JP7382357B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7382357B2
JP7382357B2 JP2021004172A JP2021004172A JP7382357B2 JP 7382357 B2 JP7382357 B2 JP 7382357B2 JP 2021004172 A JP2021004172 A JP 2021004172A JP 2021004172 A JP2021004172 A JP 2021004172A JP 7382357 B2 JP7382357 B2 JP 7382357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cathode
control
cell stack
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021004172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022108930A (ja
Inventor
良次 酒井
拓人 中川
渉 赤堀
智之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021004172A priority Critical patent/JP7382357B2/ja
Priority to CN202210024958.9A priority patent/CN114765264A/zh
Priority to US17/571,853 priority patent/US11791481B2/en
Publication of JP2022108930A publication Critical patent/JP2022108930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382357B2 publication Critical patent/JP7382357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04134Humidifying by coolants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、移動体に設けられ、移動体の起動中に発電を行う燃料電池システムに関する。
燃料電池自動車等の移動体に搭載される燃料電池システムは、起動停止(発電停止)中に、周辺環境が低温になってシステム内が凍結してしまうと、起動開始直後の発電が遅れることになる。このため、本出願人は、特許文献1に示すように、起動停止中にシステム内の温度を監視して凍結を予測した場合に、凍結抑制制御を行う技術を提案した。凍結抑制制御において、燃料電池システムは、カソードガスを供給するエアポンプを稼働し、カソード経路の封止弁を開弁することで、燃料電池スタックにカソードガスを流通させてカソード経路の水分を外部に排出する。
特開2017-147022号公報
ところで、燃料電池システムは、移動体の起動中にも、燃料電池スタックの発電の停止要求を受けることがある。移動体の起動中に発電の停止要求を受ける度に、燃料電池スタックにカソードガスを流通させていると、内部の発電セル(電解質膜)の劣化が進行し、長期的には燃料電池スタックの耐久性が早期に低下してしまう。
その一方で、発電の停止要求を受ける度に、カソード経路の封止弁を閉じて燃料電池スタックの発電を停止すると、周辺環境が低温になった場合に封止弁が閉じたまま凍結してしまう可能性がある。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、移動体の起動中に発電を停止する場合でも、システム内の凍結を適切に防ぐと共に電解質膜の劣化を抑制することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様は、移動体に設けられる燃料電池システムであって、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するカソード供給路と、前記燃料電池スタックからカソードオフガスを排出するカソード排出路と、前記燃料電池スタックを迂回するように前記カソード供給路と前記カソード排出路を接続したバイパス路と、前記カソード供給路に前記カソードガスを供給するエアポンプと、前記カソード供給路又は前記カソード排出路における前記バイパス路の接続箇所と前記燃料電池スタックの間に設けられる1以上の封止弁と、前記バイパス路に設けられるバイパス弁と、前記エアポンプ、前記1以上の封止弁及び前記バイパス弁の動作を制御する制御装置と、を含み、前記制御装置は、前記燃料電池システムに設けられた温度検出部から前記燃料電池スタックの温度に関わる温度情報を取得し、前記移動体の起動中において、前記燃料電池スタックの発電停止に関わる信号を受信した場合に、取得した前記温度情報が所定の温度値を上回るか否かを判定し、前記温度情報が前記所定の温度値を上回ることを判定した場合に、前記1以上の封止弁を閉塞すると共に前記バイパス弁を開放することで、前記燃料電池スタックの発電を停止する第1制御を行い、前記温度情報が前記所定の温度値以下であることを判定した場合に、前記エアポンプを稼動することで、当該エアポンプの電力消費量より小さい電力で発電を行う第2制御を行う。
上記の燃料電池システムは、移動体の起動中に発電を停止する場合でも、システム内の凍結を適切に防ぐと共に電解質膜の劣化を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を概略的に示す説明図である。 燃料電池システムのECUのブロック図である。 図3Aは、停止制御におけるカソードガスの流通状態を概略的に示す説明図である。図3Bは、停止制御における各構成の動作を例示するタイミングチャートである。 図4Aは、アイドル制御におけるカソードガスの流通状態を概略的に示す説明図である。図4Bは、アイドル制御における各構成の動作を例示するタイミングチャートである。 移動体の起動中に発電停止信号を受けた際のECUの処理を例示するフローチャートである。 停止制御中におけるECUの処理を例示するフローチャートである。 アイドル制御におけるECUの処理を例示するフローチャートである。 図8Aは、変形例に係る停止制御中におけるECUの処理を例示するフローチャートである。図8Bは、他の変形例に係るアイドル制御におけるECUの処理を例示するフローチャートである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池スタック12、アノード系装置14、カソード系装置16及び冷却装置18を備える。この燃料電池システム10は、燃料電池自動車等の移動体11に搭載され、燃料電池スタック12の発電電力をバッテリBtや走行用モータMt等に供給する。なお、燃料電池システム10が搭載される移動体11は、燃焼電池自動車に限定されず、他の車両、船舶、航空機、ロボット等であってもよい。
燃料電池スタック12は、複数の発電セル20を積層した積層体21を図示しないスタックケース内に収容している。各発電セル20は、アノードガス(水素等の燃料ガス)とカソードガス(エア等の酸化剤ガス)の電気化学反応により発電を行う。
各発電セル20は、電解質膜・電極構造体22(以下、「MEA22」という)と、MEA22を挟持する一対のセパレータ24(セパレータ24a、セパレータ24b)とで構成される。MEA22は、電解質膜26(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜26の一方の面に設けられたアノード電極28と、電解質膜26の他方の面に設けられたカソード電極30と、を有する。セパレータ24aは、MEA22の一方の面に、アノードガスを流通させるアノードガス流路32を形成する。セパレータ24bは、MEA22の他方の面に、カソードガスを流通させるカソードガス流路34を形成する。また、複数の発電セル20の積層によりセパレータ24aとセパレータ24bが対向し合う面には、冷媒を流通させる冷媒流路36が形成される。
さらに、各発電セル20は、アノードガス、カソードガス及び冷媒の各々を、積層体21の積層方向に沿って流通させる図示しない複数の連通孔(アノードガス連通孔、カソードガス連通孔、冷媒連通孔)を備える。アノードガス連通孔はアノードガス流路32に連通しており、カソードガス連通孔はカソードガス流路34に連通しており、冷媒連通孔は冷媒流路36に連通している。
燃料電池スタック12は、アノード系装置14によりアノードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてアノードガスは、アノードガス連通孔(アノードガス入口連通孔)を流通してアノードガス流路32に流入し、アノード電極28において発電に使用される。発電に使用されたアノードオフガス(未反応の水素を含む)は、アノードガス流路32からアノードガス連通孔(アノードガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からアノード系装置14に排出される。
また、燃料電池スタック12は、カソード系装置16によりカソードガスが供給される。燃料電池スタック12内においてカソードガスは、カソードガス連通孔(カソードガス入口連通孔)を流通してカソードガス流路34に流入し、カソード電極30において発電に使用される。発電に使用されたカソードオフガスは、カソードガス流路34からカソードガス連通孔(カソードガス出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12からカソード系装置16に排出される。
さらに、燃料電池スタック12は、冷却装置18により冷媒が供給される。燃料電池スタック12内において冷媒は、冷媒連通孔(冷媒入口連通孔)を流通して冷媒流路36に流入し、発電セル20を冷却する。発電セル20を冷却した冷媒は、冷媒流路36から冷媒連通孔(冷媒出口連通孔)に流出して燃料電池スタック12から冷却装置18に排出される。
燃料電池システム10のアノード系装置14はアノード経路38を有する。アノード経路38は、燃料電池スタック12にアノードガスを供給するアノード供給路40と、燃料電池スタック12からアノードオフガスを排出するアノード排出路42と、を含む。また、アノード経路38は、アノード排出路42のアノードオフガスに含まれる未反応の水素をアノード供給路40に戻すためのアノード循環路44を有する。アノード循環路44には、アノード系装置14の循環回路からアノードオフガスの一部を、カソード系装置16に回すブリード路46が接続されている。
アノード供給路40の上流部には、アノードガスを貯留するタンク47が設けられている。また、アノード供給路40には、アノードガスの流通方向下流側に向かって順に、インジェクタ48、エジェクタ50が設けられている。インジェクタ48は、燃料電池システム10の運転時に開閉して、タンク47側よりも低圧にしたアノードガスを下流に吐出する。エジェクタ50は、インジェクタ48から吐出されたアノードガスの移動によって発生する負圧により、アノード循環路44からアノードオフガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック12にアノードガスを供給する。
アノード排出路42には、アノードオフガスに含まれる水(発電時の生成水)を、アノードオフガスから分離する気液分離器52が設けられる。気液分離器52の上部にはアノード循環路44が接続され、アノードオフガス(気体)がアノード循環路44に流動する。気液分離器52の底部には、分離した水を排出するドレイン路54の一端が接続される。ドレイン路54には、流路を開閉するドレイン弁56が設けられる。また、ブリード路46には、ブリード路46内の流路を開閉するブリード弁58が設けられている。
燃料電池システム10のカソード系装置16はカソード経路60を有する。カソード経路60は、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するカソード供給路62と、燃料電池スタック12からカソードオフガスを排出するカソード排出路64と、を含む。また、カソード供給路62とカソード排出路64の間には、カソード供給路62のカソードガスをカソード排出路64に直接(燃料電池スタック12を通さずに)流通させるカソードバイパス路66が接続されている。
カソード供給路62には、カソードガスを燃料電池スタック12に供給するエアポンプ68が設けられている。エアポンプ68は、図示しないファンの回転下に、エアポンプ68よりも上流側のエア(外気)を圧縮して下流側のカソード供給路62に流通させるコンプレッサである。また、本実施形態に係るエアポンプ68は、ファンの回転中に、ファンの周囲を囲う周壁からファンを離間させる軸浮上型に構成されている。
カソード供給路62は、エアポンプ68及びカソードバイパス路66の下流側に供給側封止弁70を備えると共に、供給側封止弁70と燃料電池スタック12の間に加湿器72を備える。なお図示は省略するが、カソード供給路62には、カソードガスを冷却するインタクーラ等の補機が設けられてもよい。加湿器72よりも下流側のカソード供給路62には、上記したブリード路46が接続されている。ブリード路46の接続箇所には、気液分離器(不図示)が設けられていることが好ましい。
加湿器72は、カソード供給路62とカソード排出路64の両方にわたって設けられ、燃料電池スタック12からカソード排出路64に排出されたカソードオフガスに含まれる水分(発電時の生成水等)により、カソード供給路62のカソードガスを加湿する。
カソード排出路64は、加湿器72とカソードバイパス路66の間に排出側封止弁74を備える。さらに、カソード排出路64においてカソードバイパス路66よりも下流側には、アノード系装置14のドレイン路54が接続されている。カソードバイパス路66には、燃料電池スタック12をバイパスするカソードガスの流量を調整するためのバイパス弁76が設けられている。
供給側封止弁70及び排出側封止弁74は、カソード経路60を開閉する複数(1以上)の封止弁69であり、本実施形態では開度を線形的に調整可能なバタフライ弁が適用される。同様に、バイパス弁76も、開度を線形的に調整可能なバタフライ弁が適用される。なお、供給側封止弁70及び排出側封止弁74は、ソレノイド弁のようなオン(開度100%)/オフ(開度0%)を切り替える弁でもよい。また燃料電池システム10は、供給側封止弁70及び排出側封止弁74を両方備えることに限らず、これらの弁のうち少なくとも一方を備えていればよい。
燃料電池システム10の冷却装置18は、冷媒を流通させる冷媒経路78を有する。冷媒経路78は、燃料電池スタック12に冷媒を供給する冷媒供給路80と、燃料電池スタック12から冷媒を排出する冷媒排出路82と、を有する。冷媒供給路80及び冷媒排出路82は、冷媒を冷却するラジエータ84に接続されている。冷媒供給路80には、冷媒の循環回路内(燃料電池スタック12、冷媒供給路80、冷媒排出路82及びラジエータ84の間)で冷媒を循環させる冷媒ポンプ86が設けられている。
また、燃料電池システム10は、当該燃料電池システム10の温度を検出するための温度検出部90を複数備える。この温度検出部90としては、冷媒排出路82の上流側(燃料電池スタック12側)に設けられる冷媒出口温度センサ90a、カソード供給路62に設けられるカソード温度センサ90b等があげられる。冷媒出口温度センサ90aは、燃料電池スタック12の冷媒排出口付近に設けられることで、燃料電池スタック12の温度を近似的に検出する。カソード温度センサ90bは、カソードバイパス路66よりも上流側(且つインタクーラよりも下流側)に設けられることで、カソード系装置16の周辺温度を近似的に検出する。カソード系装置16の周辺温度は、燃料電池スタック12の温度とも相関する。その意味では、カソード系装置16の周辺温度も、燃料電池スタック12の温度に関わる温度情報を検出していると言える。
さらに、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12の極間差圧を得るために、圧力検出部92を複数備える。この圧力検出部92としては、エジェクタ50よりも下流側のアノード供給路40の圧力を検出するアノード圧力センサ92aと、エアポンプ68よりも下流側のカソード供給路62の圧力を検出するカソード圧力センサ92bと、があげられる。アノード圧力センサ92aは、アノード経路38の循環回路内の圧力を検出することで、燃料電池スタック12内のアノード電極28側の圧力を近似的に検出する。カソード圧力センサ92bは、カソード供給路62内の圧力を検出することで、燃料電池スタック12内のカソード電極30側の圧力を近似的に検出する。
以上の燃料電池システム10は、当該燃料電池システム10の各構成の動作を制御するECU100(Electronic Control Unit:制御装置)を有する。ECU100は、1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェース及び電子回路を有するコンピュータに構成されている。ECU100は、メモリに記憶された図示しないプログラムを1以上のプロセッサが実行処理することで、エアポンプ68、封止弁69及びバイパス弁76等の動作を制御する。また本実施形態に係るECU100は、移動体11の起動中に、燃料電池スタック12の発電を停止する処理(以下、発電停止処理という)を行う。なお、移動体11の起動中には、移動体11の走行中、移動停止中等の状況が含まれる。
発電停止処理を行うために、ECU100の内部には、図2に示すように、発電要求取得部102、温度取得部104、圧力取得部106、弁状態取得部108、停止動作判定部110及び動作制御部112が形成される。
発電要求取得部102は、移動体11の起動中に、他のECU(走行用モータMtを制御する走行制御ECU、バッテリBtの電池量を監視するバッテリECU等)から送信される発電要求の信号を受信する。なお、ECU100自体が走行制御ECUやバッテリECUの機能を備えていてもよく、センサ(アクセル開度センサ、車輪速センサ等)の信号に基づき発電要求を算出してもよい。発電要求取得部102は、起動中に発電要求としてゼロの信号(発電停止信号)を受信すると、発電停止処理の実施を、停止動作判定部110や動作制御部112に指示する。
温度取得部104は、移動体11の起動中に、温度検出部90の検出温度を適宜のタイミングで(例えば、所定期間毎に)取得してメモリに記憶する。圧力取得部106は、移動体11の起動中に、圧力検出部92の検出圧力を適宜のタイミングで(例えば、所定期間毎に)取得してメモリに記憶する。
弁状態取得部108は、供給側封止弁70、排出側封止弁74の状態情報(正常又は異常)を、異常検出部114から取得する。異常検出部114は、燃料電池システム10の各構成の正常又は異常の状態を適宜の検出判定方法により監視して、異常があった場合にはその異常コードをメモリ(ステータスレジスタ)に記憶するECUである。例えば、異常検出部114は、供給側封止弁70、排出側封止弁74、バイパス弁76について、開放から閉塞に切り替わらない閉異常、閉塞から開放に切り替わらない開異常等の異常を検出し、異常内容に応じた適宜の異常コードを記憶する。
停止動作判定部110は、発電要求取得部102により発電停止(発電要求がゼロ)の指示を受け取ると、温度取得部104の温度情報に基づき発電停止処理の処理内容を判定する。ここで、本実施形態に係る燃料電池システム10は、発電停止処理において、第1制御として燃料電池スタック12の発電を停止する停止制御と、第2制御として燃料電池スタック12の発電を若干行うアイドル制御と、を行う。そのため、動作制御部112は、停止制御を実施する停止制御処理部116と、アイドル制御を実施するアイドル制御処理部118と、を内部に備える。
停止制御処理部116は、図3A及び図3Bに示すように、停止制御において燃料電池スタック12へのカソードガスの供給を停止することで、燃料電池スタック12の発電量をゼロにする。具体的には、停止制御処理部116は、カソード系装置16について、供給側封止弁70と排出側封止弁74の両方(又は少なくとも一方)を閉塞する一方で、バイパス弁76を開放する。この際、ECU100は、供給側封止弁70においてカソード供給路62の流路を全閉(開度0%)とし、排出側封止弁74においてカソード排出路64の流路を全閉(開度0%)とする。その一方で、ECU100は、バイパス弁76においてカソードバイパス路66の流路を全開(開度100%)とする。これにより、エアポンプ68の下流側に供給されたカソードガスは、燃料電池スタック12に向かわずに、カソード供給路62からカソードバイパス路66を通ってカソード排出路64に流通するようになる。
またECU100は、供給側封止弁70及び排出側封止弁74の両方を閉塞する一方で、アノード系装置14からのアノードガスの流通を継続することで、燃料電池スタック12の内部及び配管の残酸素(残カソードガス)を消費する。つまり、燃料電池スタック12内では、アノードガスとカソードガスが反応することで、カソードガスが消費される。アノードガスの供給を継続することで、停止制御の実施後に通常発電に戻った際に、燃料電池スタック12に対するアノードガスの供給不足を回避することができる。
また、ECU100は、バッテリBtからエアポンプ68に通常走行(通常発電)中の電力よりも低い電力を供給して、エアポンプ68を動作させる。これにより、エアポンプ68のファンが一定の回転数で回転し、回転数に応じたエアがカソード供給路62に供給される。なお、停止制御において、ECU100は、バッテリECU等から廃電要求値を取得し、この廃電要求値に基づき、バッテリBtからエアポンプ68に供給する電力を調整してもよい。
なお、非軸浮上型のエアポンプ68を適用した燃料電池システム10では、ECU100は、停止制御の実施中に、エアポンプ68の回転を停止してもよい(図3B中のエアポンプ68の2点鎖線参照)。これにより、エアポンプ68によるバッテリBtの電力消費を抑制することができる。
以上の停止制御により、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12から走行用モータMt、バッテリBtに出力される電流、或いは電力はゼロとする。そして、燃料電池システム10は、バッテリBtの電力を各種の電装品に供給する。このような停止制御を実施することで、例えば、バッテリBtのSOCが高い状態で、回生電力が生じた場合等でも回生電力を適切に廃電することができる。また、燃料電池スタック12は、カソードガス流路34のカソードガスが電解質膜・電極構造体22を透過することによる、電解質膜26の膜劣化が低減される。
アイドル制御処理部118は、図4A及び図4Bに示すように、アイドル制御において、燃料電池スタック12に対する、発電停止処理のカソードガスの供給量を、通常走行中のカソードガスの供給量よりも減らすことで、燃料電池スタック12の発電量を低下させる。具体的には、アイドル制御処理部118は、カソード系装置16について、供給側封止弁70と排出側封止弁74の両方を開放し、且つバイパス弁76も開放する。これにより、エアポンプ68の下流側に流出するカソードガスは、カソード供給路62から燃料電池スタック12に向かう第1の流れと、カソードバイパス路66を通ってカソード排出路64に向かう第2の流れとに分岐する。
従って、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12において発電電力を抑制した発電を行うことになり、エアポンプ68を含む各電装品にこの発電電力を供給する。また、燃料電池システム10は、バッテリBtの電力を、エアポンプ68を含む各電装品に必要に応じて供給する。
例えば、アイドル制御において、ECU100は、燃料電池スタック12の発電電力以上の電力をエアポンプ68に供給する。つまり、燃料電池スタック12の発電電力をA(W)とした場合に、エアポンプ68の消費電力をA+B(W)とする(Bは正数、且つAより低い値)。これにより、燃料電池スタック12の発電電力がエアポンプ68において消費(廃電)される。
エアポンプ68は、この電力に応じた回転数でファンを回転させることで、エアポンプ68からカソード供給路62にカソードガスを供給する。さらに、ECU100は、燃料電池スタック12が出力する発電電力(電流)の変化に応じて、バイパス弁76の開閉(開度)を調整する。例えば、ECU100は、燃料電池スタック12の電流値が増えればバイパス弁76の開度を小さくする一方で、燃料電池スタック12の電流値が減ればバイパス弁76を大きくする制御を行う。
またアイドル制御において、ECU100は、供給側封止弁70と排出側封止弁74の両方を全開(開度100%)にする。これにより、カソードガスが燃料電池スタック12に対してスムーズに流通する。なお、ECU100は、バイパス弁76の開度の調整に応じて、封止弁69(供給側封止弁70、排出側封止弁74)の開度を調整してもよい。封止弁69の開度調整より、燃料電池スタック12の発電電力を一層精度よく調整することができる。
燃料電池システム10は、以上のアイドル制御を実施することで、燃料電池スタック12の発電電力の大きな電位変動を抑えることができる。そのため、電位変動による生じる一対のセパレータ24、アノード電極28及びカソード電極30の劣化は抑制される。
図2に戻り、停止動作判定部110は、以下の(a)~(c)の条件が全て成立した場合に上記の停止制御の実施を判定し、(a)~(c)の条件のうちいずれか1つでも不成立の場合にアイドル制御の実施を判定する。
(a)燃料電池スタック12の温度及び/又はカソード系装置16の周辺温度が所定の温度値(判定用温度閾値Tt)を上回る。
(b)供給側封止弁70及び排出側封止弁74の両方が閉異常でない。
(c)アノード電極28側の圧力とカソード電極30側の圧力との極間差圧が所定の圧力値(判定用差圧閾値Tp)以下である。
(a)の条件は、燃料電池システム10において燃料電池スタック12の発電時の生成水による1以上の封止弁69、又はカソード経路60等の凍結可能性を判定するためである。仮に、停止制御の実施中に1以上の封止弁69のうちいずれかが閉塞した状態で凍結してしまうと、燃料電池スタック12の発電開始が遅れる(又は発電できなくなる)。
停止動作判定部110は、凍結を推定するための判定用温度閾値Ttを予め保有している。移動体11の走行中は、燃料電池スタック12の温度と外気温との間に大きな開きがあることが多いことから、判定用温度閾値Ttは、始動開始後の経過時間や計測誤差等を加味して設定されることが好ましい。
判定用温度閾値Ttと比較するための燃料電池スタック12の温度に関わる温度情報は、冷媒排出路82に設けられた冷媒出口温度センサ90aの検出温度を用いる。また、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12の温度に関わる温度情報として、カソード供給路62に設けられたカソード温度センサ90bの検出温度を用いてもよい。本実施形態において、停止動作判定部110は、冷媒出口温度センサ90aの検出温度と、カソード温度センサ90bの検出温度の両方を判定する構成としている。なお、カソード系装置16の周辺温度(カソード温度センサ90bの温度)は、燃料電池スタック12の温度と相関性があるため、カソード系装置16の周辺温度を用いた判定を実施しなくてもよい。
或いは、停止動作判定部110は、外気温を検出する外気温センサ90c(図1参照)の検出温度を温度情報として用いてもよい。例えば、冷媒出口温度センサ90aやカソード温度センサ90bの検出温度と、外気温センサ90cの検出温度とを用いて、封止弁69(供給側封止弁70、排出側封止弁74)の凍結可能性を推定してもよい。
なお、移動体11の起動開始直後等は、燃料電池スタック12の温度と、カソード系装置16の周辺温度との間に大きな開きがある。このため、判定用温度閾値Ttは、燃料電池スタック12の温度を判定するものと、カソード系装置16の周辺温度を監視するものとが別の値であってよい。例えば、極低温環境で始動した場合には、燃料電池スタック12の温度と、カソード系装置16の周辺温度との間に大きな開きが生じる可能性がある。よって、極低温環境の始動に、燃料電池スタック12の温度とカソード系装置16の周辺温度を判定する判定用温度閾値Ttは、各構成の凍結が解凍されていると保証できる値に設定されるとよい。
停止動作判定部110は、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttを上回る場合に、(a)の条件成立を判定する。逆に、停止動作判定部110は、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Tt以下の場合に、上記の(a)の条件不成立を判定する。
(b)の条件は、1以上の封止弁69のうちいずれかが閉異常であった場合にそもそも停止制御の実施に不都合が生じるため、各弁の閉異常を除外するものである。停止動作判定部110は、弁状態取得部108により取得している各弁(供給側封止弁70、排出側封止弁74)の状態を監視する。そして、停止動作判定部110は、各弁の全てが正常であった場合に、(b)の条件成立を判定し、各弁のいずれか1つに閉異常があった場合に、(b)の条件不成立を判定する。
(c)の条件は、燃料電池スタック12内においてアノード電極28側とカソード電極30側の極間差圧が大きい場合に、封止弁69を閉じると、燃料電池スタック12に破損が生じる可能性があるため、極間差圧が大きい状態を除外するものである。停止動作判定部110は、圧力取得部106により取得しているアノード圧力センサ92aの圧力及びカソード圧力センサ92bの圧力に基づき極間差圧の絶対値を算出する。そして、停止動作判定部110は、算出した極間差圧が判定用差圧閾値Tp以下であった場合に、(c)の条件成立を判定し、算出した極間差圧が判定用差圧閾値Tpを上回った場合に、(c)の条件不成立を判定する。
また、停止動作判定部110は、停止制御を実施している最中も、上記の(a)~(c)の条件を継続的に監視し続ける。例えば、停止動作判定部110は、停止制御を実施した場合でも、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Tt以下となった場合には、停止制御からアイドル制御に移行する。或いは、停止動作判定部110は、(a)の条件不成立に基づき、アイドル制御を実施した場合でも、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttを上回った場合には、アイドル制御から停止制御に移行する。さらに例えば、停止動作判定部110は、(a)、(b)の条件が成立している一方で(c)の条件不成立に基づき、アイドル制御を実施した場合に、その後の極間差圧が判定用差圧閾値Tp以下となった際に、アイドル制御から停止制御に移行してもよい。
なお、停止動作判定部110は、(a)~(c)の条件を全て判定する構成に限らず、少なくとも燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttを上回るか否か((a)の条件の成立又は不成立)を判定する構成であればよい。燃料電池システム10の凍結の可能性がない場合に、電解質膜26の劣化抑制(停止制御の実施)を優先することで、燃料電池スタック12の耐久性を大幅に高めることができる。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下その動作について説明する。
移動体11は、起動中(イグニッションやスタータスイッチのオンによる動作中)に、ユーザの運転操作や移動体11の制御装置の自動運転に基づき、走行を行う。仮に、起動時に周辺環境が低温の場合でも、起動時に暖機することで、燃料電池スタック12、アノード系装置14及びカソード系装置16の各構成は凍結していない状態となる。よって、移動体11の走行中において燃料電池スタック12が発電停止していなければ、1以上の封止弁69やバイパス弁76は、開閉動作を行ってカソードガスを流通可能とする。
燃料電池システム10は、移動体11の通常走行において、アノード系装置14の動作下に燃料電池スタック12にアノードガスを供給すると共に、カソード系装置16の動作下に燃料電池スタック12にカソードガスを供給する。これにより、燃料電池スタック12が発電を行い、その発電電力が走行用モータMt、バッテリBt等に供給される。
また起動中(走行中、走行停止中)において、ECU100は、図示しない走行制御ECUやバッテリECUからの発電要求を受信することで、図5に示す処理フローに沿った発電停止処理を開始する。
詳細には、ECU100は、起動中に、発電要求取得部102を介して燃料電池スタック12の発電電力をゼロとする発電停止信号を受信する(ステップS1)。停止動作判定部110は、発電要求取得部102から発電停止の指示を受けると、その時点で温度取得部104が取得した燃料電池スタック12(冷媒出口温度センサ90a)の温度が、判定用温度閾値Ttを上回るか否かを判定する(ステップS2)。
燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Tt以下の場合(ステップS2:NO)には、ステップS3に進み、アイドル制御の実施を判定する。アイドル制御において、動作制御部112は、カソード系装置16の供給側封止弁70、排出側封止弁74及びバイパス弁76を開放する。また、動作制御部112は、燃料電池スタック12及びバッテリBtから燃料電池スタック12の発電電力よりも僅かに大きな電力をエアポンプ68に供給することで、燃料電池スタック12の発電電力を消費する。エアポンプ68からカソード供給路62に供給されたカソードガスは、バイパス弁76の開度に基づき、その一部がカソードバイパス路66を介してカソード排出路64に排出される。これにより、燃料電池スタック12に向かうカソードガスの流通量が、燃料電池スタック12の発電電力に応じた量に調整される。
一方、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttを上回る場合(ステップS2:YES)には、ステップS4に進む。ステップS4において、停止動作判定部110は、発電停止の指示時点で温度取得部104が取得したカソード系装置16の周辺温度(カソード温度センサ90bの温度)が、判定用温度閾値Ttを上回るか否かを判定する。カソード系装置16の周辺温度が判定用温度閾値Tt以下の場合(ステップS4:NO)には、ステップS3に進み、カソード系装置16の周辺温度が判定用温度閾値Ttを上回る場合(ステップS4:YES)には、ステップS5に進む。
ステップS5において、停止動作判定部110は、弁状態取得部108を介して取得した供給側封止弁70及び排出側封止弁74の各状態について正常又は異常を判定する。供給側封止弁70及び排出側封止弁74のうちいずれか1つが閉異常の場合(ステップS5:NO)には、ステップS3に進み、供給側封止弁70及び排出側封止弁74の全てが正常の場合(ステップS5:YES)には、ステップS6に進む。
ステップS6において、停止動作判定部110は、圧力取得部106を介して取得したアノード圧力センサ92aの圧力、カソード圧力センサ92bの圧力に基づき極間差圧を算出し、極間差圧が判定用差圧閾値Tp以下か否かを判定する。極間差圧が判定用差圧閾値Tpを上回る場合(ステップS6:NO)には、ステップS7に進む。
ステップS7において、停止動作判定部110は、燃料電池スタック12の発電電力が所定電力以下となるまで待機する。このステップS7の待機が終了すると、停止動作判定部110は、ステップS8に移行する。なお、ステップS7の処理は、上記に限定されず、極間差圧が判定用差圧閾値Tp以下となるまで待機してもよい。或いは、停止動作判定部110は、ステップS7を実施せずに、差圧が判定用差圧閾値Tpを上回った場合にステップS3を実施する構成でもよい。
一方、ステップS6において極間差圧が判定用差圧閾値Tp以下の場合(ステップS6:YES)及びステップS7の実施後、停止動作判定部110は、停止制御の実施を判定する(ステップS8)。停止制御において、動作制御部112は、カソード系装置16の供給側封止弁70及び排出側封止弁74を全閉とする一方で、バイパス弁76を全開とする。また、動作制御部112は、エアポンプ68を駆動して、エアポンプ68からカソード供給路62にカソードガスを供給する。カソードガスは、供給側封止弁70及び排出側封止弁74が全閉となっていることで、カソードバイパス路66を介してカソード排出路64に排出される。これにより、燃料電池スタック12にはカソードガスが流入せず、燃料電池スタック12は、残存するカソードガスを消費した後に発電が停止する。
また、ECU100は、停止制御の実施中において、図6に示す処理フローを行う。すなわち、停止動作判定部110は、停止制御以降の燃料電池スタック12(冷媒出口温度センサ90a)の温度が、判定用温度閾値Ttを上回るか否かを判定する(ステップS11)。そして、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Tt以下になった場合(ステップS11:NO)には、ステップS12に進み、停止制御からアイドル制御に切り替える。一方、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttを上回る場合(ステップS11:YES)には、ステップS13に進む。
ステップS13において、停止動作判定部110は、停止制御以降のカソード系装置16の周辺温度(カソード温度センサ90bの温度)が、判定用温度閾値Ttを上回るか否かを判定する。カソード系装置16の周辺温度が判定用温度閾値Tt以下の場合(ステップS13:NO)には、ステップS12に進み、カソード系装置16の周辺温度が判定用温度閾値Ttを上回る場合(ステップS13:YES)には、ステップS14に進む。
ステップS14において、停止動作判定部110は、停止制御以降の供給側封止弁70及び排出側封止弁74の各状態が正常又は異常を判定する。供給側封止弁70及び排出側封止弁74のうちいずれか1つが閉異常の場合(ステップS14:NO)には、ステップS12に進み、供給側封止弁70及び排出側封止弁74の全てが正常の場合(ステップS14:YES)には、ステップS15に進む。
ステップS15において、停止動作判定部110は、停止制御の継続を判定する。このように停止制御において、ECU100は、動作制御部112により停止制御を実施しつつ、ステップS11~S15の処理フローを繰り返すことで、停止制御からアイドル制御へ移行可能とする。燃料電池システム10は、停止制御を継続していると、外気温の影響等により1以上の封止弁69が凍結するおそれがあるが、停止制御からアイドル制御に移行することで、凍結を避けることができる。
一方、ECU100は、アイドル制御の実施中において、図7に示す処理フローを行う。すなわち、停止動作判定部110は、アイドル制御以降の燃料電池スタック12(冷媒出口温度センサ90a)の温度が、判定用温度閾値Tt以下か否かを判定する(ステップS21)。そして、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Tt以下を維持している場合(ステップS21:YES)には、ステップS22に進み、アイドル制御を継続する。一方、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttを上回る場合(ステップS21:NO)には、ステップS23に進む。
ステップS23において、停止動作判定部110は、アイドル制御以降のカソード系装置16の周辺温度(カソード温度センサ90bの温度)が、判定用温度閾値Ttを上回る否かを判定する。カソード系装置16の周辺温度が判定用温度閾値Tt以下の場合(ステップS23:NO)には、ステップS22に進み、カソード系装置16の周辺温度が判定用温度閾値Ttを上回る場合(ステップS23:YES)には、ステップS24に進む。
ステップS24において、停止動作判定部110は、アイドル制御から停止制御へ切り替える。このように、ECU100は、動作制御部112によりアイドル制御を実施しつつ、ステップS21~S24の処理フローを繰り返すことで、アイドル制御から停止制御へ移行可能とする。
なお、ECU100は、異常検出部114から取得した封止弁69の閉異常に基づき、アイドル制御を実施した場合には、停止制御の実施を禁止してアイドル制御を継続する(上記ステップS21~S24の処理フローを行わない)。これにより、ECU100は、封止弁69の閉異常の際のアイドル制御時に、不用意に停止制御に切り替えることを防ぐことができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、カソード排出路64には、排出側封止弁74の他に、図示しない背圧弁を備えた構成でもよく、この場合、停止制御やアイドル制御時において背圧弁は排出側封止弁74と同じ開閉動作を行えばよい。
また、判定用温度閾値Ttは、停止制御の実施中やアイドル制御の実施中において、発電停止処理の開始時に使用した判定用温度閾値Ttと異なる値を設定してもよい。以下、図8A、図8Bを参照して変形例に係る燃料電池システム10の停止制御やアイドル制御における処理フローを例示する。
停止動作判定部110は、図8Aに示すように停止制御において、停止制御以降の燃料電池スタック12(冷媒出口温度センサ90a)の温度が、判定用温度閾値Ttに第1マージンtxを加えた値を上回る否かを判定する(ステップS31)。第1マージンtxは、停止制御を実施した際の周辺環境の温度に対する燃料電池スタック12の温度の変化を、予め実験等により求め、適宜の値に設定するとよい。そして、燃料電池スタック12の温度がTt+tx以下になった場合(ステップS31:NO)には、ステップS32に進み、停止制御からアイドル制御に切り替える。一方、燃料電池スタック12の温度がTt+txを上回る場合(ステップS31:YES)には、ステップS33に進む。
ステップS33において、停止動作判定部110は、停止制御以降のカソード系装置16の周辺温度(カソード温度センサ90bの温度)が、判定用温度閾値Ttに第2マージンtyを加えた値を上回るか否かを判定する。第2マージンtyは、停止制御を実施した際の周辺環境の温度に対するカソード系装置16の周辺温度の変化を、予め実験等により求め、適宜の値に設定するとよい。カソード系装置16の周辺温度がTt+ty以下の場合(ステップS33:NO)には、ステップS32に進み、カソード系装置16の周辺温度がTt+tyを上回る場合(ステップS33:YES)には、ステップS34に進む。
ステップS34において、停止動作判定部110は、停止制御以降の供給側封止弁70及び排出側封止弁74の各状態の正常又は異常を判定する。供給側封止弁70及び排出側封止弁74のうちいずれか1つが閉異常の場合(ステップS34:NO)には、ステップS32に進み、供給側封止弁70及び排出側封止弁74の全てが正常の場合(ステップS34:YES)には、ステップS35に進む。ステップS35において、停止動作判定部110は、停止制御の継続を判定する。
また、ECU100は、図8Bに示すように、アイドル制御において、停止動作判定部110は、アイドル制御以降の燃料電池スタック12(冷媒出口温度センサ90a)の温度が、固定値である判定用温度閾値Ttf以下か否かを判定する(ステップS41)。この判定用温度閾値Ttfは、燃料電池スタック12の化学劣化性の温度依存性を考慮して適宜の値に設定されることが好ましい。
燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttf以下を維持している場合(ステップS41:YES)には、ステップS42に進み、アイドル制御を継続する。一方、燃料電池スタック12の温度が判定用温度閾値Ttfを上回る場合(ステップS41:NO)には、ステップS43に進み、動作制御部112は停止制御に移行する。このように、判定用温度閾値Ttよりも高温の判定用温度閾値Ttfを用いることで、燃料電池システム10は、アイドル制御から停止制御に安定的に移行することができる。
上記実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の一態様は、移動体11に設けられる燃料電池システム10であって、燃料電池スタック12と、燃料電池スタック12にカソードガスを供給するカソード供給路62と、燃料電池スタック12からカソードオフガスを排出するカソード排出路64と、燃料電池スタック12を迂回するようにカソード供給路62とカソード排出路64を接続したバイパス路(カソードバイパス路66)と、カソード供給路62にカソードガスを供給するエアポンプ68と、カソード供給路62又はカソード排出路64におけるバイパス路の接続箇所と燃料電池スタック12の間に設けられる1以上の封止弁69と、バイパス路に設けられるバイパス弁76と、エアポンプ68、1以上の封止弁69及びバイパス弁76の動作を制御する制御装置(ECU100)と、を含み、制御装置は、燃料電池システム10に設けられた温度検出部90から燃料電池スタック12の温度に関わる温度情報を取得し、移動体11の起動中において、燃料電池スタック12の発電停止に関わる信号を受信した場合に、取得した温度情報が所定の温度値(判定用温度閾値Tt)を上回るか否かを判定し、温度情報が所定の温度値を上回ることを判定した場合に、1以上の封止弁69を閉塞すると共にバイパス弁76を開放することで、燃料電池スタック12の発電を停止する第1制御(停止制御)を行い、温度情報が所定の温度値以下であることを判定した場合に、エアポンプ68を稼動することで、当該エアポンプ68の電力消費量より小さい電力で発電を行う第2制御(アイドル制御)を行う。
上記によれば、燃料電池システム10は、移動体11の起動中に、温度情報が所定の温度値(判定用温度閾値Tt)を上回る場合に、第1制御(停止制御)として燃料電池スタック12へのカソードガスの供給を停止する。これにより、燃料電池システム10は、電力消費を抑制しつつ燃料電池スタック12の発電を停止して、カソードガスによる電解質膜26の劣化を抑制することができる。一方、燃料電池スタック12の温度が所定の温度値以下の場合には、1以上の封止弁69が凍結して閉じられなくなる可能性がある。このため、燃料電池システム10は、燃料電池スタック12の発電電力をエアポンプ68で消費する第2制御を行うことで、システム全体として実質的に電力の出力をなくすことができる。
また、制御装置(ECU100)は、移動体11の走行中において、温度情報が所定の温度値(判定用温度閾値Tt)以下であることを判定した場合に、第2制御を実施する。これにより、燃料電池システム10は、移動体11の走行中において、1以上の封止弁69が凍結して動かない可能性を考慮した発電停止処理を行うことができ、実質的に電力の出力をなくすことができる。
また、制御装置(ECU100)は、第2制御において1以上の封止弁69を全て開放する。これにより、燃料電池システム10は、第2制御において、燃料電池スタック12にカソードガスを確実且つ安定的に流通させることができる。
また、制御装置(ECU100)は、第1制御においてエアポンプ68の回転を停止する。これにより、燃料電池システム10は、第1制御の実施中にバッテリBtの電池残量の低下を抑制することが可能となる。
また、制御装置(ECU100)は、第1制御の実施中に、温度情報が所定の温度値(判定用温度閾値Tt)以下になった場合に、第1制御を停止して第2制御に切り替える。ここで、燃料電池システム10は、第1制御により燃料電池スタック12の発電を停止し続けると、周辺温度の影響によって1以上の封止弁69が凍結する可能性がある。そのため、ECU100は、第1制御中でも温度情報を監視し続けて、温度情報が所定の温度値以下になった場合に第1制御から第2制御に切り替えることで、燃料電池スタック12の発電の熱により1以上の封止弁69を加温することができる。従って、1以上の封止弁69の凍結が回避される。
また、制御装置(ECU100)は、第2制御の実施中に、温度情報が所定の温度値(判定用温度閾値Tt)を上回った場合に、第2制御を停止して第1制御に切り替える。燃料電池システム10は、第2制御により燃料電池スタック12を発電し続けると、発電の熱により封止弁69の温度が高まり凍結し難くなる。このため、ECU100は、温度情報が所定の温度値を上回った場合に第2制御から第1制御に切り替えることで、電解質膜26の劣化を抑制することができる。
また、1以上の封止弁69の正常又は異常を検出する異常検出部114を備え、制御装置(ECU100)は、異常検出部114から1以上の封止弁69のいずれかが閉塞できない閉異常を取得した場合に、第1制御を禁止して前記第2制御を実施する。燃料電池システム10は、1以上の封止弁69の閉異常の場合には、第1制御が実行不能となるため、第2制御を行うことで実質的に電力の出力をなくすことができる。
また、制御装置(ECU100)は、燃料電池システム10に設けられた圧力検出部92から燃料電池スタック12のアノード電極28側の圧力及びカソード電極30側の圧力に関わる圧力情報を取得し、アノード電極28側の圧力とカソード電極30側の圧力の極間差圧が所定の圧力値(判定用差圧閾値Tp)を上回るか否かを判定し、極間差圧が所定の圧力値を上回る場合に、第1制御を少なくとも一時的に禁止する。燃料電池スタック12は、極間差圧が大きい際に1以上の封止弁69を閉じると、一対のセパレータ24や燃料電池スタック12の破損する可能性がある。そのため、燃料電池システム10は、第1制御を一時的に禁止することで、一対のセパレータ24や燃料電池スタック12の破損を防ぐことができる。
また、制御装置(ECU100)は、温度情報が所定の温度値を上回ることを判定する一方で、極間差圧が所定の圧力値(判定用差圧閾値Tp)を上回ることに基づき第1制御を禁止した場合に、燃料電池スタック12の電力が所定値に下がるまで、又は極間差圧が所定の圧力値以下となるまで待機し、待機後に第1制御を実施する。これにより、燃料電池システム10は、極間差圧が低下した後に第1制御を実施することができ、一対のセパレータ24や燃料電池スタック12の破損を防ぎつつ、電解質膜26の劣化を抑制することができる。
また、制御装置(ECU100)は、第1制御ではバイパス弁76を全開状態とし、第2制御では燃料電池スタック12の発電量に応じて開度を調整する。これにより、燃料電池システム10は、第1制御において、カソードガスをカソード供給路62からスムーズに排出することができ、また第2制御において、適切な量のカソードガスを燃料電池スタック12に供給することができる。
また、制御装置(ECU100)は、第1制御の実施中に、燃料電池スタック12に対するアノードガスの流通を継続する。これにより、燃料電池システム10は、第1制御の実施後に通常発電に戻った際に、燃料電池スタック12に対するアノードガスの供給不足を避ける(ストイキを確保する)ことができる。
10…燃料電池システム 11…移動体
12…燃料電池スタック 26…電解質膜
28…アノード電極 30…カソード電極
62…カソード供給路 64…カソード排出路
66…カソードバイパス路 68…エアポンプ
69…封止弁 76…バイパス弁
90…温度検出部 92…圧力検出部
100…ECU 114…異常検出部
Tp…判定用差圧閾値 Tt…判定用温度閾値

Claims (8)

  1. 移動体に設けられる燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックにカソードガスを供給するカソード供給路と、
    前記燃料電池スタックからカソードオフガスを排出するカソード排出路と、
    前記燃料電池スタックを迂回するように前記カソード供給路と前記カソード排出路を接続したバイパス路と、
    前記カソード供給路に前記カソードガスを供給するエアポンプと、
    前記カソード供給路又は前記カソード排出路における前記バイパス路の接続箇所と前記燃料電池スタックとの間に設けられる1以上の封止弁と、
    前記バイパス路に設けられるバイパス弁と、
    前記エアポンプ、前記1以上の封止弁及び前記バイパス弁の動作を制御する制御装置と、を含み、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池システムに設けられた温度検出部から前記燃料電池スタックの温度に関わる温度情報を取得し、
    前記移動体の起動中において、前記燃料電池スタックの発電停止に関わる信号を受信した場合に、取得した前記温度情報が所定の温度値を上回るか否かを判定し、
    前記温度情報が前記所定の温度値を上回ることを判定した場合に、バッテリから前記エアポンプに電力を供給して前記エアポンプを動作させた状態で、前記1以上の封止弁を閉塞すると共に前記バイパス弁を開放することで、前記エアポンプの下流側に供給された前記カソードガスは、前記燃料電池スタックに向かわずに、前記カソード供給路から前記バイパス路を通って前記カソード排出路に流通することにより、前記燃料電池スタックの発電を停止する第1制御を行い、
    前記移動体の走行中において、前記温度情報が前記所定の温度値以下であることを判定した場合に、前記エアポンプを稼動することで、当該エアポンプの電力消費量より小さい電力で前記燃料電池スタックの発電を行う第2制御を行い、
    前記第1制御で閉塞される封止弁は、前記カソード供給路における前記バイパス路の接続箇所と前記燃料電池スタックとの間に設けられた供給側封止弁を含み、
    前記第2制御を行う場合、前記制御装置は、前記1以上の封止弁を全て開放する、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記第1制御の実施中に、前記温度情報が前記所定の温度値以下になった場合に、前記第1制御を停止して前記第2制御に切り替える
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記第2制御の実施中に、前記温度情報が前記所定の温度値を上回った場合に、前記第2制御を停止して前記第1制御に切り替える
    燃料電池システム。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記1以上の封止弁の正常又は異常を検出する異常検出部を備え、
    前記制御装置は、
    前記異常検出部から前記1以上の封止弁のいずれかが閉塞できない閉異常を取得した場合に、前記第1制御を禁止して前記第2制御を実施する
    燃料電池システム。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記燃料電池システムに設けられた圧力検出部から前記燃料電池スタックのアノード電極側の圧力及びカソード電極側の圧力に関わる圧力情報を取得し、
    前記アノード電極側の圧力と前記カソード電極側の圧力の極間差圧が所定の圧力値を上回るか否かを判定し、
    前記極間差圧が前記所定の圧力値を上回る場合に、前記第1制御を少なくとも一時的に禁止する
    燃料電池システム。
  6. 請求項記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記温度情報が前記所定の温度値を上回ることを判定する一方で、前記極間差圧が前記所定の圧力値を上回ることに基づき前記第1制御を禁止した場合に、前記燃料電池スタックの電力が所定値に下がるまで、又は前記極間差圧が前記所定の圧力値以下となるまで待機し、待機後に前記第1制御を実施する
    燃料電池システム。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記第1制御では前記バイパス弁を全開状態とし、
    前記第2制御では前記燃料電池スタックの発電量に応じて開度を調整する
    燃料電池システム。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記第1制御の実施中に、前記燃料電池スタックに対するアノードガスの流通を継続する
    燃料電池システム。
JP2021004172A 2021-01-14 2021-01-14 燃料電池システム Active JP7382357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004172A JP7382357B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 燃料電池システム
CN202210024958.9A CN114765264A (zh) 2021-01-14 2022-01-10 燃料电池系统
US17/571,853 US11791481B2 (en) 2021-01-14 2022-01-10 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004172A JP7382357B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108930A JP2022108930A (ja) 2022-07-27
JP7382357B2 true JP7382357B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=82322121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004172A Active JP7382357B2 (ja) 2021-01-14 2021-01-14 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11791481B2 (ja)
JP (1) JP7382357B2 (ja)
CN (1) CN114765264A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157837B2 (ja) * 2021-02-25 2022-10-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの動作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056868A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2007305412A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
JP2009152131A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014035820A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止方法
JP2014150036A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2017147022A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019091552A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020087529A (ja) 2018-11-16 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5728763B2 (ja) * 2010-12-07 2015-06-03 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池発電装置作動システムおよび氷点下周囲条件での使用方法
CN109841876B (zh) * 2019-02-01 2020-01-21 清华大学 燃料电池反极电流抑制方法、装置、计算机设备和储存介质

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004056868A (ja) 2002-07-17 2004-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2007305412A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
JP2009152131A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2014035820A (ja) 2012-08-07 2014-02-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの停止方法
JP2014150036A (ja) 2013-02-04 2014-08-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2017147022A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2019091552A (ja) 2017-11-13 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020087529A (ja) 2018-11-16 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114765264A (zh) 2022-07-19
US20220223883A1 (en) 2022-07-14
JP2022108930A (ja) 2022-07-27
US11791481B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273415B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
KR100811806B1 (ko) 연료전지 시스템의 제어장치, 연료전지 시스템, 연료전지 하이브리드 차량
JP5382627B2 (ja) 燃料電池システム
CN107086318B (zh) 燃料电池系统及燃料电池的扫气方法
CN110085890B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池车辆
CA2687670C (en) Fuel cell system with low-efficiency power generation control in dry state
JP2007035389A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US20100209791A1 (en) Fuel cell system
US8835066B2 (en) Circulation system for a fuel cell
KR101078794B1 (ko) 연료전지시스템 및 상기 연료전지시스템의 순환비산출방법
CN113097537A (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
EP2012385B1 (en) Fuel cell system and vehicle mounted with fuel cell system
US8895166B2 (en) Fuel cell system and activation method of fuel cell
JP7382357B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007305412A (ja) 燃料電池システムのアイドル制御装置及び制御方法
JP2006156059A (ja) 燃料電池システム
JP2019079757A (ja) 燃料電池システム
JP5060105B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005317224A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気方法
JP2012060784A (ja) 車両用燃料電池システム
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP6444456B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4956110B2 (ja) 燃料電池システム
CN113497259B (zh) 燃料电池系统的运转停止方法以及燃料电池系统
US20220320547A1 (en) Fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150