JP2008311080A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008311080A
JP2008311080A JP2007157856A JP2007157856A JP2008311080A JP 2008311080 A JP2008311080 A JP 2008311080A JP 2007157856 A JP2007157856 A JP 2007157856A JP 2007157856 A JP2007157856 A JP 2007157856A JP 2008311080 A JP2008311080 A JP 2008311080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
voltage
voltage drop
current
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5083709B2 (ja
Inventor
Kouta Manabe
晃太 真鍋
Ayako Kawase
綾子 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007157856A priority Critical patent/JP5083709B2/ja
Priority to PCT/JP2008/060234 priority patent/WO2008152950A1/ja
Priority to CN2008800201412A priority patent/CN101682064B/zh
Priority to DE112008001579.1T priority patent/DE112008001579B4/de
Priority to US12/600,724 priority patent/US8530105B2/en
Publication of JP2008311080A publication Critical patent/JP2008311080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083709B2 publication Critical patent/JP5083709B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04455Concentration; Density of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04641Other electric variables, e.g. resistance or impedance of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池のIV特性を精度良く推定することが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】インピーダンス測定部は、燃料電池のインピーダンスを測定し、直流抵抗による電圧降下分を求める(ステップS100→ステップS200)。エアストイキ判定部は、燃料電池に供給する酸化ガスのガス量を検知することにより、当該時点におけるエアストイキ比が1以上であるか否かを判断する(ステップS300)。IV特性推定ライン作成部は、エアストイキ判定部から通知されたエアストイキ比が1以上である場合、残電圧要素は全て活性化電圧であると判断し(ステップS400)、通知されたエアストイキ比が1未満である場合には、残電圧降下要素は活性化過電圧と起電圧変化分の電圧降下との組合せであると判断する(ステップS450)。
【選択図】図10

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に燃料電池の運転状態に応じて出力電力を制御する燃料電池システムに関する。
石油依存の車社会の将来像が懸念されている現代では、水素を燃料とする燃料電池を搭載した自動車の普及が期待されている。燃料電池はセルを直列に積層したスタック構造を有しており、アノードに供給される水素を含む燃料ガスとカソードに供給される酸素を含む酸化ガスの電気化学反応を利用して発電を行っている。
燃料電池は他の電源に比べて起動に際して種々の制約が存在する。かかる燃料電池の発電効率は、温度の低下や電極触媒の被毒に起因して減少し、所望の電圧/電流を供給することができずに機器を起動できない場合も生じる。
このような事情に鑑み、燃料電池を始動する際、アノードに供給される燃料ガス及びカソードに供給される酸化ガスの少なくともいずれか一方を不足状態とし、電極の一部の過電圧を増加させてさらなる熱を発生させることで、燃料電池の温度を上昇させ、電極触媒の被毒などを回復させる運転(以下、リフレッシュ運転)が行われる(例えば、下記特許文献1参照)。
特表2003−504807号
ところで、燃料電池のIV特性は一定でなく、燃料電池の運転状態(通常運転状態であるか、リフレッシュ運転状態であるか)や運転環境(例えば、外気温度)などによって大きく変動する。かかる変動を考慮することなく燃料電池の出力電力が制御されると、2次電池へ過充電が行われるなどの問題が懸念される。
この点に関し、特開2005−50742号公報などには、燃料電池のIV特性を推定し、推定したIV特性に基づき燃料電池の出力電力を制御する技術が開示されているが、かかる技術は燃料電池の出力電圧の電圧降下を要因別に推定するものではなく、IV特性の推定精度に欠けるという問題が生ずる。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、燃料電池のIV特性を精度良く推定することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上述した問題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の実運転動作点における出力電流、出力電圧を検知する第1検知手段と、前記燃料電池の抵抗分の電圧低下量を検知する第2検知手段と、前記燃料電池の分極分の電圧低下量を検知する第3検知手段と、前記燃料電池の起電圧の低下量を検知する第4検知手段と前記各検知手段による検知結果に基づき、燃料電池の電流・電圧特性を推定する推定手段とを具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、燃料電池のIV特性を運転によって生じる電圧降下分を、電流に比例しない分極分の電圧降下、電流に比例する抵抗分の電圧降下、起電圧変化分の電圧降下、の3つに大別し、これらに基づいて燃料電池のIV特性(電流・電圧特性)を推定する。この結果、従来に比して燃料電池のIV特性を精度良く推定することができ、これにより燃料電池の実際のIV特性とIV特性推定ラインとの乖離を抑制することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記第2検知手段は、前記燃料電池のインピーダンスを測定し、該インピーダンスの測定結果と前記出力電流から前記抵抗分の電圧低下量を検知する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記燃料電池に供給する酸化ガスのストイキ比を検出するストイキ比検出手段と、検出される酸化ガスのストイキ比に応じて、前記燃料電池の起電圧と実運転動作点における出力電圧との差から前記抵抗分の電圧低下量を除いた電圧低下量が、全て分極分の電圧低下量であるか、または前記分極分の電圧低下量と前記起電圧の低下量との組合せであるかを判断する判断手段とをさらに具備する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記分極分の電圧低下には活性化過電圧が含まれ、所定の電流領域毎に、前記推定手段によって推定された前記燃料電池の電流・電圧特性と前記第1検知手段によって検知される実運転動作点における出力電圧との間に生じた電圧偏差を検知し、検知した電圧偏差に基づき、少なくとも前記活性化過電圧を補正する補正手段をさらに具備する態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、当該システムが起動されて現時点までに前記補正が行われた電流領域を既補正電流領域とし、未だ前記補正が行われていない電流領域を未補正電流領域とした場合、前記補正手段は、前記既補正電流領域での前記活性化過電圧の補正量を利用して、前記未補正電流領域での前記活性化過電圧の補正を行う態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記推定手段は、前記燃料電池の出力電流の変化方向に応じて異なる電流・電圧特性を推定し、前記補正手段は、前記変化方向に対応した前記電流・電圧特性を利用して前記活性化過電圧の補正を行う態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記第3検知手段によって検知される分極分の電圧低下量と、設定された起電圧低下量とを比較することにより、前記燃料電池の触媒が劣化したか否かを判断する判断手段をさらに具備する態様が好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、燃料電池のIV特性を精度良く推定することが可能となる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
A.本実施形態
A−1.構成
図1は本実施形態に係る燃料電池システム100を搭載した車両の概略構成である。なお、以下の説明では車両の一例として燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hyblid Vehicle)を想定するが、電気自動車やハイブリッド自動車にも適用可能である。また、車両のみならず各種移動体(例えば、船舶や飛行機、ロボットなど)や定置型電源、さらには携帯型の燃料電池システムにも適用可能である。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、固体高分子型、燐酸型、熔融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。燃料電池40は、MEAなどを備えた複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。この燃料電池40の実運転動作点における出力電圧(以下、FC電圧)及び出力電流(以下、FC電流)は、それぞれ電圧センサ(第1検知手段)140及び電流センサ(第1検知手段)150によって検出される。燃料電池40の燃料極(アノード)には、燃料ガス供給源10から水素ガスなどの燃料ガスが供給される一方、酸素極(カソード)には、酸化ガス供給源70から空気などの酸化ガスが供給される。
燃料ガス供給源10は、例えば水素タンクや様々な弁などから構成され、弁開度やON/OFF時間などを調整することにより、燃料電池40に供給する燃料ガス量を制御する。
酸化ガス供給源70は、例えばエアコンプレッサやエアコンプレッサを駆動するモータ、インバータなどから構成され、該モータの回転数などを調整することにより、燃料電池40に供給する酸化ガス量を調整する。
バッテリ60は、充放電可能な二次電池であり、例えばニッケル水素バッテリなどにより構成されている。もちろん、バッテリ60の代わりに二次電池以外の充放電可能な蓄電器(例えばキャパシタ)を設けても良い。このバッテリ60と燃料電池40とはトラクションモータ用のインバータ110に並列接続されており、バッテリ60とインバータ110の間にはDC/DCコンバータ130が設けられている。
インバータ110は、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御装置80から与えられる制御指令に応じて燃料電池40またはバッテリ60から出力される直流電力を三相交流電力に変換し、トラクションモータ115へ供給する。トラクションモータ115は、車輪116L、116Rを駆動するためのモータであり、かかるモータの回転数はインバータ110によって制御される。
DC/DCコンバータ130は、例えば4つのパワー・トランジスタと専用のドライブ回路(いずれも図示略)によって構成されたフルブリッジ・コンバータである。DC/DCコンバータ130は、バッテリ60から入力されたDC電圧を昇圧または降圧して燃料電池40側に出力する機能、燃料電池40などから入力されたDC電圧を昇圧または降圧してバッテリ60側に出力する機能を備えている。また、DC/DCコンバータ130の機能により、バッテリ60の充放電が実現される。
バッテリ60とDC/DCコンバータ130の間には、車両補機やFC補機などの補機類120が接続されている。バッテリ60は、これら補機類120の電源となる。なお、車両補機とは、車両の運転時などに使用される種々の電力機器(照明機器、空調機器、油圧ポンプなど)をいい、FC補機とは、燃料電池40の運転に使用される種々の電力機器(燃料ガスや酸化ガスを供給するためのポンプなど)をいう。
制御装置80は、CPU、ROM、RAMなどにより構成され、FC電圧を検出する電圧センサ140や、FC電流を検出する電流センサ150、燃料電池40の温度を検出する温度センサ50、バッテリ60の充電状態を検出するSOCセンサ、アクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサなどから入力される各センサ信号に基づき、当該システム各部を中枢的に制御する。また、制御装置80は、燃料電池40の電圧降下を要因別に推定することで、従前に比して精度の高いIV特性の推定を行う。
<IV特性の推定プロセス>
図2及び図3は、従前のIV特性の推定プロセスを説明する説明図である。図2及び図3では、IV特性の推定材料としての活性化分極に起因する電圧降下(活性化過電圧)の推定ラインを一点鎖線で示し、IV特性推定ラインを実線で示し、直流抵抗による電圧降下の推定ラインを二点鎖線で示している。なお、図2及び図3に示す縦軸、横軸は、それぞれFC電圧、FC電流をあらわしており、縦軸の切片は、燃料電池の起電力(起電圧)Veをあらわしている。
図2に示すように、従前の燃料電池システムは、燃料電池の起電力Veと活性化過電圧をそれぞれ固定値としてあらわしていた。このため、電圧センサ及び電流センサによってFC電圧及びFC電流が検知され、燃料電池の実運転動作点(Ifc1、Vfc1)が得られると、実運転動作点に示されるFC電圧と活性化過電圧の差分を、全て直流抵抗による電圧降下と判断していた(図3参照)。
しかしながら、上記の如く実運転動作点に示されるFC電圧と活性化電圧の差分を全て直流抵抗による電圧降下と判断し、直流抵抗による電圧降下の推定値を時定数もって動かすと、IV特性推定ラインと実運転動作点との間に大きな乖離が生じてしまう。
そこで、本願発明者はこの乖離について鋭意検討し、下記の如く要因を特定した。具体的には、燃料電池の起電圧Veは運転状態(通常運転状態であるか、リフレッシュ運転状態であるか)に応じて異なるが常に一定としていた点、活性化過電圧は経時劣化や温度などの影響により変動するが常に一定としていた点などを乖離の主要因として特定した。
以上を踏まえ、本実施形態では運転によって生じる電圧降下分を、(1)電流に比例しない分極分の電圧降下、(2)電流に比例する電圧降下(直流抵抗による電圧降下)、(3)起電圧変化分の電圧降下、の3つに大別し、これらに基づいて燃料電池のIV特性を推定することとした(図4参照)。ここで、図4では、起電圧変化分の電圧降下を太破線で示している。なお、本実施形態において分極分の電圧降下とは、活性化分極の電圧降下および濃度分極の電圧降下を意味する。ただし、説明の便宜上、以下では、(1)電流に比例しない分極分の電圧降下として活性化電圧(活性化分極に起因する電圧降下)を想定する。
<対策>
まず、上記(2)に示す直流抵抗による電圧降下分については、当該システム運転中に間欠的または連続的に燃料電池40の交流インピーダンスを測定することによって直流抵抗推定値を生成し、この直流抵抗値を利用することで直流抵抗による電圧降下分を推定する。
図5は、制御装置80のIV特性推定機能に係る機能ブロック図である。
制御装置80は、インピーダンス測定部81と、エアストイキ判定部82と、IV特性推定ライン作成部83とを備えて構成される。ここで、図6は、交流インピーダンス法によるインピーダンス測定の結果を複素平面に模式的にあらわした図であり、縦軸に虚部、横軸に実部を示す。
所定条件のもと、燃料電池40のインピーダンスを測定し、周波数変化に伴うインピーダンスの軌跡を複素平面上にプロット(コールコールプロット)すると、図6に示すようなインピーダンス曲線が得られる。本実施形態では、制御装置80のインピーダンス測定部(第2検知手段)81が、当該システム運転中に間欠的または連続的に燃料電池40のインピーダンスを測定する。そして、インピーダンス測定部81は、測定したインピーダンス(測定インピーダンス)の実部を直流抵抗推定値Reとし、この直流抵抗推定値Reに電流センサ150によって検出されるFC電流を乗ずることで、直流抵抗による電圧降下分を求める(図6参照)。そして、このようにして求めた直流抵抗による電圧降下分を、制御装置80のエアストイキ判定部82に通知する。
エアストイキ判定部(ストイキ比検知手段)82は、直流抵抗による電圧降下分の通知を受け取ると、燃料電池40に供給する酸化ガスのガス量(単位時間当たりの供給ガス量など)を検知することにより、当該時点におけるエアストイキ比が1以上であるか否かを判断し、判断結果を制御装置80のIV特性推定ライン作成部83に通知する。ここで、エアストイキ比は、燃料電池40の運転状態を把握するために利用され、エアストイキ比が1以上に設定されていれば、エアストイキ判定部82は通常運転状態にあると判断し、エアストイキ比が1未満に設定されていれば、エアストイキ判定部82はリフレッシュ運転状態にあると判断する。
IV特性推定ライン作成部(判断手段、推定手段)83は、エアストイキ判定部82から通知されるエアストイキ比に基づき、直流抵抗による電圧降下分を除く電圧降下要素(以下、残電圧降下要素)の判断等を行う。
まず、IV特性推定ライン作成部83は、現時点における燃料電池40の実運転動作点(Ifc1、Vfc1)を求める(図7参照)。そしてIV特性推定ライン作成部83は、エアストイキ判定部82から通知されたエアストイキ比を参照し、該エアストイキ比が1以上であるか否かを判断する。通知されたエアストイキ比が1以上である場合、IV特性推定ライン作成部(第3検知手段)83は、残電圧要素は全て活性化電圧であると判断し、図8に示すようなIV特性推定ラインを生成する。なお、図8ではIV特性推定ラインを実線で示し、活性化過電圧の推定ラインを一点鎖線で示し、直流抵抗による電圧降下分の推定ラインを二点鎖線で示している。
一方、IV特性推定ライン作成部83は、通知されたエアストイキ比が1未満である場合には、残電圧降下要素は活性化過電圧と起電圧変化分の電圧降下との組合せであると判断する(図9参照)。ここで、上記の如く活性化過電圧の推定ラインがすでに生成されている場合には(図8参照)、IV特性推定ライン作成部(第3検知手段)83は、すでに生成された活性化過電圧の推定ラインを利用する一方、未だ活性化過電圧の推定ラインが生成されていない場合には、製造出荷時に予め設定されている活性化過電圧の推定ライン(予め実験などにより求めた活性化電圧の推定ラインなど)を利用する。IV特性推定ライン作成部(第4検知手段)83は、かかる活性化過電圧の推定ラインを利用して起電圧変化分の電圧降下ΔV(=Ve−Ve’)を求めた後、図9に示すようなIV特性推定ラインを生成する。なお、図9ではIV特性推定ラインを実線で示し、活性化過電圧の推定ラインを一点鎖線で示し、直流抵抗による電圧降下分の推定ラインを二点鎖線で示している。以下、制御装置80によって実行されるIV特性推定処理について図10を参照しながら説明する。
A−2.動作説明
制御装置80のインピーダンス測定部81は、当該システム運転中に間欠的に燃料電池40のインピーダンスを測定する。そして、インピーダンス測定部81は、測定インピーダンスの実部を直流抵抗推定値Reとし、この直流抵抗推定値Reに電流センサ150によって検出されるFC電流を乗ずることで、直流抵抗による電圧降下分を求める(ステップS100→ステップS200)。そして、このようにして求めた直流抵抗による電圧降下分を、制御装置80のエアストイキ判定部82に通知する。
エアストイキ判定部82は、直流抵抗による電圧降下分の通知を受け取ると、燃料電池40に供給する酸化ガスのガス量(単位時間当たりの供給ガス量など)を検知することにより、当該時点におけるエアストイキ比が1以上であるか否かを判断し(ステップS300)、判断結果を制御装置80のIV特性推定ライン作成部83に通知する。ここで、エアストイキ比は、燃料電池40の運転状態を把握するために利用され、エアストイキ比が1以上に設定されていれば、エアストイキ判定部82は通常運転状態にあると判断し、エアストイキ比が1未満に設定されていれば、エアストイキ判定部82はリフレッシュ運転状態にあると判断する。
IV特性推定ライン作成部83は、エアストイキ判定部82から通知されるエアストイキ比に基づき、直流抵抗による電圧降下分を除く電圧降下要素(以下、残電圧降下要素)の判断を行う。別言すると、IV特性推定ライン作成部(判断手段)83は、燃料電池の起電圧と実運転動作点(Ifc1、Vfc1)との差から直流抵抗による電圧降下分を除いた電圧降下要素が、全て活性化過電圧(分極分の電圧低下量)であるか、活性化過電圧と起電圧変化分の電圧降下(基電圧の低下量)との組合せであるかを判断する。
具体的には、まず、IV特性推定ライン作成部83は、現時点における燃料電池40の実運転動作点(Ifc1、Vfc1)を求める(図7参照)。そしてIV特性推定ライン作成部83は、エアストイキ判定部82から通知されたエアストイキ比が1以上である場合、残電圧要素は全て活性化電圧であると判断し(ステップS400)、図8に示すようなIV特性推定ラインを生成し(ステップS500)、処理を終了する。
