JP5067524B2 - 燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5067524B2
JP5067524B2 JP2006203411A JP2006203411A JP5067524B2 JP 5067524 B2 JP5067524 B2 JP 5067524B2 JP 2006203411 A JP2006203411 A JP 2006203411A JP 2006203411 A JP2006203411 A JP 2006203411A JP 5067524 B2 JP5067524 B2 JP 5067524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
pressure
fuel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006203411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034126A (ja
JP2008034126A5 (ja
Inventor
剛司 片野
典生 山岸
明寿 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006203411A priority Critical patent/JP5067524B2/ja
Priority to PCT/JP2007/063932 priority patent/WO2008013065A1/ja
Priority to US12/374,520 priority patent/US8815463B2/en
Priority to DE112007001741.4T priority patent/DE112007001741B4/de
Priority to CN2007800238592A priority patent/CN101490880B/zh
Publication of JP2008034126A publication Critical patent/JP2008034126A/ja
Publication of JP2008034126A5 publication Critical patent/JP2008034126A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5067524B2 publication Critical patent/JP5067524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04783Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2435High-temperature cells with solid electrolytes with monolithic core structure, e.g. honeycombs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムおよびその制御方法に関する。さらに詳述すると、本発明は燃料電池に対して各種反応ガスを給排する技術の改良に関する。
一般に、燃料電池(例えば固体高分子形燃料電池)は電解質をセパレータで挟んだセルを複数積層することによって構成されている。また、このような燃料電池に加え、当該燃料電池に反応ガス(燃料ガスや酸化ガス)を給排するための配管系、電力を充放電する電力系、システム全体を統括制御する制御系などによって燃料電池システムが構成されている。
このような燃料電池を含む燃料電池システムとしては、例えば、燃料ガス(水素ガス)の供給系に可変レギュレータを備え、当該燃料ガスの設定圧を調整制御できるようにしたもの等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−139984号公報
しかしながら、燃料電池や各種バルブにおけるシール部材、さらには電解質などの温度に関する耐久性が考慮されないまま反応ガスが供給され、あるいはガス圧を高めることが行われているため、これらシール部材や電解質の劣化が進行するおそれがある。
そこで、本発明は、燃料電池の起動性向上を図りつつ、電解質やシール部材の耐久温度特性を考慮してこれらが劣化するのを抑制できるようにした燃料電池システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく本発明者は種々の検討を行った。一般に、燃料電池の起動時に燃料ガス(例えば水素ガス)配管系の圧力を高めることは、当該燃料ガスを燃料極へと速やかに送り込み、反応を促進させて起動性を向上させやすくするという点で重要な技術である。ところがその一方で、燃料電池に使われるゴム等のシール部材、電解質などといった部材の強度は必ずしも強くはないという側面もある。この点、本発明者は、燃料電池の耐圧性能を決定する因子であるゴムや樹脂、膜状部材などは温度に対する感度が高く、高温下で強度が著しく変化するものであるにもかかわらず、耐圧の面において温度が考慮されていないことに着目した。そして、高温下では強度が落ちるシール部材や電解質の温度に対する強度を新たに考慮しつつ、特に起動性を向上させたい低温時に従来よりも圧力を高めることについてさらに検討を重ねた結果、かかる課題の解決に結び付く着想を得るに至った。
本発明はかかる着想に基づくものであり、燃料電池に反応ガスを供給するためのガス配管系と、発電要求に応じて前記反応ガスの供給状態を変更するガス供給制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、前記燃料電池の温度に応じてガス供給量を変更することを特徴とするものである。
また、本発明は、燃料電池に反応ガスを供給するためのガス配管系と、発電要求に応じて前記反応ガスの供給状態を変更するガス供給制御装置と、を備えた燃料電池システムにおける前記反応ガスの供給量ないしはガス圧力を制御するための制御方法であって、前記燃料電池の温度に応じてガス供給量を変更することを特徴とするものである。
一般に、ゴム部材(例えばゴム製のシール部材)や電解質といった部材に関しては、高温になるにつれて強度が低下していく傾向がある(図8参照)。このような性質を考慮し、本発明においては燃料電池の温度に応じて各種反応ガスの供給量を変更することとしている。すなわち、起動時における当該燃料電池の温度をパラメータとし、このパラメータを利用して、当該温度下で燃料電池の起動性を向上させうる燃料ガス圧力値(圧力範囲)を求める。そうしたら、当該求められた圧力範囲(レンジ)内となるように燃料ガス配管系の圧力を高めれば、当該燃料ガスを燃料極へと速やかに送り込み、反応を促進させて起動性を向上させることが可能である。しかも、当該燃料電池の温度をパラメータとしているため、当該起動時の温度状況下にてゴム部材や電解質に対する負担を効果的に抑えることが可能である。
ここで、前記反応ガスが通過するガス通路を形成する通路部材の耐久温度特性に応じてガス供給量を変更することが好ましい。ガス通路を形成する部材、例えばゴム製や樹脂製のシール部材、あるいは電解質といったような高温環境下で強度が低下するような部材に関しては、耐久温度特性に応じてガス供給量(およびガス圧力値)を調整することによって負担を効果的に抑え、劣化を抑制することができる。
この場合には、前記通路部材が複数の異なる部材であって、各部材の温度特性のうち最小値を選択することがさらに好ましい。例えばガス通路を形成する部材としてシール部材や電解質といった複数の異なる部材がある場合、これら部材の温度特性(温度に対する強度変化)は種類によって当然に異なりうる。この点、本発明のごとく最小値の温度特性を選択したうえでガス供給量を調整することとすれば、燃料電池の起動性を向上させつつ、ゴム部材や電解質といった部材に対する負担を抑えて劣化を最小にとどめることができる。
また、前記燃料電池のアノード側とカソード側におけるガス供給状態の差圧を考慮することも好ましい。燃料電池の起動時、燃料ガス側(アノード側)のみ一方的にガス供給するとすればアノード−カソード間の差圧が大きくなり、場合によっては電解質が当該差圧に耐えられなかったり、クロスリークが生じたりといったことが起こりかねない。このような場合、例えば酸化ガスをも同時に供給し、差圧を抑えつつアノード側のガス圧力値を調整することとすれば、こういった問題を抑えつつ燃料電池の起動性を向上させることが可能となる。
また、前記ガス供給制御装置は例えばガス供給源と前記燃料電池との間の前記ガス通路上に設けられた圧力調整装置である。各種弁、可変調圧レギュレータ、インジェクタ等により、発電要求に応じて反応ガスの供給状態(さらには反応ガスの圧力)を変更することができる。
本発明によれば、シール部材や電解質といった部材の耐久温度特性を考慮して供給ガス圧を調整するので、燃料電池の起動性向上を図りつつ、これら部材が劣化するのを抑制することが可能である。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図7に本発明にかかる燃料電池システムの実施形態を示す。本発明にかかる燃料電池システム100は、燃料電池1に反応ガスを供給するためのガス配管系300,400と、発電要求に応じて反応ガスの供給状態を変更するガス供給制御装置114,116,126〜129とを備えているものであり、燃料電池1の温度に応じてガス供給量を変更することにより、燃料電池1の起動性向上を図りつつもゴムや樹脂などからなる部材(例えば膜−電極アッセンブリやシール部材など)が劣化するのを抑制することとしている。
以下においては、まず燃料電池システム100の全体構成、ならびに燃料電池1を構成するセル2の構成について説明し、その後、燃料電池1の起動性向上を図りつつもゴムや樹脂などからなる部材が劣化するのを抑制するための構成について説明する。
図1に本実施形態における燃料電池システム100の概略構成を示す。図示するように、燃料電池システム100は、燃料電池1と、酸化ガスとしての空気(酸素)を燃料電池1に供給する酸化ガス配管系300と、燃料ガスとしての水素を燃料電池1に供給する燃料ガス配管系400と、燃料電池1に冷媒を供給して燃料電池1を冷却する冷媒配管系500と、システムの電力を充放電する電力系600と、システム全体を統括制御する制御部700と、を備えている。
燃料電池1は、例えば固体高分子電解質型で構成され、多数のセル(単セル)2を積層したスタック構造となっている。各セル2は、イオン交換膜からなる電解質の一方の面に空気極を有し、他方の面に燃料極を有し、さらに空気極および燃料極を両側から挟みこむように一対のセパレータ20を有している。一方のセパレータ20の燃料ガス流路に燃料ガスが供給され、他方のセパレータ20の酸化ガス流路に酸化ガスが供給され、このガス供給により燃料電池1は電力を発生する。
酸化ガス配管系300は、燃料電池1に供給される酸化ガスが流れる酸化ガス供給路111と、燃料電池1から排出された酸化オフガスが流れる排出路112と、を有している。酸化ガス供給路111には、フィルタ113を介して酸化ガスを取り込むコンプレッサ114と、コンプレッサ114により圧送される酸化ガスを加湿する加湿器115と、が設けられている。排出路112を流れる酸化オフガスは、背圧調整弁116を通って加湿器115で水分交換に供された後、最終的に排ガスとしてシステム外の大気中に排気される。コンプレッサ114は、モータ114aの駆動により大気中の酸化ガスを取り込む。
燃料ガス配管系400は、水素供給源121と、水素供給源121から燃料電池1に供給される水素ガスが流れる水素ガス供給路122と、燃料電池1から排出された水素オフガス(燃料オフガス)を水素ガス供給路122の合流点Aに戻すための循環路123と、循環路123内の水素オフガスを水素ガス供給路122に圧送するポンプ124と、循環路123に分岐接続された排出路125と、を有している。
水素供給源121は、例えば高圧タンクや水素吸蔵合金などで構成され、例えば35MPa又は70MPaの水素ガスを貯留可能に構成されている。水素供給源121の元弁126を開くと、水素ガス供給路122に水素ガスが流出する。水素ガスは、調圧弁127その他の減圧弁により、最終的に例えば200kPa程度まで減圧されて、燃料電池1に供給される。
水素ガス供給路122の合流点Aの上流側には、遮断弁128とインジェクタ129が設けられている。水素ガスの循環系は、水素ガス供給路122の合流点Aの下流側流路と、燃料電池1のセパレータに形成される燃料ガス流路と、循環路123とを順番に連通することで構成されている。水素ポンプ124は、モータ124aの駆動により、循環系内の水素ガスを燃料電池1に循環供給する。
インジェクタ129は、弁体を電磁駆動力で直接的に所定の駆動周期で駆動して弁座から離隔させることによりガス流量やガス圧を調整することが可能な電磁駆動式の開閉弁である。例えば本実施形態のインジェクタ129は、水素ガス等を噴射する噴射孔を有する弁座と、水素ガス等を噴射孔まで供給案内するノズルボディと、このノズルボディに対して軸線方向(気体流れ方向)に移動可能に収容保持され噴射孔を開閉する弁体と、を備えている。インジェクタ129の弁体は例えばソレノイドにより駆動され、このソレノイドに給電されるパルス状励磁電流のオン・オフにより、噴射孔の開口面積を2段階または多段階に切り替えることができるようになっている。
排出路125には、遮断弁であるパージ弁133が設けられている。パージ弁133が燃料電池システム100の稼動時に適宜開弁することで、水素オフガス中の不純物が水素オフガスと共に図示省略した水素希釈器に排出される。パージ弁133の開弁により、循環路123内の水素オフガス中の不純物の濃度が下がり、循環供給される水素オフガス中の水素濃度が上がる。
冷媒配管系500は、燃料電池1内の冷却流路に連通する冷媒循環流路141と、冷媒循環流路141に設けられた冷却ポンプ142と、燃料電池1から排出される冷媒を冷却するラジエータ143と、ラジエータ143をバイパスするバイパス流路144と、ラジエータ143及びバイパス流路144への冷却水の通流を設定する三方弁(切替え弁)145と、を有している。冷却ポンプ142は、モータ142aの駆動により、冷媒循環流路141内の冷媒を燃料電池1に循環供給する。
電力系600は、高圧DC/DCコンバータ161、バッテリ162、トラクションインバータ163、トラクションモータ164、及び各種の補機インバータ165,166,167を備えている。高圧DC/DCコンバータ161は、直流の電圧変換器であり、バッテリ162から入力された直流電圧を調整してトラクションインバータ163側に出力する機能と、燃料電池1又はトラクションモータ164から入力された直流電圧を調整してバッテリ162に出力する機能と、を有する。高圧DC/DCコンバータ161のこれらの機能により、バッテリ162の充放電が実現される。また、高圧DC/DCコンバータ161により、燃料電池1の出力電圧が制御される。
バッテリ162は、バッテリセルが積層されて一定の高電圧を端子電圧とし、図示しないバッテリコンピュータの制御によって余剰電力を充電したり補助的に電力を供給したりすることが可能になっている。トラクションインバータ163は、直流電流を三相交流に変換し、トラクションモータ164に供給する。トラクションモータ164は、例えば三相交流モータであり、燃料電池システム100が搭載される例えば車両の主動力源を構成する。
補機インバータ165,166,167は、それぞれ、対応するモータ114a,124a,142aの駆動を制御する電動機制御装置である。補機インバータ165,166,167は、直流電流を三相交流に変換して、それぞれ、モータ114a,124a,142aに供給する。補機インバータ165,166,167は、例えばパルス幅変調方式のPWMインバータであり、制御部700からの制御指令に従って燃料電池1又はバッテリ162から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、各モータ114a,124a,142aで発生する回転トルクを制御する。
制御部700は、内部にCPU,ROM,RAMを備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プラグラムに従って所望の演算を実行して、後述するポンプ124の解凍制御など、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶する。RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。制御部700は、ガス系統(300,400)や冷媒配管系500に用いられる各種の圧力センサや温度センサ、外気温センサなどの検出信号を入力し、各構成要素に制御信号を出力する。
続いて、図2に本実施形態における燃料電池1のセル2の概略構成を示す。図示するように構成されるセル2は順次積層されてセル積層体3を構成している(図3参照)。また、このように形成されたセル積層体3は、例えばその両端を一対のエンドプレート8で挟まれ、さらにこれらエンドプレート8どうしを繋ぐようにテンションプレート9が配置された状態で積層方向への荷重がかけられて締結されている。
なお、このようなセル2等で構成される燃料電池1は、例えば燃料電池車両(FCHV;Fuel Cell Hybrid Vehicle)の車載発電システムとして利用可能なものであるがこれに限られることはなく、各種移動体(例えば船舶や飛行機など)やロボットなどといった自走可能なものに搭載される発電システム、さらには定置の発電システムとしても用いることが可能である。
セル2は、電解質、具体例として膜−電極アッセンブリ(以下MEA;Membrane Electrode Assemblyと呼ぶ)30、該MEA30を挟持する一対のセパレータ20(図2においてはそれぞれ符号20a,20bを付して示している)等で構成されている(図2参照)。MEA30および各セパレータ20a,20bはおよそ矩形の板状に形成されている。また、MEA30はその外形が各セパレータ20a,20bの外形よりも小さくなるように形成されている。
MEA30は、高分子材料のイオン交換膜からなる高分子電解質膜(以下、単に電解質膜ともいう)31と、電解質膜31を両面から挟んだ一対の電極(アノード側拡散電極およびカソード側拡散電極)32a,32bとで構成されている(図2参照)。電解質膜31は、各電極32a,32bよりも大きく形成されている。この電解質膜31には、その周縁部33を残した状態で各電極32a,32bが例えばホットプレス法により接合されている。
MEA30を構成する電極32a,32bは、その表面に付着された白金などの触媒を担持した例えば多孔質のカーボン素材(拡散層)で構成されている。一方の電極(アノード)32aには燃料ガス(反応ガス)としての水素ガス、他方の電極(カソード)32bには空気や酸化剤などの酸化ガス(反応ガス)が供給され、これら2種類の反応ガスによりMEA30内で電気化学反応が生じてセル2の起電力が得られるようになっている。
セパレータ20(20a,20b)はガス不透過性の導電性材料で構成されている。導電性材料としては、例えばカーボンや導電性を有する硬質樹脂のほか、アルミニウムやステンレス等の金属(メタル)が挙げられる。本実施形態のセパレータ20(20a,20b)の基材は板状のメタルで形成されたいわゆるメタルセパレータである。この基材の電極32a,32b側の面には耐食性に優れた膜(例えば金メッキで形成された皮膜)が形成されていることが好ましい。
また、セパレータ20a,20bの両面には、複数の凹部によって構成される溝状の流路が形成されている。これら流路は、例えば板状のメタルによって基材が形成されている本実施形態のセパレータ20a,20bの場合であればプレス成形によって形成することができる。このようにして形成される溝状の流路は、酸化ガスのガス流路34や水素ガスのガス流路35、あるいは冷却水流路36を構成している。より具体的に説明すると、セパレータ20aの電極32a側となる内側の面には水素ガスのガス流路35が複数形成され、その裏面(外側の面)には冷却水流路36が複数形成されている(図2参照)。同様に、セパレータ20bの電極32b側となる内側の面には酸化ガスのガス流路34が複数形成され、その裏面(外側の面)には冷却水流路36が複数形成されている(図2参照)。さらに、本実施形態においては、隣接する2つのセル2,2に関し、一方のセル2のセパレータ20aの外面と、これに隣接するセル2のセパレータ20bの外面とを付き合わせた場合に両者の冷却水流路36が一体となり断面が例えば矩形あるいはハニカム形の流路が形成される構造となっている(図2参照)。
さらに、上述したように各セパレータ20a,20bは、少なくとも流体の流路をなすための凹凸形状が表面と裏面とで反転した関係になっている。より具体的に説明すると、セパレータ20aにおいては、水素ガスのガス流路35を形成する凸形状(凸リブ)の裏面が冷却水流路36を形成する凹形状(凹溝)であり、ガス流路35を形成する凹形状(凹溝)の裏面が冷却水流路36を形成する凸形状(凸リブ)である。さらに、セパレータ20bにおいては、酸化ガスのガス流路34を形成する凸形状(凸リブ)の裏面が冷却水流路36を形成する凹形状(凹溝)であり、ガス流路34を形成する凹形状(凹溝)の裏面が冷却水流路36を形成する凸形状(凸リブ)である。
また、セパレータ20a,20bの長手方向の端部付近(本実施形態の場合であれば、図2中向かって左側に示す一端部の近傍)には、酸化ガスの入口側のマニホールド15a、水素ガスの出口側のマニホールド16b、および冷却水の出口側のマニホールド17bが形成されている。例えば本実施形態の場合、これらマニホールド15a,16b,17bは各セパレータ20a,20bに設けられた略矩形ないしは台形の透孔によって形成されている(図2参照)。さらに、セパレータ20a,20bのうち反対側の端部には、酸化ガスの出口側のマニホールド15b、水素ガスの入口側のマニホールド16a、および冷却水の入口側のマニホールド17aが形成されている。本実施形態の場合、これらマニホールド15b,16a,17aも略矩形ないしは台形の透孔によって形成されている(図2参照)。
上述のような各マニホールドのうち、セパレータ20aにおける水素ガス用の入口側マニホールド16aと出口側マニホールド16bは、セパレータ20aに溝状に形成されている入口側の連絡通路61および出口側の連絡通路62を介してそれぞれが水素ガスのガス流路35に連通している。同様に、セパレータ20bにおける酸化ガス用の入口側マニホールド15aと出口側マニホールド15bは、セパレータ20bに溝状に形成されている入口側の連絡通路63および出口側の連絡通路64を介してそれぞれが酸化ガスのガス流路34に連通している(図2参照)。さらに、各セパレータ20a,20bにおける冷却水の入口側マニホールド17aと出口側マニホールド17bは、各セパレータ20a,20bに溝状に形成されている入口側の連絡通路65および出口側の連絡通路66を介してそれぞれが冷却水流路36に連通している。ここまで説明したような各セパレータ20a,20bの構成により、セル2には、酸化ガス、水素ガスおよび冷却水が供給されるようになっている。ここで具体例を挙げておくと、セル2が積層された場合、例えば水素ガスは、セパレータ20aの入口側マニホールド16aから連絡通路61を通り抜けてガス流路35に流入し、MEA30の発電に供された後、連絡通路62を通り抜けて出口側マニホールド16bに流出することになる。
第1シール部材13a、第2シール部材13bは、ともに複数の部材(例えば小型の4つの矩形枠体と、流体流路を形成するための大きな枠体)で形成されているものである(図2参照)。これらのうち、第1シール部材13aはMEA30とセパレータ20aとの間に設けられるもので、より詳細には、その一部が、電解質膜31の周縁部33と、セパレータ20aのうちガス流路35の周囲の部分との間に介在するように設けられる。また、第2シール部材13bは、MEA30とセパレータ20bとの間に設けられるもので、より詳細には、その一部が、電解質膜31の周縁部33と、セパレータ20bのうちガス流路34の周囲の部分との間に介在するように設けられる。
さらに、隣接するセル2,2のセパレータ20bとセパレータ20aとの間には、複数の部材(例えば小型の4つの矩形枠体と、流体流路を形成するための大きな枠体)で形成された第3シール部材13cが設けられている(図2参照)。この第3シール部材13cは、セパレータ20bにおける冷却水流路36の周囲の部分と、セパレータ20aにおける冷却水流路36の周囲の部分との間に介在するように設けられてこれらの間をシールする部材である。
なお、第1〜第3シール部材13a〜13cとしては、隣接する部材との物理的な密着により流体を封止する弾性体(ガスケット)や、隣接する部材との化学的な結合により接着する接着剤などを用いることができる。例えば本実施形態では各シール部材13a〜13cとして弾性によって物理的にシールする部材を採用しているが、この代わりに上述した接着剤のような化学結合によってシールする部材を採用することもできる。
枠状部材40は、MEA30とともにセパレータ20a,20b間に挟持される例えば樹脂からなる部材(以下、樹脂フレームともいう)である。例えば本実施形態では、薄い枠形状の樹脂フレーム40をセパレータ20a,20b間に介在させ、当該樹脂フレーム40によってMEA30の少なくとも一部、例えば周縁部33に沿った部分を表側と裏側から挟持するようにしている。このように設けられる樹脂フレーム40は、締結力を支持するセパレータ20(20a,20b)間のスペーサとしての機能、絶縁部材としての機能、セパレータ20(20a,20b)の剛性を補強する補強部材としての機能を発揮する。
燃料電池1の構成について簡単に説明すると以下のとおりである(図3等参照)。本実施形態における燃料電池1は、複数の単セル2を積層したセル積層体3を有し、セル積層体3の両端に位置する単セル2,2の外側に順次、出力端子5付きの集電板6、絶縁板7およびエンドプレート8が各々配置された構造となっている(図3参照)。このようなセル積層体3はテンションプレート9によって積層状態で拘束されている。テンションプレート9は両エンドプレート8,8間を架け渡すようにして設けられているもので、例えば一対がセル積層体3の両側に対向するように配置される。なお、符合12は、複数の弾性体(図示省略)をセル2の積層方向から挟持する一対のプレッシャプレートである。
続いて、本実施形態の燃料電池システム100において、燃料電池1(ないしは当該燃料電池システム100)の起動性の向上を図りつつもゴムや樹脂などからなる部材が劣化するのを抑制するための構成について説明する(図4等参照)。
燃料電池1(燃料電池システム100)の起動時、水素ガス(燃料ガス)を燃料極(アノード)へと速やかに送り込み、反応を促進させて起動性を向上させるという観点からすれば、既述のように燃料ガス配管系400におけるガス圧力を高めることが好ましい。しかし、燃料電池1に使われるシール部材(例えば第1〜第3シール部材13a〜13c)やMEA30などといった部材の温度特性は必ずしも優れているわけではない。そこで、本実施形態においては、起動性の向上を図りつつ、ゴムや樹脂などからなる部材が劣化するのを抑制することとしている(図4等参照)。
すなわち、本実施形態では、発電要求に応じて反応ガスの供給状態を変更することができるガス供給制御装置を備え、燃料電池1の温度に応じてガス供給量を変更するようにしている。つまり、起動時における当該燃料電池1の温度をパラメータとし、このパラメータを利用して、当該温度下で燃料電池1の起動性を向上させうる燃料ガス圧力値(圧力範囲)を求める。圧力値(圧力範囲)を求めたら、当該求められた圧力範囲内となるように燃料ガス配管系400の圧力を高め、燃料ガス(水素ガス)を燃料電池1の燃料極へと速やかに送り込み、反応を促進させて起動性を向上させる。
以上について図を用いて具体的に説明すると以下のとおりである(図4等参照)。すなわち、例えばシール部材13a〜13c(あるいはMEA30)の温度特性(温度に対する強度の変化)に基づき、各温度における圧力の上限(加圧許容値)を求める(図4中の実線参照)。さらに、燃料電池1の起動性を向上させうる圧力の下限(加圧下限値)を求める(図4中の一点鎖線参照)。この結果、各温度における圧力値の上限と下限が定まるので、圧力値が当該範囲内となるようにガス供給量を制御・変更する。
ただし、この場合、当該求められた圧力範囲(レンジ)の中でもより低い値、つまり加圧下限値(図4中の一点鎖線参照)に近くなるように圧力値を制御することが好ましい。これによれば、燃料電池1の起動性向上を図りながらも、シール部材13a〜13cやMEA30に及ぶ影響をさらに抑えることが可能となるから、劣化抑制の観点から好ましい。
なお、燃料電池1の温度はいずれか特定箇所のものに限定されるわけではない。例示すれば、冷媒配管系500のうち燃料電池1からの出口部分での水温(出口水温)、冷媒配管系500のうち燃料電池1へと冷媒を送り込む入口部分での水温(入口水温)、水素オフガスの循環路123のうち燃料電池1からの出口部分での温度(出口水素オフガス温度)、酸化オフガスが流れる排出路112のうち燃料電池1からの出口部分での温度(出口酸化オフガス温度)などを当該燃料電池1の温度として用いることが可能である(図1等参照)。
また、ガス発電要求に応じて反応ガス(燃料ガス、酸化ガス)の供給状態(各種反応ガスの圧力を含む)を変更するガス供給制御装置は、種々の装置によって構成することができるものである。例えば、水素供給源(ガス供給源)121と燃料電池1との間の水素ガス供給路(ガス通路)122に設けられた各種装置、本実施形態の燃料電池システム100であれば元弁126、調圧弁127、遮断弁128、インジェクタ129などでガス供給制御装置を構成することができる(図1等参照)。
加えて、反応ガス(水素ガスや酸化ガス)の圧力値を調整する際には、反応ガスが通過するガス通路を形成する通路部材の耐久温度特性に応じつつこれら反応ガスの供給量を変更することが好ましい。ガス通路を形成する部材、例えばゴムや樹脂などで構成されたシール部材、あるいはMEA30といったような部材は、高温環境下で強度が低下することから、耐久温度特性に応じてガス供給量(およびガス圧力値)を調整することによって負担を効果的に抑えることが可能である。なお、ここでいうガス通路には水素ガス供給路(ガス通路)122や酸化ガス供給路111などの流路はもちろんのこと、反応ガスに化学反応を起こさせるための領域や、当該反応ガスのリークを防ぐためのシール材によって形成された領域なども含まれる。したがって、上述した各シール部材13a〜13cやMEA30などはそれぞれガス通路を形成する通路部材でもある。
また、本実施形態のように通路部材として複数の異なる部材がある場合には、各部材の温度特性のうち最小値を選択して水素ガス(反応ガス)の供給量を変更することが好ましい。通路部材が複数あればこれら部材の温度特性(温度に対する強度変化)は種類によって当然に異なりうるので、このような場合には複数ある温度特性のうちの最小値を選択したうえでガス供給量を調整することとすれば、燃料電池1の起動性向上を図りつつ、例えばゴムや樹脂などからなる通路部材にかかる負担を最小限にとどめることが可能となる。具体例を挙げて説明すると、例えば通路部材としてMEA30とゴム製のシール部材13a,13b、さらには樹脂フレーム40などがある場合に、これら各部材の温度特性のうち最小値を選択し、これを僅かながらも上回る程度のガス加圧値を設定する(図5等参照)。
さらには、燃料電池1の燃料極(アノード)側と酸素極(カソード)側におけるガス供給状態の差圧を考慮することも好ましい。燃料電池1の起動時、燃料ガスだけを一方的に供給するとすればアノード−カソード間の差圧が大きくなり、場合によってはMEA30が当該差圧に耐えられなかったり、クロスリークが生じたりするおそれがある。そこでこのような場合には、アノード側における圧力(例えばゲージ圧)とカソード側における圧力(例えばゲージ圧)の両方を参照し、差圧を考慮しながら燃料ガスの供給量を変更することで、上述のような問題を避けつつ燃料電池1の起動性を向上させることができる。
加えて、燃料ガスのみならず、酸化ガスをも同時に供給し、差圧を抑えながらアノード側のガス圧力値を調整することも好ましい。例えば、アノード側を400kPaまで加圧したいが、MEA30の耐圧性能が300kPaしかないというような場合、カソード側に酸化ガスを供給してゲージ圧を差圧分の100kPaとする。これにより、MEA30の耐圧性能を超えない範囲でアノード側の圧力値を400kPaまで上げることが可能となる。
これについて、グラフを使って説明すれば以下のとおりである(図6参照)。すなわち、例えば図6に示すように極低温の環境下(温度T1)にて燃料電池1を起動する場合、圧力上限(加圧許容値)P1まで加圧しても、燃料電池1の起動性を向上させうる圧力の下限(加圧下限値)P2に届かないようなときには、酸化ガスをも同時に供給し、両極間の差圧を抑えながらアノード側のガス圧力値を調整することとする。こうした場合には、差圧を抑えながらもアノード側の圧力上限(加圧許容値)が上にシフトすることになるから、換言すれば圧力上限(加圧許容値)を示すライン(図中の実線A)が上方にシフトしたのと同様の結果となる(図中の二点鎖線)。したがって、酸化ガスの供給量をも調整しつつ燃料ガスの供給量を変更すれば、MEA30の損傷やクロスリークが生じるのを回避しつつ起動性を向上させることが可能である(図6参照)。なお、図6中における破線Bは、カソード側における酸化ガスの圧力(加圧値)が最大となった場合の仮想ラインである。
さらに別のグラフを使って説明すれば以下のとおりである(図7参照)。すなわち、コンプレッサ(ガス供給制御装置)114を利用することによってカソード側において採りうる圧力範囲がXであり、調圧弁(ガス供給制御装置)127等を利用することによってアノード側において採りうる圧力範囲がYであり、さらに、MEA30の耐圧性能(耐圧力)がΔPであるような場合、アノード側の加圧値は耐圧力ΔPを超えることができない(図中Aの場合)。しかし、この場合にカソード側にもガス供給すれば、差圧を抑えながらアノード側の圧力上限(加圧許容値)を上にシフトさせることができる。例えば、カソード圧力範囲いっぱいの値Xまでカソード側を加圧すれば、図中Bとして示すように耐圧力ΔPがそのままXの大きさ分だけ上方にシフトすることとなり、アノード側に加えうる圧力値が太い矢印で示すように増大する(図7参照)。
ここまで説明したように、一般に、燃料電池1におけるゴム部材(例えばゴム製のシール部材)や電解質といった部材に関しては高温になるにつれて強度が低下していく傾向があるが、本実施形態における燃料電池システム1においてはこのような性質を考慮し、起動時における当該燃料電池1の温度に応じて各種反応ガスの供給量を変更することとしているため、燃料電池1の起動性向上を図りつつこれら部材が劣化するのを抑制することが可能である。しかも、燃料電池1の温度をパラメータとしているため、起動時においていずれの温度状況下になっていても、ゴム部材等に対する負担を効果的に抑えることが可能である。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態では起動に関する時間については説明しなかったが、起動性を向上させうる範囲で短時間とすることも好ましい。再起動時、アノード側に窒素が充填されている場合であれば、これを燃料ガス(水素ガス)に置換するのに足る程度の時間(例えば30秒程度)とすれば、各部材への影響を抑えるという観点からも好ましい。
本実施形態における燃料電池システムの構成を示す図である。 セル積層体のセルを分解して示す分解斜視図である。 燃料電池スタックの構造例を概略的に示す斜視図である。 シール部材等の温度特性のひとつである加圧許容値(実線)と、燃料電池の起動性を向上させうる加圧下限値(一点鎖線)とを概略的に示すグラフである。 セル積層体のうちセパレータに積層された部分の構造の一例を示す断面図である。 燃料ガスのみならず酸化ガスをも同時に供給し、差圧を抑えながらアノード側のガス圧力値を調整することについて説明するためのグラフであり、シール部材等の温度特性のひとつである加圧許容値(実線、二点鎖線、破線)と、燃料電池の起動性を向上させうる加圧下限値(一点鎖線)との関係について示したものである。 燃料ガスのみならず酸化ガスをも同時に供給し、差圧を抑えながらアノード側のガス圧力値を調整することについて説明するための別のグラフである。 ゴム部材や電解質膜の強度と温度との関係を示すグラフで、横軸を温度、縦軸を引張強さとした場合の両者の関係を概略的に示したものである。
符号の説明
1…燃料電池、13a〜13c…シール部材(通路部材)、30…MEA(通路部材)、100…燃料電池システム、111…酸化ガス供給路(ガス通路)、114…コンプレッサ(ガス供給制御装置)、116…背圧調整弁(ガス供給制御装置)、121…水素供給源(ガス供給源)、122…水素ガス供給路(ガス通路)、126…元弁(ガス供給制御装置)、127…調圧弁(ガス供給制御装置)、128…遮断弁(ガス供給制御装置)、129…インジェクタ(ガス供給制御装置)、300…酸化ガス配管系(ガス配管系)、400…燃料ガス配管系(ガス配管系)

Claims (7)

  1. 燃料電池に反応ガスを供給するためのガス配管系と、発電要求に応じて前記反応ガスの供給状態を変更するガス供給制御装置と、を備えた燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の温度に応じ、当該温度下で前記燃料電池の起動性を向上させうる燃料ガス圧力となるようにガス供給量を変更し、
    前記反応ガスが通過するガス通路を形成する通路部材の耐久温度特性に応じ、高温環境下で強度が低下する当該部材に対して負担を抑えるようにガス供給量を変更することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記通路部材が複数の異なる部材であって、各部材の温度特性のうち最小値を選択することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池のアノード側とカソード側におけるガス供給状態の差圧を考慮することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記ガス供給制御装置はガス供給源と前記燃料電池との間の前記ガス通路上に設けられた圧力調整装置であることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 燃料電池に反応ガスを供給するためのガス配管系と、発電要求に応じて前記反応ガスの供給状態を変更するガス供給制御装置と、を備えた燃料電池システムにおける前記反応ガスの供給量ないしはガス圧力を制御するための制御方法であって、
    前記燃料電池の温度に応じ、当該温度下で前記燃料電池の起動性を向上させうる燃料ガス圧力となるようにガス供給量を変更し、
    前記反応ガスが通過するガス通路を形成する通路部材の耐久温度特性に応じ、高温環境下で強度が低下する当該部材に対して負担を抑えるようにガス供給量を変更する
    ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
  6. 複数の互いに異なる前記通路部材の温度特性のうち最小値を選択する請求項5に記載の燃料電池システムの制御方法。
  7. 前記燃料電池のアノード側に燃料ガスを供給する際、カソード側に酸化ガスを同時に供給し、前記アノード側の圧力上限を上にシフトさせる請求項5または6に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2006203411A 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システムおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP5067524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203411A JP5067524B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システムおよびその制御方法
PCT/JP2007/063932 WO2008013065A1 (en) 2006-07-26 2007-07-06 Fuel cell system and its control method
US12/374,520 US8815463B2 (en) 2006-07-26 2007-07-06 Fuel cell system and its control method
DE112007001741.4T DE112007001741B4 (de) 2006-07-26 2007-07-06 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren dafür
CN2007800238592A CN101490880B (zh) 2006-07-26 2007-07-06 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203411A JP5067524B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システムおよびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008034126A JP2008034126A (ja) 2008-02-14
JP2008034126A5 JP2008034126A5 (ja) 2009-09-03
JP5067524B2 true JP5067524B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38981378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203411A Expired - Fee Related JP5067524B2 (ja) 2006-07-26 2006-07-26 燃料電池システムおよびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8815463B2 (ja)
JP (1) JP5067524B2 (ja)
CN (1) CN101490880B (ja)
DE (1) DE112007001741B4 (ja)
WO (1) WO2008013065A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004397B8 (de) * 2009-01-19 2017-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hochdruck-Fluidversorgungsvorrichtung
JP2011080495A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 水素充填システムの水素用熱交換器
CN103765648B (zh) 2011-08-23 2016-06-08 日产自动车株式会社 燃料电池的发电特性估计装置
JP6237675B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP6919709B2 (ja) * 2017-08-10 2021-08-18 日産自動車株式会社 燃料電池のセル構造および燃料電池システム
CN110120534B (zh) * 2019-04-15 2024-03-29 武汉泰歌氢能汽车有限公司 一种用于燃料电池发动机系统的冷却液监测净化器
DE102020212596A1 (de) 2020-10-06 2022-04-07 Mahle International Gmbh Befeuchter für eine Brennstoffzellenvorrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115532A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Tokyo Gas Co Ltd 内部マニホールド方式の固体電解質燃料電池のガスシール方法
JP4000607B2 (ja) * 1996-09-06 2007-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の発電装置およびその方法
JP2001250576A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Nissan Motor Co Ltd マニホールド装置
JP4185671B2 (ja) * 2001-02-21 2008-11-26 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP5128032B2 (ja) 2001-07-04 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池の運転方法
JP4595304B2 (ja) 2002-09-27 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
DE10313437A1 (de) 2003-03-26 2004-10-07 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Steuerung der Energieflüsse in einem Brennstoffzellensystem
US7179557B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-20 Utc Fuel Cells, Llc Direct antifreeze cooled fuel cell power plant with passive water management
JP2005203234A (ja) 2004-01-15 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池シール劣化判定装置および方法
JP2005235584A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム及びその暖機方法
JP4629351B2 (ja) * 2004-03-19 2011-02-09 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池システム
JP4757479B2 (ja) 2004-05-18 2011-08-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4687023B2 (ja) * 2004-07-06 2011-05-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4701664B2 (ja) * 2004-09-28 2011-06-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20060078768A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Rainer Pechtold Anode inlet unit for a fuel cell system
JP4961698B2 (ja) * 2005-09-01 2012-06-27 株式会社日立製作所 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007001741B4 (de) 2020-06-25
US20090269630A1 (en) 2009-10-29
US8815463B2 (en) 2014-08-26
JP2008034126A (ja) 2008-02-14
DE112007001741T5 (de) 2009-06-04
CN101490880A (zh) 2009-07-22
WO2008013065A1 (en) 2008-01-31
CN101490880B (zh) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8343679B2 (en) Fuel cell system and hydrogen leak judgment method in the system
US8415065B2 (en) Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP5067524B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2008004319A (ja) 燃料電池システムおよびその運転停止方法
US9853316B2 (en) Fuel cell system
JP4682512B2 (ja) 燃料電池システム
JP5158306B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2008016216A (ja) 燃料電池システム
JP2010061981A (ja) 燃料電池システムの始動方法
JP5168530B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5339143B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の内部含水量の推定方法
CN116722182A (zh) 燃料电池系统
US11588163B2 (en) Fuel cell mount apparatus
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2009054290A (ja) 燃料電池システム
JP5439737B2 (ja) 燃料電池
WO2007142723A2 (en) Method of operation of a fuel cell system and of ceasing the same
CN116895797A (zh) 燃料电池系统
JP2019053835A (ja) 燃料電池システム
JP2022092373A (ja) 燃料電池システム
JP2008305702A (ja) 燃料電池システム
JP2009064708A (ja) 燃料電池、燃料電池システム、および、車両
JP2009176613A (ja) 燃料電池
JP2008130247A (ja) 燃料電池システムおよびその出力電流算出方法
JP2009016132A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120718

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5067524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees