応が起こって触媒活性が回復されるため、このような条件を満たす運転動作点を目標運転動作点として導出しても良い(詳細は後述)。
制御装置(運転制御手段)80は、目標運転動作点を導出すると、トラクションモータ115及びインバータ110を停止した後、運転動作点のシフトを開始する(ステップS4→ステップS4’)。このように、トラクションモータ115及びインバータ110を停止するのは、低効率運転動作点へ運転を切り換えることで、燃料電池40の出力電圧が下がり、インバータ110等の許容入力電圧範囲を下回ってしまうからである。ただし、バッテリ60に接続された高圧補機については駆動を停止しない。これは、燃料電池40の端子電圧が下がったとしても、DC/DCコンバータ130によって高圧補機の許容入力電圧まで燃料電池40の出力電圧を昇圧することで、駆動を継続することができるからである。なお、高圧補機とは、燃料電池40を通常運転動作点で運転したときに得られる出力電圧によって、接続されたインバータの定格性能を満足できる補機をいう。従って、燃料電池40を低効率運転動作点で運転する場合には、制御装置(電圧変換制御手段)は上記の如くDC/DCコンバータ130によって燃料電池40の端子電圧を、少なくとも高圧補機の許容入力電圧(駆動電圧)まで昇圧することで駆動を継続する。もちろん、上記態様はあくまで一例であり、トラクションモータ115及びインバータ110を停止することなく、これらトラクションモータ115等の出力(上限パワー)を制限した状態で駆動させても良い。
ここで、通常運転動作点(Ifc1、Vfc1)から低効率運転動作点(Ifc2、Vfc2)までFC電圧のみを制御して運転動作点をシフトした場合には、図5(a)に示すように、IVラインl1の運転動作点のシフトに応じて燃料電池40の出力電力は大きく変動してしまう(パワーラインpl1参照)。より具体的には、DC/DCコンバータ130を用いてFC電圧のみを制御して運転動作点をシフトした場合には、シフト過程において通常の使用環境下ではありえないような高出力運転(最大出力運転動作点における運転など)を行う必要が生じる。
そこで、本実施形態では、FC電圧とともにFC電流を制御することで、図5(b)に示すように、通常運転動作点(Ifc1、Vfc1)から低効率運転動作点(Ifc2、Vfc2)まで、出力電力が一定に保持される運転動作点のシフトを実現する(パワーラインpl2参照)。具体的には、DC/DCコンバータ(電圧変換装置)130を用いてFC電圧を制御するとともに、制御装置(調整手段)80が酸化ガス供給源70から供給される酸化ガス量を調整することで(ここでは酸化ガス量を絞ることで)、FC電流を制御する。かかる制御を行うことで、燃料電池40のIV特性はIVラインl1からIVラインl2にシフトし、運転動作点のシフトによらずに燃料電池40の出力電力は一定に保持される。
具体的な運転シーケンスについて図6を参照しながら説明すると、まず、制御装置80は、DC/DCコンバータ130により、燃料電池側の電圧を燃料電池40の理論起電力付近まで、別言すればOCV以上に昇圧する(ステップSa1)。制御装置80は、燃料電池40と当該システムとを電気的に切断・接続するリレー(図示略)を用いて燃料電池40をリレー接続した後、燃料ガスの供給を開始する(ステップSa2)。ただし、この時点では酸化ガスの供給は開始しない。かかる操作により、酸化ガスの残量に応じたOCVが発生する。制御装置(運転制御手段)80は、DC/DCコンバータ130により、FC電圧を目標運転動作電圧Vfc2まで低下させ、燃料電池40のカソード側を酸化ガス欠乏状態とすると、FC電圧を目標運転動作電圧Vfc2に保持した状態で酸化ガスの供給を開始する(ステップSa3→ステップSa4)。制御装置80は、FC電流が目標運転動作電流Ifc2と一致するよう、エアストイキ比1.0の流量を上限として酸化ガス流量を制御する(ステップSa5)。以上説明した運転を行うことで、運転動作点のシフトによらずに燃料電池40の出力電力は一定に保持される。
このように運転動作点をシフトすると、制御装置80は、タイマ(図示略)などを参照し、運転動作点をシフトしてから目標設定時間が経過したか否かを判断する(ステップS5)。ここで、目標設定時間は、低効率運転動作点で運転を開始してから電極触媒の活性を回復するのに十分な時間(例えば10秒)であり、予め実験などによって求めることができる。制御装置80は、目標設定時間が経過していないと判断すると(ステップS5;NO)、ステップS5を繰り返し実行する。一方、制御装置80は、目標設定時間が経過したと判断すると(ステップS5;YES)、シフト後の運転動作点をシフト前の運転動作点に戻し(ステップS6)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る燃料電池システムによれば、電極触媒の被毒の回復する場合であっても、高電圧で駆動する高圧補機などを安定して運転することが可能となる。
なお、上述したように、被毒された電極触媒は、燃料電池40のセル電圧を0.6V以下に制御することで触媒活性が回復するため、次のようにして運転動作点を導出しても良い。
例えば、燃料電池40が300セルの積層スタック構造を有しており、要求される出力電力が1kWの場合、セル電圧を0.5V(<0.6V)に設定したとすると、目標運転動作点は次のようになる。
<目標運転動作点(Ifc、Vfc)について>
Vfc=300*0.5=150V ・・・(13)
Ifc=1000/150=6.7A ・・・(14)
ここで、求めた目標運転動作点がシフト前のIVライン上にない場合であっても、FC電圧とともにFC電流を制御してIV特性を変えることで、求めた目標運転動作点をIVライン上に位置させることが可能となる。
B.変形例
(1)上述した実施形態では、酸化ガス供給源70から供給される酸化ガス量を調整することで、FC電流を制御したが、燃料ガス供給源10から供給される燃料ガス量を調整することで、FC電流を制御しても良い。
(2)上述した実施形態では、電極触媒が被毒状態にあることを検知した場合に、燃料電池40の運転動作点を通常運転動作点から低効率運転動作点へシフトしたが、以下に示すタイミングで運転動作点をシフトするようにしても良い。
例えば、システム起動時にいったん低効率運転動作点で運転してから通常運転動作点へとシフトし、常に触媒活性を高めた状態でシステム運転を行うようにしても良い。また、要求される出力電力が所定値以下になったとき(例えばアイドル出力付近など)、運転動作点を通常運転動作点から低効率運転動作点へとシフトするようにしても良い。さらに、システム停止後に低効率運転動作点にて運転を行うことで、運転中に低下した触媒活性を回復させて次回の起動に備えるようにしても良い。
(3)上述した実施形態では、被毒された電極触媒の活性を回復するために、燃料電池40の運転動作点を通常運転動作点から低効率運転動作点へシフトする構成としたが、例えば低温起動時に暖機運転を行う場合やシステム運転停止前に急速暖機を行う場合など、暖機運転が必要なあらゆる場合に適用可能である。
一例を挙げて説明すると、制御装置80は操作スイッチなどから当該システムの起動命令を受け取ると、温度センサ50などを利用して燃料電池40の内部温度を検知する。制御装置(判断手段)80は、燃料電池40の内部温度が予め設定された閾値温度を下回っている場合には、暖機運転が必要であると判断し、図4に示す運転動作点のシフト処理を実行する。この後の動作については、本実施形態と同様であるため、説明を省略する。なお、温度センサ50の代わりに、外気温度を検出する温度センサや冷却機構(図示略)を流れる冷媒の温度を検出する温度センサなどを利用しても良い。
(4)上述した実施形態では、燃料電池の出力端にトラクションモータ用のインバータ110が接続される構成を例示したが、例えば図7に示すようにバッテリ60側にトラクションモータ115及びインバータ110が接続される構成であっても良い。かかる構成によれば、低効率運転動作点へ運転を切り換えたとしても、バッテリ60の放電電力によってトラクションモータ115及びインバータ110を駆動することが可能となる。言い換えれば、通常運転動作点から低効率運転動作点への運転の切り換えに応じてトラクションモータ115及びインバータ110を停止、または出力を制限して駆動(ステップS4)する必要がなく、システム効率を上げることが可能となる。もちろん、バッテリ60の放電電力によってトラクションモータ115等を駆動しても良いが、DC/DCコンバータ130にて昇圧された燃料電池40の出力電力とバッテリ60の放電電力によってトラクションモータ115等を駆動しても良い。さらには、DC/DCコンバータ130にて昇圧された燃料電池40の出力電力のみによってトラクションモータ115等を駆動しても良い。
また、本実施形態では燃料電池40とバッテリ60を備えたハイブリッド電源システムを例に説明したが、燃料電池40のみからなる電源システムにも適用可能である。
本実施形態に係る燃料電池システムの要部構成を示す図である。 同実施形態に係る出力電力と電力損失との関係を示す図である。 同実施形態に係る出力電力の変化をあらわす図である。 同実施形態に係る運転動作点のシフト処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る出力電力の変化をあらわす図である。 同実施形態に係る運転シーケンスを示す図である。 変形例に係る燃料電池システムの要部構成を示す図である。
符号の説明
10・・・燃料ガス供給源、40・・・燃料電池、50・・・温度センサ、60・・・バッテリ、70・・・参加ガス供給源、80・・・制御装置、110・・・インバータ、115・・・モータ、116L、116R・・・車輪、130・・・DC/DCコンバータ、140・・・電圧センサ、150・・・電流センサ、160・・・メモリ、100・・・燃料電池システム。

Claims (4)

  1. 燃料電池と、
    電圧変換装置と、
    前記電圧変換装置を介して前記燃料電池と並列に接続された蓄電装置と、
    前記蓄電装置に接続された補機と、
    前記燃料電池の暖機運転が必要な場合、または前記燃料電池の触媒活性を回復させる運転が必要な場合に、通常運転動作点よりも電力損失の大きな低効率運転動作点にて前記燃料電池を運転する運転制御手段と、
    前記燃料電池の運転動作点と前記補機の駆動電圧に基づき、前記電圧変換装置による電圧変換動作を制御する電圧変換制御手段とを備え、
    前記運転制御手段は、出力電力を一定に保持した状態で前記運転動作点をシフトさせ
    前記電圧変換制御手段は、前記電圧変換装置により、前記運転動作点に応じた前記燃料電池の端子電圧を、少なくとも前記補機の駆動電圧まで昇圧させることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記運転制御手段は、燃料電池において酸化ガス欠乏状態を生成してから前記燃料電池を低効率運転動作点にて運転することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料電池システムを搭載し、モータを動力源とする移動体であって、
    前記モータは前記蓄電装置側に接続され、前記燃料電池を低効率運転動作点にて運転する場合には、前記蓄電装置の放電電力または前記電圧変換装置であるコンバータにて昇圧された燃料電池の出力電力の少なくともいずれか一方を用いて該モータを駆動することを特徴とする移動体。
  4. 請求項1または2に記載の燃料電池システムを搭載し、モータを動力源とする移動体であって、
    前記モータは前記燃料電池側に接続され、前記燃料電池を低効率運転動作点にて運転する場合には、該モータの駆動を停止する、または該モータの出力を制限して駆動することを特徴とする移動体。
JP2005350403A 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム及び移動体 Active JP4905642B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350403A JP4905642B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム及び移動体
KR1020087013410A KR100987738B1 (ko) 2005-12-05 2006-11-21 연료전지시스템 및 이동체
US12/085,386 US8288043B2 (en) 2005-12-05 2006-11-21 Fuel cell system and mobile object
DE112006003289.5T DE112006003289B4 (de) 2005-12-05 2006-11-21 Brennstoffzellensystem und mobiles Objekt
PCT/JP2006/323628 WO2007066531A1 (ja) 2005-12-05 2006-11-21 燃料電池システム及び移動体
CN2006800456709A CN101322275B (zh) 2005-12-05 2006-11-21 燃料电池系统及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350403A JP4905642B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム及び移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007157478A JP2007157478A (ja) 2007-06-21
JP2007157478A5 JP2007157478A5 (ja) 2008-04-10
JP4905642B2 true JP4905642B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38122679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350403A Active JP4905642B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 燃料電池システム及び移動体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8288043B2 (ja)
JP (1) JP4905642B2 (ja)
KR (1) KR100987738B1 (ja)
CN (1) CN101322275B (ja)
DE (1) DE112006003289B4 (ja)
WO (1) WO2007066531A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905706B2 (ja) * 2007-07-03 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP4947552B2 (ja) * 2007-08-06 2012-06-06 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP4404129B2 (ja) * 2007-10-22 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP4656539B2 (ja) 2007-11-21 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4827023B2 (ja) 2007-12-27 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
KR100980985B1 (ko) * 2008-04-08 2010-09-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택 활성화 방법
JP5327229B2 (ja) * 2008-11-04 2013-10-30 日産自動車株式会社 燃料電池の発電制御装置及び発電制御方法
JP5434197B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムを搭載した電動車両
JP5330089B2 (ja) * 2009-05-18 2013-10-30 株式会社東芝 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP5456721B2 (ja) 2011-05-12 2014-04-02 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US9178233B2 (en) 2011-06-07 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Smart in-vehicle reactive recovery strategy
CN102862491B (zh) * 2012-09-28 2014-09-03 引峰新能源科技(上海)有限公司 紧凑型燃料电池电源系统
CN102881956B (zh) * 2012-09-28 2014-07-23 引峰新能源科技(上海)有限公司 燃料电池混合电源能量管理方法
JP6187774B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP2017011940A (ja) 2015-06-25 2017-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御方法及び燃料電池自動車
US9947950B2 (en) * 2015-09-29 2018-04-17 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for initiating voltage recovery in a fuel cell system
US10069160B2 (en) * 2016-07-27 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Stack voltage control for recovery mode using boost converter
CN109216736B (zh) * 2018-09-25 2021-05-11 重庆大学 燃料电池多模式切换阳极压力脉动水冲刷控制系统
CN110400948A (zh) * 2019-09-17 2019-11-01 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池电堆活化方法及装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583914B2 (ja) * 1997-11-19 2004-11-04 三洋電機株式会社 燃料電池の補機用電源
JPH11176454A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の補機用電源
US6329089B1 (en) * 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP2000048845A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2002063927A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムの制御方法及びその装置
JP4218202B2 (ja) * 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP2002184442A (ja) 2000-12-13 2002-06-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池制御システム
JP4759815B2 (ja) * 2001-02-13 2011-08-31 株式会社デンソー 燃料電池システム
US6939635B2 (en) * 2001-05-31 2005-09-06 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling a combined heat and power fuel cell system
CN2500531Y (zh) * 2001-10-25 2002-07-17 财团法人工业技术研究院 一种复合式燃料电池电动车辆的电力输出控制系统
AU2003215473A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-13 Estco Battery Management Inc. Fuel cell operating control system
JP2004048891A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 電子機器用ハイブリッド電源
JP4114525B2 (ja) * 2003-04-03 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、それを搭載した車両及び燃料電池システムの制御方法
JP4614182B2 (ja) * 2003-10-01 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、そのコンピュータプログラム、およびそれを記録する記録媒体
JP4967246B2 (ja) * 2005-04-04 2012-07-04 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP4905847B2 (ja) 2005-11-30 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5071879B2 (ja) * 2005-12-07 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090148736A1 (en) 2009-06-11
WO2007066531A1 (ja) 2007-06-14
KR20080060298A (ko) 2008-07-01
CN101322275A (zh) 2008-12-10
DE112006003289T5 (de) 2008-10-23
CN101322275B (zh) 2010-05-19
JP2007157478A (ja) 2007-06-21
DE112006003289B4 (de) 2022-12-22
KR100987738B1 (ko) 2010-10-13
US8288043B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905642B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP4905847B2 (ja) 燃料電池システム
KR100987736B1 (ko) 연료전지시스템
US8263278B2 (en) Fuel cell system and its operation method
US9793558B2 (en) Fuel cell system
US20030124400A1 (en) Fuel cell power generation system and control method thereof
WO2009096229A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009158256A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2008311080A (ja) 燃料電池システム
JP2009158204A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2001243961A (ja) 燃料電池システム
JP2011015580A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009059558A (ja) 燃料電池システム
JP4337104B2 (ja) 燃料電池システム
JP3698101B2 (ja) 燃料改質型燃料電池システムの制御装置
WO2013150619A1 (ja) 燃料電池システム
JP2009129679A (ja) 燃料電池システム
JP2009176665A (ja) 燃料電池システム
JP2009224169A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4905642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3