一方、IV特性推定ライン作成部83は、通知されたエアストイキ比が1未満である場合には、残電圧降下要素は活性化過電圧と起電圧変化分の電圧降下との組合せであると判断する(ステップS450)。ここで、上記の如く活性化過電圧の推定ラインがすでに生成されている場合には(図8参照)、すでに生成された活性化過電圧の推定ラインを利用する一方、未だ活性化過電圧の推定ラインが生成されていない場合には、製造出荷時に予め設定されている活性化過電圧の推定ライン(予め実験などにより求めた活性化電圧の推定ラインなど)を利用する。かかる活性化過電圧の推定ラインを利用して起電圧変化分の電圧降下ΔV(=Ve−Ve’)を求めた後、図9に示すようなIV特性推定ラインを生成し(ステップS500)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、燃料電池のIV特性を運転によって生じる電圧降下分を、(1)電流に比例しない分極分の電圧降下、(2)電流に比例する電圧降下(直流抵抗による電圧降下)、(3)起電圧変化分の電圧降下、の3つに大別し、これらに基づいて燃料電池のIV特性を推定する。この結果、従来に比して燃料電池のIV特性を精度良く推定することができ、これにより燃料電池の実際のIV特性とIV特性推定ラインとの乖離を抑制することが可能となる。
B.応用例
<応用例1>
図11は、応用例1に係る制御装置80aのIV特性推定機能に係る機能ブロック図である。
制御装置80aは、学習部84が追加された点を除けば前掲図5に示す制御装置80と同様である。よって、対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明を割愛する。
学習部(補正手段)84は、IV特性推定ライン作成部83によって生成されたIV特性推定ラインと、現時点での実運転動作点との差分を求め、求めた差分(すなわち、電圧偏差)をその実運転動作点が属する電圧領域の活性化過電圧にフィードバックする。具体的には、図12に示すように、現時点での実運転動作点(Ifc1,Vfc1)とIV特性推定ラインとの差分を求め、求めた差分に基づき実運転動作点が属する電流領域(以下、領域と略称)の活性化過電圧の推定ラインを補正する。なお、応用例1では、電流に比例しない分極分の電圧降下として活性化過電圧(活性化分極に起因する電圧降下)を例示し、活性化過電圧をフィードバック制御する場合について説明したが、この活性化過電圧に加えて(または代えて)濃度過電圧をフィードバック制御するようにしても良い。なお、この点については、以下に示す応用例も同様である。
<応用例2>
また、電流に比例しない分極分の電圧降下を検知することで、燃料電池40が劣化しているか否かを判断しても良い。詳述すると、まず、制御装置(判断手段)80は、電流に比例しない分極分の電圧降下を検知すると、検知した電圧降下量とメモリ(図示略)に格納されているスタック劣化判断基準値(起電圧低下量)とを比較する。なお、スタック劣化判断基準値は、予め実験などに求めた値を使用すれば良い。制御装置(判断手段)80は、検知した電圧降下量がスタック劣化判断基準値を越えている場合には、燃料電池40の触媒活性が低下(触媒が劣化)していると判断し、リフレッシュ制御や燃料電池40の交換を促すメッセージを外部などに報知する制御を行う。
ここで、電流に比例しない分極分の電圧降下のうち、特に活性化過電圧については、燃料電池40の触媒活性が低下すると、大きく変化する電流領域が存在する(図13の斜線部分参照)。よって、この電流領域A1での電圧降下量を検知することで、燃料電池40の触媒活性が劣化しているか否かを判断しても良い。具体的には、制御装置80は、電流領域A1での電圧降下量を検知し、検知した電圧降下量がスタック劣化判断基準値を越えているか否かを判断する。そして、検知した電圧降下量がスタック劣化判断基準値を越えている場合には、制御装置80は、燃料電池40の触媒活性が劣化していると判断し、リフレッシュ制御や燃料電池40の交換を促すメッセージを外部などに報知する制御を行う。かかる構成によれば、燃料電池40が劣化しているか否かを、迅速かつ正確に判断することができる。
<応用例3>
上記例では、活性化過電圧をフィードバック制御する場合について説明したが、燃料電池40の運転状況によっては、イグニッションキーをオンした後、1度もフィードバック制御を実施しない電流領域も存在し得る。
そこで、応用例3では、1度もフィードバック制御を実施していない電流領域(未補正電流領域)については、すでにフィードバック制御を実施している電流領域(既補正電流領域)のフィードバック量を反映する。例えば、図14に示す電流領域A1について1度もフィードバック制御を実施しておらず、現時点で電流領域Anについてフィードバック制御を実施している場合には(フィードバック量Vn;補正量)、制御装置80は、現時点でのフィードバック量Vnを電流領域An−2の電圧値に加算するなどして、電流領域An−2の活性化過電圧を推定する。かかる構成によれば、実際には使用されていない電流領域のIV特性についても推定することができ、効率良く学習することが可能となる。なお、理論上、各電流領域における電圧値は、その電流領域より低電流領域での電圧値よりも高い値になることはない。よって、このようなフィードバック制御を実施しないように、予めフィードバック制御のルール決め(変曲点をもたないなど)を行うようにしても良い。
<応用例4>
活性化過電圧をフィードバック制御する場合、電流増加側に変化する場合と電流減少側に変化する場合とに分けて、制御装置(推定手段)80が燃料電池40のIV特性を推定しても良い。図14は、電流の変化方向とIV特性の関係を例示した図であり、電流増加方向のIV特性を太実線で示し、電流減少側のIV特性を細実線で示す。図14に示すように、電流変化方向が増加側と減少側では、異なるヒステリシスを有する。制御装置80は、燃料電池40の出力電流の変化方向(増加方向、または減少方向)を検出し、検出した変化方向に応じたIV特性を推定する。さらに、応用例4では、電流変化量の絶対値を検出し、この絶対値が予め設定された閾値未満の場合には、活性化過電圧のフィードバック制御を実施する一方、絶対値が閾値以上である場合には活性化過電圧のフィードバック制御を実施することなく、2つのIV特性をシステムのパワーコントロールに利用する。
(1)電流変化量の絶対値が閾値未満の場合
まず、制御装置80は、電流変化量が正の値であるか、負の値であるかを判断する。制御装置80は、電流変化量が正の値であると判断すると、電流増加方向のIV特性(図15の太実線部分)をベースとして活性化過電圧のフィードバック制御を実施する。一方、制御装置80は、電流変化量が負の値であると判断すると、電流減少方向のIV特性(図15の細実線部分)をベースとして活性化過電圧のフィードバック制御を実施する。
(2)電流変化量の絶対値が閾値以上の場合
上記と同様、制御装置80は、まず、電流変化量が正の値であるか、負の値であるかを判断する。制御装置80は、電流変化量が正の値であると判断すると、活性化過電圧のフィードバック制御を実行することなく、電流増加方向のIV特性(図15の太実線部分)を用いて当該システムのパワーコントロールを実施する。一方、制御装置80は、電流変化量が負の値であると判断すると、活性化過電圧のフィードバック制御を実行することなく、電流減少方向のIV特性(図15の細実線部分)を用いて当該システムのパワーコントロールを実行する。これにより、IV特性の推定精度を向上することが可能となる。
本実施形態に係る燃料電池システムの要部構成を示す図である。 従前のIV特性の推定プロセスを説明する説明図である。 従前のIV特性の推定プロセスを説明する説明図である。 運転によって生じる各電圧降下分を説明する説明図である。 IV特性推定機能に係る機能ブロック図である。 インピーダンス曲線を例示した図である。 直流抵抗による電圧降下分の導出プロセスを説明する説明図である。 エアストイキ比が1以上の場合のIV特性推定ラインの生成プロセスを説明する説明図である。 エアストイキ比が1未満の場合のIV特性推定ラインの生成プロセスを説明する説明図である。 IV特性推定処理を示すフローチャートである。 応用例1に係るIV特性推定機能に係る機能ブロック図である。 応用例2に係るIV特性の推定プロセスを説明する説明図である。 燃料電池の触媒劣化と活性化過電圧の関係を説明する説明図である。 応用例3に係る活性化過電圧のフィードバック制御を説明する説明図である。 応用例4に係る電流の変化方向とIV特性の関係を例示した図である。
符号の説明
10・・・燃料ガス供給源、40・・・燃料電池、50・・・温度センサ、60・・・バッテリ、70・・・酸化ガス供給源、80,80a・・・制御装置、81・・・インピーダンス測定部、82・・・エアストイキ判定部、83・・・IV特性推定ライン作成部、84・・・学習部、110・・・インバータ、115・・・モータ、116L、116R・・・車輪、130・・・DC/DCコンバータ、140・・・電圧センサ、150・・・電流センサ、160・・・メモリ、100・・・燃料電池システム。

Claims (7)

  1. 燃料電池と、
    前記燃料電池の実運転動作点における出力電流、出力電圧を検知する第1検知手段と、
    前記燃料電池の抵抗分の電圧低下量を検知する第2検知手段と、
    前記燃料電池の分極分の電圧低下量を検知する第3検知手段と、
    前記燃料電池の起電圧の低下量を検知する第4検知手段と
    前記各検知手段による検知結果に基づき、燃料電池の電流・電圧特性を推定する推定手段と
    を具備することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記第2検知手段は、前記燃料電池のインピーダンスを測定し、該インピーダンスの測定結果と前記出力電流から前記抵抗分の電圧低下量を検知することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池に供給する酸化ガスのストイキ比を検出するストイキ比検出手段と、
    検出される酸化ガスのストイキ比に応じて、前記燃料電池の起電圧と実運転動作点における出力電圧との差から前記抵抗分の電圧低下量を除いた電圧低下量が、全て分極分の電圧低下量であるか、または前記分極分の電圧低下量と前記起電圧の低下量との組合せであるかを判断する判断手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記分極分の電圧低下には活性化過電圧が含まれ、
    所定の電流領域毎に、前記推定手段によって推定された前記燃料電池の電流・電圧特性と前記第1検知手段によって検知される実運転動作点における出力電圧との間に生じた電圧偏差を検知し、検知した電圧偏差に基づき、少なくとも前記活性化過電圧を補正する補正手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 当該システムが起動されて現時点までに前記補正が行われた電流領域を既補正電流領域とし、未だ前記補正が行われていない電流領域を未補正電流領域とした場合、
    前記補正手段は、前記既補正電流領域での前記活性化過電圧の補正量を利用して、前記未補正電流領域での前記活性化過電圧の補正を行うことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記推定手段は、前記燃料電池の出力電流の変化方向に応じて異なる電流・電圧特性を推定し、
    前記補正手段は、前記変化方向に対応した前記電流・電圧特性を利用して前記活性化過電圧の補正を行うことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム。
  7. 前記第3検知手段によって検知される分極分の電圧低下量と、設定された起電圧低下量とを比較することにより、前記燃料電池の触媒が劣化したか否かを判断する判断手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2007157856A 2007-06-14 2007-06-14 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5083709B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157856A JP5083709B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 燃料電池システム
PCT/JP2008/060234 WO2008152950A1 (ja) 2007-06-14 2008-05-28 燃料電池システム
CN2008800201412A CN101682064B (zh) 2007-06-14 2008-05-28 燃料电池系统
DE112008001579.1T DE112008001579B4 (de) 2007-06-14 2008-05-28 Brennstoffzellensystem
US12/600,724 US8530105B2 (en) 2007-06-14 2008-05-28 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157856A JP5083709B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311080A true JP2008311080A (ja) 2008-12-25
JP5083709B2 JP5083709B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40129560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157856A Expired - Fee Related JP5083709B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8530105B2 (ja)
JP (1) JP5083709B2 (ja)
CN (1) CN101682064B (ja)
DE (1) DE112008001579B4 (ja)
WO (1) WO2008152950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038455A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4577625B2 (ja) * 2007-12-20 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8920994B2 (en) 2009-07-10 2014-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5273595B2 (ja) * 2009-09-25 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102011008354A1 (de) * 2011-01-12 2012-07-12 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelle sowie Brennstoffzelle
JP5467539B2 (ja) * 2012-02-10 2014-04-09 横河電機株式会社 電極の評価装置および評価方法
JP5476408B2 (ja) * 2012-03-14 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5744957B2 (ja) * 2013-04-12 2015-07-08 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定装置
CN105449241B (zh) * 2015-12-18 2017-10-10 武汉理工大学 燃料电池在线电化学阻抗谱检测系统及方法
JP6508161B2 (ja) 2016-10-18 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6597566B2 (ja) * 2016-11-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CA3049750C (en) * 2017-01-10 2020-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for fuel cell system, and fuel cell system
CN110504470B (zh) * 2018-05-18 2022-06-03 江苏清能新能源技术股份有限公司 一种燃料电池系统及其运行方法
CN111193052B (zh) * 2019-12-31 2021-05-18 潍柴动力股份有限公司 控制燃料电池发动机活化的方法及装置
KR20230072921A (ko) * 2021-11-18 2023-05-25 현대자동차주식회사 차량용 연료전지 임피던스 측정 장치 및 그 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086220A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004349114A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池の出力特性推定装置
JP2005322577A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2286700C (en) 1997-04-10 2008-12-02 Magnet-Motor Gesellschaft Fur Magnetmotorische Technik Mbh Method for regulating membrane moisture of a polymer electrolyte fuel cell, and a polymer electrolyte fuel cell
US6329089B1 (en) 1997-12-23 2001-12-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for increasing the temperature of a fuel cell
JP4464474B2 (ja) * 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP2000050742A (ja) 1998-08-12 2000-02-22 Yamasa Shoyu Co Ltd 育苗用ポット及びその製造法
WO2005011038A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Device and method for controlling fuel cell and fuel cell system
JP4396173B2 (ja) 2003-07-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の制御装置及びコンピュータプログラム
JP2005339994A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Toyota Motor Corp 燃料電池の出力特性推定装置及び出力特性推定方法
JP5146898B2 (ja) 2005-08-10 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池電源制御装置、燃料電池システム及び燃料電池電源制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086220A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Denso Corp 燃料電池システム
JP2004349114A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toyota Motor Corp 燃料電池の出力特性推定装置
JP2005322577A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007141744A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038455A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8530105B2 (en) 2013-09-10
JP5083709B2 (ja) 2012-11-28
DE112008001579B4 (de) 2014-07-24
CN101682064A (zh) 2010-03-24
CN101682064B (zh) 2012-08-08
WO2008152950A1 (ja) 2008-12-18
DE112008001579T5 (de) 2010-04-29
US20100151341A1 (en) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083709B2 (ja) 燃料電池システム
KR100987738B1 (ko) 연료전지시스템 및 이동체
US8288050B2 (en) Fuel cell system
US8574777B2 (en) Fuel cell system
JP5120594B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5041010B2 (ja) 燃料電池システム
JP4424418B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP4936126B2 (ja) 燃料電池システム
JP4595993B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009059558A (ja) 燃料電池システム
KR20180014130A (ko) 연료 전지 시스템 및 최대 전력 산출 방법
JP2006048483A (ja) 電源装置およびその電力収支の補正方法並びに電源の電流電圧特性推定方法
JP2009043645A (ja) 燃料電池の劣化判定システム
JP2009117074A (ja) 燃料電池システム
JP2009093916A (ja) 燃料電池システム
JP2011210512A (ja) 燃料電池システム
JP2011070893A (ja) 燃料電池システム及び電流電圧特性推定方法
JP2006236619A (ja) 燃料電池電源装置
JP2007042451A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5083709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees