JP2017107793A - 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム - Google Patents

進行状況情報報知方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017107793A
JP2017107793A JP2015242047A JP2015242047A JP2017107793A JP 2017107793 A JP2017107793 A JP 2017107793A JP 2015242047 A JP2015242047 A JP 2015242047A JP 2015242047 A JP2015242047 A JP 2015242047A JP 2017107793 A JP2017107793 A JP 2017107793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
progress
progress status
processing operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6772455B2 (ja
Inventor
岡田 圭司
Keiji Okada
圭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015242047A priority Critical patent/JP6772455B2/ja
Publication of JP2017107793A publication Critical patent/JP2017107793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772455B2 publication Critical patent/JP6772455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】運転者等が、システム停止処理等のプロセスを好適に把握し得る進行状況情報報知方法及び燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池システム100の停止に応じて実行されるスタック冷却処理を実行する停止処理操作実行部と、停止処理操作実行部による停止処理操作の進行状況としての冷却処理残時間及び冷却処理完了時刻を取得する進行状況取得部としてのコントローラ19と、コントローラで取得された進行状況を報知する進行状況報知部としてのディスプレイ65又はスピーカ67と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムの停止処理操作にかかる進行状況情報報知方法及び進行状況情報報知部を備えた燃料電池システムに関する。
車両に搭載される燃料電池システムの停止時には、例えば燃料電池スタックの冷却やスタック内の燃料ガス濃度を低下させる等のシステム停止処理が行われる。
システム停止処理が完了した後に、例えば車両の運転者等が所定の停止後操作を行う場面において、システム停止処理が完了したことを運転者等に伝える観点から、燃料電池システムの内部状態をシステム外部に報知することが考えられる。ここで、燃料電池の内部状態を報知するシステムの一例として、特許文献1には、警告灯を点灯させることによる水素ガスの残量を表示する制御部を備えた燃料電池システムが記載されている。
特開2008−108442号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、内部状態の経時的な情報を把握することはできない。一方で、上述したシステム停止処理及びその後の停止後操作においては、運転者等は、例えば外出中のスケジュール管理の観点などに応じて、どのような進行状況でシステム停止処理が完了しその後の停止後操作が実行可能であるのか等の経時的な情報を欲する場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者等が、システム停止処理等のプロセスを好適に把握し得る進行状況情報報知方法及び燃料電池システムを提供することにある。
本発明のある態様によれば、燃料電池システムの停止に応じて実行される停止処理操作の進行状況を表す進行状況情報を取得する進行状況情報報知方法が提供される。そして、この進行状況情報報知方法では、進行状況情報を燃料電池システムの外部に報知する。
また、本発明のある態様によれば、燃料電池システムであって、燃料電池システムの停止を検知する停止検知部と、該停止検知部からの信号に応じて停止処理操作を実行する停止処理操作実行部と、停止処理操作の進行状況を取得する進行状況取得部と、進行状況取得部で取得された進行状況を報知する進行状況報知部と、を備える。
本発明によれば、停止処理操作の進行状況を表す進行状況情報を取得し、これを報知するようにしたことで、燃料電池システムの停止処理操作の進捗をシステム外部の車両の運転者等に認識させることができる。したがって、車両の運転者等に対して、上記停止処理操作のプロセス中の現在の位置づけを知らしめることができ、運転者等のスケジュール管理に資することとなる。
図1は、本実施形態による燃料電池システムの主要構成を示す図である。 図2は、本実施形態によるコントローラとその周辺構成との間の信号の送受信について説明するブロック図である。 図3は、第1実施形態による進行状況情報報知方法を説明するフローチャートである。 図4は、第2実施形態による進行状況情報報知方法を説明するフローチャートである。 図5は、第3実施形態による進行状況情報報知方法を説明するフローチャートである。 図6は、第4実施形態による進行状況情報報知方法を説明するフローチャートである。 図7は、第4実施形態におけるスタック温度及び外気温度と冷却処理残時間の関係を示すマップである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、本実施形態では、燃料電池システムとしていわゆる固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)が用いられる燃料電池システムを例として説明する。
図1は、燃料電池システムの主要構成を示すブロック図である。図に示す燃料電池システム100は、燃料電池スタック11にアノードガス(燃料ガス)を供給する燃料供給機構12と、燃料電池スタック11にカソードガス(空気)を供給する空気供給機構13と、燃料電池スタック11から排出されたアノードオフガス及びカソードオフガスを排気する排気機構15と、燃料電池スタック11から電力を取り出して動力を得る電力制御機構17と、システム全体の動作を制御するコントローラ19と、ディスプレイ65と、スピーカ67と、を有している。
