JP5818160B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5818160B2
JP5818160B2 JP2012036348A JP2012036348A JP5818160B2 JP 5818160 B2 JP5818160 B2 JP 5818160B2 JP 2012036348 A JP2012036348 A JP 2012036348A JP 2012036348 A JP2012036348 A JP 2012036348A JP 5818160 B2 JP5818160 B2 JP 5818160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen concentration
hydrogen
flow rate
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012036348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171786A (ja
Inventor
成孝 浜田
成孝 浜田
裕司 石川
裕司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012036348A priority Critical patent/JP5818160B2/ja
Publication of JP2013171786A publication Critical patent/JP2013171786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818160B2 publication Critical patent/JP5818160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
石油依存の車社会の将来像が懸念されている現代では、水素を燃料とする燃料電池を搭載した自動車の普及が期待されている。燃料電池はセルを直列に積層したスタック構造を有しており、アノードに供給される水素を含む燃料ガスとカソードに供給される酸素を酸化ガスの電気化学反応を利用して発電を行っている。
燃料電池を備えた燃料電池システムにおいては、例えばアイドル運転時など、燃料電池に対する反応ガス(燃料ガスや酸化ガス)を供給、停止を間欠的に繰り返す、といった制御(いわゆる間欠運転)が行われることがある。
間欠運転が行われると、酸化ガスの供給も間欠的となるため酸化ガスが欠乏した状態(以下、「酸化ガス欠乏状態」という。)が生じるが、このような状態で、例えばアクセルの踏み込みなどが行われ、燃料電池に対する電力要求が生じると、この要求に応じて燃料電池は発電を行うことになる。この際、燃料電池は、耐久性向上等の観点から、予め設定された高電位回避基準電圧以下となるように出力電圧が設定されるが(例えば、特許文献1参照)、このような設定が行われることにより、余剰電力が生ずる。この余剰電力は、負荷(バッテリや補機類など)によって吸収される。
ところで、間欠運転が行われ、酸化ガス欠乏状態が生じている場合には、以下に示すようなポンピング水素が発生する。図4A及び図4Bは、ポンピング水素の発生メカニズムを説明するための図であり、図4Aは、ポンピング水素が発生しない場合の反応状態を示す図、図4Bは、ポンピング水素が発生する場合の反応状態を示す図である。
燃料電池を構成する各セル4は、電解質膜4aと、この電解質膜4aを挟持するアノード電極及びカソード電極を備えている。水素(H2)を含む燃料ガスはアノードに供給され、酸素(O2)を含む酸化ガスはカソードに供給される。アノードへ燃料ガスが供給されると下記式(A)の反応が進行して水素が水素イオンと電子に乖離する。アノードで生成した水素イオンは電解質膜4aを透過してカソードへ移動する一方、電子はアノードから外部回路を通ってカソードへ移動する。
ここで、カソードへの酸化ガスの供給が十分な場合には(例えばエアストイキ比≧1.0)、下記式(B)が進行して酸素、水素イオン及び電子から水が生成される(図4A参照)。一方、カソードへの酸化ガスの供給が不足している場合には(例えばエアストイキ比<1.0)、不足する酸化ガス量に応じて下記式(C)が進行し、水素イオンと電子が再結合して水素が生成される(図4B参照)。生成された水素は、酸素オフガスとともにカソードから排出されることになる。なお、乖離した水素イオンと電子が再結合することによってカソードで生成される水素、すなわちカソードにおいて生成されるアノードガスをポンピング水素と呼ぶ。
アノード: H2 →2H+ + 2e- ・・・(A)
カソード: 2H+ + 2e- + (1/2)O2 → H2O ・・・(B)
カソード: 2H+ + 2e- → H2 ・・・(C)
特表2003−504807号
このように、間欠運転が行われ、酸化ガス欠乏状態が生じている場合には、カソードにおいてポンピング水素が発生することになるが、アノードにおいては、ポンピング水素の発生有無によらず、水素濃度が低下する。
よって、このような場合には、アノード側の水素濃度を高めるために、水素を含む燃料ガスの供給を増やすことが考えられるが、燃料ガスの供給が過大となると、燃料電池を構成する電解質膜がドライアップしてしまう、という問題が生じる。
本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、間欠運転の際に燃料電池の水素濃度を適正に制御することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池の間欠運転時に、前記燃料電池の水素濃度を検知する水素濃度センサと、前記水素濃度センサによって検知される水素濃度が、設定された水素濃度閾値を下回っている場合に、前記燃料電池の出力電流、出力電圧に基づき前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、前記インピーダンス測定手段によって測定されるインピーダンスから、前記燃料電池に補充すべき水素を含む燃料ガスの流量を決定する補充流量決定手段と、前記補充流量決定手段によって決定される前記補充流量に基づき、前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を調整する調整手段と、を具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、間欠運転の際、水素濃度センサによって測定される水素濃度が水素濃度閾値を下回ったことを検知すると、燃料電池のインピーダンスを測定し、燃料電池に補充すべき水素を含む燃料ガスの流量を決定する。そして、決定した燃料ガスの流量となるように、燃料ガスの流量が調整されるため、間欠運転の際にも燃料電池の水素濃度を適正に制御することが可能となる。
ここで、上記構成にあっては、前記水素濃度センサは、前記燃料電池を構成する複数のセルのうち、水素濃度が最も低下する総+側の一番端のセルに設置される態様が好ましい。
また、上記構成にあっては、前記水素濃度センサは、前記燃料電池の間欠運転時であって、かつ、前記燃料電池について高電位回避制御が行われている場合に、前記燃料電池の水素濃度を検知する態様も好ましい。
さらにまた、前記燃料電池のインピーダンスと、前記燃料電池に補充すべき水素を含む燃料ガスの流量との対応関係をあらわす補充流量決定情報を記憶した記憶手段をさらに備え、前記調整手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されるインピーダンスと、前記記憶手段に記憶された前記補充流量決定情報とを利用して前記燃料ガスの流量を決定する態様も好ましい。
本発明によれば、間欠運転の際に燃料電池の水素濃度を適正に制御することが可能となる。
本実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す図である。 同実施形態に係る水素補充流量マップを例示した図である。 同実施形態に係る水素濃度制御処理を示すフローチャートである。 ポンピング水素が発生しない場合の反応状態を示す図である。 ポンピング水素が発生する場合の反応状態を示す図である。
A.本実施形態
(1)実施形態の構成
図1は本実施形態に係る燃料電池システム1の要部構成を示す図である。本実施形態では、燃料電池自動車(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)、電気自動車、ハイブリッド自動車などの車両に搭載される燃料電池システムを想定するが、車両のみならず各種移動体(例えば、二輪車や船舶、飛行機、ロボットなど)にも適用可能である。さらに、移動体に搭載された燃料電池システムに限らず、定置型の燃料電池システムや携帯型の燃料電池システムにも適用可能である。
この車両は、車に連結された同期モータを駆動力源として走行する。同期モータの電源は、燃料電池システム1であり、燃料電池システム1から出力される直流は、図示せぬインバータで三相交流に変換され、同期モータに供給される。
燃料電池40は、供給される反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)から電力を発生する手段であり、固体高分子型、燐酸型、溶融炭酸塩型など種々のタイプの燃料電池を利用することができる。燃料電池40は、フッ素系樹脂などで形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜などから成る高分子電解質膜を備え、高分子電解質膜の表面にはPt触媒(電極触媒)が塗布されている。なお、高分子電解質膜に塗布する触媒は白金触媒に限らず、白金コバルト触媒(以下、単に触媒という)などにも適用可能である。燃料電池40を構成する各セルは、高分子電解質膜の両面にアノード極とカソード極とを
スクリーン印刷などで形成した膜・電極接合体を備えている。燃料電池40は、複数の単セルを直列に積層したスタック構造を有している。
この燃料電池40の出力電圧(以下、FC電圧)及び出力電流(以下、FC電流)は、それぞれ電圧センサ140及び電流センサ150によって検出される。燃料電池40のアノード極(アノード)には、燃料ガス供給源70から水素ガスなどの燃料ガスが供給される一方、カソード極(カソード)には、酸化ガス供給源80から空気などの酸化ガスが供給される。
燃料ガス供給源70は、例えば水素タンクなどから構成され、燃料ガス調整弁71の弁開度やON/OFF時間などを調整することにより、燃料電池40に供給する燃料ガス量を制御する。
酸化ガス供給源80は、例えばエアコンプレッサやエアコンプレッサを駆動するモータ、インバータなどから構成され、該モータの回転数や酸化ガス調整弁81などを調整することにより、燃料電池40に供給する酸化ガス量を調整する。
水素濃度計(水素濃度センサ)60は、セルの水素濃度を逐次検出するセンサであり、例えば燃料電池40を構成する複数のセルのうち、水素濃度が最も低下する一番端のセル(総+側)の水素濃度を検知できる位置に設置されている。なお、設置する箇所や設置数(例えば2以上)については、水素濃度計の精度等を考慮して適宜設定すればよい。
DC/DCコンバータ50は、燃料電池40のFC電圧等を制御する電圧変換器であり、例えば三相ブリッジコンバータ等の回路構成を備えている。説明の便宜上、その他の構成は割愛するが、燃料電池システム1は、ニッケル水素バッテリなどにより構成されたバッテリや、直流電力を三相交流電力に変換し、車両補機やFC補機などに電力を供給するインバータなどを備えている。
上述した各要素の運転は制御装置10によって制御される。制御装置10は、内部にCPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成されている。制御装置10は、入力される各センサ信号に基づいて燃料ガス通路に設けられた燃料ガス調整弁71や酸化ガス通路に設けられた酸化ガス調整弁81、DC/DCコンバータ50など、システム各部を制御する。
この制御装置10には、例えば水素濃度計60によって検知される燃料電池40の水素濃度や、電圧センサ140によって検知される燃料電池40のFC電圧、電流センサ150によって検知される燃料電池40のFC電流など、種々のセンサ信号が入力される。この制御装置10は、入力される燃料電池40のFC電圧やFC電流などを利用して燃料電池40のインピーダンスを計測する機能を備えている。
本実施形態に係る燃料電池システム1は、間欠運転の際、水素濃度計60によって測定される水素濃度(測定水素濃度)と、制御装置10によって計測される燃料電池40のインピーダンス(計測インピーダンス)とを利用して、燃料電池40に供給される燃料ガス(水素ガス)の濃度を適正に制御する点に特徴がある。以下、図1を参照しながら、間欠運転時における燃料電池システム1の動作について詳細に説明する。
<水素濃度の判定>
制御装置10は、水素濃度計60から測定水素濃度を受け取ると、メモリ10aに格納されている水素濃度閾値と比較する。ここで、水素濃度閾値は、燃料電池40が正常な状態を保つために必要な水素濃度の下限値を示すものであり、予め実験などにより求められる。制御装置10は、水素濃度計60から受け取った測定水素濃度が、水素濃度閾値を下回っていると判断すると、以下に示すインピーダンス測定を行う。なお、水素濃度閾値を固定値とする代わりに、燃料電池40の温度と水素濃度閾値との対応関係を示すマップをメモリ10aに格納し、温度センサ(図示略)などによって検知される燃料電池40の温度から、水素濃度閾値を特定するようにしても良い。
<インピーダンス測定>
制御装置(インピーダンス測定手段)10は、電圧センサ140によって検出される燃料電池40のFC電圧及び電流センサ150によって検出される燃料電池40のFC電流を所定のサンプリングレートでサンプリングし、フーリエ変換処理(FFT演算処理やDFT演算処理)などを施す。制御装置(インピーダンス測定手段)10は、フーリエ変換処理後のFC電圧信号をフーリエ変換処理後のFC電流信号で除するなどして燃料電池40の計測インピーダンスを求める。
制御装置10は、計測インピーダンスを求めると、メモリ10bに格納されている水素補充流量マップ(補充流量決定情報)を参照する。図2は、水素補充流量マップを示す図であり、横軸に計測インピーダンス、縦軸に水素補充流量を示す。この水素補充流量マップは、計測インピーダンスと水素補充流量との関係を示すものであり、計測インピーダンスから、最適な水素濃度を保持するために必要な水素補充流量を決定するために利用される。
制御装置(補充流量決定手段、調整手段)10は、この水素補充流量マップを参照することで、計測インピーダンスに対応する水素補充流量を求めると、この水素補充流量が得られるように燃料ガス調整弁(調整手段)71等を調整する。なお、水素補充流量マップを固定的なものとするのではなく、例えば燃料電池40の温度ごとに、水素補充量マップを作成・保持するようにしても良い。かかる構成によれば、より精緻な水素濃度の制御が可能となる。
(2)実施形態の動作
図3は、間欠運転時に制御装置10によって実行される水素濃度制御処理を示すフローチャートである。
制御装置10は、燃料電池40に対する燃料ガスや酸化ガスの供給・停止が一定期間、間欠的に繰り返されることにより、例えば通常運転モード(または停止モード)から間欠運転モードに移行したと判断すると、図3に示す処理フローを開始する。ここで、間欠運転モードへの移行を検知する方法は、上記に限る趣旨ではなく、システム設計などに応じて適宜決定すればよい。
制御装置10は、ステップS10に進むと、メモリ10aに格納されている水素濃度閾値(目標値)を読み出し、読み出した水素濃度閾値と、水素濃度計60から供給される測定水素濃度とを比較する。制御装置10は、測定水素濃度が、読み出した水素濃度閾値以上である場合には(ステップS10;NO)、燃料電池40に供給する水素(すなわち燃料ガス)を補充する必要はないと判断し、処理を終了する。
一方、制御装置10は、測定水素濃度が、読み出した水素濃度閾値を下回っていると判断すると(ステップS10;YES)、燃料電池40のインピーダンスの計測を開始する(ステップS20)。具体的には、制御装置10は、電圧センサ140によって検出される燃料電池40のFC電圧及び電流センサ150によって検出される燃料電池40のFC電流を利用することで、燃料電池40の計測インピーダンスを求める。
制御装置10は、計測インピーダンスを求めると、メモリ10bに格納されている水素補充流量マップ(図2参照)を参照する。上述したように、水素補充流量マップは、計測インピーダンスから、最適な水素濃度を保持するために必要な水素補充流量を決定するためのマップである。制御装置10は、この水素補充流量マップを参照することで、計測インピーダンスに対応する水素補充流量を求めると(ステップS30)、この水素補充流量が得られるように燃料ガス調整弁71等を調整する(ステップS40)。
制御装置10は、ステップS10に戻り、メモリ10aに格納されている水素濃度閾値(目標値)を読み出し、読み出した水素濃度閾値と、水素濃度計60から供給される測定水素濃度とを比較する。測定水素濃度が、未だ水素濃度閾値を下回っていると判断した場合には、ステップS10→ステップS20→ステップS30→ステップS40といった一連の処理を繰り返し実行する。
一方、制御装置10は、上記一連の処理を繰り返し実行することにより、十分な水素が燃料電池40に補充され、当該時点における測定水素濃度が、水素濃度閾値以上になったことを検知すると(ステップS10;NO)、以上説明した処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態に係る燃料電池システムによれば、間欠運転の際、水素濃度計によって測定される水素濃度が水素濃度閾値を下回ったことを検知すると、燃料電池のインピーダンスを測定し、燃料電池に補充すべき水素を含む燃料ガスの流量を決定する。そして、決定した燃料ガスの流量となるように、燃料ガスの流量が調整されるため、間欠運転の際にも燃料電池の水素濃度を適正に制御することが可能となる。
B.その他
上述した本実施形態では、燃料電池40の間欠運転時を想定して説明したが、例えば燃料電池40の間欠運転時であって、かつ、燃料電池40について高電位回避制御が行われる場合に、水素濃度制御処理(図3参照)を実行するようにしても良い。ここで、高電位回避制御とは、背景技術の項において説明したように、燃料電池の出力電圧が、予め設定された高電位回避基準電圧以下となるように燃料電池40の出力電圧を制御することをいう。このように、水素濃度制御処理の実行タイミングを制限することで、水素濃度を適正に保つための制御をより簡易に実現することが可能となる。なお、燃料電池40の水素濃度を適正に保つという点では、燃料電池40の間欠運転時に限らず、通常運転時などに水素濃度制御処理(図3参照)を実行しても良い。
上述した本実施形態では、水素流量マップ(図2参照)を利用することで、計測インピーダンスから、最適な水素濃度を保持するために必要な水素補充流量を決定したが、計測インピーダンスから水素補充流量を決定できる情報であれば、どのような情報であっても良い。例えば、計測インピーダンスから水素補充流量を一意に決定できる関数(補充流量決定情報)など利用しても良い。
1・・・燃料電池システム、10・・・制御装置、10a,10b・・・メモリ、40・・・燃料電池、50・・・DC/DCコンバータ、60・・・水素濃度計、140・・・電圧センサ、150・・・電流センサ、70・・・燃料ガス供給源、71・・・燃料ガス調整弁、80・・・酸化ガス供給源、81・・・酸化ガス調整弁。

Claims (4)

  1. 燃料電池の間欠運転時に、前記燃料電池の水素濃度を検知する水素濃度センサと、
    前記水素濃度センサによって検知される水素濃度が、設定された水素濃度閾値を下回っている場合に、前記燃料電池の出力電流、出力電圧に基づき前記燃料電池のインピーダンスを測定するインピーダンス測定手段と、
    前記インピーダンス測定手段によって測定されるインピーダンスから、前記燃料電池に補充すべき水素を含む燃料ガスの流量を決定する補充流量決定手段と、
    前記補充流量決定手段によって決定される前記補充流量に基づき、前記燃料電池への前記燃料ガスの供給を調整する調整手段と、を備えた燃料電池システム。
  2. 前記水素濃度センサは、前記燃料電池を構成する複数のセルのうち、水素濃度が最も低下する総+側の一番端のセルに設置される、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記水素濃度センサは、前記燃料電池の間欠運転時であって、かつ、前記燃料電池について高電位回避制御が行われている場合に、前記燃料電池の水素濃度を検知する、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記燃料電池のインピーダンスと、前記燃料電池に補充すべき水素を含む燃料ガスの流量との対応関係をあらわす補充流量決定情報を記憶した記憶手段をさらに備え、
    前記調整手段は、前記インピーダンス測定手段によって測定されるインピーダンスと、前記記憶手段に記憶された前記補充流量決定情報とを利用して前記燃料ガスの流量を決定する、請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の燃料電池システム。
JP2012036348A 2012-02-22 2012-02-22 燃料電池システム Active JP5818160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036348A JP5818160B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036348A JP5818160B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171786A JP2013171786A (ja) 2013-09-02
JP5818160B2 true JP5818160B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49265601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036348A Active JP5818160B2 (ja) 2012-02-22 2012-02-22 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818160B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875207B2 (ja) * 2017-06-19 2021-05-19 株式会社Soken 燃料電池システム
JP6907894B2 (ja) 2017-11-13 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246266A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Toshiba Eng Co Ltd 燃料電池装置
JP4182732B2 (ja) * 2002-11-22 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、およびこれを搭載した移動体、および燃料電池システムの制御方法
JP4696643B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP4924790B2 (ja) * 2005-06-30 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE112007001680B4 (de) * 2006-09-11 2013-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzelle, Brennstoffzellensystem und Steuerungsverfahren für ein Brennstoffzellensystem
JP4753164B2 (ja) * 2006-10-23 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2009158380A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5471010B2 (ja) * 2008-09-04 2014-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013171786A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8268501B2 (en) Fuel cell system, control method therefor, and movable body
JP4329043B2 (ja) 燃料電池システム
US9225028B2 (en) Fuel cell system
CA2698472C (en) Fuel cell system with high potential avoidance
US9184456B2 (en) Fuel cell system and method for limiting current thereof
US8420268B2 (en) Fuel cell system
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
US9269974B2 (en) Fuel cell system
JP2008103250A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
EP2157649A1 (en) Fuel cell system
KR20040021651A (ko) 직접 메탄올 연료 전지의 메탄올 농도를 조절하기 위한 방법
JP4951917B2 (ja) 燃料改質システム
JP2008282682A (ja) 燃料電池システム
JP2008123783A (ja) 燃料電池システム
JP2015201407A (ja) 燃料電池システム
JP5818160B2 (ja) 燃料電池システム
CN107452974B (zh) 缺氢判断方法及缺氢判断装置
JP5248286B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009043645A (ja) 燃料電池の劣化判定システム
JP2012209154A (ja) 燃料電池システムを制御する制御装置
JP2010176952A (ja) 燃料電池システム
JP2009140747A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP5083600B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012248522A (ja) 燃料電池システム
JP2012009182A (ja) 燃料電池システム、燃料電池の発電方法およびフラッディング判断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151