JP2022026085A - 燃料電池搭載装置 - Google Patents

燃料電池搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022026085A
JP2022026085A JP2020129376A JP2020129376A JP2022026085A JP 2022026085 A JP2022026085 A JP 2022026085A JP 2020129376 A JP2020129376 A JP 2020129376A JP 2020129376 A JP2020129376 A JP 2020129376A JP 2022026085 A JP2022026085 A JP 2022026085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
cell stack
pipe
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020129376A
Other languages
English (en)
Inventor
峰知 毛利
Takanori Mori
憲司 樽家
Kenji Taruie
大士 五十嵐
Hiroshi Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020129376A priority Critical patent/JP2022026085A/ja
Priority to CN202410024340.1A priority patent/CN117855551A/zh
Priority to CN202110766937.XA priority patent/CN114068999B/zh
Priority to US17/382,403 priority patent/US11588163B2/en
Publication of JP2022026085A publication Critical patent/JP2022026085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04417Pressure; Ambient pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】各燃料電池スタック毎に接続される配管の長さや引き出し方向が異なる場合でも、配管内の流体調整部の煩雑なセッティング調整を要することなく、配管内の必要部位に適切な圧力や流量の流体を流すことができる燃料電池搭載装置を提供する。【解決手段】燃料電池搭載装置は、複数の燃料電池スタック11と、配管と、流体調整部と、圧力検出部と、制御装置41と、を備えている。配管は、各燃料電池スタック11に個別に接続される。流体調整部は、配管に流れる流体の圧力または流量を調整する。圧力検出部は、配管内の流体の所望の圧力または流量を必要とする部位に配置されて、流体の圧力を検出する。制御装置41は、圧力検出部の検出結果に基づいて流体調整部を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池車両等の燃料電池システムを備えた燃料電池搭載装置に関するものである。
車両の駆動電源として燃料電池システムを備えた車両が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
この種の車両に搭載される燃料電池システムは、水素(燃料ガス)と酸素(酸化剤ガス)の電気化学反応によって電力を発生する燃料電池スタックと、燃料電池スタックに水素ガスを供給する水素タンクと、燃料電池スタックに酸素を含む空気を供給するエアコンプレッサと、を備えている。
近年、トラック等の大型車両でも燃料電池システムを駆動電源として採用したものが開発されている。大型車両では大きな駆動力を必要とするため、複数の燃料電池スタックが搭載されるとともに、各種のガス配管や液体配管が燃料電池スタック毎に個別に接続されている。
特開2006-200564号公報
複数の燃料電池スタックを搭載する上記の大型車両のような燃料電池搭載装置では、他の機器とのレイアウトの関係等から各燃料電池スタックに接続されるガス配管や液体配管の長さや引き出し方向等を揃えることが難しい場合がある。各燃料電池スタックに接続されるガス配管や液体配管の長さや引き出し方向が異なる場合には、搭載する燃料電池スタック毎に配管内の同じ必要部位での流体の圧力や流量がばらついてしまう。このため、各燃料電池スタック毎に、配管に配置されるエアコンプレッサや流量調整弁、冷却液ポンプ等の流体調整部をセッティング調整する必要があった。この結果、新規の燃料電池搭載装置を開発する場合や一部の配管仕様を変更する場合に多大な時間を要していた。
そこで本発明は、各燃料電池スタック毎に接続される配管の長さや引き出し方向が異なる場合でも、配管内の流体調整部の煩雑なセッティング調整を要することなく、配管内の必要部位に適切な圧力や流量の流体を流すことができる燃料電池搭載装置を提供しようとするものである。
本発明に係る燃料電池搭載装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る燃料電池搭載装置は、複数の燃料電池スタック(例えば、実施形態の燃料電池スタック11)と、各前記燃料電池スタックに個別に接続される配管(例えば、実施形態の空気供給配管60、ガス配管66、水素ガス排出路56、水分排出路59、冷却液送給路73及び冷却液排出路72)と、前記配管に流れる流体の圧力または流量を調整する流体調整部(例えば、実施形態のエアコンプレッサ13、可変圧力調整弁22、パージ弁30、ドレイン弁31、冷却液ポンプ74)と、前記配管内の流体の所望の圧力または流量を必要とする部位に配置されて、流体の圧力を検出する圧力検出部(例えば、実施形態の吸気側圧力センサ62、送給側圧力センサ63、ガス圧センサ65、パージ圧センサ44、ドレイン圧センサ48、差圧センサ76)と、前記圧力検出部の検出結果に基づいて前記流体調整部を制御する制御装置(例えば、実施形態の制御装置41)と、を備えていることを特徴とする。
上記の構成により、各燃料電池スタックに接続される配管では、流体の圧力または流量を必要とする部位に配置された圧力検出部によって流体の圧力が検出される。制御装置は、各圧力検出部による検出結果に基づいて各配管の流体調整部を制御する。このため、各配管毎に圧力損失が異なる場合でも、制御装置による流体調整部の制御によって各スタックの配管の必要部位に流れる流体の圧力や流量を適切に制御することができる。
前記燃料電池搭載装置は、一つの吸気口(例えば、実施形態の吸気口12)から分岐して、吸入される空気を各前記燃料電池スタックに個別に供給する前記配管が夫々各前記燃料電池スタックに接続されており、前記流体調整部は、前記吸気口から前記燃料電池スタックに空気を供給するエアコンプレッサ(例えば、実施形態のエアコンプレッサ13)であり、前記配管は、前記エアコンプレッサに空気を導入する吸気路(例えば、実施形態の吸気路60a)と、前記エアコンプレッサから吐出された空気を前記燃料電池スタックに送給する送給路(例えば、実施形態の送給路60b)と、を有し、前記圧力検出部は、前記吸気路の前記エアコンプレッサの近傍と前記送給路とに配置されるものであっても良い。
この場合、吸気路のエアコンプレッサの近傍と送給路の圧力を基にして、エアコンプレッサの送給側と吸入側の圧力比を求め、その圧力比に応じてエアコンプレッサの回転を制御できるため、各スタックの吸気路の圧力損失のばらつきに拘わらず各吸気路でのサージ圧力の発生を抑制することができる。
前記制御装置は、前記燃料電池スタックの空気圧力が目標空気圧力に達するように前記エアコンプレッサの出力を制御するとともに、前記圧力検出部の検出結果に基づいて前記エアコンプレッサの送給側と吸入側の圧力比を求め、求めた圧力比が規定の圧力比以上になったときには、前記エアコンプレッサの出力を低下させるようにしても良い。
この場合、制御装置は、基本的に燃料電池スタックでの目標空気圧力に達するようにエアコンプレッサの出力を制御し、エアコンプレッサの送給側と吸入側の圧力比がサージ圧を発生する圧力比に近づいたときには、エアコンプレッサの出力を低下させることによってサージ圧の発生を抑制する。
前記配管は、前記燃料電池スタックから排出された水素ガスの排出路(例えば、実施形態の水素ガス排出路56)を有し、前記流体調整部は、前記排出路を流れる前記水素ガスの流量を調整するパージ弁(例えば、実施形態のパージ弁30)であり、前記圧力検出部は、前記排出路の前記パージ弁の下流側に配置されるものであっても良い。
この場合、排出路のパージ弁の下流側の圧力を基にしてパージ弁の開度を制御できるため、各スタックのパージ弁の下流側の排出路の圧力損失のばらつきに拘わらず排出路から水素ガスをスムーズに排出ことができる。
前記配管は、前記燃料電池スタック内を流れた水素ガスから分離された水分を排出する水分排出路(例えば、実施形態の水分排出路59)を有し、前記流体調整部は、前記水分排出路を流れる前記水分の流量を調整するドレイン弁(例えば、実施形態のドレイン弁31)であり、前記圧力検出部は、前記水分排出路の前記ドレイン弁の下流側に配置されるものであっても良い。
この場合、水分排出路のドレイン弁の下流側の圧力を基にしてドレイン弁の開度を制御できるため、各スタックの水分排出路のドレイン弁の下流側の圧力損失のばらつきに拘わらず水分排出路から水分をスムーズに排出することができる。
前記配管は、前記燃料電池スタックを冷却した冷却液を冷却装置(例えば、実施形態のスタック冷却用ラジエータ71)に流す冷却液排出路(例えば、実施形態の冷却液排出路72)と、前記冷却装置を流れた冷却液を前記燃料電池スタックに送給する冷却液送給路(例えば、実施形態の冷却液送給路73)と、を有し、前記流体調整部は、前記燃料電池スタックと前記冷却液送給路に冷却液を流す冷却液ポンプ(例えば、実施形態の冷却液ポンプ74)であり、前記圧力検出部は、前記冷却液送給路の前記燃料電池スタックとの接続部の近傍と、前記冷却液排出路の前記燃料電池スタックとの接続部の近傍との圧力差を検出するものであっても良い。
この場合、燃料電池スタックの冷却液の流入部と排出部の圧力差を基にして冷却液ポンプによる冷却液の吐出量を制御できるため、各スタックの冷却液排出路や冷却液送給路での圧力損失のばらつきに拘わらず燃料電池スタックに安定した流量の冷却液を流すことができる。
前記配管は、水素タンク(例えば、実施形態の水素タンク21)と前記燃料電池スタックを接続するガス配管(例えば、実施形態のガス配管66)であり、前記流体調整部は、前記ガス配管の前記水素タンクの近傍に配置された可変圧力調整弁(例えば、実施形態の可変圧力調整弁22)であり、前記圧力検出部は、前記燃料電池スタックの近傍に配置されるものであっても良い。
この場合、燃料電池スタックの近傍の圧力を基にして可変圧力調整弁によって水素タンクからの供給圧力を制御できるため、各スタックのガス配管での圧力損失のばらつきに拘わらず燃料電池スタックに安定した流量と圧力の水素ガスを供給することができる。
本発明では、流体の所望の圧力または流量を必要とする配管内の部位に圧力検出部が配置され、その圧力検出部の検出結果に基づいて流体調整部が制御されるため、各スタックの配管内の圧力損失のばらつきに拘らず流体調整部によって配管を流れる流体の圧力や流量を適切に制御することができる。したがって、本発明を採用した場合には、各スタックの配管内の流体調整部の煩雑なセッティング調整を要することなく、配管内の必要部位に適切な圧力流量の流体を流すことができる。
実施形態の燃料電池車両(燃料電池搭載装置)の平面図。 実施形態の燃料電池車両で採用する燃料電池システムの構成図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、燃料電池搭載装置の一形態である燃料電池車両1の平面図である。
本実施形態の燃料電池車両1は、荷物を載置可能なトラックである。燃料電池車両1は、車体前後方向に沿って延びる車体フレーム90を備え、その車体フレーム90の前部に乗員室91が支持されている。車体フレーム90の乗員室91の後方側は荷物搭載部とされている。燃料電池車両1は、車両駆動用のモータM(図2参照)と、そのモータMに電力を供給する燃料電池システム10と、を搭載している。図1では、燃料電池システム10は実線で示されているが、燃料電池システム10の主要部は、実際には乗員室91や車体フレーム90の下方に配置されている。
なお、図1における符号Wは、燃料電池車両1の車輪であり、符号21は、車体フレーム90の複数個所に分散して搭載された水素タンクである。
燃料電池車両1に搭載される燃料電池システム10は、水素と酸素(空気)の電気化学反応によって電力を発生する燃料電池スタック11が複数(例えば、四つ)搭載されている。各燃料電池スタック11には、後に詳述するように個別に各種の配管が接続されている。各燃料電池スタック11は、接続される各種の配管の長さや引き出し方向等は異なるものの、いずれも同様の基本構成とされている。
図2は、一つの燃料電池スタック11を中心として燃料電池システム10の概略構成を示した図である。燃料電池システム10は、図2に示す構成が複数(例えば、四つ)併設されている。
燃料電池車両1は、車両駆動用のモータMと、モータMを制御するパワードライブユニットPDUと、を備えている。燃料電池システム10は、燃料電池車両1に電力源として搭載されている。
なお、燃料電池車両1は、例えばイグニッションスイッチなどのように、運転者による入力操作に応じて車両の起動を指示する起動信号または停止を指示する停止信号を出力するスイッチ2を備えている。
燃料電池システム10は、図2に示すように、燃料電池スタック11と、各スタック共通の吸気口12と、エアコンプレッサ13と、加湿器14と、封止入口弁15と、封止出口弁16と、圧力制御弁17と、バイパス弁18と、排気再循環ポンプ19と、逆止弁20と、を備えている。燃料電池システム10は、さらに水素タンク21と、可変圧力調整弁22と、インジェクタ24と、エゼクタ25と、バイパスインジェクタ26と、気液分離器27と、水素ポンプ28と、逆止弁29と、パージ弁30と、ドレイン弁31と、各スタック共通の希釈器32と、コンタクタ39と、電圧調整器(FCVCU)40と、制御装置41と、を備えている。また、燃料電池システム10は、各燃料電池スタック11を冷却液によって冷却するためのスタック冷却回路70を備えている。
なお、図2では、図示都合上制御装置41が複数描かれているが、図上の複数の制御装置41は同じ制御装置である。
燃料電池スタック11は、複数の燃料電池セルが積層された積層体(図示略)と、この積層体を積層方向の両側から挟み込む一対のエンドプレート(図示略)と、を備えている。
燃料電池セルは、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と、この膜電極接合体を接合方向の両側から挟み込む一対のセパレータと、を備えている。
膜電極接合体は、アノード触媒およびガス拡散層からなるアノード11A(燃料極)と、カソード触媒およびガス拡散層からなるカソード11B(酸素極)と、アノード11Aおよびカソード11Bによって厚さ方向の両側から挟み込まれた陽イオン交換膜などからなる固体高分子電解質膜11Cと、を備えている。
燃料電池スタック11のアノード11Aには、水素ガスが水素タンク21から供給され、カソード11Bには、酸素を含む酸化剤ガスである空気がエアコンプレッサ13から供給される。
アノード11Aに供給された水素は、アノード触媒上で触媒反応によりイオン化され、水素イオンは、適度に加湿された固体高分子電解質膜11Cを介してカソード11Bへと移動する。水素イオンの移動に伴って発生する電子は直流電流として外部回路(電圧調整器40等)に取り出される。
アノード11Aからカソード11Bのカソード触媒上へと移動した水素イオンは、カソード11Bに供給された酸素と、カソード触媒上の電子と反応して、水を生成する。
コンタクタ39は、燃料電池スタック11の正極および負極に接続され、制御装置41による制御によって、燃料電池スタック11と電気負荷(例えば、パワードライブユニットPDUなど)との接続と遮断とを切り替える。
電圧調整器(FCVCU)40は、コンタクタ39を介した燃料電池スタック11の正極および負極と、電気負荷との間に配置され、制御装置41による制御によって、燃料電池スタック11から出力される電圧および電流を調整する。
エアコンプレッサ13は、各スタック共通の一つの吸気口12と、燃料電池スタック11のカソード11Bを接続する空気供給配管60(配管)の途中に介装されている。空気供給配管60は、吸気口12からエアコンプレッサ13に空気を導入する吸気路60aと、エアコンプレッサ13から吐出された空気を燃料電池スタック11に送給する送給路60bと、を有する。エアコンプレッサ13は、制御装置41により駆動制御される駆動用のモータ61を備えている。エアコンプレッサ13は、モータ61の駆動力によって各スタック共通の一つの吸気口12から空気を取り込んで圧縮し、圧縮後の空気を送給路60bを通してカソード11Bに送給する。
本実施形態では、エアコンプレッサ13は、空気供給配管60(配管)において、吸気路60a内のエアコンプレッサ13の近傍の圧力(吸気圧力)を調整する流体調整部を構成している。
複数の燃料電池スタック11は、乗員室91の下方において、互いに離間して配置されている。このため、空気供給配管60のうちの、吸気口12とエアコンプレッサ13を接続する吸気路60aは、燃料電池スタック11毎に長さや引き出し方向が異なっている。各燃料電池スタック11に対応した吸気路60aには、エアコンプレッサ13の吸入部の近傍の空気圧力を検出するための吸気側圧力センサ62(圧力検出部)が設けられている。吸気側圧力センサ62によって検出された検出信号は制御装置41に入力される。各燃料電池スタック11に対応した送給路60bには、燃料電池スタック11のカソード11B側の空気圧力を検出するための送給側圧力センサ63(圧力検出部)が設けられている。送給側圧力センサ63によって検出された検出信号は制御装置41に入力される。
制御装置41は、燃料電池スタック11で必要とする目標空気圧力に達するようにエアコンプレッサ13のモータ61の出力を制御する。制御装置41は、燃料電池スタック11側の空気圧力(送給側圧力センサ63によって検出される圧力)が目標空気圧力に達しない場合には、送給路60b側の圧力を高めるためにエアコンプレッサ13のモータ61の出力を高める。このとき、エアコンプレッサ13の送給側と吸入側の圧力比が所定値以上に高くなると、吸気路60aにおいてサージ圧を発生し易くなる。このため、制御装置41は、吸気路60aでのサージ圧の発生を防止するために、エアコンプレッサ13の吸入側と送給側の圧力を吸気側圧力センサ62と送給側圧力センサ63によって監視し、エアコンプレッサ13での圧力比が規定の圧力比以上になったときに、エアコンプレッサ13の出力を低下させる。より詳細には、例えば、燃料電池スタック11の空気目標圧力を下げることにより、エアコンプレッサ13の出力を低下させる。
一方、加湿器14は、例えば中空糸膜などの水透過膜を備え、燃料電池スタック11のカソード排出口11bから空気排出路52に排出された空気(カソードオフガス)を加湿用のガスとして用いて、エアコンプレッサ13から空気供給配管60の送給路60bに送出された空気(カソードガス)を加湿する。
より詳細には、加湿器14は、エアコンプレッサ13から送出された空気と燃料電池スタック11のカソード排出口11bから排出された湿潤状態の空気(排出空気)とを水透過膜を介して接触させることで、排出空気に含まれる水分(特に、水蒸気)のうち水透過膜の膜穴を透過した水分を空気(カソードガス)に添加する。
封止入口弁15は、エアコンプレッサ13と、燃料電池スタック11のカソード11Bに空気を供給可能なカソード供給口11aとを接続する送給路60bに設けられ、制御装置41による制御によって送給路60bを開閉する。封止入口弁15は、送給路60bを閉じることによってカソード11Bの上流側を封止する。
封止出口弁16は、燃料電池スタック11のカソード11Bから使用済み空気(カソードオフガス)を排出可能なカソード排出口11bと、希釈器32と、を接続する空気排出路52に設けられ、制御装置41により制御によって空気排出路52を開閉する。封止出口弁16は、空気排出路52を閉じることによってカソード11Bの下流側を封止する。
圧力制御弁17は、空気排出路52における加湿器14と希釈器32との間に設けられ、制御装置41による制御によって空気排出路52を流通する排出空気(カソードオフガス)の圧力を制御する。
バイパス弁18は、送給路60bにおけるエアコンプレッサ13と加湿器14との間と、空気排出路52における圧力制御弁17と希釈器32との間と、を接続するバイパス路53に設けられている。バイパス路53は、送給路60bから分岐してカソード11Bを迂回する通路であり、エアコンプレッサ13から送給された空気をそのまま希釈器32に供給する。
バイパス弁18は、制御装置41による制御によってバイパス路53を開閉する。
排気再循環ポンプ19は、送給路60bにおける封止入口弁15とカソード供給口11aとの間と、空気排出路52におけるカソード排出口11bと封止出口弁16との間と、を接続する排気再循環路54に設けられている。
排気再循環ポンプ19は、燃料電池スタック11のカソード11Bを通過してカソード排出口11bから空気排出路52に排出されたカソードオフガスの少なくとも一部を排気再循環路54に通流させる。そして、排気再循環路54を流通したカソードオフガスを、封止入口弁15からカソード供給口11aに向かう空気(カソードガス)に混合して、カソード11Bに再び供給する。
逆止弁20は、空気排出路52から空気供給配管60の送給路60bに向かう方向の空気の流れのみを許容し、その逆の方向の空気の流れを遮断するように、排気再循環路54に設けられている。
また、水素タンク21は、図1に示す車体フレーム90の複数個所に、所定数を一グループとして分散して搭載されている。各グループを構成する水素タンク21同士は配管によって合流接続されている。各グループの水素タンク21は、ガス配管66によって対応する燃料電池スタック11のアノード供給口11cに接続されている。ただし、水素タンク21の各グループは、車体フレーム90上における搭載位置が車体前後方向で異なっているため、各グループの水素タンク21と燃料電池スタック11を接続するガス配管66の長さは、グループ毎に異なっている。
なお、本実施形態の燃料電池車両では、搭載する燃料電池スタック11の数が四つであるのに対し、水素タンク21のグループは三つであるため、四つの燃料電池スタック11のうちの二つは、共通の水素タンク21のグループに接続されている。ただし、四つの燃料電池スタック11の夫々が異なる水素タンク21のグループに接続されるように、燃料電池車両1に搭載する水素タンク21のグループを四つにしても良い。
水素タンク21の各グループに接続されるガス配管66のうちの燃料電池スタック11に近接する位置には、制御装置41による制御によってガス配管66内の水素ガスの流通を遮断する遮断弁23が設けられている。ここで、各ガス配管66のうちの遮断弁23よりも上流側(水素タンク21側)部分を上流側流路66aと称し、ガス配管66のうちの遮断弁23よりも下流側(燃料電池スタック11側)部分を下流側流路66bと称する。
各ガス配管66の上流側流路66aのうちの、水素タンク21の近傍には、電磁バルブ等から成る可変圧力調整弁22が設けられている。可変圧力調整弁22は、制御装置41による制御によって上流側流路66aを流れる水素ガスの圧力を調整する。また、各ガス配管66の上流側流路66aのうちの遮断弁23の近傍には、上流側流路66aの遮断弁23の近傍における水素ガスの圧力を検出するためのガス圧センサ65(圧力検出部)が設けられている。ガス圧センサ65によって検出された検出信号は制御装置41に入力される。
制御装置41は、各ガス配管66の上流側流路66aの遮断弁23の近傍の水素圧力が目標水素圧力に達するように可変圧力調整弁22を制御する。このため、各ガス配管66の上流側流路66aの長さの相違によって上流側流路66aでの圧力損失が各スタックのガス配管66毎に異なっていても、目標水素圧力が同じであれば、制御装置41による各可変圧力調整弁22の制御によって遮断弁23の近傍部での水素圧力をほぼ同じにすることができる。
遮断弁23は、制御装置41による制御によってガス配管66の上流側流路66aと下流側流路66bの間を遮断可能とされている。
インジェクタ24は、下流側流路66bにおいて遮断弁23とアノード供給口11cとの間に設けられ、制御装置41による制御によって目標水素圧力の水素ガスをアノード供給口11cに所定の周期で間欠的に供給する。これによって、燃料電池スタック11のカソード11Bとアノード11Aとの間の極間差圧を所定の圧力に保持する。
エゼクタ25は、下流側流路66bにおいてインジェクタ24とアノード供給口11cとの間に設けられている。
エゼクタ25は、燃料電池スタック11のアノード11Aを通過してアノード排出口11dから水素ガス排出路56(排出路)に排出された未反応の水素を含む排出ガス(アノードオフガス)の少なくとも一部を、水素ガス排出路56と上流側流路66aとを接続する水素ガス循環路57に通流させる。そして、水素ガス循環路57を流通したアノードオフガスを、インジェクタ24からアノード供給口11cに向かう上流側流路66aの水素ガスに混合して、アノード11Aに再び供給する。
バイパスインジェクタ26は、上流側流路66aにおける遮断弁23とアノード供給口11cとの間でインジェクタ24およびエゼクタ25を迂回して上流側流路66aのアノード供給口11c側に接続された迂回路58に設けられている。
バイパスインジェクタ26は、制御装置41による制御によってインジェクタ24を補助するようにして目標水素圧力の水素ガスをアノード供給口11cに供給する。
気液分離器27は、水素ガス排出路56においてアノード排出口11dと水素ガス循環路57との間に設けられている。
気液分離器27は、燃料電池スタック11のアノード11Aを通過してアノード排出口11dから排出されたアノードオフガスに含まれる水分を分離する。そして、分離後のアノードオフガスを水素ガス排出路56に接続されたガス排出口(図示略)から排出し、分離後の水分を水分排出路59に接続された水分排出口(図示略)から排出する。
以下、水素ガス排出路56のうちのパージ弁30よりも上流側の流路を上流側流路56aと称し、パージ弁30よりも下流側の流路を下流側流路56bと称する。水素ポンプ28は、上流側流路56aの気液分離器27の下流位置と、エゼクタ25の副流導入口(図示略)とに接続された水素ガス循環路57に設けられている。
水素ポンプ28は、燃料電池スタック11のアノード11Aを通過してアノード排出口11dから水素ガス排出路56に排出されたアノードオフガスの少なくとも一部を、水素ガス循環路57に通流させる。
逆止弁29は、水素ガス排出路56からガス配管66の上流側流路66aに向かう方向のアノードオフガスの流れのみを許容し、その逆方向のガスの流れを遮断するように、水素ガス循環路57に設けられている。
パージ弁30は、水素ガス排出路56の上流側流路56aと下流側流路56bの間に設けられている。パージ弁30は、可変流量調整弁によって構成されている。パージ弁30は、制御装置41による制御によって水素ガス排出路56の上流側流路56aから下流側流路に流れる(気液分離器27から希釈器32に向かって流れる)アノードオフガス(水素ガス)の流量を調整することができる。
水素ガス排出路56の下流側流路56b(パージ弁30の下流側)には、下流側流路56bを流れるアノードオフガス(水素ガス)の圧力を検出するためのパージ圧センサ44が設けられている。パージ圧センサ44は、下流側流路56bのパージ弁30の近傍に配置されている。パージ圧センサ44で検出された検出信号は制御装置41に入力される。
水素ガス排出路56においては、パージ圧センサ44が圧力検出部を構成し、パージ弁30が流体調整部を構成している。
制御装置41は、パージ圧センサ44で検出される圧力に応じてパージ弁30の開度を制御する。具体的には、制御装置41は、各スタックに対応した水素ガス排出路56において、パージ弁30のガス排出口の近傍の圧力が所定値となるようにパージ弁30の開度を制御する。このため、各スタックに対応した水素ガス排出路56の下流側流路56bの長さ等の相違によって各下流側流路56bでの圧力損失がスタック毎に異なっていても、制御装置41による各パージ弁30の制御によって、各下流側流路56bを通って希釈器32に排出されるアノードオフガス(水素ガス)の流量をほぼ同じにすることができる。
ドレイン弁31は、水分排出路59において気液分離器27の水分排出口と希釈器32との間に設けられている。以下、水分排出路59のうちのドレイン弁31よりも上流側の流路を上流側流路59aと称し、ドレイン弁31よりも下流側の流路を下流側流路59bと称する。
ドレイン弁31は、可変流量調整弁によって構成されている。ドレイン弁31は、制御装置41による制御によって水分排出路59の上流側流路59aから下流側流路59bに流れる(気液分離器27から希釈器32に向かって流れる)水分の流量を調整することができる。
水分排出路59の下流側流路59b(ドレイン弁31の下流側)には、下流側流路59bのドレイン弁31の近傍の圧力を検出するためのドレイン圧センサ48が設けられている。ドレイン圧センサ48は、下流側流路59bのドレイン弁31の近傍に配置されている。ドレイン圧センサ48で検出された検出信号は制御装置41に入力される。
水分排出路59においては、ドレイン圧センサ48が圧力検出部を構成し、ドレイン弁31が流体調整部を構成している。
制御装置41は、ドレイン圧センサ48で検出される圧力に応じてドレイン弁31の開度を制御する。具体的には、制御装置41は、各スタックに対応した水分排出路59において、ドレイン弁31の水分排出口の近傍の圧力が所定値となるようにドレイン弁31の開度を制御する。このため、各スタックに対応した水分排出路59の下流側流路59bの長さ等の相違によって各下流側流路59bでの圧力損失がスタック毎に異なっていても、制御装置41による各ドレイン弁31の制御によって、各下流側流路59bを通って希釈器32に排出される水分の流量をほぼ同じにすることができる。
希釈器32は、空気排出路52と、水素ガス排出路56と、水分排出路59と、に接続されている。
希釈器32は、パージ弁30から供給されたアノードオフガスの水素濃度を、バイパス弁18から供給された空気または圧力制御弁17から供給されたカソードオフガスによって希釈する。そして、希釈後の水素濃度が所定濃度以下に低減された排出ガスを外部(大気中)に排出する。
スタック冷却回路70は、燃料電池スタック11の図示しない内部冷却通路と、燃料電池スタック11を冷却した冷却液を冷却するスタック冷却用ラジエータ71(冷却装置)と、燃料電池スタック11の内部冷却通路から流出した冷却液をスタック冷却用ラジエータ71に流す冷却液排出路72と、スタック冷却用ラジエータ71を流れた冷却液を燃料電池スタック11の内部冷却通路に送給する冷却液送給路73と、を備えている。冷却液送給路73には、スタック冷却用ラジエータ71を通過した冷却液を吸引して、燃料電池スタック11の内部冷却通路側に送給する冷却液ポンプ74が設けられている。冷却液ポンプ74は駆動モータ75を備え、その駆動モータ75が制御装置41によって制御される。
冷却液送給路73の燃料電池スタック11との接続部の近傍と、冷却液排出路72の燃料電池スタック11との接続部の近傍の間には、両接続部の近傍部での圧力差を検出するための差圧センサ76が設けられている。差圧センサ76の検出信号は制御装置41に入力される。
スタック冷却回路70においては、冷却液送給路73及び冷却液排出路72が配管を構成し、差圧センサ76が圧力検出部を構成している。または、冷却液ポンプ74は流体調整部を構成している。
制御装置41は、差圧センサ76で検出される燃料電池スタック11の入口側と出口側の圧力差に応じて冷却液ポンプ74の出力を制御する。具体的には、制御装置41は、各スタックに対応したスタック冷却回路70において、燃料電池スタック11の入口側と出口側の圧力差が所定値になるように冷却液ポンプ74の出力を制御する。このため、各スタックにおいて、冷却液送給路73や冷却液排出路72の長さ等が相違し、それによって冷却液送給路73や冷却液排出路72での圧力損失がスタック毎に異なっていても、制御装置41による冷却液ポンプ74の制御によって、各燃料電池スタック11を流れる冷却液の流量をほぼ同じにすることができる。
(実施形態の効果)
本実施形態の燃料電池車両1(燃料電池搭載装置)では、一つの吸気口12から分岐して各燃料電池スタック11に個別に空気を供給する空気供給配管60において、吸気路60aのエアコンプレッサ13の近傍と送給路60bとに吸気側圧力センサ62と送給側圧力センサ63が夫々配置されている。そして、制御装置41は吸気側圧力センサ62と送給側圧力センサ63で検出された検出信号を基にして、エアコンプレッサ13の出力を制御する。
このため、本実施形態の燃料電池車両1では、空気供給配管60の吸気路60aの長さの相違等によって各スタック毎に吸気路60aでの圧力損失にばらつきがあっても、制御装置41による各エアコンプレッサ13の制御によって吸気路60aでのサージ圧の発生を抑制することができる。
特に、本実施形態の燃料電池車両1(燃料電池搭載装置)は、燃料電池スタック11の空気圧力が目標空気圧力に達するように制御装置41がエアコンプレッサ13の出力を制御し、さらに制御装置41が、吸気側圧力センサ62と送給側圧力センサ63の検出結果に基づいてエアコンプレッサ13の送給側と吸入側の圧力比を求める。そして、制御装置41は、求めた圧力比が規定の圧力比以上になったときに、目標空気圧力を低くする等してエアコンプレッサ13の出力を低下させる。
このため、本実施形態の燃料電池車両1では、制御装置41が基本的に各燃料電池スタック11での目標空気圧力に達するようにエアコンプレッサ13の出力を制御し、エアコンプレッサ13の送給側と吸入側の圧力比がサージ圧を発生する圧力比に近づいたときには、エアコンプレッサ13の出力を低下させることによってサージ圧の発生を確実に抑制することができる。
また、本実施形態の燃料電池車両1(燃料電池搭載装置)では、水素ガス(アノードオフガス)を燃料電池スタック11から排出する水素ガス排出路56において、水素ガス排出路56のパージ弁30の下流側(下流側流路56b)にパージ圧センサ44が配置されている。そして、制御装置41は、パージ圧センサ44の検出信号に基づいてパージ弁30の開度を制御する。
このため、本実施形態の燃料電池車両1では、パージ弁30よりも下流側の下流側流路56bの長さの相違等によって各スタック毎に下流側流路56bでの圧力損失にばらつきがあっても、制御装置41による各パージ弁30の開度制御によって水素ガスを希釈器32にスムーズに排出することができる。
また、本実施形態の燃料電池車両1(燃料電池搭載装置)では、燃料電池スタック11内を流れた水素ガスから分離された水分を排出する水分排出路59において、水分排出路59のドレイン弁31の下流側(下流側流路59b)にドレイン圧センサ48が配置されている。そして、制御装置41は、ドレイン圧センサ48の検出信号に基づいてドレイン弁31の開度を制御する。
このため、本実施形態の燃料電池車両1では、ドレイン弁31よりも下流側の下流側流路59bの長さの相違等によって各スタック毎に下流側流路59bでの圧力損失にばらつきがあっても、制御装置41による各ドレイン弁31の開度制御によって水分を希釈器32にスムーズに排出することができる。
さらに、本実施形態の燃料電池車両1(燃料電池搭載装置)では、各燃料電池スタック11を冷却するスタック冷却回路70において、冷却液送給路73の燃料電池スタック11との接続部の近傍と、冷却液排出路72の燃料電池スタック11との接続部の近傍の圧力差を検出する差圧センサ76が設けられている。そして、制御装置41は、差圧センサ76の検出信号に基づいて冷却液ポンプ74の出力を制御する。
このため、本実施形態の燃料電池車両1では、冷却液送給路73や冷却液排出路72の長さの相違等によって各スタック毎に冷却液送給路73や冷却液排出路72での圧力損失にばらつきがあっても、制御装置41による各冷却液ポンプ74の出力制御によって安定した流量の冷却液を各燃料電池スタック11に流すことができる。
また、本実施形態の燃料電池車両1(燃料電池搭載装置)では、水素タンク21と燃料電池スタック11を接続するガス配管66において、ガス圧センサ65が燃料電池スタック11の近傍に配置されている。そして、制御装置41は、ガス圧センサ65の検出信号に基づいて、ガス配管66の水素タンク21の近傍に配置された可変圧力調整弁22を制御する。
このため、本実施形態の燃料電池車両1では、ガス配管66の上流側流路66aの長さの相違等によって各スタック毎に上流側流路66aでの圧力損失にばらつきがあっても、制御装置による各可変圧力調整弁22の制御によって各燃料電池スタック11に安定した圧力と流量の水素ガスを供給することができる。
以上のように、本実施形態の燃料電池車両1は、各燃料電池スタック11に個別に接続される配管内の所望の圧力や流量を必要とする部位に、空気や水素ガス、水分等の圧力を検出する圧力検出部が配置され、制御装置41が圧力検出部の検出結果に基づいて流体調整部を制御する。このため、本実施形態の燃料電池車両1を採用した場合には、各スタック毎に配管の長さ等が異なって圧力損失にばらつきがある場合でも、制御装置41による流体調整部の制御によって各配管を流れる流体の圧力や流量を適切に制御することができる。
したがって、本実施形態の燃料電池車両1を採用した場合には、各スタックの配管内の流体調整部の煩雑なセッティング調整を要することなく、配管内の必要部位に適切な圧力流量の流体を流すことができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態は、複数の燃料電池スタックを備えた燃料電池車両1であるが、本発明における燃料電池搭載装置は、複数の燃料電池スタックで発電した電力を利用する装置であれば燃料電池車両に限定されるものでない。例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車、バスやトラック等の大型車両であっても良く、電動車両以外の移動体(例えば、船舶、飛行体、ロボット)に搭載されても良く、また、定置型の燃料電池システムに搭載されても良い。
1…燃料電池車両(燃料電池搭載装置)
11…燃料電池スタック
12…吸気口
13…エアコンプレッサ(流体調整部)
21…水素タンク
22…可変圧力調整弁(流体調整部)
30…パージ弁(流体調整部)
31…ドレイン弁(流体調整部)
41…制御装置
44…パージ圧センサ(圧力検出部)
48…ドレイン圧センサ(圧力検出部)
56…水素ガス排出路(排出路,配管)
59…水分排出路(配管)
60…空気供給配管(配管)
60a…吸気路
60b…送給路
62…吸気側圧力センサ(圧力検出部)
63…送給側圧力センサ(圧力検出部)
65…ガス圧センサ(圧力検出部)
66…ガス配管(配管)
71…スタック冷却用ラジエータ(冷却装置)
72…冷却液排出路
73…冷却液送給路
74…冷却液ポンプ(流体調整部)
76…差圧センサ(圧力検出部)

Claims (7)

  1. 複数の燃料電池スタックと、
    各前記燃料電池スタックに個別に接続される配管と、
    前記配管に流れる流体の圧力または流量を調整する流体調整部と、
    前記配管内の流体の所望の圧力または流量を必要とする部位に配置されて、流体の圧力を検出する圧力検出部と、
    前記圧力検出部の検出結果に基づいて前記流体調整部を制御する制御装置と、を備えていることを特徴とする燃料電池搭載装置。
  2. 一つの吸気口から分岐して、吸入される空気を各前記燃料電池スタックに個別に供給する前記配管が夫々各前記燃料電池スタックに接続されており、
    前記流体調整部は、前記燃料電池スタックに空気を供給するエアコンプレッサであり、
    前記配管は、前記吸気口から前記エアコンプレッサに空気を導入する吸気路と、前記エアコンプレッサから吐出された空気を前記燃料電池スタックに送給する送給路と、を有し、
    前記圧力検出部は、前記吸気路の前記エアコンプレッサの近傍と前記送給路とに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載装置。
  3. 前記制御装置は、前記燃料電池スタックの空気圧力が目標空気圧力に達するように前記エアコンプレッサの出力を制御するとともに、前記圧力検出部の検出結果に基づいて前記エアコンプレッサの送給側と吸入側の圧力比を求め、求めた圧力比が規定の圧力比以上になったときには、前記エアコンプレッサの出力を低下させることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池搭載装置。
  4. 前記配管は、前記燃料電池スタックから排出された水素ガスの排出路を有し、
    前記流体調整部は、前記排出路を流れる前記水素ガスの流量を調整するパージ弁であり、
    前記圧力検出部は、前記排出路の前記パージ弁の下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載装置。
  5. 前記配管は、前記燃料電池スタック内を流れた水素ガスから分離された水分を排出する水分排出路を有し、
    前記流体調整部は、前記水分排出路を流れる前記水分の流量を調整するドレイン弁であり、
    前記圧力検出部は、前記水分排出路の前記ドレイン弁の下流側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載装置。
  6. 前記配管は、前記燃料電池スタックを冷却した冷却液を冷却装置に流す冷却液排出路と、前記冷却装置を流れた冷却液を前記燃料電池スタックに送給する冷却液送給路と、を有し、
    前記流体調整部は、前記燃料電池スタックと前記冷却液送給路に冷却液を流す冷却液ポンプであり、
    前記圧力検出部は、前記冷却液送給路の前記燃料電池スタックとの接続部の近傍と、前記冷却液排出路の前記燃料電池スタックとの接続部の近傍との圧力差を検出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載装置。
  7. 前記配管は、水素タンクと前記燃料電池スタックを接続するガス配管であり、
    前記流体調整部は、前記ガス配管の前記水素タンクの近傍に配置された可変圧力調整弁であり、
    前記圧力検出部は、前記燃料電池スタックの近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池搭載装置。
JP2020129376A 2020-07-30 2020-07-30 燃料電池搭載装置 Pending JP2022026085A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129376A JP2022026085A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 燃料電池搭載装置
CN202410024340.1A CN117855551A (zh) 2020-07-30 2021-07-07 燃料电池搭载装置
CN202110766937.XA CN114068999B (zh) 2020-07-30 2021-07-07 燃料电池搭载装置
US17/382,403 US11588163B2 (en) 2020-07-30 2021-07-22 Fuel cell mount apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129376A JP2022026085A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 燃料電池搭載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022026085A true JP2022026085A (ja) 2022-02-10

Family

ID=80004582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129376A Pending JP2022026085A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 燃料電池搭載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588163B2 (ja)
JP (1) JP2022026085A (ja)
CN (2) CN114068999B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022211192A1 (de) * 2022-10-21 2024-05-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Abscheidungssystem für eine Brennstoffzelleneinheit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165636A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Chung-Hsin Electric & Machinery Manufacturing Corp 並列型燃料電池電力システム
WO2016027335A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200564A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Toyota Motor Corp 液体燃料供給システム
JP2007184136A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4933781B2 (ja) * 2006-01-17 2012-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
WO2017010069A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
US11063277B2 (en) * 2017-05-24 2021-07-13 Hyundai Motor Company Method of controlling an ignition of a fuel cell vehicle
US10985391B2 (en) * 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
JP7081312B2 (ja) * 2018-06-05 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7110925B2 (ja) * 2018-11-09 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165636A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Chung-Hsin Electric & Machinery Manufacturing Corp 並列型燃料電池電力システム
WO2016027335A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114068999B (zh) 2024-05-14
US20220037688A1 (en) 2022-02-03
CN114068999A (zh) 2022-02-18
CN117855551A (zh) 2024-04-09
US11588163B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824815B2 (en) Fuel cell system
US10727508B2 (en) Fuel cell system and method for switching off a fuel cell stack
JP5945599B2 (ja) スタックからのオフガスを再循環させるためのエジェクタを備える燃料電池システム
CN100449842C (zh) 燃料电池系统及其控制方法
US9437886B2 (en) Fuel cell system and method for stopping power generation in fuel cell system
US8936885B2 (en) Fuel cell system
JPH08195210A (ja) 燃料電池装置
JP5067524B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5057131B2 (ja) 燃料電池車
JP5665684B2 (ja) 燃料電池システム
CN114068999B (zh) 燃料电池搭载装置
JP5231847B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP7382428B2 (ja) 燃料電池システム
WO2010070881A1 (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2014150036A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP7176032B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008218170A (ja) 燃料電池システムおよびその掃気処理方法
JP7382427B2 (ja) 燃料電池システム
US20220320552A1 (en) Fuel cell system
JP5164020B2 (ja) 燃料電池システムおよびその始動方法
JP5141893B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010067573A (ja) 制御装置
CN116936861A (zh) 用于车辆的燃料电池系统和空气供应装置
CN116742060A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221018