JP7115279B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7115279B2
JP7115279B2 JP2018231880A JP2018231880A JP7115279B2 JP 7115279 B2 JP7115279 B2 JP 7115279B2 JP 2018231880 A JP2018231880 A JP 2018231880A JP 2018231880 A JP2018231880 A JP 2018231880A JP 7115279 B2 JP7115279 B2 JP 7115279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
open
circuit voltage
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020095830A (ja
Inventor
雅之 伊藤
康 荒木
智彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018231880A priority Critical patent/JP7115279B2/ja
Priority to DE102019129298.0A priority patent/DE102019129298A1/de
Priority to US16/676,933 priority patent/US11177493B2/en
Priority to CN201911224981.7A priority patent/CN111313073B/zh
Publication of JP2020095830A publication Critical patent/JP2020095830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115279B2 publication Critical patent/JP7115279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04611Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04873Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池への要求出力がゼロの場合、又は燃料電池を含む燃料電池システムへの要求出力が低い場合には燃料電池の発電が休止され、要求出力が増大すると燃料電池の発電が再開される。このような要求出力に対する燃料電池の発電の再開時での出力の応答性を確保するために、発電休止状態でも燃料電池への反応ガスの供給量を調整して燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持することが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2016-096086号
上記のように発電休止状態で開放電圧を目標範囲内に維持することが長期間にわたって行われると、燃料電池に反応ガスを供給する供給装置による電力消費量が増大する。
そこで、要求出力に対する応答性を確保しつつ電力消費量の増大を抑制した燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、第1及び第2燃料電池を含む複数の燃料電池からなる燃料電池ユニットと、前記第1及び第2燃料電池のそれぞれに反応ガスを供給する第1及び第2供給装置と、前記第1及び第2燃料電池の運転と前記第1及び第2供給装置の動作とを制御する制御装置と、を備え、前記燃料電池ユニットへの要求出力をPとした場合に、前記制御装置は、P=0が成立する場合には、前記第1燃料電池の発電を休止して前記第1供給装置を駆動して前記第1燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持し、且つ前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止し、前記第1燃料電池に含まれる複数の電解質膜の厚みの平均値は、前記第2燃料電池に含まれる複数の電解質膜の厚みの平均値よりも大きい、燃料電池システムによって達成できる。
P=0が成立する場合に、第1燃料電池は発電が休止されて開放電圧が目標範囲内に維持されるため、発電再開時での第1燃料電池の出力の応答性を確保することができる。また、第2燃料電池は発電が休止されて第2供給装置の駆動が停止されるため、第2燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持するために消費される第2駆動装置の電力消費量を削減できる。
閾値をHとした場合に、0<Hであり、前記制御装置は、0<P≦Hが成立する場合には、前記第1燃料電池を発電し前記第2燃料電池の発電を休止し、H<Pが成立する場合には、前記第1及び第2燃料電池を発電させてもよい。
前記制御装置は、0<Pが成立する場合には、前記第1及び第2燃料電池を発電させてもよい。
閾値をLとした場合に0≦L<Hであり、前記制御装置は、L<P≦Hが成立する場合には、前記第2供給装置を駆動して前記第2燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持してもよい。
閾値をLとした場合に0<L≦Hであり、前記制御装置は、0<P≦Lが成立する場合には、前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止してもよい。
二次電池を備え、前記燃料電池システム全体への合計要求出力をTPとし、閾値をTL、及びTHとした場合に、TL<THであり、前記制御装置は、TP≦THが成立する場合には、P=0とみなし、TP≦TLが成立する場合には、前記第1燃料電池の発電を休止して前記第1供給装置を駆動して前記第1燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持し、且つ前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止し、TL<TP≦THが成立する場合には、前記第1供給装置を駆動して前記第1燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持し、且つ前記第2供給装置を駆動して前記第2燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持してもよい。
TP≦TLが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲の下限値は、TL<TP≦THが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲の下限値よりも大きくてもよい。
TP≦TLが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲は、TL<TP≦THが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲よりも大きくてもよい。
前記第1燃料電池の定格出力は、前記第2燃料電池の定格出力よりも大きくてもよい。
前記制御装置は、前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止した状態で前記第2燃料電池内の残水が凍結し得る場合には、前記第2供給装置を駆動して前記第2燃料電池を掃気してもよい。
前記燃料電池ユニット、前記第1及び第2供給装置、及び前記制御装置は、車両に搭載されていてもよい。
要求出力に対する応答性を確保しつつ電力消費量の増大を抑制した燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2は、第1実施例での制御の一例を示したフローチャートである。 図3は、第1実施例での制御の一例を示したタイミングチャートである。 図4は、第2実施例の制御を示したフローチャートである。 図5は、第2実施例の制御を示したタイミングチャートである。 図6は、第3実施例の制御を示したフローチャートである。 図7は、第3実施例の制御を示したタイミングチャートである。 図8は、第4実施例の制御を示したフローチャートである。 図9は、第4実施例の制御を示したタイミングチャートである。 図10は、第5実施例の制御を示したフローチャートである。 図11は、第5実施例の制御を示したタイミングチャートである。 図12A及び図12Bは、第6実施例での燃料電池の開放電圧の上限値と下限値との説明図であり、図12C及び図12Dは、第7実施例での燃料電池の開放電圧の上限値と下限値との説明図である。 図13A及び図13Bは、それぞれ第1変形例での燃料電池の説明図である。 図14は、燃料電池の開放電圧を同一条件下で同一の目標範囲内に維持するように制御した場合での、各開放電圧の推移を例示している。 図15Aは、第2変形例での燃料電池の説明図であり、図15Bは、第3変形例での燃料電池の説明図である。
[第1実施例]
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム1の構成図である。燃料電池システム1は、2つの制御システム(以下、単にシステムと称する)2a及び2b、及びECU(Electronic Control Unit)3を含む。システム2a及び2bは、それぞれ、燃料電池(以下、FCと称する)4a及び4b、二次電池(以下、BATと称する)8a及び8b、カソードガス供給系10a及び10b、アノードガス供給系20a及び20b、電力制御系30a及び30を含む。尚、システム2a及び2bは、それぞれ、FC4a及び4bに冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。また、車両には、走行用のモータ50や、車輪5、アクセル開度センサ6を備えている。
FC4a及び4bは、カソードガスとアノードガスの供給を受けて発電する燃料電池である。FC4a及び4bは、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。第1実施例では、FC4a及び4bは、同一の燃料電池であり、定格出力も同じであるがこれに限定されない。FC4a及び4bは、燃料電池ユニットの一例であり、それぞれ第1及び第2燃料電池の一例でもある。
カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4a及び4bに供給する第1及び第2供給装置の一例である。具体的には、カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
供給管11a及び11bは、それぞれFC4a及び4bのカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12a及び12bは、それぞれFC4a及び4bのカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13aは供給管11a及び排出管12aを連通しており、同様にバイパス管13bも供給管11b及び排出管12bを連通している。バイパス弁15aは、供給管11aとバイパス管13aとの接続部分に設けられており、同様にバイパス弁15bは、供給管11bとバイパス管13bとの接続部分に設けられている。バイパス弁15aは供給管11aとバイパス管13aとの連通状態を切り替え、同様にバイパス弁15bは供給管11bとバイパス管13bとの連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14a、バイパス弁15a、及びインタークーラ16aは、供給管11a上に上流側から順に配置されている。背圧弁17aは、排出管12a上であって、排出管12aとバイパス管13aとの接続部分よりも上流側に配置されている。同様に、エアコンプレッサ14b、バイパス弁15b、及びインタークーラ16bは、供給管11b上に上流側から順に配置されている。背圧弁17bは、排出管12b上であって、排出管12bとバイパス管13bとの接続部分よりも上流側に配置されている。
エアコンプレッサ14a及び14bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気を、供給管11a及び11bを介してFC4a及び4bに供給する。FC4a及び4bに供給されたカソードガスは、それぞれ、排出管12a及び12bを介して排出される。インタークーラ16a及び16bは、それぞれ、FC4a及び4bに供給されるカソードガスを冷却する。背圧弁17a及び17bは、それぞれFC4a及び4bのカソード側の背圧を調整する。
アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、アノードガスとして水素ガスをFC4a及び4bに供給する第1及び第2供給装置の一例である。具体的には、アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、タンク20Ta及び20Tb、供給管21a及び21b、排出管22a及び22b、循環管23a及び23b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、インジェクタ(以下、INJと称する)26a及び26b、気液分離器27a及び27b、排水弁28a及び28b、及び水素循環ポンプ(以下、HPと称する)29a及び29bを含む。
タンク20TaとFC4aのアノード入口マニホールドは、供給管21aにより接続されている。同様に、タンク20TbとFC4bのアノード入口マニホールドは、供給管21bにより接続されている。タンク20Ta及び20Tbには、アノードガスである水素ガスが貯留されている。排出管22a及び22bは、それぞれFC4a及び4bのアノード出口マニホールドに接続されている。循環管23a及び23bは、それぞれ、気液分離器27a及び27bと供給管21a及び21bとを連通している。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aは、供給管21aの上流側から順に配置されている。タンク弁24aが開いた状態で、調圧弁25aの開度が調整され、INJ26aがアノードガスを噴射する。これにより、FC4aにアノードガスが供給される。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aの駆動は、ECU3により制御される。タンク弁24b、調圧弁25b、及びINJ26bについても同様である。
排出管22aには、気液分離器27a及び排水弁28aが、上流側から順に配置されている。気液分離器27aは、FC4aから排出されたアノードガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27aに貯留された水は、排水弁28aが開くことにより、排出管22aを介して燃料電池システム1の外部へと排出される。排水弁28aの駆動は、ECU3により制御される。気液分離器27b及び排水弁28bについても同様である。
循環管23aは、アノードガスをFC4aへ還流させるため配管であり、上流側の端部が気液分離器27aに接続され、HP29aが配置されている。FC4aから排出されたアノードガスは、HP29aによって適度に加圧され、供給管21aへ導かれる。HP29aの駆動は、ECU3により制御される。循環管23b及びHP29bについても同様である。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32a及び32b、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34a及び34b、補機インバータ(以下、AINVと称する)39a及び39bを含む。また、電力制御系30a及び30bは、モータ50に接続されたモータインバータ(以下、MINVと称する)38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC4a及び4bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT8a及び8bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC4a及び4bの発電電力は、それぞれBAT8a及び8bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。
FC4a及びBAT8aの電力は、AINV39aを介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。同様に、FC4b及びBAT8bの電力は、AINV39bを介して負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、モータ50に加えて、FC4a及び4b用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4a及び4b用の補機とは、上述したエアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、HP29a及び29bを含む。車両用の補機は、例えば空調装置や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU3は、アクセル開度センサ6、イグニッションスイッチ7、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、FDC32a及び32b、及び、BDC34a及び34bが電気的に接続されている。ECU3は、アクセル開度センサ6の検出値や上述した車両用の補機及びFC4a及び4b用の補機の駆動状態、BAT8a及び8bの蓄電電力等に基づいて、FC4a及び4b全体への要求出力Pを算出する。また、ECU3は、要求出力Pに応じて、FC4a及び4b用の補機等を制御して、FC4a及び4bの合計の発電電力を制御する。尚、要求出力Pは、複数の燃料電池からなる燃料電池ユニットに要求される出力であり、BAT8a及び8b等の燃料電池以外に要求される出力は含まない。
ECU3は、要求出力Pの大きさに応じて、システム2a及び2bをそれぞれ制御する制御モードを切り替える。具体的には、システム2aは発電モード又は維持モードで制御され、システム2bについては、発電モード、維持モード、及び節電モードの何れかで制御される。要求出力Pの大きさは、予め定められた閾値L及びHとの比較により判定される。これらの閾値は、L<Hの関係が成立している。尚、システム2bについては、FC4bの掃気条件が成立すると掃気モードで制御される。これらの制御モードに従って、FC4a及び4bの運転と、カソードガス供給系10a及び10bとアノードガス供給系20a及び20bの動作とが制御される。
[発電モード]
システム2aの制御モードが発電モードに切り替えられると、ECU3は、FC4aを発電させ、カソードガス供給系10a及びアノードガス供給系20aとを制御してFC4aに供給されるアノードガス及びカソードガスの流量を調整する。FC4aの発電は、FC4aにカソードガス及びアノードガスが供給されてFDC32a内部に設けられたスイッチによりFC4aと負荷装置とが電気的に接続されることにより実現される。同様に、システム2bの制御モードが発電モードに切り替えられると、FC4bを発電させ、カソードガス供給系10b及びアノードガス供給系20bとを制御してFC4bに供給されるアノードガス及びカソードガスの流量が調整される。FC4bの発電は、FC4bにカソードガス及びアノードガスが供給されてFDC32b内部に設けられたスイッチによりFC4bと負荷装置とが電気的に接続されることにより実現される。
尚、詳しくは後述するがシステム2a及び2bの双方が発電モードで制御されている場合には、FC4a及び4bの合計の出力が要求出力PとなるようにFC4a及び4bにそれぞれ供給されるカソードガス及びアノードガスの流量が調整され、システム2aのみが発電モードで制御されている場合にはFC4aの出力が要求出力PとなるようにFC4aに供給されるカソードガス及びアノードガスの流量が調整される。
[維持モード]
システム2aの制御モードが維持モードに切り替えられると、ECU3は、FC4aの発電が休止され、且つFC4aの開放電圧を目標範囲内に維持する。FC4aの発電の休止は、FDC32a内部に設けられたスイッチによりFC4aと負荷装置との電気的な接続が遮断されることにより実現される。また、FC4aの開放電圧は、FC4aに供給されるカソードガス及びアノードガスの供給量が調整されることにより、目標範囲内に維持される。従って、システム2aが維持モードで制御されている状態では、FC4aの発電は休止状態にあるがカソードガス供給系10a及びアノードガス供給系20aの駆動が制御されて、カソードガス及びアノードガスのFC4aへの供給が連続的又は断続的に行われる。例えばシステム2aを維持モードから発電モードに切り替えられると、維持モードで制御されている状態においてFC4aには既にカソードガス及びアノードガスが供給されているため、FC4aの出力の応答性良く発電を再開できる。尚、開放電圧が高すぎるとカソード触媒が溶出する可能性があり、開放電圧が低すぎると、発電再開時での出力の応答性が低下する可能性があるため、このような点を考慮して目標範囲の上限値及び下限値が定められている。
FC4aの開放電圧は、以下のようにして目標範囲内に維持される。システム2aの制御モードが維持モードに切り変えられると、FC4aの発電が休止されて、一旦アノードガスがFC4aに十分に供給されてからアノードガスの供給が停止され、FC4aのカソード極での酸素濃度が発電モードでの場合よりも低くなるようにFC4aへ供給されるカソードガスの流量が調整される。この状態では、所謂クロスリークによりFC4aのカソード極の酸素濃度が時間経過と共に徐々に低下して、FC4aの開放電圧も徐々に低下し再び下限値を下回る。クロスリークとは、水素がアノード極側から電解質膜を介してカソード極側に透過する現象である。これにより、カソード極側で水素と酸素とが反応して水が生成され、カソード極側での酸素濃度が低下する。FC4aのカソード極での酸素濃度が低下してFC4aの開放電圧が目標範囲の下限値を下回ると、カソードガス供給系10aによりFC4aへ供給されるカソードガスの流量が増大される。これによりFC4aのカソード極での酸素濃度が上昇して、FC4aの開放電圧が上昇する。FC4aの開放電圧が目標範囲の上限値を上回ると、カソードガス供給系10aによりFC4aへ供給されるカソードガスの流量が減少される。これによりFC4aのカソード極での酸素濃度の上昇が抑制されて、FC4aの開放電圧の上昇が抑制される。以上のように、カソードガス供給系10aによるFC4aへのカソードガスの流量が切り替えられることにより、FC4aの開放電圧が目標範囲内に維持される。尚、カソードガス供給系10aのカソードガスの流量の切り替えは、バイパス弁15aの開度を調整することにより制御されるが、これに限定されず、エアコンプレッサ14aの回転速度、バイパス弁15aの開度、及び背圧弁17aの開度の少なくとも一つを調整することにより、カソードガスの流量を制御してもよい。
また、アノードガスについては、カソードガスほど頻繁に流量の切り替えは行われないが、例えば循環管23a等のアノードガスが循環する経路内に設けられた水素濃度センサの検出値が所定値を下回った場合や、アノードガスが循環する経路内に設けられた圧力センサの検出値が所定値を下回った場合に、インジェクタ26aからアノードガスが所定量噴射される。これによりアノード極での水素濃度は高い状態に維持される。また、維持モードでのカソードガス供給系10a及びアノードガス供給系20aを駆動するための電力はBAT8a及び8bの少なくとも一方から供給される。システム2bを維持モードで制御する場合も、上記と同様の手法により、FC4bの開放電圧が目標範囲内で維持される。尚、AINV39bを介してFC4bとカソードガス供給系10a及びアノードガス供給系20aとが電気的に接続されている構成の場合、システム2bが発電モードでありシステム2aが維持モードである場合に、カソードガス供給系10a及びアノードガス供給系20aを駆動するための電力はFC4bから供給されてもよい。同様に、AINV39aを介してFC4aとカソードガス供給系10b及びアノードガス供給系20bとが電気的に接続されている構成の場合、システム2aが発電モードでありシステム2bが維持モードである場合に、カソードガス供給系10b及びアノードガス供給系20bを駆動するための電力はFC4aから供給されてもよい。
[節電モード]
システム2aの制御モードが節電モードに切り替えられることはないが、システム2bの制御モードについては節電モードに切り替えられる。システム2bの制御モードが節電モードに切り替えられると、ECU3は、FC4bの発電を休止し、且つカソードガス供給系10b及びアノードガス供給系20bの駆動を停止する。即ち、FC4bへのカソードガス及びアノードガスの供給が停止される。これにより、システム2bが上述した維持モードで制御されている場合と比較して、節電モードでは、維持モードで消費されていたカソードガス供給系10b及びアノードガス供給系20bの駆動による電力消費量分を削減することができる。また、維持モードにおいては、前述のようにクロスリークによる水素の消費を補填するように継続してアノードガスがFC4bに供給されるが、節電モードではこのような水素の消費が抑制され、即ち燃料消費量も削減することができる。
[掃気モード]
ECU3は、詳しくは後述するがFC4bの掃気条件が成立すると、システム2bの制御モードを掃気モードに切り替える。具体的には、ECU3は、FC4bの発電が休止された状態で、FC4b内のカソードガス流路及びアノードガス流路の少なくとも一方から残水を排出するように、カソードガス供給系10b及びアノードガス供給系20bの少なくとも一方を駆動する。例えばFC4b内のアノードガス流路を掃気する場合には、HP29bを所定期間駆動して、循環管23b等に残留しているガスをFC4b内のアノードガス流路に循環させることより、このアノードガス流路から残水を排出する。また、HP29bの代わりにINJ26bを所定期間駆動することにより、FC4b内のアノードガス流路から残水を排出してもよい。FC4b内のカソードガス流路を掃気する場合には、例えば排出管12bとバイパス管13bとの連通が遮断された状態でエアコンプレッサ14bを所定期間駆動して、カソードガスをFC4b内のカソードガス流路に供給してこのカソードガス流路から残水を排出する。
[システム2a及び2bの制御]
次に、ECU3が実行するシステム2a及び2bの制御について説明する。図2は、第1実施例での制御の一例を示したフローチャートである。図2に示した制御は繰り返し実行される。図3は、第1実施例での制御の一例を示したタイミングチャートである。図3には、要求出力Pの推移と、システム2a及び2bの制御モードの推移とを示している。
ECU3は、H<Pが成立するか否かを判定する(ステップS1)。第1実施例では、閾値Hは、例えば車両が比較的高速での走行、登坂路を走行、荷物の積載量が多い状態での走行などの運転状態での要求出力に設定されている。
[システム2a:発電モード]
[システム2b:発電モード]
H<Pが成立する場合(ステップS1でYes)、ECU3はシステム2a及び2bを発電モードで制御する(ステップS2)。即ち、ECU3は、FC4a及び4bの双方を発電させ、高い要求出力Pを充足させることができる。
H<Pが不成立の場合(ステップS1でNo)、ECU3は、L<P≦Hが成立するか否かを判定する(ステップS3)。閾値Lは、例えば車両が比較的低速で走行している運転状態での要求出力、又は、車両が停止した状態であっても車両用の補機による消費電力が比較的大きい状態での要求出力に設定されている。車両用の補機による消費電力が比較的大きい状態とは、例えば車両が自家用車又はバスであって外気温と空調装置の設定温度との差が大きい場合や、車両が冷蔵車又は冷凍車であってコンテナ内用の冷蔵設備が稼働している場合である。
[システム2a:発電モード]
[システム2b:維持モード]
L<P≦Hが成立する場合(ステップS3でYes)、ECU3は、システム2aを発電モードで制御し、システム2bについては維持モードで制御する(ステップS4、時刻t1)。FC4aについては発電が継続されるため、上述したように車両の走行用のモータ50や車両用の補機に消費される電力量を確保することができる。また、FC4bの発電は休止されるが開放電圧は維持されるため、例えば車両が低速走行状態から高速走行状態に移行して要求出力Pが閾値Hよりも大きくなっても、FC4bの出力の応答性が良い状態で発電を再開でき、車両の加速性を確保できる。
[システム2a:発電モード]
[システム2b:節電モード]
L<P≦Hが不成立の場合(ステップS3でNo)、ECU3は、0<P≦Lが成立するか否かを判定する(ステップS5)。0<P≦Lが成立する場合(ステップS5でYes)、ECU3は、システム2aについては発電モードでの制御を継続し、システム2bについては節電モードで制御する(ステップS6、時刻t2)。システム2aについては発電モードが継続されるため、車両の走行用のモータ50や車両用の補機に消費される電力量を確保できる。また、システム2bについては節電モードが実施されるため、システム2bを維持モードで制御するために消費される電力消費量が削減される。更に、上述したようにシステム2bが発電モードで制御されるのはH<Pが成立した場合であるため、0<P≦Lが成立した状態から要求出力Pが急激に増大して閾値Hよりも大きくなり、システム2bの制御モードが節電モードから維持モードを介さずに発電モードに切り替えられることは考えにくい。このため、0<P≦Lが成立した状態では、システム2bについては維持モードではなく節電モードで制御しても問題の発生を抑制できる。
[システム2a:維持モード]
[システム2b:節電モード]
0<P≦Lが不成立の場合(ステップS5でNo)、即ちP=0が成立する場合、ECU3は、システム2aを維持モードで制御し、システム2bについては節電モードを継続する(ステップS7、時刻t3)。P=0が成立する場合とは、例えば、BAT8a及び8bの充電電力の残量が十分にあり、車両用の補機に消費される電力消費量が少なく、BAT8a及び8bの充電電力により車両用の補機に消費される電力量を十分に確保することができる状態である。例えば、車両が停止状態や減速走行時、降坂路の走行時等であって、車両の空調装置や冷蔵設備が停止しており、照明装置のみが点灯している状態である。システム2aが維持モードで制御されるため、要求出力Pが増大した場合にも、出力の応答性良くFC4aの発電を再開できる。また、P=0が成立する状態では、要求出力Pが急激に増大して閾値Hよりも大きくなることは考えにくいため、このような状態でもシステム2bの制御が節電モードで継続されることにより、システム2bを維持モードで制御するために消費される電力消費量が削減され、燃料消費量も削減される。
以上のように、P≦Lが成立する場合、ステップS6又はS7が実行されて、システム2bは節電モードで制御される。このため、P≦Lが成立する状態が長期間継続された場合には、システム2bを維持モードで制御するのに伴う電力消費量を削減する効果が大きくなる。
また、0<P≦Hが成立する場合、ステップS4又はS6が実行されて、システム2aは発電モードで制御されるがシステム2bは維持モード又は節電モードで制御される。このため、累積発電期間はFC4bの方がFC4aよりも短くなり、FC4bの経年劣化の進行が抑制される。これにより、FC4bの出力性能の低下を抑制できる。例えば燃料電池システム1の修理作業時には、作業者はFC4bよりもFC4aの方が、出力性能が低下している可能性が高いものとして作業を効率的に進めることができる。
[システム2b:掃気モード]
ステップS6又はS7の後には、ECU3は、FC4bの掃気条件が成立するか否かを判定する(ステップS8)。FC4bの掃気条件が成立する場合とは、システム2bでの節電モードでの制御が開始されてからFC4b内の残水が凍結し得る場合である。具体的には、システム2bでの節電モードでの制御が開始されてから外気温度が例えば所定温度以下である状態が所定時間継続した場合である。外気温度は、例えばFC4a及び4bを冷却する冷却水の温度に基づいてECU3が推定してもよいし、外気温度を検出する温度センサの検出値を外気温度として用いてもよい。所定温度とは、FC4b内の残水が凍結する可能性が高い0℃であってもよいし、外気温度の変化を考慮して所定のマージンだけ高い温度、例えば1~5℃の間の温度であってもよい。所定時間とは、例えば10分や1時間、3時間等であり、想定される車両の使用環境に応じて適宜設定される。このような環境下でシステム2bが節電モードで制御されていると、FC4bにはカソードガス及びアノードガスが供給されていないため、FC4b内のカソードガス流路及びアノードガス流路の少なくとも一方で残水が凍結して、FC4bの発電再開時に出力性能に影響を与える可能性がある。
従って、FC4bの掃気条件が成立した場合(ステップS8でYes)、ECU3はシステム2bを掃気モードで制御する(ステップS9、時刻t4)。これにより、FC4b内で残水が凍結することを抑制できる。掃気モードの実施に伴う電力は、BAT8a及び8bの少なくとも一方から供給される。掃気モードは所定時間継続して実行され、所定時間経過すると掃気モードは停止される(時刻t5)。FC4bの掃気条件が不成立の場合、ECU3は、本制御を終了して再度ステップS1以降の処理を実行する。尚、0<P≦Lが成立する場合にシステム2bが掃気モードに制御される場合には、掃気モードの実施に伴う電力は、発電モードで制御されているシステム2aのFC4aから供給されてもよい。
掃気モードの実施に伴って電力消費量は一時的に増大する。上述したように電力消費量の増大を抑制するためにシステム2bに対して節電モードを実施する点を考慮すれば、このような掃気モードは実施しない方が望ましい。しかしながら、掃気モードは、システム2bについて節電モードが継続中であって且つ外気温が所定温度以下である状況が所定時間継続した場合にのみ実施され、掃気モードが実施される場合は限定的である。このため、掃気モードを実施しても、節電モードの実施に起因する電力消費量の増大の抑制の方が、掃気モードの実施に伴う電力消費量の増大よりも、効果が大きい。
尚、システム2bが維持モードで制御されている場合には、掃気モードは実行しなくてもよい。システム2bが維持モードで制御されている場合には、システム2bの制御モードが発電モードに切り替えられる可能性が高い場合であるため、FC4b内で残水が凍結する可能性は低いからである。システム2aが維持モードで制御されている場合に掃気モードが実行されない理由も、同様である。
ステップS5でYes及びNoの何れの場合にも、FC4bの掃気要求があるか否かが判定されて掃気モードが実施され得るが(ステップS8及びS9)、ステップS5でNoの場合にのみ、即ち、システム2aが維持モードで制御されシステム2bが節電モードで制御されている(ステップS7)場合にのみに、ステップS8及びS9を実行してもよい。即ち、システム2aが発電モードであればシステム2bが節電モードであってもFC4bの掃気は実施しなくてもよい。例えばFC4aの発電に伴う熱がFC4bに伝達されるほどFC4a及び4bが近接配置されている構成の場合や、FC4aの発電に伴う熱を受けた冷却水がラジエータを通過する前にFC4b内を流れる構成の場合には、FC4aが発電している限りFC4b内での残水の凍結が抑制される場合もあり得るからである。
節電モード実施中での掃気モードの実施は、必ずしも必要ではない。例えば、P=0が成立する場合とは、イグニッションがオンからオフに切り換えられる直前である場合も多いと考えられるが、この場合には、イグニッションオフを検知してからシステム2bについて掃気モードで制御してもよい。
[第2実施例]
図4は、第2実施例の制御を示したフローチャートである。図5は、第2実施例の制御を示したタイミングチャートである。尚、第1実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図5に示した要求出力Pの推移は、理解を容易にするために図3と同じ場合を例示している。図5では、図3とは異なり、掃気モードが実施されない場合を示している。
第2実施例では、上述した閾値Lは用いられず、ステップS3、S5、及びS6は実行されない。即ち、ステップS6が実行されないため、システム2aが発電モードで制御されシステム2bが節電モードで制御されることはない。尚、第2実施例の制御は、第1実施例で用いられた閾値Lを0に設定した場合の制御と同じである。
第2実施例では、H<Pが不成立の場合(ステップS1でNo)、ECU3は、0<P≦Hが成立するか否かを判定する(ステップS3a)。0<P≦Hが成立する場合(ステップS3aでYes)、ECU3は、システム2aを発電モードで制御しシステム2bを維持モードで制御し(ステップS4、時刻t1)、0<P≦Hが不成立の場合(ステップS3aでNo)、即ちP=0が成立する場合、ECU3は、システム2aを維持モードで制御し、システム2bを節電モードで制御する(ステップS7、時刻t3)。
以上のように第2実施例では、第1実施例と比較して、システム2bが節電モードで制御される要求出力Pの範囲が縮小しているが、システム2bが維持モードで制御される要求出力Pの範囲が拡大している。このため、例えば要求出力Pが0に近い状態から急激に増大して閾値Hよりも大きく増大した場合においても、出力の応答性良くFC4bの発電を再開できる。
[第3実施例]
図6は、第3実施例の制御を示したフローチャートである。図7は、第3実施例の制御を示したタイミングチャートである。尚、第1実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図7に示した要求出力Pの推移は、理解を容易にするために図3と同じ場合を例示している。図7では、図3とは異なり、掃気モードが実施されない場合を示している。
第3実施例では、上述した閾値Lは用いられず、ステップS3、S4、及びS5は実行されず、第2実施例のステップS3aが実行される。ステップS4が実行されないため、システム2aが発電モードで制御されシステム2bが維持モードで制御されることはない。第3実施例の制御は、第1実施例に用いられた閾値Lが閾値Hと同じ値に設定した場合の制御と同じである。
0<P≦Hが成立する場合(ステップS3aでYes)、ECU3は、システム2aを発電モードで制御しシステム2bを節電モードで制御する(ステップS6、時刻t1)。以上のように第3実施例では、システム2bが維持モードで制御されることはなく、発電モード以外は節電モードで制御される。システム2bが維持モードで制御されることはないため、維持モードで消費される電力消費量分及び燃料消費分が削減されている。また、システム2bが節電モードから発電モードに切り替えられた際には、FC4bの出力の応答性が確保できない可能性があるが、この際にはシステム2aは既に発電モードで制御されているため、FC4aにより要求出力Pに対する出力の応答性が低下することを抑制できる。
[第4実施例]
図8は、第4実施例の制御を示したフローチャートである。図9は、第4実施例の制御を示したタイミングチャートである。尚、第1実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図9に示した要求出力Pの推移は、理解を容易にするために図3と同じ場合を例示している。図9では、図3とは異なり、掃気モードが実施されない場合を示している。
第4実施例では、上述した閾値L及びHは用いられず、ステップS1、S3、S3a、S4、S5、及びS6は実行されない。ステップS4及びS6が実行されないため、システム2aが発電モードで制御され、システム2bが維持モード又は節電モードで制御されることはない。
ECU3は、0<Pが成立するか否かを判定し(ステップS1b)、0<Pが成立する場合にはシステム2a及び2bを発電モードで制御し(ステップS2)、0<Pが不成立の場合には、即ち、P=0の場合には、ECU3は、システム2aを維持モードで制御しシステム2bを節電モードで制御する(ステップS7、時刻t3)。即ち、第4実施例でも第3実施例と同様に、システム2bは維持モードで制御されることはないため、維持モードで消費される電力消費量分が削減されている。また、要求出力Pが0から増大した場合には、システム2bについては、節電モードから発電モードに切り替えられるが、システム2aについては維持モードから発電モードに切り替えられるため、FC4aは応答性良く発電を再開でき、要求出力Pに対する出力の応答性の遅れは抑制される。
[第5実施例]
図10は、第5実施例の制御を示したフローチャートである。図11は、第5実施例の制御を示したタイミングチャートである。尚、第1実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図11に示した要求出力Pの推移は、理解を容易にするために図3と同じ場合を例示している。図11では、図3とは異なり、掃気モードが実施されない場合を示している。
第5実施例では、上述した閾値H及びLは用いられず、要求出力Pと、合計要求出力TPと、閾値TL及びTHが用いられる。合計要求出力TPとは、FC4a及び4bとBAT8a及び8bとの全体に要求される出力である。ここで、上述したように、要求出力Pは複数の燃料電池からなる燃料電池ユニットに要求される出力であり、BAT8a及び8b等の燃料電池以外に要求される出力を含まないのに対し、燃料電池システム全体への合計要求出力TPはBAT8a等の燃料電池以外に要求される出力を含む点で異なる。閾値TL及びTHは、合計要求出力TPの大きさに応じて制御モードを切り替えるために用いられ、TL<THが成立する。ECU3は、TP≦THが成立する場合にはP=0とみなし、TH<TPの場合にはP≠0としてみなして上述したようにアクセル開度センサ6の検出値やBAT8a及び8bの蓄電電力等に基づいて要求出力Pを算出する。第5実施例では、上述したステップS1、S3、S3a、S4、S5、及びS6は実行されない。
ECU3は、0<Pが成立するか否かを判定し(ステップS1b)、0<Pが成立する場合にはシステム2a及び2bを発電モードで制御し(ステップS2)、0<Pが不成立の場合には、TL<TP≦THが成立するか否かを判定する(ステップS3b)。閾値THは、上述したP=0が成立する場合のように、BAT8a及び8bの充電電力の残量が十分にあり、車両用の補機に消費される電力消費量が少なく、BAT8a及び8bの充電電力により車両の走行用のモータ50や車両用の補機に消費される電力量を十分に確保できる合計要求出力TPに設定されている。例えば、車両が停止状態、減速走行中、又は降坂路を走行中であって車両の冷蔵設備等が停止しており、車両の空調装置のみが高すぎない負荷で駆動している状態である。閾値TLは、BAT8a及び8bの充電電力の残量が十分にあり、車両用の補機に消費される電力消費量が少なく、BAT8a及び8bの充電電力により車両の走行用のモータ50や車両用の補機に消費される電力量を十分に確保できる合計要求出力TPに設定されている。例えば、車両が停止状態、減速走行中、又は降坂路を走行中であって、車両用の補機の多くが停止し、車両の照明装置のみが点灯している状態である。
TL<TP≦THが成立する場合(ステップS3bでYes)、ECU3は、システム2a及び2bの双方を維持モードで制御する(ステップS4b、時刻t3)。これにより、TL<TP≦THが成立してP=0が成立した状態から、合計要求出力TPが急激に増大してTH<TPとなって0<Pが成立しても、出力の応答性良くFC4a及び4bの双方の発電を再開できる。尚、TP≦TLが成立する場合(ステップS3bでNo)、第1実施例等と同様にシステム2aのみが維持モードで制御されシステム2bは節電モードで制御される(ステップS7、時刻t4b)。尚、第5実施例では、システム2a及び2bの双方が維持モードで制御される場合のFC4aの開放電圧の上限値及び下限値は、システム2aのみが維持モードで制御される場合でのFC4aの開放電圧の上限値及び下限値とそれぞれ同じである。
[第6実施例]
第6実施例では、ECU3が実行する制御自体は、図10及び図11に示したように第5実施例の制御と同じであるが、システム2aのみが維持モードで制御されている場合でのFC4aの開放電圧の下限値が異なっている。図12A及び図12Bは、第6実施例でのFC4a及び4bの開放電圧の上限値と下限値との説明図である。図12Aには、TL<TP≦THが成立する場合、即ちシステム2a及び2bの双方が維持モードで制御される場合でのFC4aの開放電圧の上限値VHa及び下限値VLaと、FC4bの開放電圧の上限値VHb及び下限値VLbとを示している。上限値VHa及びVHbは共に同じ値であり、下限値VLa及びVLbも共に同じ値である。図12Bは、TP≦TLが成立する場合、即ちシステム2aのみが維持モードで制御される場合でのFC4aの開放電圧の上限値VHa及び下限値VLa1を示している。
システム2a及び2bの双方が維持モードで制御される場合、及びシステム2aのみが維持モードで制御される場合の何れも、上限値VHaは同じであるが、下限値VLa1は下限値VLaよりも高い値に設定されている。従って、システム2aのみが維持モードで制御されている状態でのFC4aの開放電圧の方が、システム2a及び2bの双方が維持モードで制御されている状態でのFC4aの開放電圧よりも高い電圧値で維持される。これにより、例えばTP≦TLが成立している状態、即ちシステム2aのみが維持モードで制御されている状態から合計要求出力TPが急激に増大してTH<TPとなって0<Pが成立してシステム2aが発電モードに切り替えられることも想定され、このような場合においても、応答性良くFC4aの発電を再開できる。
尚、上限値VHa及びVHbは、共に同じ値であるがこれに限定されない。第6実施例において、0<Pが成立した場合にはシステム2a及び2bの双方が発電モードで制御されるが、0<Pが成立した場合にはシステム2aを発電モードで制御し、第1実施例で示したようにH<Pが成立した場合にシステム2bを発電モードで制御してもよいし、例えば上述した閾値Lを用いてL<Pが成立した場合にシステム2bを発電モードで制御してもよい。
[第7実施例]
第7実施例では、ECU3が実行する制御自体は、図10及び図11に示したように第5実施例の制御と同じであるが、システム2aのみが維持モードで制御されている場合でのFC4aの開放電圧の下限値が異なっている。図12C及び図12Dは、第7実施例でのFC4a及び4bの開放電圧の上限値と下限値との説明図である。
図12Cに示すように、TL<TP≦THが成立する場合には、第5実施例と同様に、FC4aの開放電圧は上限値VHa及び下限値VLaの間で維持され、FC4bの開放電圧は上限値VHb及び下限値VLbの間で維持される。一方、図12Dに示すように、TP≦TLが成立している状態、即ち、システム2aのみが維持モードで制御される場合には、FC4aの開放電圧の下限値VLa2は、下限値VLaよりも小さい。これにより、システム2aのみが維持モードで制御されている場合でのFC4aの開放電圧の目標範囲は、システム2a及び2bの双方が維持モードで制御されている場合でのFC4aの開放電圧の目標範囲よりも大きい。従って、システム2aのみが維持モードで制御されている場合でのカソードガスの流量の切り替えの頻度、即ちカソードガス供給系10aの駆動の頻度を低減でき、これによりシステム2aを維持モードで制御することに伴う消費電力を低減できる。尚、上限値VHa及びVHbは、共に同じ値であるがこれに限定されない。
[第1変形例]
次に、システム2a及び2bにそれぞれ採用されているFCの変形例について説明する。第1変形例では、システム2a及び2bはそれぞれFC4a及び4bの代わりにFC4a1及び4b1を採用している。図13A及び図13Bは、それぞれ第1変形例でのFC4a1及び4b1の説明図である。FC4a1は、複数の単セル41aが積層されて構成されており、同様にFC4b1は、複数の単セル41bが積層されて構成されている。また、FC4a1の単セル41aが備える電解質膜43aの厚みTaは、FC4b1の単セル41bが備える電解質膜43bの厚みTbよりも厚い。その他、電解質膜43a及び43bの表面積Sは共に同じであり、単セル41a及び41bの積層枚数Nも共に同じである。厚みTaは、例えば20~50μm程度であり、厚みTbは例えば5~15μm程度であるがこれに限定されない。
ここで、電解質膜は厚い方が、単位時間当たりに水素がアノード極側から電解質膜を介してカソード極側にまで透過する量が少ないため、クロスリークによる酸素濃度及び水素濃度の低下速度が遅い。これによる効果について説明する。図14は、FC4a1及び4b1の開放電圧を同一条件下で同一の目標範囲内に維持するように制御した場合での、各開放電圧の推移を例示している。FC4a1の方がFC4b1よりもクロスリークによる酸素濃度及び水素濃度の低下速度が遅いため、開放電圧の低下速度もFC4a1の方がFC4b1よりも遅い。従って、FC4a1及び4b1の一方のみの開放電圧を目標範囲内に維持することが要求される状態では、FC4b1ではなくFC4a1を備えたシステムを維持モードで制御することが望ましい。これにより、FC4a1の開放電圧の維持に必要となるカソードガスの流量の切り替えの頻度を低減でき、FC4a1を備えたシステムを維持モードで制御することに伴う消費電力を低減でき、燃料消費量も低減できる。特に、システム2aのみが維持モードに制御されている状態が長期間継続される場合には、消費電力及び燃料消費量の低減の効果が大きい。
第1変形例では、FC4a1が備える複数の電解質膜43aの厚みは全てが同じである必要はなく、同様にFC4a2が備える複数の電解質膜43bの厚みが全て同じである必要はない。即ち、FC4a1が備える複数の電解質膜の厚みの平均値が、FC4a2が備える複数の電解質膜の厚みの平均値よりも大きければよい。尚、電解質膜の厚みの平均値は、FC4a1が備える電解質膜43aの厚みの合計値を単セル41aの積層数で除算して算出できる。FC4b1に関しても同様である。
[第2変形例]
第2変形例では、システム2bは上述したFC4bを採用し、システム2aはFC4aの代わりにFC4a2を採用している。図15Aは、第2変形例でのFC4a2及び4bの説明図である。FC4a2及び4bは複数の同じ単セル41によって構成されるが、FC4a2の単セル41の積層枚数Naは、FC4bの単セル41の積層枚数Nよりも多い。従ってFC4a2は、FC4bよりも定格出力が大きい。
このため、システム2aが維持モードから発電モードに切り替えられた場合に定格出力が大きいFC4a2の出力の応答性を確保でき、より出力の応答性良くFC4a2の発電を再開できる。また、FC4a2の定格出力が大きいため、FC4a2のみの出力で対応できる要求出力Pの範囲を確保することができ、システム2aが発電モードに制御されシステム2bが発電モード以外に制御される要求出力Pの範囲を拡大することができる。これによりFC4bの発電累積期間をより低減でき、FC4bの経年劣化の進行を抑制できる。尚、定格出力とは、燃料電池が所定時間連続して出力可能な電力であり、例えば10秒等の短時間だけ連続して出力可能な最大電力であってもよいし、1時間以上等の長時間連続して出力可能な最大電力であってもよい。
[第3変形例]
第3変形例では、システム2aは上述したFC4aを採用し、システム2bはFC4bの代わりにFC4b2を採用している。図15Bは、第3変形例でのFC4a及び4b2の説明図である。FC4a及び4b2は、複数の同じ単セル41によって構成されるが、FC4b2の単セル41の積層枚数Nbは、FC4aの単セル41の積層枚数Nよりも多い。これによりFC4b2は、FC4aよりも定格出力が大きい。
ここで、FC4b2の方がFC4aよりも定格出力が大きいため、同じセル電圧で発電させる場合に必要となる反応ガス量は、FC4b2の方がFC4aよりも多い。従って、同じセル電圧で発電させる場合に、FC4b2に反応ガスを供給するために消費される電力消費量は、FC4aに反応ガスを供給するために消費される電力消費量よりも多い。ここで、システム2aは節電モードで制御されることはなくシステム2bが節電モードで制御され得るため、第3変形例でFC4b2を備えたシステム2bを節電モードで制御することにより、上述した電力消費量の低減の効果が確保されている。
また、開放電圧を同じ目標範囲内に同じ期間だけ維持するために必要となる反応ガス量も、FC4b2の方がFC4aよりも多く、そのために消費される電力消費量も、FC4b2の方がFC4aよりも多い。従って、システム2bが節電モードで制御される場合には、維持モードで消費される電力消費量分の削減の効果が大きい。
上述した実施例及び変形例では、FC4aが優先して発電モードまたは維持モードで制御される場合を記載したが、これに限定されない。例えば所定の総運転時間ごとに、FC4aとFC4bとの制御モードを入れ替えてもよい。これにより、FC4aとFC4b、及びFC4a用の補機とFC4b用の補機の劣化度合いをそれぞれ同等にして、部品交換が必要となるまでの期間を長くすることができる。
上述した実施例及び変形例では、2つのFC4a及び4bが設けられているが、3つ以上の燃料電池とそれぞれの燃料電池に反応ガスを供給する供給装置とを備えた燃料電池システムであってもよい。上述した実施例及び変形例では、2つのBAT8a及び8bが設けられているが、これに限定されず、FC4a及び4bに共通に接続された単一の二次電池を備えていてもよいし、3つ以上の二次電池を備えていてもよい。上記実施例では、FC4a及び4bにそれぞれ対応したタンク20Ta及び20Tbを備えているが、これに限定されず、タンク20Ta及び20Tbの代わりにFC4a及び4bに共用されるタンクを備えていてもよいし、3つ以上のタンクを備えていてもよい。
上述した実施例及び変形例では、HP29a及び29bによりアノードガスを循環させる構成であるが、これに限定されず、例えばHP29a及び29bの少なくとも一方の代わりにエジェクタによりアノードガスを循環させる構成であってもよい。HP29bの代わりにエジェクタを採用した場合、掃気モードにおいては、INJ26bからアノードガスを噴射することによりFC4b内のアノード流路を掃気できる。
上述した燃料電池システムは、自家用車、バス、冷蔵車、冷凍車等の車両に搭載されているが、これに限定されない。例えば、据置型の燃料電池システムであってもよい。また、車両は、自動車のみならず、二輪車、鉄道車両や、船舶、航空機等であってもよい。また、車両は、駆動にモータと内燃機関とを併用可能なハイブリット車両であってもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
2a、2b 制御システム
3 ECU(制御装置)
4a、4b 燃料電池
8a、8b 二次電池
10a、10b カソードガス供給系
20a、20b アノードガス供給系
30a、30b 電力制御系
50 モータ

Claims (11)

  1. 第1及び第2燃料電池を含む複数の燃料電池からなる燃料電池ユニットと、
    前記第1及び第2燃料電池のそれぞれに反応ガスを供給する第1及び第2供給装置と、
    前記第1及び第2燃料電池の運転と前記第1及び第2供給装置の動作とを制御する制御装置と、を備え、
    前記燃料電池ユニットへの要求出力をPとした場合に、
    前記制御装置は、P=0が成立する場合には、前記第1燃料電池の発電を休止して前記第1供給装置を駆動して前記第1燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持し、且つ前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止し、
    前記第1燃料電池に含まれる複数の電解質膜の厚みの平均値は、前記第2燃料電池に含まれる複数の電解質膜の厚みの平均値よりも大きい、燃料電池システム。
  2. 閾値をHとした場合に、0<Hであり、
    前記制御装置は、0<P≦Hが成立する場合には、前記第1燃料電池を発電し前記第2燃料電池の発電を休止し、H<Pが成立する場合には、前記第1及び第2燃料電池を発電させる、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、0<Pが成立する場合には、前記第1及び第2燃料電池を発電させる、請求項1の燃料電池システム。
  4. 閾値をLとした場合に0≦L<Hであり、
    前記制御装置は、L<P≦Hが成立する場合には、前記第2供給装置を駆動して前記第2燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持する、請求項2の燃料電池システム。
  5. 閾値をLとした場合に0<L≦Hであり、
    前記制御装置は、0<P≦Lが成立する場合には、前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止する、請求項2の燃料電池システム。
  6. 二次電池を備え、
    前記燃料電池システム全体への合計要求出力をTPとし、閾値をTL、及びTHとした場合に、TL<THであり、
    前記制御装置は、TP≦THが成立する場合には、P=0とみなし、TP≦TLが成立する場合には、前記第1燃料電池の発電を休止して前記第1供給装置を駆動して前記第1燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持し、且つ前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止し、TL<TP≦THが成立する場合には、前記第1供給装置を駆動して前記第1燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持し、且つ前記第2供給装置を駆動して前記第2燃料電池の開放電圧を目標範囲内に維持する、請求項1乃至4の何れかの燃料電池システム。
  7. TP≦TLが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲の下限値は、TL<TP≦THが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲の下限値よりも大きい、請求項6の燃料電池システム。
  8. TP≦TLが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲は、TL<TP≦THが成立する場合での前記第1燃料電池の開放電圧の目標範囲よりも大きい、請求項6の燃料電池システム。
  9. 前記第1燃料電池の定格出力は、前記第2燃料電池の定格出力よりも大きい、請求項1乃至の何れかの燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、前記第2燃料電池の発電を休止して前記第2供給装置の駆動を停止した状態で前記第2燃料電池内の残水が凍結し得る場合には、前記第2供給装置を駆動して前記第2燃料電池を掃気する、請求項1乃至9の何れかの燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池ユニット、前記第1及び第2供給装置、及び前記制御装置は、車両に搭載されている、請求項1乃至10の何れかの燃料電池システム。
JP2018231880A 2018-12-11 2018-12-11 燃料電池システム Active JP7115279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231880A JP7115279B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 燃料電池システム
DE102019129298.0A DE102019129298A1 (de) 2018-12-11 2019-10-30 Brennstoffzellensystem und Fahrzeug
US16/676,933 US11177493B2 (en) 2018-12-11 2019-11-07 Fuel cell system and vehicle
CN201911224981.7A CN111313073B (zh) 2018-12-11 2019-12-04 燃料电池系统及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231880A JP7115279B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095830A JP2020095830A (ja) 2020-06-18
JP7115279B2 true JP7115279B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=70858928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231880A Active JP7115279B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11177493B2 (ja)
JP (1) JP7115279B2 (ja)
CN (1) CN111313073B (ja)
DE (1) DE102019129298A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042309B2 (ja) * 2020-07-27 2022-03-25 本田技研工業株式会社 給電制御システムおよび給電制御方法
JP7327378B2 (ja) * 2020-12-25 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
FR3120828A1 (fr) * 2021-03-17 2022-09-23 Airbus Operations (S.A.S.) Système de stockage d’hydrogène et aéronef comprenant un système de stockage d’hydrogène.
CN114709460B (zh) * 2022-03-16 2023-12-19 东风汽车集团股份有限公司 燃料电池双系统及其起动控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143735A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
JP2002334711A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置の運転方法
JP2006338967A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010011527A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Corp 分散型発電システム、及びその制御方法
JP2016063517A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ情報処理方法
JP2016186919A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 制御方法、制御装置、および電力供給システム
JP2017010069A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 シャープ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150664A (ja) 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
US6497974B2 (en) * 2001-05-23 2002-12-24 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power system, method of distributing power, and method of operating a fuel cell power system
JP2005032587A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Denso Corp 燃料電池システム
EP1501146A3 (en) * 2003-07-24 2007-04-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, fuel cell operation method, program, and recording medium
JP4811626B2 (ja) * 2003-08-25 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両用の燃料電池システム及び電気自動車
JP2006179242A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20080107933A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Gallagher Emerson R Fuel cell hibernation mode method and apparatus
JP5007665B2 (ja) * 2007-02-05 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5252866B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを含む輸送機器
JP4274278B2 (ja) * 2007-10-31 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2010055927A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
KR101602002B1 (ko) * 2008-10-03 2016-03-09 아우디 아게 연료전지 개방 회로 전압의 저전력 제어
JP4888519B2 (ja) * 2009-05-25 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US9190679B2 (en) * 2009-07-21 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP6205077B2 (ja) * 2014-10-23 2017-09-27 京セラ株式会社 電力供給機器、電力供給システム、および電力供給方法
JP6292405B2 (ja) * 2014-11-14 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転制御方法
JP6164199B2 (ja) 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
JP6229642B2 (ja) * 2014-11-15 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
JP6304141B2 (ja) * 2015-06-24 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP3324472A4 (en) * 2015-07-16 2018-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuel cell system and operating method for same
JP6350556B2 (ja) * 2016-02-15 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の掃気方法
CN106711479A (zh) * 2017-01-06 2017-05-24 东莞氢宇新能源科技有限公司 一种燃料电池启停保护控制方法及系统
JP6381714B1 (ja) * 2017-03-10 2018-08-29 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム及び燃料電池制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143735A (ja) 1999-11-12 2001-05-25 Isuzu Motors Ltd 車両用燃料電池システム
JP2002334711A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置の運転方法
JP2006338967A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2010011527A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Panasonic Corp 分散型発電システム、及びその制御方法
JP2016063517A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 株式会社東芝 電子機器およびコンテンツ情報処理方法
JP2016186919A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 京セラ株式会社 制御方法、制御装置、および電力供給システム
JP2017010069A (ja) 2015-06-16 2017-01-12 シャープ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11177493B2 (en) 2021-11-16
CN111313073B (zh) 2023-03-03
CN111313073A (zh) 2020-06-19
US20200185744A1 (en) 2020-06-11
DE102019129298A1 (de) 2020-06-18
JP2020095830A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7115279B2 (ja) 燃料電池システム
US11139490B2 (en) Fuel cell system
CN111180760B (zh) 燃料电池系统
JP7067402B2 (ja) 燃料電池システム
JP7167902B2 (ja) 燃料電池システム
JP7163897B2 (ja) 燃料電池システム
US11075393B2 (en) Fuel cell system, mobile object, and exhaust gas discharge control method
CN112563536A (zh) 一种氢能汽车燃料电池系统及其控制方法
CN111384418B (zh) 燃料电池系统
CN111211340B (zh) 燃料电池系统
CN111509266B (zh) 燃料电池系统
CN111009671B (zh) 燃料电池系统
CN112103538A (zh) 燃料电池系统
JP2021012858A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151