JP2007157407A - 燃料改質システム - Google Patents

燃料改質システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007157407A
JP2007157407A JP2005348603A JP2005348603A JP2007157407A JP 2007157407 A JP2007157407 A JP 2007157407A JP 2005348603 A JP2005348603 A JP 2005348603A JP 2005348603 A JP2005348603 A JP 2005348603A JP 2007157407 A JP2007157407 A JP 2007157407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
condensed water
carbon monoxide
fuel
reforming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847117B2 (ja
Inventor
Shunsuke Oga
俊輔 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005348603A priority Critical patent/JP4847117B2/ja
Publication of JP2007157407A publication Critical patent/JP2007157407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847117B2 publication Critical patent/JP4847117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】触媒の脆化が低く抑えられ、安定した水蒸気パージが実行可能となるコンパクトで安価な燃料改質システムを得る。
【解決手段】炭化水素系の原燃料を改質して改質ガスを生成する燃料改質システムにおいて、水蒸気改質触媒層、一酸化炭素変成触媒層、及び一酸化炭素除去触媒層のうち少なくとも1つを備えた反応器と、前記反応器の触媒層の上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りと、前記凝縮水溜りに貯留された凝縮水を加熱して蒸発させる加熱手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、炭化水素系の原燃料を改質して改質ガスを生成する燃料改質システムに関する。
燃料電池は、電解質層を挟んで一対の電極を配置し、アノード側の電極に水素を含む燃料ガスを、もう一方のカソード側の電極に酸素を含む酸化剤ガスを供給し、電気化学反応によって電気エネルギーを得るもので、高いエネルギー効率での発電が可能である。一般に、酸化剤ガスとしては空気、燃料ガスとしては水素が用いられている。燃料改質システムは、天然ガス等の炭化水素系の原燃料を水蒸気改質して水素を含んだガスを生成し、このガスを燃料電池に供給する。
図4は、固体高分子形燃料電池のアノード極に供給する燃料ガスの改質システムの従来の構成例を示すフロー図である。図において、1は脱硫器、2は蒸気発生器、3は改質器、4は一酸化炭素変成器、5は一酸化炭素除去器であり、6は燃料電池、6aはアノード極である。炭化水素系の原燃料は、まず、原燃料ガスブロア10により脱硫器1へと送られ、脱硫される。脱硫された原燃料は、改質用水供給ポンプ8によって供給された改質用水と混合されて蒸気発生器2へと送られ、改質器3のバーナー3bから排出される高温の燃焼排ガスによって加熱されて高温の蒸気となる。なお、固体高分子形燃料電池は動作温度が他の燃料電池に比べて相対的に低いので、通常、このように改質器3のバーナー3bから排出される燃焼排ガスによって高温の蒸気を得ているが、動作温度が約180℃と高いリン酸形燃料電池の場合には、燃料電池の排熱により加熱して高温の蒸気を得る方法が採られる。蒸気発生器2により加熱されて高温となった原燃料と蒸気の混合物は、バーナー3bによって加熱された改質器3の水蒸気改質触媒層3aへと導かれ、改質される。
式(1)は、改質器3におけるメタン(CH)の改質反応を示す化学反応式である。式に示されているように、メタンの改質反応は吸熱反応であるため、メタン(CH)に水蒸気(HO)を添加した上で、燃料電池6のアノード極6aから排出される燃料オフガスをバーナー3bで燃焼させて生じた燃焼排ガスによって水蒸気改質触媒層3aの粒状改質触媒を加熱し、600〜700℃に保持された水蒸気改質触媒層3aに通流することにより、水素に富む改質ガスが生成される。
(化1)
CH + HO → CO + 3H + 206.14 kJ/mol (1)
上記の改質反応によって高濃度の水素を含む改質ガスが改質器3より取り出されることとなるが、この改質ガスには多量の一酸化炭素が含まれる。固体高分子形燃料電池は動作温度が 60〜80 ℃と低いため、改質ガス中に一酸化炭素が含まれると、これが触媒毒となって燃料電池の性能が低下する。したがって、一酸化炭素濃度を抑えるために、改質器3より得られた改質ガスは、一酸化炭素変成器4へと送られて一酸化炭素濃度が1%以下に低減され、次いで、さらに一酸化炭素除去器5へと送られて 10 ppm 以下の濃度に抑えられる。
図4のごとき燃料改質システムを備えた燃料電池発電装置において発電運転を停止する際には、まず原燃料の供給を停止する措置が採られるが、このように処置すると改質器3と燃料電池6のアノード6aとの間、およびアノード6aから排出される燃料オフガス経路に水素リッチなガスが滞留することとなるので、大気開放されたバーナー3bからこの水素リッチな空間に自然対流によって空気が流入し、水素の燃焼を生じる恐れがある。このため、従来の一部の燃料電池発電装置においては、遮断弁付きの窒素供給管によって上記の水素リッチなガスが滞留する空間と窒素供給設備とを連結し、発電運転停止の際には、遮断弁を開いて不活性ガスとしての窒素ガスを上記の空間に供給して窒素パージを行い、バーナー3bで燃焼させることによって水素の燃焼を未然に防止している。このように窒素パージを行えば、水素ガスの燃焼が回避されて安全性が確保されることとなるが、運転停止操作の度毎に多量の窒素ガスが必要で、大型の窒素ボンベ等の窒素供給設備を備える必要がある。したがって、家庭用定置型分散発電装置や電気自動車用電源装置に適用するには設置所要スペースが過大で、装置のイニシャルコストも高くなるという欠点がある。また、この装置では窒素ボンベを定期的に交換しなければならないのでランニングコストも高くなるという難点がある。
この窒素パージ法に替わる他のパージ法としては、運転停止後も改質用水を一定時間流し続けることによって残留する水素リッチガスを系から排出させる水蒸気パージ法がある。この水蒸気パージ法を用いれば、窒素ボンベ等の大型の設備を付設する必要がないのでイニシャルコストが安くなり、かつ改質用水を供給し続けるだけでよいのでランニングコストも廉価となる。
このように発電運転を停止する際にはパージ操作を行って水素ガスの燃焼を回避し、安全性を確保しているが、発電運転を停止し、時間を経過したのち再起動する場合には、内部に凝縮した水のためにガスの流通が偏ったり、温度上昇が妨げられたりする可能性がある。このため、内部に溜まる凝縮水を排出させる排水手段を設ける構成(例えば、特許文献1など)や、凝縮水を貯留する貯留部を設ける構成(例えば、特許文献2など)が用いられている。
特開2003−112904号公報 特開2004−315331号公報
上記のごとく、水蒸気パージ法は、イニシャルコスト、ランニングコストともに窒素パージ法に比べて廉価となるという利点がある。しかしながらこの水蒸気パージ法を用いると、パージ後、凝縮水が触媒を覆って触媒そのものを脆くするという危険性がより強くなり、また、起動時の水蒸気パージ操作の際、昇温が十分になされていないときに改質用水の供給を持続しても、凝縮水を十分に気化することができず、水素リッチガスの系からの排出が窒素パージ法よりもより一層不十分となるという難点がある。
本発明は、上記のごとき燃料改質システムの技術の現状を顧慮してなされたもので、本発明が解決しようとする課題は、水蒸気パージで生じた凝縮水による改質システムの触媒の脆化が低く抑えられ、かつ、再起動時に凝縮水の昇温、気化がスムースに行われて、安定した水蒸気パージが実行可能な、コンパクトで、安価な燃料改質システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明においては以下の手段を備えることとする。
第1に、炭化水素系の原燃料を改質して改質ガスを生成する燃料改質システムにおいて、水蒸気改質触媒層、一酸化炭素変成触媒層、及び一酸化炭素除去触媒層のうち少なくとも1つを備えた反応器と、前記反応器の触媒層の上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りと、前記凝縮水溜りに貯留された凝縮水を加熱して蒸発させる加熱手段とを備えることとする。
第2に、前記反応器内にガス通流方向の上流かつ鉛直方向の上から順に前記水蒸気改質触媒層、前記一酸化炭素変成触媒層、及び前記一酸化炭素除去触媒層が配置するものとする。
第3に、前記加熱手段がバーナーまたは前記凝縮水溜りに備えられた電気加熱器よりなるものとする。
第4に、前記触媒層の下方でかつガス通流方向の下流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りを配置し、前記触媒層の上流側及び下流側の前記各凝縮水溜りにより前記触媒層を水で封止する構成とする。この水は、凝縮水や改質用水を用いることができる。改質用水を用いる場合は、ガスが通流した際に凝縮水溜りの水がこぼれない程度の水量を供給する。
上記のごとく、炭化水素系の原燃料を改質して改質ガスを生成する燃料改質システムにおいて、水蒸気改質触媒層、一酸化炭素変成触媒層、及び一酸化炭素除去触媒層のうち少なくとも1つを備えた反応器と、前記反応器の触媒層の上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りと、前記凝縮水溜りに貯留された凝縮水を加熱して蒸発させる加熱手段とを備えれば、凝縮水はこの凝縮水溜りに貯留され、触媒層に流入する凝縮水は少量に抑えられるので、触媒が凝縮水によって覆われることによる脆化を防止できる。
また、ガス通流方向の上流かつ鉛直方向の上から順に前記水蒸気改質触媒層、前記一酸化炭素変成触媒層、及び前記一酸化炭素除去触媒層が配置されていれば、一つの反応器に水蒸気改質機能、一酸化炭素変成機能、及び一酸化炭素除去機能を備えることができ、熱効率が高く、コンパクトな構成の燃料改質システムが得られる。
また、上記の凝縮水溜りに貯留された凝縮水を加熱、蒸発させる加熱手段、例えばバーナーや電気加熱器のごとき加熱手段を備えることとすれば、この加熱手段を作動させることによって、凝縮水溜りに貯留された凝縮水を昇温させ、蒸発させることができるので、起動時の水蒸気パージが適切に実施できることとなる。
また、前記触媒層の下方でかつガス通流方向の下流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りを配置し、前記触媒層の上流側及び下流側の前記各凝縮水溜りにより前記触媒層を水で封止すれば、外気に触媒が晒される事を防止でき、前記各触媒の劣化を防止できる。
本発明の燃料改質システムの最良の実施形態は、炭化水素系の原燃料を改質して改質ガスを生成する燃料改質システムにおいて、水蒸気改質触媒層、一酸化炭素変成触媒層、及び一酸化炭素除去触媒層のうち少なくとも1つを備えた反応器と、前記反応器の触媒層の上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りと、前記凝縮水溜りに貯留された凝縮水を加熱して蒸発させる加熱手段とを備えている燃料改質システムである。図1ないし3において、図4に示した従来例と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の燃料改質システムの第1の実施例の構成を示すフロー図である。本実施例の構成の特徴は、改質器3と一酸化炭素変成器4と一酸化炭素除去器5を備え、これら反応器のそれぞれの触媒層の上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜り21,22,23が備えられ、かつ、各凝縮水溜り21,22,23に貯留された凝縮水を加熱、蒸発させる加熱手段が備えられていることにある。なお、本実施例では、改質器3の上流側の凝縮水溜り21の加熱手段には改質器3のバーナー3bの燃焼熱が利用され、一酸化炭素変成器4の上流側の凝縮水溜り22の加熱手段には電気加熱器25が、また、一酸化炭素除去器5の上流側の凝縮水溜り23の加熱手段には電気加熱器26が用いられている。そして、各触媒層に図示していない熱伝対などの温度測定手段を設置する。電気加熱器25,26は、各反応器の触媒温度が所定の温度以上になると停止される。また、一酸化炭素変成器4と一酸化炭素除去器5との間には図示しない酸素供給手段により一酸化炭素除去反応に使われる酸素を供給する。
図2は、本発明の燃料改質システムの第2の実施例の構成を示す縦断面図である。本燃料改質システムは、水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aを同軸状に配置し、一端に備えたバーナー3bの燃焼排ガスを中心部に導いて水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aを所定の運転温度に加熱するよう構成されている。上記のバーナー3bの燃焼排ガスの発熱量と断熱層28,29の厚さを適切に選定することによって、一酸化炭素変成触媒層4aおよび一酸化炭素除去触媒層5aの温度を調整し、かつ、水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aの上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜り21,22,23の加熱量が適切となるよう構成されている。
実施例1および2のように、水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aの上流側に凝縮水溜り21,22,23を設ければ、システムの運転停止後、外気温度の低下等によって水蒸気が冷却されて一部が凝縮する事態が生じても凝縮水が凝縮水溜りに貯留されるので、凝縮水と触媒との接触を回避でき、従来問題となっていた触媒が凝縮水に覆われることにより生じる触媒の脆化が回避される。また、加熱手段により前記凝縮水溜り21,22,23を加熱可能な構成とすれば、次の起動時には、加熱手段により各所に分散して配置されている前記凝縮水溜り21,22,23に貯留された凝縮水が気化されて水蒸気パージが行われるため、速やかに水蒸気パージが行われることとなる。
図3は、本発明の燃料改質システムの第3の実施例の構成を示す縦断面図である。本燃料改質システムは、水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aを同軸状に配置し、一端に備えたバーナー3bの燃焼排ガスを中心部に導いて水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aを所定の運転温度に加熱するよう構成されている。上記のバーナー3bの燃焼排ガスの発熱量と断熱層28,29の厚さを適切に選定することによって、一酸化炭素変成触媒層4aおよび一酸化炭素除去触媒層5aの温度を調整し、かつ、水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aの上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜り21,22,23及び一酸化炭素除去触媒層5aの下方でかつガス通流方向の下流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜り24の加熱量が適切となるよう構成されている。さらに、凝縮水溜り21,22,23,24には、水蒸気改質触媒層3a、一酸化炭素変成触媒層4a、及び一酸化炭素除去触媒層5aを水で封止する封止体30が備えられている。
以上述べたように、燃料改質システムを本発明のごとく構成すれば、炭化水素系の原燃料を水蒸気改質して水素リッチなガスとし、さらに一酸化炭素変成反応、一酸化炭素除去反応を行って一酸化炭素濃度の微量な改質ガスを得る燃料改質システムがコンパクトに構成でき、かつ、凝縮水による触媒の脆化を引き起こすことなく、安定した水蒸気パージが実施可能であるので、燃料電池、特に、家庭用定置型分散発電装置や電気自動車用電源装置としての固体高分子形燃料電池に用いる燃料改質システムとして効果的に使用される。
本発明の燃料改質システムの第1の実施例の構成を示すフロー図 本発明の燃料改質システムの第2の実施例の構成を示す縦断面図 本発明の燃料改質システムの第3の実施例の構成を示す縦断面図 燃料改質システムの従来の構成例を示すフロー図
符号の説明
1:脱硫器、2:蒸気発生器、3:改質器、3a:水蒸気改質触媒層、3b:バーナー、3c:燃焼筒、4:一酸化炭素変成器、4a:一酸化炭素変成触媒層、5:一酸化炭素除去器、5a:一酸化炭素除去触媒層、6: 燃料電池、6a:アノード極、7:改質用水タンク、8:改質用水供給ポンプ、9:空気ブロア、10:原燃料ガスブロア、21,22,23,24:凝縮水溜り、25,26:電気加熱器、28,29:断熱層、30:封止体

Claims (4)

  1. 炭化水素系の原燃料を改質して改質ガスを生成する燃料改質システムにおいて、水蒸気改質触媒層、一酸化炭素変成触媒層、及び一酸化炭素除去触媒層のうち少なくとも1つを備えた反応器と、前記反応器の触媒層の上方かつガス通流方向の上流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りと、前記凝縮水溜りに貯留された凝縮水を加熱して蒸発させる加熱手段とを備えていることを特徴とする燃料改質システム。
  2. 前記反応器内に、ガス通流方向の上流かつ鉛直方向の上から順に前記水蒸気改質触媒層、前記一酸化炭素変成触媒層、及び前記一酸化炭素除去触媒層が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の燃料改質システム。
  3. 前記加熱手段がバーナーまたは前記凝縮水溜りに備えられた電気加熱器よりなることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料改質システム。
  4. 前記触媒層の下方でかつガス通流方向の下流側に凝縮水を貯留する凝縮水溜りを配置し、前記触媒層の上流側及び下流側の前記各凝縮水溜りにより前記触媒層を水で封止することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の燃料改質システム。
JP2005348603A 2005-12-02 2005-12-02 燃料改質システム Active JP4847117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348603A JP4847117B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 燃料改質システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348603A JP4847117B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 燃料改質システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157407A true JP2007157407A (ja) 2007-06-21
JP4847117B2 JP4847117B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38241528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348603A Active JP4847117B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 燃料改質システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847117B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145218A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Panasonic Corporation 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP2009067641A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Panasonic Corp 水素生成装置、およびその起動方法
JP2009120448A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Panasonic Corp 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP2010138037A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP2010248002A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp 水素生成装置
WO2015141707A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 住友精密工業株式会社 燃焼器及び燃料電池システム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053302A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料改質器用バーナ
JP2003112904A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2003288934A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用燃料改質装置
JP2003317759A (ja) * 2002-04-02 2003-11-07 Modine Mfg Co 燃料電池排ガスのための一体型の凝縮器/分離器
JP2004220876A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toyota Motor Corp 凝縮水排水システム及び燃料電池システム
JP2004315331A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素除去器
JP2004345935A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2005022920A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 一酸化炭素低減装置
JP2005183130A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Taikisha Ltd 燃料電池発電装置
JP2005225684A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
JP2005231943A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Osaka Gas Co Ltd 改質装置
JP2005231987A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素製造装置及び燃料電池発電装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002053302A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 燃料改質器用バーナ
JP2003112904A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Tokyo Gas Co Ltd 単管円筒式改質器
JP2003288934A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用燃料改質装置
JP2003317759A (ja) * 2002-04-02 2003-11-07 Modine Mfg Co 燃料電池排ガスのための一体型の凝縮器/分離器
JP2004220876A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Toyota Motor Corp 凝縮水排水システム及び燃料電池システム
JP2004315331A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一酸化炭素除去器
JP2004345935A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2005022920A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Nissan Motor Co Ltd 一酸化炭素低減装置
JP2005183130A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Taikisha Ltd 燃料電池発電装置
JP2005231987A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP2005225684A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置
JP2005231943A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Osaka Gas Co Ltd 改質装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145218A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Panasonic Corporation 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
US8273489B2 (en) 2006-06-12 2012-09-25 Fuji Electric Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system including the same
JP2009067641A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Panasonic Corp 水素生成装置、およびその起動方法
JP2009120448A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Panasonic Corp 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP2010138037A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用多重円筒型水蒸気改質器
JP2010248002A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp 水素生成装置
WO2015141707A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 住友精密工業株式会社 燃焼器及び燃料電池システム
JPWO2015141707A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-13 住友精密工業株式会社 燃焼器及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847117B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906242B2 (ja) 燃料電池の稼動停止方法
JP4724029B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
JP4847117B2 (ja) 燃料改質システム
JP2003282114A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法
JP2002093447A (ja) 固体高分子型燃料電池用改質器の起動及び停止方法
KR100718106B1 (ko) 연료전지 시스템의 시동 방법
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4928198B2 (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP2005093115A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2007194098A (ja) 燃料電池発電システム
KR100821037B1 (ko) 연료전지용 개질기 및 이를 채용한 연료전지
JP4986432B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP4136624B2 (ja) 液体燃料の改質方法および装置
JP2008130266A (ja) 燃料電池システムにおける凝縮水の循環方法
JP2006286280A (ja) 固体高分子型燃料電池システム
KR20110118562A (ko) 연료 전지 시스템
JP5305845B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5166829B2 (ja) 改質器及び燃料電池システム
JP2004199977A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP3997476B2 (ja) 燃料電池発電装置
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP4948445B2 (ja) 燃料電池システムの運転方法
JP2011001215A (ja) 改質装置の停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250