JP2020061228A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020061228A
JP2020061228A JP2018190431A JP2018190431A JP2020061228A JP 2020061228 A JP2020061228 A JP 2020061228A JP 2018190431 A JP2018190431 A JP 2018190431A JP 2018190431 A JP2018190431 A JP 2018190431A JP 2020061228 A JP2020061228 A JP 2020061228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
limit value
value
fuel cell
circuit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067401B2 (ja
Inventor
雅之 伊藤
Masayuki Ito
雅之 伊藤
秀之 久米井
Hideyuki Kumei
秀之 久米井
智彦 金子
Tomohiko Kaneko
智彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018190431A priority Critical patent/JP7067401B2/ja
Priority to DE102019119622.1A priority patent/DE102019119622B4/de
Priority to US16/582,251 priority patent/US11239480B2/en
Priority to CN201910930909.XA priority patent/CN111009671B/zh
Publication of JP2020061228A publication Critical patent/JP2020061228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067401B2 publication Critical patent/JP7067401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/71Arrangement of fuel cells within vehicles specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/0488Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】要求出力に対する応答性が向上した燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池システム1は、負荷装置50に電力を供給する第1及び第2燃料電池を含む燃料電池ユニット20a、20bと、第1及び第2燃料電池にそれぞれ供給されるカソードガスの流量をそれぞれ制御する第1及び第2供給系10a、10bと、燃料電池ユニットと負荷装置とを電気的に接続又は切断状態に切替え可能な切替装置36a、36bと、燃料電池ユニットへの要求出力が閾値以下の場合に切断状態に切替える切替制御部、切断状態での第1及び第2燃料電池のそれぞれの開放電圧を取得する開放電圧取得部及び第1及び第2供給系を制御して第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させることにより、第1及び第2開放電圧がそれぞれ第1及び第2目標範囲内に収束するように周期的に増減させる供給系制御部として動作するECU60と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池への要求出力が閾値以下にまで低下すると、燃料電池と負荷装置とは電気的に切断される。この状態での燃料電池の開放電圧が高すぎると、燃料電池のカソード触媒が溶出する可能性がある。そこで、燃料電池内部に十分な量の水素を供給しつつ、燃料電池内部に残存する酸素の量が少なくするように、カソードガスの流量を通常よりも少なくなるように制御することで、開放電圧が高くなりすぎることを抑制する。しかしながら、燃料電池内部に残存する酸素の量が少なすぎると、その後に要求出力が増大した際に、実際の出力の応答性が低下する。このため開放電圧が目標範囲内に収束するように、カソードガスの流量が増減される(例えば特許文献1参照)。
特開2016−096086号
このような燃料電池を複数備えた燃料電池システムでは、要求出力が増大した場合に、複数の燃料電池の何れの開放電圧も低い状態であることが考えられる。この場合、要求出力に対する実際の出力の応答性が低下する可能性がある。
そこで、要求出力に対する応答性が向上した燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、負荷装置に電力を供給する第1及び第2燃料電池を含む燃料電池ユニットと、前記第1及び第2燃料電池にそれぞれ供給されるカソードガスの第1及び第2流量をそれぞれ制御する第1及び第2供給系と、前記燃料電池ユニットと前記負荷装置とを電気的に接続状態又は切断状態に切替え可能な切替装置と、前記燃料電池ユニットへの要求出力が閾値以下の場合に前記切断状態に切替える切替制御部と、前記切断状態での前記第1及び第2燃料電池のそれぞれの第1及び第2開放電圧を取得する開放電圧取得部と、前記第1及び第2供給系を制御して前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させることにより、前記第1及び第2開放電圧がそれぞれ第1及び第2目標範囲内に収束するように周期的に増減させる供給系制御部と、を備えた、燃料電池システムによって達成できる。
第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させることにより、第1及び第2開放電圧も互いに異なるタイミングで増減し、第1及び第2開放電圧の一方は他方よりも高くなる。これにより、第1及び第2開放電圧が双方とも低い状態にあることを回避でき、要求出力に対する応答性が向上する。
前記供給系制御部は、前記第2開放電圧が低下している少なくとも何れかの期間で、前記第2開放電圧が前記第2目標範囲の下限値以下となる前に前記第2流量を増大させることにより、前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させてもよい。
前記供給系制御部は、前記第2開放電圧が低下している少なくとも何れかの期間で、前記第2開放電圧が前記第2目標範囲の下限値に前記第2目標範囲の上限値と下限値の差分の30〜70%の間の値を加えた値になった場合に、前記第2流量を増大させることにより、前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させてもよい。
前記供給系制御部は、前記第1開放電圧が前記第1目標範囲の上限値及び下限値との間の第1基準値以下であって且つ前記第2開放電圧が前記第2目標範囲の上限値及び下限値の間の第2基準値以下の場合に前記第2流量を増大させることにより、前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させてもよい。
前記第1基準値は、前記第1目標範囲の下限値に前記第1目標範囲の上限値と下限値の差分の30〜70%の間の値を加えた値であり、前記第2基準値は、前記第2目標範囲の下限値に前記第2目標範囲の上限値と下限値の差分の30〜70%の間の値を加えた値であってもよい。
前記供給系制御部は、前記第1及び第2流量を同じ周期で増減させてもよい。
要求出力に対する応答性が向上した燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2は、開放電圧制御の一例を示したタイミングチャートである。 図3は、開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図4は、FC20aの開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図5は、FC20bの開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。 図6は、開放電圧制御の変形例を示したタイミングチャートである。 図7は、FC20bの開放電圧制御の変形例を示したフローチャートである。
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム(以下、単にシステムと称する)1の構成図である。システム1は、カソードガス供給系10a及び10b、燃料電池(以下、FCと称する)20a及び20b、電力制御系30a及び30b、バッテリ(以下、BATと称する)40a及び40b、モータ50、及びECU60を含む。尚、システム1は、FC20a及び20bにそれぞれアノードガスである水素ガスを供給する不図示のアノードガス供給系や、FC20a及び20bに冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。
FC20a及び20bは、カソードガスと燃料ガスの供給を受けて発電する燃料電池である。FC20a及び20bは、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。FC20a及び20bは、特に限定されないが、同一の燃料電池であり、定格出力も同じである。FC20a及び20bは、燃料電池ユニットの一例であり、それぞれ第1及び第2燃料電池の一例でもある。
カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気をFC20a及び20bに供給する。具体的には、カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
供給管11a及び11bは、それぞれFC20a及び20bのカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12a及び12bは、それぞれFC20a及び20bのカソード出口マニホールドに接続される。バイパス管13aは供給管11a及び排出管12aを連通しており、同様にバイパス管13bも供給管11b及び排出管12bを連通している。バイパス弁15aは、供給管11aとバイパス管13aとの接続部分に設けられており、同様にバイパス弁15bは、供給管11bとバイパス管13bとの接続部分に設けられている。バイパス弁15aは供給管11aとバイパス管13aとの連通状態を切り替え、同様にバイパス弁15bは供給管11bとバイパス管13bとの連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14a、バイパス弁15a、及びインタークーラ16aは、供給管11a上に上流側から順に配置されている。背圧弁17aは、排出管12a上であって、排出管12aとバイパス管13aとの接続部分よりも上流側に配置されている。同様に、エアコンプレッサ14b、バイパス弁15b、及びインタークーラ16bは、供給管11b上に上流側から順に配置されている。背圧弁17bは、排出管12b上であって、排出管12bとバイパス管13bとの接続部分よりも上流側に配置されている。
エアコンプレッサ14a及び14bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気を、供給管11a及び11bを介してFC20a及び20bに供給する。FC20a及び20bに供給されたカソードガスは、それぞれ、排出管12a及び12bを介して排出される。インタークーラ16a及び16bは、それぞれ、FC20a及び20bに供給されるカソードガスを冷却する。背圧弁17a及び17bは、それぞれFC20a及び20bのカソード側の背圧を制御する。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32a及び32b、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34a及び34b、スイッチ36a及び36b、補機インバータ(以下、AINVと称する)39a及び39bを含む。また、電力制御系30a及び30bは、モータ50に接続されたモータインバータ(以下、MINVと称する)38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC20a及び20bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT40a及び40bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC20a及び20bの発電電力は、それぞれBAT40a及び40bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。
スイッチ36aは、ECU60からの指令に応じて開閉し、FC20a及びBAT40aとMINV38との電気的な接続状態及び切断状態を切り替える。スイッチ36bも同様に、ECU60からの指令に応じて開閉し、FC20b及びBAT40bとMINV38との電気的な接続状態及び切断状態を切り替える。切断状態では、FC20a及び20bは、モータ50を含む複数の負荷装置から電気的に切断される。スイッチ36a及び36bは、FC20a及び20bと負荷装置とを電気的に接続状態又は切断状態に切替え可能な切替装置の一例である。ここで負荷装置は、モータ50に加えて、FC20a及び20b用の補機と車両用の補機とを含む。FC20a及び20b用の補機は、上述したエアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17bや、アノードガス供給系が備えるアノードガスをそれぞれFC20a及び20bに供給するインジェクタ等を含む。車両用の補機は、例えば空調設備や、照明装置、ハザードランプ等を含む。尚、スイッチ36a及び36bによりFC20a及び20bとBAT40a及び40bとがMINV38から切断された状態においても、BAT40a及び40bの蓄電電力は、それぞれBDC34a及び34bで昇圧されて、AINV39a及び39bを介してエアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17bに供給可能である。尚、本実施例では、切替スイッチ36a及び36bは、FDC32a及び32bとは別の構成部品として説明したが、FDC32a及び32b内部に設けられたスイッチにより、接続と切断の切替を行ってよい。
ECU60は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU60は、アクセル開度センサ3、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、FDC32a及び32b、BDC34a及び34b、及びスイッチ36a及び36bが電気的に接続されている。
ECU60は、アクセル開度センサ3の検出値に基づいて、運転者の操作されるアクセルペダルの開度であるアクセル開度を算出し、アクセル開度に基づいてモータ50を駆動するために必要な電力量を算出する。ECU60は、エアコンプレッサ14a及び14b等のFC20a及び20b用の補機や、モータ50等の車両用の補機を駆動するために必要な電力、及びBAT40a及び40bでの蓄電電力等に基づいて、FC20a及び20b全体への要求出力を算出する。ECU60は、FDC32a及び32b、及びBDC34a及び34bを制御することにより、FC20a及び20b全体への要求出力に応じた電力量がFC20a及び20b全体からMINV38に供給されるように制御する。尚、本明細書で「要求出力」とは、FC20a及び20bの個別の要求出力ではなく、FC20a及び20b全体への要求出力、即ち、燃料電池ユニットへの要求出力を意味する。
また、詳しくは後述するが、ECU60は、開放電圧制御を実行する。開放電圧制御は、CPU、ROM、及びRAMにより機能的に実現される切替制御部、開放電圧取得部、及び供給系制御部により実行される。
[開放電圧]
例えばアクセル開度が低下すると、要求出力も低下する。要求出力が後述する閾値以下になると、スイッチ36a及び36bによりFC20a及び20bは負荷装置から電気的に切断され、車両はアイドル運転状態となる。ここで、FC20a及び20bが負荷装置から電気的に切断された切断状態では、FC20a及び20bは発電が一時的に停止した状態となる。このような状態では、FC20a及び20bの各電流はゼロとなり、この状態での各電圧は開放電圧と称される。このようなアイドル運転状態でアクセル開度が再び増大して要求出力が閾値を上回ると、スイッチ36a及び36bによりFC20a及び20bと負荷装置とが電気的に接続される。これにより、FC20a及び20bの発電電力がモータ50に供給されて、車両は走行状態となる。
ここで、FC20a及び20bが負荷装置から電気的に切断された切断状態では、発電により酸素及び水素は消費されないが、水素がアノード極側から電解質膜を介してカソード極側にクロスリークすることにより、カソード極側で水素と酸素とが反応して水が生成される。これによって、カソード極側での酸素濃度が減少する。
カソード極側での酸素濃度が減少することにより、開放電圧が低下する。開放電圧は、その後に要求出力が増大した場合でのFC20a及び20bの実際の出力の応答性を考慮すると、切断状態においても高い状態に保持されることが望ましい。開放電圧が高いことはカソード極側での酸素濃度が高いことを示し、カソード極側で酸素濃度が高い状態で要求出力が増大した場合には、FC20a及び20bの出力を応答性良く増大させることができるからである。しかしながら開放電圧が高すぎると、カソード触媒が溶出してFC20a及び20bの出力性能が低下する可能性がある。そのため、開放電圧を所定の目標範囲内に保持する上述した開放電圧制御が実行される。開放電圧制御では、FC20a及び20bの各開放電圧が目標範囲内で増大と減少とを繰り返して収束するように、FC20a及び20bにそれぞれ供給されるカソードガスの流量を増減される。尚、上記の目標範囲は、開放電圧が目標範囲から外れた際に直ちに問題が生じる範囲ではない。また、FC20a及び20bのそれぞれの開放電圧の目標範囲は、第1及び第2目標範囲の一例である。
[開放電圧制御のタイミングチャート]
図2は、開放電圧制御の一例を示したタイミングチャートである。図2には、要求出力Pの推移と、FC20a及び20bのそれぞれと負荷装置との接続状態、FC20a及び20bのそれぞれへ供給されるカソードガスの流量Qa及びQbの推移、及びFC20a及び20bのそれぞれの電圧Va及びVbの推移を示している。尚、以下に説明する開放電圧制御実行中での流量Qa及びQbの制御は、それぞれ、エアコンプレッサ14a及び14bの回転速度を一定に維持し、且つ背圧弁17a及び17bの開度を一定に維持しつつ、バイパス弁15a及び15bの開度を調整することにより実現される。
例えば車両が走行状態でアクセル開度が徐々に低下すると、時刻t0から要求出力が徐々に低下する。要求出力が低下すると、これに応じてFC20a及び20bの各出力が低下するように、流量Qa及びQbが低下する。また、FC20a及び20bの各出力が低下することにより、FC20a及び20bの各電流は低下し、電圧Va及びVbは増大する。
例えばアクセル開度がゼロになると、時刻t1で要求出力Pが閾値P1以下となる。閾値P1は、予め設定されている値であり、要求出力Pが略ゼロであるとみなすことができるか否かを判定するための閾値であり、換言すればFC20a及び20bへの発電要求がないとみなすことができるか否かを判定するための閾値である。尚、要求出力Pが閾値P1よりも大きい時の流量Qa及びQbは、それぞれ目標流量QHよりも大きい流量に制御される。尚、閾値P1は、略ゼロに限定されず、例えば、車両の走行及び補機の稼動のために必要な電力が十分に小さくBAT40a及び40bのみから電力を供給できる値とすることができる。
要求出力Pが閾値P1以下となった時刻t1から所定の微小時間経過して要求出力Pが略一定となった時刻t2で、流量Qa及びQbはそれぞれ目標流量QLに制御される。目標流量QLは、目標流量QHよりも小さい流量である。流量Qa及びQbをそれぞれ目標流量QHから目標流量QLに制御する際には、バイパス管13a及13bをそれぞれ流れるカソードガスの流量が増大するようにそれぞれバイパス弁15a及び15bの開度を制御する。流量Qa及びQbがそれぞれ目標流量QLに制御されることにより、FC20a及び20bのIV特性が、通常発電時でのIV特性よりも低下する。このため、時刻t2から電圧Va及びVbは低下し始める。
電圧Va及びVbは低下し始めた時刻t2から所定時間経過した時刻t3で、FC20a及び20bは負荷装置から切断され、開放電圧制御が開始される。これにより、電圧Va及びVbは直ちに増大し、図示はしていないがFC20a及び20bの各電流はゼロとなる。FC20a及び20bが負荷装置から切断された状態での電圧Va及びVbは、それぞれFC20a及び20bの開放電圧に相当する。尚、詳しくは後述するが、FC20a及び20bが負荷装置から切断された直後に増大する電圧Va及びVbがそれぞれ上限値VH以下となるように、切断のタイミングが調整されている。上限値VHは、予め設定されている値である。
時刻t3からは、上述したクロスリークに起因して電圧Va及びVbが低下する。即ち、目標流量QLは、クロスリークを加味しても開放電圧が増大しない程度の低流量に設定されている。クロスリークに起因する酸素濃度の低下速度は、燃料電池の使用環境や使用時間により変化するものであり、予め想定することが困難だからである。
時刻t4でFC20bの電圧Vbが基準値VMとなると、FC20bへのカソードガスの流量Qbが増大するように目標流量QHに制御され、電圧Vbが増大し始める。目標流量QHは、クロスリークによる酸素濃度の低下分を加味しても酸素濃度が増大する程度の流量に設定されている。基準値VMについては、詳しくは後述するが、予め設定されている値である。
時刻t5で電圧Vbが上限値VH以上になると、流量Qbは低下するように再び目標流量QLに制御され、これにより電圧Vbが低下し始める。時刻t6で電圧Vaが下限値VLとなると、流量Qaが増大するように目標流量QHに制御されて電圧Vaが増大し始める。下限値VLは、予め設定されている値である。時刻t7で電圧Vaが上限値VHとなると、流量Qaが低下するように目標流量QLに制御されて電圧Vaが低下し始める。同様に、時刻t8で電圧Vbが下限値VLになると、流量Qbが増大するように目標流量QHに制御されて電圧Vbが増大し始め、時刻t9で電圧Vbが上限値VHになると、流量Qbが低下するように目標流量QLに制御されて電圧Vbが低下し始める。時刻t10で電圧Vaが下限値VLになると、流量Qaが増大するように目標流量QHに制御され電圧Vaが増大し始め、時刻t11で電圧Vaが上限値VHになると、流量Qaが低下するように目標流量QLに制御されて電圧Vaが低下し始める。時刻t12で電圧Vbが下限値VLとなると、流量Qbが増大するように目標流量QHに制御されて電圧Vbが増大を開始し、時刻t13で電圧Vbが上限値VHとなると、流量Qbが低下するように目標流量QLに制御されて電圧Vbが低下を開始する。
このように上限値VH及び下限値VLは、それぞれ開放電圧の目標範囲の上限値及び下限値である。従って、電圧Va及びVbのそれぞれが目標範囲内で増減を繰り返して収束するように、流量Qa及びQbが増減制御される。尚、上限値VHは、上述したようにカソード触媒の溶出を抑制するのに適した電圧値であり、例えば0.75V〜0.9Vの範囲内の値であってもよく、より具体的には0.85Vであってもよい。下限値VLは、要求出力に対する良好な応答性を確保するのに適した電圧値であり、例えば0.5V〜0.8Vの範囲内の値であってもよく、より具体的には0.75Vであってもよい。
時刻t14で要求出力Pが増大し始めると、時刻t15で要求出力Pが閾値P1を超え、FC20a及び20bは負荷装置に接続される。これにより、電圧Va及びVbは直ちに低下し、図示はしていないがFC20a及び20bの各電流は直ちに増大する。時刻t16で流量Qa及びQbが目標流量QHよりも大きい流量に制御されることにより、電圧Va及びVbは低下し、図示はしていないがFC20a及び20bの出力は増大する。尚、本実施例では、時刻t15でFC20a及び20bは負荷装置に接続した後に、時刻t16で流量Qa及びQbを増加させているがこれに限定されない。流量Qa及びQbを増加させた後に、FC20a及び20bを負荷装置に接続してもよいし、流量Qa及びQbの増加とFC20a及び20bと負荷装置との接続とを同時に実施してもよい。
以上のように、時刻t4で電圧Vbが下限値VLとなる前に流量Qaを目標流量QHに増大させて電圧Vbを増大させることにより、それ以降での流量Qa及びQbは互いに異なるタイミングで増減する。具体的には、流量Qaが増大するタイミングである時刻t6及びt10と、流量Qbが増大するタイミングである時刻t8及びt12とが異なる。同様に、流量Qaが低下するタイミングである時刻t7及びt11と、流量Qbが低下するタイミングである時刻t5、t8、及びt12とが異なる。従って、電圧Va及びVbが増大を開始するタイミングも互いに異なり、低下を開始するタイミングも互いに異なる。これにより、電圧Va及びVbがそれぞれ目標範囲内で双方とも低い状態にあることが回避される。
ここで、流量Qa及びQbの増減のタイミングが同じであるとすると、電圧Va及びVbの増減のタイミングも同じとなり、電圧Va及びVbの双方とも低い状態となる期間が存在する。このような期間で要求出力Pが増大して閾値P1を超えると、電圧Va及びVbの双方とも低いため、要求出力Pに対するFC20a及び20bの実際の出力の応答性が低下し、ドライバビリティに影響を与える可能性がある。本実施例では、電圧Va及びVbの増減のタイミングが互いに異なるため、上記のような問題の発生が抑制される。
流量Qa及びQbを同じ周期で増減されるのであれば、FC20a及び20bの定格出力は異なっていてもよいし、FC20a及び20bの開放電圧の上限値が互いに異なっていてもよいし、FC20a及び20bの開放電圧の下限値が互いに異なっていてもよいし、FC20a及び20bの開放電圧の目標範囲の大きさが互いに異なっていてもよい。また、FC20a及び20bの開放電圧を増大させる際のカソードガスの流量が互いに異なっていてもよいし、FC20a及び20bの開放電圧を低下させる際のカソードガスの流量が互いに異なっていてもよい。流量Qa及びQbの増減の周期が同じ場合に、流量Qa及びQbを互いに異なるタイミングで増減させることにより、上記のような問題の発生を抑制できるからである。尚、流量Qa及びQbを同じ周期で増減させるとは、周期が完全に一致していることに限定されず、例えば、一方の増減の周期が、他方の増減の周期の0.9倍から1.1倍までの間である。
また、上述したように流量Qa及びQbを略同じ周期で増減させることにより、バイパス弁15a及び15bの経年劣化の度合を略同じにすることができる。開放電圧を制御している期間での、バイパス弁15a及び15bの開度の切り替え回数も略同じにすることができるからである。従って、バイパス弁15a及び15bの何れか一方のみが早期に経年劣化してしまうことを回避できる。
[開放電圧制御のフローチャート]
図3は、開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。最初にECU60は、要求出力Pが閾値P1以下であるか否かが判定される(ステップS1)。ECU60は、上述したようにモータ50や補機等の駆動に必要となる電力に基づいて要求出力Pを算出する。例えばアクセル開度がゼロ以外の値であり車両が走行状態の場合には、ステップS1でNoと判定され本制御は終了する。
例えばアクセル開度がゼロの場合には、ステップS1でYesと判定され、上述した時刻t2のように、ECU60は流量Qa及びQbをそれぞれ目標流量QLに制御する(ステップS3)。これにより、FC20a及び20b内での酸素濃度が低下し、電圧Va及びVbが低下する。
次に、ECU60はFC20aのIV特性を取得し(ステップS5a)、FC20aのIV特性が十分に低下したか否かを判定する(ステップS7a)。同様にECU60はFC20bのIV特性を取得し(ステップS5b)、FC20bのIV特性が十分に低下したか否かを判定する(ステップS7b)。即ち、目標流量QLは、燃料電池と負荷装置とが接続状態で燃料電池のカソード側での酸素濃度が低いことによりIV特性が低下する流量である。IV特性は、流量Qa及びQbのそれぞれが目標流量QLに制御されてからのFC20a及び20bの各電流値及び電圧値に基づいて取得される。電流値及び電圧値が低いほど、IV特性は低いものとみなすことができる。即ち、電流値及び電圧値がそれぞれ所定値以下となった場合には、IV特性は十分に低下したものと判定される。ステップS7aでNoの場合には再度ステップS5aが実行され、同様にステップS7bでNoの場合には再度ステップS5bが実行される。
ステップS7aでYesの場合には、上述した時刻t3のように、ECU60はFC20aと負荷装置とを切断する(ステップS9a)。同様に、ステップS7bでYesの場合には、時刻t3のように、ECU60はFC20bと負荷装置とを切断する(ステップS9b)。ステップS9a及びS9bの処理は、要求出力Pが閾値P1以下の場合に切断状態に切替える切替制御部が実行する処理の一例である。ここで、時刻t3で示したように切断状態の直後に電圧Va及びVbはそれぞれ上限値VHを超えない程度に増大する。上述したステップS7a及びS7bで、IV特性が十分に低下したと判定されてから、上記の切断が行われるからである。即ち、ステップS7a及びS7bにおいて「IV特性が十分に低下した」とは、切断直後において増大する電圧が上限値VHを超えない程度に、IV特性が低下したことを意味する。
次にECU60は、FC20aの開放電圧制御を実行し(ステップS10a)、FC20bの開放電圧制御を実行する(ステップS10b)。尚、上記のステップS5a及び5b以降の処理は、並列的に実行される。
[FC20aの開放電圧制御のフローチャート]
図4は、FC20aの開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。最初に、ECU60は流量Qaを目標流量QLに制御する(ステップS11a)。上述したステップS3において既に流量Qaは目標流量QLに制御されている場合には、ステップS11aによりこの状態が継続される。次に、ECU60は要求出力Pが閾値P1以下であるか否かを判定する(ステップS13a)。ステップS13aでNoの場合、ECU60はFC20a及び20bを通常発電状態へ復帰させる復帰制御を実行する(ステップS100)。復帰制御については後述する。
ステップS13aでYesの場合、ECU60は電圧Vaを取得し(ステップS15a)、電圧Vaが下限値VL以下であるか否かを判定する(ステップS17a)。ステップS17aでNoの場合、ECU60は再度ステップS11a以降の処理を実行する。即ち、ステップS13aでYesであってステップS17aでNoである限り、流量Qaは目標流量QLに制御される。例えば、上述した時刻t3以降で示したように流量Qaが目標流量QLに制御される。尚、ステップS17aでNoである限りステップS13aが繰り返し実行されるため、流量Qaが目標流量QLに制御されている最中で要求出力が増大した場合であっても、復帰制御を実行することができる。
ステップS17aでYesの場合、例えば時刻t6で示したように、ECU60は流量Qaを目標流量QHに制御する(ステップS21a)。次に、ECU60は要求出力Pが閾値P1以下であるか否かを判定する(ステップS23a)。ステップS23aでNoの場合も同様に、復帰制御が実行される(ステップS100)。
ステップS23aでYesの場合、ECU60は電圧Vaを取得し(ステップS25a)、電圧Vaが上限値VH以上であるか否かを判定する(ステップS27a)。ステップS27aでNoの場合、ECU60は再度ステップS21aの処理を実行する。ステップS23aでYesであってステップS27aでNoである限り、流量Qaは目標流量QHに制御される。即ち、上述した時刻t6から時刻t7までの期間で示したように、流量Qaが目標流量QHに制御される。尚、ステップS27aでNoである限りステップS23aが繰り返し実行されるため、流量Qaが目標流量QHに制御されている最中で要求出力が増大した場合にも対応できる。
ステップS27aでYesの場合、ECU60は再度ステップS11a以降の処理を実行し、例えば時刻t7で示したように、流量Qaが目標流量QLに制御される。このように、流量Qaが目標流量QH及び目標流量QLに交互に制御されることにより、電圧Vaは上限値VH及び下限値VLの間で増大と減少を繰り返すように制御される。
尚、ステップS13aの処理は、ステップS11aの前に実行してもよいし、ステップS15a及びS17aの間で実行してもよい。同様に、ステップS23aの処理は、ステップS21aの前に実行してもよいし、ステップ25a及び27aの間で実行してもよい。
[FC20bの開放電圧制御のフローチャート]
図5は、FC20bの開放電圧制御の一例を示したフローチャートである。尚、上述したステップS3で説明したように流量Qbは目標流量QLに制御された状態で、FC20bの開放電圧制御が実行される。最初に、ECU60は要求出力Pが閾値P1以下であるか否かを判定する(ステップS01b)。ステップS01bでNoの場合、復帰制御が実行される(ステップS100)。ステップS01bでYesの場合、ECU60は電圧Vbを取得し(ステップS03b)、電圧Vbは基準値VM以下であるか否かを判定する(ステップS05b)。ここで、基準値VMは、上限値VHよりも小さく下限値VLよりも大きい値であり、例えば上限値VHと下限値VLとの中央値としてもよい。ステップS05bでNoの場合、再度ステップS01b以降の処理が実行され、流量Qbは目標流量QLに制御された状態が継続する。ここで、基準値VMは上限値VHと下限値VLとの中央値に限定されず、下限値VLに上限値VHと下限値VLとの差分の30〜70%の間の値を加えた値としてもよいし、下限値VLに上限値VHと下限値VLとの差分の40〜60%の値を加えた値としてもよい。基準値VMを、上限値VHと下限値VLの中央値の近傍とすることで、FC20a及び20bのそれぞれの開放電圧が低下するタイミングをほぼ等間隔にすることができ、応答性が向上する。
ステップS05bでYesの場合、上述した時刻t4のようにECU60は流量Qbが増大するように目標流量QHに制御する(ステップS11b)。次にECU60は要求出力Pが閾値P1以下であるか否かを判定する(ステップS13b)。ステップS13bでNoの場合には、ECU60は復帰制御を実行する(ステップS100)。ステップS13bでYesの場合には、ECU60は電圧Vbを取得し(ステップS15b)、電圧Vbが上限値VH以上であるか否かを判定する(ステップS17b)。ステップS17bでNoの場合には、ECU60は再度ステップS11b以降の処理を実行する。即ち、ステップS13bでYesであってステップS17bでNoである限り、流量Qbは目標流量QHに制御された状態が維持される。
ステップS17bでYesの場合、上述した時刻t5のようにECU60は流量Qbが低下するように目標流量QLに制御する(ステップS21b)。次にECU60は要求出力Pが閾値P1以下であるか否かを判定する(ステップS23b)。ステップS23bでNoの場合には、ECU60は復帰制御を実行する(ステップS100)。ステップS23bでYesの場合には、ECU60は電圧Vbを取得し(ステップS25b)、電圧Vbが下限値VL以下であるか否かを判定する(ステップS27b)。ステップS27bでNoの場合には、ECU60は再度ステップS21b以降の処理を実行する。
ステップS27bでYesの場合には、ECU60は再度ステップS11b以降の処理を実行して、上述した時刻t8のように流量Qbを目標流量QHに制御する。FC20aの開放電圧制御と同様に、流量Qbが目標流量QH及び目標流量QLに交互に制御されることにより、電圧Vbは上限値VH及び下限値VLの間で増大と減少を繰り返すように制御される。
以上のようなFC20a及び20bの開放電圧制御により、電圧Va及びVbが互いに異なるタイミングで増減する。上述したステップS11a、S17a、S21a、S27a、S05b、S11b、S17b、S21b、及びS27bの処理は、バイパス弁15a及び15bを制御して流量Qa及びQbを互いに異なるタイミングで増減させることにより、FC20a及び20bの開放電圧がそれぞれ第1及び第2目標範囲内に収束するように周期的に増減させる供給系制御部が実行する処理の一例である。
また、FC20bの開放電圧制御が実行されてから電圧Vbが基準値VM以下になるまでステップS01b〜S05bまでの処理が繰り返し実行され、電圧Vbが基準値VM以下になった後はステップS11b〜S27bの処理が繰り返し実行される。このように、上述したFC20aの開放電圧制御と略同じ制御内容であるステップS11b〜S27bの処理に、ステップS01b〜S05bの処理を追加するだけで、電圧Va及びVbを互いに異なるタイミングで増減させることができる。従って、このような制御を実行するプログラムの製作コストの増大を抑制でき、またECU60の処理負荷の増大も抑制できる。
上述したFC20bの開放電圧制御では、FC20bと負荷装置とが切断されてから電圧Vbが最初に低下する期間中であって下限値VL以下となる前に、流量Qbを増大させているがこれに限定されない。例えば、FC20bが切断状態となってから、2回目以降に電圧Vbが低下している何れかの期間であって下限値VL以下となる前に、流量Qbを増大させてもよい。但し、要求出力の増大要求に対する応答性を確保する観点からは、このように電圧Vbを増大させるタイミングは、できるだけ早い方が望ましい。
尚、ステップS01bの処理は、ステップS03b及びS05bの間で実行してもよい。ステップS13bの処理は、ステップS11bの前に実行してもよいし、ステップS13b及び15bの間で実行してもよい。ステップS23bの処理は、ステップS21bの前に実行してもよいし、ステップS23b及びS25bの間で実行してもよい。
[復帰制御]
FC20a及び20bが負荷装置から切断された状態で要求出力Pが閾値P1以上となると、時刻t15で示したようにECU60はスイッチ36a及び36bを制御してFC20a及び20bと負荷装置とを電気的に接続し、これにより電圧Va及びVbが直ちに低下する。FC20a及び20bが接続状態では、時刻t16で示したように要求出力Pの増大に伴って流量Qa及びQbも増大するように制御される。これにより、要求出力Pを満たすようにFC20a及び20bの出力も増大する。尚、FC20a及び20bの何れかの開放電圧制御内で復帰制御が実行されると、FC20a及び20bの双方が通常発電状態に復帰される。
[開放電圧制御の変形例のタイミングチャート]
次に、FC20bの開放電圧制御の変形例について説明する。図6は、FC20bの開放電圧制御の変形例を示すタイミングチャートである。尚、FC20aの開放電圧制御については、上述した場合と同じであるためその説明を省略する。
時刻t4で電圧Vbが基準値VMb以下となり且つ電圧Vaが基準値VMa以下となった場合に、流量Qbは目標流量QHに制御され、電圧Vbは増大を開始する。基準値VMb及びVMaは、予め設定された値であり、それぞれ上限値VHよりも小さく下限値VLよりも大きく、上限値VHと下限値VLとの中央値としてもよい。また、基準値VMb及びVMaは、それぞれ、上限値VHと下限値VLとの中央値に限定されず、下限値VLに上限値VHと下限値VLとの差分の30〜70%の間の値を加えた値としてもよいし、下限値VLに上限値VHと下限値VLとの差分の40〜60%の値を加えた値としてもよい。基準値VMaは第1基準値の一例であり、基準値VMbは第2基準値の一例である。
時刻t5で電圧Vbが上限値VHとなると、流量Qbは目標流量QHに制御されて電圧Vbは低下を開始する。次に、時刻t7と時刻t8との間の時刻t7aで、電圧Vbは基準値VMb以下となるが、電圧Vaは基準値VMaより大きいため、流量Qbは目標流量QLに制御された状態が継続する。時刻t8で電圧Vaが基準値VMa以下となると、流量Qbは目標流量QHに制御されて電圧Vbは増大を開始する。時刻t9で電圧Vbが上限値VHとなると、流量Qbは目標流量QHに制御されて電圧Vbは低下を開始する。
時刻t11と時刻t12との間の時刻t11aで電圧Vbは基準値VMb以下となるが、電圧Vaは基準値VMaより大きいため、流量Qbは目標流量QLに制御された状態が継続する。時刻t12で電圧Vaが基準値VMa以下となると、流量Qbは目標流量QHに制御されて電圧Vbは増大を開始する。時刻t13で電圧Vbが上限値VHとなると、流量Qbは目標流量QHに制御されて電圧Vbは低下を開始する。
以上のように流量Qbは、電圧Vbが基準値VMb以下であって且つ電圧Vaが基準値VMa以下となった場合に増大され、流量Qaは上述した実施例と同様に下限値VL以下となった場合に増大する。これにより、流量Qa及びQbが互いに異なるタイミングで増減し、電圧Va及びVbも互いに異なるタイミングで増減する。よって、電圧Va及びVbが双方とも低い状態にあることを回避でき、要求出力に対するFC20a及び20bの応答性が向上する。
[FC20bの開放電圧制御の変形例を示すフローチャート]
図7は、FC20bの開放電圧制御の変形例を示すフローチャートである。尚、上述した本実施例と同様の処理については同様の符号を付することにより重複する説明を省略する。最初に、ECU60は流量Qbを目標流量QLに制御する(ステップS01bA)。上述したステップS3において既に流量Qbは目標流量QLに制御されている場合には、ステップS01bAによりこの状態が継続される。次にステップS01b及びS03bの処理が実行されると、ECU60は電圧Vbが基準値VMb以下となったか否かを判定する(ステップS05bA)。ステップS05bAでNoの場合には、再度ステップS01bA以降の処理が実行される。ステップS05bAでYesの場合には、ステップS07bの処理が実行され、ECU60は電圧Vaが基準値VMa以下であるが否かを判定する(ステップS09bA)。ステップS09bAでNoの場合には、再度ステップS01bA以降の処理が実行される。即ち、ステップS01bでYesであってステップS05bA及び09bAの何れかでNoである限り、流量Qbは目標流量QLに制御された状態が継続する。
ステップS05bA及び09bAの双方でYesの場合には、ECU60は流量Qbを目標流量QHに制御し(ステップS11b)、上述したステップS13b、S15b、及びS17bの処理を実行する。ステップS17bでYesの場合には、再度ステップS01bAの処理が実行される。
以上のように、流量Qbを増大させる要件に、電圧Vbが基準値VMb以下である(ステップS05bAでYes)ことのみならず、電圧Vaが基準値VMa以下であること(ステップS09bAでYes)を含むため、電圧Va及びVbが双方とも低い状態となることをより効果的に回避することができる。尚、本変形例では、上述した実施例とは異なり、電圧Vbの制御には下限値VLを用いないが、結果的に電圧Vbは所定の範囲内で増減するように制御される。
上記変形例において、ステップS03b及びS05bAと、ステップS07b及びS09bAとは、順番が逆であってもよい。
上述した実施例及び変形例において、目標流量QLはゼロであってもよい。
図2及び図6に示したように、流量Qa及びQbを矩形状に制御することにより開放電圧を制御したが、これに限定されない。流量Qa及びQbの少なくとも一方の少なくとも一部分を、直線的又は曲線的に増大又は減少するように制御してもよいし、正弦波的に制御してもよい。この場合、流量の増減のタイミングとは、流量が減少している状態から増大する状態に切り替わるタイミングと、流量が増大している状態から減少する状態に切り替わるタイミングとを意味する。
上述した実施例及び変形例において、バイパス弁15aの開度を調整することにより流量Qaを制御したがこれに限定されない。エアコンプレッサ14aの回転速度、バイパス弁15aの開度、及び背圧弁17aの開度の少なくとも一つを調整することにより、流量Qaを制御してもよい。例えば、流量Qaが目標流量QLより大きい状態から目標流量QLに制御する場合には、バイパス弁15a及び背圧弁17aの開度を変更せずにエアコンプレッサ14aの回転速度のみを低下させてもよいし、エアコンプレッサ14aの回転速度とバイパス弁15aの開度とを変更せずに背圧弁17aの開度のみを低下させてもよい。尚、エアコンプレッサ14aの回転速度のみを調整して流量Qaを制御する場合には、バイパス弁15aや背圧弁17aの開度のみを調整する場合と比較して、エアコンプレッサ14aにより消費されるエネルギーの損失量を低下させることができる。流量Qbについても同様である。
上述したシステム1は、2つのエアコンプレッサ14a及び14bを含むが、これに限定されない。例えば、2つのエアコンプレッサ14a及び14bの代わりに、単一のエアコンプレッサと、このエアコンプレッサと供給管11a及び11bの双方とを連通した配管とを設けて、バイパス弁15a及び15bや背圧弁17a及び17bの各開度を制御することにより、流量Qa及びQbをそれぞれ制御するようにしてもよい。
上記実施例及び変形例では、基準値VM、VMa、及びVMbを用いて、流量Qa及びQbを互いに異なるタイミングで増減させたがこれに限定されない。例えば、FC20aと負荷装置とが切断されるタイミングと、FC20bと負荷装置とが切断されるタイミングとを、意図的にずらすことにより、流量Qa及びQbを互いに異なるタイミングで増減させてもよい。この場合、上述した基準値VM、VMa、及びVMbを用いる必要はない。
上述したシステム1では、2つのFC20a及び20bを含むが、互いに3以上の燃料電池を含んでもよい。この場合、複数の燃料電池のうち少なくとも2つの開放電圧が上述したように制御できればよい。この場合においても、全ての燃料電池の開放電圧が低い状態にあることを抑制できるからである。
燃料電池システムは車両に搭載されているが、これに限定されない。例えば、据置型の燃料電池システムであってもよい。また、車両には、自動車のみならず、二輪車、鉄道車両や、船舶、航空機等であってもよい。また、車両は、駆動にモータと内燃機関とを併用可能なハイブリット車両であってもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
10a、10b カソードガス供給系
11a、11b 供給管
12a、12b 排出管
13a、13b バイパス管
14a、14b エアコンプレッサ
15a、15b バイパス弁
20a 燃料電池(第1燃料電池)
20b 燃料電池(第2燃料電池)
30a、30b 電力制御系
36a、36b スイッチ(切替装置)
40a、40b バッテリ
50 モータ
60 ECU(切替制御部、開放電圧取得部、供給系制御部)

Claims (6)

  1. 負荷装置に電力を供給する第1及び第2燃料電池を含む燃料電池ユニットと、
    前記第1及び第2燃料電池にそれぞれ供給されるカソードガスの第1及び第2流量をそれぞれ制御する第1及び第2供給系と、
    前記燃料電池ユニットと前記負荷装置とを電気的に接続状態又は切断状態に切替え可能な切替装置と、
    前記燃料電池ユニットへの要求出力が閾値以下の場合に前記切断状態に切替える切替制御部と、
    前記切断状態での前記第1及び第2燃料電池のそれぞれの第1及び第2開放電圧を取得する開放電圧取得部と、
    前記第1及び第2供給系を制御して前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させることにより、前記第1及び第2開放電圧がそれぞれ第1及び第2目標範囲内に収束するように周期的に増減させる供給系制御部と、を備えた、燃料電池システム。
  2. 前記供給系制御部は、前記第2開放電圧が低下している少なくとも何れかの期間で、前記第2開放電圧が前記第2目標範囲の下限値以下となる前に前記第2流量を増大させることにより、前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させる、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記供給系制御部は、前記第2開放電圧が低下している少なくとも何れかの期間で、前記第2開放電圧が前記第2目標範囲の下限値に前記第2目標範囲の上限値と下限値の差分の30〜70%の間の値を加えた値になった場合に、前記第2流量を増大させることにより、前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させる、請求項2の燃料電池システム。
  4. 前記供給系制御部は、前記第1開放電圧が前記第1目標範囲の上限値及び下限値との間の第1基準値以下であって且つ前記第2開放電圧が前記第2目標範囲の上限値及び下限値の間の第2基準値以下の場合に前記第2流量を増大させることにより、前記第1及び第2流量を互いに異なるタイミングで増減させる、請求項1の燃料電池システム。
  5. 前記第1基準値は、前記第1目標範囲の下限値に前記第1目標範囲の上限値と下限値の差分の30〜70%の間の値を加えた値であり、前記第2基準値は、前記第2目標範囲の下限値に前記第2目標範囲の上限値と下限値の差分の30〜70%の間の値を加えた値である、請求項4の燃料電池システム。
  6. 前記供給系制御部は、前記第1及び第2流量を同じ周期で増減させる、請求項1乃至5の何れかの燃料電池システム。
JP2018190431A 2018-10-05 2018-10-05 燃料電池システム Active JP7067401B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190431A JP7067401B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 燃料電池システム
DE102019119622.1A DE102019119622B4 (de) 2018-10-05 2019-07-19 Brennstoffzellensystem
US16/582,251 US11239480B2 (en) 2018-10-05 2019-09-25 Fuel cell system
CN201910930909.XA CN111009671B (zh) 2018-10-05 2019-09-29 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190431A JP7067401B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061228A true JP2020061228A (ja) 2020-04-16
JP7067401B2 JP7067401B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69886672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190431A Active JP7067401B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11239480B2 (ja)
JP (1) JP7067401B2 (ja)
CN (1) CN111009671B (ja)
DE (1) DE102019119622B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021127987A1 (de) 2020-12-25 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT525895B1 (de) * 2022-07-21 2023-09-15 Avl List Gmbh Steuerungsverfahren zum Hochfahren eines Brennstoffzellensystems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517445A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池システムの方法および装置
JP2013026179A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sofc発電システムおよび出力電圧回復方法
JP2016096088A (ja) * 2014-11-15 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 酸化ガスの流量調整弁の制御方法と流量調整装置
JP2016174519A (ja) * 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150664A (ja) 1985-12-25 1987-07-04 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP4052087B2 (ja) * 2002-10-24 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006179242A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010055927A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US20100304253A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Adaptive Materials, Inc. Method of controlling a fuel cell system utilizing a fuel cell sensor
CA2763171C (en) * 2009-06-12 2013-11-26 Idatech, Llc Systems and methods for independently controlling the operation of fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
JP6164199B2 (ja) 2014-11-15 2017-07-19 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよび燃料電池の電圧制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517445A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池システムの方法および装置
JP2013026179A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Sofc発電システムおよび出力電圧回復方法
JP2016096088A (ja) * 2014-11-15 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 酸化ガスの流量調整弁の制御方法と流量調整装置
JP2016174519A (ja) * 2014-12-22 2016-09-29 株式会社日本自動車部品総合研究所 車載燃料電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021127987A1 (de) 2020-12-25 2022-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
KR20220092778A (ko) 2020-12-25 2022-07-04 도요타지도샤가부시키가이샤 연료 전지 시스템
JP2022102431A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11476483B2 (en) 2020-12-25 2022-10-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP7327378B2 (ja) 2020-12-25 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019119622B4 (de) 2023-05-11
US11239480B2 (en) 2022-02-01
DE102019119622A1 (de) 2020-04-09
US20200112039A1 (en) 2020-04-09
JP7067401B2 (ja) 2022-05-16
CN111009671A (zh) 2020-04-14
CN111009671B (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067402B2 (ja) 燃料電池システム
KR101151749B1 (ko) 연료전지시스템
CA2908270C (en) Flow control method of cooling medium in a fuel cell system, and a fuel cell system
CN110957506B (zh) 一种燃料电池系统及其待机控制方法
CN111313073B (zh) 燃料电池系统及车辆
CN112786932A (zh) 燃料电池系统
JP2020077574A (ja) 燃料電池システム
CN111009671B (zh) 燃料电池系统
US11139490B2 (en) Fuel cell system
CN111384418B (zh) 燃料电池系统
CN111211340B (zh) 燃料电池系统
CN111509266B (zh) 燃料电池系统
JP2011517015A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP7352424B2 (ja) 車両の電源システム
CN112086667A (zh) 一种降低燃料电池怠速时空气进气量的系统及方法
JP7303714B2 (ja) 車両の電源システム
US11476483B2 (en) Fuel cell system
CN114179640A (zh) 电力系统
JP2021026848A (ja) 燃料電池システム
KR20190042204A (ko) 연료전지의 저유량 제어방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151