JP5219441B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5219441B2
JP5219441B2 JP2007238393A JP2007238393A JP5219441B2 JP 5219441 B2 JP5219441 B2 JP 5219441B2 JP 2007238393 A JP2007238393 A JP 2007238393A JP 2007238393 A JP2007238393 A JP 2007238393A JP 5219441 B2 JP5219441 B2 JP 5219441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
mounting plate
temperature
cell system
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070700A (ja
Inventor
淳 秋本
明彦 福永
哲夫 大川
丈 井深
学 樋渡
修平 咲間
義宏 堀
茂 浅井
安美 山口
勝巳 津田
洋一 緑川
琢也 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007238393A priority Critical patent/JP5219441B2/ja
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to PCT/JP2008/066328 priority patent/WO2009034997A1/ja
Priority to CA2699535A priority patent/CA2699535A1/en
Priority to EP08830320.1A priority patent/EP2211409B1/en
Priority to US12/676,523 priority patent/US20100221629A1/en
Priority to CN2008801060638A priority patent/CN101803088B/zh
Priority to KR1020107005277A priority patent/KR20100054824A/ko
Publication of JP2009070700A publication Critical patent/JP2009070700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219441B2 publication Critical patent/JP5219441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、特に、寒冷地方で用いられる燃料電池システムに関するものである。
従来の燃料電池システムとして、水素を発生させるために液状炭化水素を改質させる改質部や、酸素と水素との電気化学反応によって発電を行うための燃料電池スタックなどを含んで構成されるものが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−70502号公報
ここで、上記の燃料電池システムにあっては、改質部で液状炭化水素を改質させる際は水と共に改質させ、また、燃料電池スタックで発電させる際に水が発生し、更に、冷却水を循環させることによって、発生する熱を冷却している。以上のように、燃料電池システムには配管や電池スタックなどに水が含まれるものであるため、気温の低い場所に設置した場合、それらの水(特に、電池スタック内の水)が凍結してしまう可能性があり、寒冷地方などでの使用に適さないという問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、システム内の機器の凍結を防止し、寒冷地方などでも適用可能で安全性の高い燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、筺体の内部空間に電池スタックを備える燃料電池システムにおいて、内部空間に配置され、当該内部空間を加熱する加熱手段を備え、加熱手段は、筺体の内部空間の底面側に配置されると共に、底面と加熱手段との間に間隔が設けられており、筺体の内部空間には、電池スタックを含む内部機器を搭載する搭載板が設けられ、加熱手段は、搭載板と筺体の内部空間の底面との間に配置されていることを特徴とする。
この燃料電池システムによれば、加熱手段により筺体の内部空間を加熱することができるため、システム内の機器の凍結を防止し、寒冷地方などでも適用可能とすることができる。また、加熱手段と底面との間に間隔が設けられているため、システム内で万が一に水や燃料などの漏れが発生してしまい、筺体の底面に溜まってしまった場合であっても、短絡や漏電を防止して安全性を高めることができる。また、加熱手段を筺体の底面側に配置することによって、加熱手段からの熱を、筺体の内部空間全体に自然対流させることができ、従って、加熱の効率を向上させることができる。また、加熱手段と電池スタックを含む内部機器とが、搭載板で遮られることとなるため、両者が直接接触してしまうことを防止し、安全性をより高めることができる。
本発明に係る燃料電池システムにおいて、搭載板には、複数の貫通孔が設けられていることを特徴としてもよい。このようにすれば、加熱手段からの熱の自然対流を促進し、筐体の内部空間を効率よく加熱することができる。また、搭載板上に水などの液体が溜まるのを防ぐこともできる。
本発明に係る燃料電池システムにおいて、電池スタックの周囲に配置され、電池スタックの周囲温度を検知する温度検知手段と、温度検知手段で検知した温度に基づいて、その周囲温度を少なくとも水が凍結する温度以上に保つように、加熱手段を制御する温度制御手段と、を備えることを特徴としてもよい。このようにすれば、システムの中で特に凍結する可能性の高い部品である電池スタックの周囲温度を温度検知手段によって検知し、その検知に基づき温度制御手段で加熱手段を制御することによって加熱手段により筺体の内部空間を加熱し、電池スタックの周囲温度を、凍結のおそれのない温度以上に保つことができる。また、運転中はシステム内で熱が発生するので、電池スタックを始め、システム内の部品が凍結する可能性が低く、運転していないときにそれらの部品が凍結する可能性が高くなる。この燃料電池システムでは、電池スタックの周囲に温度検知手段を配置しているため、システムの運転状況に敏感に対応することができる。従って、システムが運転していない場合など、凍結の可能性があるときにのみ加熱手段を作動させることができるため、電力を無駄に消費することを防止することができる。
本発明によれば、システム内の機器の凍結を防止し、寒冷地方などでも適用可能で安全性の高い燃料電池システムを提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は本発明の実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図、図2は図1の燃料電池システムの各部品の筺体内での配置を示す概略構成図である。燃料電池システムは、水素製造用原料を用いて発電を行なうものであり、例えば家庭用の電力供給源として採用される。ここでは、水素製造用原料としては、水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを得ることのできる物質であれば使用できる。例えば、炭化水素類、アルコール類、エーテル類など分子中に炭素と水素を有する化合物を用いることができる。工業用あるいは民生用に入手できる水素製造用原料の好ましい例として、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル、メタン、都市ガス、LPG(液化石油ガス)を挙げることができ、また石油から得られるガソリン、ナフサ、灯油、軽油などの炭化水素油を挙げることができる。なかでも液体燃料であると好ましく、特に灯油は工業用としても民生用としても入手容易であり、その取り扱いも容易なため、好ましい。
図1に示すように、燃料電池システム1は、脱硫器2、燃料処理システム(FPS)3、固体高分子形燃料電池(PEFC)スタック4、インバータ5、及びこれらを収容する筐体6を備えている。
脱硫器2は、外部から導入された水素製造用原料を脱硫するものである。この脱硫器2には、ヒータ(不図示)が設けられており、これにより、脱硫器2は、例えば水素製造用原料を130℃〜140℃まで加熱するようになっている。
FPS3は、水素製造用原料を改質して改質ガスを生成するためのものであり、改質器8、バーナ9、CO変成器10及び選択酸化器15を有している。改質器8は、脱硫器2から脱硫された水素製造用原料を供給されると共に、外部から水蒸気(水)を供給される。そして、脱硫された水素製造用原料と水蒸気(水)とを改質触媒で水蒸気改質反応させて、水素を含有する改質ガスを生成する。
バーナ9は、改質器8の改質触媒を加熱することで、水蒸気改質反応に必要な熱量を供給する。なお、バーナ9の燃料として、装置の起動時には脱硫器2からの水素製造用原料を用い、運転中は、PEFCスタック4からのオフガスを用いることが好ましい。
CO変成器10は、改質器8で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素濃度(CO)を低減するため、一酸化炭素を水と反応させ、水素シフト反応により水素と二酸化炭素に転換するためのものである。また、選択酸化器15は、CO変成器10で処理された改質ガスの一酸化炭素濃度を更に低減させるため、改質ガス中の一酸化炭素を選択的に酸化することにより二酸化炭素にするものである。
PEFCスタック(電池スタック)4は、複数の電池セル(不図示)が積み重ねられて構成されており、FPS3で得られた改質ガスを用いて発電して直流(DC)電流を出力する。電池セルは、アノードと、カソードと、アノード及びカソード間に配置された固体高分子である電解質とを有しており、アノードに改質ガスを導入させると共に、カソードに空気を導入させることで、各電池セルにおいて電気化学的な発電反応が行われることになる。
インバータ5は、出力されたDC電流を交流(AC)電流に変換する。筐体6は、その内部に脱硫器2、FPS3、PEFCスタック4及びインバータ5をモジュール化して収容する。この、筺体6は、ベース6bに蓋体6aを被せることによって構成され、内部空間Sを有する。
図2に示すように、筺体6の内部空間Sには、搭載プレート(搭載板)12がベース6bの上面(底面)6cを全体的に覆うように敷かれており、その搭載プレート12上に、FPS3、PEFCスタック4、制御装置(温度制御手段)11、及びその他、燃料電池システム1の補機、熱交換器、配管などの内部機器が搭載されている。また、搭載プレート12は、ベース6b上で脚12aによって支持され、ベース6bから離間しており、いわゆる二重底構造とされている。そして、搭載プレート12とベース6bとの間に、筺体6の内部空間Sを加熱するためのシーズヒータ(加熱手段)13が配置されている。搭載プレート12の外縁部と筺体6の蓋体6aとの間には隙間が設けられており、搭載プレート12から蓋体6aを通って外部へ熱が伝達するのを防いでいる。また、この隙間を通して、シーズヒータ13からの熱が上方へ自然対流により流れるようになっている。
PEFCスタック4は、制御装置11の上方に配置されており、断熱材4aを介して温度センサ(温度検知手段)14が取り付けられている。この温度センサ14によって、PEFCスタック4の周囲温度が検知される。
