JP7327378B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7327378B2
JP7327378B2 JP2020217154A JP2020217154A JP7327378B2 JP 7327378 B2 JP7327378 B2 JP 7327378B2 JP 2020217154 A JP2020217154 A JP 2020217154A JP 2020217154 A JP2020217154 A JP 2020217154A JP 7327378 B2 JP7327378 B2 JP 7327378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
flow rate
lower limit
limit value
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020217154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022102431A (ja
Inventor
雅之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020217154A priority Critical patent/JP7327378B2/ja
Priority to US17/465,330 priority patent/US11476483B2/en
Priority to KR1020210142392A priority patent/KR20220092778A/ko
Priority to DE102021127987.9A priority patent/DE102021127987A1/de
Priority to CN202111549105.9A priority patent/CN114759226A/zh
Publication of JP2022102431A publication Critical patent/JP2022102431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327378B2 publication Critical patent/JP7327378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
並列接続された複数の燃料電池を含む燃料電池ユニットへの要求出力が低い場合、これら複数の燃料電池の発電が休止され、要求出力が増大すると複数の燃料電池の発電が再開される。このような要求出力に対する燃料電池の発電再開時での出力の応答性を確保するために、発電休止状態でも各燃料電池への反応ガスの供給量を調整して各燃料電池の開放電圧を上限値及び下限値の間に維持する(例えば特許文献1参照)。
特開2020-061228号
複数の燃料電池が直列に接続されている場合にも、要求出力に対する燃料電池の発電再開時での出力の応答性が求められる。
そこで、発電再開時での出力の応答性に優れた燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、複数の同一の単セルが積層され互いに直列に接続され負荷装置に電力を供給する第1~第n(n≧2)燃料電池、を含む燃料電池ユニットと、前記第1~第n燃料電池のそれぞれにカソードガスを独立に供給する第1~第n供給系と、前記燃料電池ユニットと前記負荷装置とを電気的に接続状態又は切断状態に切替え可能な切替装置と、前記燃料電池ユニットへの要求出力が閾値以下の場合に前記切替装置を前記接続状態から前記切断状態に切替え、前記第1~第n供給系をそれぞれ制御することにより前記第1~第n燃料電池にそれぞれ供給されるカソードガスの流量を制御する制御装置と、を備え、前記第n燃料電池の前記単セルの積層枚数は、前記第1~第n―1燃料電池のそれぞれの前記単セルの積層枚数以上であり、前記制御装置は、前記切断状態において、前記第1~第n-1燃料電池のそれぞれの開放電圧である第1~第n-1開放電圧と、前記燃料電池ユニットのトータルの開放電圧であるトータル開放電圧とを取得する取得部と、前記第1~第n-1開放電圧がそれぞれ第1~第n-1下限値以下となった場合には、前記第1~第n-1開放電圧がそれぞれ上昇するように前記第1~第n-1燃料電池へそれぞれ供給されるカソードガスの流量を第1~第n-1大流量に制御し、前記第1~第n-1開放電圧がそれぞれ第1~第n-1上限値以上となった場合には、前記第1~第n―1開放電圧がそれぞれ低下するように前記第1~第n-1燃料電池へそれぞれ供給されるカソードガスの流量を前記第1~第n-1大流量よりもそれぞれ小さい第1~第n―1小流量に制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記トータル開放電圧が第n下限値以下となった場合には、前記トータル開放電圧が上昇するように前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を第n大流量に制御し、前記トータル開放電圧が第n上限値以上となった場合には、前記トータル開放電圧が低下するように前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を前記第n大流量よりも小さい第n小流量に制御し、前記第n下限値を前記燃料電池ユニットの全体の前記単セルの積層枚数で除算した値は、前記第1~第n-1下限値のそれぞれを前記第1~第n-1燃料電池のそれぞれの前記単セルの積層枚数で除算した値より大きい、燃料電池システムによって達成できる。
前記制御部は、前記切替装置が前記接続状態から前記切断状態に切り替えられてから前記トータル開放電圧の初回の上昇中に、前記トータル開放電圧が前記第n上限値となる前に、前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を前記第n小流量に切り替えてもよい。
前記制御部は、前記切替装置が前記接続状態から前記切断状態に切り替えられてから前記第1~第n-1開放電圧のうちの一つの開放電圧の初回の低下中に、前記一つの開放電圧が対応する下限値となる前に、前記一つの開放電圧に対応する燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を対応する大流量に切り替えてもよい。
前記制御部は、前記トータル開放電圧が前記第n下限値以下となった場合であって、前記第1~第n-1開放電圧の少なくとも一つが対応する上限値及び下限値の間の所定値以上の場合に、前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を前記第n大流量に切り替えてもよい。
前記第1~第n-1開放電圧のうち何れかの開放電圧が対応する下限値となるタイミングを第1タイミングとし、前記第1~第n-1開放電圧と前記トータル開放電圧のうち2つの開放電圧の一方が対応する下限値となるタイミングを第2タイミングとし、前記2つの開放電圧の他方が対応する下限値となるタイミングを第3タイミングとし、前記第1タイミング同士の時間間隔をTとし、前記第2タイミングと、前記第2タイミングに隣接しており前記第2タイミングの後の前記第3タイミングとの時間間隔をUとし、(1/2n)>(U/T)の場合には、前記制御部は、前記一方の開放電圧の低下中であって対応する下限値となる前に前記一方の開放電圧に対応する燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を対応する大流量に切り替え、(U/T)>(3/2n)の場合には、前記制御部は、前記他方の開放電圧の低下中であって対応する下限値となる前に前記他方の開放電圧に対応する燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を対応する大流量に切り替えてもよい。
前記第1~第n小流量のそれぞれを前記第1~第n燃料電池のそれぞれの前記単セルの積層枚数で除算した値は、同じであってもよい。
前記n=2であってもよい。
前記n=3であってもよい。
発電再開時での出力の応答性に優れた燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された第1実施例の燃料電池システムの構成図である。 図2は、第1実施例での開放電圧制御の一例を示したタイミングチャートである。 図3は、第1実施例での各電圧値を示した表である。 図4は、第1実施例の発電制御の一例を示したフローチャートである。 図5は、第1実施例のFC4-1の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図6は、第1実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図7は、第2実施例での開放電圧制御の一例を示したタイミングチャートである。 図8は、第2実施例での各電圧値を示した表である。 図9は、第2実施例でのFC4-1の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図10は、第2実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図11は、第3実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図12は、第4実施例での開放電圧制御の説明図である。 図13は、第4実施例のFC4-1の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図14は、第4実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図15は、第5実施例の燃料電池システムの概略構成図である。 図16は、比較例の燃料電池システムの概略構成図である。 図17Aは、第5実施例での各電圧値を示した表であり、図17Bは、比較例での各電圧値を示した表である。 図18は、第6実施例の燃料電池システムの概略構成図である。 図19は、第7実施例の燃料電池システムの概略構成図である。
[第1実施例]
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された第1実施例の燃料電池システム1の概略構成図である。燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)3、燃料電池(以下、FCと称する)4-1及び4-2、二次電池(以下、BATと称する)8、カソードガス供給系10-1及び10ー2、電力制御系30を含む。尚、燃料電池システム1は、FC4-1及び4-2のそれぞれにアノードガスを独立して供給可能な不図示のアノードガス供給系、FC4-1及び4-2のそれぞれに冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。また、車両には、アクセル開度センサ6や走行用のモータ50、モータ50により駆動される不図示の車輪が設けられている。
FC4-1及び4-2のそれぞれは、カソードガスとアノードガスの供給を受けて発電する燃料電池である。FC4-1及び4-2は、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。第1実施例でのFC4-1及び4-2は、同一の単セルが同じ枚数だけ積層されている、同一の燃料電池である。具体的には、FC4-1及び4-2には、それぞれ100枚の単セルが積層されている。尚、同一の単セルとは、大きさや形状、材質が同じことを意味する。FC4-1及び4-2は、電気的に直列接続されている。FC4-1及び4-2は、燃料電池ユニットの一例であり、それぞれ第1及び第2燃料電池の一例でもある。
カソードガス供給系10-1及び10ー2は、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4-1及び4-2に独立して供給可能な第1及び第2供給系の一例である。具体的には、カソードガス供給系10-1及び10-2のそれぞれは、供給管11、排出管12、バイパス管13、エアクリーナ14、エアコンプレッサ15、バイパス弁16、インタークーラ17、及び背圧弁18を含む。カソードガス供給系10-1及び10-2は同じ構成であるため、以下では主にカソードガス供給系10-1について説明する。
カソードガス供給系10-1に関して、供給管11はFC4-1のカソード入口マニホールドに接続され、排出管12はFC4-1のカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13は、供給管11及び排出管12を連通している。バイパス弁16は、供給管11とバイパス管13との接続部分に設けられており、供給管11とバイパス管13との連通状態を切り替える。エアクリーナ14、エアコンプレッサ15、バイパス弁16、及びインタークーラ17は、供給管11上に上流側から順に配置されている。背圧弁18は、排出管12上であって、排出管12とバイパス管13との接続部分よりも上流側に配置されている。エアクリーナ14は、フィルタにより空気中の塵等の異物を除去する。エアコンプレッサ15は、エアクリーナ14により異物が除去された空気を、供給管11を介してFC4-1に供給する。FC4-1に供給されたカソードガスは、FC4-1の発電に使用された後、排出管12を介して排出される。インタークーラ17は、FC4-1に供給されるカソードガスを冷却する。背圧弁18は、FC4-1のカソード側の背圧を調整する。尚、上述したようにカソードガス供給系10-2もカソードガス供給系10-1と同様に構成され、カソードガス供給系10-2の供給管11及び排出管12はそれぞれFC4-2のカソード入口マニホールド及びカソード出口マニホールドに接続されている。
電力制御系30は、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32、モータ50に接続されたインバータ(以下、INVと称する)38を含む。FDC32は、FC4-1及び4-2からの直流電力を調整してINV38に出力する。BAT8は、直流電力をINV38に出力する。FC4-1及び4-2の発電電力は、それぞれBAT8に蓄電可能である。INV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、不図示の車輪を駆動して車両を走行させる。FDC32及びBAT8と、INV38との間には、これらの電気的に接続状態又は切断状態に切替え可能な切替スイッチ36が設けられている。尚、切替スイッチ36とBAT8との間に、BAT8からの直流電力を調整するコンバータを設けてもよい。
FC4-1及び4-2やBAT8の電力は、負荷装置の一例であるモータ50に供給可能である。ここで負荷装置は、モータ50以外に、FC4-1及び4-2用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4-1及び4-2用の補機とは、上述したカソードガス供給系10-1及び10-2のそれぞれのエアコンプレッサ15、バイパス弁16、背圧弁18を含む。車両用の補機は、例えば空調装置や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
FC4-1には、FC4-1の電圧を検出する電圧センサS1が設けられている。また、FC4-1及び4-2の合計の電圧、即ち、燃料電池ユニット全体のトータルの電圧を検出する電圧センサStが設けられている。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU3は、アクセル開度センサ6、エアコンプレッサ15、バイパス弁16、背圧弁18、FDC32、切替スイッチ36、電圧センサS1及びStが電気的に接続されている。ECU3は、アクセル開度センサ6の検出値や上述した車両用の補機及びFC4-1及び4-2用の補機の駆動状態、BAT8の蓄電電力等に基づいて、FC4-1及び4-2全体への要求出力Pを算出する。また、ECU3は、要求出力Pに応じて、FC4-1及び4-2用の補機等を制御して、FC4-1及び4-2の合計の発電電力を制御する。尚、要求出力Pは、FC4-1及び4-2である燃料電池ユニット全体に要求される出力であり、BAT8等の燃料電池以外に要求される出力は含まない。
[開放電圧]
ECU3は、FC4-1の開放電圧、及びFC4-1及び4-2のトータルの開放電圧(以下、トータル開放電圧と称する)を制御する開放電圧制御を実行する。開放電圧制御は、CPU、ROM、及びRAMにより機能的に実現される取得部及び制御部により実行される。
例えばアクセル開度が低下すると、要求出力Pも低下する。要求出力Pが後述する閾値Pα以下になると、切替スイッチ36によりFC4-1及び4-2は負荷装置から電気的に切断され、車両はアイドル運転状態となる。ここで、FC4-1及び4-2が負荷装置から電気的に切断された切断状態では、FC4-1及び4-2は発電が一時的に休止した発電休止状態となる。発電休止状態ではFC4-1及び4-2の各電流はゼロとなり、この状態での各電圧は開放電圧と称される。このようなアイドル運転状態でアクセル開度が再び増大して要求出力が閾値を上回ると、切替スイッチ36によりFC4-1及び4-2と負荷装置とが電気的に接続され、FC4-1及び4-2は通常発電状態に復帰する。これにより、FC4-1及び4-2の発電電力がモータ50に供給されて、車両は走行状態となる。
ここで、FC4-1及び4-2が負荷装置から電気的に切断された切断状態では、発電により酸素及び水素は消費されないが、水素がアノード極側から電解質膜を介してカソード極側にクロスリークすることにより、カソード極側で水素と酸素とが反応して水が生成される。これによって、カソード極側での酸素濃度が減少する。
カソード極側での酸素濃度が減少することにより、開放電圧が低下する。開放電圧は、その後に要求出力Pが増大した場合でのFC4-1及び4-2の実際の出力の応答性を考慮すると、切断状態においても高い状態に保持されることが望ましい。開放電圧が高いことはカソード極側での酸素濃度が高いことを示し、カソード極側で酸素濃度が高い状態で要求出力Pが増大した場合には、FC4-1及び4-2の出力を応答性良く増大させることができるからである。しかしながら開放電圧を常時高い値に維持すると、FC4-1及び4-2に常時大流量のカソードガスを供給する必要があり、消費電力が増大するおそれがある。また、FC4-1及び4-2に常時大流量のカソードガスを供給すると、FC4-1及び4-2のカソード極側の圧力が過度に上昇するおそれがある。更に、FC4-1及び4-2に常時大流量のカソードガスを供給してそれぞれの開放電圧が所定値以上にまで上昇すると、FC4-1及び4-2の電極触媒が溶出して発電性能が低下するおそれがある。そのため、開放電圧を所定の目標範囲内に維持する上述した開放電圧制御が実行される。開放電圧制御では、FC4-1の電圧V1を上限値VH1と下限値VL1の範囲内に維持し、FC4-1及び4-2のトータルの開放電圧であるトータル電圧Vtを上限値VHtと下限値VLtの範囲内に維持するように、FC4-1及び4-2にそれぞれ供給されるカソードガスの流量が増減するように制御される。上記の上限値及び下限値により規定される電圧範囲は、所定のマージンを含めて設定されており、この範囲から外れた際に直ちに問題が生じる範囲ではない。
[第1実施例の開放電圧制御での電圧推移]
次に、図2及び図3を用いて第1実施例の開放電圧制御での電圧推移について説明する。図2は、第1実施例での開放電圧制御の一例を示したタイミングチャートである。図2には、要求出力Pの推移と、FC4-1及び4-2のそれぞれと負荷装置との接続状態、FC4-1及び4-2のそれぞれへ供給されるカソードガスの流量Q1及びQ2の推移、FC4-1の電圧V1、FC4-1及び4-2の合計の電圧であるトータル電圧Vt、及び推定電圧(Vt-V1)の推移を示している。推定電圧(Vt-V1)は、電圧センサにより取得された電圧ではなく、電圧センサS1及びStにより取得された電圧V1及びトータル電圧Vtから推定された、FC4-2の電圧である。
図3は、第1実施例での各電圧値を示した表である。図3には、電圧V1、推定電圧(Vt-V1)、トータル電圧Vtの値の一例を示している。また、図3には、負荷装置から切断された切断状態でのFC4-1の電圧V1の上限値VH1及び下限値VL1の一例、切断状態でのトータル電圧Vtの上限値VHt及び下限値VLtの一例、及び推定電圧(Vt-V1)での上限値及び下限値の一例を示している。
以下に説明する開放電圧制御実行中での流量Q1の制御は、カソードガス供給系10-1のエアコンプレッサ15の回転速度を一定に維持し、且つ背圧弁18の開度を一定に維持しつつ、バイパス弁16の開度を調整することにより実現される。流量Q2の制御も同様にカソードガス供給系10-2のバイパス弁16の開度を調整することにより実現される。但し、これに限定されず、例えば流量Q1の制御は、カソードガス供給系10-1の背圧弁18及びバイパス弁16の開度を一定にしつつエアコンプレッサ15の回転速度を調整することにより実現してもよい。流量Q2の制御も同様に、カソードガス供給系10-2のエアコンプレッサ15の回転速度を調整することにより実現してもよい。
例えば車両が走行状態でアクセル開度が徐々に低下すると、図2に示すように時刻t0から要求出力が徐々に低下する。要求出力が低下すると、これに応じてFC4-1及び4-2の各出力が低下するように、流量Q1及びQ2が低下する。また、FC4-1及び4-2の各出力が低下することにより、FC4-1及び4-2の各電流は低下し、電圧V1、トータル電圧Vt、及び推定電圧(Vt-V1)は上昇する。
例えばアクセル開度がゼロになると、時刻t1で要求出力Pが閾値Pα以下となり、切替スイッチ36を切断状態に切り替えることが可能な状態となる。閾値Pαは、予め設定されている値であり、要求出力Pが略ゼロであるとみなすことができるか否かを判定するための閾値であり、換言すればFC4-1及び4-2への発電要求がないとみなすことができるか否かを判定するための閾値である。時刻t1の時点で、要求出力Pは十分に小さいため、切替スイッチ36を切断状態に切り替えてもよい。閾値Pαは、略ゼロに限定されず、例えば、車両の走行及び補機の稼動のために必要な電力が十分に小さくBAT8のみから電力を供給できる値とすることができる。
要求出力Pが閾値Pα以下となった時刻t1から所定の微小時間経過して要求出力Pが略一定となった時刻t2で、流量Q1及びQ2はそれぞれあらかじめ定められた小流量QLに制御され、車両はアイドル運転状態に移行する。小流量QLは、後述する大流量QHよりも小さい流量である。小流量QLはゼロであってもよい。流量Q1及びQ2がそれぞれ小流量QLに制御されることにより、FC4-1及び4-2でのカソード極での酸素濃度が低下し、FC4-1及び4-2のIV特性が通常発電時でのIV特性よりも低下する。このため、時刻t2から電圧V1及びトータル電圧Vtは低下し始める。
時刻t2から所定時間経過した時刻t3で、切替スイッチ36は切断状態に切り替えられ、FC4-1及び4-2は負荷装置から切断されて開放電圧制御が開始される。これにより、電圧V1及びトータル電圧Vtは直ちに上昇し、図示はしていないがFC4-1及び4-2の各電流はゼロとなる。FC4-1及び4-2が負荷装置から切断された状態において、電圧V1はFC4-1の開放電圧に相当し、トータル電圧Vtは、FC4-1及び4-2のトータルの開放電圧に相当する。図3に示すように時刻t3では、電圧V1及び推定電圧(Vt-V1)はそれぞれ85Vであり、トータル電圧Vtは170Vである。
時刻t3からは、上述したクロスリークに起因して電圧V1及びトータル電圧Vtが低下する。即ち、小流量QLは、クロスリークを加味しても開放電圧が上昇しない程度の低流量に設定されている。クロスリークに起因する酸素濃度の低下速度は、燃料電池の使用環境や使用時間により変化するものであり、予め想定することが困難だからである。
時刻t4では、トータル電圧Vtは155Vであり、電圧V1及び推定電圧(Vt-V1)は、それぞれ77.5Vである。ここで、トータル電圧Vtの下限値VLtは155Vに設定されている。このため時刻t4になると、FC4-2へのカソードガスの流量Q2が予め定められた大流量QHに制御され、トータル電圧Vtが上昇し始める。大流量QHは、クロスリークによる酸素濃度の低下分を加味しても酸素濃度が上昇する程度の流量に設定されている。
時刻t4~時刻t5まではトータル電圧Vtは上昇し、時刻t5ではトータル電圧Vtは161Vとなり、推定電圧(Vt-V1)も83.5Vにまで上昇するが、電圧V1は77.5Vとなる。ここで、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてからトータル電圧Vtが初回の上昇中の場合での上限値である初回上限値VHαt以上になると、流量Q2は再び小流量QLに制御される。初回上限値VHαtは、上限値VHtよりも小さく下限値VLtよりも大きい値であり、本実施例では161Vに設定されている。このため、時刻t5で流量Q2は小流量QLに切り替えられて、トータル電圧Vtが低下し始める。尚、図2では時刻t4から時刻t5にかけて電圧V1が低下しているが、実際には時刻t4~時刻t5までの期間は短く、この期間で電圧V1は略同じ値をとり、図2では理解を容易にするためにこの期間を実際よりも長く示している。
時刻t5から時刻t6では、電圧V1及びトータル電圧Vtがともに低下し、時刻t6では、電圧V1は75Vであり、トータル電圧Vtは156Vであり、推定電圧(Vt-V1)は81Vとなる。ここで、下限値VL1は、本実施例では75Vに設定されているため、時刻t6で流量Q1は大流量QHに切り替えられ電圧V1が上昇し始め、これに伴ってトータル電圧Vtも上昇し始める。尚、時刻t6では、トータル電圧Vtは156Vであり、下限値VLtの155Vよりも高い値にあるため、流量Q2は小流量QLに維持される。
時刻t7では、電圧V1は85Vとなり、トータル電圧Vtは166Vとなり、推定電圧(Vt-V1)は81Vとなる。ここで、上限値VH1は本実施例では85Vに設定されているため、時刻t7で流量Q1は小流量QLに切り替えられて電圧V1は低下し始め、これに伴ってトータル電圧Vtも低下し始める。尚、時刻t4~時刻t5までの期間と同様に、時刻t6~時刻t7までの期間は短く、この期間で推定電圧(Vt-V1)は略同じ値をとる。
時刻t8では、トータル電圧Vtは155Vであり、電圧V1は79.5Vであり、推定電圧(Vt-V1)は75.5Vである。上述したように下限値VLtは155Vになると、流量Q2は大流量QHに切り替えられてトータル電圧Vtが上昇し始める。
時刻t9では、トータル電圧Vtは165Vであり、電圧V1は79.5Vであり、推定電圧(Vt-V1)は85.5Vである。ここで、上限値VHtは本実施例では165Vに設定されているため、時刻t9で流量Q2が小流量QLに制御されてトータル電圧Vtが低下し始める。尚、時刻t6~時刻t7までの期間と同様に、時刻t8~時刻t9までの期間は短く、この期間で電圧V1は略同じ値をとる。
同様に、時刻t10で電圧V1が下限値VL1になると、流量Q1が大流量QHに切り替えられて電圧V1及びトータル電圧Vtが上昇し始める。時刻t11で電圧V1が上限値VH1になると、流量Q1が小流量QLに制御されて電圧V1及びトータル電圧Vtが低下し始める。時刻t12でトータル電圧Vtが下限値VLtになると、流量Q2が大流量QHに切り替えられてトータル電圧Vt及び推定電圧(Vt-V1)が上昇し始める。時刻t13でトータル電圧Vtが上限値VHtになると、流量Q2が小流量QLに切り替えられてトータル電圧Vt及び推定電圧(Vt-V1)が低下し始める。
このように電圧V1及びトータル電圧Vtのそれぞれが目標範囲内で増減を繰り返すように流量Q1及びQ2が増減制御される。ここで、本実施例では上述したように、電圧V1は上限値VH1と下限値VL1の範囲内、即ち85V~75Vの範囲内に維持され、トータル電圧Vtの上限値VHtと下限値VLtとの範囲内、即ち165V~155Vの範囲内に、原則維持される。
ここで、単セル一枚当たりの電圧V1の上限値VH1p及び下限値VL1pは、FC4-1の単セルの積層枚数は100枚であるため、上述した85V及び75Vをそれぞれ100で除算することにより、それぞれ0.85V及び0.75Vと算出される。また、単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの上限値VHtp及び下限値VLtpは、FC4-1及び4-2の単セルは合計200枚であるため、上述した165V及び155Vをそれぞれ200で除算することにより、それぞれ0.825V及び0.775Vと算出できる。このようにトータル電圧Vtの下限値VLtでの単セル一枚当たりの下限値VLtpは0.775Vであり、電圧V1の下限値VL1での単セル一枚当たりの下限値VL1pの0.75Vよりも高い。
トータル電圧Vtの下限値VLtは、FC4-1及び4-2の発電再開時の出力の応答性を確保する観点から定められているため、上述したように比較的高い値に設定されている。これにより、FC4-1及び4-2の発電を再開した際のFC4-1及び4-2の出力の応答性が確保されている。
また、時刻t4で示したように、電圧V1が下限値VL1に到達する前にトータル電圧Vtが下限値VLtに到達して、流量Q1よりも流量Q2が先に小流量QLから大流量QHに切り替えられる。従って、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングである時刻t4と、電圧V1が下限値VL1となるタイミングである時刻t6とがずれている。ここで、流量Q1及びQ2はそれぞれ、大流量QH又は小流量QLに制御される。また、上述したようにFC4-1及び4-2は、同一の単セルが同一の枚数だけ積層されているため、電圧V1の上昇速度及び低下速度は、FC4-2の開放電圧と推定できる推定電圧(Vt-V1)の上昇速度及び低下速度と略同じである。このため、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングと、電圧V1が下限値VL1となるタイミングとが一旦ずれると、時刻t8、t10、及びt12のように、少なくとも所定期間は両タイミングがずれた状態が維持される。
ここで、両タイミングが一致する場合とは、FC4-1の電圧V1とFC4-2の電圧の双方とも低いことを意味する。例えば、この状態で発電を再開すると、発電再開時の出力の応答性が低下する可能性がある。このため、このような両タイミングが一致することを考慮して、発電再開時の出力の応答性を確保するために、単セル一枚当たりの電圧V1の下限値VL1pについても単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの下限値VLtpと同じ値に設定することが考えられる。しかしながら、本実施例では上述の手法により両タイミングをずらすことにより、下限値VL1pを、下限値VLtpよりも小さい値に設定することができる。これにより、電圧V1が維持される範囲を広く確保することができ、流量Q1の切替頻度、即ち本実施例ではカソードガス供給系10-1のバイパス弁16の切替頻度を低減することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の耐久性の低下を抑制することができる。尚、カソードガス供給系10-1のエアコンプレッサ15の回転速度を増減することにより流量Q1を切り替える場合には、カソードガス供給系10-1のエアコンプレッサ15の耐久性の低下を抑制できる。
また、時刻t5で示したように初回上限値VHαtを用いることにより、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとを交互且つ概ね均等にずらすことができる。これによっても、単セル一枚当たりの電圧V1の下限値VL1pを、単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの下限値VLtpよりも小さい値に設定することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の切替頻度を低減することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の耐久性の低下を抑制することができる。
[第1実施例の発電制御のフローチャート]
図4は、第1実施例の発電制御の一例を示したフローチャートである。最初にECU3は、要求出力Pが閾値Pα以下であるか否かを判定する(ステップS1)。ECU3は、上述したようにモータ50や補機等の駆動に必要となる電力に基づいて要求出力Pを算出する。例えばアクセル開度がゼロ以外の値であり車両が走行状態の場合には、ステップS1でNoと判定され本制御は終了する。
例えばアクセル開度がゼロの場合には、ステップS1でYesと判定され、ECU3は流量Q1及びQbをそれぞれ小流量QLに制御して所定の時間経過後に切替スイッチ36を切断状態に切り替える(ステップS3)。これによりFC4-1及び4-2は発電休止状態となり、ECU3はFC4-1及び4-2のそれぞれについて開放電圧制御を実行する(ステップS5)。開放電圧制御の実行中は、ECU3は要求出力Pが閾値Pαより大きくなったか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7でNoの場合には、開放電圧制御が継続される。ステップS7でYesの場合には、ECU3はFC4-1及び4-2を通常発電状態へと復帰させる復帰制御を実行する(ステップS9)。具体的には、ECU3は切替スイッチ36を接続状態に切り替え、要求出力Pの大きさに応じて流量Q1及びQ2をそれぞれ大流量QHよりも大きい流量に制御する。
[第1実施例のFC4-1の開放電圧制御のフローチャート]
図5は、第1実施例のFC4-1の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。最初に、ECU3は流量Q1を小流量QLに制御する(ステップS11)。次にECU3は電圧V1を取得して、電圧V1が下限値VL1以下であるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13でNoの場合、ECU3は流量Q1を小流量QLに維持する(ステップS11)。
ステップS13でYesの場合、例えば時刻t6及びt10で示したようにECU3は流量Q1を大流量QHに制御する(ステップS15)。次にECU3は電圧V1を取得して、電圧V1が上限値VH1以上であるか否かを判定する(ステップS17)。ステップS17でNoの場合、ECU3は流量Q1を大流量QHに維持する(ステップS15)。ステップS17でYesの場合、例えば時刻t7及びt11で示したように、ECU3は流量Q1を小流量QLに切り替える(ステップS11)。
このように、流量Q1が大流量QH及び小流量QLに交互に切り替えられることにより、電圧V1は上限値VH1と下限値VL1の間に維持される。ステップS11、S13、S15、S17は、取得部及び制御部が実行する処理の一例である。
[第1実施例のFC4-2の開放電圧制御のフローチャート]
図6は、第1実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。最初に、ECU3は流量Q2を小流量QLに制御する(ステップS21)。次にECU3はトータル電圧Vtを取得して、トータル電圧Vtが下限値VLt以下であるか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23でNoの場合、ECU3は流量Q2を小流量QLに維持する。
ステップS23でYesの場合、例えば時刻t4及びt8に示したようにECU3は流量Q2を大流量QHに制御する(ステップS25)。次にECU3はトータル電圧Vtを取得して、トータル電圧Vtは切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから初回の上昇中であるか否かを判定する(ステップS26)。ここで初回の上昇中とは、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから、トータル電圧Vtが初めて下限値VLt以下となって流量Q2が小流量QLから大流量QHに切り替えられてトータル電圧Vtが上昇している場合を意味する。ステップS26の判断は、例えば、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてからトータル電圧Vtが下限値VLt以下となる数をカウントしておき、このカウント値が1であって流量Q2が大流量QHに制御されている場合には、トータル電圧Vtは初回の上昇中であると判定する。
ステップS26でYesの場合、即ちトータル電圧Vtの上昇が初回の場合、ECU3はトータル電圧Vtを取得してトータル電圧Vtが初回上限値VHαt以上であるか否かを判定する(ステップS27-1)。ステップS27-1でNoの場合、ECU3は流量Q2を大流量QHに維持する(ステップS25)。ステップS27-1でYesの場合、時刻t5で示したように、ECU3は流量Q2を小流量QLに切り替える(ステップS21)。
ステップS26でNoの場合、即ちトータル電圧Vtの上昇が2回目以降の場合、ECU3はトータル電圧Vtを取得してトータル電圧Vtが上限値VHt以上であるか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27でNoの場合、ECU3は流量Q2を大流量QHに維持する(ステップS25)。ステップS27でYesの場合、時刻t9で示したように、ECU3は流量Q2を小流量QLに切り替える(ステップS21)。
このように、流量Q2は大流量QH及び小流量QLに交互に切り替えられることにより、トータル電圧Vtは上限値VHtと下限値VLtの間で維持される。ステップS21、S23、S25、S26、S27-1、S27は、取得部及び制御部が実行する処理の一例である。
第1実施例では、初回上限値VHαtを用いたステップS26及びS27-1の処理を実行するが、本処理は必ずしも必要ではない。第1実施例では、カソードガス供給系10-1及び10-2を統合的に制御するECU3を例に説明したが、これに限定されず、例えば、カソードガス供給系10-1を制御するECUと、カソードガス供給系10-2を制御するECUとを個別に設けてもよい。第1実施例では、FC4-1及び4-2のそれぞれの単セルの積層枚数は100枚であるが、これに限定されず同じ枚数であればよい。また、詳しくは後述するが、FC4-2の単セルの積層枚数はFC4-1の積層枚数以上であればよい。電圧センサStによりトータル電圧Vtを検出したが、これに限定されず、電圧センサStの代わりにFC4-2のみの電圧を検出する電圧センサを設けて、この電圧センサの検出値と電圧センサS1の検出値の合計値を、トータル電圧Vtとして用いてもよい。
[第2実施例]
第2実施例では、図1に示した燃料電池システム1を使用し、ECU3が実行するFC4-1及びFC4-2の開放電圧制御が第1実施例とは異なっている。図7は、第2実施例での開放電圧制御の一例を示したタイミングチャートである。図8は、第2実施例での各電圧値を示した表である。第2実施例では、第1実施例と同様に、時刻t1で要求出力Pが閾値Pα以下となり、時刻t2で流量Q1及びQ2はそれぞれ小流量QLに制御され、時刻t3で切替スイッチ36は切断状態に切り替えられる。時刻t3では、図8に示すように電圧V1及び推定電圧(Vt-V1)はそれぞれ85Vであり、トータル電圧Vtは170Vである。
時刻t4では、電圧V1及び推定電圧(Vt-V1)はそれぞれ80Vであり、トータル電圧Vtは160Vである。ここで、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから電圧V1が初回の低下中の場合での下限値である初回下限値VLα1以下になると、流量Q1は再び大流量QHに制御される。初回下限値VLαtは、上限値VH1よりも小さく下限値VL1よりも大きい値であり、本実施例では81Vに設定されている。このため時刻t4では流量Q1は大流量QHに切り替えられて、電圧V1が上昇し始める。
時刻t4~時刻t5までは電圧V1は上昇し、これに伴ってトータル電圧Vtも上昇する。時刻t5では電圧V1は85Vとなり、トータル電圧Vtは165Vとなるが、推定電圧(Vt-V1)も81Vのままである。上限値VH1は85Vであるため、時刻t5で流量Q1は小流量QLに切り替えられて電圧V1は低下し始め、これに伴ってトータル電圧Vtも低下し始める。尚、時刻t4~時刻t5までの期間は短いため、この期間で推定電圧(Vt-V1)は略同じ値をとる。
時刻t6では、トータル電圧Vtは155Vであり、電圧V1は79.5Vであり、推定電圧(Vt-V1)は75.5Vである。下限値VLtは155Vであるため、時刻t6で流量Q2は大流量QHに切り替えられてトータル電圧Vtが上昇し始める。
時刻t7では、トータル電圧Vtは165Vであり、電圧V1は79.5Vであり、推定電圧(Vt-V1)は85.5Vである。上限値VHtは165Vに設定されているため、時刻t7で流量Q2が小流量QLに制御されてトータル電圧Vtが低下し始める。尚、時刻t6~時刻t7までの期間は短いため、この期間で電圧V1は略同じ値をとる。
時刻t8では、電圧V1は75Vであり、トータル電圧Vtは156Vであり、推定電圧(Vt-V1)は81Vとなる。ここで、下限値VL1は75Vであるため、時刻t8で流量Q1は大流量QHに切り替えられ電圧V1が上昇し始める。
時刻t9では、電圧V1は85Vであり、トータル電圧Vtは166Vであり、推定電圧(Vt-V1)は81Vとなる。ここで、上限値VH1は85Vであるため、時刻t9で流量Q1が小流量QLに制御されて電圧V1が低下し始める。
時刻t10でトータル電圧Vtが下限値VLtになると、流量Q2が大流量QHに切り替えられてトータル電圧Vt及び推定電圧(Vt-V1)が上昇し始める。時刻t11でトータル電圧Vtが上限値VHtになると、流量Q2が小流量QLに切り替えられてトータル電圧Vt及び推定電圧(Vt-V1)が低下し始める。時刻t12で電圧V1が下限値VL1になると、流量Q1が大流量QHに切り替えられて電圧V1及びトータル電圧Vtが上昇し始める。時刻t13で電圧V1が上限値VH1になると、流量Q1が小流量QLに制御されて電圧V1及びトータル電圧Vtが低下し始める。
このように電圧V1及びトータル電圧Vtのそれぞれが目標範囲内で増減を繰り返すように流量Q1及びQ2が増減制御される。第2実施例においてもトータル電圧Vtの下限値VLtは、FC4-1及び4-2の発電再開時の出力の応答性を確保する観点から定められている。また、時刻t4で示したように初回下限値VLα1を用いることにより、その後の電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとを交互且つ概ね均等にずらすことができる。これによっても、単セル一枚当たりの電圧V1の下限値VL1pを、単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの下限値VLtpよりも小さい値に設定することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の切替頻度を低減することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の耐久性の低下を抑制することができる。
[第2実施例のFC4-1の開放電圧制御のフローチャート]
第2実施例では、ECU3は第1実施例と同様に図4に示した制御を実行するため、FC4-1の開放電圧制御について説明する。図9は、第2実施例でのFC4-1の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。ECU3は流量Q1を小流量QLに制御し(ステップS11)、電圧V1を取得して電圧V1は切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから初回の低下中であるか否かを判定する(ステップS12)。ここで初回の低下中とは、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから、初めて流量Q1が小流量QLに制御されて電圧V1が低下している場合を意味する。ステップS12の判断は、例えば、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから電圧V1が初めて初回下限値VLα1以下となる場合には、電圧V1は初回の低下中であると判定する。
ステップS12でYesの場合、即ち電圧V1の低下が初回の場合、ECU3は電圧V1を取得して電圧V1が初回下限値VLα1以下であるか否かを判定する(ステップS13-1)。ステップS13-1でNoの場合、ECU3は流量Q1を小流量QLに維持する(ステップS11)。ステップS13-1でYesの場合、時刻t4で示したように、ECU3は流量Q1を大流量QHに切り替え(ステップS15)、その後にステップS17の処理を実行する。ステップS12でNoの場合、即ち電圧V1の低下が2回目以降の場合、ECU3は第1実施例と同様に、ステップS13、S15、及びS17の処理を実行する。
このように、電圧V1は上限値VH1及び下限値VL1の間で増減を繰り返すように制御される。ステップS11、S12、S13-1、S13、S15、S17は、取得部及び制御部が実行する処理の一例である。
[第2実施例のFC4-2の開放電圧制御のフローチャート]
図10は、第2実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。最初に、ECU3は流量Q2を小流量QLに制御する(ステップS21)。次にECU3はトータル電圧Vtを取得して、トータル電圧Vtが下限値VLt以下であるか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23でNoの場合、ECU3は流量Q2を小流量QLに維持する(ステップS21)。
ステップS23でYesの場合、ECU3は流量Q2を大流量QHに制御する(ステップS25)。次にECU3はトータル電圧Vtを取得して、トータル電圧Vtが上限値VHt以上であるか否かを判定する(ステップS27)。ステップS27でNoの場合、ECU3は流量Q2を大流量QHに維持する(ステップS25)。ステップS27でYesの場合、ECU3は流量Q2が小流量QLに切り替える(ステップS21)。
このようにしてトータル電圧Vtは上限値VHt及び下限値VLtの間で増減を繰り返すように制御される。ステップS21、S23、S25、S27は、取得部及び制御部が実行する処理の一例である。
[第3実施例]
第3実施例では、図1に示した燃料電池システム1を使用し、ECU3が実行するFC4-2の開放電圧制御が第1実施例とは異なっている。従って、図4及び図5に示した第1実施例の制御は、第3実施例でも行われる。
[第3実施例のFC4-2の開放電圧制御のフローチャート]
図11は、第3実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。ECU3は、ステップS21及びS23の処理を実行する。ステップS23でYesの場合、ECU3は電圧V1を取得して電圧V1が基準値Vβ1以上であるか否かを判定する(ステップS24)。基準値Vβ1は、電圧V1の上限値VH1と下限値VL1との間の値であり、例えば上限値VH1と下限値VL1との中間の値である。
ステップS24でNoの場合、トータル電圧Vtが下限値VLt以下であっても、ECU3は流量Q2を小流量QLに維持する(ステップS21)。ステップS24でYesの場合、ECU3は流量Q2を大流量QHに切り替えられ(ステップS25)、その後にステップS27の処理が実行される。即ち、トータル電圧Vtが下限値VLt以下であって、且つ電圧V1が基準値Vβ1以上という比較的高い値を示している場合に限り、流量Q2が大流量QHに切り替えられてトータル電圧Vtが上昇する。電圧V1が基準値Vβ1未満の場合には、電圧V1が下限値VL1に近づいていると考えられる。したがって、このタイミングで流量Q2を大流量QHに切り替えてトータル電圧Vtを上昇させなくても、直後に電圧V1が下限値VL1に到達するため、流量Q1を大流量QHに切り替えることにより電圧V1が上昇してトータル電圧Vtを上昇させることができる。これにより、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとが接近することを抑制できる。これにより、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の切替頻度を低減することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の耐久性の低下を抑制することができる。
このようにしてトータル電圧Vtは上限値VHt及び下限値VLtの間で増減を繰り返すように制御される。ステップS21、S23、S24、S25、S27は、取得部及び制御部が実行する処理の一例である。
[第4実施例]
第4実施例では、図1に示した燃料電池システム1を使用し、ECU3が実行するFC4-1及びFC4-2の開放電圧制御が第1実施例とは異なっている。従って、図4に示した第1実施例の制御は、第4実施例でも行われる。
[第4実施例の開放電圧制御]
第4実施例では、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとが近すぎる場合又は遠すぎる場合に、ECU3は電圧V1及びトータル電圧Vtの何れか一方を、その電圧の低下中であって対応する下限値となる前に上昇させる。図12は、第4実施例での開放電圧制御の説明図である。図12は、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから開放電圧制御が実行中の場合を示している。また、図12には、電圧V1のみを示し、トータル電圧Vtについては図示を省略してある。
時刻t21で電圧V1が下限値VL1となり、その後に時刻t25で再び電圧V1が下限値VL1となる。ここで、電圧V1が下限値VL1となるタイミング同士である時刻t21から時刻t25までの時間間隔をTとする。時刻t21及びt25は、第1タイミングの一例である。トータル電圧Vtが下限値VLtとなる理想的なタイミングは、時刻t21と時刻t25との間の中間時点である時刻t23である。この場合には、電圧V1が下限値VL1となるタイミングとトータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとの間の時間間隔を常に均等にすることができる。ここで、時刻t21から、その後にトータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングまでの時間間隔をUとする。すると、トータル電圧Vtが下限値VLtとなる理想的なタイミングは、(U/T)=(1/2)と示すことができる。電圧V1が下限値VL1となる時刻t21は第2タイミングの一例であり、電圧V1が下限値VL1となるタイミングに隣接してその後にトータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングは第3タイミングの一例である。また、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングは第2タイミングの一例であり、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングに隣接してその後に電圧V1が下限値VL1となる時刻t25は第3タイミングの一例とも解釈できる。
ここで、トータル電圧Vtが下限値VLtとなる、上記の理想的なタイミングから許容されるずれ量を、(1/4)とすると、(1/4)≦(U/T)≦(3/4)を満たす場合には、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングは許容範囲内にあることを示す。従って第4実施例では、ECU3は上記のタイミングが許容範囲外となった場合には、ECU3は電圧V1及びトータル電圧Vtの何れか一方を、その電圧の低下中であって対応する下限値となる前に上昇させる。尚、ECU3は、開放電圧制御の実行中は、常時、時間間隔U及びTを取得して更新する。尚、上記では許容されるずれ量を(1/4)としたが、これに限定されず、例えば(1/4)よりも小さい(1/5)や(1/6)などに適宜設定してもよい。
[第4実施例のFC4-1の開放電圧制御のフローチャート]
図13は、第4実施例のFC4-1の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。ECU3はステップS11の処理を実行する。次にECU3は、(1/4)>(U/T)が成立するか否かを判定する(ステップS12a)。ステップS12aでYesの場合には、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとが近すぎるとみなすことができる。ステップS12aでNoの場合には、第1実施例と同様にステップS13、S15、及びS17の処理が実行される。
ステップS12aでYesの場合には、ECU3は電圧V1を取得して、電圧V1が修正用下限値VLβ1以下であるか否かを判定する(ステップS13a)。修正用下限値VLβ1は、下限値VL1よりも大きく上限値VH1よりも小さい値であり、上述したように電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとが近すぎる場合に、電圧V1が下限値VL1となるタイミングを修正するための値である。ステップS13aでNoの場合、ECU3は流量Q1を小流量QLに維持する(ステップS11)。
ステップS13aでYesの場合、ECU3は流量Q1を大流量QHに切り替え(ステップS15)、ステップS17の処理を実行する。これにより、電圧V1が低下中に下限値VL1となる前に電圧V1は上昇する。このため、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとを理想的なタイミングに近づけることができる。
[第4実施例のFC4-2の開放電圧制御のフローチャート]
図14は、第4実施例のFC4-2の開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。ECU3は流量Q2を小流量QLに制御する(ステップS21)。次にECU3は、(U/T)>(3/4)が成立するか否かを判定する(ステップS22a)。ステップS22aでYesの場合には、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとが離れすぎているとみなすことができる。ステップS22aでNoの場合には、第2実施例と同様にステップS23、S25、及びS27が実行される。
ステップS22aでYesの場合には、ECU3はトータル電圧Vtを取得して、トータル電圧Vtが修正用下限値VLβt以下であるか否かを判定する(ステップS23a)。修正用下限値VLβtは、下限値VLtよりも大きく上限値VHtよりも小さい値であり、上述したように電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとが遠すぎる場合に、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングを修正するための値である。ステップS23aでNoの場合、ECU3は流量Q2を小流量QLに維持する(ステップS21)。
ステップS23aでYesの場合、ECU3は流量Q2を大流量QHに切り替え(ステップS25)、その後にステップS27の処理を実行する。これにより、トータル電圧Vtが低下中に下限値VLtとなる前にトータル電圧Vtは上昇する。このため、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとを理想的なタイミングに近づけることができる。
このようにして電圧V1及びトータル電圧Vtがそれぞれ下限値VL1及び下限値VLtとなるタイミングの間隔を均等にすることができる。ステップS11、S12a、13、13a、S15、S17、S21、S22a、S23、S23a、S25、S27は、取得部及び制御部が実行する処理の一例である。
[第5実施例と比較例]
図15は、第5実施例の燃料電池システム1aの概略構成図である。上述した第1実施例の燃料電池システム1と同様の構成については同様の符号を付することにより重複する説明を省略する。燃料電池システム1aではFC4-2a、FC4-2aにカソードガスを供給するカソードガス供給系10-2a、及び電力制御系30aを含む。FC4-2aの単セルの積層枚数は200枚であり、FC4-1の単セルの積層枚数の2倍である。電圧センサStは、FC4-1及び4-2aの全体の電圧を検出するため、単セル300枚分の電圧を検出する。電力制御系30aのFDC32aは、FC4-1及び4-2aからの直流電力を調整してINV38に出力する。
カソードガス供給系10-2aは、FC4-2aに供給されるカソードガスの流量Q2aを調整するが、開放電圧制御においては、流量Q2aは、小流量QL2a又は大流量QH2aに切り替えられる。小流量QL2a及び大流量QH2aは、それぞれ、上述した小流量QL及び大流量QHの2倍の値である。FC4-2aの単セルの積層枚数は、FC4-1や第1実施例のFC4-2の単セルの積層枚数の2倍であるため、流量もこれに対応させている。これにより、流量Q2aが小流量QL2aに制御されている場合のFC4-2aの単セル一枚当たりの、FC4-2aの推定開放電圧に相当する推定電圧(Vt-V1)の低下速度は、流量Q1が小流量QLに制御されている場合のFC4-1の単セル一枚当たりの電圧V1の低下速度と略同じである。同様に、流量Q2aが大流量QH2aに制御されている場合のFC4-2aの単セル一枚当たりの、FC4-2aの推定開放電圧に相当する推定電圧(Vt-V1)の上昇速度は、流量Q1が大流量QHに制御されている場合のFC4-1の単セル一枚当たりの電圧V1の上昇速度と略同じである。
図16は、比較例の燃料電池システム1xの概略構成図である。比較例の燃料電池システム1xでは、FC4-1xでの単セルの積層枚数は200枚であり、FC4-2の単セルの積層枚数の2倍である。比較例では電圧センサS1がFC4-1xの電圧を検出する。カソードガス供給系10-1xは、FC4-1xに供給されるカソードガスの流量Q1xを調整するが、開放電圧制御においては、流量Q1xは、小流量QL1x又は大流量QH1xに切り替えられる。小流量QL1x及び大流量QH1xは、それぞれ、上述した小流量QL及び大流量QHの2倍の値である。
第5実施例での上限値VHt及び下限値VLtはそれぞれ250V及び230Vである。単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの上限値VHtp及び下限値VLtpは、FC4-1及び4-2aの単セルの積層枚数の合計は300枚であるため、上述した250V及び230Vをそれぞれ300で除算することにより、それぞれ約0.833V及び0.767Vと算出できる。電圧V1の上限値VH1及び下限値VL1は第1実施例と同様にそれぞれ85V及び75Vであり、単セル一枚当たりの電圧V1の上限値VH1p及び下限値VL1pはそれぞれ0.85V及び0.75Vである。従って、第1実施例と同様に下限値VLtpは、下限値VL1pよりも高い値に設定されている。
比較例においても第5実施例と同様に、上限値VHt及び下限値VLtはそれぞれ250V及び230Vであり、単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの上限値VHtp及び下限値VLtpはそれぞれ約0.833V及び0.767Vである。FC4-1xの電圧V1の上限値VH1及び下限値VL1は、それぞれ170V及び150Vであり、単セル一枚当たりの電圧V1の上限値VH1p及び下限値VL1pは、FC4-1xの単セルの積層枚数は200枚であるため、上述した170V及び150Vをそれぞれ200で除算することにより、それぞれ0.85V及び0.75Vと算出できる。
[第5実施例での各電圧値]
第5実施例及び比較例では、ECU3は、図4、図9、図10に示した制御を実行する。図17Aは、第5実施例での各電圧値を示した表である。時刻t3で切替スイッチ36は切断状態に切り替えられ、電圧V1は85Vであり、トータル電圧Vtは255Vであり、推定電圧(Vt-V1)は170Vとなる。
時刻t4では、電圧V1は80Vであり、トータル電圧Vtは240Vであり、推定電圧(Vt-V1)は160Vである。ここで、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから電圧V1が初回の低下中の場合での下限値である初回下限値VLα1以下になると、流量Q1は再び大流量QHに制御される。初回下限値VLα1は、第2実施例と異なり80Vに設定されている。このため時刻t4では流量Q1は大流量QHに切り替えられて、電圧V1が上昇し始める。
時刻t4~時刻t5までは電圧V1は上昇し、これに伴ってトータル電圧Vtも上昇する。時刻t5では電圧V1は85Vとなり、トータル電圧Vtは245Vとなるが、推定電圧(Vt-V1)は160Vのままである。
時刻t6では、トータル電圧Vtは230Vであり、電圧V1は80Vであり、推定電圧(Vt-V1)は150Vである。下限値VLtは230Vであるため、時刻t6で流量Q2は大流量QHaに切り替えられてトータル電圧Vtが上昇し始める。
時刻t7では、トータル電圧Vtは250Vであり、電圧V1は80Vであり、推定電圧(Vt-V1)は170Vである。上限値VHtは250Vであるため、時刻t7で流量Q2が小流量QLaに制御されてトータル電圧Vtが低下し始める。
時刻t8では、電圧V1は75Vであり、トータル電圧Vtは235Vであり、推定電圧(Vt-V1)は160Vとなる。ここで、下限値VL1は75Vであるため、時刻t8で流量Q1は大流量QHに切り替えられ電圧V1が上昇し始める。
時刻t9では、電圧V1は85Vであり、トータル電圧Vtは245Vであり、推定電圧(Vt-V1)は160Vとなる。ここで、上限値VH1は85Vであるため、時刻t9で流量Q1が小流量QLに制御されて電圧V1が低下し始める。
このように電圧V1及びトータル電圧Vtのそれぞれが目標範囲内で増減を繰り返すように流量Q1及びQ2aが増減制御される。第5実施例においてもトータル電圧Vtの下限値VLtは、FC4-1及び4-2aの発電再開時の出力の応答性を確保する観点から定められている。また、時刻t4で示したように初回下限値VLα1を用いることにより、その後の電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとを交互且つ均等にずらすことができる。これによっても、単セル一枚当たりの電圧V1の下限値VL1pを、単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの下限値VLtpよりも小さい値に設定することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の切替頻度を低減することができ、カソードガス供給系10-1のバイパス弁16の耐久性の低下を抑制することができる。
また、上述したようにFC4-2aの単セル一枚当たりの推定電圧(Vt-V1)の低下速度及び上昇速度は、それぞれFC4-1の単セル一枚当たりの電圧V1の低下速度及び上昇速度と略同じである。また、上述したようにFC4-2aの単セルの積層枚数はFC4-1の2倍である。このため、推定電圧(Vt-V1)の低下速度及び上昇速度は、それぞれ、電圧V1の低下速度及び上昇速度の2倍速い。これに対応するように、トータル電圧Vtの上限値VHt及び下限値VLtの差分は20Vであり、電圧V1の上限値VH1及び下限値VL1の差分である10Vの2倍である。即ち、電圧V1が上限値VH1から下限値VL1まで低下するのに要する時間と、トータル電圧Vtが上限値VHtから下限値VLtまで低下するのに要する時間とはほぼ同じとなる。従って、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとを一旦適切にずらすことができれば、それ以降両タイミングがずれた状態を長期間維持することができる。
[比較例での各電圧値]
図17Bは、比較例での各電圧値を示した表である。時刻t3で切替スイッチ36は切断状態に切り替えられ、電圧V1は170Vであり、トータル電圧Vtは255Vであり、推定電圧(Vt-V1)は85Vとなる。
時刻t4では、電圧V1は160Vであり、トータル電圧Vtは240Vであり、推定電圧(Vt-V1)は80Vである。ここで、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから電圧V1が初回の低下中の場合での下限値である初回下限値VLα1以下になると、流量Q1xは再び大流量QH1xに制御される。初回下限値VLα1は、160Vに設定されている。このため時刻t4では流量Q1xは大流量QH1xに切り替えられて、電圧V1が上昇し始める。
時刻t4~時刻t5までは電圧V1は上昇し、これに伴ってトータル電圧Vtも上昇する。時刻t5では電圧V1は170Vとなり、トータル電圧Vtは250Vとなるが、推定電圧(Vt-V1)は80Vのままである。
時刻t6では、トータル電圧Vtは230Vであり、電圧V1は156.7Vであるが、FC4-2の推定電圧(Vt-V1)は73.3Vと低い値となる。下限値VLtは230Vであるため、時刻t6で流量Q2は大流量QHに切り替えられてトータル電圧Vtが上昇し始める。
時刻t6からトータル電圧Vtが上昇して、時刻t7でトータル電圧Vtは250Vととなり、推定電圧(Vt-V1)は93.3Vとなり、電圧V1は156.7Vのままである。このように、FC4-2の開放電圧と推定される推定電圧(Vt-V1)は、高い値となって電極触媒が溶出しやすくなるおそれがある。
尚、時刻t8では、電圧V1は150Vであり、トータル電圧Vtは230Vであり、推定電圧(Vt-V1)は80Vとなる。時刻t8では、電圧V1が150Vであるため、流量Q1xが大流量QH1xに切り替えられて電圧V1及びトータル電圧Vtは上昇する。時刻t9では、電圧V1は170Vとなり、トータル電圧Vtは250Vとなり、推定電圧(Vt-V1)は80Vのままである。
以上のように比較例では、電圧V1に基づいて流量Q1xが制御されるFC4-1xの単セルの積層枚数の方が、トータル電圧Vtに基づいて流量Q2が制御されるFC4-2より多いため、電圧V1の変化によるトータル電圧Vtへの影響が大きく、トータル電圧Vtに基づいて流量Q2を適切に制御することが困難となる。第5実施例では、電圧V1に基づいて流量Q1が制御されるFC4-1の単セルの積層枚数よりも、トータル電圧Vtに基づいて流量Q2が制御されるFC4-2aの方が多いため、電圧V1によるトータル電圧Vtへの影響を少なくし、トータル電圧Vtに基づいて流量Q2を適切に制御することが可能となる。
第5実施例のように、上限値VHtと下限値VLtの差分に相当するトータル電圧Vtの振幅は、上限値VH1と下限値VL1の差分に相当する電圧V1の振幅よりも大きいことが好ましい。FC4-2aの単セルの積層枚数はFC4-1の単セルの積層枚数よりも多いためトータル電圧Vtの低下速度は電圧V1の低下速度よりも速く、トータル電圧Vtの振幅が電圧V1の振幅以下であると、流量Q2の切替頻度が増大するおそれがあるからである。また、上述したが、比較例のようにFC4-2の単セルの積層枚数がFC4-1xの単セルの積層枚数未満の場合にトータル電圧Vtの上限値VHtが高すぎると、FC4-2の開放電圧に相当する推定電圧(Vt-V1)が高くなり、電極触媒が溶出しやすくなるおそれがある。このため、第5実施例のようにFC4-2aの単セルの積層枚数がFC4-1の単セルの積層枚数より多い方が好ましい。
第5実施例では、FC4-2aの単セルの積層枚数は200枚であるが、これに限定されず、FC4-2aの単セルの積層枚数がFC4-1の単セルの積層枚数以上であればよい。また、この場合、FC4-2aに供給されるカソードガスの小流量QL2aをFC4-2aの単セルの積層枚数で除算して得られる単セル一枚当たりの流量と、FC4-1に供給されるカソードガスの小流量QLをFC4-1の単セルの積層枚数で除算して得られる単セル一枚当たりの流量とがほぼ同じであることが好ましい。同様に、FC4-2aに供給されるカソードガスの大流量QH2aをFC4-2aの単セルの積層枚数で除算して得られる単セル一枚当たりの流量と、FC4-1に供給されるカソードガスの大流量QHをFC4-1の単セルの積層枚数で除算して得られる単セル一枚当たりの流量とがほぼ同じであることが好ましい。これにより、電圧V1とトータル電圧Vtに関して、単セル一枚当たりの電圧の低下速度をほぼ同じに制御でき、同様に上昇速度もほぼ同じに制御することができる。
第5実施例では、ECU3はFC4-1に関して図5の制御を実行し、FC4-2aに関して図6又は図11の制御を実行してもよい。またECU3は、FC4-1に関して図9の制御を実行し、FC4-2aに関して図12の制御を実行してもよい。ECU3は、FC4-1に関して図13の制御を実行し、FC4-2aについて図14の制御を実行してもよい。
[第6実施例]
図18は、第6実施例の燃料電池システム1bの概略構成図である。燃料電池システム1bは、FC4-1、4-2、及び4-3、及びカソードガス供給系10-1、10-2、及び10-3、電力制御系30bを含む。FC4-1、4-2、及び4-3はそれぞれ同じ単セルが複数積層されており、各燃料電池の単セルの積層枚数は同じであり具体的には100枚である。FC4-1、4-2、及び4-3は燃料電池ユニットの一例である。電圧センサS2は、FC4-2の電圧V2を検出する。電圧センサStは、FC4-1、4-2、及び4-3の合計のトータル電圧Vtを検出する。電力制御系30bのFDC32bは、FC4-1、4-2、及び4-3からの直流電力を調整してINV38に出力する。
カソードガス供給系10-1、10-2、10-3は、それぞれFC4-1、4-2、及び4-3に供給されるカソードガスの流量Q1、Q2、及びQ3を制御する。具体的には、開放電圧制御において、流量Q1、Q2、及びQ3はそれぞれ小流量QL又は大流量QHの何れかに制御される。このため、開放電圧制御において、FC4-1の単セル一枚当たりの電圧V1の低下速度、FC4-2の単セル一枚当たりの電圧V2の低下速度、及び燃料電池ユニット全体の単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの低下速度は略同じであり、同様に上昇速度もほぼ同じとなる。
第1実施例と同様に、電圧V1の上限値VH1及び下限値VL1はそれぞれ85V及び75Vに設定されており、電圧V2の上限値VH2及び下限値VL2もそれぞれ同じ値に設定される。従って単セル一枚当たりの電圧V1の上限値VH1p及び下限値VL1pは、それぞれ0.85V及び0.75Vであり、単セル一枚当たりの電圧V2の上限値VH2p及び下限値VL2pと同じ値である。トータル電圧Vtの上限値VHt及び下限値VLtは、それぞれ245V及び235Vに設定される。単セル一枚当たりのトータル電圧Vtの上限値VHtp及び下限値VLtpは、それぞれ0.817V及び0.783Vである。このようにトータル電圧Vtの下限値VLtでの単セル一枚当たりの下限値VLtpは0.783Vであり、下限値VL1p及び下限値VL2pのそれぞれよりも高い。このため、FC4-1、4-2、及び4-3の発電再開時での出力の応答性が確保されている。また、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングを、電圧V1が下限値VL1となるタイミング、及び電圧V2が下限値VL2となるタイミングとをずらすことができる。
第6実施例では、ECU3は図4に示した制御を実行し、電圧V1に関しては図5に示した制御を実行し、トータル電圧Vtに関しては、図6の制御での流量Q2をFC4-3に供給されるカソードガスの流量Q3に置き換えて制御する。電圧V2に関しては、電圧V1が下限値VL1となるタイミングと電圧V2が下限値VL2となるタイミングが一致しないように、電圧V2が初回の低下中に下限値VL2よりも大きい初回下限値となった場合に流量Q2を大流量QHに切り替え、2回目以降は電圧V2が下限値VL2となった場合に流量Q2を大流量QHに切り替える。このように制御することにより、電圧V1、電圧V2、及びトータル電圧Vtを所定の範囲内に維持するように適切に増減制御することができる。
また、第6実施例では、ECU3は電圧V1に関しては図9の制御を実行し、トータル電圧Vtに関しては、図10の制御での流量Q2をFC4-3に供給されるカソードガスの流量Q3に置き換えて制御してもよい。電圧V2に関しては、図9に示した電圧V1用の初回下限値VLα1とは異なる値である初回下限値を用いることにより、電圧V1、電圧V2、及びトータル電圧Vtがそれぞれ下限値となるタイミングをずらしてもよい。
第6実施例では、ECU3は、トータル電圧Vtに関して図11の制御のように、トータル電圧Vtが下限値VLt以下となって、且つ電圧V1及びV2又は電圧V1及びV2の少なくとも一つが対応する目標範囲内で比較的高い値にある場合に、トータル電圧Vtが上昇するように対応する流量を大流量QHに切り替えるようにしてもよい。
第6実施例では、ECU3は図13及び図14の制御を実行してもよい。例えば、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから初期の段階で、電圧V1、電圧V2、トータル電圧Vtの順にそれぞれ対応する下限値となるように調整されていると仮定する。電圧V1が下限値VL1となるタイミング同士の時間間隔をTとし、電圧V1が下限値VL1となるタイミングとこのタイミングに隣接してその後に電圧V2が下限値VL2となるタイミングとの時間間隔をU1とする。電圧V2が下限値VL2となるタイミングとこのタイミングに隣接してその後にトータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとの時間間隔をU2とする。トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとこのタイミングに隣接してその後に電圧V1が下限値VL1となるタイミングとの時間間隔をU3とする。この場合、理想的なタイミングは(U1/T)=(U2/T)=(U3/T)=1/3であり、タイミングの許容ずれ量を(1/6)とすると、タイミングの許容範囲は、(1/6)≦(U1/T)≦(3/6)、(1/6)≦(U2/T)≦(3/6)、(1/6)≦(U3/T)≦(3/6)となる。
ECU3は、(1/6)>(U1/T)の場合には、電圧V1が低下中に下限値VL1となる前に電圧V1を上昇させ、(U1/T)>(3/6)の場合には、電圧V2が低下中に下限値VL2となる前に電圧V2を上昇させる。この場合、時間間隔T及びU1に関して、電圧V1が下限値VL1となるタイミングは第1タイミングの一例であって且つ第2タイミングの一例でもあり、電圧V1が下限値VL1となるタイミングに隣接してその後に電圧V2が下限値VL2となるタイミングは第3タイミングの一例である。また、ECU3は、(1/6)>(U2/T)の場合には、電圧V2が低下中に下限値VL2となる前に電圧V2を上昇させ、(U2/T)>(3/6)の場合には、トータル電圧Vtが低下中に下限値VLtとなる前にトータル電圧Vtを上昇させる。このようにすることにより、電圧V1、電圧V2、トータル電圧Vtの順にそれぞれ対応する下限値となるタイミングを理想的なタイミングに近づけることができる。この場合、時間間隔T及びU2に関して、電圧V1が下限値VL1となるタイミングは第1タイミングの一例であり、電圧V2が下限値VL2となるタイミングは第2タイミングの一例であり、電圧V2が下限値VL2となるタイミングに隣接してその後にトータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングは第3タイミングの一例である。
尚、上述のように時間間隔U1及びU2に関して理想的なタイミングに近づけることができれば、必然的に時間間隔U3に関しても理想的なタイミングに近づけることができるが、ECU3は以下のように制御してもよい。ECU3は、(1/6)>(U3/T)の場合には、トータル電圧Vtが低下中に下限値VLtとなる前にトータル電圧Vtを上昇させ、(U3/T)>(3/6)の場合には、電圧V1が低下中に下限値VL1となる前に電圧V1を上昇させてもよい。この場合、時間間隔T及びU3に関して、電圧V1が下限値VL1となるタイミングは第1タイミングの一例であり、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングは第2タイミングの一例であり、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングに隣接してその後に、電圧V1が下限値VL1となるタイミングは第3タイミングの一例である。
第6実施例では、カソードガス供給系10-1、10-2、及び10-3を統合的に制御するECU3を例に説明したが、これに限定されず、例えば、カソードガス供給系10-1を制御するECUと、カソードガス供給系10-2を制御するECUと、カソードガス供給系10-3を制御するECUとを個別に設けてもよい。また、FC4-3の単セルの積層枚数は、FC4-1及び4-2のそれぞれの単セルの積層枚数以上であればよい。また、FC4―1とFC4-2とで単セルの積層枚数が異なっていてもよい。いずれの場合も、トータル電圧Vtの下限値VLtでの単セル一枚当たりの下限値VLtpが、単セル一枚当たりの電圧V1の下限値VL1p、及び単セル一枚当たりの電圧V2の下限値VL2pよりも高い値であればよい。電圧センサStによりトータル電圧Vtを検出したが、これに限定されず、電圧センサStの代わりにFC4-3のみの電圧検出する電圧センサを設けて、この電圧センサの検出値と電圧センサS1及びS2のそれぞれの検出値の合計値を、トータル電圧Vtとして用いてもよい。
[第7実施例]
図19は、第7実施例の燃料電池システム1cの概略構成図である。燃料電池システム1cは、FC4-1、4-2、…及び4-nを含み、即ちn個の燃料電池を備えている。FC4-1~4-nは、燃料電池ユニットの一例である。同様に、燃料電池システム1cは、カソードガス供給系10-1、10-2、…及び10-nを含み、即ちn個のカソードガス供給系を備えている。電圧センサS1、S2、…及びS(n-1)は、それぞれFC4-1の電圧V1、FC4-2の電圧V2、…及びFC4-(n―1)の電圧V(n-1)を検出する。第7実施例ではn≧4である。尚、図19においては、FC4-3~4-(n―1)や、カソードガス供給系10-3~10-(n―1)、電圧センサS3~S(n-1)についての図示は省略してある。
FC4-1~4-nのそれぞれは同じ単セルが同じ枚数だけ積層されており、具体的な積層枚数は100枚である。電圧センサStは、FC4-1~4-nの合計のトータル電圧Vtを検出する。電力制御系30cのFDC32cは、FC4-1~4-nからの直流電力を調整してINV38に出力する。
カソードガス供給系10-1~10-nは、それぞれFC4-1~4-nに供給されるカソードガスの流量Q1~Qnを制御する。具体的には、開放電圧制御において、流量Q1~Qnはそれぞれ小流量QL又は大流量QHの何れかに制御される。このため、開放電圧制御において、電圧V1~V(n-1)、及びトータル電圧Vtのそれぞれの低下速度は略同じであり、上昇速度もほぼ同じとなる。
開放電圧制御時でのトータル電圧Vtの下限値VLtの単セル一枚当たりの電圧は、電圧V1~V(n-1)の何れの下限値の単セル一枚当たりの電圧よりも高い値である。詳細には、FC4-nの単セルの一枚当たりのトータル電圧V1の下限値は、FC4-1~4-(n-1)のそれぞれの単セル一枚当たりの電圧の下限値よりも高い。このため、FC4-1~4-nの発電再開時の出力の応答性が確保されている。また、トータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングを、他の電圧が下限値となるタイミングからずらすことができる。
第7実施例では、ECU3は図4に示した制御を実行し、電圧V1に関しては図5に示した制御を実行し、トータル電圧Vtに関しては図6の制御での流量Q2をFC4-nに供給されるカソードガスの流量Qnに置き換えて制御する。電圧V2~V(n―1)に関しては、電圧V1~V(n-1)のそれぞれが対応する下限値となるタイミングが一致しないように、電圧V2~V(n―1)のそれぞれについて、初回の低下中に下限値となる前に上昇させ、2回目以降は対応する下限値となった場合に上昇させてもよいし、初回の上昇中に上限値となる前に低下させ、2回目以降は対応する上限値となった場合に低下させてもよい。このように制御することにより、電圧V1~V(n-1)、及びトータル電圧Vtを所定の範囲内に維持するように適切に増減制御することができる。
また、第7実施例では、ECU3は電圧V1に関しては図9の制御を実行し、トータル電圧Vtに関しては、図10の制御での流量Q2をFC4-nに供給されるカソードガスの流量Qnに置き換えて制御する。電圧V2~V(n―1)に関しては、電圧V1~V(n-1)のそれぞれが対応する下限値となるタイミングが一致しないように、電圧V2~V(n―1)のそれぞれについて、初回の低下中に下限値となる前に上昇させ、2回目以降は対応する下限値となった場合に上昇させる。このように制御することにより、電圧V1~V(n-1)、及びトータル電圧Vtを所定の範囲内に維持するように適切に増減制御することができる。
第7実施例では、ECU3は、図11の制御のように、トータル電圧Vtが対応する下限値以下となって且つ電圧V1~V(n―1)がそれぞれ対応する下限値に所定のマージンを加えた値よりも大きい場合に、トータル電圧Vtが上昇するように対応する流量を大流量QHに切り替えるようにしてもよい。尚、下限値に所定のマージンを加えた値とは、予め定められている上限値及び下限値の間の中間値よりも低い値であり、例えば、上限値から下限値までの差分の10分の1程度の大きさの値をマージンとして下限値に加えた値である。このマージンの大きさは、燃料電池システムが備える燃料電池の個数が多いほど、小さい値にするのが好ましい。
第7実施例では、ECU3は図13及び図14の制御を実行してもよい。例えば、切替スイッチ36が切断状態に切り替えられてから初期の段階で、電圧V1、V2、…V(n―1)、トータル電圧Vtの順にそれぞれ対応する下限値となるように調整されていると仮定し、電圧V1が下限値VL1となるタイミング同士の時間間隔をTとし、電圧V1が下限値VL1となるタイミングとこのタイミングに隣接してその後に電圧V2が下限値VL2となるタイミングとの時間間隔をU1とする。電圧V2が下限値VL2となるタイミングとこのタイミングに隣接してその後に電圧V3が下限値VL3となるタイミングとの時間間隔をU2とする。同様に、V(n-1)が対応する下限値となるタイミングとこのタイミングに隣接してその後にトータル電圧Vtが下限値VLtとなるタイミングとの時間間隔をU(n-1)とする。この場合、理想的なタイミングは(U1/T)=(U2/T)=…(U(n―1)/T)=1/nである。タイミングの許容ずれ量を(1/2n)とすると、タイミングの許容範囲は、(1/2n)≦(U1/T)≦(3/2n)であり、他の時間間隔U2~U(n-1)のそれぞれの許容範囲も同様である。
ECU3は、(1/2n)>(U1/T)の場合には、電圧V1が低下中に下限値VL1となる前に電圧V1を上昇させ、(U1/T)>(3/2n)の場合には、電圧V2が低下中に下限値VL2となる前に電圧V2を上昇させる。また、ECU3は、(1/2n)>(U(n-1)/T)の場合には、V(n-1)が低下中に対応する下限値となる前にV(n-1)を上昇させ、(U(n-1)/T)>(3/2n)の場合には、トータル電圧Vtが低下中に下限値VLtとなる前にトータル電圧Vtを上昇させる。このようにすることにより、電圧V1、V2…及びトータル電圧Vtの順にそれぞれ対応する下限値となるタイミングを理想的なタイミングに近づけることができる。
第7実施例では、カソードガス供給系10-1~10-nを統合的に制御するECU3を例に説明したが、これに限定されず、例えば、カソードガス供給系10-1~10-nをそれぞれ制御するECUを個別に設けてもよい。また、FC4-nの単セルの積層枚数は、FC4-1~4-(n-1)のそれぞれの単セルの積層枚数以上であればよい。また、FC4-1~4-(n-1)で単セルの積層枚数が異なっていてもよい。電圧センサStによりトータル電圧Vtを検出したが、これに限定されず、電圧センサStの代わりにFC4-nのみの電圧検出する電圧センサを設けて、この電圧センサの検出値と電圧センサS1~S(n-1)のそれぞれの検出値の合計値を、トータル電圧Vtとして用いてもよい。
上述した燃料電池システムは、自家用車、バス、冷蔵車、冷凍車等の車両に搭載されているが、これに限定されない。例えば、据置型の燃料電池システムであってもよい。また、車両は、自動車のみならず、二輪車、鉄道車両や、船舶、航空機等であってもよい。また、車両は、駆動にモータと内燃機関とを併用可能なハイブリット車両であってもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
3 ECU(制御装置)
4-1、4-2 燃料電池
10-1、10-2 カソードガス供給系
36 切替スイッチ(切替装置)

Claims (8)

  1. 複数の同一の単セルが積層され互いに直列に接続され負荷装置に電力を供給する第1~第n(n≧2)燃料電池、を含む燃料電池ユニットと、
    前記第1~第n燃料電池のそれぞれにカソードガスを独立に供給する第1~第n供給系と、
    前記燃料電池ユニットと前記負荷装置とを電気的に接続状態又は切断状態に切替え可能な切替装置と、
    前記燃料電池ユニットへの要求出力が閾値以下の場合に前記切替装置を前記接続状態から前記切断状態に切替え、前記第1~第n供給系をそれぞれ制御することにより前記第1~第n燃料電池にそれぞれ供給されるカソードガスの流量を制御する制御装置と、を備え、
    前記第n燃料電池の前記単セルの積層枚数は、前記第1~第n―1燃料電池のそれぞれの前記単セルの積層枚数以上であり、
    前記制御装置は、
    前記切断状態において、前記第1~第n-1燃料電池のそれぞれの開放電圧である第1~第n-1開放電圧と、前記燃料電池ユニットのトータルの開放電圧であるトータル開放電圧とを取得する取得部と、
    前記第1~第n-1開放電圧がそれぞれ第1~第n-1下限値以下となった場合には、前記第1~第n-1開放電圧がそれぞれ上昇するように前記第1~第n-1燃料電池へそれぞれ供給されるカソードガスの流量を第1~第n-1大流量に制御し、前記第1~第n-1開放電圧がそれぞれ第1~第n-1上限値以上となった場合には、前記第1~第n―1開放電圧がそれぞれ低下するように前記第1~第n-1燃料電池へそれぞれ供給されるカソードガスの流量を前記第1~第n-1大流量よりもそれぞれ小さい第1~第n―1小流量に制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記トータル開放電圧が第n下限値以下となった場合には、前記トータル開放電圧が上昇するように前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を第n大流量に制御し、前記トータル開放電圧が第n上限値以上となった場合には、前記トータル開放電圧が低下するように前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を前記第n大流量よりも小さい第n小流量に制御し、
    前記第n下限値を前記燃料電池ユニットの全体の前記単セルの積層枚数で除算した値は、前記第1~第n-1下限値のそれぞれを前記第1~第n-1燃料電池のそれぞれの前記単セルの積層枚数で除算した値より大きい、燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、前記切替装置が前記接続状態から前記切断状態に切り替えられてから前記トータル開放電圧の初回の上昇中に、前記トータル開放電圧が前記第n上限値となる前に、前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を前記第n小流量に切り替える、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、前記切替装置が前記接続状態から前記切断状態に切り替えられてから前記第1~第n-1開放電圧のうちの一つの開放電圧の初回の低下中に、前記一つの開放電圧が対応する下限値となる前に、前記一つの開放電圧に対応する燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を対応する大流量に切り替える、請求項1の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記トータル開放電圧が前記第n下限値以下となった場合であって、前記第1~第n-1開放電圧の少なくとも一つが対応する上限値及び下限値の間の所定値以上の場合に、前記第n燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を前記第n大流量に切り替える、請求項1の燃料電池システム。
  5. 前記第1~第n-1開放電圧のうち何れかの開放電圧が対応する下限値となるタイミングを第1タイミングとし、
    前記第1~第n-1開放電圧と前記トータル開放電圧のうち2つの開放電圧の一方が対応する下限値となるタイミングを第2タイミングとし、
    前記2つの開放電圧の他方が対応する下限値となるタイミングを第3タイミングとし、
    前記第1タイミング同士の時間間隔をTとし、
    前記第2タイミングと、前記第2タイミングに隣接しており前記第2タイミングの後の前記第3タイミングとの時間間隔をUとし、
    (1/2n)>(U/T)の場合には、前記制御部は、前記一方の開放電圧の低下中であって対応する下限値となる前に前記一方の開放電圧に対応する燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を対応する大流量に切り替え、(U/T)>(3/2n)の場合には、前記制御部は、前記他方の開放電圧の低下中であって対応する下限値となる前に前記他方の開放電圧に対応する燃料電池へ供給されるカソードガスの流量を対応する大流量に切り替える、請求項1の燃料電池システム。
  6. 前記第1~第n小流量のそれぞれを前記第1~第n燃料電池のそれぞれの前記単セルの積層枚数で除算した値は、同じである、請求項1乃至5の何れかの燃料電池システム。
  7. 前記n=2である、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
  8. 前記n=3である、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
JP2020217154A 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池システム Active JP7327378B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217154A JP7327378B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池システム
US17/465,330 US11476483B2 (en) 2020-12-25 2021-09-02 Fuel cell system
KR1020210142392A KR20220092778A (ko) 2020-12-25 2021-10-25 연료 전지 시스템
DE102021127987.9A DE102021127987A1 (de) 2020-12-25 2021-10-27 Brennstoffzellensystem
CN202111549105.9A CN114759226A (zh) 2020-12-25 2021-12-17 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217154A JP7327378B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102431A JP2022102431A (ja) 2022-07-07
JP7327378B2 true JP7327378B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=81972195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217154A Active JP7327378B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11476483B2 (ja)
JP (1) JP7327378B2 (ja)
KR (1) KR20220092778A (ja)
CN (1) CN114759226A (ja)
DE (1) DE102021127987A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158139A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2020061228A (ja) 2018-10-05 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020095830A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824050B2 (ja) * 1986-07-18 1996-03-06 株式会社日立製作所 燃料電池発電システムの運転方法
JP2603043B2 (ja) * 1993-08-04 1997-04-23 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム技術研究組合 燃料電池発電プラントとその運転制御方法
JP6164199B2 (ja) * 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法
JP7067402B2 (ja) * 2018-10-05 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158139A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2020061228A (ja) 2018-10-05 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2020095830A (ja) 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11476483B2 (en) 2022-10-18
US20220209266A1 (en) 2022-06-30
KR20220092778A (ko) 2022-07-04
CN114759226A (zh) 2022-07-15
DE102021127987A1 (de) 2022-06-30
JP2022102431A (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107180981B (zh) 燃料电池系统和用于运行燃料电池系统的方法
KR100987739B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 이동체
US11631871B2 (en) Startup control method and control system for fuel cell
JP7067402B2 (ja) 燃料電池システム
CN110858657B (zh) 燃料电池系统
CN101512814B (zh) 燃料电池系统及移动体
CN101953009B (zh) 燃料电池系统及移动体
JP5334566B2 (ja) 蓄電モジュールの電圧補正制御方法
US11101488B2 (en) Fuel cell system
CN109962270A (zh) 燃料电池系统
US10714770B2 (en) Fuel cell system
EP2506389A2 (en) Auxiliary battery charging apparatus
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
US11239480B2 (en) Fuel cell system
JP2007059120A (ja) 燃料電池システム
JP7327378B2 (ja) 燃料電池システム
KR20140070149A (ko) 배터리 모듈의 셀 밸런싱 장치 및 그 방법
US11652225B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
CN112740499B (zh) 电动车辆的控制方法和电动车辆系统
CN110444789A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2009261168A (ja) 車両用電源装置
CN112086668A (zh) 一种用于燃料电池启停的多相变载方法
CN117059841A (zh) 燃料电池系统的控制方法
JPH11339833A (ja) 燃料電池発電装置
CN117832555A (zh) 一种燃料电池发动机启动控制方法、装置和新能源车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151