JP5410994B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5410994B2
JP5410994B2 JP2009550474A JP2009550474A JP5410994B2 JP 5410994 B2 JP5410994 B2 JP 5410994B2 JP 2009550474 A JP2009550474 A JP 2009550474A JP 2009550474 A JP2009550474 A JP 2009550474A JP 5410994 B2 JP5410994 B2 JP 5410994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
water
temperature
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009550474A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009093456A1 (ja
Inventor
伸二 宮内
良和 田中
仁 大石
玄道 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009550474A priority Critical patent/JP5410994B2/ja
Publication of JPWO2009093456A1 publication Critical patent/JPWO2009093456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5410994B2 publication Critical patent/JP5410994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/022Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/14Ambient temperature around burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/08Measuring temperature
    • F23N2225/19Measuring temperature outlet temperature water heat-exchanger
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムの制御に関するものであり、特に、外気温度上昇に対する燃料電池システムの保護動作制御に関する。
燃料電池システムは、外部から燃料電池に供給された燃料ガスと酸化剤ガス(これらを反応ガスという)を電気化学反応により発電を行うが、このとき、反応ガスの反応により熱が生じる。このため、燃料電池には、発熱した燃料電池内を一定温度に保つために、熱媒体が供給される。燃料電池内に供給された熱媒体は、燃料電池内で熱交換を行い、加熱されて燃料電池から排出される。排出された熱媒体は、熱交換器で熱交換をすることにより冷却され、再び、燃料電池に供給される。
このような熱媒体を循環させる燃料電池システムとして、熱交換媒体(熱媒体)の経路を複雑化することなく効率的に熱回収を行うことのできる燃料電池発電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。図8は、特許文献1に開示されている燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。
図8に示すように、特許文献1に開示されている燃料電池発電システム200は、燃料電池201、燃焼部(バーナ加熱部)202を有する改質器203、アノードオフガス熱交換器204、カソードオフガス熱交換器205、冷却水熱交換器206、及び貯湯槽207を備えており、燃料電池201から排出された熱媒体(冷却水)と熱交換する熱交換媒体が、アノードオフガス熱交換器204、カソードオフガス熱交換器205、冷却水熱交換器206、及び貯湯槽207をこの順に接続する循環経路208を循環するように構成されている。また、特許文献1に開示されている燃料電池システム200では、アノードオフガス熱交換器204は、燃料電池201から排出されたアノードオフガスと熱交換媒体との間で熱交換することにより熱を回収する。そして、熱交換した後のアノードオフガスを燃焼用ガスとして改質器203の燃焼部202にアノードオフガス経路210を介して供給するように構成されている。また、アノードオフガス熱交換器206で凝縮された水が水タンク209に供給されるよう構成されている。
また、燃料電池から排出されたアノードオフガスを燃焼用ガスとして燃焼部に供給する燃料電池システムとして、水分除去器で水分を除去した後のアノードオフガスをバーナ(燃焼部)に供給する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。図9は、特許文献2に開示されている燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図9に示すように、特許文献2に開示されている燃料電池システム300では、燃料電池301から排出されたアノードオフガスが水分除去器302で水分を除去された後、燃料処理器303のバーナ304に供給される。また、特許文献2に開示されている燃料電池システム300では、水分除去器302は、除去した水分を溜めるように構成されていて、該水分除去器302で除去された水分(水)に含有された不純物イオンを不純物除去手段305で除去(すなわち、不純物イオンをイオン交換樹脂によってイオン交換)し、不純物イオンを除去した後の水を燃料処理器303に供給するように構成されている。
特許第3943405号 特開2006−147264号公報
ところで、上記特許文献1に開示されている燃料電池発電システム200では、燃料電池発電システム200を取り巻く周囲温度(外気温度)が高くなると、外気温度上昇の影響により、水タンク209より蒸発した水分が、アノードオフガスが流れるアノードオフガス経路210に拡散し、アノードオフガス経路210内の水蒸気分圧が上昇する。この場合、第1の課題として、燃焼部202の燃焼動作において、燃焼部202に通常よりも水蒸気を多く含んだアノードオフガスが供給され、燃焼不良(着火不良や燃焼開始後の失火等)の異常が発生する場合があった。
同様に、上記特許文献2に開示されている燃料電池システム300においても、燃料電池システム300の周囲温度(外気温度)が高くなると、水分除去器302に溜められている水の温度が上昇し、水分除去器302内のオフガスや水分除去器302外のアノードオフガスの水蒸気分圧が上昇する。この場合、上記と同様に第1の課題である燃焼不良の異常が発生する場合があった。
また、第2の課題として、特許文献2に開示されている燃料電池システム300の周囲温度(外気温度)が高くなると、不純物除去手段305に供給される水の温度が上昇し、不純物除去手段305を通流する水の水温が、不純物除去手段305(例えば、イオン交換樹脂)の耐久温度を超え、不純物除去手段305の劣化が促進されるおそれがあった。
本発明は、上記従来技術の第1の課題及び第2の課題の少なくともいずれか一方を鑑みてなされたものであり、気液分離器でアノードオフガスより分離された水分を貯える貯水器とアノードオフガスを燃焼させる燃焼器とを備える燃料電池システムにおいて、高温環境下でのアノードオフガスの水蒸気分圧の上昇により、燃焼器の燃焼不良による異常(不着火異常や失火異常)が発生することを抑制することができる燃料電池システムを提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、気液分離器でアノードオフガスより分離された水分を貯える貯水器と貯水器の水分(水)を浄化する浄化器とを備える燃料電池システムにおいて、高温環境下での貯水器の水温上昇により、浄化器の劣化が進行するのを抑制することができる燃料電池システムを提供することを第2の目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスが通流するアノードオフガス流路と、前記アノードオフガス流路に設けられ、前記アノードオフガスからその水分を分離させ、分離させた水分を水として貯える貯水器を有する気液分離器と、前記貯水器の水温を検知する温度検知器と、前記温度検知器の検知温度が標準環境温度よりも高い第1の閾値以上である場合には、燃料電池システムの運転を許可しないように構成されている運転許可器と、を備える。
これにより、次の2つの効果の少なくともいずれか一方が奏される。燃料電池システムの起動前及び運転中の少なくともいずれか一方において高温環境下でアノードオフガスの水蒸気分圧が上昇することにより、燃料電池システムの燃焼器の燃焼不良の異常(不着火異常や失火異常)が発生することを抑制することが可能となる(第1の効果)。また、燃料電池システムの起動前及び運転中の少なくともいずれか一方において高温環境下で水温の上昇した貯水器の水が通流することにより、浄化器の劣化が進行するのを抑制することが可能となり、燃料電池システムの信頼性が向上する(第2の効果)。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、原料から改質反応により前記燃料ガスを生成する改質器と、前記アノードオフガス流路から供給される前記アノードオフガスを燃焼し、前記改質器を加熱するように構成された燃焼器と、を有する水素生成器を備え、
前記第1の閾値は、前記貯水器内の前記水よりも上方に存在する前記アノードオフガスの露点が前記燃焼器が失火する露点以上になると推定される前記貯水器内の水温であってもよい。
これにより、燃料電池システムの起動前及び運転中の少なくともいずれか一方において高温環境下で貯水器の水が蒸発し、アノードオフガスの水蒸気分圧が上昇して、燃焼器の燃焼不良の異常(不着火異常や失火異常)が発生することを抑制することが可能となる。ここで、貯水器内の水温は、燃料電池システムを取り巻く周囲温度(外気温度)の変化に同調して変化するものであるから、貯水器内の水温と外気温度とは相関関係を有する。このため、アノードオフガスの露点を貯水器内の水温を基に推定することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記貯水器内の前記水を利用する水利用器と、前記貯水器より前記水利用器に供給される前記水を浄化するように構成された浄化器と、を備え、前記第1の閾値は、前記浄化器の耐熱上限温度以下の温度であってもよい。
これにより、燃料電池システムの起動前及び運転中の少なくともいずれか一方において、高温環境下で貯水器の水温が上昇し、浄化器の耐久温度を超えるような水が、浄化器に供給されるのを抑制することが可能となる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記貯水器を含む水流路を備え、前記温度検知器は、前記水流路内の水温を検知する水温検知器を含んでもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記温度検知器は、外気温度を検知する外気温検知器を含んでもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記運転許可器は、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値未満の場合には、前記燃料電池システムの運転を許可するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記運転許可器は、前記燃料電池システムの起動前の前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値未満、かつ、前記第2の閾値以上のとき、既に前記運転許可器により運転が許可されている状態である場合には、前記燃料電池システムの運転を許可するように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記運転許可器は、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値以上になった後には、前記温度検知器の検知温度が前記第2の閾値未満になるまで前記燃料電池システムの運転を許可しないように構成されていてもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記原料を前記改質器又は前記燃焼器に供給するための原料ガス供給器と、前記燃焼器に設けられた点火器と、制御器と、を備え、前記燃焼器は、起動処理において前記原料ガス供給器から供給された前記原料ガスを燃焼するように構成されており、前記運転許可器が、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値以上になってから後に前記第2の閾値未満になり、前記燃料電池システムの運転を許可してからの前記燃料電池システムの起動において、前記制御器は、前記点火器の点火動作までに前記燃焼器に通常よりも多くの原料ガスを供給するように前記原料ガス供給器及び前記点火器の少なくともいずれか一方を制御してもよい。
これにより、燃焼器の点火器による点火動作時の着火性が向上し、燃焼状態が良好になり、燃料電池システムの信頼性が向上する。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、前記燃焼器に供給される原料ガスの流量を通常より多くなるように前記原料ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、その点火動作を通常よりも遅らせるように前記点火器を制御してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、その作動時間を通常よりも長くするように前記点火器を制御してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記原料を前記改質器又は前記燃焼器に供給するための原料ガス供給器と、前記燃焼器に設けられた点火器と、制御器と、を備え、前記燃焼器は、起動処理において前記原料ガス供給器から供給された前記原料ガスを燃焼するように構成されており、前記運転許可器が、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値以上になってから後に前記第2の閾値未満になり、前記燃料電池システムの運転を許可してからの前記燃料電池システムの起動において、前記制御器は、前記点火器の点火動作時間を通常よりも長くなるように前記点火器を制御してもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、夏期以外の季節に前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値以上となると前記燃料電池システムの故障の旨を報知する故障報知器を備えていてもよい。
夏期以外の季節には、温度検知器の検知温度が、第1の閾値以上となることは想定できないため、この場合は、運転許可器は、燃料電池システムの故障と判断することで、その後のメンテナンス作業等により異常状態から復帰するための適切な処置を行うことが可能となる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムでは、前記運転許可器が、前記燃料電池システムの運転を許可しない場合、その旨を報知する不許可報知器を備えていてもよい。
これにより、利用者は燃料電池システムの起動及び運転の少なくともいずれか一方がなされない理由を理解することができ、使い勝手が良好となる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池システムによれば、起動前及び運転中の少なくともいずれか一方において高温環境下で、燃焼器における燃焼不良(不着火や失火等)の異常発生及び浄化器の劣化進行の少なくともいずれか一方の不具合発生を抑制することが可能となり、燃料電池システムの信頼性が向上する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの機能ブロック図である。 図2は、図1に示す燃料電池システムにおける燃料電池のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの運転許可処理の内容を概略的に示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムにおける変形例1の燃料電池システムの機能ブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの機能ブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの運転許可処理の内容を概略的に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの運転許可処理の内容を概略的に示すフローチャートである。 図8は、特許文献1に開示されている燃料電池発電システムの概略構成を示す模式図である。 図9は、特許文献2に開示されている燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの機能ブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、その内部に燃料電池11等が配置された筐体101とリモコン102を備えており、リモコン102を操作することにより、燃料電池システムの運転開始及び運転停止を行うことができるように構成されている。
まず、筐体101内部の構成について説明する。
筐体101の内部には、燃料電池11、原料ガス供給器12、水素生成器13、酸化剤ガス供給器14、アノード凝縮器15、カソード凝縮器16、冷却水熱交換器17、アノード回収水タンク26、貯湯タンク19、外気温度検知器20、及び制御装置21が配設されている。本実施の形態1に係る燃料電池システム100における燃料電池11は、高分子電解質形燃料電池で構成されており、燃料電池11は、板状の全体形状を有するセル9が、その厚み方向に積層されてなるセルスタックで構成されている。なお、燃料電池11としては、高分子電解質形燃料電池に限定されず、リン酸形燃料電池等の燃料電池を用いてもよい。
ここで、燃料電池11の構成について、図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、図1に示す燃料電池システム100における燃料電池11のセルスタックの概略構成を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、セル9は、MEA3(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)と、ガスケット4と、アノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bと、を有している。MEA3は、水素イオンを選択的に輸送する高分子電解質膜1と、アノード2aと、カソード2bと、を有しており、アノード2a及びカソード2b(これらを、ガス拡散電極という)が、高分子電解質膜1の両面に、その周縁部より内方に位置するように設けられている。
また、アノード2a及びカソード2bの周囲には、高分子電解質膜1を挟んで一対のリング状のゴム製のガスケット4が配設されている。そして、MEA3とガスケット4を挟むように、導電性のアノードセパレータ5aとカソードセパレータ5bが配設されている。アノードセパレータ5aのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、燃料ガスが通流する溝状の燃料ガス流路6が設けられており、一方、カソードセパレータ5bのMEA3と当接する主面(以下、内面という)には、酸化剤ガスが通流する溝状の酸化剤ガス流路7が設けられている。また、アノードセパレータ5a及びカソードセパレータ5b(以下、これらをセパレータ5a、5bという)の外面には、それぞれ、冷却水が通流する冷却水流路8が設けられている。
なお、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bの周囲には、それぞれ、厚み方向の貫通孔からなる燃料ガス供給用マニホールド孔、燃料ガス排出用マニホールド孔、酸化剤ガス供給用マニホールド孔、酸化剤ガス排出用マニホールド孔、冷却水供給用マニホールド孔、及び冷却水排出用マニホールド孔が設けられている(いずれも、図示せず)。
そして、このように形成したセル9をその厚み方向に積層することにより、セル積層体が形成され、セル積層体の両端に集電板、絶縁板、及び端板(いずれも図示せず)を配置し、締結具(図示せず)で締結することでセルスタック90が形成される。このセル9を積層したときに、高分子電解質膜1、ガスケット4、及びセパレータ5a、5bに設けられた燃料ガス供給用マニホールド孔等のマニホールド孔は、厚み方向につながって、燃料ガス供給用マニホールド等のマニホールドがそれぞれ形成される。なお、燃料ガス供給用マニホールドと、燃料ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各アノードセパレータ5aに設けられた燃料ガス流路6と、から燃料ガス内部流路71が構成され(図1参照)、酸化剤ガス供給用マニホールドと、酸化剤ガス排出用マニホールドと、これらを接続するように各カソードセパレータ5bに設けられた酸化剤ガス流路7と、から酸化剤ガス内部流路72が構成され(図1参照)、冷却水供給用マニホールドと、冷却水排出マニホールドと、これらを接続するように各セパレータ5a、5bに設けられた冷却水流路8と、から冷却水内部流路(図示せず)が構成される。
次に、筐体101内部に配設された各機器の構成について、図1を参照しながら説明する。
水素生成器13は、本発明の燃焼器としてのバーナ加熱部81と改質器83を有しており、バーナ加熱部81は、点火器82を有している。バーナ加熱部81の燃焼用ガス供給口(図示せず)は、後述するアノードオフガス供給路(アノードオフガス流路)34を介して、燃料電池11の燃料ガス内部流路71の下流端と接続されており、燃料電池11のアノード2aで使用されなかった余剰の燃料ガスが、オフガス(燃焼用ガス)として供給されるように構成されている。また、バーナ加熱部81には、燃焼用ガス供給路31aを介して原料ガス供給器12が接続されており、燃料電池システム100起動時等に、原料ガスがバーナ加熱部81に供給されるように構成されている。さらに、バーナ加熱部81には、図示されない燃料用空気供給路を介して、燃焼用空気供給器(図示せず)が接続されており、バーナ加熱部81に燃焼用空気が供給されるように構成されている。
これにより、バーナ加熱部81では、燃料電池11のアノード2aから燃料ガス内部流路71及びアノードオフガス供給路34を介して供給されたアノードオフガス(または、燃焼用ガス供給路31aを介して供給された原料ガス)と、燃焼用空気供給路を介して供給された燃焼用空気と、を点火器82により点火することで燃焼させて、燃焼ガスが生成される。
また、水素生成器13の原料ガス供給口(図示せず)には、燃料電池システム100(正確には、筐体101)の外部から原料ガス(例えば、都市ガス等)を供給するための原料ガス供給路31が接続されている。原料ガス供給路31の途中には、原料ガス供給器12が設けられており、水素生成器13に供給する原料ガスの流量を調整している。
さらに、水素生成器13の改質用水供給口(図示せず)には、後述する改質用水供給路44を介してカソード回収水タンク27が接続されており、改質用水供給路44の途中には、回収水中の不純物を除去する浄化器22と流量調整可能な第1ポンプ23が設けられている。これにより、カソード回収水タンク27に回収された水(回収水)が、第1ポンプ23によって浄化器22に通流され、回収水中の不純物が浄化器22で除去され、浄化器22を通流した水が、水素生成器13の改質器83に供給される。なお、本実施の形態では、浄化器22にイオン交換樹脂を用いるが、これに限定されず、活性炭、ゼオライト等に例示されるように回収水タンクの不純物を除去可能であれば、いずれの不純物除去剤を使用しても構わない。
そして、水素生成器13では、バーナ加熱部81で生成された燃焼ガスからの伝熱を利用して、原料ガス供給路31を介して供給された原料ガスと、改質用水供給路44を通じて供給された水と、改質器83で改質反応させることにより、水素リッチな改質ガスが生成される。生成された改質ガスは、図示されない変成器及びCO除去器で、シフト反応及び酸化反応させることにより、一酸化炭素が10ppm程度まで低減された水素リッチな燃料ガスが生成され、燃料電池11に供給される。
燃料電池11の燃料ガス内部流路71の上流端は、燃料ガス供給路32を介して、水素生成器13の燃料ガス排出口(図示せず)と接続されており、また、燃料電池11の酸化剤ガス内部流路72の上流端は、酸化剤ガス供給路33を介して、酸化剤ガス供給器14の酸化剤ガス供給口(図示せず)と接続されている。酸化剤ガス供給器14は、ここでは、吸入口が大気開放されているブロワ(図示せず)と吸入された空気を一定量の水蒸気で加湿する加湿器(図示せず)で構成されていて、燃料電池11に酸化剤ガスを供給するように構成されている。なお、酸化剤ガス供給器14は、シロッコファンなどのファン類を用いる構成としてもよい。これにより、燃料電池11では、水素生成器13から供給された燃料ガスと、酸化剤ガス供給器14から供給された酸化剤ガスと、が電気化学的に反応して、水が生成し、熱と電気が発生する。
また、燃料電池11には、冷却水循環路41が接続されており、冷却水循環路41の途中には、流量調整可能な第2ポンプ24が設けられている。冷却水循環路41は、冷却水往路41aと冷却水復路41bを有している。冷却水往路41aの上流端は、冷却水熱交換器17の一次流路の出口(図示せず)に接続され、その下流端は、燃料電池11の冷却水供給口(図示せず)に接続されている。また、冷却水復路41bの上流端は、燃料電池11の冷却水排出口(図示せず)に接続され、その下流端は、冷却水熱交換器17の一次流路の入口(図示せず)に接続されている。これにより、燃料電池11に供給された冷却水が、反応ガスを反応させたときに発生する熱を回収し、燃料電池11内を適切な温度に維持することができる。また、燃料電池11で発生した熱を回収した冷却水は、冷却水熱交換器17で、後述する冷却水熱交換器17の二次流路を通流する熱媒体(貯湯水)と熱交換することで冷却される。
また、上述したように燃料電池11の燃料ガス内部流路71の下流端には、アノードオフガス供給路34の上流端が接続され、その下流端は、バーナ加熱部81のオフガス供給口と接続されている。アノードオフガス供給路34の途中には、アノード凝縮器15とアノード回収水タンク(貯水器)26から構成される気液分離器10が設けられていて、アノード凝縮器15の一次流路とアノードオフガス供給路34を構成する配管とが接続されている。また、アノードオフガス供給路34におけるアノード凝縮器15の下流側には、アノード回収水タンク26が接続されている。より詳しくは、アノード回収水タンク26の上部には、アノードオフガス供給路34を構成する、2つの配管が接続されていて、一方の配管は、アノード凝縮器15とアノード回収水タンク26の上部とを接続するように設けられ、他方の配管は、アノード回収水タンク26の上部とバーナ加熱部81とを接続するように設けられている。
これにより、燃料電池11のアノード2aで使用されなかった余剰の燃料ガス(アノードオフガス)が、アノード凝縮器15で、後述するアノード凝縮器15の二次流路を通流する熱媒体(貯湯水)と熱交換し、アノードオフガス中に含まれる水蒸気が凝縮される。凝縮された水は、回収水としてアノード回収水タンク26に貯えられる。一方、水蒸気が凝縮により低減されたアノードオフガスは、バーナ加熱部81に供給される。
また、アノード回収水タンク26の内部には、温度検知器(例えば、サーミスタ)28が設けられていて、温度検知器28は、アノード回収水タンク26内部に貯えられた回収水の温度を検知し、後述する制御装置21は、温度検知器28が検知した水温を取得するように構成されている。なお、アノード回収水タンク26は、カソード回収水タンク27と接続流路48により接続されていて、該接続流路48には、流路を連通又は遮断するための弁(図示せず)が設けられている。そして、制御装置21は、アノード回収水タンク26内に貯えられた回収水が所定量貯まると、図示されない弁を開放する。これにより、アノード回収水タンク26内に貯えられた回収水が、カソード回収水タンク27に供給される。そして、上記の通り、カソード回収水タンク27の回収水は浄化器22に供給されるよう構成されている。つまり、気液分離器の貯水器である回収水タンク27内の回収水は、浄化器22を通流するよう構成されている。
さらに、燃料電池11には、酸化剤ガス排出路35が接続されている。具体的には、燃料電池11の酸化剤ガス内部流路72の下流端に、酸化剤ガス排出路35の上流端が接続されていて、その下流端は、燃料電池システム100(筐体101)の外部に開口している。酸化剤ガス排出路35の途中には、カソード凝縮器16が設けられており、カソード凝縮器16の二次流路と酸化剤ガス排出路35を構成する配管とが接続されている。また、酸化剤ガス排出路35におけるカソード凝縮器16の下流側には、カソード回収水流路43の上流端が接続され、その下流端は、カソード回収水タンク27に接続されている。
これにより、燃料電池11のカソード2bで使用されなかった余剰の酸化剤ガスが、カソード凝縮器16で、後述するカソード凝縮器16の二次流路を通流する熱媒体(貯湯水)と熱交換し、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気が凝縮される。凝縮された水は、適宜な手段により、ガスと分離されて、カソード回収水流路43を通流して、回収水としてカソード回収水タンク27に貯えられる。一方、水蒸気が凝縮により低減された酸化剤ガスは、燃料電池システム100の外部に排出される。
また、筐体101の内部には、貯湯タンク19が配設されている。貯湯タンク19は、ここでは、鉛直方向に延びるように形成されていて、いわゆる積層沸き上げ型の貯湯タンクを使用している。貯湯タンク19には、排熱回収循環路45が接続されている。具体的には、排熱回収循環路45の上流端が、貯湯タンク19の下部に接続され、その下流端が、貯湯タンク19の上部に接続されている。排熱回収循環路45の途中には、流量調整可能な第3ポンプ25が設けられている。また、排熱回収循環路45の途中には、アノード凝縮器15、カソード凝縮器16、及び冷却水熱交換器17が、この順で配設されていて、それぞれの二次流路と排熱回収循環路45を構成する配管とが接続されている。
これにより、貯湯タンク19の下部にある温度の低い熱媒体(貯湯水)が、排熱回収循環路45を通流する間に、アノード凝縮器15、カソード凝縮器16、及び冷却水熱交換器17で、熱交換をして、加熱されて、温度の高い熱媒体(お湯)として貯湯タンク19の上部に供給される。このとき、アノード凝縮器15では、最も温度の低い熱媒体とアノードオフガスとの間で熱交換されるので、アノードオフガス中の水蒸気が充分に凝縮され、バーナ加熱部81には、水蒸気が充分に低減されたガスが供給される。
また、貯湯タンク19の上部には、貯湯タンク19に貯えられたお湯を利用者に供給するための貯湯水供給路46が接続されている。また、貯湯タンク19の下部には、市水を供給するための水供給路47が接続されていて、貯湯タンク19の貯水量が、所定の貯水量よりも少ない場合に、所定量の市水が供給されるように構成されている。
また、筐体101の内部には、外気温度検知器20及び制御装置21が配設されている。外気温度検知器20は、ここでは、サーミスタで構成されており、燃料電池システム100の外気温度を検知し、制御装置21は、外気温度検知器20が検知した外気温度を取得するように構成されている。
制御装置21は、制御器51及び運転許可器52を有している。制御装置21は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU、半導体メモリから構成された内部メモリ、通信部、及びカレンダー機能を有する時計部(いずれも図示せず)を有している。そして、内部メモリに格納された所定のソフトウェアによって、制御器51及び運転許可器52が実現されている。
運転許可器52は、温度検知器28で検知されたアノード回収水タンク26に貯えられている水の温度を取得し、この取得した水温に基づいて燃料電池システム100の運転を許可するか否かを判定する。そして、運転許可器52は、後述するリモコン102に、所定の制御信号を出力して表示部61での運転許可に関する情報の表示を制御する。また、制御器51は、運転許可器52の判定結果に基づいて、原料ガス供給器12及び/又は点火器82に制御信号を出力して、これらを制御する。なお、ここでは、運転許可器52が、リモコン102に直接制御信号を出力して表示部61での運転許可に関する情報の表示制御をする構成としたが、これに限定されず、運転許可器52から制御器51に制御信号を出力し、制御器51が、リモコン102の表示部61での運転許可に関する情報の表示を制御する構成としてもよい。
そして、制御器51が、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む燃料電池システムに関する各種の制御を行う。なお、運転許可器52による運転許否制御及び制御器51による原料ガス供給器12及び/又は点火器82の制御については、後述する。
ここで、本明細書において、制御装置とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システム100の制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御装置21は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システム100を制御するように構成されていてもよい。
次に、筐体101の外部に配置されているリモコン102について説明する。
リモコン102は、マイコンで構成された制御部(図示せず)、通信部(図示せず)、表示部61、及びキー操作部63を有していて、制御部が、通信部等を制御している。また、リモコン102は、制御信号を通信部で受信し、これを制御部が処理して表示部61に伝達する。これにより、表示部61は、燃料電池システム100の運転を許可しない旨(例えば、保護動作中)や運転を許可する旨(例えば、保護動作中の文字の表示を解除する)を表示する。従って、リモコン102は、本発明の不許可報知器に相当する。
また、リモコン102のキー操作部63から入力された操作信号が、リモコン102の制御部及び通信部を介して、制御装置21に送信され、制御装置21の通信部で受信されて制御器51又は運転許可器52に伝達される。
なお、以下の説明では、その説明を簡略化するために、制御装置21とリモコン102との信号のやりとりは、双方の通信部による通信及びリモコン102における制御部の処理を省略して記述する。
[燃料電池システムの動作]
本実施の形態1に係る燃料電池システム100の動作について説明する。なお、燃料電池システム100の一般的動作は、周知であるため、その詳細な説明は省略する。
まず、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転許可器52による運転制御について、図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の運転許可処理の内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、運転許可器52は、温度検知器28で検知された水温を取得する(ステップS1)。ついで、運転許可器52は、内部メモリ部に記憶されている第1の閾値とステップS1で取得した水温を比較する(ステップS2)。
ここで、上記第1の閾値は、次の2つの条件のうち少なくともいずれか一方を満たす値として、定義される。まず、第1の条件として、第1の閾値は、(I)標準環境温度よりも高い温度であって、アノード回収水タンク26内の回収水よりも上方に存在し、バーナ加熱部81に導入されるアノードオフガスの露点が、バーナ加熱部81が失火する露点以上になると推定されるアノード回収水タンク26内の水温(例えば、45℃)であることが好ましい。回収水上方に存在するアノードオフガスの水蒸気分圧は、回収水の水温に比例することから、バーナ加熱部81に流入するアノードオフガスの露点をアノード回収水タンク26内の水温を基に推定することができる。また、アノード回収水タンク26内の水温と外気温度とは相関関係を有することから、バーナ加熱部81に流入するアノードオフガスの露点を外気温度検知器20で検知された温度を基に推定してもよい。なお、この場合、上記第1の閾値は、外気温検知器20で検知される検知温度に対して、標準環境温度よりも高い温度であって、バーナ加熱部81に導入されるアノードオフガスの露点が、バーナ加熱部81が失火する露点以上になると推定される外気温度値が適宜設定される。このように、第1の閾値が設定されることにより、燃料電池システム100の起動前及び運転中の少なくともいずれか一方において、高温環境下でバーナ加熱部81に供給されるアノードオフガスの水蒸気分圧が上昇することによって、燃料電池システム100の燃焼器の燃焼不良の異常(不着火異常や失火異常等)を抑制することができる。
また、第2の条件として、第1の閾値は、(II)標準環境温度よりも高く、浄化器22の耐熱上限温度(例えば、50℃)以下の温度であることが好ましい。上述したように、アノード回収水タンク26内の水温と外気温度とは相関関係を有することから、アノード回収水タンク26内の回収水の水温を外気温度検知器20で検知された温度を基に推定してもよい。なお、この場合、上記第1の閾値は、外気温検知器20で検知される検知温度に対して、標準環境温度よりも高い温度であって、アノード回収水タンク26の水温が浄化器22の耐熱上限温度(例えば、50℃)以下の温度になると推定される外気温度値が適宜設定される。
このように、第1の閾値を定義することにより、燃料電池システム100の起動前及び運転中に高温環境下で水温が上昇した回収水が通流することにより、浄化器22の劣化が進行するのを抑制することができる。
なお、上記第1の閾値について、上記条件(I)及び条件(II)の両方を満たすよう設定すると(例えば、45℃)、第1の閾値が、それぞれの条件のみを満たす値の場合に奏される効果の両方の実現が期待されるのでより好ましい。また、2つの条件を満たす第1の閾値は、互いに異なる温度値であってもよく、また、同じ温度値であってもよい。
次に、温度検知器28で検知された水温が、(i)第1の閾値よりも低い温度である第2の閾値(例えば、40℃)未満である場合、(ii)第2の閾値未満であった水温が、第2の閾値以上、かつ、第1の閾値未満となった場合、(iii)第1の閾値以上である場合、及び(iV)第1の閾値以上であった水温が、第1の閾値未満、かつ、第2の閾値以上となった場合、に場合分けして、運転許可器52による運転許可処理を具体的に説明する。
(i)水温が第2の閾値未満である場合
ステップS1で取得した水温が、第2の閾値未満である場合には、ステップS2からステップS3に進む。ステップS3では、運転許可器52は、内部メモリ部に記憶されている第2の閾値とステップS1で取得した水温を比較する。ここでは、水温が第2の閾値未満であるので、ステップS7に進む。
ステップS7では、運転許可器52は、運転許可フラグをONにする。このとき、制御器51は、所定の起動条件を満足した場合、例えば、利用者がリモコン102のキー操作部63を操作して、燃料電池システム100の運転開始を指示し、リモコン102の制御部から制御器51に運転開始要求信号が入力された場合には、燃料電池システム100の運転を開始する。また、燃料電池システム100が運転中である場合には、制御器51は、その運転を継続する。
次に、運転許可器52は、リモコン102に、表示部61に保護動作中という表示を表示させない信号を出力する(ステップS8)。これにより、リモコン102の表示部61は、保護動作中という表示を表示しない。
そして、本処理のスタートに戻る。
(ii)第2の閾値未満であった水温が、第2の閾値以上、かつ、第1の閾値未満となった場合
ステップS1で取得した水温が、第2の閾値以上、かつ、第1の閾値未満である場合には、ステップS2からステップS3に進む。ステップS3では、運転許可器52は、記憶部に記憶されている第2の閾値とステップS1で取得した水温を比較する。ここでは、外気温度が第2の閾値以上であるので、ステップS4に進む。
ステップS4では、運転許可器52は、運転許可フラグがONであるか否かを判定する。上述したように、水温が第2の閾値未満である場合には、ステップS7で運転許可フラグをONにしている。このため、第2の閾値未満であった水温が、第2の閾値以上、かつ、第1の閾値未満となった場合には、運転許可フラグはONであるため、ステップS7に進む。
ステップS7では、運転許可器52は、上記(i)と同様に、再度、運転許可フラグをONにする。すなわち、運転許可フラグがONである状態を維持させる。これにより、所定の起動条件を満足した場合、例えば、利用者がリモコン102のキー操作部63を操作して、燃料電池システム100の運転開始を指示し、リモコン102の制御部から制御器51に運転開始要求信号が入力された場合には、制御器51は、運転許可フラグがONになっていることを確認して、燃料電池システム100の運転を開始する。また、燃料電池システム100が運転中である場合には、制御器51は、その運転を継続する。
次に、運転許可器52は、リモコン102に、表示部61に保護動作中という表示を表示させない信号を再度出力する(ステップS8)。これにより、リモコン102の表示部61は、保護動作中という表示を表示しない。
そして、本処理のスタートに戻る。
(iii)第1の閾値以上である場合
ステップS1で取得した水温が、第1の閾値以上である場合には、ステップS2からステップS9に進む。ステップS9では、運転許可フラグをOFFにする。これにより、制御器51は、所定の起動条件を満足した場合、例えば、利用者がリモコン102のキー操作部63を操作して、燃料電池システム100の運転開始を指示し、リモコン102の制御部から制御器51に運転開始要求信号が入力された場合であっても、燃料電池システム100の運転開始動作を行わない。また、燃料電池システム100が運転中である場合には、制御器51は、その運転を停止させる。
ついで、運転許可器52は、リモコン102に、表示部61に燃料電池システムの運転が許可されない状態であることを外部に報知するため、「保護動作中」の表示を表示させる信号を出力する(ステップS10)。これにより、リモコン102の表示部61には、「保護動作中」の表示がされ、利用者は、燃料電池システムの起動及び運転がなされない理由を理解することができる。
そして、本処理のスタートに戻る。
(iV)第1の閾値以上であった水温が、第1の閾値未満、かつ、第2の閾値以上となった場合
ステップS1で取得した水温が、第1の閾値未満、かつ、第2の閾値以上である場合には、ステップS2からステップS3に進む。ステップS3では、水温が、第2の閾値以上であるので、ステップS4に進む。
ステップS4では、運転許可器52は、運転許可フラグがONであるか否かを判定する。上述したように、水温が第1の閾値以上である場合には、運転許可器52は、ステップS9で運転許可フラグをOFFにしている。このため、第1の閾値以上であった水温が、第1の閾値未満、かつ、第2の閾値以上となった場合には、運転許可フラグはOFFであるため、ステップS5に進む。なお、制御器51は、ステップS9で運転許可フラグをOFFにするとともに燃料電池システム100の運転を停止させている。
ステップS5では、運転許可器52は、再度、運転許可フラグをOFFにする。すなわち、運転許可フラグがOFFの状態を維持させる。これにより、制御器51は、燃料電池システム100の運転停止状態を維持する。
ついで、運転許可器52は、リモコン102の表示部61に燃料電池システムの運転が許可されない状態であることを外部に報知するため、「保護動作中」の表示を表示させるようリモコン102に信号を出力する(ステップS6)。これにより、リモコン102の表示部61には、「保護動作中」の表示が維持される。
そして、本プログラムのスタートに戻る。
このように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、運転許可器52は、水温が第1の閾値未満、かつ、第2の閾値以上であっても、既に、自身により燃料電池システム100の運転を許可していれば(運転許可フラグがONになっていれば)、燃料電池システム100の運転を許可する。一方、外気の温度が、第1の閾値以上となった後では、第2の閾値以下になるまで、燃料電池システム100の運転を許可しないように構成されている。つまり、ステップS2における第1の閾値とステップS3における第2の閾値の差がヒステリシスとなり、運転許可器52の運転制御において不要なチャタリング動作を抑制することができる。
なお、本発明においては、停止処理を、制御装置21が停止信号を出力してから、燃料電池システム100がその処理を完了するまでの動作として定義する。また、燃料電池システム100がその動作を停止しているとは、停止処理を完了してから制御装置21より次の起動指令が出力されるまでの間の待機状態をいい。その間、制御装置21及び外気温度検知器20は動作している。
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の制御器51による原料ガス供給器12及び/又は点火器82の制御について、図1を参照しながら説明する。
まず、利用者がリモコン102のキー操作部63を操作して、燃料電池システム100の運転開始を指示すると、リモコン102は制御器51に運転開始要求信号を出力する。制御器51は、リモコン102から運転開始要求信号が入力されると、運転許可フラグがONの場合、起動指令を発して、原料ガス供給器12にバーナ加熱部81への原料供給信号を出力するとともに、図示されない燃焼用空気供給器にバーナ加熱部81への燃焼用空気供給信号を出力する。これにより、バーナ加熱部81には、原料ガス供給器12から燃焼用ガス供給路31aを介して、原料ガスが供給され、また、燃焼用空気供給器から図示されない燃料用空気供給路を介して、バーナ加熱部81に燃焼用空気が供給される。
ついで、制御器51は、原料ガス供給器12及び燃焼用空気供給器にそれぞれ供給信号を出力してから、所定の時間経過後に点火器82に点火信号を出力する。これにより、点火器82が点火動作を行い、バーナ加熱部81に供給された原料ガスと燃焼用空気とが燃焼して、燃焼ガスが生成される。
次に、制御器51は、原料ガス供給器12に水素生成器13への原料ガス供給信号を出力する。これにより、原料ガス供給器12から水素生成器13に原料ガスが供給され、水素生成器13で燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料電池11のアノード2aで使用される。燃料電池11のアノード2aで使用されなかった余剰の燃料ガスは、アノードオフガス供給路34に供給される。アノードオフガス供給路34に供給されたアノードオフガスは、アノードオフガス供給路34を通流する間に、アノード凝縮器15で、アノードオフガス中に含まれる水蒸気が水に凝縮されて、分離される。水を分離したアノードオフガスは、バーナ加熱部81に供給される。
バーナ加熱部81にアノードオフガスが供給されるようになると、制御器51は、原料ガス供給器12からバーナ加熱部81への原料ガスの供給停止信号を出力する。これにより、原料ガス供給器12は、バーナ加熱部81への原料ガスの供給を停止する。
ところで、上述したように、燃料電池システム100の運転中に温度検知器28で検知された温度(水温;外気温度)が、第1の閾値以上になったような場合、運転許可器52は、燃料電池システム100の運転を停止させる。この場合、アノードオフガス供給路34に水蒸気分圧の上昇したアノードオフガスが残留する。この後、外気温度が低下し、温度検知器28の検知温度が第2の閾値未満になった場合、アノードオフガスからの液水がアノードオフガス供給路34内表面に結露する。
このため、水温が、第1の閾値以上になり、その後、第2の閾値未満になって、運転許可器52が燃料電池システム100の運転を許可した状態で、所定の起動条件を満足し、制御器51により起動指令が発せられ、燃料電池システム100の運転を再開(再起動)する場合、バーナ加熱部81にはアノードオフガスとともに結露水も供給される。点火器82が通常の点火動作(所定時間点火動作を行い、この点火動作を所定回数繰り返す)を行っただけでは、バーナ加熱部81に供給される原料ガスと燃焼用空気とが反応し、速やかに着火及び燃焼開始しない場合がある。なお、本明細書における「通常」とは、温度検知器28で検知された温度が第1閾値以上になり、その後、第2の閾値未満になった場合以外をいう。
そこで、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100の運転を再開するときには、制御器51が、原料ガス供給器12及び/又は点火器82を制御して、以下のように点火動作を行う。
制御器51は、起動指令を発した後、点火器82による点火動作が開始されるまでの間に、原料ガス供給器12からバーナ加熱部81に供給される原料ガスの量が通常の起動処理よりも多くなるように原料ガス供給器12を制御する。具体的には、点火動作が開始されまでの間にバーナ加熱部81に供給される原料ガスの流量が、通常の起動処理よりも多くなるように原料ガス供給器12が制御される。また、同時に、燃焼用空気供給器から燃料用空気供給路を介して、燃焼用空気が供給されるように燃焼用空気供給器を制御する。これにより、バーナ加熱部81に通常よりも多くの原料ガスが供給され、再起動時にバーナ加熱部81に供給される結露水を含むガスが原料ガス及び燃焼用空気で掃気される。
ついで、制御器51は、通常の場合と同じように、所定の時間経過後に、点火器82に点火動作を行うように制御する。上述したように、バーナ加熱部81内は、該バーナ加熱部81に供給される結露水を含むガスが原料ガス及び燃焼用空気で掃気されているため、点火器82の点火動作により、着火して、原料ガスと燃焼用空気を燃焼させることができる。なお、制御器51は、バーナ加熱部81に供給される結露水を含むガスをより充分に原料ガス及び燃焼用空気で掃気するために、原料ガスの流量が通常の起動処理よりも多くなるように原料ガス供給器12を制御だけでなく、通常の起動処理における上記点火動作前のバーナ加熱部81へのガス通流時間(上記所定の時間)よりも長い時間経過後に、点火器82に点火動作を行うように制御してもよい。
これにより、温度検知器28の検知温度が第1の閾値以上になった後に第2の閾値未満になり燃料電池システム200が起動した場合において、バーナ加熱部81の点火器82による点火動作時の着火性が向上する。
なお、制御器51は、原料ガス供給器12からバーナ加熱部81に供給される原料ガスの流量を通常の起動処理の場合と同じ流量になるように、原料ガス供給器12を制御し、一方、点火器82を通常の起動処理の場合よりも原料ガス供給器12から原料ガスの供給を開始してから長い時間経過後に、点火動作を行う(点火動作を通常の起動処理の場合よりも遅らせる)ように制御してもよい。
このような制御によっても、点火器82が点火動作を開始するまでの間に、バーナ加熱部81に通常よりも多くの原料ガスが供給され、バーナ加熱部81の点火器82による点火動作時の着火性を向上させることができる。
また、上記のような点火器82により点火動作が開始されまでの間に原料ガス供給器12からバーナ加熱部81に供給される原料ガスの量を増加させる制御方法に代えて、点火器82の点火動作時間を通常の起動処理よりも長くするよう制御しても構わない。例えば、制御器51は、原料ガス供給器12からバーナ加熱部81に供給される原料ガスの流量を通常と同じ流量になるように、原料ガス供給器12を制御し、一方、原料ガス供給器12から原料ガスの供給が開始されてから、点火器82を通常の起動処理の場合と同じ所定時間経過後に、点火動作を開始させるが、その点火動作のリトライ回数の上限値を通常の場合よりも多くするように制御してもよく、また、点火動作1回当たりの動作時間を通常の起動処理よりも長くなるよう制御してもよい。
このような制御によっても、バーナ加熱部81の点火器82による点火動作時の着火性を向上させることができる。
[燃料電池システムの作用効果]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の作用効果について説明する。
上述したように、第1の課題として、温度検知器28で検知された温度(水温;外気温度)が第1の閾値以上になった場合、アノード回収水タンク26の回収水上方のアノードオフガスの水蒸気分圧が上昇し、バーナ加熱部81の燃焼不良(着火不良や燃焼開始後の失火等)の異常が発生する可能性がある。また、第2の課題として、アノード凝縮器15で凝縮されて、アノード回収水タンク26に回収された水の温度が上昇し、浄化器22を通流する回収水の水温が、浄化器22(例えば、イオン交換樹脂)の耐久温度を超えるような場合には、浄化器22の劣化が促進される場合がある。
しかしながら、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、運転許可器52が、温度検知器28で検知された温度が標準環境温度よりも高い第1の閾値以上の場合には、燃料電池システム100の運転を許可しないように制御している。
このため、上記第1の課題及び第2の課題の少なくともいずれか一方の課題の発生を抑制することができる。つまり、燃料電池システム100のバーナ加熱部81の燃焼不良の異常(不着火異常や失火異常)が発生することを抑制するという第1の効果、及び浄化器22の劣化を抑制するという第2の効果の少なくともいずれか一方を実現することが可能になる。
また、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、温度検知器28の検知温度が第1の閾値以上になった後に第2の閾値未満になり燃料電池システム100が再起動した場合において、制御器51が、点火器82による点火動作が開始されるまでの間に、原料ガス供給器12からバーナ加熱部81に供給される原料ガスの量が通常の起動処理よりも多くなるように原料ガス供給器12を制御することにより、再起動時のバーナ加熱部81の着火性を向上させ、燃料電池システム100の不要な動作エラー(着火不良の異常)を抑制することができ、燃料電池システム100の信頼性が向上することができる。
(変形例1)
図4は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム100における変形例1の燃料電池システムの機能ブロック図である。
図4に示すように、本変形例1に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、アノード凝縮器が設けられておらず、気液分離器10が実質的にアノード回収水タンク26で構成されている点が異なる。具体的には、アノードオフガス供給路34は、アノード回収水タンク26を介して、燃料ガス内部流路71とバーナ加熱部81とを接続している。そして、アノードオフガス中に含まれる水蒸気は、アノードオフガス供給路34を通流する間に、凝集する。この凝縮した水は、回収水タンク26に貯えられることで、凝縮した水とガスとを分離することができる。すわわち、回収水タンク26が、気液分離器として機能する。
このように構成された本変形例1に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの機能ブロック図であり、図6は、図5に示す燃料電池システムの運転許可処理の内容を概略的に示すフローチャートである。
図5及び図6に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、2つのアノード回収水タンク26とカソード回収水タンク27を1つの回収水タンク18に置換している点が異なる。また、回収水タンク18を設けたことにより、アノードオフガス供給路34におけるアノード凝縮器15の下流側に、アノードオフガス供給路34と回収水タンク18とを接続するアノード回収水流路42が設けられている。さらに、酸化剤ガス排出路35におけるカソード凝縮器16の下流側に、酸化剤ガス排出路35と回収水タンク18(ここでは、アノード回収水流路42)とを接続するカソード回収水流路43が設けられている。
これにより、アノード凝縮器15で凝縮された水は、アノードオフガス供給路34とアノード回収水流路42との分岐点において、ガスと分離されて、アノード回収水流路42を通流して、回収水として回収水タンク18に貯えられる。また、カソード凝縮器16で凝縮された水は、大気中に開放された酸化剤ガス排出路35とカソード回収水流路43との分岐点において、ガスと分離されて、カソード回収水流路43を通流して、回収水として回収水タンク18に貯えられる。
また、図5に示すように、本実施の形態2に係る燃料電池システム100では、温度検知器28が設けられておらず、外気温度検知器20で検知された外気温度を、貯水器(ここでは、回収水タンク18)に貯えられた水温を代替する温度として検知し、制御装置21は、外気温度検知器20が検出した外気温度を取得するように構成されている。そして、運転許可器52は、外気温度検知器20で検出された外気温度を取得し、この取得した外気温度が、上記第1の閾値以上であるか否かに基づいて実施の形態1と同様に燃料電池システム100の運転を許可するか否かを判定する。なお、外気温度検知器20の検知温度に対して設定される第1の閾値は、実施の形態1と同様に第1の条件及び第2の条件の少なくともいずれか一方を満たすように適宜設定される。
このように構成された本実施の形態2に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムは、実施の形態2に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、運転許可器52による運転制御と、リモコン102が異常報知器としても機能する点が異なり、以下に説明する。
図7は、本実施の形態3に係る燃料電池システムの運転許可処理の内容を概略的に示すフローチャートである。
図7に示すように、本実施の形態3に係る燃料電池システムでは、外気温度が第1閾値以上となったときの処理が、実施の形態2に係る燃料電池システム100と異なる。
具体的には、ステップS1で取得した外気温度が、第1の閾値以上である場合には、ステップS2からステップS11に進む。ステップS11では、運転許可器52は、時計部から現在の時刻を取得する。そして、運転許可器52は、ステップS11で取得した時刻情報が、記憶部に記憶されている夏季(例えば、7月〜9月)に該当するか否かを判定する(ステップS12)。
現在時刻が夏季に該当する場合には、運転許可フラグをOFFにする(ステップS15)。これにより、制御器51は、所定の起動条件を満足した場合、例えば、利用者がリモコン102のキー操作部63を操作して、燃料電池システム100の運転開始を指示し、リモコン102の制御部から制御器51に運転開始要求信号が入力された場合であっても、燃料電池システム100の運転開始動作を行わない。また、燃料電池システム100が運転中である場合には、制御器51は、その運転を停止させる。
ついで、運転許可器52は、リモコン102に、表示部61に燃料電池システムの運転が許可されない状態であることを外部に報知するため、「保護動作中」の表示を表示させる信号を出力する(ステップS16)。これにより、リモコン102の表示部61には、「保護動作中」の表示がされ、利用者は、燃料電池システム100の起動及び運転がなされない理由を理解することができる。
そして、本処理のスタートに戻る。
一方、現在時刻が夏季に該当しない場合には、運転許可器52は、運転許可フラグをOFFにする(ステップS13)。これにより、制御器51は、所定の起動条件を満足した場合、例えば、利用者がリモコン102のキー操作部63を操作して、燃料電池システム100の運転開始を指示し、リモコン102の制御部から制御器51に運転開始要求信号が入力された場合であっても、燃料電池システム100の運転開始動作を行わない。また、燃料電池システム100が運転中である場合には、制御器51は、その運転を停止させる。
ついで、運転許可器52は、リモコン102の表示部61に燃料電池システム内の所定の機器が故障である可能性が高く、メンテナンスが必要である旨の表示を表示させる信号を出力する(ステップS14)。
これにより、表示部61は、燃料電池システム100にメンテナンスが必要な異常が起きていることを表示する。また、リモコン102の制御部は、運転許可器52からのメンテナンスが必要な異常に対応する異常表示信号が入力されると、メンテナンス会社に燃料電池システム100が当該異常である旨を報知する信号を出力する。すなわち、リモコン102が、異常報知器として機能する。なお、ここでは、リモコン102が、異常報知器として機能するように構成したが、これに限定されず、制御装置21の通信部が異常報知器として機能する、すなわち、制御装置21の通信部が直接メンテナンス会社に燃料電池システム100の異常を報知する信号を出力するように構成してもよい。
そして、運転許可器52は、本処理を終了する。
このように、本実施の形態3においては、夏期以外の季節には、外気温度検知器20の検知温度が、第1の閾値以上となる可能性が低いことから、燃料電池システム100の故障と判断し、速やかな故障修理等のメンテナンス対応することが可能となる。
なお、上記実施の形態においては、アノード回収水タンク26の温度として、アノード回収水タンク26に貯えられた回収水の温度を温度検知器28で検知する構成としたが、これに限定されず、例えば、アノード回収水タンク26の温度として、カソード回収水タンク27に貯えられた回収水の温度を検知してもよく、冷却水循環路41を循環する冷却水の温度からアノード回収水タンク26の温度を算出してもよく、排熱回収循環路45を循環する熱媒体が水である場合、この温度からアノード回収水タンク26の温度を推定してもよい。つまり、燃料電池システム内に存在する水経路内の水温を検知可能であれば、いずれの箇所に設けても構わない。
また、上記実施の形態においては、温度検知器28をサーミスタで構成されているとしたが、これに限定されず、熱電対で構成されていてもよい。また、外気温度検知器20をサーミスタで構成されているとしたが、これに限定されず、熱電対で構成されていてもよい。また、外気温度検知器20は、外気温度と相関する温度を検知可能であれば、燃料電池システム100内(筐体101の内側)のいずれの箇所に設置してもよいし、燃料電池システムの外部(筐体101の外壁面を含む外側)に設けるように構成してもよい。さらに、外気温度検知器20として熱電対やサーミスタ等を配設せずに、外部から外気温度を通信信号により取得する外気温度取得器として構成してもよい。
また、上記実施の形態においては、燃料電池システム100の運転許可/不許可を運転許可器52が運転許可フラグをON/OFFし、制御器51が運転許可フラグのON/OFFを確認して、起動指令を発することにより行ったが、これに限定されず、例えば、燃料電池システム100の起動において、制御器51は、運転許可フラグのON/OFFに係わらず、起動指令を発するようにし、運転許可器52が、運転不許可の場合には、制御器51から発せられる起動指令を阻止することにより、運転不許可を実行し、運転許可の場合には、起動指令の阻止を行わないことにより、運転許可を実行する構成としてもよい。また、燃料電池システム100の運転中において、制御器51は運転許可フラグのON/OFFに係わらず、運転継続信号を出力するようにし、運転許可器52が、運転不許可の場合には、制御器51から出力される運転継続信号を阻止することにより、運転不許可(すなわち、燃料電池システム100の運転を停止)を実行し、運転許可の場合には、運転継続信号の阻止を行わないことにより、運転許可(すなわち、燃料電池システム100の運転継続)を実行する構成としてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池システムは、燃料電池システムを高温環境下で起動する場合に、又は燃料電池システムの運転中に外気温度が上昇して高温環境下となった場合に、改質器のバーナ加熱部でのアノードオフガスの含水蒸気量の上昇による不着火異常や失火異常を抑制することができるため、燃料電池の技術分野で有用である。
また、本発明の燃料電池システムは、燃料電池システムを高温環境下で起動する場合に、又は燃料電池システムの運転中に外気温度が上昇して高温環境下となった場合に、イオン交換樹脂の耐久温度を超えるような水が、浄化器に供給されるのを抑制することができるため、燃料電池の技術分野で有用である。
1 高分子電解質膜
2a アノード
2b カソード
3 MEA(Membrane−Electrode−Assembly:電解質膜−電極接合体)
4 ガスケット
5a アノードセパレータ
5b カソードセパレータ
6 燃料ガス流路
7 酸化剤ガス流路
8 冷却水流路
9 セル
10 気液分離器
11 燃料電池
12 原料ガス供給器
13 水素生成装置
14 酸化剤ガス供給器
15 アノード凝縮器
16 カソード凝縮器
17 冷却水熱交換器
18 回収水タンク
19 貯湯タンク
20 外気温度検知器
21 制御装置
22 浄化器
23 第1ポンプ
24 第2ポンプ
25 第3ポンプ
26 アノード回収水タンク(貯水器)
27 カソード回収水タンク
28 温度検知器
31 原料ガス供給路
31a 燃焼用ガス供給路
32 燃料ガス供給路
33 酸化剤ガス供給路
34 アノードオフガス供給路(アノードオフガス流路)
35 酸化剤ガス排出路
41 冷却水循環路
41a 冷却水往路
41b 冷却水復路
42 アノード回収水流路
43 カソード回収水流路
44 改質用水供給路
45 排熱回収循環路
46 貯湯水供給路
48 接続流路
51 制御器
52 運転許可器
61 表示部
62 異常報知器
63 キー操作部
71 燃料ガス内部流路
72 酸化剤ガス内部流路
81 バーナ加熱部
82 点火器
83 改質器
90 セルスタック
100 燃料電池システム
101 筐体
102 リモコン
200 燃料電池発電システム
201 燃料電池
202 燃焼部
203 改質器
204 アノードオフガス熱交換器
205 カソードオフガス熱交換器
206 冷却水熱交換器
207 貯湯槽
208 循環経路
209 水タンク
210 アノードオフガス経路
300 燃料電池システム
301 燃料電池
302 水分除去器
303 燃料処理器
304 バーナ
305 不純物除去手段

Claims (13)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスが通流するアノードオフガス流路と、
    前記アノードオフガス流路に設けられ、前記アノードオフガスからその水分を分離させ、分離させた水分を水として貯える貯水器を有する気液分離器と、
    前記貯水器の水温を検知する温度検知器と、
    前記温度検知器の検知温度が標準環境温度よりも高い第1の閾値以上である場合には、燃料電池システムの起動を許可しないように構成されている運転許可器と、を備える、燃料電池システム。
  2. 燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードから排出されるアノードオフガスが通流するアノードオフガス流路と、
    前記アノードオフガス流路に設けられ、前記アノードオフガスからその水分を分離させ、分離させた水分を水として貯える貯水器を有する気液分離器と、
    外気温を検知する外気温検知器と、
    前記外気温検知器の検知温度が標準環境温度よりも高い第1の閾値以上である場合には、燃料電池システムの起動を許可しないように構成されている運転許可器と、を備える、燃料電池システム。
  3. 原料から改質反応により前記燃料ガスを生成する改質器と、前記アノードオフガス流路から供給される前記アノードオフガスを燃焼し、前記改質器を加熱するように構成された燃焼器と、を有する水素生成器を備え、
    前記第1の閾値は、前記貯水器内の前記水よりも上方に存在する前記アノードオフガスの露点が前記燃焼器が失火する露点以上になると推定される水温である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記貯水器内の前記水を利用する水利用器と、
    前記貯水器より前記水利用器に供給される前記水を浄化するように構成された浄化器と、を備え、
    前記第1の閾値は、前記浄化器の耐熱上限温度以下の温度である、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記貯水器を含む水流路を備え、
    前記温度検知器は、前記水流路内の水温を検知する水温検知器を含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記運転許可器は、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値よりも低い第2の閾値未満の場合には、前記燃料電池システムの起動を許可するように構成されている、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記運転許可器は、前記燃料電池システムの起動前の前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値未満、かつ、前記第2の閾値以上のとき、既に前記運転許可器により起動が許可されている状態である場合には、前記燃料電池システムの起動を許可するように構成されている、請求項6に記載の燃料電池システム。
  8. 前記運転許可器は、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値以上になった後には、前記温度検知器の検知温度が前記第2の閾値未満になるまで前記燃料電池システムの起動を許可しないように構成されている、請求項1、2、及びのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記原料を前記改質器又は前記燃焼器に供給するための原料ガス供給器と、
    前記燃焼器に設けられた点火器と、
    制御器と、を備え、
    前記燃焼器は、起動処理において前記原料ガス供給器から供給された前記原料ガスを燃焼するように構成されており、
    前記運転許可器が、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値以上になってから後に前記第2の閾値未満になり、前記燃料電池システムの起動を許可してからの前記燃料電池システムの起動において、
    前記制御器は、前記点火器の点火動作までに前記燃焼器に通常よりも多くの原料ガスを供給するように前記原料ガス供給器及び前記点火器の少なくともいずれか一方を制御する、請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御器は、前記燃焼器に供給される原料ガスの流量を通常より多くなるように前記原料ガス供給器を制御する、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御器は、その点火動作を通常よりも遅らせるように前記点火器を制御する、請求項9又は10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記原料を前記改質器又は前記燃焼器に供給するための原料ガス供給器と、
    前記燃焼器に設けられた点火器と、
    制御器と、を備え、
    前記燃焼器は、起動処理において前記原料ガス供給器から供給された前記原料ガスを燃焼するように構成されており、
    前記運転許可器が、前記温度検知器の検知温度が前記第1の閾値以上になってから後に前記第2の閾値未満になり、前記燃料電池システムの運転を許可してからの前記燃料電池システムの起動において、
    前記制御器は、前記点火器の点火動作時間を通常よりも長くなるように前記点火器を制御する、請求項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記運転許可器が、前記燃料電池システムの起動を許可しない場合、その旨を報知する不許可報知器を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。

JP2009550474A 2008-01-23 2009-01-22 燃料電池システム Active JP5410994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009550474A JP5410994B2 (ja) 2008-01-23 2009-01-22 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012275 2008-01-23
JP2008012275 2008-01-23
PCT/JP2009/000229 WO2009093456A1 (ja) 2008-01-23 2009-01-22 燃料電池システム
JP2009550474A JP5410994B2 (ja) 2008-01-23 2009-01-22 燃料電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107999A Division JP5789783B2 (ja) 2008-01-23 2013-05-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009093456A1 JPWO2009093456A1 (ja) 2011-05-26
JP5410994B2 true JP5410994B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40900966

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009550474A Active JP5410994B2 (ja) 2008-01-23 2009-01-22 燃料電池システム
JP2013107999A Active JP5789783B2 (ja) 2008-01-23 2013-05-22 燃料電池システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107999A Active JP5789783B2 (ja) 2008-01-23 2013-05-22 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8415064B2 (ja)
EP (1) EP2237354B1 (ja)
JP (2) JP5410994B2 (ja)
CN (1) CN101926038B (ja)
WO (1) WO2009093456A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117725A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 パナソニック株式会社 気液分離器及び燃料電池システム
US20130149623A1 (en) * 2011-03-31 2013-06-13 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of operating the same
WO2012153484A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 パナソニック株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
CN102385337A (zh) * 2011-11-23 2012-03-21 南京禾浩通信科技有限公司 燃料电池安全监控系统
DE102012020130B4 (de) * 2012-10-15 2018-12-06 Mann + Hummel Gmbh Befeuchtungseinrichtung, insbesondere für eine Brennstoffzelle
DE102012020131A1 (de) * 2012-10-15 2014-04-17 Mann + Hummel Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Befeuchtungseinrichtung für eine Brennstoffzelle
US10256485B2 (en) 2013-03-11 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell purge line system
US20140255814A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Fuel Cell Purge Line System
JP6111419B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
GB201317175D0 (en) 2013-09-27 2013-11-06 Rolls Royce Plc An apparatus and a method of controlling the supply of fuel to a combustion chamber
JP5735618B1 (ja) * 2013-12-26 2015-06-17 大阪瓦斯株式会社 貯湯式熱源装置
CN106784940B (zh) * 2016-12-27 2019-04-26 宁波索福人能源技术有限公司 一种固体氧化物燃料电池发电系统
AT520553B1 (de) * 2017-12-14 2019-05-15 Avl List Gmbh Abgasnachbehandlungssystem, Reaktorsystem und Verfahren zur Abgasnachbehandlung für ein Brennstoffzellensystem
WO2019172337A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP7002375B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-20 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
FR3091417A1 (fr) * 2018-12-26 2020-07-03 Naval Group Système de piles à combustible pour un navire
JP7424794B2 (ja) * 2019-10-30 2024-01-30 京セラ株式会社 燃料電池システム
DE102021211551A1 (de) * 2021-10-13 2023-04-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Medienzusammenführungsvorrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719462A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Miura Co Ltd ボイラ起動時の燃焼制御方法
JPH11281055A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Miura Co Ltd バーナの起動制御方法
JP2002063922A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
JP2006228630A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2006302792A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP3943405B2 (ja) * 2001-12-26 2007-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システム
JP2007194085A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム、その運転方法、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4037686B2 (ja) 2001-05-23 2008-01-23 松下電器産業株式会社 燃料電池発電装置
EP2178149B1 (en) 2001-05-23 2012-07-04 Panasonic Corporation Fuel cell power generating system
JP3826770B2 (ja) * 2001-11-16 2006-09-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP3677266B2 (ja) * 2002-11-18 2005-07-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよびその暖機方法
US20050112454A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Victor Gurin Alkaline electrolyte fuel cells with improved hydrogen-oxygen supply system
JP4993240B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2006040553A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP4823502B2 (ja) * 2004-10-14 2011-11-24 本田技研工業株式会社 燃料電池の停止方法及び燃料電池システム
JP4949619B2 (ja) 2004-11-18 2012-06-13 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2006147414A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5103719B2 (ja) * 2005-08-25 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US20070178347A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Siepierski James S Coolant bypass for fuel cell stack
JP2007317475A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4988260B2 (ja) 2006-07-06 2012-08-01 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5082311B2 (ja) * 2006-07-11 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719462A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Miura Co Ltd ボイラ起動時の燃焼制御方法
JPH11281055A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Miura Co Ltd バーナの起動制御方法
JP2002063922A (ja) * 2000-08-16 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムとその運転方法
JP3943405B2 (ja) * 2001-12-26 2007-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システム
JP2003223912A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム、コジェネレーションシステム及び燃料電池システム運転方法
JP2006228630A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの冷却制御装置
JP2006302792A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2007194085A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム、その運転方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100279188A1 (en) 2010-11-04
CN101926038A (zh) 2010-12-22
WO2009093456A1 (ja) 2009-07-30
US8415064B2 (en) 2013-04-09
EP2237354A4 (en) 2014-06-18
JPWO2009093456A1 (ja) 2011-05-26
EP2237354A1 (en) 2010-10-06
JP5789783B2 (ja) 2015-10-07
EP2237354B1 (en) 2019-12-11
JP2013219041A (ja) 2013-10-24
CN101926038B (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789783B2 (ja) 燃料電池システム
JP5106702B1 (ja) 燃料電池システム
US8747498B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system comprising the same
EP2963725A1 (en) Fuel cell system
JP5988701B2 (ja) 燃料電池システム
JP5112107B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5148681B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006093023A (ja) 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP2014089890A (ja) 燃料電池式発電装置及びコージェネレーションシステム
JP7127427B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017157295A (ja) 燃料電池システム
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP5613374B2 (ja) 燃料電池システム
JP7472805B2 (ja) 燃料電池システム
JP6984170B2 (ja) 燃料電池システム
JP7455723B2 (ja) 燃料電池システム、制御装置、及び制御プログラム
JP2008305690A (ja) 燃料電池用の改質装置
JP2016012518A (ja) 燃料電池システム
JP2012169087A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150