JP5305845B2 - 燃料電池発電システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池発電システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5305845B2
JP5305845B2 JP2008289436A JP2008289436A JP5305845B2 JP 5305845 B2 JP5305845 B2 JP 5305845B2 JP 2008289436 A JP2008289436 A JP 2008289436A JP 2008289436 A JP2008289436 A JP 2008289436A JP 5305845 B2 JP5305845 B2 JP 5305845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel cell
hydrogen
fuel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010118204A (ja
Inventor
悦朗 坂田
正俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008289436A priority Critical patent/JP5305845B2/ja
Publication of JP2010118204A publication Critical patent/JP2010118204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305845B2 publication Critical patent/JP5305845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池発電システムおよびその運転方法に関する。
燃料電池発電システムは、燃料である水素と酸化剤である酸素とを電気化学的に反応させて直接電気を取り出す。この燃料電池発電システムは、高い効率で電気エネルギーを取り出すことができると同時に、静かで排ガス中の有害成分が非常に少ないという環境性に優れた特徴を有する。最近では、小型のPEFC(固体高分子形燃料電池)の開発が活発化し、家庭用燃料電池発電システムの普及も間近な状況となっている。
家庭用あるいは小規模事業用向けの比較的小型の燃料電池発電システムは、一般に、電力と発電に伴う排熱を供給する熱電併給、いわゆるコージェネレーションシステムとして使用される。このような燃料電池発電システム、特に家庭でのコージェネレーション発電を目指した燃料電池発電システムを運転するにあたっては、省エネ性を考慮し、家庭の電気需要、熱需要に応じて、燃料電池発電システムを起動、停止させる必要がある。燃料電池発電システムの起動、停止の際には、安全性の確保と改質装置および燃料電池本体の劣化を防止するために、系統内に残っている可燃性ガスや凝縮水を確実に除去する必要がある。
改質装置のパージ方法としては、蒸気を用いてパージする方法がある。蒸気パージ後は、改質装置を構成する触媒が水凝縮によって劣化することを防止するために、燃料電池発電システムの燃料として使用している都市ガスやLPガスによって蒸気を追い出し、その後、改質装置を締め切りにする。また、改質装置を締め切りにした場合、改質装置内が温度低下によって負圧になり、空気が混入する可能性があるため、都市ガスやLPガスを保圧ガスとして使用する方法が多く適用されている。
しかし、最近では、燃料電池発電システムの燃料として、運搬や貯蔵に適した灯油などの液体燃料の適用が検討されている。液体燃料を燃料とした燃料電池発電システムにおいて、都市ガスやLPガスを用いたパージ方法を適用するためには、液体燃料配管以外に都市ガス配管やLPガスボンベを設置する必要がある。
たとえば特許文献1には、改質ガスをタンクに滞留させ、滞留させた改質ガスによって改質装置をパージする方法が開示されている。この方法では、タンクに滞留させる改質ガスと大気との間を液封とし、改質装置を大気圧でバランスさせる。
特開2005−179082号公報
特許文献1に記載された改質装置をパージする方法は、改質装置運転中にタンク内に改質ガスを滞留させ、タンクに滞留させる改質ガスと大気との間を液封とし、改質装置を大気圧でバランスさせるものである。このため、最大でも改質ガスと大気との間を封じる液体の水頭圧分しか改質装置の内部の圧力を大気圧より高めることができない。また、燃料改質装置が封じられた後に温度が低下すると、燃料改質装置の内部が大気圧よりも低くなることさえありうる。しかし、改質装置の内部が負圧になって空気が混入することを確実に防止するためには、常に改質装置内部圧力を大気圧より数kPa程度高い圧力で維持することが望ましい。
改質装置の内部の圧力を大気圧よりも高い圧力で維持するために、特別な加圧装置を設けると、燃料電池発電システムの全体のコストアップにつながる。とくに、燃料電池発電システムの原燃料として液体燃料を用いた場合には、加圧装置とともに燃料改質装置内部の保圧ガスを別途導入する必要がある。
そこで、本発明は、燃料電池発電システムに特別な加圧装置を追加することなく、運転停止中に改質装置の内部へ空気が流入することを抑制することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明は、燃料電池発電システムにおいて、燃料電池本体と、改質反応で原燃料から水素を生じさせる改質装置と、前記改質装置に前記原燃料を送る燃料供給配管と、前記改質装置で生じた水素を前記燃料電池本体に送る水素供給配管と、前記燃料供給配管の途中に設けられた改質装置入口遮断弁と、前記水素供給配管の途中に設けられた改質装置出口遮断弁と、加圧された流して、前記燃料電池本体の内部を流れた冷却水との間で熱交換して前記燃料電池本体で発生した熱を回収する排熱回収水ラインと、前記改質装置と前記改質装置出口遮断弁との間で前記水素供給配管に接続されて前記改質装置が生成した水素を貯える水素貯蔵手段と、前記排熱回収水ラインを循環する流体の圧力で前記水素貯蔵手段に貯えられた水素を加圧する加圧手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、燃料電池本体と、改質反応で原燃料から水素を生じさせる改質装置と、前記改質装置に前記原燃料を送る燃料供給配管と、前記改質装置で生じた水素を前記燃料電池本体に送る水素供給配管と、前記燃料供給配管の途中に設けられた改質装置入口遮断弁と、前記水素供給配管の途中に設けられた改質装置出口遮断弁と、加圧された流して、前記燃料電池本体の内部を流れた冷却水との間で熱交換して前記燃料電池本体で発生した熱を回収する排熱回収水ラインと、前記水素供給配管に接続された気相と前記排熱回収水ラインに接続された液相とが形成されたパージガス滞留タンクと、前記パージガス滞留タンクの液相に接続されたドレン排出ラインと、前記ドレン排出ラインに設けられたパージガス滞留タンクドレン遮断弁と、前記パージガス滞留タンクの液相と前記排熱回収水ラインとの間に延びる加圧ラインと、前記加圧ラインに設けられた加圧ライン遮断弁と、を備えた燃料電池発電システムの運転方法において、前記改質装置が生成した水素を前記パージガス滞留タンクに貯える水素貯蔵工程と、前記加圧ライン遮断弁を開いて前記排熱回収水ラインを循環するによって前記水素貯蔵工程で貯えられた水素を加圧して前記改質装置に送り出すパージ工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池発電システムに特別な加圧装置を追加することなく、運転停止中に改質装置の内部へ空気が流入することを抑制することができる。
本発明に係る燃料電池発電システムの実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明に係る燃料電池発電システムの第1の実施の形態におけるブロック図である。
本実施の形態の燃料電池発電システムは、燃料電池本体40と、改質装置30と、燃料供給配管51と、水素供給配管55と、改質装置入口遮断弁1と、改質装置出口遮断弁5と、排熱回収水ライン20と、水素貯蔵手段と、加圧手段とを有している。
燃料電池本体40は、電解質膜を挟んで設けられた燃料極41および酸化剤極42を備えている。酸化剤極42には、空気ブロワ9の送出側が接続されている。空気ブロワ9の流入側には、空気フィルタ8を介して空気供給配管52が接続されている。燃料電池本体40は、燃料極41に水素、酸化剤極42に酸素を供給されて発電する。燃料電池本体40の内部には、冷却流路43が形成されている。
改質装置30は、改質反応で原燃料から水素を生じさせる装置である。改質装置30は、改質器31、一酸化炭素変成器32、一酸化炭素除去器33およびバーナ燃焼器34を備えている。バーナ燃焼器34には、空気を供給する空気供給配管53がバーナ空気遮断弁7を介して接続されている。
燃料供給配管51は、改質装置30に原燃料を送る配管であり、たとえば外部の原燃料貯蔵タンクから改質装置30に延びている。改質装置入口遮断弁1は、燃料供給配管51の途中に設けられている。燃料供給配管51の改質装置入口遮断弁1と改質器31との間には、圧力検知器25が設けられている。また、燃料供給配管51は、改質装置入口遮断弁1の上流側で分岐してバーナ燃焼器入口遮断弁2を介してバーナ燃焼器34にも接続されている。
水素供給配管55は、改質装置30で生じた水素を燃料電池本体40に送る配管であって、改質装置30から燃料電池本体40の燃料極41に延びている。燃料改質装置出口遮断弁5は、水素供給配管55の途中に設けられている。燃料極41の排気は、燃料電池本体出口遮断弁6を介してバーナ燃焼器34に送られるようになっている。また、水素供給配管55の燃料改質装置出口遮断弁5の上流側と、燃料極41の排気をバーナ燃焼器34に送る配管の燃料電池本体出口遮断弁6の下流側とをバイパスして接続する配管が設けられていて、この配管にはバイパス弁71が設けられている。
排熱回収水ライン20は、加圧された流体を流して燃料電池本体40で発生した熱を回収する。排熱回収水ライン20を流れる流体はたとえば水であって、排熱回収水ポンプ12で加圧されて流れる。
水素貯蔵手段は、改質装置30と燃料改質装置出口遮断弁5との間で水素供給配管55に接続されて改質装置30が生成した水素を貯える手段である。水素貯蔵手段は、パージガス滞留タンク14と、ドレン排出ライン70と、パージガス滞留タンクドレン遮断弁17とを備えている。パージガス滞留タンク14は、水素供給配管55に接続された気相と排熱回収水ライン20に接続された液相とが形成されたタンクである。ドレン排出ライン70は、パージガス滞留タンクの液相に接続された管である。パージガス滞留タンクドレン遮断弁17は、ドレン排出ライン70に設けられている。
加圧手段は、排熱回収水ライン20を循環する流体の圧力で水素貯蔵手段に貯えられた水素を加圧する手段である。加圧手段は、加圧ライン配管21と、加圧ライン遮断弁15とを備えている。加圧ライン配管21は、パージガス滞留タンク14の液相と排熱回収水ライン20との間に延びている。加圧ライン遮断弁15は、加圧ライン配管21に設けられている。また、加圧ライン配管21に加圧ライン圧力調整器16を設けてもよい。加圧ライン圧力調整器16は、たとえば圧力調整弁である。
また、燃料電池発電システムは、凝縮器10を有している。燃料電池本体40の冷却流路43には、凝縮器10の内部の冷却水が送られて温められる。この冷却水は、排熱回収水ライン20を流れる水と電池冷却水熱交換器13で熱交換して冷却された後、再び凝縮器10に戻るようになっている。排熱回収水ライン20を流れる水は、燃料電池本体40の冷却流路43で温められた水と電池冷却水熱交換器13で熱交換して温められ、貯湯槽11に貯えられる。
酸化剤極42の排気およびバーナ燃焼器34の排気は、凝縮器10に送られ、それらの排気に含まれる水分は凝縮される。これらの排気のうち、凝縮されない気体は、排気排出配管54から排出される。凝縮器10の液相から改質器には配管が延びていて、この配管の途中には改質水給水ポンプ35が設けられている。
燃料供給配管51の改質装置入口遮断弁1と改質装置30との間には、蒸気排出配管73が接続されている。蒸気排出配管73は、パージガス滞留タンク14まで延びている。蒸気排出配管73の途中には、蒸気排出弁72および凝縮器74が設けられている。
燃料電池発電システムを構成する機器は、たとえば貯湯槽11を除き、筐体60に収められてパッケージ化されている。また、弁の開閉や、ポンプの始動・停止などの操作は、制御装置61が行う。なお、これらの操作の一部または全部を手動で行ってもよい。
次に、この燃料電池発電システムの運転方法について説明する。
燃料供給配管51から供給される原燃料は改質装置30に導入され、改質器31は原燃料を改質して水素リッチガスを生成する。改質反応には、凝縮器10から改質水給水ポンプ35で送られた水が改質器31の内部で蒸発して生じた水蒸気が用いられる。代表的な改質方式である水蒸気改質では、原燃料に水蒸気を混合して500〜700℃にまで加熱された触媒層を通過することにより、水素を主成分として水蒸気、一酸化炭素、二酸化炭素を含む水素リッチガスを生成する。水蒸気改質反応は吸熱反応なので、温度と反応を維持するために外部から加熱する必要がある。そのため、バーナ燃焼器34で空気と原燃料および燃料極出口ガスを混合して燃焼させ、その燃焼熱を改質器31に伝えて改質反応を維持する。
改質器31出口の水素リッチガスには、多量の一酸化炭素が含まれている。一酸化炭素は、下流の燃料極41において発電電圧を低下させる要因となるので、一酸化炭素変成器32におけるシフト反応および一酸化炭素除去器33における一酸化炭素選択酸化反応によって、10ppm以下にまで低減させる。改質装置30から導出された水素リッチガスは、燃料電池本体40の燃料極41に導入される。
燃料電池本体40では、燃料極41に導入された水素リッチガス中の水素と、酸化剤極42に導入された空気中の酸素との間で電気化学反応が発生して直流起電力が発生する。燃料極41では、水素リッチガス中の水素を、通常、5割から8割消費する。つまり、燃料極から排出されるガス中には、水素などの可燃ガスが含まれている。燃料極41から排出された燃料極出口ガスは、バーナ燃焼器34に送られ、空気や補助の燃料と混合されて改質器31の加熱に使用される。
燃料電池発電システムの運転開始時には、改質器31の触媒の温度が低いため、まず、バーナ燃焼器34を用いて加熱する。これには、まず、バーナ燃焼器入口遮断弁2およびバーナ空気遮断弁7を開く。この操作によって、燃料供給配管51から原燃料、空気供給配管53から空気が、バーナ燃焼器34に導入され、バーナ燃焼器34の内部で原燃料が燃焼して、その際の発熱が改質器31に伝達される。これにより、改質器31の内部の改質触媒層が、水蒸気改質反応に適した500〜700℃程度まで加熱される。
改質器31の改質触媒層の温度が十分に上昇したら、改質装置入口遮断弁1を開いて改質器31に原燃料を導入するとともに、改質水給水ポンプ35を起動して凝縮器10から改質水を改質器31に導入する。液体の改質水は改質器31に導入されると蒸発して水蒸気となり、水蒸気改質反応に用いられる。この際、水蒸気改質反応が安定して生じ、安定して水素リッチガスが生成されるようになるまで燃料改質装置出口遮断弁5を閉じ、バイパス弁71を開いておくと、燃料電池本体40に好ましくない組成のガスが送られることがない。
図2は、本実施の形態において燃料改質ガスをパージガス滞留タンクに蓄える場合の弁の開閉状況を示すブロック図である。図2において、白抜きの弁は開いた状態、黒で塗りつぶされた弁は閉じた状態を示す。
本実施の形態の燃料電池発電システムにおいて、燃料改質ガスをパージガス滞留タンク14に蓄える場合、加圧ライン遮断弁15を閉じ、パージガス滞留タンクドレン遮断弁17を開ける。この操作によりパージガス滞留タンク14が減圧されるため、燃料改質ガスがパージガス滞留タンク14内に導入される。燃料改質ガスのパージガス滞留タンク14への貯蔵は、改質装置30の改質運転後および燃料電池本体40の発電前に行うことが望ましい。
燃料電池発電システムでの発電は、燃料改質装置出口遮断弁5を開いて水素リッチガスを燃料極41に供給し、空気ブロワ9を起動して空気を酸化剤極42に供給することにより開始される。水素リッチガスの供給あるいは空気の供給を止めることにより発電は停止する。燃料電池発電システムの発電を停止した直後は、改質装置30内は高温となっている。このため、可燃性ガスが滞留していると改質装置30を構成する触媒がコーキングする可能性がある。そこで、蒸気を用いて改質装置30の内部の可燃性ガスをパージする。
蒸気による改質装置30内のパージの際は、改質水給水ポンプ35を起動したまま改質装置入口遮断弁1を閉じる。これにより、原燃料の供給は止まり、改質器31の内部での水の蒸発は続くため、改質器31およびこれと連通する一酸化炭素変成器32および一酸化炭素除去器33の内部空間は水蒸気で満たされていく。この際、蒸気排出弁72を開けておくことにより、可燃性ガスは改質器31の内部空間から排出される。
蒸気により改質装置30内をパージし、改質装置30内の温度が低下した後は、改質装置30を構成する触媒が水凝縮によって劣化する可能性がある。そこで、このような触媒の劣化を抑制するため、改質装置30の下流に設置されるパージガス滞留タンク14に蓄えられた燃料改質ガスによって、改質装置30内をパージし、その後、外部からの空気混入を防止するために改質装置入口遮断弁1と燃料改質装置出口遮断弁5を閉じる。
図3は、本実施の形態において燃料改質ガスをパージガス滞留タンクから改質装置に送る場合の弁の開閉状況を示すブロック図である。図3において、白抜きの弁は開いた状態、黒で塗りつぶされた弁は閉じた状態を示す。
燃料改質ガスをパージガス滞留タンク14から改質装置30に送る場合は、加圧ライン遮断弁15を開け、パージガス滞留タンクドレン遮断弁17を閉じる。この操作によりパージガス滞留タンク14が加圧され、燃料改質ガスが水素供給配管55を通って改質装置30に送られる。その際、燃料改質ガスが改質装置30のみに送られるよう、燃料改質装置出口遮断弁5を閉じておく。また、蒸気排出弁72を開けておいて、パージガス滞留タンク14に貯えられた燃料改質ガスが、水素供給配管55および蒸気排出配管73の双方を通って改質装置30に送られてもよい。
一般的に、パージガス滞留タンク14の加圧に用いる排熱回収水ライン20の圧力は、200から300kPa程度である。このため、加圧ライン圧力調整器16によって、加圧ライン配管21の内部の流体の圧力を数kPaから数10kPaに圧力調整した後に、燃料改質ガスを加圧することが望ましい。
改質装置30を締め切りにすると、改質装置30内が温度低下によって負圧になり、空気が混入する可能性がある。そこで、改質装置30の内部の圧力を計測する圧力検知器25が所定の圧力以下となったことを検知した場合に、排熱回収水ライン20とパージガス滞留タンク14を繋ぐ加圧ライン配管21に設置される加圧ライン遮断弁15を開ける。これにより、排熱回収水ライン20の圧力によって燃料改質ガスを加圧し、改質装置30内に燃料改質ガスを流入させる。
図4は、本実施の形態においてパージガス滞留タンクから水を排出する場合の弁の開閉状況を示すブロック図である。図4において、白抜きの弁は開いた状態、黒で塗りつぶされた弁は閉じた状態を示す。
パージガス滞留タンク14が排熱回収水ライン20からの加圧水で水没し、改質装置30の内部に水分が流入することを防止するために、パージガス滞留タンク14に液面レベルセンサ18を設置する。液面レベルセンサ18が所定の水位を検知した場合には、加圧ライン遮断弁15を閉じ、パージガス滞留タンクドレン遮断弁17を開ける。これにより、パージガス滞留タンクドレン遮断弁17から加圧水が排出されるため、パージガス滞留タンク14の水没を防止することができる。
燃料電池システムを電気と熱とが利用可能なコージェネレーションシステムとして用いるためには、一般に流体を循環させる排熱回収ラインが設けられる。そこで、本実施の形態のように水素貯蔵手段の加圧に排熱回収水ライン20を流れる流体の圧力を用いることにより、特別な加圧装置を用いることなく、水素貯蔵手段に貯えた水素を改質装置30内に導入することができる。また、加圧手段に加圧ライン遮断弁15が設けられた加圧ライン配管21を用いることにより、発電中などに排熱回収水ライン20を流体が流れている間であっても、水素貯蔵手段の圧力が上昇しないように、つまり、水素貯蔵手段に水素を貯えたままの状態を維持することができる。
水素貯蔵手段としては、気相と液相とが形成されたパージガス滞留タンク14を用いているため、単に液面を上昇させることによって気相中に貯えられた水素を加圧することができる。また、パージガス滞留タンクドレン遮断弁17が取り付けられたドレン排出ライン70を設けておくことにより、必要に応じてパージガス滞留タンク14の気相の圧力を適宜減少させることができる。つまり、一度パージガス滞留タンク14の液面を上昇させて水素を加圧し改質装置30に水素を導入した後、再び、燃料電池発電システムの運転を再開したときには、パージガス滞留タンクの液面を下降させてパージガス滞留タンク14の内部に水素を貯蔵しておくことができる。
改質装置入口遮断弁1と改質装置30との間には、蒸気排出弁72が設けられた蒸気排出配管73を接続している。このため、改質装置30の内部を水素で満たす前に水蒸気で一旦パージした場合であっても、パージに用いた水蒸気を排出することができる。また、蒸気排出配管73の途中には、凝縮器74を設けている。このため、改質装置30の内部のパージに用いた水蒸気とパージ用の水素とが混ざった場合であっても、水分は凝縮されて液体となり、水素は気体のままパージガス滞留タンク14に戻る。したがって、改質装置30の内部の水蒸気を排出する水素がシステムの外部に放出されることがなく、再び改質装置30の内部のパージに用いることができる。
また、圧力検知器25が改質装置30の内部の圧力を検知するため、改質装置30の内部の圧力が低下したことを検知してガス貯蔵手段の圧力を高めることができる。したがって、改質装置30の内部と連通する空間を封じる配管や弁などに微小な空隙が生じて圧力が次第に低下した場合であっても、必要に応じて加圧ライン遮断弁15を開いて水素貯蔵手段の圧力を高めることにより、改質装置30の内部の圧力を大気圧未満とならないようにすることができる。この際、排熱回収水ライン20を流れる流体の圧力が低い場合には、必要に応じて排熱回収水ポンプ12を起動すればよい。
このように、本実施の形態によれば、燃料電池発電システム停止時の改質装置30のパージや保圧に都市ガスやLPガスを使用する必要がない。このため、灯油などの液体燃料を燃料とした燃料電池発電システムにおいても、系統内に残っている可燃ガスや凝縮水を容易に除去することができる。また、改質装置を封じ切りにした場合でも、温度低下によって改質装置30が負圧となり、空気混入することをほぼ確実に防止することができる。このため、改質装置30を構成する触媒が酸化劣化することがなくなり、改質装置30の長寿命化、燃料電池発電システムの長寿命化と信頼性向上を達成できる。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明に係る燃料電池発電システムの第2の実施の形態における一部のブロック図である。
本実施の形態の燃料電池発電システムでは、パージガス滞留タンク14を水素供給配管55の改質装置30と燃料改質装置出口遮断弁5との間に繋ぐラインに燃料改質ガス熱交換器19およびドレンタンク22を設けている。燃料改質ガス熱交換器19では、パージガス滞留タンク14から改質装置30に導入される燃料改質ガスと排熱回収水ライン20を流れる流体とが熱交換する。燃料改質ガスが排熱回収水ライン20によって冷却される際に生じる凝縮水は、ドレンタンク22から排出される。
図5は、また、本実施の形態において燃料改質ガスをパージガス滞留タンクから改質装置に送る場合の弁の開閉状況を示している。図5において、白抜きの弁は開いた状態、黒で塗りつぶされた弁は閉じた状態を示す。
燃料改質ガスをパージガス滞留タンク14から改質装置30に送る場合は、加圧ライン遮断弁15を開け、パージガス滞留タンクドレン遮断弁17を閉じる。これにより、パージガス滞留タンク14が加圧され、燃料改質ガスが改質装置30に送られる。この際、燃料改質ガスは常温の排熱回収水ライン20によって冷却される。また、冷却によって生じる凝縮水はドレンタンク22から排出される。
燃料改質ガスは、改質装置30の出口温度相当の水蒸気飽和ガスとしてパージガス滞留タンク14に蓄えられる。このため、パージガス滞留タンク14に蓄えられた燃料改質ガスが改質装置30に送られた後に改質装置30内の温度が低下した場合には、燃料改質ガス中に含まれる水分が改質装置30内で凝縮し、改質装置30の触媒が水凝縮により劣化するおそれがある。
しかし、本実施の形態によれば、燃料改質ガスは、燃料改質ガス熱交換器19で冷やされ、含まれる水分はドレンタンク22で除去された後に改質装置30内に導入される。このため、水凝縮による触媒劣化を防止することが可能となり、改質装置30の長寿命化、燃料電池発電システムの長寿命化と信頼性向上を達成できる。
[他の実施の形態]
上述の各実施の形態は単なる例示であり、本発明はこれらに限定されない。また、各実施の形態の特徴を組み合わせて実施してもよい。
本発明に係る燃料電池発電システムの第1の実施の形態におけるブロック図である。 本発明に係る燃料電池発電システムの第1の実施の形態において燃料改質ガスをパージガス滞留タンクに蓄える場合の弁の開閉状況を示すブロック図である。 本発明に係る燃料電池発電システムの第1の実施の形態において燃料改質ガスをパージガス滞留タンクから改質装置に送る場合の弁の開閉状況を示すブロック図である。 本発明に係る燃料電池発電システムの第1の実施の形態においてパージガス滞留タンクから水を排出する場合の弁の開閉状況を示すブロック図である。 本発明に係る燃料電池発電システムの第2の実施の形態における一部のブロック図である。
符号の説明
1…改質装置入口遮断弁、2…バーナ燃焼器入口遮断弁、5…燃料改質装置出口遮断弁、6…燃料電池本体出口遮断弁、7…バーナ空気遮断弁、8…空気フィルタ、9…空気ブロワ、10…凝縮器、11…貯湯槽、12…排熱回収水ポンプ、13…電池冷却水熱交換器、14…パージガス滞留タンク、15…加圧ライン遮断弁、16…加圧ライン圧力調整器、17…パージガス滞留タンクドレン遮断弁、18…液面レベルセンサ、19…燃料改質ガス熱交換器、20…排熱回収水ライン、21…加圧ライン配管、22…ドレンタンク、25…圧力検知器、30…改質装置、31…改質器、32…一酸化炭素変成器、33…一酸化炭素除去器、34…バーナ燃焼器、35…改質水給水ポンプ、40…燃料電池本体、41…燃料極、42…酸化剤極、43…冷却流路、51…燃料供給配管、52…空気供給配管、53…空気供給配管、54…排気排出配管、55…水素供給配管、60…筐体、61…制御装置、70…ドレン排出ライン、71…バイパス弁、72…蒸気排出弁、73…蒸気排出配管、74…凝縮器

Claims (9)

  1. 燃料電池本体と、
    改質反応で原燃料から水素を生じさせる改質装置と、
    前記改質装置に前記原燃料を送る燃料供給配管と、
    前記改質装置で生じた水素を前記燃料電池本体に送る水素供給配管と、
    前記燃料供給配管の途中に設けられた改質装置入口遮断弁と、
    前記水素供給配管の途中に設けられた改質装置出口遮断弁と、
    加圧されたを流して、前記燃料電池本体の内部を流れた冷却水との間で熱交換して前記燃料電池本体で発生した熱を回収する排熱回収水ラインと、
    前記改質装置と前記改質装置出口遮断弁との間で前記水素供給配管に接続されて前記改質装置が生成した水素を貯える水素貯蔵手段と、
    前記排熱回収水ラインを循環するの圧力で前記水素貯蔵手段に貯えられた水素を加圧する加圧手段と、
    を有することを特徴とする燃料電池発電システム。
  2. 前記加圧手段は、
    前記水素貯蔵手段と前記排熱回収水ラインとの間に延びる加圧ラインと、
    前記加圧ラインに設けられた加圧ライン遮断弁と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電システム。
  3. 前記改質装置の内部の圧力を検出する圧力検知器を有し、前記加圧ライン遮断弁は前記圧力検知器が前記改質装置の内部の圧力が所定の圧力以下となったときに開くように構成されていることを特徴とする請求項に記載の燃料電池発電システム。
  4. 前記水素貯蔵手段は、
    前記水素供給配管に接続された気相と前記排熱回収水ラインに接続された液相とが形成されたパージガス滞留タンクと、
    前記パージガス滞留タンクの液相に接続されたドレン排出ラインと、
    前記ドレン排出ラインに設けられたパージガス滞留タンクドレン遮断弁と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池発電システム。
  5. 前記パージガス滞留タンクの液面レベルを検知する液面レベルセンサを有し、前記パージガス滞留タンクドレン遮断弁は前記液面レベルセンサが所定の水位以上の前記液面レベルを検知したときに開くように構成されていることを特徴とする請求項に記載の燃料電池発電システム。
  6. 前記パージガス滞留タンクと前記水素供給配管との間に設けられ、前記パージガス滞留タンクに蓄えられた水素と前記排熱回収ラインを流れる水とを熱交換する改質ガス熱交換器を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の燃料電池発電システム。
  7. 燃料電池本体と、改質反応で原燃料から水素を生じさせる改質装置と、前記改質装置に前記原燃料を送る燃料供給配管と、前記改質装置で生じた水素を前記燃料電池本体に送る水素供給配管と、前記燃料供給配管の途中に設けられた改質装置入口遮断弁と、前記水素供給配管の途中に設けられた改質装置出口遮断弁と、加圧されたを流して、前記燃料電池本体の内部を流れた冷却水との間で熱交換して前記燃料電池本体で発生した熱を回収する排熱回収水ラインと、前記水素供給配管に接続された気相と前記排熱回収水ラインに接続された液相とが形成されたパージガス滞留タンクと、前記パージガス滞留タンクの液相に接続されたドレン排出ラインと、前記ドレン排出ラインに設けられたパージガス滞留タンクドレン遮断弁と、前記パージガス滞留タンクの液相と前記排熱回収水ラインとの間に延びる加圧ラインと、前記加圧ラインに設けられた加圧ライン遮断弁と、を備えた燃料電池発電システムの運転方法において、
    前記改質装置が生成した水素を前記パージガス滞留タンクに貯える水素貯蔵工程と、
    前記加圧ライン遮断弁を開いて前記排熱回収水ラインを循環するによって前記水素貯蔵工程で貯えられた水素を加圧して前記改質装置に送り出すパージ工程と、
    を有することを特徴とする燃料電池発電システムの運転方法。
  8. 前記パージ工程は、前記加圧ラインの内部のの圧力を調節する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池発電システムの運転方法。
  9. 前記パージ工程の後に、前記パージガス滞留タンクドレン遮断弁を開いて前記パージガス滞留タンクの液面を降下させる工程を有することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の燃料電池発電システムの運転方法。
JP2008289436A 2008-11-12 2008-11-12 燃料電池発電システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5305845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289436A JP5305845B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289436A JP5305845B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010118204A JP2010118204A (ja) 2010-05-27
JP5305845B2 true JP5305845B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42305762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289436A Expired - Fee Related JP5305845B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 燃料電池発電システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305845B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800880A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 中国地质大学(武汉) 一种基于有机液态储氢材料的直接燃料电池
JP6058472B2 (ja) * 2013-05-31 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 水素製造装置の使用方法及び水素製造装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110874A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Hitachi Ltd 燃料電池系装置
JPS6110875A (ja) * 1984-06-27 1986-01-18 Hitachi Ltd 燃料電池
JP2000285944A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP4427707B2 (ja) * 2002-10-10 2010-03-10 株式会社Ihi 燃料電池発電設備とその運転停止方法
JP2005179082A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP4455040B2 (ja) * 2003-12-16 2010-04-21 新日本石油株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005285626A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Honda Motor Co Ltd 燃料ガス製造発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010118204A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724029B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
US20080268308A1 (en) Fuel Cell Heating Device And Method For Operating Said Fuel Cell Heating Device
JP2009004346A (ja) 改質器、燃料電池システム、及び改質器の停止方法
JP2003306309A (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2006351292A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
JP5127395B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4847117B2 (ja) 燃料改質システム
JP2002110207A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2010027443A (ja) 燃料電池システム
JP5305845B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP5735312B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
US20100183928A1 (en) Hydrogen generation system, fuel cell system, and method for operation of hydrogen generation system
JP5801583B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2011100610A (ja) 水素処理システム
US8546030B2 (en) Hydrogen generator, fuel cell system comprising hydrogen generator, and operation method of hydrogen generator, and operation method of fuel cell system
JP2007194098A (ja) 燃料電池発電システム
KR101447864B1 (ko) 선박의 연료 전지 시스템용 불활성 가스 퍼징 시스템
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
US20090068510A1 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
EP2433904B1 (en) Method for operating a hydrogen generation device and fuel cell system
JP2010257870A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP4909339B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の運転方法
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP2004199977A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP2010108770A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees