JP7136016B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7136016B2
JP7136016B2 JP2019113177A JP2019113177A JP7136016B2 JP 7136016 B2 JP7136016 B2 JP 7136016B2 JP 2019113177 A JP2019113177 A JP 2019113177A JP 2019113177 A JP2019113177 A JP 2019113177A JP 7136016 B2 JP7136016 B2 JP 7136016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
voltage
cell
single cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020205202A (ja
Inventor
雅之 伊藤
康 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019113177A priority Critical patent/JP7136016B2/ja
Priority to DE102020115572.7A priority patent/DE102020115572B4/de
Priority to US16/901,473 priority patent/US11139496B2/en
Priority to CN202010541456.4A priority patent/CN112103537B/zh
Publication of JP2020205202A publication Critical patent/JP2020205202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136016B2 publication Critical patent/JP7136016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04455Concentration; Density of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04552Voltage of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04671Failure or abnormal function of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
複数枚の単セルが積層された燃料電池において、一部の単セルに燃料ガスが十分に供給されずに燃料が欠乏した状態となり、その単セルの電圧が低下して燃料電池全体の発電効率が低下する場合がある(例えば特許文献1参照)。
特開2006-049259号
ところで、燃料電池には、その燃料電池を制御するために燃料電池の電圧を検出する電圧検出装置が取り付けられている。このような電圧検出装置を用いて何れかの単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを精度よく判定するためには、電圧検出装置は1枚毎に単セルの電圧を検出するものが好ましい。
ここで、電圧検出装置は少ない枚数毎に単セルの電圧を検出する方が製造コストは高くなり、1枚毎に単セルの電圧を検出する方が、複数枚毎に電圧を検出するものや燃料電池全体の電圧のみを検出するものに比べて製造コストは高くなる。また、複数の燃料電池を備えた燃料電池システムにおいては、燃料電池のそれぞれについて何れかの単セルが燃料欠乏状態であるか否かを精度よく判定するためには、複数の燃料電池のそれぞれにこのような製造コストの高い電圧検出装置を取り付けることが好ましいが、燃料電池システムの製造コストが増大する。
そこで、製造コストを削減しつつ燃料欠乏状態の判定精度の低下を抑制する燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的は、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第1単セルが積層された第1燃料電池と、燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第2単セルが積層された第2燃料電池と、前記第1及び第2燃料電池にそれぞれ取り付けられた第1及び第2電圧検出装置と、前記第1及び第2電圧検出装置の検出結果に基づいてそれぞれ前記第1及び第2燃料電池を制御する制御装置と、を備え、前記第1単セルは、第1電解質膜、前記第1電解質膜の一方の面に設けられた第1アノード触媒層、及び前記第1電解質膜の他方の面に設けられた第1カソード触媒層、を含み、前記第2単セルは、第2電解質膜、前記第2電解質膜の一方の面に設けられた第2アノード触媒層、及び前記第2電解質膜の他方の面に設けられた第2カソード触媒層、を含み、前記第1及び第2電解質膜は、材料が同じであって、厚みが略同じであり、前記第1及び第2アノード触媒層は、材料が同じであって、単位面積当たりの量も略同じであり、前記第1及び第2カソード触媒層は、材料が同じであって、単位面積当たりの量も略同じであり、前記第1電圧検出装置は、平均N枚毎の前記第1単セルの電圧を検出し、前記第2電圧検出装置は、前記第2燃料電池全体の電圧、又は前記N枚よりも多い平均M枚毎の前記第2単セルの電圧を検出し、前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の状態が近似しているとみなすことができる所定条件が成立している場合に、前記第1電圧検出装置の検出結果に基づいて、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する、燃料電池システムによって達成できる。
前記所定条件は、前記第1燃料電池の温度と前記第2燃料電池の温度との差分が所定値未満であることを含んでもよい。
前記所定条件は、前記第1燃料電池に供給される燃料ガスのストイキ比と前記第2燃料電池に供給される燃料ガスのストイキ比との差分が所定値未満であることを含んでもよい。
前記所定条件は、前記第1燃料電池内で燃料ガスが流れる第1燃料ガス流路内の圧力と前記第2燃料電池内で燃料ガスが流れる第2燃料ガス流路内の圧力との差分が所定値未満であることを含んでもよい。
前記所定条件は、前記第1燃料電池に供給される酸化剤ガスのストイキ比と前記第2燃料電池に供給される酸化剤ガスのストイキ比との差分が所定値未満であることを含んでもよい。
前記所定条件は、前記第1燃料電池内を流れる冷却水の流量と前記第2燃料電池内を流れる冷却水の流量との差分が所定値未満であることを含んでもよい。
前記所定条件は、前記第1単セルの出力電流密度と前記第2単セルの出力電流密度との差分が所定値未満であることを含んでもよい。
前記制御装置は、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第2燃料電池に対して燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果に基づいて、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定してもよい。
前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第1燃料電池に対して燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行してもよい。
前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する前に、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定し、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行する前に、前記第2燃料電池に対して前記解消処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記第2燃料電池の電圧に相関する電圧パラメータが前記第2燃料電池の電圧が所定の閾値未満であることを示す場合、前記第2燃料電池の温度に相関する温度パラメータが前記第2燃料電池の温度が所定の閾値未満であることを示す場合、の少なくとも何れかの場合には、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する前に、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定し、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行する前に、前記第2燃料電池に対して前記解消処理を実行してもよい。
前記制御装置は、前記所定条件は不成立であるが、何れかの前記第2単セルが何れの前記第1単セルよりも燃料欠乏状態が生じやすい状態を示す条件が成立した場合に前記第1電圧検出装置の検出結果に基づいて、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定してもよい。
前記第1単セルと前記第2単セルとは、同一の部材であってもよい。
製造コストを削減しつつ燃料欠乏状態の判定精度の低下を抑制する燃料電池システムを提供できる。
図1は、車両に搭載された燃料電池システムの構成図である。 図2A及び図2Bは、それぞれ電圧センサの説明図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ単セルの模式的な部分断面図である。 図4は、本実施例の燃料欠乏判定制御の一例を示したフローチャートである。 図5は、燃料欠乏判定制御の第1変形例を示したフローチャートである。 図6は、燃料欠乏判定制御の第2変形例を示したフローチャートである。 図7は、燃料欠乏判定制御の第3変形例を示したフローチャートである。 図8は、燃料欠乏判定制御の第4変形例を示したフローチャートである。 図9は、燃料欠乏判定制御の第5変形例を示したフローチャートである。 図10A及び図10Bは、それぞれ電圧センサの第1変形例の説明図である。 図11A及び図11Bは、それぞれ電圧センサの第2変形例の説明図である。
[燃料電池システムの概略構成]
図1は、車両に搭載された燃料電池システム1の構成図である。燃料電池システム1は、ECU(Electronic Control Unit)3、燃料電池(以下、FCと称する)4a及び4b、二次電池(以下、BATと称する)8a及び8b、酸化剤ガス供給系10a及び10b、燃料ガス供給系20a及び20b、電力制御系30a及び30b、及び冷却系40a及び40bを含む。また、車両には、走行用のモータ50や、車輪5、及びアクセル開度センサ6を備えている。
FC4a及び4bは、燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池である。FC4a及び4bは、それぞれ、固体高分子電解質型の単セルを複数積層している。FC4a及び4b内のそれぞれには、酸化剤ガスが流れるカソード流路4aC及び4bCと、燃料ガスが流れるアノード流路4aA及び4bAとが形成されている。単セルは、膜電極ガス拡散層接合体(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)と称する)と、それを挟持する一対のセパレータとを含む。アノード流路4aAは、複数の単セルのセパレータを貫通したアノード入口マニホールド及びアノード出口マニホールドと、各単セルに設けられたMEGAのアノード側に配置されたセパレータとMEGAとの間の空間とを含む。カソード流路4aCは、複数の単セルのセパレータを貫通したカソード入口マニホールド及びカソード出口マニホールドと、各単セルに設けられたMEGAのカソード側に配置されたセパレータとMEGAとの間の空間とを含む。FC4a及び4bはそれぞれ第1及び第2燃料電池の一例である。
酸化剤ガス供給系10a及び10bは、それぞれ、酸化剤ガスとして酸素を含む空気をFC4a及び4bに供給する。具体的には、酸化剤ガス供給系10a及び10bは、それぞれ、供給管11a及び11b、排出管12a及び12b、バイパス管13a及び13b、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、インタークーラ16a及び16b、及び背圧弁17a及び17bを含む。
供給管11a及び11bは、それぞれFC4a及び4bのカソード入口マニホールドに接続されている。排出管12a及び12bは、それぞれFC4a及び4bのカソード出口マニホールドに接続されている。バイパス管13aは供給管11a及び排出管12aを連通しており、同様にバイパス管13bも供給管11b及び排出管12bを連通している。バイパス弁15aは、供給管11aとバイパス管13aとの接続部分に設けられており、同様にバイパス弁15bは、供給管11bとバイパス管13bとの接続部分に設けられている。バイパス弁15aは供給管11aとバイパス管13aとの連通状態を切り替え、同様にバイパス弁15bは供給管11bとバイパス管13bとの連通状態を切り替える。エアコンプレッサ14a、バイパス弁15a、及びインタークーラ16aは、供給管11a上に上流側から順に配置されている。背圧弁17aは、排出管12a上であって、排出管12aとバイパス管13aとの接続部分よりも上流側に配置されている。同様に、エアコンプレッサ14b、バイパス弁15b、及びインタークーラ16bは、供給管11b上に上流側から順に配置されている。背圧弁17bは、排出管12b上であって、排出管12bとバイパス管13bとの接続部分よりも上流側に配置されている。
エアコンプレッサ14a及び14bは、それぞれ、酸化剤ガスとして酸素を含む空気を、供給管11a及び11bを介してFC4a及び4bに供給する。FC4a及び4bに供給された酸化剤ガスは、FC4a及び4b内で燃料ガスとの化学反応により電気を発生させた後、それぞれ、排出管12a及び12bを介して排出される。インタークーラ16a及び16bは、それぞれ、FC4a及び4bに供給される酸化剤ガスを冷却する。背圧弁17a及び17bは、それぞれFC4a及び4bのカソード側の背圧を調整する。
燃料ガス供給系20a及び20bは、それぞれ、燃料ガスとして水素ガスをFC4a及び4bに供給する。具体的には、燃料ガス供給系20a及び20bは、それぞれ、タンク20Ta及び20Tb、供給管21a及び21b、排出管22a及び22b、圧力センサPa及びPb、循環管23a及び23b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、インジェクタ(以下、INJと称する)26a及び26b、気液分離器27a及び27b、排水弁28a及び28b、及び水素循環ポンプ(以下、HPと称する)29a及び29bを含む。
タンク20TaとFC4aのアノード入口マニホールドは、供給管21aにより接続されている。同様に、タンク20TbとFC4bのアノード入口マニホールドは、供給管21bにより接続されている。タンク20Ta及び20Tbには、燃料ガスである水素ガスが貯留されている。排出管22a及び22bの一端は、それぞれFC4a及び4bのアノード出口マニホールドに接続され、排出管22a及び22bの他端は、それぞれ酸化剤ガス供給系10a及び10bの排出管12a及び12bに接続されている。循環管23a及び23bは、それぞれ、気液分離器27a及び27bと供給管21a及び21bとを連通している。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aは、供給管21aの上流側から順に配置されている。タンク弁24aが開いた状態で、調圧弁25aの開度が調整され、INJ26aが燃料ガスを噴射する。これにより、FC4aに燃料ガスが供給される。タンク弁24a、調圧弁25a、及びINJ26aの駆動は、ECU3により制御される。タンク弁24b、調圧弁25b、及びINJ26bについても同様である。
排出管22aには、圧力センサPa、気液分離器27a、及び排水弁28aが、上流側から順に配置されている。圧力センサPaは、FC4aのアノード出口マニホールド近傍に設けられており、FC4aのアノード流路4aAの出口側での圧力を検出する。気液分離器27aは、FC4aから排出された燃料ガスから水分を分離して貯留する。気液分離器27aに貯留された水は、排水弁28aが開くことにより、排出管22a及び12aを介して燃料電池システム1の外部へと排出される。排水弁28aの駆動は、ECU3により制御される。圧力センサPbについても同様に、FC4bのアノード出口マニホールド近傍に設けられており、FC4bのアノード流路4bAの出口側での圧力を検出する。気液分離器27b及び排水弁28bについても、気液分離器27a及び排水弁28aと同様である。
循環管23aは、燃料ガスをFC4aへ還流させるため配管であり、上流側の端部が気液分離器27aに接続され、HP29aが配置されている。FC4aから排出された燃料ガスは、HP29aによって適度に加圧され、供給管21aへ導かれる。HP29aの駆動は、ECU3により制御される。循環管23b及びHP29bについても同様である。
冷却系40a及び40bは、それぞれ、冷却水を所定の経路を経て循環させることによりFC4a及び4bを冷却する。冷却系40a及び40bは、それぞれ、供給管41a及び41b、排出管42a及び42b、バイパス管43a及び43b、ラジエータ44a及び44b、バイパス弁45a及び45b、ウォータポンプ(以下、WPと称する)46a及び46b、及び温度センサTa及びTbを含む。
供給管41aは、FC4aの冷却水入口マニホールドに接続されている。排出管42aは、FC4aの冷却水出口マニホールドに接続されている。バイパス管43aは供給管41a及び排出管42aを連通している。バイパス弁45aは、供給管41aとバイパス管43aとの接続部分に設けられている。バイパス弁45aは供給管41aとバイパス管43aとの連通状態を切り替える。ラジエータ44aは、供給管41aと排出管42aとに接続されている。バイパス弁45a及びWP46aは、供給管41a上に上流側から順に配置されている。WP46aは、冷媒としての冷却水を、供給管41a及び排出管42aを介してFC4aとラジエータ44aとの間で循環させる。ラジエータ44aは、FC4aから排出された冷却水を外気と熱交換することにより冷却する。バイパス弁45a、及びWP46aの駆動は、ECU3により制御される。温度センサTaは、排出管42a上に設けられて、FC4aから排出された冷却水の温度を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。供給管41b、排出管42b、バイパス管43b、ラジエータ44b、バイパス弁45b、及びWP46b、及び温度センサTbについても、同様である。
電力制御系30a及び30bは、それぞれ、燃料電池DC/DCコンバータ(以下、FDCと称する)32a及び32b、バッテリDC/DCコンバータ(以下、BDCと称する)34a及び34b、補機インバータ(以下、AINVと称する)39a及び39b、電圧センサVa及びVb、及び電流センサAa及びAbを含む。また、電力制御系30a及び30bは、モータ50に接続されたモータインバータ(以下、MINVと称する)38を共用している。FDC32a及び32bは、それぞれ、FC4a及び4bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。BDC34a及び34bは、それぞれ、BAT8a及び8bからの直流電力を調整してMINV38に出力する。FC4a及び4bの発電電力は、それぞれBAT8a及び8bに蓄電可能である。MINV38は、入力された直流電力を三相交流電力に変換してモータ50へ供給する。モータ50は、車輪5を駆動して車両を走行させる。
FC4a及びBAT8aの電力は、AINV39aを介してモータ50以外の負荷装置に供給可能である。同様に、FC4b及びBAT8bの電力は、AINV39bを介して負荷装置に供給可能である。ここで負荷装置は、FC4a及び4b用の補機と、車両用の補機とを含む。FC4a及び4b用の補機とは、上述したエアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、HP29a及び29bを含む。車両用の補機は、例えば空調装置や、照明装置、ハザードランプ等を含む。
電流センサAa及び電圧センサVaは、FC4aに取り付けられており、電流センサAb及び電圧センサVbは、FC4bに取り付けられている。電流センサAa及びAbは、それぞれFC4a及び4bの出力電流を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。電圧センサVaは、FC4aの単セル1枚毎の電圧を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。電圧センサVbは、FC4b全体の電圧を検出し、ECU3はその検出結果を取得する。電流センサAa及び電圧センサVaや電流センサAb及び電圧センサVbは、それぞれFC4a及び4bの運転を制御するために用いられる。例えば、ECU3は電流センサAa及び電圧センサVaに基づいて、FC4aの電流電圧特性を取得し、FC4aの電流電圧特性を参照してFC4aの実際の出力とFC4aへの要求出力とが一致するようにFC4aの目標電流値を設定し、FDC32aを制御することによりFC4aの掃引電流値を目標電流値に制御する。尚、電圧センサVaはFC4aの単セル1枚毎の電圧を検出するが、ECU3は各単セルの電圧を加算することによりFC4a全体の電圧を算出し、これに基づいてFC4aの電流電圧特性を取得する。同様に、ECU3は電流センサAb及び電圧センサVbに基づいて、FC4bの出力電流と出力電圧との関係からFC4bの電流電圧特性を取得し、FC4bの電流電圧特性を参照して、FC4bの実際の出力とFC4bへの要求出力とが一致するようにFC4bの目標電流値を設定し、FDC32bを制御することによりFC4bの掃引電流値を目標電流値に制御する。このように、ECU3は、電圧センサVa及びVbの検出結果に基づいてそれぞれFC4a及び4bを制御する。電圧センサVa及びVbは、それぞれ第1及び第2電圧検出装置の一例であり、詳しくは後述する。
ECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。ECU3は、アクセル開度センサ6、イグニッションスイッチ7、エアコンプレッサ14a及び14b、バイパス弁15a及び15b、背圧弁17a及び17b、タンク弁24a及び24b、調圧弁25a及び25b、INJ26a及び26b、排水弁28a及び28b、FDC32a及び32b、及び、BDC34a及び34bが電気的に接続されている。ECU3は、アクセル開度センサ6の検出値や上述した車両用の補機及びFC4a及び4b用の補機の駆動状態、BAT8a及び8bの蓄電電力等に基づいて、FC4a及び4b全体への要求出力Pを算出する。また、ECU3は、要求出力Pに応じて、FC4a及び4b用の補機等を制御して、FC4a及び4bの合計の発電電力を制御する。尚、要求出力Pは、複数の燃料電池からなる燃料電池ユニットに要求される出力であり、BAT8a及び8b等の燃料電池以外に要求される出力は含まない。
[電圧センサVa及びVb]
図2A及び図2Bは、電圧センサVa及びVbの説明図である。最初にFC4a及び4bについて説明する。FC4aは、複数の単セル4a2が積層された積層体4a1を有している。積層体4a1の一端には、不図示のターミナルプレート、インシュレータ、エンドプレートが積層体4a1側から順に積層され、他端にも同様に、ターミナルプレート、インシュレータ、エンドプレートが積層体4a1側から順に積層され、FC4aはこれらの部材を含む。同様に、FC4bは、複数の単セル4b2が積層された積層体4b1を有し、更に2つのターミナルプレート、2つのインシュレータ、及び2つのエンドプレートを有している。単セル4a2は、単セル4b2と同じである。また、単セル4a2の合計積層枚数も単セル4b2と同じである。
電圧センサVaは、FC4aの全ての単セル4a2について1枚毎に電圧を検出する。即ち、電圧センサVaの検出チャンネル数は、単セル4a2の合計積層枚数と一致する。これに対して電圧センサVbは、積層体4b1全体、即ちFC4b全体の電圧を検出する。従って、電圧センサVbの検出チャンネル数は1である。このように、電圧センサVbは電圧センサVaよりも検出チャンネル数が少ないため、電圧センサVbは電圧センサVaよりも製造コストが低い。従って、FC4bに対してもFC4aと同様に1枚毎の単セル4b2の電圧を検出する電圧センサを設ける場合と比較して、本実施例の燃料電池システム1は製造コストが削減されている。
[単セル4a2及び4b2]
図3A及び図3Bは、それぞれ単セル4a2及び4b2の模式的な部分断面図である。図3Aに示すように、単セル4a2は、膜電極ガス拡散層接合体410(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)と称する)と、MEGA410を挟持するアノードセパレータ(以下、セパレータと称する)420及びカソードセパレータ(以下、セパレータと称する)440とを有している。MEGA410は、拡散層416a及び416cと、MEA411とを有している。MEA411は、電解質膜412と、電解質膜412の一方の面及び他方の面のそれぞれに形成されたアノード触媒層414a及びカソード触媒層414cとを含む。電解質膜412は、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜であり、例えばフッ素系のイオン交換膜である。触媒層414a及び414cは、例えば白金(Pt)などを担持したカーボン担体とプロトン伝導性を有するアイオノマとを含む触媒インクを、電解質膜412に塗布することにより形成される。拡散層416a及び416cは、ガス透過性及び導電性を有する材料、例えば炭素繊維や黒鉛繊維などの多孔質の繊維基材で形成されている。拡散層416a及び416cは、それぞれ触媒層414a及び414cに接合されている。
セパレータ420及び440には、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水を導入及び排出するための複数のマニホールドが形成されている。また、セパレータ420及び440のそれぞれには、表裏一体に複数の溝が設けられており、拡散層416a側のセパレータ420の溝は、アノード流路4aAの一部を画定し、拡散層416c側のセパレータ440の溝は、カソード流路4aCの一部を画定する。また、拡散層416aとは反対側のセパレータ420の溝、及び拡散層416cとは反対側のセパレータ440の溝は、冷却水流路の一部を画定する。
図3Bに示すように、単セル4b2は、単セル4a2と同一の部材であるため、各部材についても同一の符号を付している。即ち、単セル4a2及び4b2は、電解質膜412の材料、厚み、及び平面方向の大きさが同じである。また、触媒層414aの材料、単位面積当たりの量、及び平面方向の大きさが同じである。触媒層414cの材料、単位面積当たりの量、及び平面方向の大きさも同じである。また、拡散層416aも材料、厚み、形状、及び、平面方向の大きさが同じである。拡散層416cも材料、厚み、形状、及び、平面方向の大きさが同じである。セパレータ420も材料、形状、及び大きさが同じである。セパレータ440も材料、形状、及び大きさが同じである。即ち、単セル4a2及び4b2は、同一の出力性能を有しているものとみなすことができる。
[燃料欠乏状態]
次に、燃料欠乏状態について説明する。例えば、FC4aにINJ26aから燃料ガスが供給されていても、何れかの単セル4a2に燃料ガスが十分に供給されない燃料欠乏状態となる可能性がある。例えば、発電反応によって生じた液水がアノード流路4aA内に滞留して、燃料ガスが一部の単セル4a2の少なくとも一部の発電領域にまで十分に供給されない場合に、燃料欠乏状態となる。また、例えば燃料電池システム1の停止中に外気温が低下してFC4aのアノード流路4aA内に残留していた液水が凍結し、燃料電池システム1の始動後であっても、凍結した氷により燃料ガスが一部の単セル4a2の少なくとも一部の発電領域にまで十分に供給されない場合にも、その単セル4a2は燃料欠乏状態となる。燃料欠乏状態となった単セル4a2の電圧は、本来予定されていた電圧よりも低下し、発電効率が低下する。更に、燃料欠乏状態が継続すると、その単セル4a2のアノード触媒を担持するカーボンやカソード触媒を担持するカーボンが酸化腐食してアノード触媒及びカソード触媒が溶出して、発電性能が低下する可能性がある。ここで、単セル4a2に供給される酸化剤ガスが欠乏した場合には発電性能が一時的に低下するだけだが、上記のように燃料ガスが欠乏すると、以降の発電性能が恒久的に低下するおそれがあるため、酸化剤不足よりも適切に検出する必要がある。FC4bの単セル4b2についても、同様の原理により燃料欠乏状態となる場合が考えられ、同様の問題が生じ得る。
このため、本実施例では、ECU3は、電圧センサVaに基づいて各単セル4a2の電圧を検出し、この検出結果に基づいて、FC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態にあるか否かを判定し、何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態にあると判定した場合には、FC4aに対して燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行する。上述したようにFC4aに取り付けられている電圧センサVaは、複数の単セル4a2の1枚毎の電圧を検出するため、何れかの単セル4a2の電圧の低下を精度よく検出でき、燃料欠乏状態であるか否かを精度よく判定できる。
上述したように燃料欠乏状態は、FC4bの単セル4b2にも同様に起こり得るが、FC4bに取り付けられた電圧センサVbは、FC4b全体の電圧を検出するため、何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態となって電圧が低下しても、その単セル4b2の電圧の低下分は積層体4b1全体の電圧には十分に反映されない。このため電圧センサVbの検出結果に基づいて、何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態であるか否かを精度よく判定することは困難である。本実施例では、ECU3は、電圧センサVbではなく電圧センサVaの検出結果に基づいて、何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態であるか否かを判定する燃料欠乏判定制御を実行する。
[燃料欠乏判定制御]
図4は、本実施例の燃料欠乏判定制御の一例を示したフローチャートである。本制御は、繰り返し実行される。最初にECU3は、電圧センサVaの検出結果に基づいて、単セル4a2の各電圧のうちの最小値Vaminが、閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS1)。閾値αは、単セル4a2が燃料欠乏状態にあるとみなすことができる電圧値であり、発電中のFC4aが正常運転状態で単セル4a2の電圧が積極的にその電圧値に制御されることはない電圧の下限値よりも小さい値である。
閾値αは、例えば0.1Vであるがこれに限定されない。閾値αは、例えば-0.2V以上であり0.2V未満であればよく、好ましくは0V以上であり0.15V未満である。閾値αが-0.2V以上である理由は、単セル4a2の電圧が-0.2V以下になると、単セル4a2のアノード触媒やカソード触媒の溶出が大きく進行して、以降の単セル4a2の発電性能が低下する可能性があるからである。閾値αが0V以上であることが好ましい理由は、燃料欠乏状態である単セル4a2の電圧が負電圧に至る前に、後述する燃料欠乏状態を解消する解消処理を実行することで、発電効率の低下を抑制できるからである。閾値αが0.2V未満である理由は、上述したように予め設定されている単セル4a2の電圧の下限値よりも大きい値とすると、正常状態であるにもかかわらず単セル4a2の何れかが燃料欠乏状態にあると判定されないようにするためである。閾値αが0.15V未満が好ましい理由は、アノード流路4aA内で液水が一時的に滞留して何れかの単セル4a2の電圧が低下して一時的に燃料欠乏状態となるが、FC4の運転状態の変化により滞留した液水が直ちに排出されて燃料欠乏状態が直ちに解消される場合もあるからである。
ステップS1でNoの場合には、FC4aの何れの単セル4a2も燃料欠乏状態ではないものとして、本制御は終了する。ステップS1でYesの場合には、ECU3は、FC4aの何れかの単セル4a2は燃料欠乏状態にあると判定して、FC4aに対して燃料欠乏状態を解消する解消処理を実行する(ステップS2)。即ち、最小値Vaminが閾値α未満であることは、換言すれば、何れかの単セル4a2で燃料欠乏状態が生じているとみなすことができるほど、その単セルの電圧の低下度合が大きいことを示す。
[解消処理]
FC4aに対する解消処理は、FC4aから液水の排出を促進させる排水促進処理と、FC4aを昇温させる昇温処理とがある。
排水促進処理とは、アノード流路4aA内に滞留している液水の排出を促進することにより、アノード流路4aA内での液水の滞留を原因とする燃料欠乏状態を解消する処理である。FC4aの排水促進処理は、例えば、
(a)通常運転状態よりもINJ26aの開弁時間を増大させる処理
(b)通常運転状態よりもHP29aの回転速度を増大させる処理
の少なくとも一つである。上記の(a)の処理により、INJ26aから噴射される燃料ガスの圧力が増大し、アノード流路4aA内に滞留している液水の排出を促進できる。上記の(a)の処理は、INJ26aの開弁時間と閉弁時間の合計である全体時間に対する開弁時間の比を、通常運転状態よりも増大させることにより実現できる。また、上記の(b)の処理によっても、アノード流路4aAを循環する燃料ガスの圧力が増大して、アノード流路4aA内からの液水の排出を促進できる。尚、上記の(a)及び(b)の双方を実行してもよい。
昇温処理とは、FC4aを昇温させることにより、アノード流路4aA内に滞留している液水の蒸発を促進し、又はアノード流路4aA内に存在する氷の溶融を促進することにより、燃料欠乏状態を解消する処理である。FC4aの昇温処理は、例えば、
(c)通常運転状態よりもFC4aに供給される酸化剤ガスのストイキ比を低下させてFC4aの発電効率を低下させる処理
(d)通常運転状態よりもWP46aの回転速度を低下又は停止させてFC4aを循環する冷却水の流量を低下又は停止させる処理
(e)バイパス弁45aの開度を制御することにより通常運転状態よりもラジエータ44aを流れる冷却水の流量を低下させる処理
の少なくとも一つである。上記の(c)の処理により、FC4aの発熱量が増大して、FC4aを昇温させることができる。尚、「ストイキ比」は、要求される発電量に基づく理論上の反応ガス量に対する供給される反応ガス量の比を示す。また、(d)の処理により、FC4aの冷却効率が低下して、FC4aを昇温させることができる。(e)の処理によって、冷却水の温度を上昇させることができ、FC4aを昇温させることができる。尚、上記の(c)、(d)、及び(e)のうち、2以上の処理を同時に実行してもよい。
上記の解消処理は、例えば外気温が氷点下以上であって燃料電池システム1の起動から所定時間経過後である場合には、燃料欠乏の原因はアノード流路4aA内に滞留している液水であるとして、排水促進処理を実行してもよい。また、外気温度が氷点下以下であって燃料電池システム1の起動から所定時間経過前にあっては、燃料欠乏の原因はアノード流路4aA内にある氷であるとして、昇温処理を実行してもよい。また、上記の排水促進処理と昇温処理とを同時に実行してもよい。
次に、ECU3は、FC4a及び4bの状態が近似しているものとみなすことができる「所定条件」が成立しているか否かを判定する(ステップS3)。「所定条件」の詳細については後述する。ステップS3でYesの場合には、ECU3は、FC4bの何れかの単セル4b2は燃料欠乏状態にあると判定して、FC4bに対して燃料欠乏状態を解消する解消処理を実行する(ステップS4)。FC4bに対する解消処理として実施される具体的な処理は、上述したFC4aに対する解消処理として実施される処理と同じである。即ち、上述した(a)~(e)の処理のうち、同じ処理がFC4a及び4bの双方に対して実行される。ステップS3でNoの場合には、ECU3はステップS4の処理は実行しない。
次にECU3は、最小値Vaminが閾値βよりも大きいか否かを判定する(ステップS5)。閾値βは、閾値αよりも大きい値であり、燃料欠乏状態が解消された単セル4a2が取り得る電圧値の最小値よりも所定のマージン分だけ高い電圧値に設定されている。閾値βは、例えば0.2Vであるがこれに限定されない。ステップS5でNoの場合には、燃料欠乏状態は十分に解消されていないものとして、再度ステップS5の処理が実行される。即ち、上述した解消処理が継続される。
ステップS5でYesの場合には、燃料欠乏状態は解消されたものとして、ECU3は実行中の解消処理を停止する(ステップS6)。即ち、FC4aに対してのみ解消処理が実行されている場合には、FC4aに対する解消処理が停止され、FC4a及び4bの双方に対して解消処理が実行されている場合には、FC4a及び4bの双方に対する解消処理が停止される。FC4a及び4bの双方に対する解消処理が実行されている場合に、FC4aの単セル4a2で燃料欠乏状態が解消されていれば、FC4bの単セル4b2でも燃料欠乏状態は解消されているものとみなすことができるからである。
以上のように、電圧センサVaよりも製造コストが低い電圧センサVbを採用することにより製造コストを削減しつつ、FC4aに取り付けられた電圧センサVaの検出結果に基づいてFC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあるか否かを判定することにより、単セル4b2の燃料欠乏状態の判定精度の低下が抑制される。
[所定条件]
次に、上述したステップS3における「所定条件」について説明する。所定条件とは、FC4a及び4bの状態が近似しているとみなすことができる条件であり、FC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態にある場合に、FC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にある可能性が高いとみなすことができる条件である。所定条件には、
(A)FC4aの温度とFC4bの温度との差分が所定値未満であること
(B)FC4aに供給される燃料ガスのストイキ比とFC4bに供給される燃料ガスのストイキ比との差分が所定値未満であること
(C)FC4a内で燃料ガスが流れるアノード流路4aA内の圧力とFC4b内で燃料ガスが流れるアノード流路4bA内の圧力との差分が所定値未満であること
(D)FC4aに供給される酸化剤ガスのストイキ比とFC4bに供給される酸化剤ガスのストイキ比との差分が所定値未満であること
(E)単セル4a2の1枚当たりの有効発電面積に対する単セル4a2の1枚当たりの出力電流(以下、出力電流密度と称する)と、単セル4b2の1枚当たりの有効発電面積に対する単セル4b2の1枚当たりの出力電流(以下、出力電流密度と称する)との差分が所定値未満であること
のうち少なくとも一つを含む。
ここで、FC4a及び4bの温度が高いほど、それぞれアノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量又は氷の量は少ない。従って、条件(A)のように、FC4a及び4bの温度が近似していると、アノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量又は氷の量も近似する可能性が高い。FC4a及び4bの温度が近似していると、アノード流路4aA及び4bA内で発生する凝縮水の量も近似し、又は溶融せずに存在している氷の量も近似している可能性が高いからである。条件(A)における「所定値」は、例えば5℃未満の値である。尚、FC4a及び4bの各温度は、例えば温度センサTa及びTbに基づいてECU3が推定してもよいし、FC4a及び4bにそれぞれ直接設けられた温度センサにより取得してもよい。
また、FC4a及び4bの燃料ガスのストイキ比が大きいほどそれぞれアノード流路4aA及び4bA内の液水がガス流れにより外部に排出されやすくなり、アノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量は少ない。従って、条件(B)のように、FC4a及び4bの燃料ガスのストイキ比が近似していると、アノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量が近似する可能性が高い。条件(B)における「所定値」は、例えば0.2未満の値である。尚、FC4aの燃料ガスのストイキ比は、実際にINJ26aからFC4aに供給される燃料ガス量を、予めECU3のROMに記憶されているFC4aへの要求発電量に基づく理論上の燃料ガス量で除算することにより算出できる。FC4bの燃料ガスのストイキ比についても、同様に算出できる。
また、アノード流路4aA及び4bA内の圧力が高いほど露点温度、飽和水蒸気圧が高くなり、それぞれアノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量が多くなる。条件(C)のように、アノード流路4aA及び4bA内の圧力が近似していると、アノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量が近似する可能性が高い。条件(C)における「所定値」は、例えば20kPa未満の値である。アノード流路4aA及び4bA内の圧力は、それぞれ圧力センサPa及びPbにより検出できる。尚、本実施例では、アノード流路4aA及び4bA内の圧力をそれぞれFC4a及び4bの出口側で取得しているが、これに限定されない。例えば、FC4a及び4bそれぞれの入口側で圧力を取得し、これらを比較してもよい。
また、FC4a及び4bの酸化剤ガスのストイキ比が大きいほど、それぞれカソード流路4aC及び4bC内部の液水がガス流れにより外部に排出されるため、電解質膜を介してカソード流路4aCからアノード流路4aAに移動する液水の量とカソード流路4bCからアノード流路4bAに移動する液水の量もそれぞれ少なくなり、アノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量も少なくなる。条件(D)のように、FC4a及び4bの酸化剤ガスのストイキ比が近似していると、アノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量が近似する可能性が高い。条件(D)における「所定値」は、例えば0.2未満の値である。尚、FC4aの酸化剤ガスのストイキ比は、実際にエアコンプレッサ14aやバイパス弁15aによりFC4aに供給される酸化剤ガス量を、予めECU3のROMに記憶されているFC4aへの要求発電量に基づく理論上の酸化剤ガス量で除算することにより算出できる。FC4bの酸化剤ガスのストイキ比についても、同様に算出できる。
単セル4a2及び4b2の出力電流密度が大きいほど、単セル4a2及び4b2のそれぞれの1枚あたりの生成水量が多くなり、それぞれアノード流路4aA及び4bA内部に滞留している液水の量が多くなる。条件(E)のように、単セル4a2及び4b2の出力電流密度が近似していると、アノード流路4aA及び4bA内に滞留している液水の量が近似する可能性が高い。単セル4a2の出力電流密度は、電流センサAaにより検出されるFC4aの電流値を、単セル4a2の有効発電面積で除算することにより得ることができる。同様に、単セル4b2の出力電流密度は、電流センサAbにより検出されるFC4bの電流値を、単セル4b2の有効発電面積で除算することにより得ることができる。このため、ECU3のROMには、単セル4a2及び4b2のそれぞれの1枚当たりの有効発電面積を予め記憶させておく。ここで、条件(E)における「所定値」は、例えば0.1A/cm-2未満の値である。
本実施例では、単セル4a2及び4b2が同一の部材であるが、上記の条件(E)は、単セル4a2及び4b2について、有効発電面積が異なっている場合にも、適用できる条件である。
本実施例では、単セル4a2及び4b2が同一の部材であるため、単セル4a2及び4b2は有効発電面積の大きさも同じであるため、上述した条件(E)の代わりに、
(E´)FC4aの出力電流とFC4bの出力電流との差分が所定値未満であること
を用いてもよい。条件(E´)における「所定値」は、例えば50A未満の値である。この場合、FC4a及び4bの出力電流は、それぞれ電流センサAa及びAbにより直接検出できる。
このように、電圧センサVaの検出結果のみならず、上記の所定条件の成立の有無をもって、FC4bの何れかの単セル4b2で燃料欠乏状態にあるか否かが判定されるため、この判定精度が向上している。また、この判定精度が向上するため、何れかの単セル4b2で燃料欠乏状態にある可能性が高い場合にのみFC4bに対して解消処理を実行することができ、燃料欠乏状態が生じていない可能性が高い場合にも解消処理が実行されるという無駄を回避できる。なお、上記の「所定条件」に、少なくとも条件(A)を含んでいることが好ましい。凝縮水の生成量や氷の量は、温度に対する相関が最も大きいと考えられるからである。また、「所定条件」に、条件(B)、(C)を含んでいることがさらに好ましい。アノードにおける水分量は、アノード側の運転条件の寄与が大きいと考えられるからである。
本実施例のように、FC4a及び4bが同一の燃料電池である場合には、所定条件は、条件(A)~(E)のうち少なくとも一つ含んでいればよいが、全て含んでいる必要はない。条件(A)~(E)のうち所定条件に含まれる条件が多いと、単セル4b2に関する燃料欠乏状態の判定精度が厳密になり過ぎ、実際には単セル4b2が燃料欠乏状態にあるにもかかわらず、所定条件が不成立であるとしてFC4bに対して解消処理も実行されない可能性もあるからである。また、本実施例では単セル4a2と単セル4b2とは同じ単セルであるが、これに限定されない。例えば、単セル4a2及び4b2について、セパレータ420及び440や拡散層416a及び416cの少なくとも一つの形状や大きさが異なっていてもよい。
ここで、単セル4a2及び4b2に関して、電解質膜412の材料が同じであって厚みが略同じであり、触媒層414aの材料が同じであって単位面積当たりの量が略同じであり、触媒層414cの材料が同じであって単位面積当たりの量が略同じであることが好ましい。この場合、単セル4a2及び4b2に関して、(同じ運転条件で運転した場合に、)単セル4a2及び4b2における発電特性が略同じであり、液水の量も同等になるため、燃料欠乏の発生しやすさも同等になる。また、上述した条件(A)~(E)の少なくとも一つが成立した場合には、更にその可能性が高くなり、何れかの単セル4b2で燃料欠乏状態であるか否かの判定精度が向上している。ここで、上述した「略同じ」とは、例えば、同一条件下で出力電力密度が±5%程度の範囲内でずれている場合での厚みや量の相違を含むと共に、厚みや量自体が±10%程度の範囲内でずれている場合をも含む意味である。製品毎の厚みや量のばらつきや、経年劣化による厚みや量の変化を考慮した値である。
[燃料欠乏判定制御の第1変形例]
図5は、燃料欠乏判定制御の第1変形例を示したフローチャートである。上記の実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
ECU3は、最小値Vaminが閾値γ未満であるか否かを判定する(ステップS1-1)。閾値γは、上述した閾値αよりも大きく閾値β未満であり、例えば0.15Vである。ステップS1-1においてNoの場合には、本制御を終了する。ステップS1-1においてYesの場合には、ECU3は、「所定条件」が成立したか否かを判定し(ステップS3)、ステップS3でYesの場合には、FC4bの何れかの単セル4b2は燃料欠乏状態にあると判定して、FC4bに対して燃料欠乏状態を解消する解消処理を実行する(ステップS4)。ステップS3でNoの場合には、ステップS4の処理は実行されない。
ステップS3でYesの場合、及びステップS4の実行後、ECU3は最小値Vaminが閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS4-1)。閾値αは、上述した本実施例のステップS1と同様に例えば0.1Vであるがこれに限定されない。ステップS4-1でYesの場合、ECU3は、FC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態にあると判定して、FC4aに対して解消処理を実行する(ステップS4-2)。ステップS4-2が実行されると、ECU3は、最小値Vaminが閾値βよりも大きいか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5でNoの場合には、燃料欠乏状態が十分に解消されていないものとして、再度ステップS5の処理が実行され、ステップS5でYesの場合には、ECU3は実行中の解消処理を停止する(ステップS6)。
ステップS4-1でNoの場合には、ECU3はFC4bに対する解消処理の実行を開始してからFC4bの電圧の上昇量ΔVbが閾値bよりも大きくなったか否かを判定する(ステップS4-3)。閾値bは、少なくとも何れかの単セル4b2において燃料欠乏状態が解消した場合に、FC4bが取り得る電圧の上昇量に設定されている。ステップS4-3でYesの場合、FC4bでの燃料欠乏状態は十分に解消されたものとして、解消処理が停止される(ステップS6)。ステップS4-3でNoの場合、再度ステップS4-1が実行される。
以上のように燃料欠乏判定制御の第1変形例では、FC4aよりも先にFC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあるか否かが判定され、何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあると判定された場合には、FC4aよりも先にFC4bに対して解消処理が実行される。FC4bの単セル4b2の各電圧について正確に検出することができないため、FC4aよりも先にFC4bの方が燃料欠乏状態が進行している可能性がある。このため、FC4aよりも先にFC4bに対して判定することにより、FC4bの電圧の低下が進行する前に早期に判定をし、FC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態であると判定された場合には、早期に解消処理が実行される。
尚、燃料欠乏判定制御の第1変形例において、例えばステップS4-1の処理を実行することなく、ステップS1-1及びS3でYesと判定されてステップS4でFC4bに対して解消処理の実行が開始されてから所定時間経過後に、S4-2でFC4aに対して解消処理を実行してもよい。
[燃料欠乏判定制御の第2変形例]
図6は、燃料欠乏判定制御の第2変形例を示したフローチャートである。上記の実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。ECU3は、最初に電圧センサVbにより検出された電圧値Vb1が所定の閾値δ未満であるが否かを判定する(ステップS1-0)。電圧値Vb1は、FC4bの電圧に相関する電圧パラメータの一例である。ステップS1-0でNoの場合、上述した実施例と同様にステップS1~S6の処理が実行される。ステップS1-0でYesの場合、ステップS1-1、S3-a、S4-a、S4-1、及びS4-2、又はS4-3の処理が実行される。ステップS1-1、S4-1、S4-2、及びS4-3は、上述した燃料欠乏判定制御の第1変形例で示した処理と同じである。また、ステップS3-a、S4-aは、それぞれ、ステップS3及びS4と同じ内容である。
即ち、電圧値Vb1が閾値δ以上の場合には、本実施例のようにFC4aの次にFC4bに対して燃料欠乏状態であるか否かが判定されるが、電圧値Vb1が閾値δ未満である場合には第1変形例のようにFC4aよりも先にFC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあるか否かが判定され、何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあると判定された場合には、FC4aよりも先にFC4bに対して解消処理が実行される。FC4bの電圧値Vb1が低い方が、FC4bの何れかの単セル4b2で燃料欠乏状態が生じて電圧の低下が進行している可能性が高いからである。
閾値δは固定値であってもよいし、FC4bに対する要求出力に応じて異なる値に設定してもよい。例えば、FC4bに対する要求出力が大きいほど、閾値δの値が減少するように設定してもよい。FC4bの出力が増大するほどFC4bの電圧は低下するからである。
ステップS1-0において、例えばFC4bに例えば複数枚毎に電圧を検出する電圧センサが設けられている場合に、電圧センサが検出した複数の検出値のうち何れかが閾値未満となった場合には、FC4bの電圧は閾値δ未満であることを示していると判定してもよい。また、例えばFC4bに例えば複数枚毎に電圧を検出する電圧センサが設けられている場合に、電圧センサが検出した複数の検出値の平均値が閾値未満となった場合に、FC4bの電圧は閾値δ未満であることを示していると判定してもよい。また、電圧値Vb1の逆数が所定の閾値以上となった場合には、FC4bの電圧は閾値δ未満であることを示していると判定してもよい。このように電圧センサが検出した複数の検出値や、その平均値、電圧値Vb1の逆数等も、FC4bの電圧に相関する電圧パラメータの一例である。
[燃料欠乏判定制御の第3変形例]
図7は、燃料欠乏判定制御の第3変形例を示したフローチャートである。上記の実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。燃料欠乏判定制御の第3変形例では、燃料欠乏判定制御の第2変形例で示したステップS1-0の代わりに、ECU3は、温度センサTbが検出した温度Tb1が閾値ε未満であるか否かを判定し(ステップS1-0-a)、それ以外の処理については第2変形例と同じである。温度Tb1は、FC4bの温度に相関する温度パラメータの一例である。
即ち、温度Tb1が閾値ε以上である場合には、本実施例のようにFC4aの次にFC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあるか否かが判定され、温度Tb1が閾値ε未満である場合には第1変形例のようにFC4aよりも先にFC4bの何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあるか否かが判定され、何れかの単セル4b2が燃料欠乏状態にあると判定された場合にはFC4aよりも先にFC4bに対して解消処理が実行される。FC4bの温度Tb1が低い方が、FC4bの何れかの単セル4b2で燃料欠乏状態が生じて電圧の低下が進行している可能性が高いからである。閾値εは例えば30℃であるがこれに限定されない。
FC4bの温度Tb1は、FC4bに流れる冷却水の温度を検出する温度センサTbに基づいて推定できるが、これに限定されず、FC4bの温度を直接検出する温度センサを用いてもよいし、FC4bに直接接触はしていないがFC4bの温度が十分に伝わるFC4bの近傍に配置された温度センサを用いてもよい。従って、ステップS1-0-aでは、これらの温度センサにより検出された温度が閾値未満の場合には、FC4bの温度は閾値ε未満であることを示していると判定してもよい。また、温度Tb1の逆数が所定の閾値以上である場合には、FC4bの温度は閾値ε未満であることを示していると判定してもよい。上記のように検出された温度や温度Tb1の逆数等も、FC4bの温度に相関する温度パラメータの一例である。
尚、電圧値Vb1が電圧閾値δ未満であって温度Tb1が温度閾値ε未満である場合に、ステップS1以降の処理を実行し、充足しない場合には、ステップS1-1以降の処理を実行してもよい。
[燃料欠乏判定制御の第4変形例]
図8は、燃料欠乏判定制御の第4変形例を示したフローチャートである。上記の実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。燃料欠乏判定制御の第4変形例では、図4に示した本実施例の燃料欠乏判定制御と類似しているが、ステップS1の実行の前に、以下に説明する状態制御処理が実行される点で異なっている(ステップS1-a)。
[状態制御処理]
状態制御処理とは、FC4bの単セル4b2の何れもFC4aの単セル4a2の何れよりも燃料欠乏状態が生じにくい状態又は同等の状態となるように、FC4a及び4bの状態を制御する処理であり、ECU3により実行される。例えば、図4に示した本実施例の燃料欠乏判定制御では、何らかの理由によりFC4bの何れかの単セル4b2がFC4aの何れの単セル4a2よりも燃料欠乏状態が進行している場合には、ステップS1及びS3でYesと判定されない限り、即ち、FC4aの何れかの単セル4a2が燃料欠乏状態とならない限り、FC4bに対して解消処理は実行されない。このため、何れかの単セル4b2の出力性能が低下する可能性がある。このような場合には、第4変形例のように状態制御処理が実行されることにより、何れの単セル4b2についても燃料欠乏状態が進行することを抑制することができる。なお、状態制御処理は、燃料電池システムの運転中常に実施されていてもよいし、燃料電池が燃料欠乏しやすい条件(例えば燃料電池の温度が低い等)のときのみ実施されてもよい。
状態制御処理では、FC4bのアノード流路4bA内に存在し得る液水又は氷の量を、FC4aのアノード流路4aA内に存在し得る液水又は氷の量よりも少なくなくする又は同等とすることにより、何れの単セル4b2もが何れの単セル4a2よりも燃料欠乏状態が生じにくい状態又は同等にする処理である。例えば、
(1)FC4bの温度をFC4aの温度以上にする
(2)FC4bに供給される燃料ガスのストイキ比をFC4aに供給される燃料ガスのストイキ比以上とする
(3)FC4b内で燃料ガスが流れるアノード流路4bA内の圧力をFC4a内で燃料ガスが流れるアノード流路4aA内の圧力以下とする
(4)FC4bに供給される酸化剤ガスのストイキ比がFC4aに供給される酸化剤ガスのストイキ比以上とする
(5)単セル4b2の出力電流密度を単セル4a2の出力電流密度以下にする
の少なくとも一つを実現することにより、FC4bの方がFC4aよりも燃料欠乏状態が生じにくい状態又は同等となる。
例えば上記の(1)については、例えば、WP46bの回転速度をWP46aよりも低下させる、バイパス弁45bの開度を制御することによりラジエータ44bを流れる冷却水の流量をラジエータ44aを流れる冷却水よりも低下させる、等により実現できる。
上記(2)については、例えば、INJ26a及び26bが単位時間当たりの燃料ガスの噴射量が同じであった場合にはINJ26bの開弁時間と閉弁時間の合計である全体時間に対する開弁時間の比をINJ26aよりも大きくすることにより実現できる。尚、燃料ガスのストイキ比が1未満の場合にはそもそも燃料が不足した状態であるため、上記(2)については、FC4a及び4bの何れに供給される燃料ガスのストイキ比は1以上であることが前提である。上記(3)については、例えば、INJ26bの全体時間に対する開弁時間の比をINJ26aよりも小さくすることにより実現できる。尚、上記(2)及び(3)は、両立することが困難であるため、何れか一方のみを実現してもよい。例えば、外気温度が比較的低く、アノード流路4aA及び4bA内に凝縮水が発生しやすい状態においては、FC4a及び4bの何れの燃料ガスのストイキ比も1以上のほぼ同等に制御しつつ上記(3)を実現することにより、アノード流路4bA内での凝縮水の発生量をアノード流路4aAよりも抑制できる。また、外気温度が比較的高い状態においては、上記(3)ではなく、上記(2)を実現してもよい。上記(4)については、例えば、エアコンプレッサ14bの回転速度をエアコンプレッサ14aよりも増大させることにより実現できる。
上記(5)については、FC4bから掃引される電流値をFC4aから掃引される電流値よりも小さくなるようにFDC32a及び32bを制御することにより実現できる。尚、この場合、FC4a及び4bに対する要求出力Pを充足するようにFC4bの出力を低下させた分、FC4aの出力を増大させることが好ましい。
尚、上記(1)でのFC4a及び4bの温度の差分や、上記の(2)や(4)でのストイキ比の差分、(3)の圧力の差分、(5)の出力電流密度の差分は、FC4a及び4bへの要求出力Pを充足することができ且つFC4a及び4bの運転に支障がでない範囲で設定することが好ましい。
このように、状態制御処理で定められるパラメータの差分の大きさと、上述したFC4a及び4bの状態が近似しているものとみなすことができる「所定条件」が成立するとみなされる場合での各パラメータの差分の大きさとによっては、状態制御処理を実行しているが「所定条件」が成立していると判定される場合が有り得る。また、本来であれば「所定条件」は成立しないように状態制御処理でのパラメータの差分を設定しているにも関わらず、一時的に「所定条件」が成立する場合もあり得る。例えば、状態制御処理として上記の(1)の処理を実行しているにもかかわらず、高速走行時に走行風によってFC4bの方がFC4aよりも冷却されやすい位置に配置されている場合等である。このような場合を考慮して、状態制御処理を実行している場合であっても、「所定条件」が成立する場合には、FC4bの何れかの単セル4b2は燃料欠乏状態にあると判定されて、FC4bに対して解消処理が実行される(ステップS4)。
状態制御処理は、第1~第3変形例において実行してもよい。
[燃料欠乏判定制御の第5変形例]
図9は、燃料欠乏判定制御の第5変形例を示したフローチャートである。上記の実施例の制御と同一の処理については同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。燃料欠乏判定制御の第5変形例では、図4に示した本実施例の燃料欠乏判定制御と類似しているが、ステップS3でNoの場合に、FC4bの温度Tb1は、FC4aの温度Ta1未満であるか否かが判定される(ステップS3-1)。ステップS3-1でYesの場合、ECU3は、FC4bの何れかの単セル4b2は燃料欠乏状態にあると判定して、FC4bに対して燃料欠乏状態を解消する解消処理を実行する(ステップS4)。ステップS3-1でNoの場合には、ECU3は、最小値Vaminが閾値βよりも大きいか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS3でNoであってステップS3-1でYesの場合とは、FC4a及び4bの状態は近似していないが、FC4bの何れかの単セル4b2がFC4aの何れの単セル4a2よりも燃料欠乏状態となりやすい場合である。このような場合においても、FC4bの燃料欠乏状態を解消することができる。尚、ステップS3及びS3-1でNoの場合とは、FC4a及び4bの状態は近似しておらず、FC4bの何れの単セル4b2もFC4aの何れかの単セル4a2よりも燃料欠乏状態となり難い場合である。
上述したように、ステップS3-1は、FC4bの何れかの単セル4b2がFC4aの何れの単セル4a2よりも燃料欠乏状態が生じやすい状態を示す条件が成立したか否かを判定する処理である。従って、ステップS3-1では、例えば
(1a)FC4bの温度はFC4aの温度未満であるか否か
(2a)FC4bに供給される燃料ガスのストイキ比はFC4aに供給される燃料ガスのストイキ比未満であるか否か
(3a)FC4b内で燃料ガスが流れるアノード流路4bA内の圧力はFC4a内で燃料ガスが流れるアノード流路4aA内の圧力より大きいか否か
(4a)FC4bに供給される酸化剤ガスのストイキ比はFC4aに供給される酸化剤ガスのストイキ比未満であるか否か
(5a)単セル4b2の出力電流密度は単セル4a2の出力電流密度より大きいか否か
の少なくとも一つを判定してもよい。上述したように、(1a)に関しては、FC4bの温度が低いほど、アノード流路4bA内に滞留している液水の量又は氷の量は多くなるからである。また、(2a)~(5a)に関しても、FC4bの燃料ガスのストイキ比が小さいほど、アノード流路4bA内の圧力が高いほど、FC4bに供給される酸化剤ガスのストイキ比が小さいほど、及び単セル4b2の出力電流密度が大きいほど、アノード流路4bA内に滞留している液水の量は多くなるからである。
上記ステップS3-1の処理は、上述した第1~第3変形例において採用してもよい。また、第4変形例においても採用してもよい。状態制御処理を実行していても、FC4a及び4bの周辺環境やそれまでの運転状態によっては、FC4bの何れかの単セル4b2がFC4aの何れの単セル4a2よりも燃料欠乏状態が生じやすい状態となる場合があり得るからである。
[その他]
図3~図9に示したステップS1、S1-1、S4-1、及びS5において、電圧センサVaが検出する電圧の最小値Vaminを参照するがこれに限定されない。例えば、電圧センサVaにより検出された単セル4a2の各電圧のうち、その低下速度が最も大きい最大値が閾値以上であるか否か判定してもよい。また、複数の単セル4a2の各電圧の合計値を単セル4a2の枚数で除算して1枚当たりの電圧の平均値を算出し、この平均値から単セル4a2の各電圧を減算した値のうちの最大値が、閾値以上であるか否かを判定してもよい。上記の判定でYesと判定されることは、その単セルの電圧の低下度合が大きいことを示し、何れかの単セル4a2で燃料欠乏状態が生じているとみなすことができる。また、上記の方法を組み合わせてもよい。
[電圧センサの第1変形例]
図10A及び図10Bは、それぞれ電圧センサの第1変形例の説明図である。図10A及び図10Bは、それぞれ電圧センサVaa及びVbaの一部を示している。電圧センサVaaは、FC4aの全ての単セル4a2について2枚毎に電圧を検出する。即ち、電圧センサVaaの検出チャンネル数は、単セル4a2の合計積層枚数の2分の1である。これに対して電圧センサVbaは、全ての単セル4b2について4枚毎に電圧を検出する。従って、電圧センサVbaの検出チャンネル数は単セル4b2の合計積層枚数の4分の1である。この場合においても、電圧センサVbaは電圧センサVaaよりも検出チャンネル数が少ないため、電圧センサVbaは電圧センサVaaよりも製造コストが低い。従って、FC4bに対してもFC4aと同様に2枚毎の単セル4b2の電圧を検出する電圧センサを設ける場合と比較して、製造コストが削減されている。
上述したステップS1、S1-1、S4-1、及びS5において、電圧センサVaaにより検出された電圧のうち最小値を用いてもよいし、電圧センサVaaにより検出された電圧から1枚当たりの単セル4a2の電圧を算出してこれらの電圧のうち最小値を用いてもよい。同様に、ステップS1-0において、電圧センサVbaにより検出された電圧の合計値を電圧値Vb1として用いてもよいし、検出された電圧から1枚当たりの単セル4b2の電圧の平均値を算出して、この平均値を電圧値Vb1として用いてもよい。また、ステップS4-3においても同様に、これらの電圧値から算出した上昇量ΔVbを用いてもよい。
電圧センサVaaは単セル4a2の電圧を2枚毎に検出し、電圧センサVbaは単セル4b2の電圧を4枚毎に検出するがこれに限定されず、電圧センサVaaはn枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、電圧センサVbaはn枚よりも多いm枚毎の単セル4b2の電圧を検出してもよい。
[電圧センサの第2変形例]
図11A及び図11Bは、それぞれ電圧センサの第2変形例の説明図である。電圧センサVabは、一部の単セル4a2に関しては1枚毎に電圧を検出し、一部の単セル4a2に関しては2枚毎に電圧を検出する。電圧センサVbbは、一部の単セル4b2に関しては2枚毎に電圧を検出し、一部の単セル4b2に関しては4枚毎に電圧を検出する。この場合も、電圧センサVabがFC4a全体で平均N枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、電圧センサVbbがFC4b全体の電圧、又はFC4b全体でN枚よりも多い平均M枚毎の単セル4b2の電圧を検出すればよい。この場合であれば電圧センサVbbは電圧センサVabよりも製造コストが低いためである。
また、上記の場合には、例えば、ステップS1、S1-1、S4-1、及びS5においては、電圧センサVabの検出結果から1枚毎の単セル4a2の電圧を算出して、その電圧の最小値を用いてもよい。ステップS1-0においては、電圧センサVbbにより検出された電圧値の合計値を電圧値Vb1として用いてもよいし、検出された電圧から1枚当たりの単セル4b2の電圧の平均値を算出して、この平均値を電圧値Vb1として用いてもよい。また、ステップS4-3においても同様に、これらの電圧値から算出した上昇量ΔVbを用いてもよい。
電圧センサVabは、詳細には、積層体4a1の両端周辺に配置された単セル4a2については1枚毎に電圧を検出し、積層体4a1の中央部に配置された単セル4a2については2枚毎に電圧を検出する。同様に、電圧センサVbbは、詳細には、積層体4b1の両端周辺に配置された単セル4b2については2枚毎に電圧を検出し、積層体4b1の中央部に配置された単セル4b2については4枚毎に電圧を検出する。ここで、積層体4a1の両端部周辺に配置されている単セル4a2の方が、積層体4a1の中央部に配置されている単セル4a2よりも燃料欠乏状態が生じやすい。積層体4a1の両端部の方が中央部よりも外気温の影響により冷却されやすく、積層体4a1の両端部周辺の単セル4a2で凝縮水の発生や液水の凍結が生じやすいためである。従って、ステップS1、S1-1、S4-1、及びS5において、積層体4a1の両端周辺に配置された単セル4a2の電圧のうちの最小値Vaminを用いることが好ましい。これにより、燃料欠乏状態となって電圧が低下しやすい積層体4a1の両端周辺に配置された単セル4a2については、精度よく電圧の低下を検出でき、更に、全ての単セル4a2について1枚毎に電圧を検出する場合よりも電圧センサVabの製造コストを削減できるからである。
例えば、FC4aが100枚以上の単セル4a2を備えている場合には、電圧センサVabは積層体4a1の一端に配置された20枚の単セル4a2と他端に配置された20枚の単セル4a2とに関しては1枚毎に電圧を検出し、それ以外の積層体4a1の中央部に配置された単セル4a2に関しては2枚毎に電圧を検出してもよい。電圧センサVbbに関しては、例えばFC4bも100枚以上の単セル4b2を備えている場合には、電圧センサVbbは積層体4b1の一端に配置された20枚の単セル4b2と他端に配置された20枚の単セル4b2に関しては2枚毎の電圧を検出し、それ以外の積層体4b1の中央部に配置された単セル4b2に関しては4枚毎の電圧を検出してもよい。
何れの場合でも、FC4aに取り付けられた電圧センサは、FC4a全体で平均N枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、FC4bに取り付けられた電圧センサは、FC4b全体の電圧、又はFC4b全体でN枚よりも多い平均M枚毎の単セル4b2の電圧を検出すればよい。
尚、上述した平均N枚は、単セル4a2の合計積層枚数をFC4aに取り付けられた電圧センサの検出チャンネル数で除算することにより算出できる。例えば、FC4aの単セル4a2の合計積層枚数が100枚であり、積層体4a1の一端の20枚と他端の20枚の単セル4a2が1枚毎に電圧が検出され、残りの60枚の単セル4a2に関しては2枚毎に電圧が検出される場合を想定する。合計積層枚数は100枚であり、検出チャンネル数は70であるため、100÷70≒1.4と算出でき、この場合、FC4aに取り付けられた電圧センサは平均約1.4枚毎に単セル4a2の電圧を検出する。
平均M枚についても、同様に、単セル4b2の合計積層枚数をFC4bに取り付けられた電圧センサVbの検出チャンネル数で除算することにより算出できる。例えば、FC4bの単セル4b2の合計積層枚数が100枚であり、積層体4b1の一端の20枚と他端の20枚の単セル4b2が2枚毎に電圧が検出され、残りの60枚の単セル4b2に関しては4枚毎に電圧が検出される場合を想定する。合計積層枚数は100枚であり、電圧センサの検出チャンネル数は35であるため、100÷35≒2.9と算出でき、この場合、FC4bに取り付けられた電圧センサは平均約2.9枚毎に単セル4b2の電圧を検出する。
尚、FC4aの単セル4a2の合計積層枚数が、FC4bの単セル4b2の合計積層枚数よりも少ない場合には、上述したようにFC4aに取り付けられた電圧センサが平均N枚毎の単セル4a2の電圧を検出し、FC4bに取り付けられた電圧センサが平均M枚毎の単セル4b2の電圧を検出する場合であっても、FC4aに取り付けられた電圧センサがFC4bに取り付けられた電圧センサよりも検出チャンネル数が小さくなる場合がある。しかしながらこの場合であっても、単セル4b2の1枚当たりのFC4bに取り付けられた電圧センサの製造コストは、FC4bに平均N枚毎の単セル4b2に電圧センサを取り付けた場合の電圧センサの製造コストよりも安いため、このようなFC4bに取り付けられた電圧センサを採用することにより燃料電池システムの製造コストを削減できる。
上述した実施例及び変形例では、2つのFC4a及び4bを備えた燃料電池システム1を例に説明した、燃料電池システムは3つ以上の燃料電池を備えていてもよい。3つ以上の燃料電池を備えた燃料電池システムでは、例えば、複数の燃料電池にそれぞれ取り付けられている電圧センサのうち、最も少ない枚数毎の単セルの電圧を検出する電圧センサの検出結果に基づいて、この電圧センサが取り付けられている燃料電池以外の燃料電池の何れかの単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定してもよい。
上述した燃料電池システムは、車両に搭載されるが、これに限定されず、据置型の燃料電池システムであってもよい。また、車両は、自動車のみならず、二輪車、鉄道車両や、船舶、航空機等であってもよい。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 燃料電池システム
3 ECU(制御装置)
4a 燃料電池(第1燃料電池)
4b 燃料電池(第2燃料電池)
Va 電圧センサ(第1電圧検出装置)
Vb 電圧センサ(第2電圧検出装置)

Claims (14)

  1. 燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第1単セルが積層された第1燃料電池と、
    燃料ガス及び酸化剤ガスが供給され複数枚の第2単セルが積層された第2燃料電池と、
    前記第1及び第2燃料電池にそれぞれ取り付けられた第1及び第2電圧検出装置と、
    前記第1及び第2電圧検出装置の検出結果に基づいてそれぞれ前記第1及び第2燃料電池を制御する制御装置と、を備え、
    前記第1単セルは、第1電解質膜、前記第1電解質膜の一方の面に設けられた第1アノード触媒層、及び前記第1電解質膜の他方の面に設けられた第1カソード触媒層、を含み、
    前記第2単セルは、第2電解質膜、前記第2電解質膜の一方の面に設けられた第2アノード触媒層、及び前記第2電解質膜の他方の面に設けられた第2カソード触媒層、を含み、
    前記第1及び第2電解質膜は、材料が同じであって、厚みが略同じであり、
    前記第1及び第2アノード触媒層は、材料が同じであって、単位面積当たりの量も略同じであり、
    前記第1及び第2カソード触媒層は、材料が同じであって、単位面積当たりの量も略同じであり、
    前記第1電圧検出装置は、平均N枚毎の前記第1単セルの電圧を検出し、
    前記第2電圧検出装置は、前記第2燃料電池全体の電圧、又は前記N枚よりも多い平均M枚毎の前記第2単セルの電圧を検出し、
    前記制御装置は、前記第1及び第2燃料電池の状態が近似しているとみなすことができる所定条件が成立している場合に前記第1電圧検出装置の検出結果に基づいて、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する、燃料電池システム。
  2. 前記所定条件は、前記第1燃料電池の温度と前記第2燃料電池の温度との差分が所定値未満であることを含む、請求項1の燃料電池システム。
  3. 前記所定条件は、前記第1燃料電池に供給される燃料ガスのストイキ比と前記第2燃料電池に供給される燃料ガスのストイキ比との差分が所定値未満であることを含む、請求項1又は2の燃料電池システム。
  4. 前記所定条件は、前記第1燃料電池内で燃料ガスが流れる第1燃料ガス流路内の圧力と前記第2燃料電池内で燃料ガスが流れる第2燃料ガス流路内の圧力との差分が所定値未満であることを含む、請求項1乃至3の何れかの燃料電池システム。
  5. 前記所定条件は、前記第1燃料電池に供給される酸化剤ガスのストイキ比と前記第2燃料電池に供給される酸化剤ガスのストイキ比との差分が所定値未満であることを含む、請求項1乃至4の何れかの燃料電池システム。
  6. 前記所定条件は、前記第1燃料電池内を流れる冷却水の流量と前記第2燃料電池内を流れる冷却水の流量との差分が所定値未満であることを含む、請求項1乃至5の何れかの燃料電池システム。
  7. 前記所定条件は、前記第1単セルの出力電流密度と前記第2単セルの出力電流密度との差分が所定値未満であることを含む、請求項1乃至6の何れかの燃料電池システム。
  8. 前記制御装置は、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第2燃料電池に対して燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行する、請求項1乃至7の何れかの燃料電池システム。
  9. 前記制御装置は、前記第1電圧検出装置の検出結果に基づいて、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する、請求項1乃至8の何れかの燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第1燃料電池に対して燃料欠乏状態を解消するための解消処理を実行する、請求項9の燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する前に、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定し、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行する前に、前記第2燃料電池に対して前記解消処理を実行する、請求項10の燃料電池システム。
  12. 前記制御装置は、前記第2燃料電池の電圧に相関する電圧パラメータが前記第2燃料電池の電圧が所定の閾値未満であることを示す場合、前記第2燃料電池の温度に相関する温度パラメータが前記第2燃料電池の温度が所定の閾値未満であることを示す場合、の少なくとも何れかの場合には、何れかの前記第1単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する前に、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定し、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあると判定した場合には、前記第1燃料電池に対して前記解消処理を実行する前に、前記第2燃料電池に対して前記解消処理を実行する、請求項10又は11の燃料電池システム。
  13. 前記制御装置は、前記所定条件は不成立であるが、何れかの前記第2単セルが何れの前記第1単セルよりも燃料欠乏状態が生じやすい状態を示す条件が成立した場合に前記第1電圧検出装置の検出結果に基づいて、何れかの前記第2単セルが燃料欠乏状態にあるか否かを判定する、請求項1乃至12の何れかの燃料電池システム。
  14. 前記第1単セルと前記第2単セルとは、同一の部材である、請求項1乃至13の何れかの燃料電池システム。
JP2019113177A 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム Active JP7136016B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113177A JP7136016B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム
DE102020115572.7A DE102020115572B4 (de) 2019-06-18 2020-06-12 Brennstoffzellensystem
US16/901,473 US11139496B2 (en) 2019-06-18 2020-06-15 Fuel cell system
CN202010541456.4A CN112103537B (zh) 2019-06-18 2020-06-15 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113177A JP7136016B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205202A JP2020205202A (ja) 2020-12-24
JP7136016B2 true JP7136016B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=73654023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113177A Active JP7136016B2 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11139496B2 (ja)
JP (1) JP7136016B2 (ja)
CN (1) CN112103537B (ja)
DE (1) DE102020115572B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7110925B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7179805B2 (ja) * 2020-09-04 2022-11-29 本田技研工業株式会社 発電制御システム、発電制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216990A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置の運転方法およびその装置
JP2005123142A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転装置
JP2006107937A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 燃料電池システム及びその異常診断方法
JP2008192599A (ja) 2006-12-18 2008-08-21 Gm Global Technology Operations Inc フローシフティング燃料電池システム内の窒素分の制御

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349742B2 (ja) * 1993-01-28 2002-11-25 マツダ株式会社 燃料電池自動車
JPH10172596A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池の評価方法
JPH10199548A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2004039322A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4188668B2 (ja) * 2002-11-19 2008-11-26 シャープ株式会社 リチウムポリマー二次電池、その製造方法及びその製造装置
JP2004171880A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7291416B2 (en) * 2004-01-27 2007-11-06 Utc Power Corporation Fuel cell system having inlet fuel to more than one and/or recycle to less than all of the fuel fields
JP4930818B2 (ja) 2004-07-09 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007179786A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5040138B2 (ja) * 2006-03-29 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池セルの運転方法
US7955744B2 (en) * 2007-06-14 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Method for fuel cell start-up with uniform hydrogen flow
JP5200643B2 (ja) * 2008-04-16 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN102623724A (zh) * 2011-01-27 2012-08-01 扬光绿能股份有限公司 燃料电池系统及其控制方法
JP6265829B2 (ja) * 2014-05-19 2018-01-24 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP6569464B2 (ja) * 2015-10-22 2019-09-04 株式会社Soken 燃料電池診断装置
JP6399053B2 (ja) * 2016-07-26 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216990A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置の運転方法およびその装置
JP2005123142A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転装置
JP2006107937A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 燃料電池システム及びその異常診断方法
JP2008192599A (ja) 2006-12-18 2008-08-21 Gm Global Technology Operations Inc フローシフティング燃料電池システム内の窒素分の制御

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020115572B4 (de) 2023-11-02
CN112103537A (zh) 2020-12-18
US11139496B2 (en) 2021-10-05
JP2020205202A (ja) 2020-12-24
US20200403256A1 (en) 2020-12-24
CN112103537B (zh) 2024-03-19
DE102020115572A1 (de) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013311B2 (ja) 燃料電池システム
US8053123B2 (en) Fuel cell system with a scavenging device and AC impedance measuring unit
KR102417328B1 (ko) 연료 전지 차량의 점화를 제어하는 방법
JPWO2013128609A1 (ja) 燃料電池システム
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008147139A (ja) 燃料電池システム
JP2008282659A (ja) 燃料電池システム
JP2009283138A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP7136016B2 (ja) 燃料電池システム
JP5636905B2 (ja) 燃料電池システム
US10461349B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP6315715B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP7131494B2 (ja) 燃料電池システム
US8092947B1 (en) Fuel cell system
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP5105222B2 (ja) 燃料電池システム
JP5725423B2 (ja) 燃料電池システム
JP4810872B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP7367612B2 (ja) 燃料電池システム
US11705562B2 (en) Fuel cell system
JP2021103617A (ja) 燃料電池システム
JP2009187689A (ja) 燃料電池システム
JP2011150941A (ja) 燃料電池システム
JP2010118172A (ja) セパレータ、燃料電池及び燃料電池システム並びに燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151