JP2019091552A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019091552A
JP2019091552A JP2017217880A JP2017217880A JP2019091552A JP 2019091552 A JP2019091552 A JP 2019091552A JP 2017217880 A JP2017217880 A JP 2017217880A JP 2017217880 A JP2017217880 A JP 2017217880A JP 2019091552 A JP2019091552 A JP 2019091552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
fuel cell
pressure
gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6907894B2 (ja
Inventor
啓太郎 山森
Keitaro Yamamori
啓太郎 山森
洋輔 垣見
Yosuke Kakimi
洋輔 垣見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017217880A priority Critical patent/JP6907894B2/ja
Priority to DE102018124834.2A priority patent/DE102018124834B4/de
Priority to US16/156,473 priority patent/US10964961B2/en
Priority to CN201811249815.8A priority patent/CN109786788B/zh
Publication of JP2019091552A publication Critical patent/JP2019091552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907894B2 publication Critical patent/JP6907894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04902Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムの停止時の酸素消費処理において、カソードにおける酸素消費を十分に行いつつ、ポンピング水素の発生を抑制する。【解決手段】燃料電池システムにおいて、制御部は、燃料電池システムを停止する際にカソードに残留する酸化ガスを消費するための酸化ガス消費処理を行なう際に、(a)供給側開閉弁および排出側開閉弁を閉として、カソード内に残留する酸化ガスを封止した状態とするとともに、アノードへの燃料ガスを供給しいている状態として、燃料電池から出力される電流を引くことにより、酸化ガス消費処理を行ない、(b)電流を引くことに応じて低下するカソードの圧力が、電流を引くことに応じてカソードに残留する酸化ガスが消費されることで低下するカソードの圧力推定値に比べて、あらかじめ定めた判定閾値よりも大きくなった時点において電流を引くことを停止し、酸化ガス消費処理を終了する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来、燃料電池システムを停止する際には、燃料電池のカソードに残留する酸素を消費する処理(酸素消費処理)が行なわれる。酸素消費処理は、例えば、特許文献1に記載されているように、出力電圧を低下させるように、電流を掃引して出力電圧を制御し、出力電圧が所定の電圧値に低下するまで実行される。
特開2016−012461号公報
ここで、上記酸素消費処理において、所定の電圧値を低く、すなわち、処理時間(電流掃引時間)を長くするほど、酸素を多く消費することができる。しかしながら、カソードが低酸素濃度の状態となった後も処理が継続された場合、カソードにおいて、アノードから伝導された水素イオンと電子とが再結合することによって生成される水素(以下、「ポンピング水素」とも呼ぶ)が発生する、という課題がある。ポンピング水素は、燃費の悪化や、次回始動時における排気水素濃度上昇等を招く、という問題がある。一方、処理時間が短いと、消費されずにカソードに残留する酸素の量が多くなるため、酸素消費処理の目的を果たすことができない、という問題がある。このため、燃料電池システムを停止する際の酸素消費処理において、ポンピング水素の発生の抑制と酸素消費との両立を図ることが望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは;アノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスの反応によって発電する燃料電池と;前記アノードに前記燃料ガスを供給するためのアノードガス供給部と;前記カソードに前記酸化ガスを供給するためのカソードガス供給部と;前記カソードガス供給部による前記酸化ガスの前記カソードへの供給を停止するための供給側開閉弁と;前記カソードから排出されるカソード排ガスの排出を遮断するための排出側開閉弁と;前記アノードガス供給部、前記カソードガス供給部、前記供給側開閉弁、および、前記排出側開閉弁を制御して、前記燃料電池の発電を制御する制御部と;を備える。前記制御部は、前記燃料電池システムを停止する際に前記カソードに残留する酸化ガスを消費するための酸化ガス消費処理を行なう際において;(a)前記供給側開閉弁および前記排出側開閉弁を閉として、前記カソード内に残留する酸化ガスを封止した状態とするとともに、前記アノードへの燃料ガスを供給している状態として、前記燃料電池から電流を引くことにより、前記酸化ガス消費処理を行ない;(b)前記電流を引くことに応じて低下する前記カソードの圧力が、前記電流を引くことに応じて前記カソードに残留する酸化ガスが消費されることで低下する前記カソードの圧力推定値に比べて、あらかじめ定めた判定閾値よりも大きくなった時点において前記電流を引くことを停止し、前記酸化ガス消費処理を終了する。
この形態の燃料電池システムにおいて、燃料電池から電流を引くことに応じて低下するカソードの圧力が、電流を引くことに応じてカソードに残留する酸化ガス(酸素)が消費されることで低下するカソードの圧力推定値に比べて、あらかじめ定めた判定閾値よりも大きくなった時点は、カソード内の酸素の濃度が低濃度状態となってカソードにおいてポンピング水素が発生し始めた時点に対応する。従って、この時点(「低酸素濃度状態となった時点」あるいは「ポンピング水素発生時点」とも呼ぶ)で電流を引くことを停止し、酸素消費処理を終了することで、カソードにおける酸素消費を十分に行いつつ、ポンピング水素の発生を抑制することができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は;前記電流の掃引に応じて低下する前記カソードの圧力が、前記電流を引くことに応じて前記カソードに残留する酸素が消費されることで低下する前記カソードの圧力推定値に比べて、あらかじめ定めた判定閾値よりも大きくなった時点に対応する前記燃料電池の出力電圧が、予め電圧閾値として用意されており;前記燃料電池の出力電圧が前記電圧閾値よりも低くなった時点を検出することにより、前記カソードの圧力が前記カソードの圧力推定値に比べて前記判定閾値よりも大きくなった時点を検出して、前記電流を引くことを停止するとしてもよい。
この形態の燃料電池システムでは、燃料電池の出力電圧が閾値よりも低くなった時点を検出することにより、カソードの圧力がカソードの圧力推定値に比べて判定閾値よりも大きくなった時点を検出して、電流を引くことを停止することができるので、カソードの圧力の検出を行なわずに、低酸素濃度状態となった時点(ポンピング水素発生時点)での電流を引くことの停止を簡便に行なうことが可能である。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムの停止方法、燃料電池システムの停止時における酸素消費方法等の形態で実現することができる。
本発明の第1実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 燃料電池システムの停止時に実行される酸素消費処理の手順を示すフローチャートである。 酸素消費処理によるFC電圧およびカソード圧力の変化の様子を示す説明図である。 第2実施形態における燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。 燃料電池システムの停止時に実行される酸素消費処理の手順を示すフローチャートである。 酸素消費処理によるカソード圧力およびFC電圧の変化の様子を示す説明図である。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の第1実施形態における燃料電池システム10の概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10は、例えば、車両(燃料電池車両)に搭載され、運転者からの要求に応じて、車両の動力源となる電力を出力する。燃料電池システム10は、燃料電池(Fuel Cell,FC)100と、カソードガス供給部200と、アノードガス供給部300と、FC冷却部400と、DC/DCコンバータ500と、パワーコントロールユニット600と、SYS制御部710と、FC制御部720と、DC制御部730と、LD制御部740と、FC電流センサ512と、FC電圧センサ514と、を備える。パワーコントロールユニット600は、以下、「PCU600」とも呼ぶ。
燃料電池100は、発電体としての単セル(不図示)を複数積層したスタック構造を有している。単セルは、膜電極接合体と、膜電極接合体のアノード及びカソードの両側から挟持する2枚のセパレータとによって構成されている。アノード及びカソードの電極触媒の担体として、カーボン材料が用いられている。燃料電池100は、アノードに供給された燃料ガスとしての水素と、カソードに供給された酸化ガスとしての酸素との電気化学反応によって発電する。
アノードガス供給部300は、燃料電池100のアノードにアノードガスとして水素ガス(燃料ガス)を供給する。アノードガス供給部300は、アノードガスタンク310と、アノードガス供給管320と、アノードガス還流管330と、主止弁340と、調圧弁350と、インジェクタ360と、アノードガスポンプ370と、気液分離器380と、排気排水弁385と、排気排水管390とを備える。
アノードガスタンク310は、例えば高圧の水素ガスを貯蔵している。アノードガスタンク310は、アノードガス供給管320を介して燃料電池100のアノードと接続されている。アノードガス供給管320には、アノードガスタンク310側から、主止弁340と、調圧弁350と、インジェクタ360とがこの順に設けられている。主止弁340は、アノードガスタンク310からのアノードガスの供給をオン、オフする。調圧弁350は、インジェクタ360へ供給するアノードガスの圧力を調整する。インジェクタ360は、調圧弁350から供給されたアノードガスを、アノードガス供給管320を介して燃料電池100のアノードに向けて噴射する。
アノードガス還流管330は、燃料電池100とアノードガス供給管320とに接続され、燃料電池100から排出されたアノード排ガスをアノードガス(燃料ガス)としてアノードガス供給管320に還流させる。アノードガス還流管330には、気液分離器380と、アノードガスポンプ370とが設けられている。気液分離器380は、燃料電池100から排出された液水混じりのアノード排ガスから液水を分離する。また、アノード排ガスに含まれる不純物ガス、例えば窒素ガスも液水とともに分離される。アノード排ガスから不純物ガスが分離されて後のガス(未使用の水素ガス)は、アノードガスポンプ370によって駆動され、アノードガスとしてアノードガス還流管330を介してアノードガス供給管320に還流される。分離された液水と窒素ガスは、気液分離器380に接続された排気排水弁385と排気排水管390を通過してシステム外に放出される。主止弁340、調圧弁350、インジェクタ360、および、アノードガスポンプ370は、FC制御部720によって制御される。
カソードガス供給部200は、燃料電池100へのカソードガスの供給及びカソード排ガスの排出を行う。図1の例では、酸化ガスとしての酸素を含む空気(air)がカソードガスとして採用されている。カソードガス供給部200は、カソードガス供給管210と、カソードガス排出管220と、バイパス管230と、エアコンプレッサ240と、分流弁250と、供給側開閉弁260と、調圧弁270と、排出側開閉弁290と、供給側圧力センサ280aと、排出側圧力センサ280bと、を備える。
カソードガス供給管210は、一端が燃料電池100のカソードへの供給口と接続され、外部の空気を燃料電池100のカソードに導く。カソードガス供給管210には、空気の取り込み側から、エアコンプレッサ240と、分流弁250と、供給側開閉弁260と、供給側圧力センサ280aとがこの順に設けられている。エアコンプレッサ240は、取り組んだ空気を圧縮して出力する。分流弁250は、バイパス管230と接続され、燃料電池100とバイパス管230へのカソードガスの流量を調節する。供給側開閉弁260は、カソードガスの燃料電池100への供給を遮断する。供給側圧力センサ280aは、燃料電池100のカソードの供給口におけるガスの圧力を検出する。バイパス管230は、カソードガス排出管220と接続されている。その他、カソードガス供給管210のエアコンプレッサ240の上流側には、取り込まれる空気の温度を検出する温度センサや、取り込まれる空気の量を検出するエアフローメータ等が設けられている(不図示)。
カソードガス排出管220は、上流側の端部が燃料電池100のカソードの排出口に接続されており、その途中がバイパス管230と接続されている。カソードガス排出管220は、燃料電池100から排出されたカソード排ガスと、バイパス管230に分流されたカソードガス(空気)とを外部に排出する。また、カソードガス排出管220には、排出側圧力センサ280bと排出側開閉弁290と調圧弁270とが燃料電池100側からこの順に設けられている。調圧弁270は、カソードガス排出管220とバイパス管230との接続部位よりも燃料電池100側に位置する。調圧弁270は、燃料電池100内に供給されたカソードガスの圧力を調整する。排出側開閉弁290は、燃料電池100からのカソード排ガスの排出を遮断する。排出側圧力センサ280bは、燃料電池100のカソードの排出口におけるガスの圧力を検出する。なお、カソードガス排出管220の下流側には、図示は省略されているが、アノードガス供給部300の排気排水管390の下流部分が接続されており、排気排水管390から排出された残留気体と液水とを外部に排出する。
カソードガス供給部200は、エアコンプレッサ240によって空気(カソードガス)をシステム内に取り組み、燃料電池100に供給した後、未使用の空気(カソード排ガス)をシステム外に排出する。また、カソードガス供給部200は、後述するように、燃料電池システム10の停止時に、供給側開閉弁260及び排出側開閉弁290を閉として、カソードガス供給部200からの燃料電池100のカソードへのアノードガスの供給を停止するとともに、燃料電池100のカソードからのアノード排ガスの排出を遮断する。これにより、燃料電池システム10の停止状態おいて、燃料電池100のカソードを封止することができる。なお、エアコンプレッサ240、分流弁250、供給側開閉弁260、調圧弁270、および排出側開閉弁290は、FC制御部720によって制御される。
FC冷却部400は、燃料電池100を冷却する。FC冷却部400は、冷媒供給管410と、冷媒排出管420と、ラジエータ430と、バイパス管440と、三方弁450と、冷媒ポンプ460と、を備える。冷媒としては、例えば、水、エチレングリコール等の不凍水、空気などが用いられる。本例では、不凍液が用いられるものとする。ラジエータ430は、例えば、燃料電池システム10が収容される車両のフロントコンパートメントの前方端に配置され、前方から取り込まれる冷却空気を利用して、燃料電池100の排熱により温められ、冷媒排出管420を介して排出された冷媒の冷却を行なう。冷媒ポンプ460は、冷媒供給管410に設けられており、ラジエータ430で冷却された冷媒を燃料電池100に供給する。三方弁450は、ラジエータ430とバイパス管440への冷媒の流量を調節する。ラジエータ430、三方弁450、および冷媒ポンプ460は、FC制御部720によって制御される。
DC/DCコンバータ500は、DC制御部730の制御に応じて燃料電池100から出力された電圧を昇圧してPCU600に供給する。PCU600は、インバータを内蔵し、LD制御部740の制御に応じて負荷(図示せず)に電力を供給する。
FC電圧センサ514は、燃料電池100の出力電圧(以下、「FC電圧」とも呼ぶ)Vfcを検出する。FC電流センサ512は、燃料電池100の出力電流(以下、「FC電流」とも呼ぶ)Ifcを検出する。検出されたFC電圧Vfcの値およびFC電流Ifcの値は、FC制御部720で取得され、FC制御部720及びDC制御部730の制御に利用される。
SYS制御部710は、燃料電池システム10の各部の動作を制御するために、FC制御部720、DC制御部730、および、LD制御部740を統括して制御する統括制御部である。
FC制御部720は、SYS制御部710からの指示に従ってカソードガス供給部200、アノードガス供給部300、およびFC冷却部400を制御し、燃料電池100の運転(発電)および停止を制御する。特に、燃料電池100の発電を停止して、燃料電池システム10を停止する際に、後述する酸素消費処理を実行する。
DC制御部730は、SYS制御部710およびFC制御部720からの指示に従ってDC/DCコンバータ500を制御する。LD制御部740は、SYS制御部710からの指示に従ってPCU600を制御する。
SYS制御部710、FC制御部720、DC制御部730、および、LD制御部740は、それぞれ、CPUとRAMと不揮発性メモリとを備えるコンピュータとして構成されており、具体的にはECU(Electronic Control Unit)である。各制御部は、メモリに記憶されているソフトウェアを実行することにより、上述したそれぞれの機能を実行する制御部として動作する。
図2は、燃料電池システム10の停止時に実行される酸素消費処理の手順を示すフローチャートである。この酸素消費処理は、FC制御部720によって実行される。
FC制御部720は、停止指令がONとなるまで待機する(ステップS110)。この停止指令がONとなるか否かの判断は、例えば、以下のようにして行われる。システムを停止するためのスイッチをユーザが操作することによって発生する停止信号を、SYS制御部710が受信した場合に、SYS制御部710がFC制御部720に対して停止指令を発する。FC制御部720は、この停止指令を受け取ることによって停止指令がオン(ON)となったことを判断する。
停止指令がONとなった場合(ステップS110:YES)、FC制御部720は供給側開閉弁260を閉とし(ステップS120)、排出側開閉弁290を閉とする(ステップS130)ことで、燃料電池100のカソードを封止する。この際、エアコンプレッサ240の動作も停止する。なお、供給側開閉弁260を閉じる際において、FC制御部720は、分流弁250から供給側開閉弁260へカソードガスが流入しないように、あらかじめ分流弁250をバイパス管230側に全開とすることが好ましい。
次に、FC制御部720は、DC制御部730によってDC/DCコンバータ500を制御することにより、FC電流Ifc=a1で燃料電池100から電流の掃引を行なって(ステップS140)、酸素消費処理を開始する。なお、この際、アノードガス供給部300は、FC電流Ifc=a1で掃引するために必要なアノードガスを燃料電池100に供給するように、アノードガスポンプ370やインジェクタ360、調圧弁350の動作条件が設定されている。なお、「電流の掃引」は、予め定めた電流量の電流を燃料電池100から引くことを意味している。
そして、FC制御部720は、カソード圧力Pcaを測定し、カソード圧力Pcaが、圧力推定値Poxと比べて、判定閾値Pthよりも大きくなったか否か判定する(ステップS150)。具体的には、カソード圧力Pcaと圧力推定値Poxとの差が判定閾値Pthよりも大きいか否か判定する。なお、カソード圧力Pcaは、供給側圧力センサ280aで測定される圧力値P1および排出側圧力センサ280bで測定される圧力値P2を平均することで求められる。供給側圧力センサ280aで測定される圧力値P1と排出側圧力センサ280bで測定される圧力値P2とは、基本的には同じ値を示すとして差し支えない。但し、酸素消費反応の過程における多少のずれや測定誤差が生じる場合があるので、それぞれの値を平均することで測定精度を向上させることができる。
カソード圧力Pcaと圧力推定値Poxとの差が判定閾値Pth以下の間(ステップS150:NO)、FC制御部720は、ステップS140における電流掃引を継続する。一方、カソード圧力Pcaと圧力推定値Poxとの差が判定閾値Pthよりも大きくなった時点、すなわち、カソード圧力Pcaが圧力推定値Poxに比べて、判定閾値Pthよりも大きくなった時点で(ステップS150:YES)、FC制御部720は、FC電流の掃引を停止し(ステップS160)、酸素消費処理を終了する。
ここで、図3は、酸素消費処理によるFC電圧Vfcおよびカソード圧力Pcaの変化の様子を示す説明図である。図3は、カソードを封止した状態でFC電流Ifc=a1の掃引を開始し、これに応じて低下するFC電圧Vfcが0Vに近い値(例えば、0.1V以下の値で)まで収束して0Vとみなして差し支えない値に変化するまで電流掃引を継続した場合に、測定されるFC電圧Vfc(図3の太破線)およびカソード圧力(Ca圧力)Pca(図3の太い実線)を示している。なお、FC電圧Vfcおよびカソード圧力Pcaの測定は、一定の測定周期で繰り返し行われる。
電流の掃引に応じてカソードに封止された酸素が消費される際の反応式は、下式(1)に示す通りであり、4モルの電荷に対して1モルの酸素が消費される。
+4H+4e→2HO ・・・(1)
また、カソードにおける反応によるポンピング水素が発生する際の反応式は、下式(2)に示す通りであり、2モルの電荷に対して1モルの水素が生成される。
2H+2e→H ・・・(2)
掃引されるFC電流Ifcと上記反応式(1),(2)から、掃引による酸素消費量および水素生成量は推定することができる。そして、封止されたカソードの容積および初期のカソード圧力は既知であるので、酸素消費量および水素生成量は圧力に換算することができる。全ての電荷が酸素の消費に使用されたとすると、酸素消費によるカソードの圧力推定値(以下、「酸素消費圧力」とも呼ぶ)Poxは、図3の一点鎖線で示したように変化する。また、全ての電荷が水素の生成に使用されたとすると、水素生成によるカソードの圧力推定値(以下、「水素発生圧力」とも呼ぶ)Phgは、図3の二点鎖線で示したように変化する。
測定されたカソード圧力Pcaの変化は、下に凸の形となる。すなわち、カソード圧力Pcaの状態は、処理の序盤における圧力降下状態、処理の中盤における圧力平衡状態、処理の終盤における圧力上昇状態の3状態に区分される。圧力降下状態は、酸素消費反応により酸素分子が減少するにつれて圧力が低下する状態であり、カソード圧力Pcaは酸素消費圧力Poxとほぼ一致した変化を示す。圧力平衡状態は、酸素濃度が低下して酸素消費反応が減少するのに対して、ポンピング水素の発生量が増加して、圧力低下の傾きが緩やかになる状態である。圧力上昇状態は、ポンピング水素の発生が支配的になって圧力が上昇する状態であり、カソード圧力Pcaは水素発生圧力Phgとほぼ一致した変化を示す。
従って、圧力降下状態と圧力平衡状態との境界点を検出すれば、カソードが低酸素濃度状態となった時点であって、ポンピング水素が発生し始めた時点を検出することができる。そして、この時点まで酸素消費処理を行なうこととすれば、ポンピング水素発生を抑制しつつ、酸素消費処理を効果的に行なうことができる。圧力降下状態と圧力平衡状態との境界点の検出は、例えば、カソード圧力Pcaと酸素消費圧力(圧力推定値)Poxとの差が大きくなる時点を検出することで行なうことができる。
そこで、上記酸素消費処理(ステップS150)では、カソード圧力Pcaと圧力推定値(酸素消費圧力)Poxとの差があらかじめ定められた判定閾値Pthよりも大きくなる時点(図3の時点tn)を検出することにより、圧力降下状態と圧力平衡状態との境界点(低酸素濃度状態となった時点であってポンピンン水素が発生し始めた時点)を検出している。なお、判定閾値Pthは、カソード圧力Pcaの測定に用いられる圧力センサ、本実施形態では、供給側圧力センサ280a及び排出側圧力センサ280bの測定誤差εを超える値とすればよく、安全率Spを考慮して、Pth=ε・Spに設定すればよい。安全率Spは1<Sp≦2の範囲、より好ましくは1<Sp≦1.5の範囲、さらに好ましくは1<Sp≦1.2の範囲とされることが好ましい。なお、判定閾値Pthは、FC制御部720の不揮発性メモリに記憶させておけばよい。
以上説明したように、第1実施形態によれば、燃料電池システム10の停止時における酸素消費処理を、封止されたカソードにおけるカソード圧力Pcaが圧力推定値Poxとくらべて判定閾値Pthよりも大きくなった時点まで行なっている。これにより、封止されたカソードに残留する酸素の濃度が低酸素濃度状態となるまで十分に酸素消費処理を行なうとともに、低酸素濃度状態となってポンピング水素が発生し始めた時点(発生初期段階)で酸素消費処理を終了するので、ポンピング水素の発生を抑制することができる。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態における燃料電池システム10Bの概略構成を示す説明図である。燃料電池システム10Bは、燃料電池システム10のカソードガス供給部200(図1)が供給側圧力センサ280a及び排出側圧力センサ280bを有しないカソードガス供給部200Bに置き換えられている点、及び、後述するように、FC制御部720による酸素消費処理が異なっている。燃料電池システム10Bの他の構成は、第1実施形態の燃料電池システム10と同じである。
図5は、燃料電池システム10Bの停止時に実行される酸素消費処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、FC制御部720によって実行される。
FC制御部720は、第1実施形態の酸素消費処理(図2)と同様に、停止指令がONとなった場合に(ステップS110:YES)、供給側開閉弁260および排出側開閉弁290を閉として(ステップS120,S130)、燃料電池100のカソードを封止し、燃料電池100からFC電流Ifc=a1の掃引を行なって(ステップS140)、酸素消費処理を開始する。
そして、FC制御部720は、FC電圧Vfcを測定し、FC電圧Vfcがあらかじめ定められた電圧閾値Vthよりも小さくなったか否か判定する(ステップS150b)。FC電圧Vfcは、FC電圧センサ514(図4)によって測定される。FC電圧Vfcが電圧閾値Vth以下の間は(ステップS150b:NO)、ステップS140における電流掃引を継続する。一方、FC電圧Vfcが電圧閾値Vthよりも大きくなった時点では(ステップS150b:YES)、FC電流の掃引を停止し(ステップS160)、酸素消費処理を終了する。
ここで、図6は、酸素消費処理によるカソード圧力PcaおよびFC電圧Vfcの変化の様子を示す説明図である。図6において、後述するFC電圧Vfcvを除いて、FC電圧Vfc、カソード圧力Pca、酸素消費圧力Pox、および、水素発生圧力Phgは、図3と同じである。
第2実施形態の燃料電池システム10Bには、図4に示すように、カソード圧力Pcaを測定するための供給側圧力センサ280a及び排出側圧力センサ280bが設けられていない。このため、第2実施形態の燃料電池システム10Bでは、第1実施形態のように、カソード圧力Pcaを測定して、圧力降下状態と圧力平衡状態との境界点、すなわち、封止されたカソードが低酸素状態となった時点であって、ポンピンン水素が発生し始めた時点を検出することはできない。
ここで、FC電圧Vfcに着目すると、図6に示すように、FC電圧Vfcは酸素消費によるカソード圧力Pcaの低下に応じて単調減少する。そこで、図5のステップS150bでは、図6に示すように、カソード圧力Pcaと圧力推定値Poxとの差が判定閾値Pth以上となる時点tnにおけるFC電圧Vfcの電圧値Vfc1を電圧閾値Vthとして、FC電圧Vfcが電圧閾値Vthよりも小さくなる時点を検出することとした。これにより、間接的に、カソード圧力Pcaが圧力推定値Poxと比べて判定閾値Pthよりも大きくなった時点を検出することができる。
なお、電圧閾値Vthは、あらかじめ、以下のようにして取得し、FC制御部720の不揮発性メモリに記憶させておけばよい。まず、第2実施形態の燃料電池システム10Bに対して、第1実施形態の燃料電池システム10と同様の供給側圧力センサ280aと排出側圧力センサ280bの少なくとも一方を配置する(図1)。そして、第1実施形態における酸素消費処理(図2)と同様に、供給側開閉弁260および排出側開閉弁290を閉じてカソードを封止した状態で、酸素消費処理を実行して、FC電圧Vfcおよびカソード圧力Pcaの変化を測定するとともに、対応する酸素消費圧力Poxを求める(図6参照)。そして、カソード圧力Pcaと圧力推定値Poxとの差が判定閾値Pth以上となる時点におけるFC電圧Vfcの値Vfc1を取得して(図6参照)、電圧閾値Vthとする。これにより、あらかじめ電圧閾値Vthを求めておくことができる。
以上説明したように、第2実施形態では、燃料電池システム10Bの停止時における酸素消費処理を、FC電圧Vfcが電圧閾値Vthよりも小さくなった時点まで行なっている。これにより、間接的に、封止されたカソードにおけるカソード圧力Pcaが圧力推定値Poxとくらべて判定閾値Pthよりも大きくなった時点を検出し、この時点まで酸素消費処理を行なうことができる。この結果、第1実施形態の場合と同様に、封止されたカソードに残留する酸素の濃度が低酸素濃度状態となるまで十分に酸素消費処理を行なうとともに、低酸素濃度状態となってポンピング水素が発生し始めた時点(発生初期段階)で酸素消費処理を終了するので、ポンピング水素の発生を抑制することができる。
なお、燃料電池100を構成する複数の単セルの特性のバラツキによって各単セルの電圧にバラツキが発生し、これに応じてFC電圧Vfcにバラツキが発生する場合がある。例えば、図6のFC電圧Vfcv(長い破線)のようにFC電圧Vfcよりも早期に電圧が低下する場合、カソード圧力Pcaと圧力推定値Poxとの差が判定閾値Pth以上となる時点tnに対応するFC電圧Vfcvは電圧値Vfc1よりも低い電圧値Vfc2となる。この場合に、電圧値Vfc1に設定された電圧閾値Vthで図5のステップS150bの判定を行なった場合、本来の時点tnよりも早期の時点で酸素消費処理を終了することになって処理時間が減少し、酸素消費量が少なくなる場合がある。逆に、図示は省略するが、電圧の低下が遅くなる場合には、処理時間が増加してポンピング水素が多く発生してしまう場合がある。
このように、第2実施形態の酸素消費処理では、処理時間に変動が発生する場合があるため、第1実施形態の酸素消費処理に比べて、十分な酸素消費処理とポンピング水素発生の抑制の点で得られる効果が弱くなる場合がある。しかしながら、第2実施形態の酸素消費処理は、第1実施形態のように、カソード圧力を測定し、酸素消費圧力(酸素消費による圧力推定値)を求める必要がなく、FC電圧を監視することにより、酸素消費処理を終了するタイミングを検出して、酸素消費処理を終了することができる。このため、第2実施形態のように、供給側圧力センサ280aおよび排出側圧力センサ280bを有しない燃料電池システムにおいても、簡便に酸素消費処理の終了時点を検出することができる。
また、上記説明では、カソード圧力Pcaと圧力推定値Poxとの差が判定閾値Pth以上となる時点におけるFC電圧Vfcの値Vfc1を、電圧閾値Vthとした。上記したFC電圧Vfcにバラツキがあることを考慮した場合、安全率Svを用いて、Vth=Vfc1・Svとしてもよい。安全率Svは、酸素消費量とポンピング水素発生量とのバランスを考慮して、0<Sv≦1の範囲に設定されることが好ましい。
C.他の実施形態:
なお、この発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような形態での実施も可能である。
(1)上記実施形態では、カソードガス供給管210において、分流弁250から燃料電池100のカソード側へのカソードガスの流れを分流弁250で遮断することが可能である場合には、分流弁250を供給側開閉弁としても利用し、供給側開閉弁260を省略することができる。同様に、カソードガス排出管220において、調圧弁270よりも下流側へのカソード排ガスの流れを調圧弁270で遮断することが可能である場合には、調圧弁270を排出側開閉弁としても利用し、排出側開閉弁290を省略することができる。
(2)上記実施形態では、燃料電池100の動作を制御するFC制御部720と、DC/DCコンバータ500の動作を制御するDC制御部730と、PCU600の動作を制御するLD制御部740と、これら制御部720,730,740を統括して制御するSYS制御部710と、を備える構成として説明した。これに対して、制御部720,730,740は、SYS制御部に含まれる構成としてもよい。
(3)上記第1実施形態では、供給側圧力センサ280aで測定される圧力値P1および排出側圧力センサ280bで測定される圧力値P2を平均することカソード圧力Pcaは求めるとして説明した。上記したように、基本的には、供給側圧力センサ280aで測定される圧力値P1と排出側圧力センサ280bで測定される圧力値P2とは、基本的には同じ値を示すとして差し支えない。そこで、排出側圧力センサ280bで測定される圧力値P2、あるいは、供給側圧力センサ280aで測定される圧力値P1、をカソード圧力Pcaとしてもよい。そして、カソード圧力Pcaの測定に用いられないセンサを省略してもよい。
(4)上記実施形態では、車両に搭載された燃料電池システムを例に説明したが、これに限定されるものではなく、電力を動力発生装置(駆動モータ)の動力源とする船舶、飛行機などの種々の移動体に搭載される燃料電池システムにも適用可能である。また、移動体に搭載される燃料電池システムだけでなく、定置型の燃料電池システムにも適用可能である。
本開示技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池システム
10B…燃料電池システム
200…カソードガス供給部
200B…カソードガス供給部
210…カソードガス供給管
220…カソードガス排出管
230…バイパス管
240…エアコンプレッサ
250…分流弁
260…供給側開閉弁
270…調圧弁
280a…供給側圧力センサ
280b…排出側圧力センサ
290…排出側開閉弁
300…アノードガス供給部
310…アノードガスタンク
320…アノードガス供給管
330…アノードガス還流管
340…主止弁
350…調圧弁
360…インジェクタ
370…アノードガスポンプ
380…気液分離器
385…排気排水弁
390…排気排水管
400…FC冷却部
410…冷媒供給管
420…冷媒排出管
430…ラジエータ
440…バイパス管
450…三方弁
460…冷媒ポンプ
500…DC/DCコンバータ
512…FC電流センサ
514…FC電圧センサ
600…パワーコントロールユニット(PCU)
710…SYS制御部
720…FC制御部
730…DC制御部
740…LD制御部

Claims (2)

  1. 燃料電池システムであって、
    アノードに供給される燃料ガスとカソードに供給される酸化ガスの反応によって発電する燃料電池と、
    前記アノードに前記燃料ガスを供給するためのアノードガス供給部と、
    前記カソードに前記酸化ガスを供給するためのカソードガス供給部と、
    前記カソードガス供給部による前記酸化ガスの前記カソードへの供給を停止するための供給側開閉弁と、
    前記カソードから排出されるカソード排ガスの排出を遮断するための排出側開閉弁と、
    前記アノードガス供給部、前記カソードガス供給部、前記供給側開閉弁、および、前記排出側開閉弁を制御して、前記燃料電池の発電を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池システムを停止する際に前記カソードに残留する酸化ガスを消費するための酸化ガス消費処理を行なう際において、
    (a)前記供給側開閉弁および前記排出側開閉弁を閉として、前記カソード内に残留する酸化ガスを封止した状態とするとともに、前記アノードへの燃料ガスを供給している状態として、前記燃料電池から電流を引くことにより、前記酸化ガス消費処理を行ない、
    (b)前記電流を引くことに応じて低下する前記カソードの圧力が、前記電流を引くことに応じて前記カソードに残留する酸化ガスが消費されることで低下する前記カソードの圧力推定値に比べて、あらかじめ定めた判定閾値よりも大きくなった時点において前記電流を引くことを停止し、前記酸化ガス消費処理を終了する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記電流を引くことに応じて低下する前記カソードの圧力が、前記電流を引くことに応じて前記カソードに残留する酸化ガスが消費されることで低下する前記カソードの圧力推定値に比べて、あらかじめ定めた判定閾値よりも大きくなった時点に対応する前記燃料電池の出力電圧が、予め、電圧閾値として用意されており、
    前記燃料電池の出力電圧が前記電圧閾値よりも低くなった時点を検出することにより、前記カソードの圧力が前記カソードの圧力推定値に比べて前記判定閾値よりも大きくなった時点を検出して、前記電流を引くことを停止する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2017217880A 2017-11-13 2017-11-13 燃料電池システム Active JP6907894B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217880A JP6907894B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 燃料電池システム
DE102018124834.2A DE102018124834B4 (de) 2017-11-13 2018-10-09 Brennstoffzellensystem
US16/156,473 US10964961B2 (en) 2017-11-13 2018-10-10 Fuel cell system
CN201811249815.8A CN109786788B (zh) 2017-11-13 2018-10-25 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217880A JP6907894B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091552A true JP2019091552A (ja) 2019-06-13
JP6907894B2 JP6907894B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=66335806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217880A Active JP6907894B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10964961B2 (ja)
JP (1) JP6907894B2 (ja)
CN (1) CN109786788B (ja)
DE (1) DE102018124834B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108930A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111430750B (zh) * 2020-04-02 2023-02-17 重庆大学 一种预测式燃料电池汽车电堆阳极压力智能控制系统
JP7238848B2 (ja) * 2020-04-20 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN113809366B (zh) * 2020-06-15 2023-03-24 北京亿华通科技股份有限公司 燃料电池系统的停机控制方法及燃料电池系统、车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100349317C (zh) * 2003-04-08 2007-11-14 亚太燃料电池科技股份有限公司 燃料电池组的控制装置及方法
JP5168825B2 (ja) 2006-06-23 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
FR2917536B1 (fr) * 2007-06-15 2009-08-21 Michelin Soc Tech Arret d'une pile a combustible alimentee en oxygene pur
JP5169056B2 (ja) 2007-07-31 2013-03-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転停止方法
JP2009158248A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009170388A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP5396748B2 (ja) 2008-06-11 2014-01-22 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの停止方法
JP5471010B2 (ja) * 2008-09-04 2014-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP5818160B2 (ja) 2012-02-22 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2015153064A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 Mclarty Dustin Poly-generating fuel cell with thermally balancing fuel processing
JP2016012461A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの停止方法
KR101655634B1 (ko) * 2014-12-31 2016-09-07 현대자동차주식회사 연료전지시스템 구조 및 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108930A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7382357B2 (ja) 2021-01-14 2023-11-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190148747A1 (en) 2019-05-16
CN109786788B (zh) 2022-04-26
DE102018124834A1 (de) 2019-05-16
JP6907894B2 (ja) 2021-07-21
CN109786788A (zh) 2019-05-21
US10964961B2 (en) 2021-03-30
DE102018124834B4 (de) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2909867C (en) Method of detecting leakage of reactive gas of fuel cell and fuel cell system
JP6819474B2 (ja) 燃料電池システムおよび噴射制御方法
JP5790705B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6907894B2 (ja) 燃料電池システム
CN110783602B (zh) 燃料电池系统
CA2911565C (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
US9276275B2 (en) Fuel cell system
JP2013206625A (ja) 燃料電池システム
KR101909866B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP5164014B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5812423B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
US20210367246A1 (en) Fuel cell system
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP7243538B2 (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
JP2007042566A (ja) 燃料電池システムとその起動方法
CN109935863B (zh) 燃料电池系统
JP2005116402A (ja) 燃料電池システムの起動方法
US20200044269A1 (en) Fuel cell system
JP6973216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006324213A (ja) 燃料電池システム
JP6582614B2 (ja) エア供給量の制御装置
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
US10991961B2 (en) Fuel cell system and oxide layer removal method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151