燃料電池スタック11は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、燃料ガスが供給されるアノード極と、空気が供給されるカソード極により挟み込んで得られるセルを積層したものである。燃料電池スタック11では、アノードガス中に含まれる水素と空気中の酸素とを反応させて発電を行う。そして、反応後に生成されるアノードオフガスとカソードオフガスは、それぞれ、排気機構15のカソードオフガス通路50及びアノードオフガス通路52を介して排出される。
また、燃料電池スタック11には、カソードオフガスの温度を検出する温度検出センサ11aが設けられている。本実施形態においてこの温度検出センサ11aで検出された温度は、スタック温度となる。なお、温度検出センサ11aでスタック温度を検出する構成に代えて、当該スタック温度に相関する任意のパラメータから推定するようにしても良い。
次に、燃料供給機構12は、燃料タンク30と、ポンプ32と、蒸発器34と、熱交換器36、改質器38と、を有しており、これらがこの順で燃料経路40に配置されている。
燃料タンク30は、例えばエタノールと水を混合させた液体からなる改質用燃料を蓄えるものである。ポンプ32は、改質用燃料を吸引して一定の圧力で燃料供給系に改質用燃料を供給するものである。
蒸発器34は、ポンプ32から圧送されてインジェクタ39により供給された改質用燃料を気化させる。この改質用燃料の気化には、排気燃焼器54から排気される排気ガスの熱が用いられる。
熱交換器36は、蒸発器34で気化された改質用燃料をさらに加熱する。この改質用燃料の加熱には、排気燃焼器54から供給される熱が用いられる。
改質器38は、熱交換器36で加熱された改質用燃料を触媒反応させ、水素を包含するアノードガスに改質して燃料電池スタック11の燃料極に供給するものである。
次に、空気供給機構13は、空気ブロア41、熱交換器42、起動燃焼器44、触媒燃焼器46を有しており、これらがこの順で空気経路48に配置されている。
空気ブロア41は、外気を取り入れて空気を空気経路48を介して熱交換器42等に送り、燃料電池スタック11に供給するものである。空気ブロア41による供給空気流量の調節は、図示しないスロットルバルブで行われる。また、空気ブロア41から空気経路48に送られた空気の一部を、図示しない分岐通路で分岐させて起動燃焼器44や燃料電池スタック11に直接供給するようにしても良い。
特に、本実施形態において、空気ブロア41は、燃料電池システム100の停止時に、停止処理操作の一部として燃料電池スタック11の冷却処理(以下では、「スタック冷却処理」とも記載する)を行う。具体的には、スタック冷却処理が開始されると、スタック冷却処理用に設定された空気流量目標値に応じて、空気ブロア41から燃料電池スタック11への空気供給が行われる。したがって、この冷却処理により、燃料電池スタック11は、空気ブロア41からの空気により作動温度から所定の目標温度まで冷却される。
この燃料電池スタック11内の冷却処理は、燃料電池セルの劣化を防止する劣化防止処理として行われるものであり、この冷却処理の完了をもって燃料電池システム100内で行われる停止のための処理が完了することとなる。
さらに、空気ブロア41には、取り入れる外気の温度を検出する外気温度センサ49が設けられている。
熱交換器42は、空気ブロア41から送られてきた空気を加熱する。この空気の加熱には、排気燃焼器54から排出された排気ガスが用いられる。
起動燃焼器44は、燃料電池システム100の起動時において、熱交換器42により加熱された空気と加熱用燃料を混合して混合ガスを生成する混合器、及びこの混合ガスに着火して触媒燃焼器46に供給する前段階で予熱を与える予熱バーナとして機能する。なお、加熱用燃料は、燃料経路40から分岐する図示しない分岐通路を介して起動燃焼器44に供給するようにしても良い。また、起動燃焼器44は、システムの起動時以外は熱交換器42からの空気をそのまま触媒燃焼器46に供給する。
触媒燃焼器46は、燃料電池システム100の起動時において、起動燃焼器44からの混合ガスを、触媒を用いてさらに加熱し高温の燃焼ガスを生成するものである。触媒燃焼器46においては、例えば、空気経路48から分岐した図示しない分岐経路を介して加熱用空気が供給されるとともに、燃料経路40から分岐した図示しない分岐経路を介して加熱用燃料が供給される。そして、触媒燃焼器46は、これら加熱用空気及び加熱用燃料を触媒に接触した状態で混合して着火することにより、不活性な燃焼ガスを生成する。そして、触媒燃焼器46は、生成した燃焼ガスを、燃料電池スタック11のカソード側に供給し、燃料電池スタック11を加熱する。なお、触媒燃焼器46は、システムの起動時以外は、起動燃焼器44からの空気をカソードガスとしてそのまま燃料電池スタック11に供給する。
次に、排気機構15は、カソードオフガス通路50と、アノードオフガス通路52と、排気燃焼器54と、排気通路56と、を有している。
カソードオフガス通路50は、一端が燃料電池スタック11のカソード側出口に接続されるとともに、他端が排気燃焼器54に接続されている。カソードオフガス通路50は、燃料電池スタック11から排出されたカソードオフガスを排気燃焼器54に送り出す経路である。また、アノードオフガス通路52は、一端が燃料電池スタック11のアノード側出口に接続されるとともに、他端が排気燃焼器54に接続されている。アノードオフガス通路52は、燃料電池スタック11から排出されたアノードオフガスを排気燃焼器54に送り出す経路である。
排気燃焼器54は、燃料電池スタック11からアノードオフガス通路52及びカソードオフガス通路50を介して送られてきたアノードオフガス及びカソードオフガスを混合してその混合ガスを触媒燃焼させ、二酸化炭素や水を主成分とする排気ガスを生成する。また、排気燃焼器54は、生成した排気ガスを、排気通路56を介して蒸発器34及び熱交換器42を通過させ、外気に排出させる。したがって、蒸発器34、及び熱交換器42は排気ガスにより加熱される。
次に、電力制御機構17は、DC−DCコンバータ60と、バッテリ62と、駆動モータ64と、を有する。
DC−DCコンバータ60は、燃料電池スタック11に接続され、燃料電池スタック11の出力電圧を昇圧してバッテリ62または駆動モータ64に電力を供給する。
バッテリ62は、燃料電池スタック11からDC−DCコンバータ60を介して供給された電力を充電するとともに、駆動モータ64に電力を供給する強電バッテリとして構成される。
また、バッテリ62には、システム外部に設けられた急速充電器等の外部充電器63により充電が可能である。さらに、バッテリ62には、当該バッテリ62の充電容量を検出するSOC(state of charge)センサ62aが設けられている。
SOCセンサ62aは、図示しない電圧センサ及び電流センサにより検出されるバッテリ電圧及び電流に基づいて、バッテリ62のSOCを推定する。本実施形態では、この推定値を充電容量の検出値として用いる。
駆動モータ64は、図示しないインバータを介してバッテリ62及びDC−DCコンバータ60に接続され、バッテリ62及び燃料電池スタック11から電力の供給を受けて駆動し、車両の動力源となる。なお、車両のブレーキ時において、駆動モータ64は回生電力を発生させ、これをバッテリ62に充電させることができる。
ディスプレイ65は、コントローラ19から受信した情報に基づいて、外部充電器63による充電が可能であるか否か等の情報を表示する。ディスプレイ65は、例えば、燃料電池システム100が搭載される車両におけるディスプレイにより構成される。
スピーカ67は、コントローラ19から受信した充電可否情報に基づいて現在、外部充電器63による充電が可能であるか否か等の情報を音声出力する。スピーカ67は、例えば、燃料電池システム100が搭載される車両におけるオーディオスピーカにより構成される。
次に、コントローラ19は、マイクロコンピュータ、マイクロプロセッサ、CPUを含む汎用の電子回路と周辺機器から構成され、特定のプログラムを実行することにより燃料電池システム100の制御のための処理を実行する。
以下では、特に、本実施形態における処理の要部として、停止処理操作としてのスタック冷却処理及び外部充電操作に係る構成、スタック冷却処理と外部充電操作の進行状況の取得に係る構成、及びこの進行状況を表示するなどの報知に係る構成について重点的に説明する。しかしながら、コントローラ19は、例えば燃料電池システム100を起動するための触媒燃焼器46の作動制御等の他の処理に係る構成を制御するようにしても良い。
図2は、本実施形態の燃料電池システム100のコントローラ19とその周辺構成を説明するブロック図である。
図示のように、コントローラ19は、燃料電池システム100内に配置される空気ブロア41、SOCセンサ62a、温度検出センサ11a、及び外気温度センサ49と、燃料電池システム100外に配置される外部充電器63、ディスプレイ65、及びスピーカ67との間で各種信号の送受信を行う。また、コントローラ19は、スタック冷却処理の開始からの時間(以下では、「処理経過時間tc」とも記載する)をカウントするタイマ80からの信号を受信する。さらに、コントローラ19には、キースイッチ79からの信号を受信する。
具体的には、コントローラ19は、空気ブロア41の周辺に設けられた図示しないスロットルの開度調節する信号を出力する。また、コントローラ19は、SOCセンサ62a、温度検出センサ11a、及び外気温度センサ49から充電容量の検出値、スタック温度検出値、及び外気温検出値を受信する。さらに、コントローラ19は、外部充電器63から該外部充電器63による充電速度の情報を受信する。また、コントローラ19は、車両の運転者等によりキースイッチ79が操作されたことを示す操作検出信号を該キースイッチ79(又はキースイッチ79が有するセンサ)から受信して、スタック冷却処理を開始する。
さらに、コントローラ19は、タイマ80から受信する処理経過時間、スタック温度検出値、外気温検出値、及び充電容量の検出値等に基づいてスタック冷却処理や外部充電操作の進捗状況を演算する。さらに、コントローラ19は、スタック冷却処理や外部充電操作の進行に応じて、現在バッテリ62への充電の可否に係る情報を、ディスプレイ65及びスピーカ67に出力する。
以下では、上記構成を備える燃料電池システム100において実行される各実施形態の処理の詳細について説明する。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態による制御方法を説明するフローチャートである。
図示のように、ステップS100において、コントローラ19は、燃料電池システム100を搭載した車両の運転者等によるキースイッチ79に対する操作信号(システム停止要求操作)に基づいて、停止処理操作として、空気ブロア41に対して所定流量の空気を送出させるスタック冷却処理を行う。このスタック冷却処理は、燃料電池スタック11内の劣化を防止する観点から行われるものである。なお、本実施形態において、停止処理操作としてスタック冷却処理が想定されている。
ステップS110において、コントローラ19は、スタック冷却処理の開始から完了までにかかる時間(以下では、「冷却処理要求時間Ts」とも記載する)を演算する。具体的に、コントローラ19は、温度検出センサ11aで検出されたスタック温度及び外気温度センサ49で検出された外気温度に基づいて、スタック温度を予め設定された目標温度に下げるまでの時間を冷却処理要求時間Tsとして演算する。
ステップS120において、コントローラ19は、スタック冷却処理が完了する時刻(以下では、「冷却処理完了時刻ts」)を演算する。具体的には、コントローラ19は、ステップS110で演算された冷却処理要求時間Tsを、車両に搭載された時計等から得られるスタック冷却処理開始時の時刻に加算することで冷却処理完了時刻tsを求める。
ステップS130において、コントローラ19は、スタック冷却処理が完了するまでの残時間(以下では、「冷却処理残時間Tsr」とも記載する)を演算する。
具体的には、コントローラ19は、ステップS120で演算された冷却処理要求時間Tsから、上述のようにタイマ80から得られる現在の進捗状況としての処理経過時間tcを減算することで求める。すなわち、冷却処理残時間Tsrはスタック冷却処理の開始から完了に至るまでに、漸次減算され、スタック冷却処理が完了するとゼロとなる。すなわち、この冷却処理残時間Tsrは、スタック冷却処理の完了時に対する現在の進捗度を表す。
ステップS140において、コントローラ19は、冷却処理残時間Tsr、及び冷却処理完了時刻tsをディスプレイ65に表示させる。
したがって、燃料電池システム100が搭載された車両の運転者等は、ディスプレイ65に表示された冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを把握することができる。
なお、本実施形態で、コントローラ19が冷却処理残時間Tsr又は冷却処理完了時刻tsの一方のみを表示するようにしても良い。
また、コントローラ19は、冷却処理残時間Tsrや冷却処理完了時刻tsをディスプレイ65に表示させるとともに、又はこれに代えて、これらをスピーカ67により音声出力させるようにしても良い。
さらに、冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsとともに、又はこれらに代えて、処理経過時間tcをディスプレイ65に表示等しても良い。
以上、説明した本実施形態による燃料電池システム100及びこれによる進行状況情報報知方法の効果について説明する。
本実施形態に係る燃料電池システム100の進行状況情報報知方法によれば、コントローラ19が、燃料電池システム100の停止に応じて実行される停止処理操作としてのスタック冷却処理の進行状況を表す冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを取得し、冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを燃料電池システム100の外部に報知する(ディスプレイ65に表示する)。
特に、本実施形態では、キースイッチ79が燃料電池システム100の停止を検知する停止検知部として機能し、コントローラ19は、該キースイッチ79からの信号に応じて停止処理操作としてのスタック冷却処理を実行する停止処理操作実行部と、停止処理操作実行部による停止処理操作の進行状況としての冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを取得する進行状況取得部としてのコントローラ19と、コントローラ19で取得された進行状況を報知する進行状況報知部としてのディスプレイ65又はスピーカ67と、を備えた燃料電池システム。
このように、燃料電池システム100の停止に応じて実行されるスタック冷却処理の進行状況である冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを取得し、これをディスプレイ65に表示するようにしたことで、スタック冷却処理の進行状況を車両の運転者等から認識することができる。したがって、システム外部の車両の運転者等に対して、上記スタック冷却処理のプロセスにおける現状の位置づけを認識させることができ、運転者等のスケジュール管理に資することとなる。
特に、本実施形態では、コントローラ19は、スタック冷却処理の現在の進捗状況としてのスタック冷却処理の開始からの処理経過時間tcが取得される。これにより、運転者等はスタック冷却処理のプロセス中の現在の位置づけをより適確に把握することができる。
さらに、本実施形態では、コントローラ19は、進行状況として、スタック冷却処理の完了に対する現在の進捗度(冷却処理残時間Tsr)を取得する。すなわち、コントローラ19は、スタック冷却処理の完了に対する現在の進捗度(冷却処理残時間Tsr)を演算する。これにより、スタック冷却処理の完了時を基準として当該スタック冷却処理の現在の進捗度合いがどの程度であるかを運転者等に適切に認識させることができるので、運転者等のより好適なスケジュール管理の実現に資することとなる。
また、本実施形態による進行状況情報報知方法では、進行状況に、スタック冷却処理の完了までの残時間としての冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsが含まれている。すなわち、コントローラ19は、冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを演算する。
これにより、車両の運転者等は、スタック冷却処理にかかる時間やスタック冷却処理が完了する時刻を知ることができ、後の外部充電器63による充電操作などの操作が可能な時期を適切に把握することができる。
さらに、本実施形態による進行状況情報報知方法では、燃料電池システム100は、固体酸化物型燃料電池スタック11を備える固体酸化物型燃料電池システムであり、停止処理操作が、燃料電池システム100内の燃料電池スタック11を冷却する劣化防止処理としてのスタック冷却処理を含んでいる。
ここで、固体酸化物燃料電池は、固体高分子酸化物燃料電池(PEFC)等と比較すると作動温度が高いため、通常の作動状態を経てシステム停止要求が発せられた時点、すなわちスタック冷却処理の開始時においてはスタック温度が高く、燃料電池スタック11を目標温度まで冷却するのに時間がかかる。これにより、車両の運転者等が所定のシステム停止操作を行ってから、実際にシステム停止が完了(スタック冷却処理の完了)までに長い時間がかかるので、車両の運転者等がいつになったら外部充電器63による充電操作等の操作を開始して良いのか適確に把握することが難しくなる。
これに対して、本実施形態のように、固体酸化物型燃料電池システムに進行状況情報報知方法が適用されることで、長時間におよぶスタック冷却処理の進行具合を車両の運転者等に把握させることができる。したがって、本実施形態では、長時間におよぶ固体酸化物型燃料電池システムのスタック冷却処理であっても、車両の運転者等に充電操作の開始時期を好適に認識させることができる。
さらに、本実施形態では、冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを表示報知部としてのディスプレイ65で行う。また、冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsの燃料電池システム100外部への報知を表示報知部としてのスピーカ67で行っても良い。すなわち、表示部であるディスプレイ65及び/又はスピーカ67が表示報知部として機能する。
これにより、車両の運転者等のシステム外部の者に、進行状況である冷却処理残時間Tsr及び冷却処理完了時刻tsを、視覚や聴覚を通じてより明確に認識させることができる。
なお、本実施形態における燃料電池システムの停止としては、燃料電池システム100を搭載した車両の停止が想定される。すなわち、キースイッチ79が、燃料電池システム100の停止を検知する停止検知部として機能する。これにより、キースイッチ79がオフ状態(車両システムの停止時)以外におけるいわゆるアイドルストップ等などの外部充電操作が想定されない燃料電池システム100の停止時と区別して、外部充電操作が想定され得る車両システムの停止による燃料電池システム10の停止時に確実に、本実施形態に係る進行状況情報報知方法が実行されることとなる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態による制御方法を説明するフローチャートである。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、停止処理操作には、スタック冷却処理に加えて、その後の外部充電器63による外部充電操作が含まれる。そして、コントローラ19は、停止処理操作の全プロセスの進行情報である全プロセス完了残時間Tp及び全プロセス完了時刻tpを取得し、これをディスプレイ65に表示する。
本実施形態では、上記ステップS100〜ステップS130の後に、ステップS240において、コントローラ19は、外部充電器63による充電操作の開始から充電完了に至るまでにかかる時間であるバッテリ充電残時間Tcを演算する。
具体的に、コントローラ19は、外部充電器63の充電速度情報及びSOCセンサ62aによるSOC検出値に基づいて、バッテリ充電残時間Tcを演算する。なお、バッテリ充電残時間Tcは、外部充電器63による充電が開始されると当該充電に基づくSOC検出値の変動に応じて減少する。
ステップS250において、コントローラ19は、ステップS130で演算された冷却処理残時間TsrにステップS220で演算されたバッテリ充電残時間Tcを加算して、スタック冷却処理及びバッテリ62の充電操作をトータルしたプロセスの残時間としての
全プロセス完了残時間Tpを演算する。また、コントローラ19はスタック冷却処理の開始時刻に全プロセス完了残時間Tpを加算して、全プロセス完了時刻tpを演算する。
そして、ステップS260において、全プロセス完了残時間Tp及び全プロセス完了時刻tpをディスプレイ65に表示する。
以上、説明した本実施形態による燃料電池システム100の効果について説明する。
本実施形態では、停止処理操作に、スタック冷却処理後に行われる燃料電池システム100内のバッテリ62への外部からの充電操作を含む。これにより、車両の運転者等に、スタック冷却処理及び外部充電操作からなる停止処理操作の全プロセスにおける進行状況を把握させることができ、より一層好適な運転者等のスケジュール管理の実現に資することとなる。
本実施形態に係る燃料電池システム100の進行状況情報報知方法によれば、進行状況は、スタック冷却処理及びバッテリ62の外部充電操作からなる停止処理操作が完了するまでの残時間である全プロセス完了残時間Tp、及び全プロセスが完了する時刻を含む。すなわち、コントローラ19は、スタック冷却処理及びバッテリ62の外部充電操作からなる停止処理操作が完了するまでの残時間である全プロセス完了残時間Tp、及び全プロセスが完了する時刻を進行状況情報として取得する進行状況情報取得部として機能する。
これにより、車両の運転者等は、スタック冷却処理の開始から完了に至るまでの時間や時刻だけではなく、後のバッテリ62への外部充電操作が完了するまでの停止処理操作の全プロセス完了残時間Tp及び全プロセスが完了する時刻を進行状況として把握することができる。したがって、車両の運転者等に、上記全プロセス中における現状の位置づけをより明確に認識させることができ、より一層運転者等のスケジュール管理に資することとなる。
なお、本実施形態では、全プロセス完了残時間Tp及び全プロセス完了時刻tpの双方をディスプレイ65に表示するようにしているが、これらの一方のみを表示するようにしても良い。また、全プロセス完了残時間Tp及び全プロセス完了時刻tpをディスプレイ65に表示するとともに又は表示することに代えて、これらの少なくとも何れか一方をスピーカ67により音声出力しても良い。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態による進行状況情報報知方法を説明するフローチャートである。なお、第1実施形態又は第2実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、第2実施形態と同様に、停止処理操作としてスタック冷却処理が想定される。また、劣化防止処理であるスタック冷却処理の進行状況に基づいて、バッテリ62の充電の可否を判定し、このバッテリ62の充電可否の判定結果に係る情報をディスプレイ65に表示する。
図5に示すように、ステップS100のスタック冷却処理が開始されると、ステップS310において、バッテリ62に対する外部充電器63による充電が可能であるか否かが判定される。具体的に、コントローラ19は、空気ブロア41による燃料電池スタック11への空気供給を継続している場合にはスタック冷却処理が終了しておらず、バッテリ62の充電が可能ではないと判定する。一方で、コントローラ19は、上記空気供給を停止している場合にはスタック冷却処理が終了したと判定し、バッテリ62の充電が可能であると判定する。
ステップS320において、コントローラ19は、ステップS310におけるバッテリ充電可否判定状況をディスプレイ65に表示させる。具体的には、コントローラ19は、スタック冷却処理の進行状況を百分率等で数値化して表された指標値とともに、現在バッテリ62への外部充電が可能であるかどうかの2値的な情報をディスプレイ65に表示する。なお、これら指標値及び充電可否の2値情報をスピーカ67により音声出力するようにしても良い。
これにより、車両の運転者等は、外部充電が可能であるかどうかの2値的な情報により、現在、充電が可能であるかどうかを一見して認識することができるとともに、仮に充電が可能ではない場合には上記インジケータ値を視認して、あとどの程度でバッテリ62の充電が可能となるのかを視覚的に明確に把握することができる。
以上、説明した本実施形態による燃料電池システム100の効果について説明する。
本実施形態に係る燃料電池システム100の進行状況情報報知方法によれば、進行状況は、バッテリ62への外部からの充電操作の可否の判定状況が含まれる。
これにより、車両の運転者等は、バッテリ62の充電可否の判定状況に基づいて、外部充電器63によるバッテリ62の充電が可能であるかどうかを容易に把握することができる。すなわち、車両の運転者等は、外部充電操作を行うタイミングをより容易に認識することができるようになる。
なお、本実施形態では、コントローラ19は、バッテリ62の充電可否状態の判定(ステップS310)では、スタック冷却処理の完了前にはバッテリ62への充電が不可能であると判定している。これにより、安全上の観点からバッテリ62に充電すべきではない状況を、車両の運転者等により適確に報知することができる。
(第4実施形態)
図6は、第4実施形態による進行状況情報報知方法を説明するフローチャートである。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施形態では、停止処理操作を構成するスタック冷却処理の進行に応じて変化するパラメータであるスタック温度及び外気温度に基づいて、進行状況である冷却処理残時間Tsr及び後述のマップ情報が定められる。
上記ステップS100のようにスタック冷却処理が開始されると、ステップS410においてコントローラ19は、温度検出センサ11a及び外気温度センサ49によりそれぞれ検出されるスタック温度検出値及び外気温度検出値を取得する。
次に、ステップS420において、コントローラ19は、スタック温度検出値及び外気温度検出値に基づいて、冷却処理残時間Tsrを演算する。
ここで、スタック温度が高くなればなるほど燃料電池スタック11を目標温度に低下させるまでに時間がかかるため、スタック冷却処理にかかる時間は長くなる。また、外気温度が高くなるほど、燃料電池スタック11の冷却効果が低下するため、スタック冷却処理にかかる時間は長くなる。
図7は、スタック温度及び外気温度と冷却処理残時間Tsrの関係を示すマップである。なお、マップ上の各曲線は、冷却処理残時間Tsrの等高線を表す。図から理解されるように、冷却処理残時間Tsrは、スタック温度及び外気温度の双方のパラメータに基づいて変動する。具体的に、スタック温度や外気温度が目標温度に近いほど(低いほど)、冷却処理残時間Tsrは小さくなる。また、逆にスタック温度や外気温度が目標温度から離れるほど(大きいほど)、冷却処理残時間Tsrは大きくなる。
図6に戻り、ステップS430において、コントローラ19は、冷却処理残時間Tsr、及び図7に示すマップ情報を、進行状況情報としてディスプレイ65に表示させる。具体的に、コントローラ19は、冷却処理残時間Tsrをディスプレイ65にデジタル表示させる。
そして、マップ情報としては、図7に示すマップに現在のスタック温度検出値及び外気温度検出値をプロットしてなるグラフをリアルタイムでディスプレイ65に表示させる。なお、冷却処理残時間Tsr及びマップ情報に加えて冷却処理要求時間Tsを表示するようにしても良い。
これにより、車両の運転者等は、ディスプレイ65において冷却処理残時間Tsrと上記マップとを合せて視認することができるので、より直感的に外部充電器63によるバッテリ62の充電が可能となるまでどの程度かかるのかを把握することができる。特に、ディスプレイ65にマップ情報は、図7に示すマップに現在のスタック温度検出値及び外気温度検出値をプロットしてなるグラフをリアルタイムで表示することで、車両の運転者等は、バッテリ62への充電が可能となる状態に至るにあたり、現在はどの程度まで冷却処理が進行してきているのかを一見して直感的に把握することができる。
なお、本実施形態では、スタック温度及び外気温度の2つのパラメータに基づき、冷却処理残時間Tsrを定めているが、スタック温度及び外気温度以外の他のパラメータに基づいて、又はスタック温度及び外気温度を他のパラメータを組み合わせて冷却処理残時間Tsrを算出するようにしても良い。さらに、冷却処理残時間Tsrを求めるためのパラメータ数も2つに限られず、3以上のパラメータを用いても良い。
さらに、本実施形態に係る進行状況情報として、冷却処理残時間Tsrとともに、又はこれに代えて冷却処理完了時刻tsを用いるようにしても良い。また、冷却処理残時間Tsr及びマップ情報をディスプレイ65に表示しつつ、冷却処理残時間Tsrをスピーカ67により音声出力するようにしても良い。さらに、第3実施形態におけるバッテリ62の充電可否の判定状況を併せてディスプレイ65に表示等するようにしても良い。
また、冷却処理残時間Tsr又は冷却処理完了時刻tsに、第2実施形態において説明したバッテリ充電残時間Tcを加算して、停止操作処理全体としてのスタック冷却処理及び外部充電操作が完了するまでの全プロセス完了残時間Tpや全プロセス完了時刻tpを演算し、これらをディスプレイ65やスピーカ67により出力するようにしても良い。これにより、車両の運転者等に、停止操作処理全体における現在の位置づけ及び停止操作処理が完了する時に対する現在の進行度合いをより適確に把握させることができる。
以上、説明した本実施形態による燃料電池システム100の効果について説明する。
本実施形態に係る進行状況情報報知方法では、コントローラ19は、停止処理操作としてのスタック冷却処理の進捗に応じて変化する複数のパラメータとしてスタック温度及び外気温度を取得する。そして、進行状況情報である冷却処理残時間Tsr及びマップ情報が、スタック温度及び外気温度に基づいて定められる。
すなわち、本実施形態に係る燃料電池システム100は、スタック冷却処理の進行に応じて変化する複数のパラメータとしてスタック温度及び外気温度を検出するパラメータ検出部としての温度検出センサ11a及び外気温度センサ49と、スタック温度及び外気温度に基づいて冷却処理残時間Tsr及びマップ情報を定める進行情報生成部としてのコントローラ19を有する。
これにより、複数のパラメータに基づいた高精度な冷却処理残時間Tsr及びマップ情報を得ることができるので、この冷却処理残時間Tsr及びマップ情報に基づいて運転者等のより正確なスケジュール管理に寄与することができる。
特に、本実施形態では、進行状況としての冷却処理残時間Tsr及びマップ情報に強く相関するパラメータであるスタック温度と外気温度を用いることで、冷却処理残時間Tsr及びマップ情報の精度をより向上させる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、燃料電池システムに用いる燃料電池として、いわゆる固体酸化物型燃料電池(SOFC)が用いられる例を説明したが、本発明は固体高分子型燃料電池(PEFC)等の他の燃料電池を備えたシステムにおいても適用可能である。
また、上記各実施形態では、停止処理操作としてスタック冷却処理や外部充電操作を採用しているが、これに限られず、例えば電圧降下処理等の燃料電池システム100の停止に係る任意の処理や車両の空調をオフにする操作等の任意の停止処理操作を本発明に適用することもできる。
さらに、進行状況は、冷却処理要求時間Ts及び冷却処理完了時刻tsに限定されず、運転者等のシステム外部の者が停止処理操作の進捗を認識しうる情報であれば、他の情報を用いることができる。
また、上記各実施形態は任意に組み合わせが可能である。
11 燃料電池スタック
11a 温度検出センサ
19 コントローラ
41 空気ブロア
49 外気温度センサ
62 バッテリ
62a SOCセンサ
63 外部充電器
65 ディスプレイ
67 スピーカ
100 燃料電池システム

Claims (20)

  1. 燃料電池システムの停止に応じて実行される停止処理操作の進行状況を表す進行状況情報を取得し、
    前記進行状況情報を前記燃料電池システムの外部に報知する、
    進行状況情報報知方法。
  2. 請求項1に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記進行状況として、前記停止処理操作の現在の進捗状況を取得する進行状況情報報知方法。
  3. 請求項1に記載の進行状況情報報知方法であって
    前記進行状況として、前記停止処理操作の完了に対する現在の進捗度を取得する進行状況情報報知方法。
  4. 請求項3に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記進捗度は、前記停止処理操作が完了するまでの残時間としての停止処理操作完了残時間及び前記停止処理操作が完了する時刻である停止処理操作完了時刻の少なくとも何れか一方を含む進行状況情報報知方法。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記燃料電池システムは、固体酸化物型燃料電池を備える固体酸化物型燃料電池システムである進行状況情報報知方法。
  6. 請求項5に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記停止処理操作は、前記固体酸化物型燃料電池を冷却する劣化防止処理を含む、
    進行状況情報報知方法。
  7. 請求項6に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記停止処理操作は、前記劣化防止処理後に行われる前記燃料電池システム内のバッテリへの外部からの充電操作を含む進行状況情報報知方法。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記進行状況は、前記バッテリへの外部からの充電操作の可否の判定状況を含む進行状況情報報知方法。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記停止処理操作の進捗に応じて変化する複数のパラメータを取得し、
    前記進行状況情報が、前記複数のパラメータに基づいて定められる進行状況情報報知方法。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記燃料電池システムの停止には、該燃料電池システムを搭載した車両システムの停止が含まれる進行状況情報報知方法。
  11. 請求項1〜10の何れか1項に記載の進行状況情報報知方法であって、
    前記進行状況情報の報知を、表示部により行う進行状況情報報知方法。
  12. 燃料電池システムであって、
    燃料電池システムの停止を検知する停止検知部と、
    該停止検知部からの信号に応じて停止処理操作を実行する停止処理操作実行部と、
    前記停止処理操作の進行状況を取得する進行状況取得部と、
    前記進行状況取得部で取得された前記進行状況を報知する進行状況報知部と、
    を備えた燃料電池システム。
  13. 請求項12に記載の燃料電池システムであって、
    前記進行状況取得部は、
    前記進行状況として、前記停止処理操作の現在の進捗状況を演算する燃料電池システム。
  14. 請求項12に記載の燃料電池システムであって、
    前記進行状況取得部は、
    前記停止処理操作の完了に対する現在の進捗度を演算する燃料電池システム。
  15. 請求項14に記載の燃料電池システムであって、
    前記進行状況取得部は、
    前記進捗度として、前記停止処理操作が完了するまでの残時間としての停止処理操作完了残時間及び前記停止処理操作が完了する時刻である停止処理操作完了時刻の少なくとも何れか一方を演算する燃料電池システム。
  16. 請求項12〜15の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    固体酸化物型燃料電池を備える固体酸化物型燃料電池システムである、
    燃料電池システム。
  17. 請求項12〜16の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記停止処理操作は、前記固体酸化物型燃料電池を冷却する劣化防止処理を含む、
    燃料電池システム。
  18. 請求項17に記載の燃料電池システムであって、
    前記停止処理操作は、前記劣化防止処理後に行われる前記燃料電池システム内のバッテリへの外部からの充電操作を含む、
    燃料電池システム。
  19. 請求項12〜18の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記停止検知部は、燃料電池システムを搭載した車両システムの停止を検知する、
    燃料電池システム。
  20. 請求項12〜請求項19の何れか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記進行状況を表示する表示報知部を有する燃料電池システム。
JP2015242047A 2015-12-11 2015-12-11 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム Active JP6772455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242047A JP6772455B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242047A JP6772455B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107793A true JP2017107793A (ja) 2017-06-15
JP6772455B2 JP6772455B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=59059874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242047A Active JP6772455B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6772455B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046676A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2019229997A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 日産自動車株式会社 触媒反応システム、及び、燃料電池システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012472A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Equos Research Co Ltd 車輌用燃料電池装置
JP2006196240A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007305346A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008102543A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. 急速充電用電力供給装置および急速充電用電力供給方法
JP2009104980A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその運転方法
JP2009138384A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両
JP2012253948A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法
JP2013258910A (ja) * 2013-10-02 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 電動車の電気系統制御システム
JP2014079067A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Motors Corp 電力制御装置
JP2014192046A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012472A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Equos Research Co Ltd 車輌用燃料電池装置
JP2006196240A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007305346A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008102543A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Institute For Energy Application Technologies Co., Ltd. 急速充電用電力供給装置および急速充電用電力供給方法
JP2009104980A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその運転方法
JP2009138384A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Toyota Motor Corp 車両
JP2012253948A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および燃料電池システムの制御方法
JP2014079067A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Motors Corp 電力制御装置
JP2014192046A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2013258910A (ja) * 2013-10-02 2013-12-26 Mitsubishi Motors Corp 電動車の電気系統制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046676A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP7003501B2 (ja) 2017-09-04 2022-01-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
WO2019229997A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 日産自動車株式会社 触媒反応システム、及び、燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6772455B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3396764B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP4151384B2 (ja) 燃料電池システム
EP1684372B1 (en) Fuel cell system and mobile body
JP5410994B2 (ja) 燃料電池システム
EP3579320B1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
EP3392950A1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP5911366B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007305346A (ja) 燃料電池システム
EP3392949B1 (en) Control method for fuel cell system and fuel cell system
JP2010108834A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの暖機完了判断方法
JP6772455B2 (ja) 進行状況情報報知方法及び燃料電池システム
EP2656424B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system diagnosis method
JP5152614B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004327101A (ja) 燃料電池を搭載した移動体
JP2016122507A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5397831B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007299747A (ja) 燃料電池に用いる電源切断手順
JP2022065042A (ja) 燃料電池システム及び設備管理方法
JP4823502B2 (ja) 燃料電池の停止方法及び燃料電池システム
JP2007109463A (ja) 燃料電池発電装置システム
JP2006093023A (ja) 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP2011216208A (ja) 燃料電池システム
JP2009140747A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP7369996B2 (ja) 燃料電池システム
JP7163509B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6772455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151