制御装置11は、筺体6の内部空間Sの温度を検知してシーズヒータ13を制御する温度制御機能を備えている。この温度制御機能は、具体的にはバイメタル式サーモスタットにより実現されていると、コスト面から好ましい。なお、制御装置11は、温度制御と共に、燃料電池システム1全体の制御を行う機能も有している。
搭載プレート12は、図3に示すように、矩形の板材であり、複数の同径の貫通孔12bが規則的に配列されて形成されているものが好ましい。これによって、下方に配置されたシーズヒータ13からの熱が、貫通孔12bを通過して上方へ自然対流することが可能となるため、効率よく内部空間Sを加熱することができる。また、搭載プレート12上に水などの液体が溜まるのを防ぐこともできる。
シーズヒータ13は、図4に示すように、一本の電熱線をベース6b上でまんべんなく張り巡らし、固定具16で固定することにより構成されている。水素製造用原料となる灯油の発火温度やシステム中の電子部品の耐熱温度などを考慮し、シーズヒータ13の発熱時の周囲温度は、養生込みで50〜100℃、好ましくは60℃程度となるようにする。また、図5に示すように、シーズヒータ13は、固定具16a,16bで上下方向から挟みこまれることによって固定され、脚部17で支持されることによって、ベース6bとの間に間隔18が設けられている。
次に、制御装置11における制御方法について、図6を参照して説明する。
まず、温度センサ14でPEFCスタック4の周囲温度を検知する(S100)。このとき、燃料電池システム1が運転状態にある場合など、システム内の各部品からの発熱により内部空間Sの温度が5℃以上であると検知されたときは、シーズヒータ13のON−OFFを切り替えることなく、引き続き周囲温度を検知する。一方、燃料電池システム1が運転休止状態にある場合などに内部空間Sの温度が下がり、温度センサ14が、PEFCスタック4の周囲温度は5℃以下であることを検知すると(S105)、制御装置11は、シーズヒータ13をONとし(S110)、内部空間Sを加熱させる。そして、再度温度を検知して(S115)、シーズヒータ13からの発熱により内部空間Sの温度があがり、温度センサ14で、PEFCスタック4の周囲温度が10℃以上となっていることを検知すると(S120)、制御装置11は、シーズヒータ13をOFFとし(S125)、発熱を休止させる。一方、S120で、周囲温度が10℃を超えていないと検知した場合は、シーズヒータ13をONとした状態を維持する。このような制御を行った場合は、PEFCスタック4の周囲温度が5℃から10℃のときは、シーズヒータ13がONであるかOFFであるかに関わらず、現状の状態が維持されるようになっており、このように温度にヒステリシスを設けることで、シーズヒータ13の無駄なON、OFFの繰り返しを低減している。なお、シーズヒータ13を5℃以上でONとしているのは、PEFCスタック4の周囲温度を少なくとも水が凍結する温度以上に保つためである。
以上によって、システムの中で特に凍結する可能性の高い部品であるPEFCスタック4の周囲温度を温度センサ14によって検知し、その検知に基づき制御装置11でシーズヒータ13を制御することによって筺体6の内部空間Sを加熱し、PEFCスタック4の周囲温度を、凍結のおそれのない温度以上に保つことができる。これによって、システム内の部品で、少なくとも、凍結する可能性の高いPEFCスタック4の凍結を防止し、寒冷地方などでも適用可能とすることができる。
また、運転中はシステム内で熱が発生するので、PEFCスタック4を始め、システム内の部品が凍結する可能性が低く、運転していないときにそれらの部品が凍結する可能性が高くなる。特に、PEFCスタック4は他の部品よりも凍結の可能性が高く、更に、凍結した場合に性能にも影響があるため、PEFCスタック4の凍結を防止する必要性がある。しかし、温度センサ14の配置場所によっては、システムの運転中などのPEFCスタック4の凍結のおそれのないときまでシーズヒータ13を作動させてしまう場合もあり、電力の無駄が生じる可能性がある。ここで、この燃料電池システム1では、PEFCスタック4の周囲に温度センサを配置しているため、システムの運転状況に敏感に対応することができる構成とされている。従って、システムが運転していない場合など、凍結の可能性があるときにのみシーズヒータ13を作動させることができるため、電力を無駄に消費することを防止することができる。
また、システム内で万が一に水や液体系の水素製造用原料などの漏れが発生してしまい、筺体6のベース6b上に溜まってしまった場合であっても、シーズヒータ13とベース6bとの間に間隔18を設けることによって、短絡や漏電を防止し安全性を高めることができる。また、シーズヒータ13を内部空間Sの下部に配置することによって、シーズヒータ13からの熱を、筺体6の内部空間S全体に自然対流させることができ、従って、加熱の効率を向上させることができる。
更に、シーズヒータ13とPEFCスタック4とが、搭載プレート12で遮られることとなるため、両者が直接接触してしまうことを防止し、安全性をより高めることができる。また、搭載プレート12の下部にシーズヒータ13を配置することで、空間の有効利用を図ることができ、装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、温度センサ14は、PEFCスタック4の周囲であればどこに配置されていてもよい。
また、搭載プレート12は、複数の貫通孔12bが設けられているものを適用しているが、図7に示すような搭載プレート22であってもよく、すなわち、搭載プレート22をプレート22a及びプレート22bに分割し、更に、支持する部品配置にあわせて貫通孔22cを設けるような構成としたものでもよい。これによって、プレート22a,22bの間の隙間22d及び貫通孔22cから、部品配置に合わせて効率よく熱を通過させることができる。
更に、スタックは、PEFCスタックに限らず、アルカリ電解質形、リン酸形、溶融炭酸塩形あるいは固体酸化物形などの他の形式のスタックであってもよい。
また、シーズヒータ13をON―OFFする温度を5℃−10℃としているが、これに限らず、PEFCスタック4の周囲温度を水が凍結しない温度に保つことができればよく、他の閾値T,Tとしてもよい。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。 図1の燃料電池システムの各部品の筺体内での配置を示す概略構成図である。 図2に示す搭載プレートの正面図である。 図2に示すシーズヒータの正面図である。 図4に示すV−V線に沿う断面図である。 制御装置における処理手順を示すフローチャートである。 他の実施形態に係る搭載プレートの正面図である。
符号の説明
1…燃料電池システム、4…PEFCスタック(電池スタック)、6…筺体、6a…蓋体、6c…上面(底面)、11…制御装置(温度制御手段)、12,22…搭載プレート(搭載板)、13…シーズヒータ(加熱手段)、14…温度センサ(温度検知手段)、18…間隔、S…内部空間。

Claims (7)

  1. 筺体の内部空間に電池スタックを備える燃料電池システムにおいて、
    前記内部空間に配置され、当該内部空間を加熱する加熱手段を備え、
    前記加熱手段は、前記筺体の前記内部空間の底面側に配置されると共に、前記底面と前記加熱手段との間に間隔が設けられており、
    前記筺体の前記内部空間には、前記電池スタックを含む内部機器を搭載する搭載板が設けられ、
    前記加熱手段は、前記搭載板と前記筺体の前記内部空間の底面との間に配置され、
    前記加熱手段は、システムが運転していない場合のみ作動し、
    前記搭載板には、複数の貫通孔が設けられ、
    前記加熱手段は、脚部で支持されることによって、前記底面との間に空間が形成されるように間隔が設けられ、
    且つ、前記加熱手段は、前記底面の上方で電熱線を張り巡らせ、前記電熱線を前記脚部で支持することにより構成されている、ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記内部機器は、燃料処理システム、制御装置、配管を含む、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記搭載板には、複数の同径の前記貫通孔が規則的に配列されて形成されている、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記搭載板には、支持する部品配置に合わせて前記貫通孔が設けられる、請求項1〜3の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記電池スタックの周囲に配置され、該電池スタックの周囲温度を検知する温度検知手段と、
    前記温度検知手段で検知した温度に基づいて、前記周囲温度を少なくとも水が凍結する温度以上に保つように、前記加熱手段を制御する温度制御手段と、を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記搭載板は、前記底面上に脚によって支持され、前記搭載板の外縁部と前記筐体の間には間隔が設けられている、請求項1〜5の何れか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記電池スタックは、前記筐体内の上部に配置され、
    前記加熱手段は、前記筐体内の最下部に配置されている、請求項1〜6の何れか一項に記載の燃料電池システム。
JP2007238393A 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5219441B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238393A JP5219441B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム
CA2699535A CA2699535A1 (en) 2007-09-13 2008-09-10 Fuel cell system for use in cold regions
EP08830320.1A EP2211409B1 (en) 2007-09-13 2008-09-10 Fuel cell system
US12/676,523 US20100221629A1 (en) 2007-09-13 2008-09-10 Fuel cell system
PCT/JP2008/066328 WO2009034997A1 (ja) 2007-09-13 2008-09-10 燃料電池システム
CN2008801060638A CN101803088B (zh) 2007-09-13 2008-09-10 燃料电池系统
KR1020107005277A KR20100054824A (ko) 2007-09-13 2008-09-10 연료전지 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238393A JP5219441B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070700A JP2009070700A (ja) 2009-04-02
JP5219441B2 true JP5219441B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40452004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238393A Expired - Fee Related JP5219441B2 (ja) 2007-09-13 2007-09-13 燃料電池システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100221629A1 (ja)
EP (1) EP2211409B1 (ja)
JP (1) JP5219441B2 (ja)
KR (1) KR20100054824A (ja)
CN (1) CN101803088B (ja)
CA (1) CA2699535A1 (ja)
WO (1) WO2009034997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064496B2 (ja) 2016-12-23 2022-05-10 コルコム グループ エス.ピー.エー. ドアまたは類似の閉鎖要素の回転可能な移動のためのヒンジ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9023544B2 (en) 2010-08-17 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system
FR2981510B1 (fr) * 2011-10-14 2013-12-06 Air Liquide Dispositif de production d'electricite a pile a combustible et son procede de demarrage
JP5874056B2 (ja) * 2011-12-20 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
IN2012DE01219A (ja) * 2012-04-19 2015-10-16 Air Liquide
CN109871052A (zh) * 2019-04-03 2019-06-11 上海颐柏科技股份有限公司 一种电热辐射管温度控制装置及其控制方法
KR102497765B1 (ko) 2020-11-24 2023-02-09 (주) 존인피니티 수소연료전지 전기자동차용 스택 웜업을 위한 히팅모듈
KR102591211B1 (ko) 2021-09-06 2023-10-19 (주) 존인피니티 전기자동차의 배터리 윔업을 위한 히팅모듈

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391967A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Hitachi Ltd 燃料電池と蓄電池を組み合せた電源装置
JPH06207785A (ja) * 1992-07-03 1994-07-26 Tohoku Ceramic Kk 加熱成型加工用セッターおよびその製法
JP3059835B2 (ja) * 1992-08-31 2000-07-04 三洋電機株式会社 ポータブル電源
JP2877634B2 (ja) * 1992-11-06 1999-03-31 三洋電機株式会社 ポータブル電源
JP3509349B2 (ja) * 1995-12-20 2004-03-22 三洋電機株式会社 ハイブリッド燃料電池
US6033793A (en) * 1996-11-01 2000-03-07 Hydrogen Burner Technology, Inc. Integrated power module
KR20010076243A (ko) * 2000-01-25 2001-08-11 요트 루나우 액체 연료용 연료 전지
JP4465823B2 (ja) * 2000-06-30 2010-05-26 富士電機システムズ株式会社 燃料電池スタックの保温装置
JP2002093445A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及びその運転方法
US6815101B2 (en) * 2001-07-25 2004-11-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell ambient environment monitoring and control apparatus and method
US7264895B2 (en) * 2001-10-31 2007-09-04 Plug Power Inc. Fuel cell thermal management system
US6797421B2 (en) * 2002-01-11 2004-09-28 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for preventing water in fuel cell power plants from freezing during storage
US6796302B2 (en) * 2002-02-07 2004-09-28 Hon Technology Inc. Mixture fitting for a combustible gas burner system
US6955861B2 (en) * 2002-02-27 2005-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system, and method of protecting a fuel cell from freezing
US7160640B2 (en) * 2003-01-15 2007-01-09 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell stack with passive end cell heater
JP4747547B2 (ja) * 2004-10-06 2011-08-17 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネシステム
JP2006260962A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006286486A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池ユニット
JP2006338974A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2007073282A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toto Ltd 可搬型非常用電源
JP4733479B2 (ja) 2005-09-08 2011-07-27 株式会社コロナ 液状炭化水素の脱硫装置を備える燃料電池システム
JP2007080767A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池モジュールおよび燃料電池モジュールを用いたコンバインド発電システム
JP2007083953A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池駆動式電動車両
JP5061450B2 (ja) * 2005-11-02 2012-10-31 三菱マテリアル株式会社 燃料電池
JP2008021636A (ja) * 2006-06-12 2008-01-31 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
US7476455B2 (en) * 2006-07-10 2009-01-13 Protonex Technology Corporation Portable fuel cell system
KR100784444B1 (ko) * 2006-12-29 2007-12-11 두산중공업 주식회사 스택 면압장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064496B2 (ja) 2016-12-23 2022-05-10 コルコム グループ エス.ピー.エー. ドアまたは類似の閉鎖要素の回転可能な移動のためのヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211409A1 (en) 2010-07-28
EP2211409B1 (en) 2013-11-20
EP2211409A4 (en) 2013-01-23
US20100221629A1 (en) 2010-09-02
CA2699535A1 (en) 2009-03-19
CN101803088B (zh) 2012-12-26
KR20100054824A (ko) 2010-05-25
CN101803088A (zh) 2010-08-11
WO2009034997A1 (ja) 2009-03-19
JP2009070700A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219441B2 (ja) 燃料電池システム
EP2127012B1 (en) Fuel cell system
WO2013145500A1 (ja) 燃料電池システム
JP5381237B2 (ja) 燃料電池システム
US20070048581A1 (en) Fuel cell system
WO2012132181A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007157407A (ja) 燃料改質システム
EP2110879A1 (en) Fuel supply device for fuel cell and fuel cell system using the same
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP5068291B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008114569A1 (en) Fuel cell system
JP2004178975A (ja) 燃料電池発電システム
JP2008235094A (ja) 燃料電池システム
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP6115230B2 (ja) 燃料電池システム
JP5525997B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその始動方法
KR101084078B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP3939333B2 (ja) 給湯システム
JP2008235091A (ja) 燃料電池システム
JP2008235102A (ja) 燃料電池システム
JP5314310B2 (ja) 燃料電池システム
KR101535631B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이의 이차 전지 온도 조절 방법
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
KR101132078B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2012096979A (ja) 水素生成装置及びこの水素生成装置を有する燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091008

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees