JP4328324B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4328324B2
JP4328324B2 JP2005302241A JP2005302241A JP4328324B2 JP 4328324 B2 JP4328324 B2 JP 4328324B2 JP 2005302241 A JP2005302241 A JP 2005302241A JP 2005302241 A JP2005302241 A JP 2005302241A JP 4328324 B2 JP4328324 B2 JP 4328324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
scavenging
temperature
gas
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005302241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109615A (ja
Inventor
滋 稲井
千大 和氣
幸一郎 宮田
亮 神馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005302241A priority Critical patent/JP4328324B2/ja
Priority to US11/546,972 priority patent/US8048574B2/en
Publication of JP2007109615A publication Critical patent/JP2007109615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328324B2 publication Critical patent/JP4328324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
近年、固体高分子型燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)等の燃料電池を搭載した燃料電池自動車の開発が盛んである。この燃料電池自動車は、燃料電池の発電電力によってモータを回転させ走行する。
燃料電池は、一般に、複数の単セルが積層されて構成されたスタックである。単セルは、MEA(Membrane Electrode Assembly:膜電極接合体)を備えている。そして、MEAのアノードに水素が、カソードに酸素を含む空気がそれぞれ供給されると、各単セルにおいて電位差が発生し、次いで、燃料電池がモータ等の外部負荷と導通すると、燃料電池が発電する。
このような燃料電池は発電すると、そのカソードで水が生成する。また、MEAを構成する電解質膜の湿潤状態を確保し、プロトン輸送性を高めるため、発電時に送られる水素や空気は適宜に加湿される。
ところが、燃料電池は寒冷地等で使用される場合もあり、発電停止後に燃料電池内に水が残存すると、凍結する虞がある。そして、このように凍結すると、燃料電池内のガス流路が閉塞することになり、次回起動時における燃料電池の出力が低下してしまう。
そこで、燃料電池の発電停止時に、掃気ガスを燃料電池に送り、燃料電池内のガス流路やMEAの表面に残存した水を、燃料電池の外に押し出す技術が提案されている(特許文献1参照)。ここで、掃気ガスとは、燃料電池内に残存する水を押し出すため、燃料電池に送られるガスであり、このような掃気ガスとしては、例えば、空気や窒素等が使用される。そして、このように掃気ガスを燃料電池に送り、燃料電池内の水を押し出すことを、本明細書では掃気という。
特開2004−111196号公報(段落番号0019〜0040、図1)
ところが、このように燃料電池の停止時に掃気しても、燃料電池内のガス流路の壁面や電解質膜中には水が残存し、この水が凍結してしまう場合がある。
そこで、本願発明者らは、停止中に燃料電池が、例えば氷点下を経験したため、凍結している虞がある場合、その後の起動時において、例えば大流量で水素及び空気を供給し、燃料電池を高出力で発電させることで、燃料電池の自己発熱量を高め、燃料電池を速やかに暖機し、その出力を速やかに上昇させることができるという知見を得ている。なお、停止中に氷点下等を経験しているため、その後の起動時において、燃料電池を高出力で発電させることを、本明細書では低温起動とする。
しかし、(1)このような燃料電池の低温起動を行ってから、時間があまり経過しないうちに、燃料電池の温度が高い状態で、IG(イグニッション)がOFFされ、停止時における掃気を通常に行った場合、電解質膜等が過度に乾燥されてしまい、その後の起動時において燃料電池の出力が低下する虞があった。(2)一方、燃料電池の低温起動を行ってから、時間が経過しないうちに、燃料電池の温度が低い状態で、IGがOFFされた場合、そのIGのOFF前の発電により生成した水蒸気(水)が燃料電池内で結露してしまい、この結露水により、その後の起動時において燃料電池の出力が低下する虞があった。
そこで、本発明は、このような問題を解決するため、好適に停止可能な燃料電池システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、発明は、反応ガス流路を有し、当該反応ガス流路に反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記燃料電池の起動時の運転を、通常運転モード又は前記起動を促進させる低温運転モードで制御する運転制御手段と、前記燃料電池が前記低温運転モードで起動したか否かを判定する低温起動判定手段と、前記反応ガス流路に掃気ガスを供給し掃気する掃気手段と、前記燃料電池の発電停止指令を発する発電停止指令手段と、を具備し、前記発電停止指令手段が発電停止指令を発した場合、前記掃気手段により前記反応ガス流路を掃気する燃料電池システムであって、前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段と、前記燃料電池に供給される掃気ガスを加湿する加湿手段と、前記加湿手段による加湿量を調整する加湿調整手段と、を備え、前記発電停止指令が発せられ、前記低温起動判定手段が低温運転モードで起動したと判定し、前記掃気手段により掃気する場合、前記温度検出手段が検出する前記燃料電池の実際の温度が所定温度より高いとき、前記燃料電池の実際の温度に対応して、前記加湿調整手段により加湿量を調整することを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、燃料電池の実際の温度が所定温度より高いとき、この燃料電池の実際の温度に対応して、加湿調整手段により掃気ガスの加湿量を調整することで、電解質膜等の過度の乾燥を防止しつつ、燃料電池システムを停止することができる。その結果として、その後の起動時において、燃料電池は良好な出力となる。
また、本発明は、反応ガス流路を有し、当該反応ガス流路に反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記燃料電池の起動時の運転を、通常運転モード又は前記起動を促進させる低温運転モードで制御する運転制御手段と、前記燃料電池が前記低温運転モードで起動したか否かを判定する低温起動判定手段と、前記反応ガス流路に掃気ガスを供給し掃気する掃気手段と、前記燃料電池の発電停止指令を発する発電停止指令手段と、を具備し、前記発電停止指令手段が発電停止指令を発した場合、前記掃気手段により前記反応ガス流路を掃気する燃料電池システムであって、前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段と、前記燃料電池に供給される掃気ガスを加湿する加湿手段と、前記加湿手段による加湿量を調整する加湿調整手段と、を備え、前記発電停止指令が発せられ、前記低温起動判定手段が低温運転モードで起動したと判定し、前記掃気手段により掃気する場合、前記温度検出手段が検出する前記燃料電池の実際の温度が所定温度以下であるとき(すなわち、燃料電池の実際の温度が所定温度より高くないとき)、前記加湿調整手段は、前記加湿手段が加湿しないように調整することを特徴とする燃料電池システムである。
