JP4178112B2 - 燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4178112B2
JP4178112B2 JP2003572124A JP2003572124A JP4178112B2 JP 4178112 B2 JP4178112 B2 JP 4178112B2 JP 2003572124 A JP2003572124 A JP 2003572124A JP 2003572124 A JP2003572124 A JP 2003572124A JP 4178112 B2 JP4178112 B2 JP 4178112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
protection
water
protection device
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003572124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500733A (ja
Inventor
幸大 吉澤
明裕 飯山
秀剛 東
パトリック エル. ヘイガンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JP2006500733A publication Critical patent/JP2006500733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178112B2 publication Critical patent/JP4178112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、燃料電池が停止しているときの水の凍結からの燃料電池の保護に関する。
燃料電池は、燃料エネルギを直接電気に変換する装置である。燃料電池においては、電解質膜を挟んでアノードガス通路、カソードガス通路が設けられている。アノードガス通路に水素を供給し、カソードガス通路に酸素を供給すれば、電解質膜の表面で生じる下記の電気化学反応により電気エネルギを取り出すことができる。
アノード反応:H2→2H++2e-
カソード反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2
電解質膜の性能を引き出し、燃料電池の発電効率を向上させるには、電解質膜の加湿状態を最適に保つ必要があるため、燃料電池に供給するガスは加湿される。加湿用の水には純水が用いられる。これは不純物が混入した水を燃料電池に供給すると、電解質膜に不純物が付着し、燃料電池の性能が低下するからである。
加湿用の水に純水を使用した場合、燃料電池が氷点(=0℃)よりも低い温度の環境に置かれたときに電池内の純水が凍結する。水は凍結すると液相の水に対して体積が膨張するので、電池内での水の凍結は燃料電池を破壊する可能性がある。
日本国特許庁が1995年に発行した特開平7−169476号は、燃料電池を保温することで燃料電池を水の凍結から保護する方法を開示している。この方法は、燃料電池の温度が0℃以下にならないようヒータで燃料電池を暖めることにより燃料電池内での水の凍結を防止する。しかし、この方法では、燃料電池が長時間停止する場合にヒータが長時間作動することになり、燃料電池の保護に必要なエネルギが膨大になる。
本発明の目的は、したがって、水の凍結から燃料電池を保護しつつ、保護に必要なエネルギ量を低減することである。
上記目的を達成するために、本発明は、燃料電池システムであって、水の流路と発電に必要なガスの流路を有する燃料電池と、前記燃料電池を保温することで前記燃料電池内での水の凍結を防止する第1の保護装置と、前記燃料電池内の水を排出することで前記燃料電池内での水の凍結を防止する第2の保護装置と、前記燃料電池が停止しているときの保護装置として、前記燃料電池の停止期間が所定期間よりも短いときは前記第1の保護装置を選択し、所定期間よりも長いときは前記第2の保護装置を選択し、前記燃料電池が停止しているとき選択された保護装置を動作させて前記燃料電池を保護するコントローラを備えたものを提供する。
別の態様では、前記コントローラが、前記第1の保護装置を用いて前記燃料電池の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算し、前記第2の保護装置を用いて前記燃料電池の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算し、前記第1の保護装置、第2の保護装置のうち、必要とされるエネルギが少ない方を選択する。
また、別の態様では、前記コントローラが、前記第1の保護装置が備えるヒータに燃料を供給する貯蔵装置の燃料残量、前記第1の保護装置が備えるヒータに電気を供給するバッテリの充電状態、あるいは、外気の酸素濃度に応じて、前記第1の保護装置による保護を中止し、前記第2の保護装置による保護を開始する。
本発明の詳細、他の特徴、利点については、明細書の残りの部分及び添付図面に示される。
図面の図1を参照すると、本発明に係る車両用燃料電池システムは、燃料電池スタック1、循環ポンプ2、熱交換器3、内部ウォータタンク4、内部ヒータ5を備え、これらは断熱材でできた断熱ケース10内に収められている。内部ウォータタンク4は燃料電池スタック1からの水の回収のし易さを考慮して燃料電池スタック1よりも下に設けられる。内部ヒータ5は断熱ケース10内の昇温効果を考慮して断熱ケース10内の下部に設けられる。断熱ケース10には、断熱ケース10の内と外とで空気を循環させるための連絡口7が設けられている。
断熱ケース10の外側には、ポンプ11、外部ウォータタンク12、外部ヒータ13が設けられている。外部ウォータタンク12は内部ウォータタンク4からの排水のし易さを考慮して断熱ケース10よりも下に設けられる。外部ヒータ13は外部ウォータタンク12の加熱に用いられ、外部ウォータタンク12に接するように、あるいはその近傍に設けられる。
燃料電池スタック1には負荷21が電気的に接続されている。燃料電池スタック1が発電した電力は負荷21あるいは図示しないバッテリに供給される。負荷21は主として車両を駆動するための電気モータである。燃料電池スタック1の電圧Vcはセンサ41、電流Icはセンサ42によってそれぞれ検出される。
燃料電池システムを制御するコントローラ50は、1または2以上のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、I/Oインターフェースを含む。コントローラ50は、燃料電池スタック1の停止時、負荷21と燃料電池スタック1との接続を切り離すとともに、燃料電池スタック1を水の凍結から保護するための保護装置(保護方法)を選択し、この選択した保護装置を動作させて燃料電池スタック1の保護を行う。
燃料電池スタック1は、運転時にはアノードに燃料ガスが供給される。燃料ガスは、水素貯蔵装置から供給される水素、あるいはガソリン、メタノール等の炭化水素燃料を改質して得られる水素を含んだ改質ガスである。カソードには酸素を含有するガスとして空気が供給される。燃料電池スタック1では水素と酸素を用いて電気エネルギが取り出される。これらのガスの供給が停止される間、燃料電池スタック1は発電を行わない。
図2は燃料電池スタック1の内部構造を示す。燃料電池スタック1は積層された複数のセルで構成される。1つのセルはバイポーラプレート30、31と、プレート30、31の間に挟まれた膜/電極接合体32(以下、MEA)とで構成される。プレート30とMEA32との間にはアノードガスを流す通路33が複数形成され、プレート31とMEA32との間にはカソードガスを流す通路34が複数形成される。また、セルとセルの間には冷却及び加湿用の純水を流す通路35が複数形成される。
プレート30、31には液体を通す多孔質のプレートが用いられる。これにより、通路35に純水を流した場合には純水がプレート30、31内に浸透して通路33、34まで達し、これによって通路33、34を流れるガスが加湿される。また、反応で生成された水がガス通路33、34内で過剰となった場合には、純水がプレート30、31内に浸透し、通路35に回収される。
この結果、燃料電池スタック1内を流れるガスは適度に加湿され、MEA32が乾燥するのが防止される。また、燃料電池スタック1内で加湿及び水回収が行われるので、加湿器、水回収装置は不要である。
燃料電池スタック1の冷却装置は、ポンプ2、熱交換器3、内部ウォータタンク4、冷却水通路6で構成される。冷媒は純水である。発電時に燃料電池スタック1が発生する熱は熱交換器3を介して純水から熱交換器3内を流れる不凍液に伝えられ、図示しないラジエータから外気に放出される。燃料電池スタック1の冷却に純水を用いているので、外気温度が氷点下まで低下したときに燃料電池スタック1内に純水が存在すると、純水が凍結し、燃料電池スタック1の故障の原因となりうる。そこで、この実施形態では、純水の凍結から燃料電池スタック1を保護する装置を2つ有している。
第1の保護装置は、燃料電池スタック1を加熱、保温することで燃料電池スタック1の温度を0℃以上に保つ装置である。第1の保護装置は、燃料電池スタック1から外気への放熱を抑え、燃料電池スタック1の温度降下を抑える断熱ケース10と、断熱ケース内を加熱する内部ヒータ5とで構成される。内部ヒータ5は燃料電池スタック1の燃料を利用する燃焼器あるいは触媒燃焼器である。内部ヒータ5はバッテリの電気あるいは外部電源より供給される電気を用いる電気ヒータであってもよい。
第2の保護装置は、内部ウォータタンク4内の純水を排出するポンプ11と、排出された純水を保管する外部ウォータタンク12と、外部ウォータタンク12内で凍結した水を解凍するための外部ヒータ13とで構成される。外部ウォータタンク12は凍結時の純水の膨張に耐える構造を有する。外部ヒータ13は燃料電池スタック1の燃料を利用する燃焼器あるいは触媒燃焼器である。外部ヒータ13はバッテリの電力あるいは外部電源より供給される電気を用いる電気ヒータであってもよい。
第2の保護装置は、燃料電池停止時に内部ウォータタンク4内の純水を外部ウォータタンク12に排出することで燃料電池スタック1内に純水が残らないようにし、燃料電池スタック1内での純水の凍結を防止する。燃料電池スタック1が停止している間に外部ウォータタンク12内の純水は凍結するので、燃料電池スタック1を再起動させるときには、外部ヒータ13により凍結した水を解凍し、ポンプ11で解凍した水を内部ウォータタンク4に戻す必要がある。
この実施形態では、燃料電池スタック1停止中にいずれの保護装置を動作させて燃料電池スタック1の保護をするかは、運転者が保護装置セレクタ51を操作することで決定する。
図3は燃料電池スタック1の停止期間と燃料電池スタック1を水の凍結から保護するのに必要なエネルギの関係を示す。
第1の保護装置を用いる場合に必要なエネルギE1は、燃料電池スタック1から外気への放熱量を内部ヒータ5による加熱によって補い、燃料電池スタック1を0℃以上に保つために必要なエネルギである。図3では燃料電池スタック1の温度が0℃付近になってからの経過時間を燃料電池スタック1の停止期間としている。第1の保護装置を用いた場合、ヒータを一定負荷で稼動すると、燃料電池スタック1の停止期間tsが長くなるほど燃料電池スタック1の放熱量が多くなるので、必要エネルギは図中実線で示すように、燃料電池スタック1の停止期間tsに比例して増大する。
一方、第2の保護装置を用いる場合に必要なエネルギE2は、内部ウォータタンク4から外部ウォータタンク12に純水を排水するのに必要なエネルギ(ポンプ11の消費エネルギ)と、外部ウォータタンク12内で凍結した純水を再起動時に解凍するのに必要なエネルギ(外部ヒータ13の消費エネルギ)と、純水を外部ウォータタンク12から内部ウォータタンク4に戻すのに必要なエネルギ(ポンプ11の消費エネルギ)の和となる。したがって、第2の保護装置を用いて保護を行う場合に必要なエネルギE2は、再起動時の外気温度を考慮しなければ図中破線で示すように、燃料電池スタック1の停止期間tsによらず一定となる。
したがって、ある停止期間txで両装置の必要エネルギが等しくなり、燃料電池スタック1の停止期間tsがtxよりも短ければ第1の保護装置、txよりも長ければ第2保護装置により燃料電池スタック1の保護を行うようにすれば燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギを低くできる。
この実施形態では運転者が保護装置セレクタ51によりいずれの保護装置を使用するか決定する。運転者は次回に車を使用する予定から停車時間、すなわち燃料電池スタック1の停止期間tsを予測することができるので、これに基づき運転者が適切な保護装置を選択する。消費エネルギを低く抑えるためには、運転者は、停止期間が短い場合に第1の保護装置を選択し、停止期間が長い場合に第2の保護装置を選択すればよい。
図4は保護装置選択処理を示したフローチャートであり、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
これによると、まず、ステップS10で燃料電池スタック1の電圧Vc、電流Ic等の運転状態が読み込まれ、ステップS11では運転状態に基づき燃料電池スタック1が停止したか判断される。本発明は燃料電池の温度が低下した場合に凍結を防止することを目的としている。燃料電池の温度が低下するまでにある程度の時間がかかることを考えると、長時間発電が行われない場合の保護を想定している。よって、燃料電池スタック1の停止とは、運転中の過渡的な停止あるいはアイドル時のストップではなくて、運転者が車から離れ、ある程度の期間、運転が停止するときのことを意味する。また、燃料電池スタック1が発電を停止した時から燃料電池スタック1の温度が低下し始めることから、燃料電池スタック1が発電を停止したとき、具体的には燃料電池スタック1の電圧Vcあるいは電流Icがゼロになったときに燃料電池スタック1が停止したと判断するのがよい。
燃料電池スタック1が停止したと判断されるとステップS12に進み、保護装置セレクタ51の出力が読み込まれる。
ステップS13では、保護装置セレクタ51の出力に基づき、いずれの保護装置が選択されているか判断される。第1の保護装置が選択されている場合にはステップS14に進み、第1の保護装置による保護、すなわち断熱ケース10による燃料電池スタック1の保温と内部ヒータ5による燃料電池スタック1の加熱が行われる。
一方、第2の保護装置が選択されている場合にはステップS15に進み、第2の保護装置による保護、すなわち、ポンプ11で内部ウォータタンク4内の純水が外部ウォータタンク12に排出され、燃料電池スタック1内での純水の凍結が防止される。この場合、外部ウォータタンク12で水の凍結が起こるので、再起動時には外部ヒータ13で凍結した水を解凍し、ポンプ11で水を内部ウォータタンク4に戻す必要がある。
この実施形態では、外部ウォータタンク12内で凍結した純水は外部ヒータ13によって解凍されるが、図5に示すように、燃料電池スタック1が改質器14を備える場合は、バルブ15を開いて改質器14を冷却する冷媒を外部ウォータタンク12まで導き、再起動時に改質器14で発生する熱を利用して冷媒を暖め、暖められた冷媒で凍結した水を解凍するようにしてもよい。
また、図6に示すように、コントローラ50をなくし、オペレータが手動操作セレクタ53を操作することにより、第1の保護装置、第2の保護装置いずれを燃料電池スタック1が停止しているときの保護装置として使用するかを直接選択するようにしてもよい。セレクタ53は第1の保護装置を作動させる状態、第2の保護装置を作動させる状態、いずれの保護装置も作動させない状態の3つの状態を選択することができる。セレクタ53は、内部ヒータ5の作動/非作動を切替えるスイッチと、ポンプ11の作動/非作動を切替えるスイッチとで構成しても良い。
この場合、燃料電池スタック1の停止期間が短いときは、オペレータはセレクタ53を操作して内部ヒータ5を作動させ、内部ヒータ5により燃料電池スタック1を加熱し、燃料電池スタック1内での水の凍結を防止する。一方、停止期間が長いときは、オペレータはセレクタ53を操作してポンプ11を作動させ、内部ウォータタンク4内の純水が外部ウォータタンク12に排出することで燃料電池スタック1内での水の凍結を防止する。
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では多孔質のバイポーラプレート30、31を用いることでガスの加湿及びガスからの水回収を燃料電池スタック1内で行っていたが、第2の実施形態では、図7に示すように燃料電池スタック1のバイポーラプレートに液体を通さないプレート36、37を使用し、燃料電池スタック1に供給するガスを加湿する加湿器16、燃料電池スタック1から排出されるガスから水を回収する水回収装置17を別途設けている点が異なる。
図8は第2の実施形態を示す。燃料電池スタック1の上流に加湿器16、下流に水回収装置17を設けている。冷媒としての純水は加湿器16、水回収装置17の中も流れる。
不凍液を循環させる燃料電池スタック1の冷却水通路18と、加湿用の純水を循環させる純水通路19とは分離している。冷却水通路18は燃料電池スタック1の温度制御に用いられ、純水通路19は加湿器16への純水供給と燃料電池スタック1及び水回収装置17からの水回収に用いられる。加湿器16、水回収装置17は断熱ケース10の内側に設置される。
この実施形態における保護装置の選択処理は図4に示した第1実施形態のものと同じであり、燃料電池スタック1が停止しているときは保護装置セレクタ51によって選択された保護装置を用いて燃料電池スタック1の保護が行われる。
次に、第3の実施形態について説明する
第3の実施形態の構成は第1の実施形態の構成と略同じである。第3の実施形態では保護装置の選択が燃料電池スタック1の温度が所定温度以下になったときに実行する。すなわち、燃料電池スタック1の温度が所定温度以下になるまで保護装置による保護処理は行わない。さらに、保護装置の選択は燃料電池スタック1の停止期間に基づいて行う。
図9は第3の実施形態の構成図を示す。図1に示した第1の実施形態に対して、冷却水通路6内を流れる純水の温度を検出するセンサ43、内部ウォータタンク4の水量を検出するセンサ44、入力装置52が追加されている。
図10の破線は燃料電池スタック1が停止してからの純水の温度変化を示す。燃料電池スタック1が停止した直後は燃料電池スタック1の温度が運転温度、例えば、約80℃となっているので、燃料電池スタック1の温度が0℃以下になるまでには時間を要する。燃料電池スタック1の温度が0℃以下にならなければ保護装置による保護が必要ないことから、この実施形態では燃料電池スタック1の温度が0℃に近づいてからいずれの保護装置を用いるか判断する。
燃料電池スタック1の温度TEMPcとしては冷却水通路6内を流れる純水の温度を用いる。これは燃料電池スタック1内で純水が凍結すると燃料電池スタック1を破壊することを考慮したものである。
図10において、破線は保護装置を稼動させなかった場合の温度変化を示し、実線は第1の保護装置で燃料電池スタック1の保護を行った場合の燃料電池スタック1の温度変化を示す。燃料電池スタック1の温度が0℃近くまで低下したら内部ヒータ5を作動させることによって、純水の温度を凍結温度(0℃)以上に保つことができる。純水の凍結温度が0℃であるので理論上は燃料電池スタック1の温度(純水の温度)が0℃となったときに内部ヒータ5を作動させれば純水の凍結を防止することができるが、検出位置による純水の温度ばらつき、センサ43の検出誤差等を考慮して、例えば2℃に設定する。
この実施形態では内部ヒータ5は断熱ケース10内の空気を暖めることで純水の温度を上昇させるが、この実施形態あるいは他の実施形態においても内部ヒータ5が純水の通路を加熱することで純水を直接的に加熱するようにしてもよい。あるいは純水の通路に接する冷媒通路を設け、冷媒通路内を流れる冷媒を暖めることによって純水の温度を上昇させるようにしても良い。
次に、燃料電池スタック1の停止期間の予測方法について説明する。図11には曜日、時刻と燃料電池スタック1の起動頻度との関係を示す。図11は主に通勤に使用した場合の頻度分布であり、朝夕の起動頻度が高くなっている。このように、起動頻度分布を学習しコントローラ50内のメモリに記憶しておけば、停止時刻から次回の起動時刻を予測することができ、燃料電池スタック1の停止期間を予測することができる。
例えば、停止時刻以降で起動頻度が初めて所定の判断値よりも大きくなる時刻を次回の起動時刻と推定するとすると、図11の水曜日の時刻t1で停止した場合には時刻t1以降ではじめて起動頻度が判断値を超える水曜日の時刻t2に燃料電池スタック1が再起動されると判断する。また、金曜日の時刻t3で停止した場合には同様にして月曜日の時刻t4を次回の起動と判断する。次回の起動時刻が予測できれば停止時刻から燃料電池スタック1の停止期間を予測することができる。
図12は第3の実施形態における保護装置選択処理のフローチャートを示し、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
これによると、ステップS21では燃料電池スタック1の電圧Vc、電流Ic等の運転状態が読み込まれ、ステップS22では運転状態に基づき燃料電池スタック1が停止したかが判断される。
燃料電池スタック1が停止したと判断された場合はステップS23に進み、燃料電池スタック1の温度TEMPcが読み込まれる。ステップS24では燃料電池スタック1の温度TEMPcが所定温度TEMPth、例えば2℃よりも低いか判断され、所定温度TEMPthよりも低い場合にはステップS25に進む。
ステップS25では上述の方法により次回の起動時刻が予測される。ステップS26では燃料電池スタック1の停止時刻と予想起動時刻から燃料電池スタック1の停止期間tsが予測される。なお、燃料電池スタック1の停止期間を入力装置52から運転者が入力し、この入力された停止期間を上記予測された停止期間に代えて用いてもよい。
ステップS27では停止期間tsに基づき保護装置が選択される。停止期間が判断しきい値tsthより短い、例えば、24時間以下と判断された場合にはステップS28で第1の保護装置による保護が行われる。それ以外の場合にはステップS29に進んで第2の保護装置による保護が行われる。
図13は第1の保護装置が選択された場合の処理を示し、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
ステップS31では燃料電池スタック1の温度TEMPcが読み込まれる。
ステップS32では燃料電池スタック1の温度TEMPcが所定温度TEMPth、例えば2℃よりも高いか判断される。所定温度TEMPthよりも高い場合はステップS33に進んで内部ヒータ5を停止させる。所定温度TEMPthよりも低い場合はステップS34に進んで内部ヒータ5を作動させる。
図14は第2の保護装置が選択された場合の処理を示し、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
ステップS41では内部ウォータタンク4内の純水の量Vwが読み込まれる。
ステップS42では排水が完了したか判断される。具体的には、内部ウォータタンク4内の純水の量Vwが所定量Vwthよりも少なくなったときに排水が完了したと判断される。所定量Vwthは、残った純水が凍結しても内部ウォータタンク4が破損することがなく、かつ凍結した氷が再起動の支障とならない量以下に設定され、例えば、0.5Lに設定される。
排水が完了したと判断された場合はステップS43に進んでポンプ11を停止させる。排水が完了していない場合はステップS44に進んでポンプ11を作動させる。
第2の保護装置により燃料電池スタック1を保護する場合、外部ウォータタンク内12で純水が凍結するので、燃料電池スタック1を再起動させるには外部ヒータ13で外部ウォータタンク12内の凍結した純水を解凍し、ポンプ11で内部ウォータタンク4に純水を戻す必要がある。
なお、第3の実施形態は第1の実施形態と略同じ構成として説明したが、第3の実施形態は第2の実施形態と略同じ構成にも適用することができる。以下の実施形態においても同じことがいえ、第3の実施形態以降で開示される発明は、第1の実施形態の構成、第2の実施形態の構成いずれにも適用することができる。
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の構成は第3の実施形態の構成とほぼ同じである。第4の実施形態では外気温度TEMPoを検出し、保護装置を選択する際に外気温度TEMPoが燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギに与える影響を考慮する。保護装置を選択する際に外気温度TEMPoの影響を考慮することにより、適切な保護装置を選択することができる。
図15は第4の実施形態の構成図である。第3の実施形態に対し、外気温度TEMPoを検出するセンサ45が追加されている。
図16は、燃料電池の温度を一定とした場合の外気温度TEMPoと燃料電池スタック1からの放熱量との関係を示す。外気温度TEMPoが低くなるほど燃料電池スタック1からの放熱量が多くなり、第1の保護装置を使用する場合の必要エネルギE1が増大する。したがって、燃料電池スタック1の停止期間tsに応じていずれの保護装置を使用するかを判断する場合、燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギが少ない保護装置が選択されるようにするには図17に示すように外気温度TEMPoが低いほどしきい値tsthを短くする必要がある。
図18は、第4の実施形態における保護装置選択処理を示し、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
これによると、ステップS51では燃料電池スタック1の電圧Vc、電流Ic等の運転状態が読み込まれ、ステップS52では運転状態に基づき燃料電池スタック1が停止したかが判断される。
燃料電池スタック1が停止したと判断された場合はステップS53に進み、燃料電池スタック1の温度TEMPcが読み込まれる。ステップS54では燃料電池スタック1の温度TEMPcが所定温度TEMPth、例えば2℃よりも低いか判断される。燃料電池スタック1の温度TEMPcが所定温度TEMPthよりも低いと判断された場合はステップS55に進み、外気温度TEMPoが読み込まれる。ステップS56では燃料電池スタック1の停止期間tsが予測される。停止期間tsの予測方法は第3の実施形態と同じで、停止期間tsは運転者が入力するようにしても良い。
ステップS57では燃料電池スタック1の停止期間tsが外気温度TEMPoに応じて設定されるしきい値tsthよりも短いか判断される。しきい値tsthよりも短い場合はステップS58に進んで第1の保護装置による保護が実行される。そうでない場合はステップS59に進んで第2の保護装置による保護が実行される。しきい値tsthは図17に示したテーブルを参照して、外気温度TEMPoが低くなるほど短く設定される。
次に、第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の構成は第4の実施形態の構成と同じである。第5の実施形態は、再起動時の外気温度TEMPosと停止時から再起動時までの外気温度TEMPoの変化を予測し、第1の保護装置を用いた場合に必要とされるエネルギE1と第2の保護装置を用いた場合に必要とされるエネルギE2とをそれぞれ算出し、必要エネルギが小さい方を選択する。
既述の通り、各曜日の各時刻における燃料電池スタック1の起動頻度から燃料電池スタック1の起動時刻を予測することができる。外気温度TEMPoは時刻との相関が強いので、各時刻における外気温度TEMPoを予め学習しておけば、予測される起動時刻から起動時の外気温度TEMPosを予測することができる。図19は外気温度の学習結果を示す。予測される起動時刻とこの学習結果から起動時の外気温度TEMPosを予測することができる。
なお、図20に示すようにラジオ等の受信装置46を追加し、受信装置46によって外部から将来の天候、特に外気温度に関する信号を受信し、その信号に基づき起動時の外気温度TEMPosを予測するようにしても良い。
起動時の外気温度TEMPosが予測できれば第2の保護装置を選択した場合の必要エネルギE2を算出することができる。図21は、第2の保護装置を選択した場合の、起動時の外気温度TEMPosと燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギE2との関係を示す。起動時の外気温度TEMPosすなわち燃料電池スタック1の温度が0℃以上の場合には必要なエネルギE2はポンプ11を駆動するのに要するエネルギのみである。外気温度が0℃以下になると凍結した純水を解凍するのに必要なエネルギが外部ヒータ13から供給されるので、必要エネルギE2が急激に増加する。図21に示すテーブルを用意しておけば、テーブル参照により必要エネルギE2を求めることができる。
図22は再起動時の外気温度TEMPosの予測処理を示したフローチャートであり、コントローラ50において実行される。
これによると、ステップS61で燃料電池スタック1の予想起動時刻が読み込まれ、ステップS62では図19に示す学習結果を参照して起動時の外気温度TEMPosが予測される。
一方、第1の保護装置を選択した場合に燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギE1は、停止期間tsと停止時刻から起動時刻までの外気温度の変化に依存する。図23は停止期間tsと燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギE1との関係を示す。停止期間tsが短い場合には燃料電池スタック1の温度が0℃付近まで下がらないので必要エネルギE1はゼロである。停止期間tsが長くなると必要エネルギE1は増加する。また、内部ヒータ5は間欠的に作動するので必要エネルギE1は階段状に増加する。燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギE1は外気に放出される熱量に等しい。外気に放出されるエネルギは以下の式で計算できる。
Q=Hx×S×(TEMPc−TEMPo)×Δt
Q=放熱量、Hx=熱伝導率、S=断熱ケース10の放熱面積
TEMPc=燃料電池温度、TEMPo=外気温度、Δt=時間間隔
熱伝導率Hxと放熱面積Sは断熱ケース10の形状、材質等の特性から算出できる。再起動時までの総放熱量は、例えば、時間間隔Δtを1分として、予測された外気温度TEMPoに基づき時間間隔Δtにおける放熱量を演算し、それを積算していくことにより計算できる。停止時から起動時までの外気温度TEMPoの変化は、図19に示した各時刻に対する外気温度の学習結果を用いて予測することができる。あるいは、外気温度TEMPoの変化は受信装置46によって外部から将来の天候、特に外気温度に関する信号を受信し、その信号に基づき予測するようにしても良い。停止時間tsが同じ長さであっても、外気温度TEMPoが低いほど保温に必要なエネルギは大きくなる。一方、停止期間中、外気温度が0℃以下に下がる時間がその一部であれば、外気温度が0℃以上の間保温は不要となり、停止時間全体では保温に必要なエネルギは小さくなる。
以上のようにして求めた第1の保護装置を使用した場合に必要なエネルギE1と、第2の保護装置を使用した場合に必要なエネルギE2とを比較し、必要エネルギの少ない装置を選択する。これにより、燃料電池スタック1の保護に必要なエネルギを少なくすることができる。
図24は第5実施形態における保護装置選択処理を示し、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
これによると、ステップS71では燃料電池スタック1の電圧Vc、電流Ic等の運転状態が読み込まれ、ステップS72では運転状態に基づき燃料電池スタック1が停止したかが判断される。燃料電池スタック1が停止したと判断された場合はステップS73に進み燃料電池スタック1の温度TEMPcが読み込まれる。ステップS74では燃料電池スタック1の温度TEMPcが所定値TEMPth、例えば2℃よりも低いか判断される。
燃料電池スタック1の温度が所定温度TEMPthよりも低いと判断されたときはステップS75に進んで燃料電池スタック1の停止期間tsが予測される。停止期間tsの予測方法は第3の実施形態と同じで、停止期間tsは運転者が入力するようにしても良い。ステップS76では上述の方法により再起動時の外気温度TEMPos、停止時から起動時までの外気温度TEMPoの変化が予測される。
ステップS77では上述した演算方法により、第1の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE1と、第2の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE2とがそれぞれ演算される。
ステップS78では、第1の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE1と、第2の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE2とが比較され、必要エネルギE1が必要エネルギE2よりも小さい場合はステップS79に進んで第1の保護装置による保護が実行され、そうでない場合はステップS80に進んで第2の保護装置による保護が実行される。
次に、第6の実施形態について説明する。この実施形態では、燃料電池スタック1の停止期間が短いと判断して第1の保護装置を使用しているときであっても、停止期間が予測した停止期間よりも長くなって燃料残量が少なくなった場合には、第2の保護装置による保護に切替える。
図25は第6の実施形態の構成を示す。第5の実施形態に対し燃料電池スタック1、内部ヒータ5、外部ヒータ13に燃料を供給する燃料タンク22の残量を検出するセンサ47が追加されている。
第1の保護装置、第2の保護装置の選択は、第5の実施形態と同じく必要エネルギの少ない方を選択することで行われる。しかし、燃料電池スタック1の停止期間tsが予測した期間よりも長くなった場合には燃料消費量が増加し、第1の保護装置を使用しつづけると燃料タンク22の燃料がなくなる可能性がある。
そこで、この実施形態では、燃料タンク22の燃料の残量Afが判断値Afthよりも少なくなった場合には、第1の保護装置を使用している場合であっても第2の保護装置による保護に切替える。
図26は第6実施形態における保護装置選択処理を示し、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
これによると、ステップS81では燃料電池スタック1の電圧Vc、電流Ic等の運転状態が読み込まれ、ステップS82では運転状態に基づき燃料電池スタック1が停止したかが判断される。燃料電池スタック1が停止したと判断された場合はステップS83に進んで燃料電池スタック1の温度TEMPcが読み込まれる。ステップS84では燃料電池スタック1の温度が所定温度TEMPth、例えば2℃よりも低いか判断される。燃料電池スタック1の温度が所定温度TEMPthよりも低いと判断されたときはステップS85に進んで燃料電池スタック1の停止期間tsが予想される。ステップS86では、再起動時の外気温度TEMPos、再起動時までの外気温度TEMPoの変化が予想される。停止期間tsの予測方法、再起動時の外気温度TEMPosの予測方法、再起動時までの外気温度TEMPoの変化の予測方法は先の実施形態と同じである。
ステップS87では第1の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE1と、第2の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE2とがそれぞれ演算される。それぞれの演算方法は既述の通りである。
ステップS88では、第1の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE1と、第2の保護装置を用いた場合に必要なエネルギE2とが比較され、必要エネルギE1が必要エネルギE2よりも小さい場合はステップS89に進んで燃料電池スタック1は第1の保護装置により保護され、そうでない場合はステップS92に進んで燃料電池スタック1は第2の保護装置により保護される。
ステップS90では燃料タンク22の燃料残量Afが読み込まれ、ステップS91では燃料残量Afが所定量Afthよりも多いか判断される。所定量Afthは、再起動時に外部ヒータ13で外部ウォータタンク12内の凍結している純水を解凍し、燃料補給のために近くのガスステーションまで走行するために燃料電池スタック1を動作させるのに必要な量、例えば5Lに設定される。
所定量Afthよりも多い場合は第1の保護装置による保護を継続するが、所定量Afthよりも少ない場合はステップS92に進んで第1の保護装置による保護を中止し、第2の保護装置による保護を開始する。
この実施形態は外部ヒータ13が燃料を利用する場合であるが、外部ヒータ13がバッテリ23の電力で駆動する電気ヒータである場合も同様な制御となる。この場合、センサ48によって検出されるバッテリ23の充電状態SOCが所定値SOCthよりも少なくなった場合に第1の保護装置から第2の保護装置への切換えが行われる。
次に、第7の実施形態について説明する。第7の実施形態の構成は第6の実施形態と略同じである。この実施形態では、車両を屋内駐車場等の閉塞した空間に駐車して第1の保護装置による保護を実行中に、内部ヒータ5によって酸素が使用され、空間中の酸素濃度が低下することを防止する。
図27は第7の実施形態の構成図を示す。第5の実施形態に対し、外気の酸素濃度DNSoを検出するセンサ49が追加されている。
第1の保護装置の動作中は、燃料電池スタック1の温度を0℃以上に保つために内部ヒータ5が作動する。内部ヒータ5として燃焼器あるいは触媒燃焼器を用いた場合、空間中の酸素が消費される。このため、密閉された空間で第1の保護装置による保護が長期間実行されると外気中の酸素濃度DNSoが低下する。そこで、この実施形態では空間中の酸素濃度DNSoを検出し、酸素濃度DNSoが所定濃度DNSothよりも低くなった場合には第1の保護装置による保護から第2の保護装置による保護に切替える。
図28は第5の実施形態における保護装置選択処理を示したフローチャートであり、コントローラ50において繰り返し実行される。
第6の実施形態の保護装置選択処理(図26)に対してステップS101、S102が追加されている。
ステップS101では酸素濃度DNSoが読み込まれる。ステップS102では酸素濃度DNSoが所定濃度DNSothよりも高いかどうか判断される。所定濃度DNSothは人体、動物等に害がないレベルに設定され、例えば19%に設定される。酸素濃度DNSoが所定濃度DNSothよりも高い場合は第1の保護装置による保護が継続される。これに対し、酸素濃度DNSoが所定濃度DNSothよりも低くなった場合はステップS92に進み、第1の保護装置による保護を中止し、第2の保護装置による保護に切替えられる。
次に、第8の実施形態について説明する。上記実施形態は第1の保護装置、第2の保護装置それぞれがウォータタンクを備えているが、この実施形態ではウォータタンク4、12を一つにまとめる。
図29に示すように、第8の実施形態では、第1の実施形態の内部ウォータタンク4、外部ウォータタンク12が一つにまとめられ、唯一のウォータタンク20が断熱ケース10内に設けられる。また、内部ヒータ5はウォータタンク20を加熱できるようにウォータタンク20の近傍に設けられる。
図30は第8の実施形態における保護装置選択処理を示し、コントローラ50において所定時間毎に繰り返し実行される。
これによると、ステップS110では燃料電池スタック1の電圧Vc、電流Ic等の運転状態が読み込まれ、ステップS111では運転状態に基づき燃料電池スタック1が停止しているか判断される。
燃料電池スタック1が停止したと判断された場合はステップS112に進み、いずれの保護装置を用いるか判断される。いずれの保護装置を用いるかの判断は上述したいずれの判断方法を用いても良い。
第1の保護装置による保護、すなわち、燃料電池スタック1を保温することによって保護を行う場合は、ステップS113に進んで内部ヒータ5へ燃料を供給し、ステップS114でポンプ2を作動させて純水を循環させる。
これに対し、第2の保護装置による保護、燃料電池スタック1から純水を排出することで燃料電池スタック1の保護を行う場合は、ステップS115に進んで内部ヒータ5への燃料供給を停止し、ステップS116でポンプ2を作動させて燃料電池スタック1内の純水をウォータタンク20に回収する。
そして、ステップS117で純水の回収が完了したと判断された場合は、ステップS118に進んでポンプ2を停止させる。純水の回収が完了したかどうかの判断は、例えば、純水の総量が大体分かっているので、ウォータタンク15の水位が所定レベル以上にまで上昇したときに回収が完了したと判断する。
以上、本発明のある実施形態を参照しながら本発明について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。当業者であれば上記開示に基づき上記実施形態の改変が可能である。本発明の範囲は特許請求の範囲に基づき決定される。
本発明は燃料電池システムに適用でき、車両用以外の燃料電池システムにも勿論適用することができる。本発明は燃料電池を水の凍結から保護するとともに、保護に必要なエネルギを減らすのに有効である。
本発明に係る燃料電池システムの概略構成図である。 燃料電池スタックの内部構造を示した図である。 燃料電池スタックの停止期間と燃料電池スタックの保護に必要なエネルギの量の関係を示した図である。 保護装置選択処理を示したフローチャートである。 第1実施形態の変形例を示した図である。 第1実施形態の変形例を示した図である。 燃料電池スタックの内部構造の別の例を示す。 本発明の第2実施形態を示す。 本発明の第3実施形態を示す。 燃料電池スタックが停止してからの水の温度変化を示すタイムチャートである。 燃料電池スタックの起動時刻の頻度分布図である。 第3の実施形態における保護装置選択処理のフローチャートである。 第1の保護装置が選択された場合の保護処理のフローチャートである。 第2の保護装置が選択された場合の保護処理のフローチャートである。 本発明の第4、第5の実施形態を示す。 外気温度と燃料電池スタックからの放熱量との関係を示す。 外気温度と保護装置選択に用いるしきい値との関係を示す。 第4の実施形態における保護装置選択処理のフローチャートである。 時刻と外気温度との関係を示す。 第5の実施形態の変形例を示した図である。 第1の保護装置を選択した場合の、起動時の外気温度と燃料電池スタックの保護に必要なエネルギとの関係を示す。 再起動時の外気温度の予測処理のフローチャートである。 第1の保護装置を選択した場合の、停止期間と燃料電池スタックの保護に必要なエネルギとの関係を示す。 第5の実施形態における保護装置選択処理のフローチャートである。 本発明の第6の実施形態を示す。 第6の実施形態における保護装置選択処理のフローチャートである。 本発明の第7の実施形態を示す。 第7の実施形態における保護装置選択処理のフローチャートである。 本発明の第8の実施形態を示す。 第8の実施形態における保護装置選択処理のフローチャートである。

Claims (30)

  1. 燃料電池システムにおいて、
    水の流路(35)と発電に必要なガスの流路(33、34)を有する燃料電池(1)と、
    前記燃料電池(1)を保温することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第1の保護装置(5、10)と、
    前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第2の保護装置(11、12)と、
    次のように機能するコントローラ(50)、
    前記燃料電池(1)が停止しているときの保護装置として、前記燃料電池(1)の停止期間が所定期間よりも短いときは前記第1の保護装置(5、10)を選択し、所定期間よりも長いときは前記第2の保護装置(11、12)を選択し、
    前記燃料電池(1)が停止しているとき選択された保護装置を動作させて前記燃料電池(1)を保護する、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 外気温度を計測するセンサ(45)をさらに備え、
    前記コントローラ(50)が、外気温度が低くなるほど前記所定期間を短く設定するようにさらに機能することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池(1)の停止期間とは前記燃料電池(1)が発電を停止してから次に起動するまでの時間であることを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記コントローラ(50)が、
    過去の燃料電池(1)の起動時刻に関する情報に基づき前記燃料電池(1)の再起動時刻を予測し、
    前記燃料電池(1)の停止時刻と予測された再起動時刻とに基づき前記燃料電池(1)の停止期間を演算する、
    ようにさらに機能することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池(1)の停止期間を入力する入力装置(52)をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  6. 燃料電池システムにおいて、
    水の流路(35)と発電に必要なガスの流路(33、34)を有する燃料電池(1)と、
    前記燃料電池(1)を保温することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第1の保護装置(5、10)と、
    前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第2の保護装置(11、12)と、
    次のように機能するコントローラ(50)、
    前記第1の保護装置(5、10)を用いて前記燃料電池(1)の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算し、
    前記第2の保護装置(11、12)を用いて前記燃料電池(1)の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算し、
    前記燃料電池(1)が停止しているときの保護装置として、前記第1の保護装置(5、10)、前記第2の保護装置(11、12)のうち、必要とされるエネルギが少ない方を選択し、
    前記燃料電池(1)が停止しているとき選択された保護装置を動作させて前記燃料電池(1)を保護する、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  7. 前記コントローラ(50)が、
    前記燃料電池(1)の停止期間中の外気温度の変化を予測し、
    予測される停止期間中の外気温度の変化に基づき前記第1の保護装置(5、10)を用いて前記燃料電池(1)の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算する、
    ようにさらに機能することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記コントローラ(50)が、過去の外気温度の変化に関する情報に基づき停止期間中の外気温度の変化を予測するようにさらに機能することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  9. システムの外部から将来の外気温度に関連する信号を受信する受信装置(46)をさらに備え、
    前記コントローラ(50)が、前記受信装置(46)が受信した信号に基づき停止期間中の外気温度の変化を予測するようにさらに機能することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記コントローラ(50)が、
    再起動時刻における外気温度を予測し、
    予測される再起動時刻における外気温度に基づき前記第2の保護装置(11、12)を用いて前記燃料電池(1)の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算する、
    ようにさらに機能することを特徴とする請求項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記コントローラ(50)が、時刻と外気温度の相関関係から再起動時刻の外気温度を予測するようにさらに機能することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. システムの外部から将来の外気温度に関する信号を受信する受信装置(46)をさらに備え、
    前記コントローラ(50)が、前記受信装置(46)が受信した信号に基づき再起動時刻における外気温度を予測するようにさらに機能することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
  13. 燃料電池システムにおいて、
    水の流路(35)と発電に必要なガスの流路(33、34)を有する燃料電池(1)と、
    前記燃料電池(1)を昇温させるヒータ(5)を備え、前記燃料電池(1)を保温することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第1の保護装置(5、10)と、
    前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第2の保護装置(11、12)と、
    前記ヒータ(5)に燃料を供給する燃料を貯蔵する貯蔵装置(22)と、
    前記貯蔵装置(2)の燃料残量を検出するセンサ(47)と、
    次のように機能するコントローラ(50)、
    前記燃料電池(1)が停止しているときの保護装置として前記第1の保護装置(5、10)、第2の保護装置(11、12)のいずれかを選択し、
    前記燃料電池(1)が停止しているとき選択された保護装置を動作させて前記燃料電池(1)を保護し、
    前記第1の保護装置(5、10)による保護を実行中であっても、検出された燃料残量が所定量よりも低くなった場合は第1の保護装置(5、10)による保護を中止し、前記第2の保護装置(11、12)による保護を開始する、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  14. 燃料電池システムにおいて、
    水の流路(35)と発電に必要なガスの流路(33、34)を有する燃料電池(1)と、
    前記燃料電池(1)を昇温させるヒータ(5)を備え、前記燃料電池(1)を保温することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第1の保護装置(5、10)と、
    前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第2の保護装置(11、12)と、
    前記ヒータ(5)に電気を供給するバッテリ(23)と、
    前記バッテリ(23)の充電状態を検出するセンサ(48)と、
    次のように機能するコントローラ(50)、
    前記燃料電池(1)が停止しているときの保護装置として前記第1の保護装置(5、10)、第2の保護装置(11、12)のいずれかを選択し、
    前記燃料電池(1)が停止しているとき選択された保護装置を動作させて前記燃料電池(1)を保護し、
    前記第1の保護装置(5、10)による保護を実行中であっても、検出された充電状態が所定値よりも低くなった場合は第1の保護装置(5、10)による保護を中止し、前記第2の保護装置(11、12)による保護を開始する
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  15. 燃料電池システムにおいて、
    水の流路(35)と発電に必要なガスの流路(33、34)を有する燃料電池(1)と、
    外気の酸素を消費して前記燃料電池(1)を昇温させるヒータ(5)を備え、前記燃料電池(1)を保温することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第1の保護装置(5、10)と、
    前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する第2の保護装置(11、12)と、
    外気の酸素濃度を検出するセンサ(49)と、
    次のように機能するコントローラ(50)、
    前記燃料電池(1)が停止しているときの保護装置として前記第1の保護装置(5、10)、第2の保護装置(11、12)のいずれかを選択し、
    前記燃料電池(1)が停止しているとき選択された保護装置を動作させて前記燃料電池(1)を保護し、
    前記第1の保護装置(5、10)による保護を実行中であっても、検出された酸素濃度が所定濃度よりも低くなった場合は第1の保護装置(5、10)による保護を中止し、前記第2の保護装置(11、12)による保護を開始する、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  16. 第1の保護方法、第2の保護方法いずれかを選択し、
    前記第1の保護方法を選択した場合は燃料電池(1)を保温することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    前記第2の保護方法を選択した場合は前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する、
    水の凍結からの燃料電池の保護方法において、
    前記燃料電池(1)の停止期間が所定期間よりも短いときに前記第1の保護方法を選択し、所定期間よりも長いときに前記第2の保護方法を選択する、
    ことを特徴とする保護方法。
  17. 外気温度を計測し、
    外気温度が低くなるほど前記所定期間を短く設定することを特徴とする請求項16に記載の保護方法。
  18. 前記燃料電池(1)の停止期間とは前記燃料電池(1)が発電を停止してから再起動するまでの時間であることを特徴とする請求項16に記載の保護方法。
  19. 過去の燃料電池(1)の起動時刻に関する情報に基づき前記燃料電池(1)の再起動時刻を予測し、
    前期燃料電池(1)の停止時刻と予測された再起動時刻とに基づき前記燃料電池(1)の停止期間を演算する、
    ことを特徴とする請求項16に記載の保護方法。
  20. 前記燃料電池(1)の停止期間を入力装置から入力することを特徴とする請求項16に記載の保護方法。
  21. 第1の保護方法、第2の保護方法いずれかを選択し、
    前記第1の保護方法を選択した場合は燃料電池(1)を保温することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    前記第2の保護方法を選択した場合は前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止する、
    水の凍結からの燃料電池の保護方法において、
    前記第1の保護方法により前記燃料電池(1)の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算し、
    前記第2の保護方法により前記燃料電池(1)の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算し、
    前記第1の保護方法、第2の保護方法のうち、必要とされるエネルギが少ない方を選択する、
    ことを特徴とする保護方法。
  22. 前記燃料電池(1)の停止期間中の外気温度の変化を予測し、
    予測される停止期間中の外気温度の変化に基づき前記第1の保護方法により前記燃料電池(1)の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算する、
    ことを特徴とする請求項21に記載の保護方法。
  23. 過去の外気温度の変化に関する情報に基づき停止期間中の外気温度の変化を予測することを特徴とする請求項22に記載の保護方法。
  24. 受信装置(46)により将来の外気温度に関連する信号をシステムの外部から受信し、
    前記受信装置(46)により受信した信号に基づき停止期間中の外気温度の変化を予測する、
    ことを特徴とする請求項22に記載の保護方法。
  25. 再起動時の外気温度を予測し、
    予測される再起動時の外気温度に基づき前記第2の保護方法により前記燃料電池の保護を行った場合に必要とされるエネルギを演算する、
    ことを特徴とする請求項21に記載の保護方法。
  26. 時刻と外気温度の相関関係から再起動時の外気温度を予測することを特徴とする請求項25に記載の保護方法。
  27. 受信装置(46)により将来の外気温度に関連する信号をシステムの外部から受信し、
    受信装置(46)により受信した信号に基づき再起動時における外気温度を予測する、ことを特徴とする請求項25に記載の保護方法。
  28. 水の凍結からの燃料電池の保護方法において、
    第1の保護方法、第2の保護方法いずれかを選択し、
    前記第1の保護方法を選択した場合は前記燃料電池(1)を加熱し0℃以上に昇温させて前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    前記第2の保護方法を選択した場合は前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    前記燃料電池(1)の加熱に用いる燃料の残量を検出し、
    前記第1の保護方法よる保護を実行中であっても、検出された燃料残量が所定量よりも少なくなった場合は保護方法を前記第1の保護方法から前記第2の保護方法に切り換える、
    ことを特徴とする保護方法。
  29. 水の凍結からの燃料電池の保護方法において、
    第1の保護方法、第2の保護方法いずれかを選択し、
    前記第1の保護方法を選択した場合は前記燃料電池(1)を加熱し0℃以上に昇温させて前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    前記第2の保護方法を選択した場合は前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    前記燃料電池(1)の加熱に用いる電力の残量を検出し、
    前記第1の保護方法よる保護を実行中であっても、検出された電力残量が所定量よりも少なくなった場合は保護方法を前記第1の保護方法から前記第2の保護方法に切り換える、
    ことを特徴とする保護方法。
  30. 水の凍結からの燃料電池の保護方法において、
    第1の保護方法、第2の保護方法いずれかを選択し、
    前記第1の保護方法を選択した場合は外気の酸素を消費して前記燃料電池(1)を加熱し0℃以上に昇温させて前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    前記第2の保護方法を選択した場合は前記燃料電池(1)内の水を排出することで前記燃料電池(1)内での水の凍結を防止し、
    外気の酸素濃度を検出し、
    前記第1の保護方法による保護を実行中であっても、検出された酸素濃度が所定濃度よりも低くなった場合は保護方法を前記第1の保護方法から前記第2の保護方法に切り換える、
    ことを特徴とする保護方法。
JP2003572124A 2002-02-27 2003-02-25 燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法 Expired - Fee Related JP4178112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/083,606 US6955861B2 (en) 2002-02-27 2002-02-27 Fuel cell system, and method of protecting a fuel cell from freezing
PCT/US2003/005401 WO2003073547A2 (en) 2002-02-27 2003-02-25 Freeze-protected fuel cell system and method of protecting a fuel cell from freezing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500733A JP2006500733A (ja) 2006-01-05
JP4178112B2 true JP4178112B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=27753321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572124A Expired - Fee Related JP4178112B2 (ja) 2002-02-27 2003-02-25 燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6955861B2 (ja)
EP (1) EP1479123B1 (ja)
JP (1) JP4178112B2 (ja)
KR (1) KR101029506B1 (ja)
CN (1) CN100375325C (ja)
AU (1) AU2003224620A1 (ja)
BR (1) BR0308072A (ja)
DE (1) DE60320229T2 (ja)
WO (1) WO2003073547A2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3460703B2 (ja) * 2001-05-28 2003-10-27 日産自動車株式会社 燃料電池冷却系の凍結防止装置
JP4221942B2 (ja) * 2002-03-27 2009-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3835357B2 (ja) * 2002-06-12 2006-10-18 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP3801111B2 (ja) 2002-07-05 2006-07-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
FR2843490B1 (fr) * 2002-08-06 2004-09-03 Centre Nat Rech Scient Pile a combustible utilisant des biofilms en tant que catalyseur de la reaction cathodique et/ou de la reaction anodique
CA2406331C (en) * 2002-10-01 2009-12-22 Long Manufacturing Ltd. Thermal management system
JP4151375B2 (ja) * 2002-10-16 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US7049018B2 (en) * 2003-09-05 2006-05-23 Utc Fuel Cells, Llc Method of operating a fuel cell system under freezing conditions
JP2005044605A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
FR2863105B1 (fr) * 2003-11-27 2006-01-21 Renault Sas Dispositif de degel d'un reservoir d'eau unite auxiliaire de puissance apu
US7229711B2 (en) * 2003-12-12 2007-06-12 Utc Power Corporation Managing water and auxiliary power in fuel cell power plant below freezing temperatures
JP4694135B2 (ja) * 2004-03-19 2011-06-08 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2005302491A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
EP1749325B1 (en) * 2004-04-23 2011-10-26 NuCellSys GmbH Fuel cell based power generation systems and methods of operating the same
US8043755B2 (en) * 2004-04-23 2011-10-25 Nucellsys Gmbh Fuel cell based power generation systems and methods of operating the same
TWI241048B (en) * 2004-09-01 2005-10-01 Nan Ya Printed Circuit Board C Method for manufacturing bipolar plate and direct methanol fuel cell
JP4282584B2 (ja) * 2004-10-29 2009-06-24 エスペック株式会社 燃料電池評価試験装置
US7410619B2 (en) * 2004-12-29 2008-08-12 Utc Power Corporation Catalytic combustors keeping contained medium warm in response to hydrostatic valve
FR2881579A1 (fr) * 2005-02-01 2006-08-04 Renault Sas Systeme de pile a combustible pour vehicule automobile a moteur de traction electrique et procede de production d'eau pour un tel systeme
US8356682B2 (en) * 2005-04-04 2013-01-22 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell system using external heat sources for maintaining internal temperature
US20060292406A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Bruce Lin Thermal control of fuel cell for improved cold start
KR100700546B1 (ko) * 2005-08-22 2007-03-28 엘지전자 주식회사 연료전지의 동결 방지 장치
JP5152614B2 (ja) * 2006-05-23 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2008027621A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR100742302B1 (ko) * 2006-08-04 2007-07-24 (주)퓨얼셀 파워 연료전지 시스템 및 그 작동방법
CN101207215B (zh) * 2006-12-20 2010-10-06 比亚迪股份有限公司 燃料电池系统的防冻装置和方法
JP5157163B2 (ja) * 2006-12-27 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システム搭載移動体
JP4636028B2 (ja) * 2007-01-24 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 燃料電池装置及び電子機器
DE102007042785B4 (de) 2007-09-07 2020-07-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzelle
JP5219441B2 (ja) * 2007-09-13 2013-06-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
KR101446195B1 (ko) 2008-05-08 2014-10-01 주식회사 동진쎄미켐 직접 메탄올 연료전지용 이산화탄소 제거장치
US8318381B2 (en) 2008-06-19 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Device and method for enhanced air circulation
JP5262520B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-14 日産自動車株式会社 加熱制御装置
WO2010120565A2 (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Enerfuel, Inc. Method and apparatus for pem fuel cell freezing protection
US8076038B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-13 American Air Liquide, Inc. Fuel cell with vertical displacement
CN102379057B (zh) * 2009-04-01 2015-01-21 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
KR101550928B1 (ko) * 2009-07-09 2015-09-08 현대자동차주식회사 진공 단열용 밀봉체를 갖는 연료전지 스택
JP2011076728A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toshiba Corp 燃料電池およびその水抜き方法
US8423215B2 (en) 2010-08-10 2013-04-16 Tesla Motors, Inc. Charge rate modulation of metal-air cells as a function of ambient oxygen concentration
KR101307872B1 (ko) * 2011-04-14 2013-09-12 한국에너지기술연구원 연료전지 성능 평가 장치
CN102386430B (zh) * 2011-11-08 2014-02-19 武汉理工大学 能够低温保存和低温启动的质子交换膜燃料电池系统
US9472819B2 (en) 2012-04-27 2016-10-18 Hamilton Sundstrand Corporation Warming feature for aircraft fuel cells
DE102014215855A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenvorrichtung, Brennstoffzellenvorrichtung und Kraftfahrzeug mit Brennstoffzellenvorrichtung
DE102015206823A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einem kryogenen Druckbehälter
DE102015206782A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betanken eines kryogenen Druckbehälters eines Kraftfahrzeuges
DE102015206939A1 (de) * 2015-04-17 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines kryogenen Druckbehälters
KR101673360B1 (ko) * 2015-07-09 2016-11-07 현대자동차 주식회사 냉각 시스템 및 이의 운전 방법
US10170781B2 (en) * 2015-09-19 2019-01-01 Daimler Ag Shutdown and storage method for fuel cell system at below freezing temperatures
FR3059417B1 (fr) 2016-11-30 2020-11-06 Plastic Omnium Advanced Innovation & Res Methode d'estimation d'un volume decongele present sous forme liquide dans un reservoir.
DE102017219005A1 (de) * 2017-10-24 2019-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zur Erhöhung der Sicherheit eines Fahrzeugs
JP7062451B2 (ja) * 2018-01-26 2022-05-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池車両
DE102018204827A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Ford Global Technologies, Llc Brennstoffzellensystem für ein Fahrzeug
DE102018204828A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Ford Global Technologies, Llc Verhinderung von Glatteis durch Abwasser von Kraftfahrzeugen
JP7024651B2 (ja) * 2018-07-27 2022-02-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR102426969B1 (ko) * 2018-11-29 2022-07-28 삼성중공업 주식회사 하이브리드 선박
GB2590342B (en) * 2019-03-21 2022-07-27 Intelligent Energy Ltd Catalytic heaters for evaporatively cooled fuel cell systems
DE102020210914A1 (de) 2020-08-28 2022-03-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Heizvorrichtung und Brennstoffzellensystem
CN114388940A (zh) * 2021-12-16 2022-04-22 东风汽车集团股份有限公司 一种车辆、车载燃料电池保温方法、装置和设备
DE102022105470B3 (de) 2022-03-09 2023-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Verbindungsanordnung und Verfahren zur elektrischen Kontaktierung und Beheizung einer Bipolarplatte einer Brennstoffzelle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169476A (ja) 1993-12-17 1995-07-04 Toshiba Corp 燃料電池の保温方法
JP3761217B2 (ja) 1995-03-31 2006-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6479177B1 (en) * 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
US6248462B1 (en) * 1999-05-28 2001-06-19 International Fuel Cells, Llc Method and apparatus for thermal management of a fuel cell assembly
US6299571B1 (en) * 1999-10-22 2001-10-09 Morrison Berkshire, Inc. System and method for controlling deflection of a dynamic surface
DE10031062A1 (de) 2000-06-26 2002-01-17 Siemens Ag Polymer-Elektrolyt-Membran(PEM)-Brennstoffzelle mit Heizelement,PEM-Brennstoffzellenanlage und Verfahren zum Betreiben einer PEM-Brennstoffzellenanlage
JP4221942B2 (ja) 2002-03-27 2009-02-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003073547A3 (en) 2004-06-24
WO2003073547A2 (en) 2003-09-04
US20030162063A1 (en) 2003-08-28
CN1639899A (zh) 2005-07-13
EP1479123B1 (en) 2008-04-09
AU2003224620A8 (en) 2003-09-09
KR101029506B1 (ko) 2011-04-18
KR20040101238A (ko) 2004-12-02
EP1479123A2 (en) 2004-11-24
AU2003224620A1 (en) 2003-09-09
JP2006500733A (ja) 2006-01-05
DE60320229D1 (de) 2008-05-21
US6955861B2 (en) 2005-10-18
DE60320229T2 (de) 2009-04-09
CN100375325C (zh) 2008-03-12
BR0308072A (pt) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178112B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法
JP4221942B2 (ja) 燃料電池システム
EP1444745B1 (en) Fuel cell system and method of stopping the system
JP4284378B2 (ja) 燃料電池システム
KR100709972B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2003297404A (ja) 燃料電池システム
JP2007305334A (ja) 燃料電池システム
KR20080067381A (ko) 연료전지시스템 및 그 운전정지방법
JP2006140044A (ja) 燃料電池システム
JP4533604B2 (ja) 燃料電池の低温起動方法
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
KR101113647B1 (ko) 연료전지 차량의 밸브 결빙 방지 장치 및 방법
JP2009016282A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees