JP2020077574A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020077574A
JP2020077574A JP2018211409A JP2018211409A JP2020077574A JP 2020077574 A JP2020077574 A JP 2020077574A JP 2018211409 A JP2018211409 A JP 2018211409A JP 2018211409 A JP2018211409 A JP 2018211409A JP 2020077574 A JP2020077574 A JP 2020077574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
ejector
anode gas
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110925B2 (ja
Inventor
秀之 久米井
Hideyuki Kumei
秀之 久米井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018211409A priority Critical patent/JP7110925B2/ja
Priority to DE102019127006.5A priority patent/DE102019127006A1/de
Priority to US16/601,931 priority patent/US11217804B2/en
Priority to CN201911069722.1A priority patent/CN111180760B/zh
Publication of JP2020077574A publication Critical patent/JP2020077574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110925B2 publication Critical patent/JP7110925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池を十分に掃気することができる燃料電池システムを提供することを課題とする。【解決手段】第1及び第2燃料電池と、前記第1及び第2燃料電池に供給されるアノードガスを噴射する第1及び第2インジェクタと、前記第1及び第2インジェクタのそれぞれから噴射されたアノードガスが通過する第1及び第2エジェクタと、前記第1エジェクタを通過したアノードガスを、前記第1燃料電池と前記第1エジェクタとの間で循環させる第1循環通路と、前記第2エジェクタを通過したアノードガスを、前記第2燃料電池と前記第2エジェクタとの間で循環させる第2循環通路と、前記第1及び第2循環通路に連通した連通路と、前記連通路を開閉することにより前記第1及び第2循環通路が連通した連通状態又は遮断された遮断状態に切換える切換弁と、前記連通状態で前記第1燃料電池の発電停止中に、前記第1インジェクタによりアノードガスを噴射して前記第1燃料電池を掃気する、制御装置と、を備えた燃料電池システム。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池内に液水が残留したまま発電が停止すると、次回始動時に反応ガスの流通が阻害される可能性があるため、燃料電池を掃気することにより燃料電池から液水を排出する技術が知られている。例えば特許文献1では、燃料電池の発電停止中に、インジェクタによりアノードガスを噴射することにより燃料電池を掃気する。
特開2008−192614号
燃料電池を十分に掃気するためには、インジェクタから多くのアノードガスを噴射することが望ましい。ここで、燃料電池から排出されたアノードガスを、再度燃料電池に循環させる循環通路を備えた燃料電池システムがある。このようなシステムにおいて掃気を目的としてアノードガスを多く噴射すると、燃料電池が発電停止中であるためアノードガスは消費されずに、循環通路内の圧力が上昇して、これに伴って燃料電池内の圧力も高くなり過ぎて燃料電池に影響を与える可能性がある。従ってアノードガスを循環させる循環通路を備えた燃料電池システムでは、燃料電池内が高圧になり過ぎない範囲でしか掃気をすることができずに、燃料電池を十分に掃気することができない場合がある。
そこで、燃料電池を十分に掃気することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、第1及び第2燃料電池と、前記第1及び第2燃料電池に供給されるアノードガスを噴射する第1及び第2インジェクタと、前記第1及び第2インジェクタのそれぞれから噴射されたアノードガスが通過する第1及び第2エジェクタと、前記第1エジェクタを通過したアノードガスを、前記第1燃料電池と前記第1エジェクタとの間で循環させる第1循環通路と、前記第2エジェクタを通過したアノードガスを、前記第2燃料電池と前記第2エジェクタとの間で循環させる第2循環通路と、前記第1及び第2循環通路に連通した連通路と、前記連通路を開閉することにより前記第1及び第2循環通路が連通した連通状態又は遮断された遮断状態に切換える切換弁と、前記連通状態で前記第1燃料電池の発電停止中に、前記第1インジェクタによりアノードガスを噴射して前記第1燃料電池を掃気する、制御装置と、を備えた燃料電池システムによって達成できる。
第1及び第2循環通路が連通することにより、第1インジェクタにより噴射されたアノードガスは、第1循環通路と第1燃料電池内のみならず、第2循環通路と第2燃料電池内にも流れる。これにより、第1インジェクタからのアノードガスの噴射による第1燃料電池内の圧力の上昇速度を抑制でき、第1燃料電池内へのアノードガスの供給量を確保して第1燃料電池を十分に掃気することができる。
前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電中に、前記第1燃料電池を掃気してもよい。
前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電中であり前記第2インジェクタの駆動を停止した状態で、前記第1燃料電池を掃気してもよい。
前記第1及び第2循環通路のそれぞれと外気とを連通する第1及び第2排出弁を備え、前記制御装置は、前記連通状態で前記第1及び第2排出弁の少なくとも一方を開いた状態で、前記第1燃料電池を掃気してもよい。
前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電中であり前記第2排出弁を開いた状態で、前記第1燃料電池を掃気してもよい。
前記第1燃料電池から排出されたアノードガスが前記第1エジェクタに到達するまでの間に通過する第1気液分離器を備え、前記連通路の第1端部は、前記第1循環通路の前記第1気液分離器と前記第1エジェクタとの間に接続されていてもよい。
前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電停止中に、前記第2インジェクタによりアノードガスを噴射して前記第2燃料電池を掃気してもよい。
前記第2燃料電池から排出されたアノードガスが前記第2エジェクタに到達するまでの間に通過する第2気液分離器を備え、前記連通路の第2端部は、前記第2循環通路の前記第2気液分離器と前記第2エジェクタとの間に接続されていてもよい。
燃料電池を十分に掃気することができる燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2は、イグニッションON時での掃気制御の一例を示したタイミングチャートである。 図3は、イグニッションON時での掃気制御の一例を示したフローチャートである。 図4は、イグニッションOFF時での掃気制御の一例を示したタイミングチャートである。 図5は、イグニッションOFF時での掃気制御の一例を示したフローチャートである。 図6A〜図6Cは、変形例のシステムの概略構成図である。
[燃料電池システムの構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム(以下、単にシステムと称する)1の構成図である。システム1は、ECU(Electronic Control Unit)2、燃料電池(以下、FCと称する)4a及び4b、二次電池(以下、BATと称する)8a及び8b、カソードガス供給系10a及び10b、アノードガス供給系20a及び20b、電力制御系30a及び30b、モータ50等を含む。尚、システム1は、FC4a及び4bに冷却水を循環させて冷却する不図示の冷却系を含む。
FC4a及び4bは、カソードガスとアノードガスの供給を受けて発電する燃料電池である。本実施例では、カソードガスとして酸素を含む空気が用いられ、アノードガスとして水素ガスが用いられている。FC4a及び4bは、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。本実施例では、FC4a及び4bは同じものであり、定格出力も同じであるが、これに限定されない。FC4a及び4bは、第1及び第2燃料電池の一例である。
カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気をFC4a及び4bに供給する。具体的には、カソードガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
供給管11a及び11bは、それぞれFC4a及び4bのカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12a及び12bは、それぞれFC4a及び4bのカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13aは供給管11a及び排出管12aを連通しており、同様にバイパス管13bも供給管11b及び排出管12bを連通している。バイパス弁15aは、供給管11aとバイパス管13aとの接続部分に設けられており、同様にバイパス弁15bは、供給管11bとバイパス管13bとの接続部分に設けられている。バイパス弁15aは供給管11aとバイパス管13aとの連通状態を切り替え、同様にバイパス弁15bは供給管11bとバイパス管13bとの連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14a、バイパス弁15a、及びインタークーラ16aは、供給管11a上に上流側から順に配置されている。背圧弁17aは、排出管12a上であって、排出管12aとバイパス管13aとの接続部分よりも上流側に配置されている。同様に、エアコンプレッサ14b、バイパス弁15b、及びインタークーラ16bは、供給管11b上に上流側から順に配置されている。背圧弁17bは、排出管12b上であって、排出管12bとバイパス管13bとの接続部分よりも上流側に配置されている。
エアコンプレッサ14a及び14bは、それぞれ、カソードガスとして酸素を含む空気を、供給管11a及び11bを介してFC4a及び4bに供給する。FC4a及び4bに供給されたカソードガスは、それぞれ、排出管12a及び12bを介して排出される。インタークーラ16a及び16bは、それぞれ、FC4a及び4bに供給されるカソードガスを冷却する。背圧弁17a及び17bは、それぞれFC4a及び4bのカソード側の背圧を調整する。
アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、アノードガスとして水素ガスをFC4a及び4bに供給する。具体的には、アノードガス供給系20a及び20bは、それぞれ、タンク20Ta及び20Tb、供給管21a及び21b、排出管22a及び22b、戻し管23a及び23b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、インジェクタ(以下、INJと称する)26a及び26b、気液分離器27a及び27b、排出弁28a及び28b、エジェクタ29a及び29bを含む。また、アノードガス供給系20a及び20bは、連通管23c及び切換弁28cを共用している。
タンク20Ta及び20Tb内には、それぞれアノードガスである水素ガスが高圧状態で蓄えられている。タンク20TaとFC4aのアノード入口マニホールドは、供給管21aにより接続されている。同様に、タンク20TbとFC4bのアノード入口マニホールドは、供給管21bにより接続されている。タンク20Ta及び20Tbには、アノードガスである水素ガスが貯留されている。排出管22a及び22bは、それぞれFC4a及び4bのアノード出口マニホールドに接続されている。戻し管23a及び23bは、それぞれ、気液分離器27a及び27bと供給管21a及び21bとを連通している。
タンク弁24a、調圧弁25a、INJ26a、及びエジェクタ29aは、供給管21aの上流側から順に配置されている。タンク弁24aが開いた状態で、調圧弁25aの開度が調整され、INJ26aがアノードガスを噴射する。これにより、アノードガスはエジェクタ29aを通過してFC4aに供給される。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aの駆動は、ECU2により制御される。タンク弁24b、調圧弁25b、INJ26b、及びエジェクタ29bについても同様である。INJ26a及び26bは、FC4a及び4bに供給されるアノードガスを噴射する第1及び第2インジェクタの一例である。エジェクタ29a及び29bは、INJ26a及び26bからそれぞれ噴射されたアノードガスが通過する第1及び第2エジェクタの一例である。尚、供給管21aのFC4aとエジェクタ29aとの間には、FC4a内に形成されたアノードガス流路内の圧力(以下、アノード圧力と称する)を検出する圧力センサ21apが設けられている。圧力センサ21bpも同様である。
排出管22aには、気液分離器27a及び排出弁28aが、上流側から順に配置されている。気液分離器27aは、FC4aから排出されたアノードガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27aに貯留された水は、排出弁28aが開くことにより、排出管22aを介してシステム1の外部へと排出される。排出弁28aの駆動は、ECU2により制御される。気液分離器27b及び排出弁28bについても同様であるが、排出管22bは排出管22aの途中に接続されている。即ち、排出弁28bが開くことにより、気液分離器27bに貯留された水は、排出管22b及び22aを介してシステム1の外部へと排出される。尚、排出管22aには、排出管22aを通過するガスの水素濃度を検出する水素濃度センサ22a1が設けられている。
戻し管23aは、FC4aから排出されたアノードガスを再びFC4aへ還流させるための配管であり、上流側の端部は気液分離器27aに接続され、下流側の端部はエジェクタ29aに接続されている。エジェクタ29aは、INJ26aから噴射されたアノードガスの流れを駆動流として、FC4aから排出されたアノードガスを戻し管23aから吸い込み、FC4aから排出されたアノードガスを再度FC4aに循環させる。従って供給管21aのエジェクタ29aよりも下流側の部位、排出管22aの気液分離器27aよりも上流側の部位、及び戻し管23aは、エジェクタ29aを通過したアノードガスを、FC4aとエジェクタ29aとの間で循環させる循環通路の一例である。同様に、供給管21bのエジェクタ29bよりも下流側の部位、排出管22bの気液分離器27bよりも上流側の部位、及び戻し管23bは、エジェクタ29bを通過したアノードガスを、FC4bとエジェクタ29bとの間で循環させる循環通路の一例である。
連通管23cは、その一端23c1が戻し管23aに接続され他端23c2が戻し管23bに接続されている。連通管23cには、連通管23cを開閉する切換弁28cが設けられている。切換弁28cが閉じることにより、戻し管23a及び23bは遮断状態となる。切換弁28cが開くことにより、連通管23cを介して戻し管23a及び23bは連通状態となり、即ち、上述した2つの循環通路が連通した状態となる。以下、本明細書では、単に「連通状態」と称する場合は、切換弁28cが開くことにより上述した2つの循環通路が連通した状態を意味する。連通管23cは、第1及び第2循環通路を連通した連通路の一例である。連通管23cの一端23c1及び他端23c2は、第1及び第2端部の一例である。詳しくは後述する。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32a及び32b、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34a及び34b、補機インバータ(以下、AINVと称する)39a及び39bを含む。また、電力制御系30a及び30bは、モータ50に接続されたモータインバータ(以下、MINVと称する)38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC4a及び4bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT8a及び8bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC4a及び4bの発電電力は、それぞれBAT8a及び8bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。
FC4a及びBAT8aの電力は、AINV39aを介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。同様に、FC4b及びBAT8bの電力は、AINV39bを介して負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、FC4a及び4b用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4a及び4b用の補機とは、上述したエアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、及び排出弁28a及び28bを含む。車両用の補機は、例えば空調設備や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
ECU2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU2には、アクセル開度センサ6、イグニッションスイッチ7、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排出弁28a及び28b、切換弁28c、FDC32a及び32b、BDC34a及び34b、圧力センサ21ap及び21bp、及び水素濃度センサ22a1が電気的に接続されている。ECU2は、アクセル開度センサ6の検出値に基づいて、FC4a及び4b全体への要求出力を算出する。また、ECU2は、要求出力に応じて、FC4a及び4b用の補機等を制御して、FC4a及び4bの合計の発電電力を制御する。
[掃気制御]
ECU2は、イグニッションON時及びイグニッションOFF時に、FC4a及び4b内に残留していた液水を排出するために、FC4a及び4b内に掃気ガスを供給して掃気する掃気制御を実行する。イグニッションON時に掃気制御を実行することにより、発電開始前にFC4a及び4b内に残留していた液水を排出でき、その後の発電開始時での出力性能を確保することができる。また、イグニッションOFF時に掃気制御を実行することにより、発電により生じた液水をFC4a及び4bから排出でき、システム1の停止中にFC4a及び4b内で残留した液水が凍結することを防止できる。本実施例の掃気制御では、アノードガスを用いて、それぞれFC4a及び4b内のアノードガス流路を掃気する。
[イグニッションON時での掃気制御]
図2は、イグニッションON時での掃気制御の一例を示したタイミングチャートである。図2には、INJ26a及び26bの開閉状態、排出弁28a及び28bの開閉状態、切換弁28cの開閉状態、FC4a及び4bの発電状態、FC4a及び4b内のアノード圧力を示している。図3は、イグニッションON時での掃気制御の一例を示したフローチャートである。イグニッションON時での掃気制御は、ECU2により繰り返し実行される。尚、イグニッションOFFの状態では、タンク弁24a及び24bや排出弁28a及び28b、及び切換弁28cは閉じられており、FC4a及び4bは発電停止状態にある。
ECU2は、イグニッションスイッチ7からの出力信号に基づいてイグニッションONを検知したか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1でNoの場合、本制御は終了する。イグニッションONが検知されると(ステップS1でYes)、ECU2は、INJ26aを掃気モードで駆動させてFC4aの掃気を開始すると共に、排出弁28a及び28bと切換弁28cとを開く(ステップS3、時刻t1)。INJ26a、排出弁28a、及び切換弁28cは例えばBAT8aの充電電力に基づいて駆動され、排出弁28bは例えばBAT8bの充電電力に基づいて駆動されるがこれに限定されない。
掃気モードでは、INJ26aが開いた状態に維持されて、アノードガスが継続的に噴射される。また、上述したように切換弁28cが開くことにより連通状態となるため、INJ26aにより噴射されたアノードガスの少なくとも一部は、連通管23cを介してアノードガス供給系20b側にも流れる。このため、連通状態でFC4aの掃気を目的としてINJ26aからアノードガスが継続的に噴射されていても、切換弁28cが閉じている場合でのFC4a内のアノード圧力の上昇速度と比較して、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度が抑制される。更に、連通状態で排出弁28a及び28bの双方が開くことにより、気液分離器27a及び27b内に貯留していた水や、FC4a及び4b内や戻し管23a及び23b内等に残留していたガスの一部がシステム1の外部へと排出される。これによってもFC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度が抑制される。このように、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度が抑制された状態でFC4aを掃気することにより、多くのアノードガスをFC4aに供給してFC4aを十分に掃気することができる。
次に、ECU2は、水素濃度センサ22a1に基づいて外気に排出される排気ガスの水素濃度が閾値αよりも高くなるまで待機する(ステップS5)。閾値αは、水素が外気に排出されることに伴って燃費が悪化しない範囲での濃度値に設定されている。ステップS5でYesの場合には、ECU2は排出弁28a及び28bを閉じる(ステップS7、時刻t2)。これにより、水素濃度が高いガスがシステム1の外部に排出されることを抑制し、燃費の悪化を抑制できる。尚、排出弁28a及び28bが閉じられることにより、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度は増大する。
次にECU2は、圧力センサ21apに基づいてFC4a内のアノード圧力が閾値βよりも高くなるまで待機する(ステップS9)。閾値βは、アノード圧力が高くなりすぎることにより燃料電池に問題が発生する可能性がある圧力値よりも、所定のマージン分だけ低い圧力値に設定されている。閾値βは、例えば300kPaであるがこれに限定されない。
FC4a内のアノード圧力が閾値βよりも高いと判定されると(ステップS9でYes)、ECU2はINJ26aの駆動を停止してFC4aの掃気を完了すると共に、FC4aの発電を開始する(ステップS11、時刻t3)。このようにINJ26aからアノードガスが噴射されずにFC4aの発電が開始されることにより、FC4a及び4b内等に存在していたアノードガスが消費され、FC4a及び4b内のアノード圧力を低下させることができる。尚、FC4aの発電の開始は、掃気によりFC4a内には既にアノードガスが供給されているため、エアコンプレッサ14aを駆動してカソードガスをFC4aに供給すると共にFDC32a内部に設けられたスイッチによりFC4aと負荷装置とが電気的に接続されることにより実現される。従って、掃気完了後速やかにFC4aの発電を開始できる。
次にECU2は、圧力センサ21bpに基づいてFC4bのアノード圧力が閾値γ未満となるまで待機する(ステップS13)。閾値γは、FC4bの掃気を開始するのに適した、FC4b内のアノード圧力が十分に低下したことを示す圧力値に設定されている。閾値γは、例えば120kPaである。
ステップS13でYesの場合には、ECU2はINJ26bを掃気モードで駆動してFC4bの掃気を開始すると共に、排出弁28aを開く(ステップS15、時刻t4)。排出弁28aが開くことにより、FC4aの発電により発生した窒素ガスを排気できると共に、FC4bの掃気を目的としたINJ26bからのアノードガスの噴射に伴うFC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度をも抑制できる。更に、上述したようにINJ26aの駆動は停止された状態でFC4aは発電中であるため、FC4aの発電によりアノードガスが消費され、これによってもFC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度を抑制できる。このように、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度が抑制された状態で、より多くのアノードガスをFC4bに供給して十分に掃気することができる。尚、INJ26bは例えばBAT8bの充電電力に基づいて駆動され、排出弁28aはFC4aの発電電力に基づいて駆動されるが、これに限定されない。
次にECU2は、水素濃度センサ22a1に基づいて排気ガスの水素濃度が閾値αよりも高くなるまで待機する(ステップS17)。ステップS17でYesの場合には、ECU2は排出弁28aを閉じる(ステップS19、時刻t5)。これにより、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度は増大する。
次に、ECU2は、圧力センサ21bpに基づいてFC4b内のアノード圧力が閾値βよりも高くなるまで待機する(ステップS21)。ステップS21でYesの場合には、ECU2は、INJ26a及び26bを通常発電モードで駆動してFC4aと共にFC4bについても発電を開始することによりFC4bの掃気を完了し、排出弁28bを開いて切換弁28cを閉じる(ステップS23)。
通常発電モードでは、INJ26a及び26bがそれぞれ間欠的に開閉することにより、FC4a及び4bへの要求出力に応じた所望のアノードガスの供給量がFC4a及び4bに供給される。また、切換弁28cを閉じることにより、戻し管23a及び23bとの連通が遮断され、FC4a及び4bを通常発電状態に移行することができる。また、排出弁28bが開くことにより、FC4b内の圧力を速やかに低下させつつFC4bの発電を開始することができる。FC4bの発電開始は、FC4aの場合と同様に、掃気によりFC4b内には既にアノードガスが供給されているため、エアコンプレッサ14bを駆動してカソードガスをFC4bに供給すると共にFDC32b内部に設けられたスイッチによりFC4bと負荷装置とが電気的に接続されることにより実現される。尚、INJ26a及び26bが通常発電モードに移行した後では、FC4a及び4bのそれぞれの発電量に応じて排出弁28a及び28bが開閉制御され、気液分離器27a及び27b内に貯留した水が排出される。
以上のように、連通状態でINJ26a及び26bからそれぞれアノードガスを噴射してFC4a及び4bを掃気することにより、FC4a及び4b内のアノード圧力の増大を抑制しつつ、FC4a及び4bへのアノードガスの供給流量を確保してFC4a及び4bを十分に掃気することができる。
ステップS3、S7、S11、S15、及びS23では、制御対象となる機器が複数あるが、各ステップにおいてこれらの複数の機器を必ずしも同時に駆動する必要はない。例えばステップS3では、排出弁28a及び28bと切換弁28cとを開いた後にINJ26aを掃気モードで駆動してもよい。ステップS11では、INJ26aの駆動を継続しつつFC4aの発電を開始してもよい。
ステップS3では、排出弁28a及び28bの双方を開いたが、連通状態であれば排出弁28a及び28bの一方のみを開いてもよい。これによっても、FC4a及び4b内の圧力の上昇速度を抑制できるからである。
ステップS15では、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度を抑制する観点からは、排出弁28aのみではなく排出弁28a及び28bの双方を開いてもよいが、排出弁28aのみを開くことが望ましい。ステップS15では、FC4aは発電中であってFC4bについて掃気が開始されるため、FC4aの出口周辺には発電により発生した水素濃度の低い窒素ガスが充満しているのに対して、FC4bの出口周辺にはFC4bの掃気により噴射された水素濃度の高いアノードガスが充満している。このため、FC4b側の排出弁28bを開くと、短期間で排気ガスの水素濃度が閾値αよりも高くなり、ステップS17でYesと判定されて排出弁28bが短期間で閉じられる可能性がある。これに対してFC4a側の排出弁28aを開くことにより、水素濃度の低い窒素ガスを排気でき、排出弁28aを長期間開くことができ、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度を抑制できる。
ステップS9では圧力センサ21apに基づいてFC4aのアノード圧力を検出したが、FC4aのアノード圧力の代わりに圧力センサ21bpに基づいてFC4bのアノード圧力を用いてもよい。連通状態では、FC4aのアノード圧力とFC4bのアノード圧力とは略同じとなるからである。ステップS13及びS21についても同様に、FC4bのアノード圧力の代わりにFC4aのアノード圧力を用いてもよい。ステップS13及びS21では、FC4bのアノード圧力の代わりに、FC4aのセル電圧を用いてもよい。燃料電池のアノード圧力とセル電圧とは相関し、ステップS13及びS21では既にFC4aは発電しており、連通状態でFC4a及び4b内のアノード圧力が低下するほど、FC4aのセル電圧も低下するからである。また、ステップS9において、ECU2は、掃気が開始されてから所定時間が経過するまで待機し、その後にステップS11の処理を実行してもよい。この場合、所定時間とは、掃気が継続されて燃料電池内のアノード圧力が高くなりすぎることにより燃料電池に問題が発生する可能性がある時間よりも、所定のマージン分だけ短い時間である。ステップS21についても同様である。
尚、図1に示したように連通管23cの一端23c1は戻し管23aに接続されている。このため、例えば連通状態でFC4aの発電中であってFC4bの掃気中に、FC4aの発電により発生した生成水は気液分離器27aに貯留される。従ってFC4aでの生成水が、戻し管23b内に侵入してFC4bの掃気に影響を与えることが抑制される。
[イグニッションOFF時での掃気制御]
図4は、イグニッションOFF時での掃気制御の一例を示したタイミングチャートである。図4には、INJ26a及び26bの開閉状態、排出弁28a及び28bの開閉状態、切換弁28cの開閉状態、FC4a及び4bの発電状態、FC4a及び4bのアノード圧力を示している。図5は、イグニッションOFF時での掃気制御の一例を示したフローチャートである。イグニッションOFF時での掃気制御は、所定の期間毎に繰り返し実行される。
ECU2は、イグニッションスイッチ7からの出力信号に基づいてイグニッションOFFを検知したか否かを判定する(ステップS1a)。ステップS1でNoの場合、本制御は終了する。イグニッションOFFが検知されると(ステップS1aでYes)、ECU2は、INJ26aを掃気モードで駆動させてFC4aの掃気を開始すると共に、排出弁28a及び28bと切換弁28cとを開き、FC4aの発電を停止する(ステップS3a、時刻t1a)。切換弁28cが開くことにより連通状態となり、この連通状態でFC4aが掃気されるため、FC4a及び4b内のアノード圧力の増大を抑制しつつFC4aを十分に掃気することができる。INJ26a、排出弁28a、及び切換弁28cは例えばBAT8aの充電電力に基づいて駆動され、排出弁28bはFC4bの発電電力に基づいて駆動されるが、これに限定されない。尚、FC4aの発電の停止は、FDC32b内部に設けられたスイッチによりFC4bと負荷装置との電気的な接続が遮断されることにより実現される。
次に、ECU2は、水素濃度センサ22a1に基づいて外気に排出されるガスの水素濃度が閾値αよりも高くなるまで待機する(ステップS5a)。ステップS5aでYesの場合には、ECU2は排出弁28a及び28bを閉じる(ステップS7a、時刻t2a)。次にECU2は、圧力センサ21apに基づいてFC4a内のアノード圧力が閾値βよりも高くなるまで待機する(ステップS9a)。ステップS9aでYesの場合には、ECU2はINJ26aの駆動を停止してFC4aの掃気を完了する(ステップS11a、時刻t3a)。
次にECU2は、FC4bのアノード圧力が閾値γ未満になるまで待機する(ステップS13a)。ステップS13aでYesの場合には、ECU2はINJ26bを掃気モードで駆動してFC4bの掃気を開始すると共に、排出弁28bを開き、FC4bの発電を停止する(ステップS15a、時刻t4a)。上述したように連通状態でFC4bについて掃気されるため、FC4bを十分に掃気することができる。INJ26b及び排出弁28bの駆動は例えばBAT8bの充電電力に基づいて駆動されるが、これに限定されない。
次にECU2は、水素濃度センサ22a1に基づいて排気ガスの水素濃度が閾値αよりも高くなるまで待機する(ステップS17a)。ステップS17aでYesの場合には、ECU2は排出弁28bを閉じる(ステップS19a、時刻t5a)。ECU2は、圧力センサ21bpに基づいてFC4b内のアノード圧力が閾値βよりも高くなるまで待機する(ステップS21a)。ステップS21aでYesの場合には、ECU2は、INJ26bを停止してFC4bの掃気を完了すると共に切換弁28cを閉じる(ステップS23a)。その後、所謂クロスリークによりFC4a及び4b内のアノード圧力は徐々に低下する。
以上のように、イグニッションOFF時においても、連通状態でINJ26a及び26bからそれぞれアノードガスを噴射してFC4a及び4bを掃気することにより、FC4a及び4b内のアノード圧力の上昇速度を抑制しつつ、FC4a及び4bへのアノードガスの供給流量を確保してFC4a及び4bを十分に掃気することができる。
尚、ステップS3a、S7a、S15a、S23aでは、制御対象となる機器が複数あるが、各ステップにおいてこれらの複数の機器を必ずしも同時に駆動する必要はない。ステップS3aでは、連通状態であれば排出弁28a及び28bの一方のみを開いてもよい。ステップS15aでは、排出弁28a及び28bの双方を開いてもよいが、上述したステップS15と同様の理由により、直前まで発電中であったFC4b側の排出弁28bを開くことが好ましい。ステップS9aにおいて、FC4aのアノード圧力の代わりに圧力センサ21bpに基づいてFC4bのアノード圧力を用いてもよい。ステップS13a及びS21aにおいて、FC4bのアノード圧力の代わりにFC4aのアノード圧力を用いてもよい。また、ステップS9a及びS13aでは、FC4aのアノード圧力の代わりに、まだ発電中であるFC4bのセル電圧を用いてもよい。ステップS9aにおいて、ECU2は、掃気が開始されてから所定時間が経過するまで待機し、その後にステップS11aの処理を実行してもよい。ステップS21aについても同様である。
尚、図1に示したように連通管23cの他端は戻し管23bに接続されている。このため、例えば連通状態でFC4bの発電中であってFC4aの掃気中に、FC4bの発電により発生した生成水は気液分離器27bに貯留される。従ってFC4bでの生成水が、戻し管23a内に侵入してFC4aの掃気に影響を与えることが抑制される。
イグニッションON時及びイグニッションOFF時では、FC4a及び4bの双方について掃気したが、何れか一方のみを掃気してもよい。また、FC4a及び4bの双方を掃気する場合には、その順序は問わない。
[燃料電池システムの変形例]
図6A〜図6Cは、変形例のシステム1A〜1Cの概略構成図である。尚、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。図6Aのシステム1Aでは、連通管23dの一端23d1は、上述した本実施例と同様に戻し管23aに接続されているが、他端23d2は供給管21bのエジェクタ29bとFC4bとの間に接続されている。図6Bのシステム1Bでは、連通管23eの一端23e1は、供給管21aのエジェクタ29aとFC4aとの間に接続され、他端23e2は供給管21bのエジェクタ29bとFC4bとの間に接続されている。図6Cのシステム1Cでは、連通管23fの一端23f1は排出管22aのFC4aと気液分離器27aとの間に接続され、他端23f2は排出管22bのFC4bと気液分離器27bとの間に接続されている。その他、連通路の一端を戻し管23aに接続し、他端を排出管22bのFC4bと気液分離器27bとの間に接続してもよい。連通路の一端を供給管21aのエジェクタ29aとFC4aとの間に接続し、他端を排出管22bのFC4bと気液分離器27bとの間に接続してもよい。例えばシステムが搭載される車両の搭載スペース等を考慮して、上記の何れかの連通路を採用してもよい。
上記実施例及び変形例では、図1に示したように排出管22bの下流端は排出管22aに接続されており、FC4a及び4bの何れからの排気ガスも排出管22aを介して外気へと排出されるがこれに限定されない。即ち、排出管22bの下流端が排出管22aには接続されておらず、直接外気へと排気ガスを排出する構成であってもよい。この場合、排出管22bを通過する排気ガスの水素濃度を検出する濃度センサを設け、ステップS5及びS7や、ステップS5a及びS7aでは、排出管22a及び22bからそれぞれ排出される排気ガスの水素濃度が閾値αよりも高いか否かを判定して、排出管22aから排出される排気ガスの水素濃度が閾値αよりも高い場合には排出弁28aを閉じ、排出管22bから排出される排気ガスの水素濃度が閾値αよりも高い場合には排出弁28bを閉じるようにしてもよい。
上記実施例及び変形例では、2つのFC4a及び4bを備えているが、3つ以上のFCを備えていてもよい。3つ以上のFCを備えたシステムにおいては、少なくとも2つのFCの循環通路が連通路により連通されていればよいが、掃気によるFC内のアノード圧力の上昇速度を十分に抑制する観点からは、3つ以上のFCの循環通路を連通していることが望ましい。3つ以上のFCの循環通路を連通する場合には、例えば、2つのFCの循環通路を接続する主通路を設け、この主通路から分岐して残りのFCの循環通路にそれぞれ接続される分岐通路を設け、主通路と各分岐通路とに開閉可能な切換弁を設けてもよい。
上記実施例及び変形例では、FC4a及び4bにそれぞれ対応したBAT8a及び8bが設けられているが、これに限定されず、FC4a及び4bに共通に接続された二次電池を備えていてもよい。上記実施例では、FC4a及び4bにそれぞれ対応したタンク20Ta及び20Tbを備えているが、これに限定されず、タンク20Ta及び20Tbの代わりにFC4a及び4bに共用されるタンクを備えていてもよいし、3つ以上のタンクを備えていてもよい。
燃料電池システムが搭載されている車両としては、自動車のみならず、二輪車、鉄道車両や、船舶、航空機等であってもよいし、駆動にモータと内燃機関とを併用可能なハイブリット車両であってもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
2 ECU(制御装置)
4a、4b 燃料電池
20a、20b アノードガス供給系
21a、21b 供給管
22a、22b 排出管
23a、23b 戻し管
23c 連通管
26a、26b インジェクタ
27a、27b 気液分離器
28a、28b 排出弁
28c 切換弁
29a、29b エジェクタ

Claims (8)

  1. 第1及び第2燃料電池と、
    前記第1及び第2燃料電池に供給されるアノードガスを噴射する第1及び第2インジェクタと、
    前記第1及び第2インジェクタのそれぞれから噴射されたアノードガスが通過する第1及び第2エジェクタと、
    前記第1エジェクタを通過したアノードガスを、前記第1燃料電池と前記第1エジェクタとの間で循環させる第1循環通路と、
    前記第2エジェクタを通過したアノードガスを、前記第2燃料電池と前記第2エジェクタとの間で循環させる第2循環通路と、
    前記第1及び第2循環通路に連通した連通路と、
    前記連通路を開閉することにより前記第1及び第2循環通路が連通した連通状態又は遮断された遮断状態に切換える切換弁と、
    前記連通状態で前記第1燃料電池の発電停止中に、前記第1インジェクタによりアノードガスを噴射して前記第1燃料電池を掃気する、制御装置と、を備えた燃料電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電中に、前記第1燃料電池を掃気する、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電中であり前記第2インジェクタの駆動を停止した状態で、前記第1燃料電池を掃気する、請求項1又は2の燃料電池システム。
  4. 前記第1及び第2循環通路のそれぞれと外気とを連通する第1及び第2排出弁を備え、
    前記制御装置は、前記連通状態で前記第1及び第2排出弁の少なくとも一方を開いた状態で、前記第1燃料電池を掃気する、請求項1乃至3の何れかの燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電中であり前記第2排出弁を開いた状態で、前記第1燃料電池を掃気する、請求項4の燃料電池システム。
  6. 前記第1燃料電池から排出されたアノードガスが前記第1エジェクタに到達するまでの間に通過する第1気液分離器を備え、
    前記連通路の第1端部は、前記第1循環通路の前記第1気液分離器と前記第1エジェクタとの間に接続されている、請求項1乃至5の何れかの燃料電池システム。
  7. 前記制御装置は、前記連通状態で前記第2燃料電池の発電停止中に、前記第2インジェクタによりアノードガスを噴射して前記第2燃料電池を掃気する、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
  8. 前記第2燃料電池から排出されたアノードガスが前記第2エジェクタに到達するまでの間に通過する第2気液分離器を備え、
    前記連通路の第2端部は、前記第2循環通路の前記第2気液分離器と前記第2エジェクタとの間に接続されている、請求項7の燃料電池システム。
JP2018211409A 2018-11-09 2018-11-09 燃料電池システム Active JP7110925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211409A JP7110925B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 燃料電池システム
DE102019127006.5A DE102019127006A1 (de) 2018-11-09 2019-10-08 Brennstoffzellensystem
US16/601,931 US11217804B2 (en) 2018-11-09 2019-10-15 Fuel cell system
CN201911069722.1A CN111180760B (zh) 2018-11-09 2019-11-05 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211409A JP7110925B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020077574A true JP2020077574A (ja) 2020-05-21
JP7110925B2 JP7110925B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=70469174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211409A Active JP7110925B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217804B2 (ja)
JP (1) JP7110925B2 (ja)
CN (1) CN111180760B (ja)
DE (1) DE102019127006A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022042240A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN114300717A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JP2022155083A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 燃料電池電力システム
JP2022154972A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 電力システム及び電力制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026085A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載装置
JP7435504B2 (ja) * 2021-03-04 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049137A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012084284A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2017022094A (ja) * 2015-06-25 2017-01-26 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 交替供給およびパージ局面を有する燃料電池に供給する処理

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6497974B2 (en) * 2001-05-23 2002-12-24 Avista Laboratories, Inc. Fuel cell power system, method of distributing power, and method of operating a fuel cell power system
US7485382B2 (en) 2004-01-22 2009-02-03 General Motors Corporation Parallel stack antifreeze system
JP2006155997A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システムの掃気方法
US7862942B2 (en) 2007-01-31 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Strategies for mitigating cell degradation during start-up and shutdown with H2/N2 storage
US8871403B2 (en) * 2007-08-02 2014-10-28 Sony Corporation Fuel cell stack system, channel structure, fuel cell, electrode and electronic device
JP4789018B2 (ja) * 2008-01-28 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US8927167B2 (en) * 2008-12-03 2015-01-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell system and driving method thereof
JP2011014252A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101423853B1 (ko) * 2011-01-28 2014-07-25 도요타 지도샤(주) 연료 전지 시스템
DE112012005965T5 (de) * 2012-03-01 2014-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
WO2014147662A1 (ja) * 2013-03-21 2014-09-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CA2993499C (en) * 2015-07-28 2019-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6432745B2 (ja) * 2016-06-09 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
US10854899B2 (en) * 2016-11-04 2020-12-01 Cummins Enterprise Llc Power generation system using cascaded fuel cells and associated methods thereof
JP6743774B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6809404B2 (ja) * 2017-07-27 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7110913B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7119918B2 (ja) * 2018-11-05 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7136016B2 (ja) * 2019-06-18 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7131494B2 (ja) * 2019-06-18 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7167902B2 (ja) * 2019-11-11 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7243645B2 (ja) * 2020-01-16 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び車両
JP7207338B2 (ja) * 2020-01-20 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムの流路構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049137A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012084284A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電システム
JP2017022094A (ja) * 2015-06-25 2017-01-26 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 交替供給およびパージ局面を有する燃料電池に供給する処理

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022042240A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US11476476B2 (en) 2020-09-02 2022-10-18 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and control method of fuel cell system
JP7194714B2 (ja) 2020-09-02 2022-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CN114300717A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
CN114300717B (zh) * 2020-10-07 2024-04-26 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
JP2022155083A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 燃料電池電力システム
JP2022154972A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 電力システム及び電力制御装置
JP7349467B2 (ja) 2021-03-30 2023-09-22 本田技研工業株式会社 燃料電池電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200153011A1 (en) 2020-05-14
CN111180760B (zh) 2023-03-03
US11217804B2 (en) 2022-01-04
CN111180760A (zh) 2020-05-19
DE102019127006A1 (de) 2020-05-14
JP7110925B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7110925B2 (ja) 燃料電池システム
US11139490B2 (en) Fuel cell system
CN111048804B (zh) 一种氢燃料电池供氧方法及供氧系统、控制系统
JP7167902B2 (ja) 燃料電池システム
US11145882B2 (en) Fuel cell system
CN111313073B (zh) 燃料电池系统及车辆
US11398635B2 (en) Method of operating fuel cell system
CN111490268B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统的控制方法
CN113113640A (zh) 一种用于燃料电池的供氢系统及方法
JP2021103670A (ja) 燃料電池システム
US11239480B2 (en) Fuel cell system
CN111211340B (zh) 燃料电池系统
CN215496804U (zh) 一种用于燃料电池的供氢系统
US11545680B2 (en) Fuel cell system
CN218039318U (zh) 燃料电池系统氢气置换测试系统及平台
CN117239179B (zh) 燃料电池系统限制高电位的启动方法及高电压放电系统
JP2021012858A (ja) 燃料電池システム
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム
CN117476969A (zh) 一种燃料电池系统和开机阳极吹扫方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7110925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151