JP2003297404A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JP2003297404A
JP2003297404A JP2002100999A JP2002100999A JP2003297404A JP 2003297404 A JP2003297404 A JP 2003297404A JP 2002100999 A JP2002100999 A JP 2002100999A JP 2002100999 A JP2002100999 A JP 2002100999A JP 2003297404 A JP2003297404 A JP 2003297404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water supply
supply system
pure water
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002100999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yoshizawa
幸大 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002100999A priority Critical patent/JP2003297404A/ja
Priority to EP03003930A priority patent/EP1369944A2/en
Priority to US10/383,755 priority patent/US20030190511A1/en
Publication of JP2003297404A publication Critical patent/JP2003297404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04171Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal using adsorbents, wicks or hydrophilic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極低温環境下で、起動エネルギ消費量を低減
し、起動時間を短縮することができる燃料電池システム
を提供する。 【解決手段】 燃料電池11の電解質膜に供給するガス
を加湿する加湿器12と、加湿器12に水を供給する少
なくとも一つの水供給系と、を備えた燃料電池システム
において、起動時に燃料電池システムの凍結状態を判断
する凍結判断手段1と、起動時に燃料電池システムが凍
結状態であると判断された際には、加湿器12を停止さ
せた状態で燃料電池11の稼動を開始する凍結制御手段
3、4と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池システムに関
し、特に低温時において、システムの起動に要するエネ
ルギ消費量の低減と起動時間の短縮を図る燃料電池シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、燃料が有する化学
エネルギを直接電気エネルギに変換する装置である。電
解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうち陽極に水素
を含有する燃料ガスを、陰極に酸素を含有する酸化剤ガ
スを供給して、これら一対の電極の電解質膜側の表面で
生じる下記の電気化学反応を利用して電極から電気エネ
ルギを取り出すものである。
【0003】
【化1】 陽極反応:H2→2H++2e- …(1) 陰極反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O …(2) 燃料ガスを陽極に供給する方法としては、水素貯蔵装置
から直接供給する方法、水素を含有する燃料から改質反
応により生成した水素含有ガスを供給する方法が知られ
ている。水素貯蔵装置としては、高圧ガスタンク、液化
水素タンク、水素吸蔵合金タンク等が考えられる。改質
反応により水素含有ガスを生成する燃料としては、天然
ガス、メタノール、ガソリン等が考えられる。一方、陰
極に供給する酸化剤ガスとしては、一般に空気が用いら
れている。
【0004】このような燃料電池においては、電解質膜
の性能を引き出して発電効率を向上させるために、電解
質膜の水分状態を最適に保つ必要がある。そのため、燃
料電池に導入する燃料ガスおよび酸化剤ガスは、純水に
より加湿されてから発電に用いられている。ここで、加
湿に純水を用いるのは、水中に含まれた不純物が膜に蓄
積して燃料電池の性能が低下するのを防ぐためである。
【0005】しかしながら、燃料電池システムの環境温
度が0℃以下になった場合には、この加湿に用いられる
純水が凍結する。この場合には、解凍する際に潜熱に相
当する氷の融解熱が必要となり、燃料電池システムの起
動に多くのエネルギが必要になると共に、システムの起
動時間が長くなるという問題があった。
【0006】そこで、燃料電池の起動時間を短縮するた
めの従来技術として、特開2000−173638号公
報のようなものが知られている。これは、燃料電池本体
を二つの発電部に分解して、熱容量が小さい発電部を先
に暖機して起動するというものである。燃料電池を加熱
する循環水を熱容量が小さい発電部のみに流すことによ
り、前記発電部を先に起動させて起動時間の短縮を行っ
ている。
【0007】また、加湿に要するエネルギを低減し、起
動時間を短縮する方法として、特開2000−8284
1号公報のようなものが知られている。これは、加湿用
の水タンクを二つ有し、昇温時と暖機後とで使用する水
タンクを切換えるというものである。起動時には、燃料
電池内に備えた水タンクを使用することによって燃料電
池の発電を利用できるため、加湿に要するエネルギが低
減し、起動の短縮を図っている。
【0008】
【発明が解決しようとしている問題点】しかしながら、
特開2000−173638号公報や特開2000−8
2841号公報においては、循環水や水タンク内の水が
凍結する0℃以下の極低温の条件については言及してい
ない。
【0009】そこで本発明は、純水が凍結する0℃以下
の極低温環境下でシステムを起動する際に、システム起
動に要するエネルギ消費量を低減し、起動時間を短縮す
ることができる燃料電池システムを提供することを目的
とする。
【0010】
【問題点を解決するための手段】第1の発明は、燃料電
池に供給するガスを加湿する少なくとも一つの加湿手段
と、前記加湿手段に水を供給する少なくとも一つの水供
給系と、を備えた燃料電池システムにおいて、起動時に
前記燃料電池システムの凍結状態を判断する凍結判断手
段を有し、前記燃料電池システムの凍結状態に応じて供
給可能な加湿量を切換える凍結制御手段と、を備える。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、前記
凍結制御手段は、起動時に前記燃料電池システムが凍結
状態であると判断された際に、前記加湿手段の少なくと
も一つを停止させた状態で前記燃料電池の稼動を開始す
る。
【0012】第3の発明は、第2の発明において、前記
凍結制御手段は、起動時に前記燃料電池システムが凍結
状態であると判断された際に、すべての前記加湿手段を
停止させた状態で前記燃料電池の稼動を開始する。
【0013】第4の発明は、第2または3の発明におい
て、前記凍結制御手段は、起動時に前記燃料電池システ
ムが凍結状態であると判断された際に、停止させた前記
加湿手段、およびその加湿手段を含む水供給系を、前記
燃料電池の廃熱により解凍する。
【0014】第5の発明は、第1または2の発明におい
て、前記水供給系を複数備えた。
【0015】第6の発明は、第5の発明において、前記
水供給系として、第1の水供給系と、保有する水量が前
記第1の純粋系よりも少ない第2の水供給系を備え、前
記凍結制御手段は、前記燃料電池システムが凍結状態で
あると判断された際に、前記燃料電池稼動直後には前記
第2の水供給系により加湿を行う。
【0016】第7の発明は第6の発明において、前記第
1の水供給系に第1の加湿手段、前記第2の水供給系に
第2の加湿手段を備え、前記第1の加湿手段を、バブリ
ング型加湿器、膜型加湿器、またはポーラスプレート型
加湿器のいずれか一つの加湿手段とし、前記第2の加湿
手段を水インジェクタまたは水スプリンクラー型の加湿
手段とする。
【0017】第8の発明は、第6または7の発明におい
て、燃料電池システムの暖機状態を検出する暖機判断手
段を備え、前記凍結制御手段は、前記燃料電池システム
が凍結状態であると判断された際に、前記燃料電池シス
テム暖機終了後に、第2の水供給系から第1の水供給系
に切換えて加湿を行う。
【0018】第9の発明は、第6から8のいずれか一つ
の発明において、前記凍結制御手段は、前記燃料電池停
止時に、前記燃料電池の停止状態に応じて、前記第2の
水供給系の保有する水量を変える。
【0019】第10の発明は、第9の発明において、前
記燃料電池システムの外気温度を測定する外気温度測定
手段を備え、前記凍結制御手段は、前記燃料電池停止時
に、外気温度が低いほど前記第2の水供給系に保有する
水量を多くする。
【0020】第11の発明は、第6から10のいずれか
一つの発明において、前記水供給系に保有される水を解
凍する熱供給手段を備え、前記凍結制御手段は、前記燃
料電池システムが凍結状態であると判断された際に、前
記熱供給手段により前記第2の水供給系を解凍し、前記
第2の水供給系を用いた前記燃料電池の発電で生じる廃
熱により前記第1の水供給系を解凍する。
【0021】
【作用及び効果】第1の発明によれば、燃料電池システ
ムの凍結状態に応じて供給可能な加湿量を切換えること
で、燃料電池システムの凍結状態に応じた起動を行うこ
とができ、起動時間を短縮し、起動時に消費するエネル
ギ量を低減することができる。
【0022】第2の発明によれば、燃料電池が凍結して
いると判断されたときには、加湿手段の少なくとも一つ
を停止させておくことで、起動時に停止させておく加湿
手段を解凍する必要がなくなり、起動時間を短縮できる
と共に消費エネルギ量を低減することができる。
【0023】第3の発明によれば、燃料電池システムが
凍結状態であると判断されたときに、すべての加湿手段
が停止した状態で燃料電池を稼動することで、起動時に
加湿手段の解凍を行わずに燃料電池の稼動を開始するこ
とができるので、起動時間を短縮することができると共
に消費エネルギ量を低減することができる。
【0024】第4の発明によれば、加湿手段を含む水供
給系を、燃料電池の廃熱により解凍することで、消費エ
ネルギ量を低減することができる。
【0025】第5の発明によれば、水供給系を複数備え
ることで、条件に応じて起動時間が短く、消費エネルギ
量の少ない水供給系を使用することができる。
【0026】第6の発明によれば、燃料電池システムが
凍結状態であると判断されたときには、燃料電池稼動直
後には保有水量の少ない第2の水供給系により加湿を行
うことで、水供給系を解凍するために消費するエネルギ
を抑えることができると共に、解凍に要する時間も短縮
することができる。
【0027】第7の発明によれば、第2の加湿手段を水
インジェクタまたは水スプリンクラー型の加湿手段とす
ることで、燃料電池稼動直後に用いる第2の加湿手段を
簡単な構造とすることができる。
【0028】第8の発明によれば、燃料電池システム暖
機終了後に、第2の水供給系から第1の水供給系に切換
えて加湿を行うことで、十分な水量をもった加湿器を用
いることができるので、加湿器に供給されるガス流量が
増加しても加湿することができる。または、性能のよい
加湿器を使用することで、効率のよい発電を行うことが
できる。
【0029】第9の発明によれば、燃料電池の停止状態
に応じて、第2の水供給系の保有する水量を変えること
で、起動時に燃料電池の状態に応じた加湿を行うことが
できる。
【0030】第10の発明によれば、外気温度が低いほ
ど前記第2の水供給系に保有する水量を多くすること
で、第2の水供給系を用いた加湿運転で水が不足するの
を防ぐことができる。
【0031】第11の発明によれば、第1の水供給系お
よび第1の加湿手段については、第2の水供給系および
第2の加湿手段を用いた燃料電池の発電で生じる廃熱に
より解凍することで、第1の水供給系および第1の加湿
手段を解凍するためのエネルギを抑えることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】第1の実施形態における燃料電池
システムの構成を図1に示す。本実施形態で、起動時に
純水供給系の凍結状態を検出し、純水供給系が凍結して
いる場合には解凍できるまで加湿器12を非稼動として
無加湿運転を行う。また、純水供給系の解凍にはヒータ
等の外部のエネルギを利用せずに、燃料電池11の廃熱
を利用する。
【0033】燃料電池11は、アノード極側には燃料供
給手段により燃料ガスが、カソード極側には空気供給手
段により酸化剤ガスが供給され、これらの電気化学反応
により発電を行う。燃料ガスとしては、水素を直接供給
するタイプの燃料電池システムでは水素貯蔵装置から送
られる水素を用い、改質型燃料電池システムにおいては
メタノール等の燃料を改質することにより生成した水素
リッチガスを用いる。カソード極側に供給される酸化剤
ガスとしては空気を用いる。
【0034】燃料電池11の上流側には、供給される燃
料ガスおよび酸化剤ガスを加湿するための加湿装置12
を配置する。また、燃料電池11の下流側には、加湿に
用いた、または、燃料電池11における反応により生成
された水を再び加湿に用いるために回収する水回収装置
13を配置した。
【0035】水回収装置13により回収した水を加湿器
12に供給するための純水供給系を有し、これを純水タ
ンク14および純水ポンプ15により構成する。純水タ
ンク14では、前述の水回収装置13で回収した水およ
び燃料電池11内に液相として存在する過剰水分を貯蔵
する。この貯蔵した水分を、純水ポンプ15を用いて加
湿器12に循環させることにより燃料ガスおよび酸化剤
ガスの加湿を行う。
【0036】また、システムの温度を調整するためにL
LC(ロングライフクーラント)系を備え、これにエチ
レングリコール等を含む不凍液を循環させる。LLC系
としては、燃料電池11を循環する小循環ラインAと、
燃料電池11と純水供給系を循環する大循環ラインBと
の二つの循環ラインを備える。小循環ラインAでは、不
凍液は、貯蔵されているLLCタンク16からLLCポ
ンプ17を介して燃料電池11に供給され、再びLLC
タンク16に貯蔵される。一方、大循環ラインBでは、
LLCタンク16からLLCポンプ17を介して水回収
装置13に供給される。その後、燃料電池11、加湿器
12、純水タンク14に供給されてから再びLLCタン
ク16に供給される。小循環ラインAと大循環ラインB
との切換えは、LLCポンプ17の下流に配置したバル
ブ18により行う。
【0037】LLC系には不凍液を加熱するために、燃
料電池11に使用される燃料を利用する燃焼器、触媒ヒ
ータあるいは電気を利用する電気ヒータ等からなるヒー
タ20を設置する。ここでは、ヒータ20はLLCタン
ク16に隣接して配置する。また、不凍液の温度が過剰
に上昇した場合に熱を外部に排出するためのラジエータ
19を、LLCタンク16を迂回するバイパス33上に
配置する。不凍液をLLCタンク16側に供給するか、
ラジエータ19側に供給するかは、バイパス33の分岐
点に配置したバルブ23により制御する。
【0038】このような燃料電池システムでは、燃料電
池11の加湿に用いる水管理を容易にするために純水が
用いられているため、外気温の低下により燃料電池11
が0℃以下になった場合には純水供給系が凍結する。こ
のため、燃料電池システム内に存在する水は、システム
停止時には純水タンク14に回収される。ここで、純水
タンク14は貯蔵する水が凍結しても破損しない構造と
する。
【0039】また、燃料電池システムの凍結を判断する
ための温度検出手段として、純水供給系に純水供給系温
度検出手段21を、燃料電池11に燃料電池温度検出手
段22を配置する。ここでは、純水供給系温度検出手段
21を純水タンク14に配置したが、純水供給系上のそ
の他の位置に配置してもよい。
【0040】このような燃料電池システムを制御するた
めにシステム制御ユニット10を配置する。システム制
御ユニット10には、起動制御を行うために、外部から
の起動信号および温度検出手段21、22による測定値
に基づいてシステムの凍結を判断するシステム凍結判断
手段2、この判断結果に応じて加湿、解凍を制御する加
湿制御手段3、解凍制御手段4を備える。本実施形態に
おいては、凍結制御手段をシステム制御ユニット10と
し、特にシステム制御ユニット10の加湿制御手段3、
解凍制御手段4とする。ここでは、外部からの起動信号
により制御を開始する。
【0041】システム制御ユニット10において行う起
動時の制御フローを図2に示す。
【0042】ステップS1において、燃料電池温度検出
手段22により燃料電池11の温度を測定、入力する。
次にステップS2において、ステップS1において読み
込んだ温度から燃料電池11が凍結しているかどうかを
判断する。このときの判断値を例えば0℃、あるいは温
度分布があることを考慮して2℃等とする。
【0043】燃料電池11が凍結していないと判断され
たら、ステップS8に進み、燃料電池11の運転を開始
する。ステップS2において凍結していると判断された
ら、燃料電池11を稼動するために解凍する必要がある
ので、ステップS3に進み、不凍液の循環を開始する。
このときには、消費エネルギを抑え、また解凍時間を短
縮するために燃料電池11のみの解凍を行うので、LL
C系としては小循環ラインAを採用する。
【0044】次にステップS4に進み、不凍液を加熱す
るためのヒータ20を稼動させる。これにより温度の高
い不凍液が小循環ラインAを循環するので、燃料電池1
1の解凍が促進される。ステップS5において、再び燃
料電池検出手段22により燃料電池11の温度を測定
し、ステップS6において燃料電池11の解凍が終了し
たかどうか、つまり燃料電池11の温度がステップS2
における判断値以上であるかどうかを判断する。燃料電
池11が解凍されるまでステップS5、S6を繰り返
し、解凍されたと判断されたらステップS7に進み、ヒ
ータ20を停止する。
【0045】次にステップS8に進み、燃料電池11の
運転を開始する。このとき、純水供給系は凍結している
可能性があるので、燃料電池11が暖機するまでは無加
湿運転を行う。
【0046】ここで、図5に燃料電池システムの温度に
対する水回収量を示す。水回収量とは、排気ガスに含ま
れる水蒸気として燃料電池11から排出されずに燃料電
池11内に残留する水分量とする。燃料電池システムが
凍結するような温度が低い条件においては、飽和蒸気圧
が低いために排出ガスとともに燃料電池11から排出さ
れる水は少ない。そのため、燃料電池11の加湿に必要
な水は生成水によって充分に提供されるので、燃料ガス
および酸化剤ガスを加湿する必要がない。よって、加湿
器12が稼動されなくても燃料電池11を運転すること
が可能となる。
【0047】ステップS8において燃料電池11を稼動
すると自己発熱により昇温する。そこで、ステップS9
において再び燃料電池11の温度を読み込み、ステップ
S10において燃料電池11が暖機しているかどうかを
判断する。ここでは、例えば65℃より高くなった時に
燃料電池11が暖機されたと判断し、65℃に達するま
では自己発熱により暖機を継続する。
【0048】燃料電池11が暖機されたと判断された
ら、ステップS11に進み、LLCの循環ラインを小循
環ラインAから純水供給系を含んだ大循環ラインBに切
換えるために、バルブ18を制御する。これにより、大
循環ラインBを流れる不凍液は、水回収装置13、燃料
電池11、純水供給系の加湿器12および純水タンク1
4を循環する。このときヒータ20はOFFになってい
るが、燃料電池11の廃熱を利用して純水供給系に熱を
供給することができる。純水供給系が凍結している場合
には、燃料電池11の発電に伴う発熱により解凍が促進
される。
【0049】次に、ステップS12に進み、純水供給系
温度検出手段21により純水供給系の温度を測定し、ス
テップS13において、純水供給系が凍結しているかど
うかを判断する。このとき、ステップS12の測定値が
0℃以下、温度分布を考慮するならば2℃以下等であれ
ば凍結していると判断してステップS12に戻る。燃料
電池11の廃熱により解凍が進み、所定の温度以上とな
ったら加湿運転が可能となるので、ステップS14に進
み、加湿器12の稼動を開始して加湿運転を開始する。
【0050】ステップS15に進み、ラジエータ19に
よるLLC系の冷却が必要かどうかを判断する。LLC
系の温度が過剰に上がると、燃料電池11の温度を適温
に維持出来なくなる。これを防ぐために、ラジエータ1
9によるLLC系の冷却が必要だと判断されたら、ステ
ップS16に進み、循環ラインBにバイパス33に配置
したラジエータ19が加えられるようにバルブ23を制
御する。
【0051】このような制御を行った場合の燃料電池シ
ステム起動時の起動時純水供給系温度に対する起動エネ
ルギの関係を図3に示す。
【0052】起動時の温度が0℃以下の場合には純水供
給系が凍結している可能性がある。このとき従来のよう
に加湿運転を行うためには、純水供給系を解凍する必要
があり、そのために水の融解熱が必要となる。これによ
り、システム解凍時には起動エネルギが大幅に増加する
ので、起動エネルギとして用いる燃料や電気エネルギの
消費量が増大し、システムの燃料効率が悪化する。一
方、燃料電池11の暖機後には、燃料電池11発生した
余分な熱をラジエータ19で外部に排出する。
【0053】これに対して、本実施形態のように、燃料
電池11の稼動開始直後には加湿器12を用いずに無加
湿運転を行う場合には、燃料電池11が稼動するまでに
純水を解凍する必要がない。純水供給系の解凍は、燃料
電池11の暖機後にLLC系により供給される燃料電池
11の廃熱を利用するので、解凍によるシステムの燃料
効率の悪化を防ぐことができる。そのため、図3に示す
ように、起動エネルギは燃料電池11を稼動できる状態
にまで加熱するのに必要なエネルギとなり、起動による
燃料消費を低減することができる。
【0054】次に、起動に用いるヒータを同じ出力とし
た場合の起動時純水供給系温度に対する起動時間を図4
に示す。図3と同様に、従来例においては純水が凍結す
る0℃以下では起動時間が大幅に増加する。これに対し
て、本実施形態では起動時に純水供給系を解凍する必要
がないため、起動時間を大幅に短縮することができる。
【0055】このように、燃料電池システムの凍結状態
に応じて供給可能な加湿量を切換えることで、例えば凍
結している際には供給可能な加湿量を減少することで、
解凍の対象となる純水量を低減することができるので、
起動時間を短縮し、消費エネルギを低減することができ
る。ここでは、システムが凍結している場合には燃料電
池11のみを解凍し、解凍後には無加湿運転を行うこと
で、システム起動から燃料電池11を稼動するまでの時
間を短縮することができる。また、純水供給系の解凍に
は、燃料電池11の廃熱を利用するので、起動時に消費
するエネルギを低減することができる。
【0056】なお、本実施形態では、燃料電池11が0
℃以下の場合には生成水が凍結するために燃料電池11
を稼動しないとしたが、要求出力が小さい場合には生成
水が少ないため凍結による障害(氷により流路が閉塞す
る等)が発生しない可能性もある。よって、要求出力に
応じて、起動開始時から燃料電池11を稼動させてもよ
い。
【0057】また、本実施形態では、燃料電池11内で
は小循環ラインAと大循環ラインBは独立した流路をも
っているが、燃料電池11内の流路を共通として、燃料
電池11の下流側のそれぞれのラインにバルブを配置
し、不凍液を流通させたいラインのバルブのみを開くこ
とによりLLC系を制御し、燃料電池11内のLLC系
が接触する面積を増加することもできる。
【0058】次に、第2の実施形態における燃料電池シ
ステムの構成を図6に示す。
【0059】本実施形態に用いる燃料電池11を、加湿
および水回収機能を備えた燃料電池とする。そのため、
第1の実施形態に用いた加湿器12、水回収装置13を
備える必要がなく、燃料電池システムの構成を簡略化す
ることができる。
【0060】このように加湿装置および水回収装置を燃
料電池内に備えた燃料電池システムとしては、例えばポ
ーラスタイプのバイポーラプレートを通して電解質膜を
加湿する燃料電池(特開平8−250130号公報等)
を用いることができる。このような燃料電池システムに
おいても、燃料電池11に充分な水分を供給する必要が
あるため、純水供給系が保有する純水量は多い。
【0061】このように構成することで、純水供給系を
純水タンク14および純水ポンプ15、燃料電池11内
の加湿装置を循環する循環ラインとする。またLLC系
を、LLCタンク16からLLCポンプ17、燃料電池
11をとおり再びLLCタンク16に供給される小循環
ラインAと、小循環ラインAの燃料電池11の下流で純
水タンク14に供給される大循環ラインBとする。この
循環ラインA、Bの切換えは燃料電池11の下流側に配
置したバルブ18で行う。
【0062】本実施形態の制御は第1の実施形態の制御
と同様に図2のフローチャートで示すことができる。
【0063】起動時純水供給系温度に対する起動エネル
ギを図7に示す。第1の実施系値と同様に、0℃以下の
起動では、従来の燃料電池システムにおける起動に必要
なエネルギは増大する。これに対して、本実施形態では
起動時に純水供給系を解凍しないため、起動時に必要な
エネルギを大幅に低減することができる。但し、本実施
形態ではバイポーラプレートにポーラス材を用いてお
り、ポーラス内の水は燃料電池停止時に排水することは
困難である。図7において、0℃以下で起動エネルギが
増加するのは、このバイポーラプレート内に残った水を
解凍するためのエネルギが必要となるためである。
【0064】起動時純水供給系温度に対する起動時間を
図8に示す。第1の実施形態と同様に、従来例に対して
起動時を大幅に低減することができる。但し、ポーラス
内の氷を解凍する必要があるので、0℃以下では第1の
実施形態に対して起動時間は長くなっている。
【0065】このように、燃料電池11内に加湿装置お
よび水回収装置が備えられている燃料電池システムにお
いても、純水供給系が凍結していると判断されたときに
無加湿運転を行って、燃料電池11の廃熱で純水供給系
を解凍することで、起動エネルギを低減すると共に、起
動時間を短縮することができる。
【0066】第3の実施形態に用いる燃料電池システム
の構成を図9に示す。本実施形態では、第1の実施形態
における純水供給系を第1の純水供給系としたとき、こ
れに加えて第2の純水供給系を配置する。第2の純水供
給系は、第2純水タンク26、第2の純水ポンプ27、
第2の加湿器25により構成する。第2の純水タンク2
6を第1の純水供給系における第1の純水タンク14と
第1の加湿器12間に配置する。また、第2の純水供給
系の凍結状態を判断するために、第2の純水タンク26
に第2純水供給系温度検出手段32を備える。
【0067】本実施形態では、燃料電池11の水管理手
段としては第1の加湿器12と第2の加湿器25を備え
ており、通常の起動と凍結状態からの起動で使用する加
湿器を換えることを特徴とする。
【0068】第1の加湿器12は膜タイプの加湿器また
はバブリングタイプの加湿器を使用する。よって、加湿
が水蒸気の形で行われるので加湿されたガスの品質が高
く、加湿のコントロールが精度よく行われる。一方、第
2の加湿器25はインジェクションによる加湿、あるい
はスプリンクラータイプの加湿器を使用する。水のイン
ジェクションには水インジェクタを用いる。また、スプ
リンクラータイプの加湿では水シャワーを用いる。よっ
て、水は充分に気化されないこともあるため、加湿され
たガスの品質は低い。但し、加湿器の構成はシンプルと
なる。
【0069】ここで図13に、燃料電池本体の性能とし
て電流密度に対する効率を示す。前述したように、本実
施形態では第2の加湿器25として第1の加湿器12よ
り性能が低いものを用いる。また、第1の純水供給系の
保有する純水量を多くして、第2の純水供給系の保有す
る純水量を起動時に使用する程度の純水量とする。これ
により、システム凍結時には純水量の少ない第2の純水
供給系を解凍して加湿運転を行うことで、解凍によるエ
ネルギ消費を低減することができる。また燃料電池11
が暖機されて第1の純水供給系が解凍された後には、第
2の加湿器25を停止し、第1の加湿器12を用いるこ
とにより効率のよい運転を行うことができる。
【0070】このときLLC系を、第1の純水供給系を
含まない小循環ラインCと、第1の純水供給系を含む大
循環ラインDとから構成する。小循環ラインCでは、不
凍液はLLCタンク16からLLCポンプ17、燃料電
池11、第2の加湿器25、第2の純水タンク26を通
り、再びLLCタンク16に供給される。大循環ライン
Dでは、LLCポンプ17を通過した後水回収装置13
を通り燃料電池11、第1の加湿器12、第2の純水タ
ンク26、第1の純水タンク14を通ってLLCタンク
16に再び供給される。
【0071】このような燃料電池システムの制御方法を
図10に示したフローチャートを用いて説明する。
【0072】ステップS31、32において、燃料電池
温度検出手段22、第2純水供給系温度検出手段32に
より燃料電池11および第2の純水供給系に凍結がある
かどうかを判断する。ここで、システムを簡略化するた
めに第2純水供給系の凍結を燃料電池温度検出器22の
検出結果から推定してもよいが、本実施形態では、より
正確な制御を行うために第2純水供給系温度検出手段3
2により判断する。
【0073】凍結がないと判断されたら、ステップS4
7に進み、第1純水供給系温度検出手段21(第1、2
の実施形態における純水供給系温度検出手段)により第
1の純水供給系の温度を検出する。ステップS48に進
み、検出結果から第1の純水供給系の凍結状態を判断す
る。第1の純水供給系が凍結していない場合には、ステ
ップS49に進み、燃料電池11の稼動を開始すると共
に、第1の加湿器も稼動して加湿制御を開始する。ステ
ップS50では、LLC系を大循環ラインDに設定し、
不凍液を流すことで燃料電池11の温度を制御し、ステ
ップS45、S46においてラジエータ19の要否を判
断する。ステップS48において、第1の純水供給系が
凍結していると判断された場合には、ステップS38に
進み、後述するような第2の加湿器25による加湿制御
を開始する。
【0074】一方、ステップS32において、燃料電池
11または第2の純水供給系に凍結があると判断された
らステップS33に進み、燃料電池11および第2の純
水供給系の解凍制御を開始する。ステップS33におい
ては、LLC系の小循環ラインCに不凍液を循環させた
後、ステップS34においてヒータ20をONにする。
【0075】ステップS35、36において、ヒータ2
0の熱で加熱された小循環ラインCを循環する不凍液に
より燃料電池11および第2の純水供給系の解凍を行
う。ステップS36において燃料電池11と第2の純水
供給系の温度が0℃超となり解凍されたと判断された
ら、燃料電池11の稼動および第2の純水供給系を用い
た加湿制御が可能となる。そこで、ステップS37に進
みヒータ20をOFFにした後、ステップS38に進
み、燃料電池11と第2の加湿器25を稼動して、第2
の加湿器25による加湿制御を開始する。
【0076】ステップS39、S40において、燃料電
池11の温度を読み込んで、燃料電池11と第2の純水
供給系の温度が所定値、ここでは65℃超であるかどう
かを判断する。燃料電池11および第2の純水供給系が
所定の温度より大きくなり、暖機されたと判断された
ら、ステップS41に進む。ステップS41においてL
LC系の循環に第1の純水供給系を加えるために、バル
ブ18を切換えて不凍液を大循環ラインDに供給する。
【0077】次に、ステップS42、S43において、
燃料電池11の廃熱により加熱された大循環ラインDを
循環する不凍液により、第1の純水供給系が解凍された
かどうかを判断する。解凍されるまで第2の純水供給系
による加湿運転を継続し、解凍されたと判断されたらス
テップS44に進み、第1の純水供給系による加湿運転
に切換える。これにより、大量の改質ガスに対応して加
湿を行うことができるとともに、精度のよい加湿を行う
ことができる。
【0078】ステップS45において、ラジエータ19
の要否を判断し、必要であればバルブ23を制御してL
LC系にラジエータ19を追加する。
【0079】次に、このような制御における起動時純水
供給系温度(第2の純水供給系温度)に対する起動エネ
ルギを図11に、起動時純水供給系温度(第2の純水供
給系温度)に対する起動時間を図12に示す。従来例に
比べて、第2の純水供給系のみを解凍することにより、
解凍する純水量が少ないために、凍結のある0℃以下で
起動エネルギを低減することができるとともに起動時間
を短縮することができる。
【0080】このように、燃料電池システムに複数の加
湿手段を用いることで、条件に応じて起動時間が短く、
燃料効率のよい加湿手段を用いることができる。システ
ムの構成あるいは起動条件によって無加湿運転が困難な
場合には、本実施形態のようにシンプルな加湿手段(第
2の加湿器25)で簡易的に加湿を行うと効率のよい起
動を行うことができる。また、起動後には、保有水量が
多く精度の優れた加湿手段(第1の加湿器12)を用い
ることで、燃料電池11における効率を向上することが
できる。
【0081】本実施形態では燃料電池11と第2の純水
タンク内のLLC系を、小循環ラインCと大循環ライン
Dとで独立したものとしているが、燃料電池11および
第2の純水タンク26内の流路を共通として簡略化する
ことができる。このときは、燃料電池11と第2の加湿
器25の下流側の小循環ラインCおよび大循環ラインD
のそれぞれにバルブを配置することで、LLC系を選択
することができる。
【0082】次に、第4の実施形態について図14を用
いて説明する。
【0083】本実施形態の構成は、第2の実施形態にお
ける純水供給系を第1の純水供給系とし、これに第2の
純水供給系を追加する。第2の純水供給系は、第2の純
水タンク26、第2の純水ポンプ27、第2の加湿器2
5から構成する。したがって、本実施形態は、燃料電池
11内の加湿手段と、第2の加湿器25との二つの加湿
手段を有することになる。
【0084】燃料電池11内の加湿手段はポーラス材を
使用して加湿を水蒸気の状態で行う。これにより、精度
のよい加湿を行うことができる。一方、第2の加湿器2
5には、第3の実施形態と同様に、インジェクションに
よる加湿あるいはスプリンクラータイプの加湿器等の精
度は高くないが、構成はシンプルな加湿手段を使用す
る。また、第2の純水供給系には起動に必要な程度の純
水量を保有する。このような加湿手段を用いて、通常起
動時には燃料電池11内の加湿手段を使用し、純水供給
系が凍結している場合には第2の加湿器25を用いる。
【0085】またLLC系としては、LLCタンク16
から、LLCポンプ17、燃料電池11、第2の加湿2
5、第2の純水タンク26を通ってLLCタンク16に
循環する小循環ラインCと、これに加えて第2の純水タ
ンク26の下流で第1の純水タンク14に供給される大
循環ラインDを配置する。この切換えは、第2の純水タ
ンク26の下流に配置したバルブ18により行う。
【0086】第3の実施形態で示したように、燃料電池
11および第2の純水供給系が凍結している場合には、
ヒータ20をONにして不凍液を小循環ラインCに循環
させることにより、燃料電池11および第2の純水供給
系の解凍を行う。解凍後にはヒータ20をOFFにし
て、燃料電池11による第2の純水供給系を用いた加湿
運転を行う。同時にLLC系を大循環ラインDに切換え
ることにより、燃料電池11の廃熱で第1の純水供給系
の解凍を行い、解凍後には燃料電池11内の加湿手段に
よる加湿運転に切換える。このような制御は、第3の実
施形態で用いた図10に示す制御フローにより行うこと
ができる。ここで、図10における第1の加湿器は、本
実施形態においては燃料電池11内の加湿手段を指す。
【0087】このように、凍結時には解凍する純水量の
少ない第2の加湿器25を用いるので、起動エネルギを
低減することができると共に、起動時間を短縮すること
ができる。また、燃料電池11の発電効率で比較した場
合、第3の実施形態と同様に第2の加湿器25による加
湿運転は燃料電池11内部の加湿手段に対して性能が劣
る。そこで、燃料電池11の暖機後、第1の純水供給系
が解凍されたら第2の加湿器25は停止して燃料電池1
1内の加湿手段を用いることで、性能のよい加湿手段を
用いることができ、効率のよい発電を行うことができ
る。
【0088】次に、第5の実施形態における燃料電池シ
ステムの構成を図15に示す。本実施形態では、第3の
実施形態に、外気温度センサ28と第2の純水タンク2
6の水位センサ29を配置する。また、第2の純水供給
系タンク26の下流にバルブ31を配置する。ここで
は、燃料電池システム停止時に第2の純水タンク26に
保有する純水量を、停止時の外気温度によって変えるこ
とを特徴とする。
【0089】起動時の純水温度が低いほど、燃料電池1
1の暖機後に、第1の純水供給系が解凍するまでの時間
が長くなるので、第2の加湿器25ではより多くの純水
量が必要となる。そこで図16に、本実施形態の停止時
外気温度に対する第2の純水タンク26の目標保有純水
量を示す。停止時の気温が低いほど、次回に起動する再
に必要な純水量が多くなることを考慮して保有純水量を
多くする。
【0090】このような燃料電池システムの保有純水量
を制御するフローを図17に示す。本制御フローは、シ
ステムの停止信号により開始する。
【0091】ステップS51において、外気温度センサ
28により外気温度を測定する。ステップS52におい
て、外気温度より図16を用いて目標純水保有量を算出
する。ステップS53に進み、水位センサ29の測定結
果に基づいて第2の純水タンク26に保有される純水量
を検出する。
【0092】ステップS54において、検出した純水量
と目標純水量を比較する。検出した純水量が目標保有純
水量より多ければ、ステップS55に進み、バルブ31
を開けることにより保有純水量を低減させる。一方S5
4において、検出した純水量が目標保有純水量より少な
いと判断されたら、ステップS56において、バルブ3
1を閉じて第1の純水ポンプ15を稼動させることによ
り第1の純水タンク14に保有している純水を第2の純
水タンク26に供給する。
【0093】ステップS54において、検出された純水
量が目標純水保有量の所定値内、例えば±5%以内と判
断された場合には、目標範囲内にあると判断してステッ
プS57に進み、システムを停止する。
【0094】このように、システム停止時の外気温度を
検出し、外気温度に応じて第2の純水供給系に保有する
純水量を制御することで、起動に必要な純水量を第2の
純水供給系に保有することができる。特に低温時のよう
に起動用の純水量が多く必要な場合にも、第2の純水供
給系で用いる純水が不足するのを防ぐことができる。ま
た、起動時に解凍する対象となる第2の純水供給系の保
有する純水量が過剰となることを避けることができるの
で、起動時に余分な水を解凍することにより消費エネル
ギ量が増大するのを防ぐことができる。
【0095】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるわけではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思
想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における燃料電池システムの構
成図である。
【図2】第1の実施形態における制御方法を示すフロー
チャートである。
【図3】第1の実施形態の起動時純水温度に対する起動
エネルギを示す図である。
【図4】第1の実施形態の起動時純水温度に対する起動
時間を示す図である。
【図5】第1の実施形態で用いるシステム温度に対する
水回収量を示す図である。
【図6】第2の実施形態における燃料電池システムの構
成図である。
【図7】第2の実施形態の起動時純水温度に対する起動
エネルギを示す図である。
【図8】第2の実施形態の起動時純水温度に対する起動
時間を示す図である。
【図9】第3の実施形態における燃料電池システムの構
成図である。
【図10】第3の実施形態における制御方法を示すフロ
ーチャートである。
【図11】第3の実施形態の起動時純水温度に対する起
動エネルギを示す図である。
【図12】第3の実施形態の起動時純水温度に対する起
動時間を示す図である。
【図13】第3の実施形態の燃料電池システムにおける
加湿手段と燃料電池の効率の関係を示す図である。
【図14】第4の実施形態における燃料電池システムの
構成図である。
【図15】第5の実施形態における燃料電池システムの
構成図である。
【図16】第5の実施形態における外気温度に対する第
2の純水タンクの目標保有純水量を示す図である。
【図17】第5の実施形態における保有純水量の制御方
法のフローチャートである。
【符号の説明】
2 凍結判断手段(凍結制御手段) 3 加湿制御手段(凍結制御手段) 4 解凍制御手段(凍結制御手段) 11 燃料電池 12 (第1の)加湿器 13 水回収装置 14 (第1の)純水タンク 15 (第1の)純水ポンプ 21 (第1)純水供給系温度検出手段 22 燃料電池温度検出手段 25 第2の加湿器 26 第2の純水タンク 27 第2の純水ポンプ 29 第2の純水タンク水位センサ 32 第2純水供給系温度検出手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池に供給するガスを加湿する少なく
    とも一つの加湿手段と、 前記加湿手段に水を供給する少なくとも一つの水供給系
    と、を備えた燃料電池システムにおいて、 起動時に前記燃料電池システムの凍結状態を判断する凍
    結判断手段を有し、 前記燃料電池システムの凍結状態に応じて供給可能な加
    湿量を切換える凍結制御手段と、を備えることを特徴と
    する燃料電池システム。
  2. 【請求項2】前記凍結制御手段は、起動時に前記燃料電
    池システムが凍結状態であると判断された際に、前記加
    湿手段の少なくとも一つを停止させた状態で前記燃料電
    池の稼動を開始する請求項1に記載の燃料電池システ
    ム。
  3. 【請求項3】前記凍結制御手段は、起動時に前記燃料電
    池システムが凍結状態であると判断された際に、すべて
    の前記加湿手段を停止させた状態で前記燃料電池の稼動
    を開始する請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 【請求項4】前記凍結制御手段は、起動時に前記燃料電
    池システムが凍結状態であると判断された際に、停止さ
    せた前記加湿手段、およびその水供給系を、前記燃料電
    池の廃熱により解凍する請求項2または3に記載の燃料
    電池システム。
  5. 【請求項5】前記水供給系を複数備えた請求項1または
    2に記載の燃料電池システム。
  6. 【請求項6】前記水供給系として、第1の水供給系と、
    保有する水量が前記第1の水供給系よりも少ない第2の
    水供給系を備え、 前記凍結制御手段は、前記燃料電池システムが凍結状態
    であると判断された際に、前記燃料電池稼動直後には前
    記第2の水供給系により加湿を行う請求項5に記載の燃
    料電池システム。
  7. 【請求項7】前記第1の水供給系に第1の加湿手段、前
    記第2の水供給系に第2の加湿手段を備え、 前記第1の加湿手段を、バブリング型加湿器、膜型加湿
    器、またはポーラスプレート型加湿器のいずれか一つの
    加湿手段とし、 前記第2の加湿手段を水インジェクタまたは水スプリン
    クラー型の加湿手段とする請求項6に記載の燃料電池シ
    ステム。
  8. 【請求項8】燃料電池システムの暖機状態を検出する暖
    機判断手段を備え、 前記凍結制御手段は、前記燃料電池システムが凍結状態
    であると判断された際に、前記燃料電池システム暖機終
    了後に、第2の水供給系から第1の水供給系に切換えて
    加湿を行う請求項6または7に記載の燃料電池システ
    ム。
  9. 【請求項9】前記凍結制御手段は、前記燃料電池停止時
    に、前記燃料電池の停止状態に応じて、前記第2の水供
    給系の保有する水量を変える請求項6から8のいずれか
    一つに記載の燃料電池システム。
  10. 【請求項10】前記燃料電池システムの外気温度を測定
    する外気温度測定手段を備え、 前記凍結制御手段は、前記燃料電池停止時に、外気温度
    が低いほど前記第2の水供給系に保有する水量を多くす
    る請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 【請求項11】前記水供給系に保有される水を解凍する
    熱供給手段を備え、 前記凍結制御手段は、前記燃料電池システムが凍結状態
    であると判断された際に、前記熱供給手段により前記第
    2の水供給系を解凍し、前記第2の水供給系を用いた前
    記燃料電池の発電で生じる廃熱により前記第1の水供給
    系を解凍する請求項6から10のいずれか一つに記載の
    燃料電池システム。
JP2002100999A 2002-04-03 2002-04-03 燃料電池システム Pending JP2003297404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100999A JP2003297404A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 燃料電池システム
EP03003930A EP1369944A2 (en) 2002-04-03 2003-02-21 Control of fuel cell power plant
US10/383,755 US20030190511A1 (en) 2002-04-03 2003-03-10 Control of fuel cell power plant

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002100999A JP2003297404A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003297404A true JP2003297404A (ja) 2003-10-17

Family

ID=28672088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002100999A Pending JP2003297404A (ja) 2002-04-03 2002-04-03 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030190511A1 (ja)
EP (1) EP1369944A2 (ja)
JP (1) JP2003297404A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149914A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2006210255A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008103190A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその排水制御方法
JP2009117319A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951861B2 (ja) 2002-08-27 2007-08-01 日産自動車株式会社 燃料電池装置
JP2005026199A (ja) * 2003-06-09 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用水供給装置
AT413616B (de) * 2004-05-13 2006-04-15 Avl List Gmbh Vorrichtung und verfahren zur bestimmung von betriebsparametern von einzelzellen oder kurzstacks von brennstoffzellen
JP2005259526A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池のコンディショニング方法
JP4854237B2 (ja) 2004-10-22 2012-01-18 日産自動車株式会社 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体
WO2006067971A2 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Startup method for fuel cell stack structure, temperature control method for fuel cell stack structure, and fuel cell stack structure
KR100700546B1 (ko) * 2005-08-22 2007-03-28 엘지전자 주식회사 연료전지의 동결 방지 장치
JP5002955B2 (ja) * 2005-12-13 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムとその運転停止方法
US20100055508A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Idatech, Llc Fuel cell systems with water recovery from fuel cell effluent
US20140255814A1 (en) 2013-03-11 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Fuel Cell Purge Line System
US9595725B2 (en) * 2013-05-03 2017-03-14 Ford Global Technologies, Llc Heated ejector assembly for a fuel cell
KR101673360B1 (ko) * 2015-07-09 2016-11-07 현대자동차 주식회사 냉각 시스템 및 이의 운전 방법
DE102018208989A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Audi Ag Verfahren zum Befeuchten eines Reaktanten und Brennstoffzellensystem zur Durchführung des Verfahrens
JP2022148162A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066408A (en) * 1997-08-07 2000-05-23 Plug Power Inc. Fuel cell cooler-humidifier plate
DE10110419A1 (de) * 2000-03-08 2003-10-23 Honda Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem
US6534210B2 (en) * 2001-01-16 2003-03-18 Visteon Global Technologies, Inc. Auxiliary convective fuel cell stacks for fuel cell power generation systems

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149914A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP4595314B2 (ja) * 2003-11-14 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
JP2006210255A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008103190A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその排水制御方法
WO2008050699A1 (fr) * 2006-10-19 2008-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible et son procédé de débit turbiné
KR101048050B1 (ko) 2006-10-19 2011-07-13 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템 및 연료전지시스템의 배수제어방법
US8252469B2 (en) 2006-10-19 2012-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and water discharge control method for the system
JP2009117319A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030190511A1 (en) 2003-10-09
EP1369944A2 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178112B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池を凍結から保護する方法
JP2003297404A (ja) 燃料電池システム
JP4284378B2 (ja) 燃料電池システム
JP4221942B2 (ja) 燃料電池システム
JP5309602B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2004031127A (ja) 燃料電池システム
US20100035097A1 (en) Fuel cell stack used as coolant heater
JP3876784B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006140044A (ja) 燃料電池システム
US11469429B2 (en) Fuel cell system
JP2002246052A (ja) 燃料電池装置及びその起動方法
JP2006049128A (ja) 燃料電池システム
JP2009016282A (ja) 燃料電池システム
JP2006073340A (ja) 燃料電池システム
JP2007012563A (ja) 燃料電池システム
JP2007035438A (ja) 燃料電池システム
JP5080884B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2005150023A (ja) 燃料電池システム
JP2001325978A (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2004335269A (ja) 燃料電池システム
JP2003223910A (ja) 純水タンクの断熱構造
JP2006079890A (ja) 燃料電池システム