このような燃料電池システムによれば、燃料電池が低温運転モードで起動した後、発電停止指令が発せられた際に、燃料電池の実際の温度が所定温度以下であるため、その停止前の発電により生成した水蒸気(水)が燃料電池内で結露し、反応ガス流路に結露水が生成しやすい状態にある。そして、この結露水により、MEA中の水分が反応ガス流路に移動しにくい状態になる。したがって、このように燃料電池の実際の温度が所定温度以下であるとき、加湿調整手段によって、加湿手段が加湿しないように調整し、加湿されない乾燥した掃気ガスで掃気することにより、前記結露水が気化して掃気ガスに含まれやすくなるため、結露水を燃料電池の反応ガス流路から効率的に排出して、燃料電池システムを停止することができる。その結果として、その後の起動時において、燃料電池は良好な出力となる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記掃気手段による掃気が完了するまで、前記燃料電池の発電を継続させることを特徴とする
このような燃料電池システムによれば、発電を継続させることにより、燃料電池のカソードで水が生成する。そして、この生成水の一部が電解質膜に供給され、電解質膜の湿潤性を好適に確保することができる。
また、前記燃料電池システムにおいて、前記所定温度は、発電停止指令後の掃気により前記燃料電池から排出されると共に前記燃料電池の温度に依存する排出水分量と、停止中に前記燃料電池内に許容可能な水分量と、に基づく前記燃料電池の温度であることを特徴とする
このように所定温度を設定することで、電解質膜の湿潤状態を好適に確保することができる。
また、反応ガス流路を有し、当該反応ガス流路に反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記燃料電池の起動時の運転を、通常運転モード又は前記起動を促進させる低温運転モードで制御する運転制御手段と、前記燃料電池が前記低温運転モードで起動したか否かを判定する低温起動判定手段と、前記反応ガス流路に掃気ガスを供給し掃気する掃気手段と、前記燃料電池の発電停止指令を発する発電停止指令手段と、を具備し、前記発電停止指令手段が発電停止指令を発した場合、前記掃気手段により前記反応ガス流路を掃気する燃料電池システムの停止方法において、前記低温起動判定手段が低温運転モードで起動したと判定し、前記掃気手段により掃気する場合、前記燃料電池の実際の温度が所定温度より高いとき、前記燃料電池の実際の温度に対応して前記掃気ガスを加湿することを特徴とする燃料電池システムの停止方法である。
このような燃料電池システムの停止方法によれば、燃料電池の実際の温度が所定温度より高いとき、この燃料電池の実際の温度に対応して、掃気ガスの加湿量を調整することで、電解質膜等の過度の乾燥を防止しつつ、燃料電池システムを停止することができる。
また、反応ガス流路を有し、当該反応ガス流路に反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、前記燃料電池の起動時の運転を、通常運転モード又は前記起動を促進させる低温運転モードで制御する運転制御手段と、前記燃料電池が前記低温運転モードで起動したか否かを判定する低温起動判定手段と、前記反応ガス流路に掃気ガスを供給し掃気する掃気手段と、前記燃料電池の発電停止指令を発する発電停止指令手段と、を具備し、前記発電停止指令手段が発電停止指令を発した場合、前記掃気手段により前記反応ガス流路を掃気する燃料電池システムの停止方法において、前記低温起動判定手段が低温運転モードで起動したと判定し、前記掃気手段により掃気する場合、前記燃料電池の実際の温度が所定温度以下であるとき(すなわち、燃料電池の実際の温度が所定温度より高くないとき)、乾燥した前記掃気ガスにより掃気することを特徴とする燃料電池システムの停止方法である。
このような燃料電池システムの停止方法によれば、燃料電池が低温運転モードで起動した後、発電停止指令が発せられた際に、燃料電池の実際の温度が所定温度以下であるため、反応ガス流路に結露水が生成しやすく、また、MEA中の水分が反応ガス流路に移動しにくい状態になる。したがって、このように燃料電池の実際の温度が所定温度以下であるとき、加湿されない乾燥した掃気ガスで掃気することにより、前記結露水が気化して掃気ガスに含まれやすくなるため、結露水を燃料電池の反応ガス流路から効率的に排出して、燃料電池システムを停止することができる。
本発明によれば、好適に停止可能な燃料電池システムを提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
≪燃料電池システムの構成≫
図1に示す本実施形態に係る燃料電池システム1は、燃料電池自動車に搭載されている。燃料電池システム1は、燃料電池10の出力端子(図示しない)に接続した走行モータ51を備えている。そして、燃料電池自動車は、燃料電池10の発電電力で駆動する走行モータ51によって、走行するようになっている。
燃料電池システム1は、燃料電池10と、燃料電池10に対して水素(燃料ガス、反応ガス)を供給・排出するアノード系20と、燃料電池10に対して酸素を含む空気(酸化剤ガス、反応ガス)を供給・排出するカソード系30と、掃気時にコンプレッサ31からの掃気ガスをアノード系20に導く掃気系40と、燃料電池10の発電電力を消費する電力消費系50と、外気温センサ61等と、これらを電子制御するECU70(Electronic Control Unit、電子制御装置)と、を主に備えている。
<燃料電池>
燃料電池10(燃料電池スタック)は、単セルが複数積層されることによって構成された固体高分子型燃料電池である。単セルは、電解質膜11(固体高分子膜)の両面をアノード12(燃料極)及びカソード13(空気極)で挟んでなるMEAと、MEAを挟む一対のセパレータと、を備えて構成されている。各セパレータには、各単セルを構成するMEAの全面に水素又は酸素を供給するための溝や、全単セルに水素、酸素を導くための貫通孔等が形成されており、これら溝等がアノード流路12a、カソード流路13aとして機能している。すなわち、アノード流路12aには水素が流通し、各アノード12に水素が供給されるようになっている。一方、カソード流路13aには酸素を含む空気が流通し、各カソード13に空気が供給されるようになっている。
そして、燃料電池10のアノード12に水素が、カソード13に酸素を含む空気が、それぞれ供給されると、アノード12、カソード13に含まれる触媒(Pt等)上で電気化学反応が起こり、その結果、各単セルで電位差が発生するようになっている。そして、このように各単セルで電位差が発生した燃料電池10に対して、走行モータ51等の外部負荷から発電要求があり、後記するVCU52が制御されると、燃料電池10が前記発電要求に応じて発電するようになっている。
<アノード系>
アノード系20は、水素が貯蔵された水素タンク21と、遮断弁22(遮断手段)と、エゼクタ23と、パージ弁24(排出手段)と、温度センサ25(温度検出手段)と、を主に備えている。
水素タンク21は配管21aを介して遮断弁22に接続されており、遮断弁22は配管22aを介してエゼクタ23に接続されている。エゼクタ23は、配管23aを介してアノード流路12aに接続されている。配管22aには、減圧弁(図示しない)が設けられている。そして、ECU70の制御部71によって、遮断弁22が開かれると、水素が前記減圧弁で減圧された後、アノード流路12aに供給されるようになっている。
次に、アノード流路12aの下流側は、配管24a、制御部71により開/閉されるパージ弁24、配管24b、希釈器34が順に接続されている。また、配管24aの途中は、配管24c(循環手段)を介してエゼクタ23と接続されている。そして、制御部71により、パージ弁24が閉じられると、アノード流路12aから排出された水分及び未反応の水素を含むアノードオフガスが、エゼクタ23に戻され、その結果として、水素が循環するようになっている。一方、パージ弁24が開かれると、アノードオフガスが、希釈器34に送られるようになっている。なお、パージ弁24の開/閉は、循環する水素に同伴する水等の不純物を排出するために行われ、例えば、定期的に行われたり、燃料電池10(スタック)を構成する単セルの出力電圧(セル電圧)が低下した場合に行われる。また、パージ弁24は、燃料電池10の掃気時には開かれる設定となっている。
温度センサ25は、配管24aに設けられており、配管24a内の温度を、燃料電池10の実際の温度(FC温度)又は燃料電池システム1のシステム温度として、検出するようになっている。そして、温度センサ25は、制御部71と接続されており、制御部71は燃料電池10の温度又はシステム温度を監視するようになっている。
<カソード系>
カソード系30は、コンプレッサ31(スーパーチャージャ、酸化剤ガス供給手段)と、インタークーラ32(熱交換器)と、加湿器33(加湿手段)と、希釈器34と、を主に備えている。
まず、燃料電池10の上流側のカソード系30について説明する。
コンプレッサ31は、外気を取り込んで圧縮し、酸化剤ガス(掃気時には掃気ガス)として燃料電池10のカソード13に向けて送る機器である。そして、コンプレッサ31は、配管31aを介して、インタークーラ32に接続されている。また、コンプレッサ31は、制御部71と接続されており、適宜に制御されるようになっている。
インタークーラ32は、コンプレッサ31の圧縮により高温となった空気を、適宜に冷却する熱交換器であり、例えば、コンプレッサ31からの空気が空冷されるようになっている。そして、インタークーラ32は、配管32aを介して、加湿器33に接続されており、冷却された空気が、加湿器33に送られるようになっている。
また、インタークーラ32をバイパス(迂回)するように、配管32bが設けられている。そして、インタークーラ32の直下流側に設けられたインタークーラ弁32cが閉じられると、コンプレッサ31からの空気がインタークーラ32を迂回するようになっている。なお、インタークーラ弁32cの開度は調整自在であると共に、インタークーラ弁32cは制御部71と接続されており、適宜に制御されるようになっている。
加湿器33は、燃料電池10に送る空気(掃気時は掃気ガス)を加湿する機器であり、コンプレッサ31(インタークーラ32)からの空気と、カソード流路13aから排出された生成水を含む多湿のカソードオフガスとの間で、水分交換するための中空糸膜33dを内蔵している。そして、加湿器33は、配管33aを介して、カソード流路13aに接続されており、加湿された空気がカソード流路13aに送られるようになっている。
また、コンプレッサ31(インタークーラ32)からの空気が、加湿器33を迂回(バイパス)するように、配管33bが設けられている。そして、配管33bには加湿弁33c(加湿調整手段)が設けられており、加湿弁33cが開かれると、コンプレッサ31(インタークーラ32)からの空気が加湿器33を迂回するようになっている。
なお、加湿弁33cの開度は調整自在となっており、コンプレッサ31(インタークーラ32)から送られるガス全量に対して、加湿器33を迂回するガスの量(これをバイパス量)を調整自在となっている。つまり、例えば、加湿弁33cが完全に開かれ、バイパス量が略100%であれば、加湿器33を略迂回することを意味し(図2参照)、非加湿の乾燥した掃気ガスが燃料電池10に送られるようになっている。また、加湿弁33cは制御部71と接続されており、適宜に制御されるようになっている。
次に、燃料電池10の下流側のカソード系30について説明する。
カソード流路13aの下流側は、配管34aを介して、加湿器33に接続されており、生成水を含む多湿のカソードオフガスが加湿器33に送られるようになっている。そして、加湿器33における水分交換により、その水分量が低下したカソードオフガスが、配管34bを介して、希釈器34に送られるようになっている。
希釈器34は、アノード系20からのアノードオフガス中の水素を希釈するための機器であって、その内部に希釈空間を有している。この希釈空間には、アノード系20からの水素を含むアノードオフガスと、加湿器33からのカソードオフガス(希釈用ガス)とが導入されるようになっている。そして、アノードオフガス中の水素が、カソードオフガスで希釈され、所定水素濃度以下に低下した希釈ガスとなった後、排気されるになっている。
<掃気系>
掃気系40は、制御部71により適宜に開/閉される掃気弁41を備えている。そして、カソード系30の配管33aとアノード系20の配管22aとは、配管41a、掃気弁41、配管41bによって接続されており、燃料電池10の掃気時に、掃気弁41が開かれると、掃気ガスがカソード系30からアノード系20に導かれるようになっている。
なお、本実施形態において、特許請求の範囲における掃気手段は、コンプレッサ31と、掃気系40と、を備えて構成されている。
<電力消費系>
電力消費系50は、燃料電池10の出力端子(図示しない)に接続されており、燃料電池10で発生した電力を消費する系である。電力消費系50は、燃料電池自動車を走行させる走行モータ51(外部負荷)と、VCU52(Voltage Control Unit)と、を主に備えている。この他、コンプレッサ31のモータも、電力消費系50に含まれる。
走行モータ51は、VCU52を介して燃料電池10の出力端子に接続されている。VCU52は、燃料電池10の出力電流や出力電圧を制御する電流電圧制御器である。言い換えると、VCU52は、電流を適宜に取り出すことによって燃料電池10を発電させる機器である。このようなVCU52は、例えば、コンタクタ(リレー)、DC−DCコンバータ等を備えている。そして、VCU52は制御部71と接続されており、制御部71は出力電流及び出力電圧を制御自在となっている。すなわち、例えば、制御部71が出力電流を0にすれば、燃料電池10は発電しない設定となっている。
<外気温センサ>
外気温センサ61は、外気温度を検出するセンサであり、燃料電池自動車の適所(例えばボディ)に設けられている。そして、外気温センサ61は、制御部71と接続されており、制御部71は外気温度を監視するようになっている。
<IG>
IG62(イグニッション)は、運転者により操作される燃料電池自動車(燃料電池システム1)の起動スイッチであり、運転席周りに設けられている。そして、IG62は、制御部71と接続されており、制御部71はIG62のON信号/OFF信号を受けて、各制御をするようになっている。
また、本実施形態において、IG62は発電停止指令手段であり、IG62がOFFされた場合に制御部71に向けて発せされるOFF信号は発電停止指令に相当する。
<ECU>
ECU70は、燃料電池システム1を電子制御するユニットであって、CPU、ROM、RAM、各種インタフェイス、電子回路等から構成されている。このようなECU70は、制御部71(運転制御手段、低温起動判定手段)と、制御データ記憶部72(制御データ記憶手段)とを備えている。
[制御部]
制御部71は、アノード系20の遮断弁22及びパージ弁24と、カソード系30のコンプレッサ31、インタークーラ弁32c及び加湿弁33cと、掃気系40の掃気弁41と、電力消費系50のVCU52と接続されており、これらを適宜に制御するようになっている。
このうち、制御部71とコンプレッサ31との関係について、さらに説明する。
制御部71には、燃料電池システム1を通常に運転する「通常運転モード」と、自己発熱量を高め、暖機を促進させる「低温運転モード」とが設定されている。そして、制御部71は、これらモードを適宜に切り替えてコンプレッサ31を制御するようになっている。
ここで、本実施形態に係る通常運転モードとは、コンプレッサ31を通常の回転速度(例えば、起動時における回転速度として予め設定されている所定の回転速度)で通常に稼動させて、燃料電池10に通常流量・通常圧力で空気(通常用反応ガス)を供給し、燃料電池10を通常に発電させるモードである。これに対し、低温運転モードとは、コンプレッサ31を前記通常の回転速度より高い回転速度で稼動させて、燃料電池10に、前記通常流量より多い流量・前記通常圧力より高い圧力で空気(低温用反応ガス)を供給し、燃料電池10を高発電させるモードである。
すなわち、低温運転モードにおける燃料電池10の自己発熱量は、通常運転モードにおける自己発熱量より高くなる。そして、制御部71は、通常運転モードと低温運転モードとを適宜に切り替えることで、燃料電池10の自己発熱量を制御するようになっている。
したがって、制御部71(運転制御手段)が、燃料電池システム1の起動時に、低温運転モードを選択して起動すれば、燃料電池10及び燃料電池システム1を速やかに暖機し、その起動が促進されるようになっている。なお、起動時に、低温運転モードで起動することを、低温起動という。
また、制御部71は、氷点下の経験の有無に基づいて低温起動するか否かに係るFlagAを有しており(FlagA=0:氷点下の経験なし・低温起動しない、FlagA=1:氷点下の経験あり・低温起動する)、適宜にFlagを立てたり(FlagA←1)、リセットするようになっている(FlagA←0)。そして、制御部71(低温起動判定手段)は、停止時の制御において、FlagAに基づいて、前回の起動時に低温起動したか否かを判定するようになっている(図3、S103参照)。
さらに、制御部71は、温度センサ25及び外気温センサ61と接続されており、各種温度を監視するようになっている。さらに、制御部71は、IG62(発電停止指令手段)と接続されており、IG62のON信号又はOFF信号(発電停止指令)を検知するようになっている。
[制御データ記憶部]
制御データ記憶部72には、低温起動後の停止時における掃気において、掃気ガスを加湿するか否かの判定基準となる所定温度が記憶されている(図3、S105参照)。
所定温度とは、図5(a)に示すように、停止時の排水量と許容可能水分量との交点に相当する燃料電池10の温度である。なお、図5(a)では、燃料電池10の温度に関わらず、掃気ガスの流量は一定(コンプレッサ31の回転速度が一定)とした場合を記載している。また、停止時の排水量、許容可能水分量、所定温度は、事前試験等により求められる。
ここで、停止時の排水量とは、燃料電池システム1の停止時の掃気により、燃料電池10から排出される排水量(排出水分量)であり、この排水量は燃料電池10の温度に依存する。具体的には、燃料電池10の温度が高くなれば、燃料電池10から排水される排水量は多くなる傾向となっている。これは、燃料電池10の温度が高くなれば、掃気ガスの温度が高くなり、飽和水蒸気量が上がるからである。
次いで、許容可能水分量とは、停止中に燃料電池10内に許容(存在)可能な水分量(許容可能水分量)であると共に、次回の起動時に、燃料電池10の発電性能を低下させない水分量の最大値である。なお、この許容可能水分量には、電解質膜11に含まれる水分等が含まれ、燃料電池10の温度に依存せず、一定である。
そして、停止時の掃気において、燃料電池10の温度が所定温度よりも高い場合、そのまま掃気すると、例えば、電解質膜11が過度に乾燥されてしまい、その後の再起動性能が低下するが(従来)、本実施形態では、燃料電池10の温度が所定温度よりも高い場合、後記するように掃気ガスを加湿するため、電解質膜11は過度に乾燥されず、掃気後の燃料電池10内の水分量が許容可能水分量に調整されるようになっている。
また、制御データ記憶部72には、掃気ガスを加湿し、電解質膜11の乾燥を防止する場合に参照する乾燥防止用マップが記憶されている(図2参照)。この乾燥防止用マップは、例えば、事前試験等により求められる。
図2に示すように、乾燥防止用マップは、燃料電池10の温度が所定温度以下では、加湿器33を迂回するバイパス量が100%(加湿弁33cは完全に開)となっており、掃気ガスが加湿されず、乾燥した掃気ガスが燃料電池10に供給される関係となっている。一方、燃料電池10の温度が所定温度より高くなると、加湿弁33cの開度が徐々に小さくなり、バイパス量が線形的に減少し、加湿弁33cが完全に閉じられると、バイパス量が0%となる関係となっている。なお、バイパス量が0%になる場合とは、コンプレッサ31(インタークーラ32)からの掃気ガスが、全て加湿器33に送られる場合である。
さらに、制御データ記憶部72には、停止時の制御において、掃気を終了するか否かの判定基準となる所定時間が記憶されている。この所定時間は、アノード流路12a及びカソード流路13aの容積や、掃気時に送られる掃気ガスの流量(コンプレッサ31の回転速度)等に関係し、事前試験等によって求められる。
さらにまた、制御データ記憶部72には、停止中に氷点下を経験したか否かの判定基準となる氷点(図3、S111参照)が記憶されている。
≪燃料電池システムの動作≫
次に、燃料電池システム1の動作について、図3及び図4を主に参照して説明する。
<燃料電池システムの停止時>
まず、図3を参照して、燃料電池システム1の停止時の動作と共に、燃料電池システム1の停止方法について説明する。本実施形態に係る燃料電池システム1の停止方法は、その停止前の起動時において、燃料電池システム1が低温起動していた場合、アノード流路12a及びカソード流路13aを掃気する共に、その掃気時の燃料電池10の実際の温度が所定温度より高いとき、この燃料電池10の実際の温度に対応して掃気ガスの加湿量を調整することを特徴とする。一方、燃料電池10の実際の温度が所定温度以下であるとき、加湿されない乾燥した掃気ガスにより掃気することを特徴とする。
なお、ここでは、燃料電池自動車を停止させるために、運転者によりIG62(発電停止指令発生手段)がOFFされ、IG62のOFF信号(発電停止指令)よって、図3に示す停止時の制御フローがスタートする場合を例示する。
ステップS101において、制御部71は、遮断弁22を閉じ、燃料電池10への水素供給を遮断する。
なお、制御部71は、VCU52を制御し、残留する水素と、継続して供給される空気中の酸素とによって、燃料電池10の発電を継続させる(S102)。また、発電継続によって得られる電力は、コンプレッサ31の作動に利用することが好ましい。さらに、このように停止時の制御では、燃料電池10の過昇温を防止する冷却水(ラジエータ液)の通流を停止させてもよい。
ステップS103において、制御部71は、IG62のOFF前の燃料電池システム1の起動の際に、低温起動した否かについて判定する。具体的には、低温起動に対応するFlagAによって判定し、FlagAが1である場合、低温起動したと判定して(S103・Yes)、ステップS104に進み、FlagAに0を代入してリセットする。一方、FlagAが0である場合、低温起動していないと判定し、ステップS114に進む。
ステップS104において、制御部71は、燃料電池10のアノード流路12a及びカソード流路13aを掃気する。
具体的には、制御部71は、コンプレッサ31の作動を掃気に対応した回転速度に高めると共に、パージ弁24及び掃気弁41を開き、大流量の掃気ガスをアノード流路12a及びカソード流路13aに送る。これにより、アノード流路12a及びカソード流路13aは掃気される。また、この掃気において、制御部71はインタークーラ弁32cを閉じ、インタークーラ32を迂回させる。これにより、冷却されない外気温度の掃気ガスが、アノード流路12a及びカソード流路13aに送り込まれ、アノード流路12a等が掃気されやすくなる。また、後記するように、加湿弁33cを閉じ掃気ガスを加湿する場合、このように掃気ガスを冷却しないことにより、掃気ガスが好適に加湿されやすくなる。
なお、このようにアノード流路12a及びカソード流路13aを掃気する間も、制御部71はVCU52を制御して、残留する水素と、掃気ガス中の酸素とによって、燃料電池10の発電を継続させる。このように、燃料電池10の発電を継続させることにより、カソード13で水が生成する。そして、この生成水の一部は、電解質膜11内に浸透し、これにより、電解質膜11は保湿される。つまり、発電により生成した生成水の一部によって、電解質膜11の過度の乾燥は防止される。そして、その結果として、次回の起動時において、燃料電池10を好適に起動させることができる。
ステップS105において、制御部71は、温度センサ25を介して検出された燃料電池10の実際の温度が、制御データ記憶部72に記憶された所定温度よりも高いか否かを判定する。
燃料電池10の温度が所定温度よりも高いと判定した場合(S105・Yes)、ステップS106に進む。なお、この場合は、燃料電池10の温度が高く、乾燥した掃気ガスをアノード流路12a及びカソード流路13aに送り続けると、電解質膜11が過度に乾燥してしまい、次回起動時の発電特性が低下する虞がある場合である。
一方、燃料電池10の温度が所定温度より高くない、つまり、所定温度以下であると判定した場合(S105・No)、ステップS116に進む。なお、この場合は、燃料電池10の温度が低く、非加湿の乾燥した掃気ガスを、アノード流路12a及びカソード流路13aに送り続けても、電解質膜11が過度に乾燥することはなく、次回起動時の発電特性が低下する虞がない場合である。
ステップS106において、制御部71は、温度センサ25を介して検出された燃料電池10の温度と、制御データ記憶部72に記憶された乾燥防止用マップ(図2参照)とに基づいて、加湿器33を迂回させるバイパス量指令値を算出する。そして、制御部71は、このバイパス量指令値となるように、加湿弁33cの開度を制御する。これにより、掃気ガスの一部は、配管33bを経由することで加湿器33を迂回し、他の部分は加湿器33を経由し、加湿される。そして、加湿器33の下流側で、掃気ガスの一部と他の部分とが合流し、燃料電池10の温度に対応して好適に加湿された掃気ガスとなり、この好適に加湿された掃気ガスが、アノード流路12a及びカソード流路13aに送られる。その結果として、電解質膜11の過度の乾燥を防止でき、次回起動時において燃料電池10を良好な発電特性とすることができる。
ステップS107において、制御部71は、掃気が完了したか否かを判定する。具体的には、制御部71は、内部クロックを利用して、ステップS104における掃気を開始してから、制御データ記憶部72に記憶された所定時間が経過したか否かを判定する。
そして、制御部71は、所定時間が経過し、掃気が完了したと判定した場合(S107・Yes)、ステップS108に進む。一方、所定時間が経過しておらず、掃気が完了していないと判定した場合(S107・No)、ステップS106に戻り、加湿弁33cの制御を行う。
ステップS108において、制御部71は、VCU52を制御して、燃料電池10の発電を停止させる。
次いで、ステップS109において、制御部71は、コンプレッサ31を停止し、パージ弁24、加湿弁33c及び掃気弁41を閉じ、インタークーラ弁32cを開き、燃料電池システム1を停止させる。
ステップS110において、制御部71は、温度センサ25が検出する温度をシステム温度として取り込む。次いで、ステップS111において、制御部71は、この取り込んだシステム温度が氷点(0℃)よりも低いか否かを判定する。
そして、システム温度が氷点よりも低い(システム温度<0℃)と判定した場合(S111・Yes)、ステップS113に進み、氷点下の経験があるとして、次回起動時に燃料電池10を低温起動させるため、低温起動に対応するFlagAを立てた後(FlagA←1)、ステップS112に進む。これにより、次回起動時おけるIG62のON時に、システム温度が氷点以上であっても、その停止中に燃料電池システム1が氷点よりも低い温度を経験した場合、FlagAによって、氷点下の経験の有無が記憶されるため、燃料電池システム1を低温起動することができる。
一方、システム温度が氷点以上(システム温度≧0℃)であると判定した場合、ステップS112に進む。この場合、低温起動に係るFlagAについては、そのままの状態が維持される。
ステップS112において、制御部71は、IG62からの信号に基づいて、IG62がONされたか否かを判定する。IG62がONされたと判定した場合(S112・Yes)、エンドに進んで停止時の制御フローを終了し、図4に示す起動時の制御フローに移行する。一方、IG62がONされていないと判定した場合(S112・No)、ステップS110に戻る。
次に、その停止前の起動時において、燃料電池システム1が低温起動しておらず(S103・No)、ステップS114に進んだ場合について説明する。
ステップS114において、制御部71は、ステップS104と同様に、アノード流路12a及びカソード流路13aを掃気する。
次いで、ステップS115において、制御部71は、ステップS107と同様に、ステップS114における掃気から所定時間が経過したか否かに基づいて、掃気が完了したか否かを判定する。そして、掃気は完了したと判定した場合(S115・Yes)、ステップS108に進む。一方、掃気は完了していないと判定した場合(S115・No)、ステップS115の判定を繰り返す。
次に、その停止前の起動時において、燃料電池システム1が低温起動していたものの(S103・Yes)、燃料電池10の温度が所定温度以下であり(S105・No)、ステップS116に進んだ場合について説明する。
ステップS116において、制御部71は、加湿弁33cを開く。これにより、コンプレッサ31からの掃気ガスが加湿器33を迂回する(バイパス量100%、図2参照)。そして、非加湿の乾燥した掃気ガスが、アノード流路12a及びカソード流路13aに送られ、掃気される。
このように、燃料電池システム1がその起動時に低温起動していたが(S103・Yes)、停止時に燃料電池10の温度が所定温度以下である場合は(S105・No)、起動時に低温起動し(図4、S201・Yes、S202)、この低温起動により燃料電池10及び燃料電池システム1が好適に暖機される前に、すなわち、起動後に短時間でIG62がOFFされた場合である。そして、このように燃料電池10の温度が所定温度以下であるため、停止中に結露した結露水がMEA(電解質膜11)の中に残留した状態にある。
したがって、このような場合、掃気ガスを圧力損失体である加湿器33を迂回させて、大流量の乾燥した掃気ガスを、アノード流路12a及びカソード流路13aに送ることによって、MEA(電解質膜11)中の結露水が気化して掃気ガスに含まれやすくなるため、各流路を速やかに掃気することができる。その結果として、燃料電池10の凍結を防止することができる。
次いで、ステップS117において、制御部71は、ステップS107と同様に、ステップS104の掃気から所定時間が経過したか否かに基づいて、掃気は完了したか否かを判定する。そして、掃気は完了したと判定した場合(S117・Yes)、ステップS108に進み、一方、掃気は完了していないと判定した場合(S117・No)、ステップS117の判定を繰り返す。
<燃料電池システムの起動時>
次に、燃料電池システム1の起動時について、図4を主に参照して説明する。
IG62がONされると、図4に示す起動時の制御フローがスタートする。なお、IG62がONされると、ON信号を受けた制御部71は、アノード系20の遮断弁22を開き、燃料電池10のアノード流路12aに水素を供給する。
ステップS201において、制御部71は、FlagAに基づいて、低温起動するか否かを判定する。具体的には、FlagAが1であり、停止中に氷点よりも低い温度の経験があるため、燃料電池システム1の少なくとも一部が凍結状態にあると推定され、低温起動すると判定した場合(S201・Yes)、ステップS202に進む。一方、FlagAが0であり、停止中に氷点よりも低い温度の経験がなく、低温起動しないと判定した場合(S201・No)、ステップS203に進む。
ステップS202において、制御部71は、低温運転モードで燃料電池システム1を起動させる。具体的には、制御部71は、コンプレッサ31を低温運転モードで制御して、通常運転モードより多流量・高圧力の空気(低温用反応ガス)を燃料電池10に供給する。これにより、燃料電池10が、通常運転モードより高出力である低温運転モードで発電する。したがって、低温運転モードで発電する燃料電池10の自己発熱量は、通常運転モードの自己発熱量より高くなり、この高い自己発熱量により、燃料電池10内が速やかに解氷し始めるとともに、燃料電池システム1全体も解氷し始めることとなる。
そして、このように低温運転モードで運転し、燃料電池10及び燃料電池システム1を解氷・暖機させた後、通常流量・通常圧力で空気(通常用反応ガス)を供給し、燃料電池10を通常に発電させて、エンドに進み、燃料電池システム1の起動時の制御を終了する。
ステップS203において、制御部71は、コンプレッサ31を「通常運転モード」で稼動させ、通常流量・通常圧力で空気(通常用反応ガス)を供給する。これにより、燃料電池10は通常に発電する。そして、制御部71はエンドに進み、燃料電池システム1の起動時の制御を終了する。
≪燃料電池システムの効果≫
次に、燃料電池システム1の効果について、図5及び図6を参照して説明する。
図5(a)に示すように、IG62のOFF後の停止時の掃気よって、燃料電池10から排出される排水量は、本実施形態及び従来ともに同じであるが、本実施形態では、燃料電池10の温度が所定温度より高い場合、掃気ガスを加湿するため、図5(b)に示すように、掃気後における電解質膜11は従来のように過度に乾燥されておらず、良好な湿潤状態とすることができる。
その結果として、図6に示すように、その後の燃料電池システム1の再起動時において、本実施形態の燃料電池10の出力(電力等)は、従来よりも高くなる。すなわち、図5(b)に示すように、発電停止に係る掃気時に、燃料電池10の温度に対応して掃気ガスを加湿するため、燃料電池10の再起動性能を安定させることができ、従来のように低下することは防止される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、例えば次のように変更することもできる。
前記した実施形態では、図3に示すように、停止時の制御において、前回起動時に低温起動した場合であって(S103・Yes)、掃気時おける燃料電池10の温度が所定温度以下である場合(S105・No)、加湿弁33cを開き、掃気ガスを加湿しない構成としたが、その他に例えば、図7のステップS118に示すように、燃料電池10の温度と外気温センサ61により検出される外気温度との差と、通常用マップとに基づいて、加湿量つまりバイパス量(加湿弁33cの開度)を制御する構成としてもよい。通常用マップとは、事前試験等により求められ、制御データ記憶部72に記憶されたマップである(図8参照)。図8に示すように、通常用マップは、燃料電池10の温度と外気温度との差が大きくなるほど、加湿量が少なくなるという関係を有している。このような通常用マップに従って、燃料電池10の温度と外気温度との差が大きい場合、加湿量を小さくすることにより、アノード流路12a及びカソード流路13aを取り囲む各流路壁面に、結露水が多量に付着し、各流路が閉塞することを防止しつつ、電解質膜11を良好な湿潤状態とすることができる。その結果として、その後の燃料電池システム1の再起動時において、燃料電池10を好適に発電させ、その出力を高めることができる。
前記した実施形態では、燃料電池10の温度を検出する温度検出手段として、燃料電池10の下流側の配管24aに設けられ、アノードオフガス温度を検出する温度センサ25を採用したが、温度検出手段はこれに限定されず、その他に例えば、燃料電池10の筺体に取り付けられた温度センサや、カソード系30の配管34aに設けられカソードオフガス温度を検出する温度センサや、燃料電池10を適宜に冷却する冷却水の温度を検出する温度センサであってもよい。また、これらの温度センサを併用してもよく、このように併用すれば、さらに正確に燃料電池10の温度を検出することができる。
前記した実施形態では、温度センサ25により検出される温度が、燃料電池10の温度と燃料電池システム1全体の温度を兼用する場合を例示したが、個別に温度センサを設けてもよいことは言うまでもない。
前記した実施形態では、加湿弁33cが加湿器33を迂回する配管33bに設けられ、加湿弁33cが開かれると、掃気ガスが加湿器33を迂回(バイパス)する構成としたが、加湿弁33cを加湿器33の直下流側に設け、加湿弁33cが閉じられると、加湿器33を迂回する構成としてもよい。
また、インタークーラ32については、インタークーラ弁32cを配管32bに設け、インタークーラ弁32cが開かれると、コンプレッサ31からの空気がインタークーラ32を迂回する構成としてもよい。
前記した実施形態では、IG62が発電停止指令手段であり、IG62のOFF信号が発電停止指令である場合を例示したが、発電停止指令手段及び発電停止指令はこれに限定されない。例えば、発電停止指令手段は、所定のアイドリングストップ条件が成立した場合に、アイドルストップ指令(発電停止指令)を発するアイドルストップ判定手段であってもよい。
前記した実施形態において、燃料電池10の自己発熱量を高める低温運転モードとは、コンプレッサ31を通常の回転速度より高い回転速度で稼動させて、燃料電池10に、通常流量より多い流量・前記通常圧力より高い圧力で空気(低温用反応ガス)を供給し、燃料電池10を高発電させる条件としてが、低温運転モードはこれに限定されない。
例えば、(1)アノード系20における遮断弁22とエゼクタ23との間の減圧弁(図示しない)をその二次(下流)側圧力が高まるように制御し、燃料電池10のアノード12に高圧の水素ガスが供給される設定としてもよい。また、(2)アノード系20のパージ弁24を開く間隔を短くし、アノード12に供給される水素ガスの濃度が高くなるように設定してもよい。さらに、(3)カソード系30において、燃料電池10の下流側の配管34aに設けられた背圧弁(図示しない)をその背圧が高まるように制御し、燃料電池10のカソード13に高圧の空気が供給されるように設定してもよい。さらにまた、(4)燃料電池10(スタック)を構成する単セルを保護するためのセル電圧保護閾値を高めるよう設定してもよい。また、これらを複合的に制御する設定としてもよい。
前記した実施形態では、燃料電池自動車に搭載される燃料電池システム1を例示したが、燃料電池システムの使用態様はこれに限定されず、例えば、家庭用の据え置き型の燃料電池システムであってもよい。
前記した実施形態では、図3のステップS105において、燃料電池10の温度が所定温度より高いか否かに基づいて、停止時の掃気において、掃気ガスを加湿するか否かを判定する構成としたが、その他に例えば、前回の起動からIG62がOFFされるまでのIG62のON時間と、所定時間とを比較して判定する構成としてもよい。そして、ON時間が所定時間より長い場合、燃料電池10の温度が所定温度より高いと推定し、ステップS106において、掃気ガスを加湿する構成とする。一方、ON時間が所定時間以下である場合、燃料電池10の温度が所定温度以下であると推定し、ステップS116において、加湿弁33cを開き、掃気ガスを加湿しない構成とする。
すなわち、このように燃料電池10の温度に対応するON時間を検出し、このON時間と、燃料電池10の前記所定温度に対応した所定時間とを比較することで、加湿するか否かを判定する構成としてもよい。なお、このような構成の場合、前回の起動からIG62がOFFされるまでのIG62のON時間を検出する手段(例えば、タイマ)が、特許請求の範囲における温度検出手段に相当し、このような構成であっても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
本実施形態に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 本実施形態に係る乾燥防止用マップである。 本実施形態に係る燃料電池システムの停止時の動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る燃料電池システムの起動時の動作を示すフローチャートである。 (a)は停止時の燃料電池の温度と排水量及び再起動性能との関係を示すグラフであり、(b)は停止後の電解質膜の含水量を示すグラフである。 本実施形態に係る燃料電池システムの効果を示すグラフである。 変形例に係る燃料電池システムの停止時の動作を示すフローチャートである。 変形例に係る燃料電池システムの通常用マップである。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池
11 電解質膜
12 アノード
12a アノード流路(反応ガス流路)
13 カソード
13a カソード流路(反応ガス流路)
25 温度センサ(温度検出手段)
31 コンプレッサ(掃気手段)
33 加湿器(加湿手段)
33c 加湿弁(加湿調整手段)
40 掃気系(掃気手段)
70 ECU
71 制御部(運転制御手段、低温起動判定手段)
72 制御データ記憶部

Claims (6)

  1. 電解質膜及び反応ガス流路を有し、当該反応ガス流路に反応ガスが供給されることで発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の起動時の運転を、通常運転モード又は前記燃料電池の暖機を促進させる低温運転モードで制御する運転制御手段と、
    前記燃料電池が前記低温運転モードで起動したか否かを判定する低温起動判定手段と、
    前記反応ガス流路に掃気ガスを供給し掃気する掃気手段と、
    前記燃料電池の発電停止指令を発する発電停止指令手段と、
    を具備し、
    前記発電停止指令手段が発電停止指令を発した場合、前記掃気手段により前記反応ガス流路を掃気する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段の検出した前記燃料電池の温度が、所定温度よりも高いか否か判定する温度判定手段と、
    前記燃料電池に供給される掃気ガスを加湿する加湿手段と、
    前記加湿手段による加湿量を調整する加湿調整手段と、
    を備え、
    前記所定温度は、氷点よりも高い温度であって、前記燃料電池の温度が当該所定温度よりも高いとき仮に前記掃気手段によって掃気した場合に前記燃料電池の前記電解質膜が過度に乾燥すると判断される温度であり、
    前記発電停止指令手段が発電停止指令を発し、前記低温起動判定手段が低温運転モードで起動したと判定し、前記掃気手段により掃気する場合において前記温度判定手段が前記燃料電池の実際の温度は前記所定温度より高いと判定する第1掃気時のとき、
    前記加湿調整手段は、前記掃気手段による掃気によって前記燃料電池の前記電解質膜が過度に乾燥されないように、前記燃料電池の実際の温度が高くなると、0よりも大きい範囲において前記加湿量が多くなるように調整し、
    前記発電停止指令手段が発電停止指令を発し、前記低温起動判定手段が低温運転モードで起動したと判定し、前記掃気手段により掃気する場合において前記温度判定手段が前記燃料電池の実際の温度は前記所定温度以下であると判定する第2掃気時のとき、
    前記加湿調整手段は、前記加湿手段が加湿しないように調整する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記反応ガスは、燃料ガスと酸化剤ガスとであって、
    前記燃料電池の前記反応ガス流路は、燃料ガスが供給されるアノード流路と、酸化剤ガスが供給されるカソード流路と、を備え、
    前記掃気手段は、前記第1掃気時又は前記第2掃気時において、前記アノード流路及び前記カソード流路に掃気ガスを供給する
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池の発電を制御する発電制御手段を備え、
    前記発電制御手段は、前記第1掃気時又は前記第2掃気時において、前記掃気手段による掃気の開始から、掃気が完了したと判断される所定時間が経過するまで、前記燃料電池の発電を継続させる
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記所定温度は、発電停止指令後の掃気により前記燃料電池から排出されると共に前記燃料電池の温度に依存する排出水分量と、次回起動時において内部に存在する水分により前記燃料電池の発電性能が低下しない水分量の最大値であって、停止中に前記燃料電池内に許容可能な水分量と、に基づく前記燃料電池の温度である
    とを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記掃気手段は、前記燃料電池の通常発電時において前記カソード流路に酸化剤ガスを供給し、前記第1掃気時又は前記第2掃気時において前記アノード流路及び前記カソード流路に掃気ガスを供給する酸化剤ガス供給手段を備え、
    前記加湿手段は、水分交換するための膜を備えると共に、
    前記燃料電池の通常発電時において、前記膜を介して、前記酸化剤ガス供給手段から前記カソード流路に向かう酸化剤ガスと、前記カソード流路から排出されたオフガスとの間で水分交換することで、前記カソード流路に向かう酸化剤ガスを加湿し、
    前記第1掃気時において、前記膜を介して、前記酸化剤ガス供給手段から前記アノード流路及び前記カソード流路に向かう掃気ガスと、前記カソード流路から排出されたオフガスとの間で水分交換することで、前記アノード流路及び前記カソード流路に向かう掃気ガスを加湿するように構成され、
    前記加湿量調整手段は、前記第1掃気時において、前記アノード流路及び前記カソード流路に向かう掃気ガスが通流することで前記加湿手段をバイパスするバイパス配管と、前記バイパス配管を通流する掃気ガスの量を調整することで前記加湿手段による加湿量を調整する加湿弁と、を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  6. 前記酸化剤ガス供給手段は、酸化剤ガス又は掃気ガスを、圧縮して供給するものであって、
    前記酸化剤ガス供給手段と前記加湿手段との間に設けられ、前記燃料電池の通常発電時において、前記酸化剤ガス供給手段から前記加湿手段に向かう酸化剤ガスを冷却するインタークーラと、
    前記インタークーラをバイパスするインタークーラバイパス配管と、
    前記第1掃気時又は前記第2掃気時において、前記酸化剤ガス供給手段から前記加湿手段に向かう掃気ガスが、前記インタークーラバイパス配管を通流することで前記インタークーラをバイパスするように、掃気ガスの通流方向を切り替えるインタークーラ弁と、
    を備える
    ことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システム。
JP2005302241A 2005-10-17 2005-10-17 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4328324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302241A JP4328324B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 燃料電池システム
US11/546,972 US8048574B2 (en) 2005-10-17 2006-10-13 Fuel cell system and shutoff method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302241A JP4328324B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109615A JP2007109615A (ja) 2007-04-26
JP4328324B2 true JP4328324B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37948488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302241A Expired - Fee Related JP4328324B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8048574B2 (ja)
JP (1) JP4328324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113650B1 (ko) 2009-08-26 2012-02-14 현대자동차주식회사 공급가스의 가습 성능이 향상되는 연료전지 시스템

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080299423A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
JP5309603B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5309602B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP5221908B2 (ja) * 2007-08-03 2013-06-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US8168343B2 (en) * 2008-08-01 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Humidification control during shutdown of a fuel cell system
JP5297183B2 (ja) * 2008-12-26 2013-09-25 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
KR101558583B1 (ko) * 2009-03-16 2015-10-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 흡기 공기 온도 조절 장치 및 방법
JP4852633B2 (ja) * 2009-08-21 2012-01-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN103229340B (zh) * 2010-12-07 2016-01-20 百拉得动力系统公司 使用于低于冰点的环境条件的燃料电池电站操作系统和方法
WO2014070351A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel cell humidification management method & system
DE102012022627A1 (de) 2012-11-20 2013-11-28 Daimler Ag Befeuchtungsanordnung für ein Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben einer Befeuchtungsanordnung
CN112687918B (zh) * 2020-12-17 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 固体氧化物燃料电池系统及其控制方法
CN112713285B (zh) * 2020-12-29 2022-02-22 国科微城市智能科技(南京)有限责任公司 一种氢燃料电池温度调控装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111196A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの運転方法
JP4300346B2 (ja) 2002-12-18 2009-07-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5000073B2 (ja) 2003-09-08 2012-08-15 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの氷点下起動方法、燃料電池スタックの氷点下起動システム、および燃料電池スタックの設計方法
US6939633B2 (en) * 2003-09-17 2005-09-06 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113650B1 (ko) 2009-08-26 2012-02-14 현대자동차주식회사 공급가스의 가습 성능이 향상되는 연료전지 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007109615A (ja) 2007-04-26
US8048574B2 (en) 2011-11-01
US20070087238A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328324B2 (ja) 燃料電池システム
JP4976695B2 (ja) 燃料電池システム
US7867661B2 (en) Fuel cell system and method
KR100709972B1 (ko) 연료 전지 시스템
US8168343B2 (en) Humidification control during shutdown of a fuel cell system
JP6126974B2 (ja) 燃料電池システム
JP5309602B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20060073367A1 (en) Fuel cell system
WO2010150337A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
JP4612584B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2009117385A (ja) 燃料電池システム
JPH11317236A (ja) 燃料電池システム
JP2008140734A (ja) 燃料電池システム
US7662494B2 (en) Fuel cell system
JP5435970B2 (ja) 燃料電池システム
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2007242449A (ja) 燃料電池システム
JP2005285610A (ja) 燃料電池システム
JP5065655B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009146709A (ja) 燃料電池システム
JP2010198786A (ja) 燃料電池システム
JP5060105B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004349067A (ja) 燃料電池システム
JP2009016282A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4328324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140619

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees