JP5312907B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5312907B2
JP5312907B2 JP2008281275A JP2008281275A JP5312907B2 JP 5312907 B2 JP5312907 B2 JP 5312907B2 JP 2008281275 A JP2008281275 A JP 2008281275A JP 2008281275 A JP2008281275 A JP 2008281275A JP 5312907 B2 JP5312907 B2 JP 5312907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
warm
threshold value
completion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008281275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010108834A (ja
Inventor
幸一郎 宮田
千大 和氣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008281275A priority Critical patent/JP5312907B2/ja
Priority to US12/565,691 priority patent/US9099700B2/en
Publication of JP2010108834A publication Critical patent/JP2010108834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312907B2 publication Critical patent/JP5312907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関するものである。
燃料電池には、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟んで膜電極構造体(MEA)を形成し、この膜電極構造体の両側に一対のセパレータを配置して平板状の単位燃料電池(以下「単位セル」という。)を構成し、この単位セルを複数枚積層して燃料電池スタックとするものが知られている。この燃料電池では、アノード電極とアノード側セパレータとの間に形成された燃料ガス流路に燃料ガス(アノードガス)として水素ガスを供給するとともに、カソード電極とカソード側セパレータとの間に形成された酸化ガス流路に酸化剤ガス(カソードガス)として空気を供給する。これにより、アノード電極で触媒反応により発生した水素イオンが固体高分子電解質膜を透過してカソード電極まで移動し、カソード電極で空気中の酸素と電気化学反応を起こして発電が行われる。この発電に伴って、酸化ガス流路に水が生成される(以下、生成水という)。
ところで、この種の燃料電池には、発電の安定化を図るために燃料電池の起動後に暖機を行い、燃料電池の発電性能が所定の範囲内に達したか否かをユーザに報知するための報知手段を備えたものがある。このような構造としては、直前に受けたシステム停止指令からシステム起動指令を受けるまでの経過時間に応じて、システム起動指令を受けてから報知手段を作動させるまでの時間を変更する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−218165号公報
ところで、上述した燃料電池では、起動時の燃料電池システム温度が低温でない場合であったとしても、燃料電池の発電性能が確保できない場合がある。具体的には、前回の起動時が低温環境下で、かつ起動時間が短時間であった場合(以下、低温短時間運転という)、その次回の起動時に燃料電池システム温度が低温でない場合であったとしても、燃料電池スタック内では前回の発電時に生成された生成水が凍結したまま残存していることがある。すなわち、低温環境下で燃料電池を起動すると、生成水が凍結する。この凍結は、暖機運転を継続することで解消されるが、暖機運転を短時間で停止した場合には解消されず、氷となって燃料電池内に残存する。この場合、氷が各セルを覆ってしまうことで、各セルの発電有効面積が減少するため、凍結が解消されるまで燃料電池の発電性能が確保できないという問題がある。なお、燃料電池の発電性能を確保できる温度は、一般に70℃〜80℃程度とされている。
この場合、上述した従来技術では、水素ガスの濃度低下が課題であり、低温短時間運転による生成水の凍結は念頭にない。すなわち、燃料電池の起動環境に係らず、直前に受けたシステム停止指令からシステム起動開始までの時間に基づいて報知手段を作動させる構成のため、低温起動や低温短時間運転後の起動の場合には、生成水の凍結が解消される前に報知手段を作動させてしまうこともある。その結果、所望の発電性能が発揮できなかったり、また、常温起動時と同等の出力を出す場合には発電電流や供給する空気の量が多くなったりして、運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、本発明は、低温環境下での起動や、低温短時間運転後の起動であっても、暖機完了判断を正確に行うことで、所望の発電性能を確保した上でユーザに報知することができる燃料電池システムを提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、反応ガスを供給し発電を行う燃料電池(例えば、実施形態における燃料電池1)と、前記燃料電池の暖機状態を検出する暖機状態検出手段(例えば、実施形態における暖機状態検出手段41)と、前記燃料電池の暖機の完了を判断する閾値を設定する暖機完了閾値設定手段(例えば、実施形態における暖機完了閾値設定手段43)と、前記暖機状態検出手段の検出値が、前記暖機完了閾値設定手段により予め設定された前記閾値以上の場合には暖機の完了を報知する報知手段(例えば、実施形態における報知手段50)とを備える燃料電池システム(例えば、実施形態における燃料電池システム100)であって、前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定する推定手段(例えば、実施形態における推定手段42)と、前記推定手段により推定された前記燃料電池内部での生成水の凍結状態に応じて、前記暖機完了閾値設定手段で設定された前記閾値を変更する閾値変更手段(例えば、実施形態における閾値変更手段44)と、を備え、前記暖機完了閾値設定手段は、前記燃料電池の温度の閾値、及び前記燃料電池の積算発電量の閾値を設定し、前記暖機状態検出手段は、前記燃料電池の温度、及び前記燃料電池の積算発電量を検出し、前記推定手段は、起動時の前記燃料電池システムの温度が低温で無かったとしても、前回の運転が低温環境下において短時間であったか否かに基づいて、前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定し、前記閾値変更手段は、前記推定手段により前回の運転が低温環境下において短時間であったと判断された場合に、前記報知手段により暖機完了と判断するまでの時間が長くなるように前記閾値を第1閾値に変更することを特徴とする。
請求項に記載した発明は、今回の運転が低温起動であるか否かを検出する低温起動検出手段(例えば、実施形態における低温起動検出手段45)を有し、前記閾値変更手段は、前記低温検出手段により今回の運転が低温起動であると検出された場合に、前記閾値を前記第1閾値に変更することを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、反応ガスを供給し発電を行う燃料電池と、前記燃料電池の暖機状態を検出する暖機状態検出手段と、前記燃料電池の暖機の完了を判断する閾値を設定する暖機完了閾値設定手段と、前記暖機状態検出手段の検出値が、前記暖機完了閾値設定手段により予め設定された前記閾値以上の場合には暖機の完了を報知する報知手段とを備える燃料電池システムであって、前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定する推定手段と、前記推定手段により推定された前記燃料電池内部での生成水の凍結状態に応じて、前記暖機完了閾値設定手段で設定された前記閾値を変更する閾値変更手段と、を備え、前記推定手段は、起動時の前記燃料電池システムの温度が低温で無かったとしても、前回の運転が低温環境下において短時間であったか否かに基づいて、前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定し、前記閾値変更手段は、前記推定手段により前回の運転が低温環境下において短時間であったと判断された場合に、前記報知手段により暖機完了と判断するまでの時間が長くなるように前記閾値を第1閾値に変更することを特徴とする。
上述したように、燃料電池の発電時に生成される生成水が燃料電池内部で凍結している場合には、発電性能が通常起動時に比べて低下する虞がある。
これに対して、請求項1に記載した発明によれば、生成水が凍結していると推定された場合には、閾値変更手段により暖機完了の閾値を変更することで、報知手段からユーザに対して暖機完了を正確に報知することができる。すなわち、冬場や寒冷地等の低温環境下での起動に応じて暖機完了の閾値を変更することで、燃料電池内で凍結した生成水を解氷させてから暖機完了を判断することができる。これにより、ユーザに対して暖機完了の予見性を持たせることができるとともに、冬場や寒冷地等における低温環境下での使用においても暖機完了に伴って燃料電池の所望の発電性能を確保することができる。そのため、報知手段により暖機完了と判断されたにも係らず、所定の性能が出ない等の違和感をユーザに与えることがないため、商品性が向上する。
また、暖機完了を判断する閾値として温度を使用することで、燃料電池内で凍結した生成水が解氷する温度まで、燃料電池の温度を上昇させてから暖機完了を判断することができるため、所望の発電性能を確保した上でユーザに暖機完了を報知することができる。
また、暖機完了を判断する閾値として積算発電量を使用することで、燃料電池内で凍結した生成水が解氷する熱量を得てから暖機完了と判断することができるため、所望の発電性能を確保した上でユーザに暖機完了を報知することができる。
特に、前回の運転が低温短時間運転等の場合に、閾値変更手段は、報知手段により暖機完了と報知するまでの時間が長くなるように閾値を第1閾値に変更することで、燃料電池内で凍結した生成水を解氷させてから暖機完了を判断することができる。その結果、報知手段により暖機完了と判断されたにも係らず、所定の性能が出ない等の違和感をユーザに与えることがないため、商品性が向上する。
ところで、冬場や寒冷地等における低温環境下で燃料電池を起動させる際(以下、低温起動という)には常温起動時に比べて、触媒の活性性能が低下しており、燃料電池による所望の発電性能を得ることができない可能性がある。また、低温起動時には、前回の運転が低温短時間運転ではなかった場合でも、起動直後に生成された生成水が凍結し、低温短時間運転後に起動した場合に比べて、少量であるが燃料電池内に氷が存在している虞もある。
ここで、請求項に記載した発明によれば、今回の運転が低温起動であると検出された場合に、低温短時間運転後の起動時における第1閾値に変更するため、第1閾値を超えることで、触媒の活性化とともに、低温起動時に生成された氷も確実に解氷することができる。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
(燃料電池システム)
図1は、本発明にかかる燃料電池システムの全体構成図である。
図1に示すように、この燃料電池システム100は、燃料電池車両(不図示)に搭載されたものであって、燃料電池(燃料電池スタック)1を備えている。
燃料電池1は、水素ガス等の燃料ガス(アノードガス)と空気等の酸化剤ガス(カソードガス)との電気化学反応により発電を行うものであって、固体ポリマーイオン交換膜等の触媒からなる固体高分子電解質膜(以下、電解質膜という)を備え、この電解質膜をアノード極とカソード極とで両側から挟み込んで形成されたセルが複数積層されたスタックとして構成されている。
また、燃料システム100は、アノードガスである水素ガスが貯留され、燃料電池1に向けて水素ガスを供給する水素タンク10を備えている。この水素タンク10は、アノードガス供給路11を介して、燃料電池1の入口側に接続されている。アノードガス供給路11における水素タンク10と燃料電池1との間には、アノードガスを所定圧力に減圧する減圧弁12と、アノードオフガスをアノードガス供給路11に再び合流させるエゼクタ13とが設けられている。
一方、燃料電池1におけるアノードガスの排出(出口)側には、アノードオフガス循環路14が接続されている。燃料電池1において消費されなかった未反応のアノードガスは、アノードオフガス循環路14を通ってエゼクタ13に吸引され、再び燃料電池1のアノードガス供給路11に供給される。
また、アノードオフガス循環路14からは、水素排出弁15を備えたアノードオフガス排出路16が分岐している。水素排出弁15は、燃料電池1を循環するアノードガス中の不純物(水分や窒素等)の濃度が高くなったとき等、必要に応じて開いてアノードオフガスを排出するものである。
また、燃料電池システム100は、カソードガスである空気を所定圧力に加圧するコンプレッサ20を備えている。このコンプレッサ20には、コンプレッサ20から燃料電池1に空気を供給するためのカソードガス供給路21が接続されている。燃料電池1におけるカソードガスの排出側には、燃料電池1のカソード極を通過した空気を外部に排出するためのカソードオフガス排出路22が接続されている。このカソードオフガス排出路22にはカソード極の内圧を調整するための背圧制御弁23が介装されている。
また、燃料電池システム100においては、カソードガス供給路21から分岐してアノードガス供給路11のエゼクタ13の下流側に合流接続されるエア導入路24が設けられている。このエア導入路24には、エア導入バルブ25が介装され、このエア導入バルブ25を開くことによって、コンプレッサ20から圧送される空気をアノード側のアノードガス供給路11に直接導入し得るようになっている。
また、燃料電池1には、車両のラジエータ30に接続される冷却水流路31が設けられている。この冷却水流路31には、流路内の水温を計測するための温度センサ32が設けられ、この温度センサ32の計測結果は温度情報としてECU(Engine Control Unit)40に向けて入力される。
そして、燃料電池1には、燃料電池1の電流及び電圧を検出する電流センサ33及び電圧センサ34が接続されており、これら電流センサ33及び電圧センサ34の計測結果は電流情報及び電圧情報として、ECU40に向けて出力される。
また、ECU40には、ランプ等からなる報知手段50が接続されている。この報知手段50は、燃料電池の暖機完了、すなわち燃料電池1が発電可能になったことを運転者に対して報知するためのものであり、ECU40からの報知信号に基づいて作動することで、運転者は暖機が終了したか否かを認識できるようになっている。
(ECU)
図2は、ECUのブロック図である。
図2に示すように、燃料電池1には、燃料電池システム100を統括的に制御するためのECU40が、電流センサ33及び電圧センサ34(ともに図1参照)を介して接続されている。
ECU40は、暖機状態検出手段41と、推定手段42と、暖機完了閾値設定手段43と、閾値変更手段44と、低温起動検出手段45と、暖機終了判断手段46とで主に構成されている。なお、図示しないがECU40は、燃料電池1の電流や電圧、温度、燃料電池1の起動時間を記憶するメモリ部等も備えている。
暖機状態検出手段41は、燃料電池1の暖気状態、すなわち燃料電池1の温度や積算電流値、起動時間等をモニタリングするものであり、タイマー60と、温度検出手段61と、積算電流値検出手段62とを備えている。
タイマー60は、燃料電池システム100の起動時間を計測するものであり、この計測結果をメモリ部に記録するようになっている。なお、燃料電池システム100の起動時間とは、車両のイグニッションON(以下、IG ONという)からイグニッションOFF(以下、IG OFFという)までの時間を示す。
温度検出手段61は、上述した温度センサ32からの温度情報を受信して、燃料電池1内の温度を検出するものであり、この検出結果をメモリ部に記録するようになっている。なお、本実施形態における燃料電池1の温度とは、燃料電池1内の平均温度を示している。
積算電流値検出手段62は、上述した電流センサ33からの電流信号と、タイマー60からの計測信号とに基づいて、IG ONからの燃料電池1の積算電流値(電流の積分値)を算出するものである。この場合、積算電流値は、燃料電池1から発生した熱量と同等であり、燃料電池1内で凍結した生成水を解氷するために必要な熱量を算出するためのものである。
推定手段42は、燃料電池システム100の前回運転時が低温短時間運転であったか否かを推定するものである。具体的には、推定手段42は、前回運転時における燃料電池1の温度と起動時間とに基づく推定閾値を有しており、メモリ部から読み込んだ前回運転時の燃料電池1の温度と起動時間とが推定閾値以下の場合には、燃料電池1内に氷が存在すると推定する。すなわち、前回運転時が低温短時間運転であった場合には、前回運転時に生成された生成水が燃料電池1内で凍結し、氷になって存在していると推定するようになっている。
暖機完了閾値設定手段43は、燃料電池1が発電可能な状態となる温度及び積算電流値の閾値(第1閾値:暖機完了閾値)を設定するものであり、常温環境下での起動時における暖機完了閾値が、燃料電池1の初期値に設定されている。
低温起動検出手段45は、温度検出手段61による検出結果に基づいて、今回運転時の燃料電池1が低温環境下での起動であるか否かを検出するものである。具体的には、低温起動検出手段45は、燃料電池システム100の低温起動を判断するための温度の閾値(低温起動判断閾値)を有しており、メモリ部から読み込んだ今回運転時の温度が低温起動判断閾値以下の場合には、燃料電池システム100が低温起動であることを判断する。
閾値変更手段44は、推定手段42の推定結果に基づいて、暖機完了閾値設定手段43で設定された暖機完了閾値を変更するものである。具体的には、推定手段42により、前回運転時が低温短時間運転であり、今回運転時に燃料電池1内に氷が存在すると推定された場合、または低温起動検出手段45により今回運転時が低温起動であると判断された場合には、温度の閾値及び積算電流値の暖機完了閾値を高く設定する。
なお、閾値変更手段44で変更する暖機完了閾値(温度、積算電流値)は、低温短時間運転によって燃料電池1内に存在する氷を解氷するために必要な値に設定することが好ましい。これは、前回運転時が低温短時間運転ではなかった場合に燃料電池1内に存在する氷は、起動直後に生成される生成水が凍結したものであるので、燃料電池1内に存在する氷が少ないためである。そのため、燃料電池1が、低温短時間運転後の起動時の暖機完了閾値を超えることで、低温起動時に生成された氷も確実に解氷することができる。
暖機終了判断手段46は、燃料電池1の暖機が終了したか否かを検出するものである。具体的には、暖機終了判断手段46は、暖機状態検出手段41の検出結果が暖機完了閾値設定手段43で設定されている閾値を超えた場合に、燃料電池1の暖機が終了したと判断し、この判断結果を報知手段50に向けて出力するようになっている。
(燃料電池システムの暖機完了判断方法)
次に、本実施形態の暖機完了判断方法について説明する。図3は、暖機完了判断方法を示すフローチャートである。
まず、図3に示すように、車両をIG ONにすると、ステップS1において暖機が未完了であることを示す報知手段50の警告灯が点灯し、ステップS2に進む。
次に、ステップS2において、暖機完了閾値設定手段43により、暖機完了閾値を常温起動時における値(初期値)に設定する。
そして、ステップS3において、前回運転時が低温短時間運転だったか否かを判定する。具体的には、推定手段42により前回運転時における燃料電池1の温度と起動時間とが、推定閾値以下であるか否かについて推定する。また、ステップS3では、今回運転時が低温起動であるか否かを判定する。具体的には、低温起動検出手段45により今回運転時の燃料電池1内の温度が低温起動判断閾値以下であるか否かを検出する。
そして、ステップS3における判定結果が「YES」の場合(前回運転時における燃料電池1の温度と起動時間が推定閾値以下の場合、または今回運転時の燃料電池1の温度が低温起動判断閾値以下の場合)は、ステップS4に進む。
すなわち、前回運転時の燃料電池1の温度と起動時間とが推定閾値以下の場合は、前回運転時が低温短時間運転であったため、前回運転時に生成された生成水が燃料電池1内に残存して凍結することで、燃料電池1内に氷が存在すると推定することができる。また、今回運転時の燃料電池1の温度が低温起動判断閾値以下の場合は、燃料電池1の起動直後に生成された生成水が凍結し、燃料電池1内に若干氷が存在するとともに、触媒(電解質膜)の活性性能も低くなっている。
一方、ステップS3における判定結果が「NO」の場合(前回運転時の燃料電池1の温度と起動時間とが推定閾値以上の場合、または今回運転時の燃料電池1の温度が低温起動判断閾値以上の場合)は、ステップS5に進む。すなわち、ステップS3における判定結果が「NO」の場合は、前回運転時が低温短時間運転ではなく、また今回運転時も低温起動ではないと判定して、ステップS2で暖機完了閾値設定手段43により設定された暖機完了閾値の初期値を変更せずにステップS5に進む。
ここで、図4は燃料電池の発電電流(A)に対する電圧(V)の関係(I−V特性)を示すグラフであり、図5は発電電流(A)に対する出力(kW)の関係(I−P特性)を示すグラフである。なお、図4,5中、実線は常温起動時(前回運転時も常温起動)を示し、破線は低温短時間運転後の起動時を示している。
まず図4に示すように、低温短時間運転後の起動の場合、起動直後のI−V特性が低くなっている。低温短時間運転の場合も、起動後に暖機とともにI−V特性が回復してくるが、暖機過程中の何れの温度でI−V特性を比較しても常温起動時よりも低い値となっている。これは、前回運転時が低温短時間運転であった場合には、前回運転時に生成された生成水が燃料電池1内で凍結し、この凍結した氷が各セルを覆ってしまうことで、各セルの発電有効面積が減少するためであると考えられる。
また、図5に示すように、I−V特性が低いことに伴い、低温短時間運転後の起動では、常温運転後の起動に比べて最大出力が低くなる。具体的には、同じ出力P1(kW)の出力を発電する場合に必要な電流量が、常温運転後の起動時はIa(A)であるのに対し、低温短時間運転後の起動時はIb(A)と多くなっている。そのため、同じ出力を発電する際の供給空気量は、低温短時間運転後の起動時のほうが多くなり、NV性能が悪化する。
このように、低温短時間運転後の起動においては、常温運転後の起動とは異なる挙動が現れる場合がある。
図6は、所定電流値における出力(または電圧)の回復挙動を示すグラフである。なお、図6中、実線は常温起動時、破線は低温短時間運転後の起動時、鎖線は低温起動時を示している。また、図6中における破線Qは、燃料電池1が暖機完了を判断できる電圧、すなわち、発電性能や発電安定性を確保できる電圧値(出力)を示している。
図6に示すように、低温短時間運転後の起動時、及び低温起動時の場合は、燃料電池1内の氷が未だ溶解されずに残存している可能性があるため、常温起動時に比べて暖機完了の電圧値Qに達する温度及び、積算電流値が高くなっている。そのため、低温短時間運転後の起動時、及び低温起動時である場合に、常温起動時と同様の暖機完了閾値で暖機完了の判断を行うと、最高出力が出なかったり、常温起動時と同等の出力を出す場合には発電電流や供給する空気の量が多くなったりして、運転者に違和感を与える虞がある。
そこで、本実施形態では、ステップS4において、ステップS3の判定結果が「YES」の場合には、閾値変更手段44により積算電流値の暖機完了閾値を変更する。具体的には、閾値変更手段44は、暖機完了閾値設定手段43で設定された初期値の積算電流値よりも高い値、すなわち低温短時間運転で生成された氷を解氷するために必要な熱量を確保できる積算電流値に変更し、ステップS6に進む。続いて、ステップS6において、閾値変更手段44により燃料電池1の温度の暖機完了閾値を変更する。具体的には、閾値変更手段44は、暖機完了閾値設定手段43で設定された初期値の温度よりも高い値(例えば、60℃〜70℃程度)に変更し、ステップS5に進む。
次に、ステップS5において、積算電流値検出手段62により燃料電池1の積算電流値を検出する。具体的には、積算電流値検出手段62は、電流センサ33からの電流信号と、タイマー60からの計測信号とに基づいて、IG ONからの燃料電池1の積算電流値を算出し、ステップS7に進む。
次に、ステップS7において、温度検出手段61により燃料電池1内の温度検出し、ステップS8に進む。
そして、ステップS8において、暖機終了判断手段46により、積算電流値検出手段62で検出された積算電流値、または温度検出手段61により検出された燃料電池1内の温度が、暖機完了閾値以上であるか否かを判断する。
ステップS8の判断結果が「YES」の場合(積算電流値検出手段62で検出された積算電流値、または温度検出手段61により検出された燃料電池1内の温度が暖機完了閾値以上の場合)、燃料電池1内の氷が解氷されたと判断してステップS9に進む。
一方、ステップS8の判断結果が「NO」の場合(積算電流値検出手段62で検出された積算電流値、または温度検出手段61により検出された燃料電池1内の温度が暖機完了閾値未満の場合)、燃料電池1内に未だ氷が存在していると判断し、ステップS5に戻って暖機を継続する。
最後に、ステップS9において、ステップS8の判断結果が「YES」の場合には、燃料電池1内の氷が溶解されて暖機が完了することを運転者に報知する。具体的には、暖気完了判断手段46から報知手段50に向けて報知信号を出力し、報知手段50は報知信号に基づいて警告灯を消灯する。これにより、運転者は、燃料電池システム100の暖気完了を認識することができる。
このように、本実施形態では、燃料電池1内部での生成水の凍結状態に応じて、暖機完了閾値設定手段43で設定された閾値を変更する構成とした。
この構成によれば、推定手段42により前回運転時が低温短時間運転であったと推定された場合に、閾値変更手段44により暖機完了閾値を変更することで、報知手段50から運転者に対して暖機完了を正確に報知することができる。すなわち、前回運転時が低温短時間運転や低温起動時等の場合に、閾値変更手段44により報知手段50が暖機完了と報知するまでの時間が長くなるように、暖機完了閾値を変更することで、燃料電池1内で凍結した生成水を解氷させてから暖機完了を判断することができる。
これにより、運転者に対して暖機完了の予見性を持たせることができるとともに、冬場や寒冷地等における低温環境下での使用においても、暖機完了判断を正確に行うことで、所望の発電性能を確保した上で運転者に報知することができるそのため、報知手段50により暖機完了と判断されたにも係らず、所定の性能が出ない等の違和感を運転者に与えることがないため、商品性が向上する。しかも、本実施形態の燃料電池システム100は、暖機完了の判断を行うために新たな部材等を設ける必要もないので、製造効率及び製造コストも維持することができる。
この場合、暖機完了閾値として温度を使用することで、燃料電池1内で凍結した生成水が解氷する温度まで、燃料電池1の温度を上昇させてから暖機完了を判断することができるため、燃料電池1の所望の発電性能を確保した後に、運転者に対して正確に暖機完了を報知することができる。
さらに、暖機完了閾値として積算電流値も使用することで、燃料電池1内で凍結した生成水が解氷する熱量を得てから暖機完了と判断することができる。そのため、暖機完了判断をより正確に行うことができる。
特に、本実施形態の燃料電池システム100は、暖機完了閾値として温度と積算電流値との両方の閾値を有するため、暖機完了の判断を任意の閾値に基づいて判断することができる。この場合、通常暖機時には、積算電流値に基づいて暖機完了判断を行うか、若しくは積算電流値及び温度の双方に基づいて暖機完了判断を行うことが好ましい。
また、様々な暖機環境下で暖機完了判断を正確に行うことができる。例えば、車両の走行中等は、走行風等の影響により燃料電池1が温度上昇しにくいので、積算電流値に基づいて判断することが好ましい。一方、車庫内等における車両停車時には、燃料電池1が温度上昇しやすいので、温度に基づいて判断することが好ましい。
ところで、低温起動時には常温起動時に比べて、触媒の活性性能が低下しており、燃料電池1による所望の発電性能を得ることができない可能性がある。また、低温起動時には、前回の運転が低温短時間運転ではなかった場合でも、起動直後に生成された生成水が凍結し、低温短時間運転後に起動した場合に比べて、少量であるが燃料電池内に氷が存在している虞もある。
これに対して、本実施形態では、今回の運転が低温起動であると検出された場合に、低温短時間運転後の起動時における暖機完了閾値と同等の閾値に変更するため、その閾値を超えることで、触媒の活性化とともに、低温起動時に生成された氷も確実に解氷することができる。そのため、暖機完了時には、燃料電池1の発電性能を確実に確保することができる。なお、氷の解氷の判断は積算電流値で、触媒の活性化の判断は温度で判断することによって、より正確な暖機完了判断を行うことが可能である。
また、暖機完了の判断を行う際、実際には所定の発電性能が出せる出力を暖機完了閾値に設定することが好ましいが、出力に基づいて直接暖機完了の判断を行うためには、検出時点における燃料電池1の発電性能に基づいて正確な出力を検出することが求められる。しかしながら、起動直後の燃料電池1は出力が安定せず、出力が一定で定常状態がある程度継続しないと正確な出力が検出できない。よって、本実施形態では、温度や積算電流値等に基づいて暖機完了と判断できる出力が得られるか否かを判断している。
なお、上述の実施形態では、暖機完了閾値を積算電流値または温度に基づいて設定した場合について説明したが、これに限らず、IG ONからの時間に基づいて設定してもよい。また、燃料電池の電圧の積算値及び電力の積算値により算出することも可能である。本発明では、これら電流、電圧及び電力の積算値をまとめて、積算発電量とする。また、上述した積算発電量または温度、時間のうち何れかのみを暖機完了閾値として設定してもよい。
(第2実施形態)
次に、図7に基づいて本発明の第2実施形態について説明する。図7は、本実施形態に係る暖機完了判断方法のフローチャートである。第2実施形態では、暖機完了閾値の積算電流値の変更と温度の変更との判断をそれぞれ別々に行う点で、上述した第1実施形態と相違している。なお、以下の説明では、上述した第1実施形態と同様の構成については同様の説明を行い、説明は省略する。
図7に示すように、車両のIG ONにすると、ステップS1において暖機が未完了であることを示す報知手段50の警告灯が点灯し、そして、ステップS2において暖機完了閾値設定手段43により、暖機完了閾値を初期値に設定する。
次に、ステップS13において、前回運転時が低温短時間運転だったか否かを判定する。具体的には、上述した第1実施形態におけるステップS3と同様に、推定手段42により前回運転時における燃料電池1の温度と起動時間とが、推定閾値以下であるか否かについて推定することで、前回運転時が低温短時間運転だったか否かを判定し、燃料電池1内の氷の有無を推定する。
そして、ステップS13における判定結果が「YES」の場合(前回運転時における燃料電池1の温度と起動時間とが推定閾値以下の場合)は、前回運転時が低温短時間運転だったと判定し、燃料電池1内に氷が存在すると推定してステップS14に進む。一方、ステップS13における判定結果が「NO」の場合(前回運転時における燃料電池1の温度と起動時間とが閾値を超えた場合)は、前回運転時が低温短時間運転ではないと推定してステップS15に進む。
次に、ステップS14において、ステップS13の判定結果が「YES」の場合には、閾値変更手段44により積算電流値の暖機完了閾値を変更する。具体的には、閾値変更手段44は、暖機完了閾値設定手段43で設定された初期値の積算電流値よりも高い値、すなわち低温短時間運転時で生成された氷を解氷するために必要な熱量を確保できる積算電流値に変更し、ステップS16に進む。
一方、ステップS15において、今回運転時が低温起動であるか否かを判定する。具体的には、第1実施形態のステップS3と同様に、低温起動検出手段45により今回運転時の燃料電池1内の温度が低温起動判断閾値以下であるか否かを検出する。
そして、ステップS15における判定結果が「YES」の場合(今回運転時の燃料電池1の温度が低温起動判断閾値以下の場合)は、今回運転時が低温起動であると判定してステップS16に進む。一方、ステップS15における判定結果「NO」の場合(今回運転時の燃料電池1の温度が低温起動判断閾値を超えた場合)は、今回運転時が低温起動ではないと判定してステップS5に進む。
そして、ステップS16において、第1実施形態のステップS6と同様に、閾値変更手段44により燃料電池1の温度の暖機完了閾値を変更する。なお、ステップS15で変更する温度の暖機完了閾値は、低温短時間運転によって燃料電池1内に存在する氷を解氷するために必要な温度に設定することが好ましい。
このように、本実施形態では前回運転時が低温短時間運転であった場合には、積算電流値と温度との双方の暖機完了閾値を変更する一方、今回運転時が低温起動の場合には、温度閾値の暖機完了閾値のみを変更することになる。
次に、ステップS5,7において、第1実施形態と同様に、積算電流値検出手段62により、燃料電池1の積算電流値を検出するとともに、温度検出手段61により燃料電池1内の温度を検出し、ステップS8に進む。
次に、ステップS8において、積算電流値検出手段62で検出された積算電流値、または温度検出手段61により検出された燃料電池1内の温度が、暖機完了閾値以上であるか否かを判断する。
そして、ステップS8の判断結果が「YES」の場合(積算電流値検出手段62で検出された積算電流値、または温度検出手段61により検出された燃料電池1内の温度が暖機完了閾値以上の場合)、燃料電池1内の氷が解氷されたと判断してステップS9に進む。
一方、ステップS8の判断結果が「NO」の場合(積算電流値検出手段62で検出された積算電流値、または温度検出手段61により検出された燃料電池1内の温度が暖機完了閾値未満の場合)、燃料電池1内に未だ氷が存在していると判断し、ステップS5に戻って暖機を継続する。
最後に、ステップS9において、燃料電池1内の氷が溶解されて暖機が完了することを運転者に報知する。これにより、運転者は、燃料電池システム100の暖気完了を認識することができる。
したがって、上述の実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することに加え、低温起動時のように燃料電池1内に存在する氷が少ない場合には、積算電流値の暖機完了閾値は初期値に設定された状態のまま、暖機完了閾値の温度のみを変更する。すなわち、燃料電池1内に存在する氷が少ない場合には、温度の暖機完了閾値を超えることで、確実に氷が解氷されるとともに、触媒も活性化させることができる。その結果、暖機完了の判定が容易になるとともに、低温起動時の暖機を速やかに行うことができ、商品性が向上する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上述の実施形態は、燃料電池車両に本発明に係る燃料電池システムを適用したものであるが、本発明は燃料電池車両以外の機器に適用することも可能である。
また、上述した実施形態では、低温短時間運転後の起動と、低温起動との場合の暖機完了閾値を同値に設定した場合について説明したが、これに限らず、それぞれの場合に応じた暖機完了閾値を設定することも可能である。この場合、低温短時間運転後の起動の場合の暖機完了閾値を、低温起動の場合の暖機完了閾値に比べて高く設定することが好ましい。
さらに、報知手段はランプに限らず、暖機完了に伴って音声やブザーを出力させたりする構成にしてもよい。
本発明の実施形態における燃料電池システムの全体構成図である。 本発明の実施形態におけるECUのブロック図である。 本発明の第1実施形態における暖機完了判断方法を示すフローチャートである。 燃料電池の発電電流(A)に対する電圧(V)の関係(I−V特性)を示すグラフである。 発電電流(A)に対する出力(kW)の関係(I−P特性)を示すグラフである。 所定電流値における出力(または電圧)の回復挙動を示すグラフである。 本発明の第2実施形態における暖機完了判断方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池 41…暖機状態検出手段 42…推定手段 43…暖機完了閾値設定手段 44…閾値変更手段 45…低温起動検出手段 50…報知手段 100…燃料電池システム

Claims (3)

  1. 反応ガスを供給し発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池の暖機状態を検出する暖機状態検出手段と、
    前記燃料電池の暖機の完了を判断する閾値を設定する暖機完了閾値設定手段と、
    前記暖機状態検出手段の検出値が、前記暖機完了閾値設定手段により予め設定された前記閾値以上の場合には暖機の完了を報知する報知手段とを備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記燃料電池内部での生成水の凍結状態に応じて、前記暖機完了閾値設定手段で設定された前記閾値を変更する閾値変更手段と、を備え、
    前記暖機完了閾値設定手段は、前記燃料電池の温度の閾値、及び前記燃料電池の積算発電量の閾値を設定し、
    前記暖機状態検出手段は、前記燃料電池の温度、及び前記燃料電池の積算発電量を検出し、
    前記推定手段は、起動時の前記燃料電池システムの温度が低温で無かったとしても、前回の運転が低温環境下において短時間であったか否かに基づいて、前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定し、
    前記閾値変更手段は、前記推定手段により前回の運転が低温環境下において短時間であったと判断された場合に、前記報知手段により暖機完了と判断するまでの時間が長くなるように前記閾値を第1閾値に変更することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 今回の運転が低温起動であるか否かを検出する低温起動検出手段を有し、
    前記閾値変更手段は、前記低温検出手段により今回の運転が低温起動であると検出された場合に、前記閾値を前記第1閾値に変更することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 反応ガスを供給し発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池の暖機状態を検出する暖機状態検出手段と、
    前記燃料電池の暖機の完了を判断する閾値を設定する暖機完了閾値設定手段と、
    前記暖機状態検出手段の検出値が、前記暖機完了閾値設定手段により予め設定された前記閾値以上の場合には暖機の完了を報知する報知手段とを備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定する推定手段と、
    前記推定手段により推定された前記燃料電池内部での生成水の凍結状態に応じて、前記暖機完了閾値設定手段で設定された前記閾値を変更する閾値変更手段と、を備え、
    前記推定手段は、起動時の前記燃料電池システムの温度が低温で無かったとしても、前回の運転が低温環境下において短時間であったか否かに基づいて、前記燃料電池内部での生成水の凍結の有無を推定し、
    前記閾値変更手段は、前記推定手段により前回の運転が低温環境下において短時間であったと判断された場合に、前記報知手段により暖機完了と判断するまでの時間が長くなるように前記閾値を第1閾値に変更することを特徴とする燃料電池システム。
JP2008281275A 2008-10-31 2008-10-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5312907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281275A JP5312907B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 燃料電池システム
US12/565,691 US9099700B2 (en) 2008-10-31 2009-09-23 Fuel cell system and warming up completion determining method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281275A JP5312907B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010108834A JP2010108834A (ja) 2010-05-13
JP5312907B2 true JP5312907B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42131823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281275A Expired - Fee Related JP5312907B2 (ja) 2008-10-31 2008-10-31 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9099700B2 (ja)
JP (1) JP5312907B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108528234A (zh) * 2018-02-28 2018-09-14 深圳国氢新能源科技有限公司 一种燃料电池保护系统及其充电方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572683B2 (ja) * 2012-10-11 2014-08-13 富士通テン株式会社 エンジンの制御装置および制御方法
US20140255814A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Fuel Cell Purge Line System
US9595725B2 (en) 2013-05-03 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Heated ejector assembly for a fuel cell
JP6153094B2 (ja) * 2014-11-14 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその始動方法
KR101905951B1 (ko) * 2016-04-18 2018-10-08 현대자동차주식회사 연료전지차량의 시동 제어 방법
JP2020014353A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2020014352A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102018006624A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Daimler Ag Verfahren zur Startvorbereitung
US10998565B2 (en) * 2019-02-01 2021-05-04 Hyundai Motor Company System and method for controlling coolant temperature for fuel cell

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4151384B2 (ja) * 2002-11-07 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5000073B2 (ja) * 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
JP4977342B2 (ja) * 2005-08-01 2012-07-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
US7858251B2 (en) * 2005-10-21 2010-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and scavenging method for use in a fuel cell system
JP5086584B2 (ja) * 2005-10-21 2012-11-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法
JP5103739B2 (ja) * 2006-01-16 2012-12-19 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP2008027621A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5397721B2 (ja) 2007-03-02 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108528234A (zh) * 2018-02-28 2018-09-14 深圳国氢新能源科技有限公司 一种燃料电池保护系统及其充电方法
CN108528234B (zh) * 2018-02-28 2021-08-13 深圳国氢新能源科技有限公司 一种燃料电池保护系统及其充电方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9099700B2 (en) 2015-08-04
JP2010108834A (ja) 2010-05-13
US20100112389A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312907B2 (ja) 燃料電池システム
JP4178112B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法
CN107086318B (zh) 燃料电池系统及燃料电池的扫气方法
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP5698202B2 (ja) 燃料電池システム
JP4796361B2 (ja) 燃料電池システム
JP4328324B2 (ja) 燃料電池システム
US7666532B2 (en) Fuel cell system and method of starting fuel cell system
CN107251295B (zh) 用于燃料电池系统的冷却剂注入控制器
JP5262183B2 (ja) 燃料電池システム
CN102237538B (zh) 检测没有冷却剂流入燃料电池系统的方法
CN107210461B (zh) 燃料电池和冷却剂储存
JP5066929B2 (ja) 燃料電池システム
US8877397B2 (en) Method to thaw frozen coolant in a fuel cell system
KR20080067381A (ko) 연료전지시스템 및 그 운전정지방법
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
JP5314332B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4309322B2 (ja) 燃料電池の起動方法
JP4764109B2 (ja) 燃料電池システム
JP4956567B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2007172843A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2009004291A (ja) 燃料電池システムとその性能回復方法
JP2008171601A (ja) 燃料電池システム
JP5262125B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP5323392B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees