JP4687023B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4687023B2
JP4687023B2 JP2004199400A JP2004199400A JP4687023B2 JP 4687023 B2 JP4687023 B2 JP 4687023B2 JP 2004199400 A JP2004199400 A JP 2004199400A JP 2004199400 A JP2004199400 A JP 2004199400A JP 4687023 B2 JP4687023 B2 JP 4687023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
fuel cell
gas
operating pressure
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004199400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024390A (ja
Inventor
健二 米倉
雅俊 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004199400A priority Critical patent/JP4687023B2/ja
Priority to DE602005002407T priority patent/DE602005002407T2/de
Priority to US11/172,930 priority patent/US7585578B2/en
Priority to EP05014552A priority patent/EP1615283B1/en
Publication of JP2006024390A publication Critical patent/JP2006024390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687023B2 publication Critical patent/JP4687023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、より詳しくは、燃料電池の構成部品を劣化させることなく、且つ、燃料ガスを外部に排出することなく、燃料電池を起動するための技術に係わる。
一般に、固体高分子型燃料電池(以下、燃料電池と略記)では、発電停止時、固体高分子膜を介してカソード側からアノード側に酸化剤ガスが流入し、酸化剤ガスと燃料ガスの混合ガスがアノード側に発生する。このような背景から、従来までの燃料電池システムでは、発電停止中は、窒素ガスによって酸化剤ガスと燃料ガスをパージし、燃料電池を起動する際、アノード側の運転圧力を上昇させた後、カソードに酸化剤ガスを供給し、続いて排出バルブを開けることによってアノード側に滞留している窒素ガスや混合ガスを排出している(例えば、特許文献1を参照)。
特開平11−97047号公報
しかしながら、従来までの燃料電池システムのように、燃料電池の起動時にアノード運転圧力を増大させた場合には、アノード触媒上で混合ガスが反応することによって局所的な電位や熱が発生し、燃料電池が劣化する。また、排出バルブを開けることによってアノード側に滞留している窒素ガスや混合ガスを排出した際、窒素ガスや混合ガスと共に燃料ガスが排出され、燃料電池の起動に要する燃料ガス量が増加する。さらに、窒素ガスや混合ガスと共に燃料ガスが排出されるために、燃料ガスを処理するための希釈装置や燃焼装置が必要となり、燃料電池システムのレイアウトを簡素化することが困難になる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料電池を劣化させることなく、且つ、燃料ガスを排出することなく、燃料電池を迅速に起動することが可能な燃料電池システムを提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、システム起動時、パージ弁を閉じた状態でガス循環装置を駆動するのと同時に、燃料ガス供給装置からアノードに燃料ガスを供給し、所定条件成立後にアノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムは、ガス循環装置の駆動開始から所定時間経過後、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させ、かつ、システム停止時からシステム起動時までの経過時間を計測し、当該経過時間に応じて所定時間を調整する。
本発明に係る燃料電池システムによれば、残留酸素と水素の混合ガス量を抑えることができるので、アノード触媒上での混合ガスの反応による局所的な電位や熱の発生を抑制し、燃料電池スタックの構成部品が劣化することを防止できる。また、起動時には、水素を排出しないので、水素を処理する希釈装置や燃料装置を備える必要がなく、燃料電池システムのレイアウトの自由度が大きくなる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる燃料電池システムの構成と動作について説明する。
〔燃料電池システムの構成〕
本発明の第1の実施形態となる燃料電池システム1は、図1に示すように、水素と空気を利用して発電する燃料電池が複数積層された燃料電池スタック2と、水素供給配管3を介して燃料電池スタック2のアノード(Anode)2aに水素を供給する水素供給装置4と、空気供給配管5を介して燃料電池スタック2のカソード(Cathode)2bに空気を供給するコンプレッサ6と、カソード2bに供給される空気を燃料電池の発電に必要な温度まで冷却するアフタークーラー(Cooler)7と、カソード2bに供給される空気を加湿する加湿装置(WRD)8とを備える。
また、この燃料電池システム1は、消費されずにアノード2aから排出された水素をアノードオフガスとして、アノード循環路9を介して水素供給配管3に循環させる、又は排気配管10を介して排気するガス循環装置11と、排気配管10より排気されるアノードオフガスを制御するパージ弁12と、水素供給配管3を流れる水素の圧力を調整する圧力調整弁13と、一部の酸素が消費され、且つ、発電により生成された水分を含む空気をカソードオフガスとして加湿装置8に供給する配管14と、加湿装置8から排出されたカソードオフガスを排気する排気配管15と、排気配管15より排気されるカソードオフガスの圧力を調整する圧力調整弁16とを備える。
さらに、この燃料電池システム1は、アノード2aに供給される水素の圧力及び温度を検出するアノード入口圧力センサ17及びアノード入口温度センサ18と、カソード2bに供給される空気の圧力及び温度を検出するカソード入口圧力センサ19及びカソード入口温度センサ20と、これらセンサの検出結果に従って制御信号を出力することにより燃料電池システム1の動作を制御するシステム制御装置21とを備える。なお、システム制御装置21は、本発明に係る制御部として機能する。
本発明の第1の実施形態となる燃料電池システム1では、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、燃料電池を劣化させることなく、且つ、燃料ガスを排出することなく、燃料電池システム1を起動する。以下、図2,図3を参照して、起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について詳しく説明する。なお、図2は、システム制御装置21の制御フローを示し、図3は、起動処理の際のアノード循環路9のガス成分比率及び運転圧力の時間変化を示す。
〔起動処理〕
図2に示すフローチャートは、システム制御装置21に対し燃料電池システム1の起動命令が入力されるのに応じて開始となり(図3に示す時間T=0)、この起動処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、システム制御装置21が、パージ弁12を閉じることにより、排気配管10からのアノードオフガスの排出を禁止する。これにより、このステップS1の処理は完了し、この起動処理はステップS1の処理からステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、システム制御装置21が、水素供給装置4の駆動を開始することにより、アノード2aへの水素供給を開始する。なお、アノード2aに水素を供給する際、システム制御装置21は、図3に示すように運転圧力が一定となるように、アノード入口圧力センサ17の検出値に従って圧力制御弁13の開度を制御する。また、この実施形態では、燃料電池の運転圧力の目標値は、起動開始時にアノード2a及びアノード循環路9にある水素濃度がLFL(4%)以下になるように予め算出してある。これにより、このステップ2の処理は完了し、この起動処理はステップS2の処理からステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、システム制御装置21が、ガス循環装置11の駆動を開始することにより、アノード2aに残留している酸素と水素供給装置4から供給される水素とを混合し、この混合ガスをアノード2aに供給する。これにより、このステップS3の処理は完了し、この起動処理はステップS3の処理からステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、システム制御装置21が、ガス循環装置11の駆動開始からの経過時間(ポンプ駆動時間)tのカウントアップを開始する。これにより、このステップS4の処理は完了し、この起動処理はステップS4の処理からステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、システム制御装置21が、ポンプ駆動時間tが酸素濃度減少時間t0以上になったか否かを判別する。そして、ポンプ駆動時間tが酸素濃度減少時間t0以上になる(図3じ示す時間T=T1)のに応じて、システム制御装置21はこの起動処理をステップS6の処理に進める。ここで、本明細書において、「酸素濃度減少時間」とは、運転圧力を増大させた場合においても、水素と酸素の混合ガスの化学反応による局所的な電位や熱の発生によって燃料電池スタック2の構成部品を劣化させることのない酸素濃度になるまでの時間であり、実験等の基礎データに基づいて予め算出されている。なお、ポンプ駆動時間tが酸素濃度減少時間t0以上になるまでの間は、アノード2aには水素と酸素の混合ガスが供給されるので、アノード触媒上での化学反応によって酸素が消費される。このため、アノード循環路9内の残留酸素は徐々に消費され、この結果、運転圧力を増大させた際に、アノード触媒上で局所的な電位や熱が発生することを抑制できる。
ステップS6の処理では、システム制御装置21が、アノード運転圧力(アノード入口圧力)及びカソード運転圧力(カソード入口圧力)の目標運転圧力を読み出す。なお、この実施形態では、目標運転圧力は、運転圧力を増大することで水素濃度が増大し、ガス循環装置11により発電に必要なアノード2aへの水素流量を確保できる圧力として、予め算出してある。これにより、このステップS6の処理は完了し、この起動処理はステップS6の処理からステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、システム制御装置21が、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで増大させることにより(図3に示す時間T=T2)、アノード循環路9の水素濃度を増大させ、発電に寄与しないガス濃度を減少させる。これにより、このステップS7の処理は完了し、一連の起動処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態となる燃料電池システム1によれば、システム制御装置21が、パージ弁12を閉じた状態でガス循環装置11を駆動しながら燃料電池スタック2に水素を供給し、所定条件成立後にアノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで増加させる。そして、このような構成によれば、アノード循環路9に残留酸素がある状況でアノード運転圧力を増大させる場合と比較して、残留酸素と水素の混合ガス量を抑えることができるので、アノード触媒上での混合ガスの反応による局所的な電位や熱の発生を抑制し、燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止できる。
また、アノード運転圧力を増大させるまでの間に、残留酸素が水素との反応により消費されるので、アノード運転圧力を増大させた場合であっても、燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止できる。さらに、残留酸素の消費分を水素に置換し、アノード運転圧力を増大させることにより、発電に寄与しないガスの成分比率を減少させて水素の成分比率を増大させることができるので、要求負荷に応じて電力を取り出す場合には、ガス循環装置11により水素を不足させることなくアノード2aに供給し、燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止できる。また、起動時には、水素を排出しないので、水素を処理するための希釈装置や燃料装置を備える必要がなく、燃料電池システムのレイアウトの自由度が大きくなる。
また、本発明の第1の実施形態となる燃料電池システム1によれば、システム制御装置21が、予め算出された酸素濃度減少時間t0が経過した後に、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで増加させるので、簡単な制御により燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止できる。
本発明の第2の実施形態となる燃料電池システム31は、図4に示すように、第1の実施形態となる燃料電池システム1の構成に加えて、アノード循環路9内の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ32を備える。そして、この燃料電池システム31では、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、アノード運転圧力を増大させた際に燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止する。以下、図5に示すフローチャートを参照して、起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。
図5に示すフローチャートは、システム制御装置21に対し燃料電池システム1の起動命令が入力されるのに応じて開始となり、この起動処理はステップS11の処理に進む。なお、図5に示すステップS11〜ステップS13の処理、及びステップS16,S17の処理は、図2に示すステップS1〜ステップS3の処理、及びステップS6,S7の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS14,S15の処理についてのみ説明する。
ステップS14の処理では、システム制御装置21が、酸素濃度センサ32の検出値を読み込むことにより、アノード循環路9内の酸素濃度を検出する。これにより、このステップS14の処理は完了し、この起動処理はステップS14の処理からステップS15の処理に進む。
ステップS15の処理では、システム制御装置21が、アノード循環路9内の酸素濃度が所定酸素濃度以下であるか否かを判別する。そして、判別の結果、アノード循環路9内の酸素濃度が所定酸素濃度以下でない場合、システム制御装置21はこの起動処理をステップS14の処理に戻す。一方、アノード循環路9内の酸素濃度が所定酸素濃度以下である場合には、システム制御装置21はこの起動処理をステップS16の処理に進める。
なお、本明細書において、「所定酸素濃度」とは、運転圧力を増大させた際に、水素と酸素の混合ガスの化学反応による局所的な電位や熱の発生により燃料電池スタック2の構成部品を劣化させることのない酸素濃度であり、実験等の基礎データに基づいて予め算出された値である。
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態となる燃料電池システム31によれば、システム制御装置21が、アノード循環路9内の酸素濃度が燃料電池スタック22の構成部品の劣化しない酸素濃度になった後にアノード運転圧力を増大させるので、アノード運転圧力を増大させた場合であっても、燃料電池スタック2の構成部品の劣化を抑制することができる。
本発明の第3の実施形態となる燃料電池システムは、本発明の第2の実施形態となる燃料電池システムと同じ構成を有し、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、アノード運転圧力を増大させた際に燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止する。以下、図6に示すフローチャートを参照して、起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。
図6に示すフローチャートは、システム制御装置21に対し燃料電池システム1の起動命令が入力されるのに応じて開始となり、この起動処理はステップS21の処理に進む。なお、図6に示すステップS21〜ステップS24の処理、及びステップS27,S28の処理は、図2に示すステップS1〜ステップS4の処理、及びステップS6,S7の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS25,S26の処理についてのみ説明する。
ステップS25の処理では、システム制御装置21が、酸素濃度センサ32の検出値を読み込むことにより、アノード循環路9内の酸素濃度を検出する。これにより、このステップS25の処理は完了し、この起動処理はステップS25の処理からステップS26の処理に進む。
ステップS26の処理では、システム制御装置21が、アノード循環路9内の酸素濃度が所定酸素濃度以下、又は、ポンプ駆動時間tが酸素濃度減少時間t0以上であるか否かを判別する。そして、判別の結果、アノード循環路9内の酸素濃度が所定酸素濃度以下、又は、ポンプ駆動時間tが酸素濃度減少時間t0以上でない場合、システム制御装置21はこの起動処理をステップS25の処理に戻す。一方、アノード循環路9内の酸素濃度が所定酸素濃度以下、又は、ポンプ駆動時間tが酸素濃度減少時間t0以上である場合には、システム制御装置21はこの起動処理をステップS26の処理に進める。
以上の説明から明らかなように、本発明の第3の実施形態となる燃料電池システム31によれば、システム制御装置21が、アノード循環路9内の酸素濃度が所定酸素濃度以下、又は、ポンプ駆動時間tが酸素濃度減少時間t0以上になるのに応じてアノード運転圧力を増大させるので、アノード運転圧力を増大させた場合であっても、燃料電池スタック2の構成部品の劣化を抑制することができる。
一般に、燃料電池システムでは、システム停止直後、アノードに水素,窒素,水蒸気が混在している。そして、システム停止時にアノードの水素を排出しない場合には、図7に示すように、アノード側の水素濃度はカソードへのクロスリークにより時間の経過と共に減少し、逆に窒素濃度はカソードからのクロスリークにより増大する。また、水蒸気濃度はアノードの温度低下に伴い減少する。さらに、アノード側の酸素濃度は、水素濃度が減少するまでは化学反応により増大することはなく、化学反応が起こらなくなった後に増大する。従って、システム停止時間が短い場合には、アノード側に蓄積する酸素濃度は少ない。そこで、本発明の第4の実施形態となる燃料電池システムでは、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、燃料電池システムの起動時間を短縮する。以下、図8に示すフローチャートを参照して、この起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、本発明の第4の実施形態となる燃料電池システムの構成は、本発明の第1又は第2の実施形態となる燃料電池システムの構成と同一であるので、以下ではその説明を省略する。
図8に示すフローチャートは、燃料電池システムの起動が停止されるのに応じて開始となり、この起動処理はステップS31の処理に進む。なお、図8に示すステップS32〜ステップS35の処理、及びステップS37〜ステップS40の処理は、図6に示すステップS21〜ステップS24の処理、及びステップS25〜ステップS28の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS31及びステップS36の処理についてのみ説明する。
ステップS31の処理では、システム制御装置21は、燃料電池システムの停止時間tsをカウントアップする。これにより、このステップS31の処理は完了し、この起動処理はステップS31の処理からステップS32の処理に進む。
ステップS36の処理では、システム制御装置21が、図9に示すような酸素濃度減少時間t0と停止時間tsの関係を表すマップを参照して、ステップS31の処理においてカウントアップした停止時間tsに対応する酸素濃度減少時間t0を読み出す。なお、図9に示すマップは、燃料電池システムの停止時間に応じてアノード循環路9に蓄積する酸素濃度に基づいて予め算出されている。これにより、このステップS36の処理は完了し、この起動処理はステップS36の処理からステップS37の処理に進む。
以上の説明から明らかなように、本発明の第4の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、燃料電池システムの停止時間tsをカウントアップし、燃料電池システムの停止時間tsに応じて酸素濃度減少時間を調整するので、燃料電池システムの起動時間を短縮することができる。
本発明の第5の実施形態となる燃料電池システムでは、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、燃料電池システムの発電効率を向上させる。以下、図10に示すフローチャートを参照して、この起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、本発明の第5の実施形態となる燃料電池システムの構成は、本発明の第1又は第2の実施形態となる燃料電池システムの構成と同一であるので、以下ではその説明を省略する。
図10に示すフローチャートは、燃料電池システムの起動が停止されるのに応じて開始となり、この起動処理はステップS51の処理に進む。なお、図10に示すステップS51〜ステップS58の処理、及びステップS61の処理は、図8に示すステップS31〜ステップS38の処理、及びステップS40の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS59,S60の処理についてのみ説明する。
ステップS59の処理では、システム制御装置21が、アノード入口温度センサ18の検出値を読み込むことにより、アノード2aに供給される水素の温度(アノード入口温度)を検出する。これにより、このステップS59の処理は完了し、この起動処理はステップS59の処理からステップS60の処理に進む。
ステップS60の処理では、システム制御装置21が、図11に示すような目標運転圧力とアノード入口温度の関係を表すマップを参照して、ステップS59の処理において検出したアノード入口温度に対応する目標運転圧力を読み出す。一般に、アノード入口温度が低い程、水蒸気濃度、すなわち燃料電池システムの発電に寄与しないガスの成分の比率は減少し、逆に水素濃度は高くなる。従って、図11に示すマップでは、ガス循環装置11により発電に必要なアノード2aの水素流量を確保できる目標運転圧力はアノード入口温度が低い程小さくなっている。これにより、このステップS36の処理は完了し、この起動処理はステップS36の処理からステップS37の処理に進む。
以上の説明から明らかなように、本発明の第5の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、アノード入口温度に応じて目標運転圧力を調整するので、燃料電池システムの発電効率を向上させることができる。なお、システム制御装置21は、要求負荷に応じて目標運転圧力を調整してもよい。
本発明の第6の実施形態となる燃料電池システムでは、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、燃料電池スタック2の構成部品の劣化を抑制する。以下、図12に示すフローチャートを参照して、この起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、本発明の第6の実施形態となる燃料電池システムの構成は、本発明の第1又は第2の実施形態となる燃料電池システムの構成と同一であるので、以下ではその説明を省略する。
図12に示すフローチャートは、燃料電池システムの起動が停止されるのに応じて開始となり、この起動処理はステップS71の処理に進む。なお、図12に示すステップS71〜ステップS78の処理の処理は、図8に示すステップS31〜ステップS38の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS79以後の処理についてのみ説明する。
ステップS79の処理では、システム制御装置21が、燃料電池システムに対する要求負荷を読み込む。これにより、このステップS79の処理は完了し、この起動処理はステップS79の処理からステップS80の処理に進む。
ステップS80の処理では、システム制御装置21が、図13に示すような所定セル電圧と要求負荷の関係を表すマップを参照して、ステップS79の処理において読み込んだ要求負荷に対応する所定セル電圧を読み出す。なお、図13に示すマップにおいて、所定セル電圧は、要求負荷に対応する電力を燃料電池システムから取り出した場合であっても、燃料電池スタックを劣化させることのない電圧値よりも大きい電圧値に設定されており、燃料電池スタックのIV特性に基づいて予め算出されている。これにより、このステップS80の処理は完了し、この起動処理はステップS80の処理からステップS81の処理に進む。
ステップS81の処理では、システム制御装置21が、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を増大させる。これにより、このステップS81の処理は完了し、この起動処理はステップS81の処理からステップS82の処理に進む。
ステップS82の処理では、システム制御装置21が、燃料電池スタック2のセル電圧を読み込む。これにより、このステップS82の処理は完了し、この起動処理はステップS82の処理からステップS83の処理に進む。
ステップS83の処理では、システム制御装置21が、ステップS82の処理において読み込んだセル電圧がステップS80の処理において読み出した所定セル電圧以上であるか否かを判別する。そして、判別の結果、セル電圧が所定セル電圧以上でない場合、システム制御装置21は、この起動処理をステップS81の処理に戻す。一方、セル電圧が所定セル電圧以上である場合には、システム制御装置21は一連の起動処理を終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第6の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、燃料電池スタック2のセル電圧に従って目標運転圧力を調整する。そして、このような構成によれば、ガス循環装置11により水素を不足させることなくアノード2aに供給できるので、燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを抑制できる。なお、セル電圧の代わりに、燃料電池スタック2の総電圧を利用して上記処理を行うようにしてもよい。
一般に、燃料電池スタックに使用される触媒は、高電圧状態で放置した場合、活性が低下し、燃料電池スタックの性能劣化を引き起こすことが知られている。しかしながら、燃料電池スタックは、負荷電流が小さい程、電極電位が高くなる特性を有し、起動時には、各電極に対する反応ガスの供給量が少ないために、微小電流の発生により高電位にさらされる可能性がある。従って、燃料電池スタックの性能劣化を防止するためには、この高電圧状態を速やかに回避させる必要がある。そこで、本発明の第7の実施形態となる燃料電池システムでは、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、燃料電池スタックの性能劣化を防止する。以下、図14に示すフローチャートを参照して、この起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、本発明の第7の実施形態となる燃料電池システムの構成は、本発明の第1又は第2の実施形態となる燃料電池システムの構成と同一であるので、以下ではその説明を省略する。
図14に示すフローチャートは、システム制御装置21に対し燃料電池システム1の起動命令が入力されるのに応じて開始となり、この起動処理はステップS91の処理に進む。
ステップS91の処理では、システム制御装置21が、コンプレッサ6の駆動を禁止する。これにより、このステップS91の処理は完了し、この起動処理はステップS91の処理からステップS92の処理に進む。
ステップS92の処理では、システム制御装置21が、図12に示すステップS72〜ステップS83の処理を実行すると共に、ステップS78の処理が完了するのと同時に起動処理をステップS93の処理に進める。
ステップS93の処理では、システム制御装置21が、図12に示すステップS78の処理が完了したか否かを判別する。そして、判別の結果、ステップS78の処理が完了するのに応じて、システム制御装置21は起動処理をステップS94の処理に進める。
ステップS94の処理では、システム制御装置21が、コンプレッサ6の駆動禁止を解除する。これにより、このステップS94の処理は完了し、一連の起動処理は完了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第7の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させる直前までコンプレッサ6の駆動を禁止することにより、カソード2bの残留酸素濃度を低下させて無負荷発電時の燃料電池スタック2の電圧を低下させるので、燃料電池スタックに使用されている触媒を高電圧状態で放置することにより触媒活性が低下し、燃料電池スタックの性能が劣化することを防止できる。
本発明の第8の実施形態となる燃料電池システムでは、システム制御装置21が以下に示す起動処理を実行することにより、燃料電池スタック2の構成部品の劣化を抑制する。以下、図15に示すフローチャートを参照して、この起動処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、本発明の第8の実施形態となる燃料電池システムの構成は、本発明の第1又は第2の実施形態となる燃料電池システムの構成と同一であるので、以下ではその説明を省略する。
図15に示すフローチャートは、燃料電池システムの起動が停止されるのに応じて開始となり、この起動処理はステップS101の処理に進む。なお、図15に示すステップS101,S102の処理は、図14に示すステップS91,S92の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS103以後の処理についてのみ説明する。
ステップS103の処理では、システム制御装置21が、図12に示すステップS78の処理が完了したか否かを判別する。そして、判別の結果、ステップS78の処理が完了していない場合、システム制御装置21は起動処理をステップS105の処理に進める。一方、ステップS78の処理が完了している場合には、システム制御装置21は起動処理をステップS104の処理に進める。
ステップS104の処理では、システム制御装置21が、コンプレッサ6の駆動禁止を解除する。これにより、このステップS104の処理は完了し、一連の起動処理は完了する。
ステップS105の処理では、システム制御装置21が、アノード入口圧力センサ17の検出値を読み込むことにより、アノード2aに供給される水素の圧力(アノード入口圧力)を検出する。これにより、このステップS105の処理は完了し、この起動処理はステップS105の処理からステップS106の処理に進む。
ステップS106の処理では、システム制御装置21が、カソード入口圧力センサ19の検出値を読み込むことにより、カソード2bに供給される空気の圧力(カソード入口圧力)を検出する。これにより、このステップS106の処理は完了し、この起動処理はステップS106の処理からステップS107の処理に進む。
ステップS107の処理では、システム制御装置21が、アノード入口圧力とカソード入口圧力の差分値を算出し、算出された差分値がアノード2aとカソード2bの差圧の耐圧値以上であるか否かを判別する。そして、判別の結果、差分値が耐圧値以上でない場合、システム制御装置21は起動処理をステップS103の処理に戻す。一方、差分値が耐圧値以上である場合には、システム制御装置21は起動処理をステップS108の処理に進める。
ステップS108の処理では、システム制御装置21が、コンプレッサ6の駆動禁止を解除する。これにより、このステップS108の処理は完了し、この起動処理はステップS108の処理からステップS109の処理に進む。
ステップS109の処理では、システム制御装置21が、耐圧値からアノード入口圧力を減算した値をカソード入口圧力の目標値として算出する。これにより、このステップS109の処理は完了し、この起動処理はステップS109の処理からステップS110の処理に進む。
ステップS110の処理では、システム制御装置21が、ステップS109の処理により算出された目標値までカソード運転圧力を増大させる。この処理によれば、差分値が耐圧値以上になることを防止できるので、燃料電池スタックの破損を防止できる。これにより、このステップS110の処理は完了し、この起動処理はステップS110の処理からステップS103の処理に戻る。
以上の説明から明らかなように、本発明の第8の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、アノード入口圧力とカソード入口圧力の差分値が燃料電池スタックの耐圧値以上になることを防止しながら、アノード循環路9の残留酸素量を減少させるので、燃料電池スタック2の構成部品の劣化を抑制することができる。
本発明の第9の実施形態となる燃料電池システムは、図16,17に示すように、第1及び第2の実施形態となる燃料電池システムにおいて、水素供給配管3から供給される水素とアノード循環路9から供給されるアノードオフガスとを均一に構成しアノード2aに供給するミキサ(Mix)41を備える。そして、このような燃料電池システムによれば、アノード触媒上での混合ガスの反応が一様に進むことになるので、アノード触媒上での局所的な電位や熱の発生を抑制し、燃料電池スタックの構成部品が劣化することを抑制できる。
本発明の第10の実施形態となる燃料電池システムは、本発明の第1,第2,又は第9の実施形態となる燃料電池システムと同じ構成を有し、システム制御装置21が、起動処理後、以下に示す制御処理を実行することにより燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを抑制する。以下、図18,19を参照して、この制御処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、図18はシステム制御装置21の制御フローを示し、図19は制御処理の際のアノード循環路9のガス成分比率及び運転圧力の時間変化を示す。
図18に示すフローチャートは、起動処理が完了するのに応じて開始となり(図19に示す時間T=T2)、この制御処理はステップS121の処理に進む。
ステップS121の処理では、システム制御装置21が、パージ弁12を開くことにより、排気管10からアノードオフガスを排出する。これにより、このステップS121の処理は完了し、この制御処理はステップS121の処理からステップS122の処理に進む。
ステップS122の処理では、システム制御装置21が、パージ弁12の開放時間tのカウントアップを開始する。これにより、このステップS122の処理は完了し、この起動処理はステップS122の処理からステップS123の処理に進む。
ステップS123の処理では、システム制御装置21が、パージ弁122の開放時間tが所定開放時間t1以上になったか否かを判別する。そして、開放時間tが所定開放時間t1以上になるのに応じて(図19に示す時間T=T3)、システム制御装置21は、この制御処理をステップS124の処理に進める。
ステップS124の処理では、システム制御装置21が、パージ弁12を閉じることにより、排気管10からアノードオフガスを排出することを禁止する。これにより、このステップS124の処理は完了し、一連の制御処理は完了する。そして、システム制御装置21は、図19に示す時間T=T4以後、図20に示すような目標運転圧力と要求負荷の関係を表すマップを参照して要求負荷に応じて運転圧力を制御し、通常発電処理を実行する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第10の実施形態となる燃料電池システムでは、システム制御装置21が、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させた後、運転圧力を目標運転圧力に維持した状態でパージ弁12を所定時間t開放し、その後、要求負荷に応じて運転圧力を調整する。そして、このような構成によれば、アノード2aに存在する発電に寄与しないガスの成分比率を減少させることができるので、パージ弁12を閉じた後に要求負荷に応じて運転圧力を変化させた場合であっても、ガス循環装置11により水素をアノード2aに不足させることなく供給し、燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを抑制できる。
本発明の第11の実施形態となる燃料電池システムは、本発明の第1,第2,又は第9の実施形態となる燃料電池システムと同じ構成を有し、システム制御装置21が、起動処理後、以下に示す制御処理を実行することにより燃料電池システムの効率を向上させる。以下、図21に示すフローチャートを参照して、この制御処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、図21に示すステップS131,S132の処理は、図18に示すステップS121,S122の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS133以後の処理についてのみ説明する。
ステップS133の処理では、システム制御装置21が、アノード入口温度センサ18の検出値を読み込むことにより、アノード2aに供給される水素の温度(アノード入口温度)を検出する。これにより、このステップS133の処理は完了し、この制御処理はステップS133の処理からステップS134の処理に進む。
ステップS134の処理では、システム制御装置21が、図22に示すようなパージ弁12の開閉時間t1とアノード入口温度の関係を表すマップを参照して、ステップS133の処理において検出したアノード入口温度に対応する開閉時間t1を読み出す。一般に、アノード入口温度が低い程、水蒸気濃度、すなわち燃料電池システムの発電に寄与しないガスの成分の比率が減少し、水素濃度は高くなるために、図22に示すマップにおいて、パージ弁12の開放時間は、開放時間を短縮した場合でも、ガス循環装置11により発電に必要なアノード2aの水素流量を確保できる値として予め算出されている。これにより、このステップS134の処理は完了し、この制御処理はステップS134の処理からステップS135の処理に進む。
ステップS135の処理では、システム制御装置21が、パージ弁12の開放時間tがステップS134の処理により読み出された開放時間t1以上であるか否かを判別する。そして、判別の結果、開放時間tが開放時間t1以上でない場合、システム制御装置21は制御処理をステップS133の処理に戻す。一方、開放時間tが開放時間t1以上である場合には、システム制御装置21は、この制御処理をステップS136の処理に進める。
ステップS136の処理では、システム制御装置21が、パージ弁12を閉じることにより、排気管10からアノードオフガスを排出することを禁止する。これにより、このステップS136の処理は完了し、一連の制御処理は完了する。そして、システム制御装置21は、通常発電処理を実行する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第11の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、アノード入口温度に応じてパージ弁12の開放時間を調整するので、外部に排出される水素量を抑制し、燃料電池システムの発電効率を向上させることができる。
本発明の第12の実施形態となる燃料電池システムは、本発明の第1,第2,又は第9の実施形態となる燃料電池システムと同じ構成を有し、システム制御装置21が、起動処理後、以下に示す制御処理を実行することにより燃料電池システムの効率を向上させる。以下、図23に示すフローチャートを参照して、この制御処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、図23に示すステップS141,S142の処理は、図18に示すステップS121,S122の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS143以後の処理についてのみ説明する。
ステップS143の処理では、システム制御装置21が、アノード入口温度センサ18の検出値を読み込むことにより、アノード2aに供給される水素の温度(アノード入口温度)を検出する。これにより、このステップS143の処理は完了し、この制御処理はステップS143の処理からステップS144の処理に進む。
ステップS144の処理では、システム制御装置21が、アノード入口圧力センサ17の検出値を読み込むことにより、アノード2aに供給される水素の圧力(アノード入口圧力)を検出する。これにより、このステップS144の処理は完了し、この制御処理はステップS144の処理からステップS145の処理に進む。
ステップS145の処理では、システム制御装置21が、図24に示す要求負荷の上限値とアノード入口圧力の関係を示すマップを参照して、ステップS144の処理において検出したアノード入口圧力に対応する要求負荷の上限値を読み出す。一般に、水素濃度は、アノード入口圧力が低いほど低くなるために、要求負荷が高い場合には、ガス循環装置11により発電に必要な水素流量を確保することができない。そこで、図24に示すマップでは、アノード入口圧力に応じた水素濃度及びガス循環装置11の流量性能に基づいてアノード2aに供給可能な水素流量を算出し、アノード入口圧力毎の要求負荷の上限値を設定している。これにより、このステップS145の処理は完了し、この制御処理はステップS145の処理からステップS146の処理に進む。
ステップS146の処理では、システム制御装置21が、燃料電池システムに対する要求負荷を読み込む。これにより、このステップS146の処理は完了し、この制御処理はステップS146の処理からステップS147の処理に進む。
ステップS147の処理では、システム制御装置21が、ステップS145の処理において読み出した要求負荷の上限値とステップS146の処理において読み込んだ要求負荷とで値が小さい方を要求負荷として決定する。これにより、このステップS147の処理は完了し、この制御処理はステップS147の処理からステップS148の処理に進む。
ステップS148の処理では、システム制御装置21が、図22に示すようなパージ弁12の開閉時間t1とアノード入口温度の関係を表すマップを参照して、ステップS143の処理において検出したアノード入口温度に対応する開閉時間t1を読み出す。これにより、このステップS148の処理は完了し、この制御処理はステップS148の処理からステップS149の処理に進む。
ステップS149の処理では、システム制御装置21が、パージ弁12の開放時間tがステップS148の処理により読み出されたパージ開時間t1以上であるか否かを判別する。そして、判別の結果、開放時間tがパージ開時間t1以上でない場合、システム制御装置21は制御処理をステップS143の処理に戻す。一方、開放時間tがパージ開時間t1以上である場合には、システム制御装置21は、一連の制御処理を終了し、通常の発電処理を実行する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第12の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、パージ弁12の開放時間中、運転圧力に応じて燃料電池スタックの出力を制限するので、アノード2aに対する水素流量の供給不足を回避し、燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止できる。
本発明の第13の実施形態となる燃料電池システムは、本発明の第1,第2,又は第9の実施形態となる燃料電池システムと同じ構成を有し、システム制御装置21が、起動処理後、以下に示す制御処理を実行することにより燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止する。以下、図25に示すフローチャートを参照して、この制御処理を実行する際のシステム制御装置21の動作について説明する。なお、図25に示すステップS153の処理からステップS154の処理、及びステップS156の処理からステップS159の処理は、図23に示すステップS141からステップS144の処理及びステップS146の処理からステップS149の処理と同じであるので、以下ではその説明を省略し、ステップS155の処理についてのみ説明する。
ステップS155の処理では、システム制御装置21は、図26に示すような要求負荷の上限値毎のアノード入口温度とアノード入口圧力の関係を表すマップを参照して、ステップS153及びステップS154の処理により検出されたアノード入口温度及びアノード入口圧力に対応する要求負荷の上限値を読み出す。一般に、水蒸気濃度は、アノード入口温度が高いほど増加し、発電に寄与しないガス濃度は、アノード入口圧力が低いほど増大するために、水素濃度が低減し要求負荷が高い場合には、ガス循環装置11により発電に必要な水素流量を確保することができない。そこで、図26に示すマップでは、アノード入口温度及びアノード入口圧力に応じた水素濃度及びガス循環装置11の流量性能に基づいてアノード2aに供給可能な水素流量を算出し、アノード入口温度及びアノード入口圧力毎に要求負荷の上限値を設定している。これにより、このステップS155の処理は完了し、この制御処理はステップS155の処理からステップS156の処理に進む。
以上の説明から明らかなように、本発明の第13の実施形態となる燃料電池システムによれば、システム制御装置21が、パージ弁12の開放時間中、アノード入口圧力とアノード入口温度に応じて燃料電池スタックの出力を制限するので、アノード2aに対する水素流量の供給不足を回避し、燃料電池スタック2の構成部品が劣化することを防止できる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の第1の実施形態となる燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 図2に示す起動処理の際のアノード循環路内のガス成分比率及び運転圧力の時間変化を示す図である。 本発明の第1の実施形態となる燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態となる燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態となる燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 燃料電池システムの起動停止後のガス濃度の時間変化を示す図である。 本発明の第4の実施形態となる燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 酸素濃度減少時間とシステム停止時間の関係を示す図である。 本発明の第5の実施形態となる燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 目標運転圧力とアノード入口温度の関係を示す図である。 本発明の第6の実施形態となる燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 セル電圧と要求負荷の関係を示す図である。 本発明の第7の実施形態となる燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第8の実施形態となる燃料電池システムによる起動処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第9の実施形態となる燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第9の実施形態となる燃料電池システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第10の実施形態となる燃料電池システムによる制御処理の流れを示すフローチャート図である。 図18に示す制御処理の際のアノード循環路内のガス成分比率及び運転圧力の時間変化を示す図である。 目標運転圧力と要求負荷の関係を示す図である。 本発明の第11の実施形態となる燃料電池システムによる制御処理の流れを示すフローチャート図である。 パージ弁の開放時間とアノード入口温度の関係を示す図である。 本発明の第12の実施形態となる燃料電池システムによる制御処理の流れを示すフローチャート図である。 要求負荷の上限値とアノード入口圧力の関係を示す図である。 本発明の第13の実施形態となる燃料電池システムによる制御処理の流れを示すフローチャート図である。 要求負荷の上限値毎のアノード入口温度とアノード入口圧力の関係を示す図である。
符号の説明
1,31:燃料電池システム
2:燃料電池スタック
2a:アノード
2b:カソード
3:水素供給配管
4:水素供給装置
5:空気供給配管
6:コンプレッサ
7:アフタークーラー
8:加湿装置
9:アノード循環路
10:排気配管
11:アノードオフガス循環装置
12:パージ弁
13,16:圧力調整弁
14:配管
15:排気配管
17:アノード入口圧力センサ
18:アノード入口温度センサ
19:カソード入口圧力センサ
20:カソード入口温度センサ
21:システム制御装置
32:酸素濃度センサ
41:ミキサ

Claims (11)

  1. 複数の燃料電池が積層された燃料電池スタックと、燃料電池スタックのアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池スタックのカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、アノードから排出されたアノードオフガスをアノードに循環させるガス循環装置と、アノードオフガスを外部に排出するパージ弁とを有する燃料電池システムであって、
    システム起動時、前記パージ弁を閉じた状態で前記ガス循環装置を駆動するのと共に、前記燃料ガス供給装置からアノードに燃料ガスを供給し、所定条件成立後にアノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させる制御部を備え
    前記制御部は、ガス循環装置の駆動開始から所定時間経過後、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させ、かつ、システム停止時からシステム起動時までの経過時間を計測し、当該経過時間に応じて前記所定時間を調整すること を特徴とする燃料電池システム。
  2. アノードオフガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、
    前記制御部は、ガス循環装置の駆動開始から所定時間経過後、又は、前記酸素濃度検出手段により検出された酸素濃度が所定値以下になるのに応じて、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、燃料電池システムに要求負荷に応じて前記目標運転圧力を調整することを特徴とする請求項1または請求項2のうち、いずれか1項に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、運転温度に応じて前記目標運転圧力を調整することを特徴とする請求項1から請求項5のうち、いずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池スタックのセル電圧を検出するセル電圧検出手段を備え、
    前記制御部は、前記セル電圧検出手段により検出されたセル電圧に応じて前記目標運転圧力を調整することを特徴とする請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 複数の燃料電池が積層された燃料電池スタックと、燃料電池スタックのアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池スタックのカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、アノードから排出されたアノードオフガスをアノードに循環させるガス循環装置と、アノードオフガスを外部に排出するパージ弁とを有する燃料電池システムであって、
    システム起動時、前記パージ弁を閉じた状態で前記ガス循環装置を駆動するのと共に、前記燃料ガス供給装置からアノードに燃料ガスを供給し、所定条件成立後にアノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させる制御部を備え、
    前記制御部は、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させる直前まで酸化剤ガス供給装置の駆動を停止することを特徴とする燃料電池システム。
  7. アノード運転圧力とカソード運転圧力の差圧を検出する差圧検出手段を備え、
    所定条件成立後において、前記制御部は、前記差圧検出手段により検出された差圧値に応じて、前記酸化剤ガス供給装置を駆動してカソードに酸化剤ガスを供給することを特徴とする請求項1から請求項6のうち、いずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料ガス供給装置から供給される燃料ガスとガス循環装置から供給されるアノードオフガスを混合してアノードに供給するミキサを備えることを特徴とする請求項1から請求項7のうち、いずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 複数の燃料電池が積層された燃料電池スタックと、燃料電池スタックのアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池スタックのカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、アノードから排出されたアノードオフガスをアノードに循環させるガス循環装置と、アノードオフガスを外部に排出するパージ弁とを有する燃料電池システムであって、
    システム起動時、前記パージ弁を閉じた状態で前記ガス循環装置を駆動するのと共に、前記燃料ガス供給装置からアノードに燃料ガスを供給し、所定条件成立後にアノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させる制御部を備え、
    前記制御部は、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させた後、運転圧力を目標運転圧力に維持した状態で前記パージ弁を所定時間開放し、要求負荷に応じて運転圧力を調整すると共に、前記制御部は、運転温度に応じて前記パージ弁の開放時間を調整する
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のうち、いずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 複数の燃料電池が積層された燃料電池スタックと、燃料電池スタックのアノードに燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、燃料電池スタックのカソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、アノードから排出されたアノードオフガスをアノードに循環させるガス循環装置と、アノードオフガスを外部に排出するパージ弁とを有する燃料電池システムであって、
    システム起動時、前記パージ弁を閉じた状態で前記ガス循環装置を駆動するのと共に、前記燃料ガス供給装置からアノードに燃料ガスを供給し、所定条件成立後にアノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させる制御部を備え、
    前記制御部は、アノード運転圧力及びカソード運転圧力を目標運転圧力まで上昇させた後、運転圧力を目標運転圧力に維持した状態で前記パージ弁を所定時間開放し、要求負荷に応じて運転圧力を調整し、運転温度に応じて前記パージ弁の開放時間を調整すると共に、前記制御部は、前記パージ弁の開放時間中、前記目標運転圧力に応じて燃料電池スタックの出力を制限することを特徴とする燃料電池システム。
  11. 前記制御部は、前記パージ弁の開放時間中、前記目標運転圧力と運転温度に応じて燃料電池スタックの出力を制限することを特徴とする請求項10に記載の燃料電池システム。
JP2004199400A 2004-07-06 2004-07-06 燃料電池システム Active JP4687023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199400A JP4687023B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 燃料電池システム
DE602005002407T DE602005002407T2 (de) 2004-07-06 2005-07-05 Brennstoffzellensystem
US11/172,930 US7585578B2 (en) 2004-07-06 2005-07-05 Fuel cell system
EP05014552A EP1615283B1 (en) 2004-07-06 2005-07-05 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004199400A JP4687023B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024390A JP2006024390A (ja) 2006-01-26
JP4687023B2 true JP4687023B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=35064577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004199400A Active JP4687023B2 (ja) 2004-07-06 2004-07-06 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7585578B2 (ja)
EP (1) EP1615283B1 (ja)
JP (1) JP4687023B2 (ja)
DE (1) DE602005002407T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2453508A1 (en) * 2005-06-13 2012-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and start-up method thereof
JP4894994B2 (ja) * 2005-08-09 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7855022B2 (en) * 2005-11-30 2010-12-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel system with improved fuel cell shutdown
JP5092257B2 (ja) * 2006-03-17 2012-12-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US20100100005A1 (en) * 2006-07-11 2010-04-22 Infotonics Technology Center, Inc. Minimally invasive allergy testing system with coated allergens
JP5067524B2 (ja) 2006-07-26 2012-11-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
JP4389922B2 (ja) * 2006-10-30 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5397721B2 (ja) * 2007-03-02 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2008129793A1 (ja) 2007-03-22 2008-10-30 Panasonic Corporation 燃料電池システムの運転方法及び燃料電池システム
JP2009016155A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 燃料電池の制御装置および燃料電池システム
US8328720B2 (en) * 2007-08-10 2012-12-11 Infotonics Technology Center, Inc. MEMS interstitial prothrombin time test
US9005785B2 (en) * 2007-09-24 2015-04-14 GM Global Technology Operations LLC Open-loop system and method for fuel cell stack start-up with low-voltage source
DE102007048317A1 (de) * 2007-10-09 2009-04-16 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
KR101077604B1 (ko) 2008-12-16 2011-10-27 삼성에스디아이 주식회사 전기화학퍼지를 이용한 연료전지의 잔류산소 제거방법
JP5471052B2 (ja) * 2009-06-09 2014-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US8304138B2 (en) * 2010-05-26 2012-11-06 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system and method of use
US20180151901A1 (en) 2010-10-06 2018-05-31 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a fuel cell during a soak time period
US20110165485A1 (en) * 2010-10-06 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Fuel Cell System And Method Of Use
US10244981B2 (en) 2011-03-30 2019-04-02 SensiVida Medical Technologies, Inc. Skin test image analysis apparatuses and methods thereof
JP6614120B2 (ja) * 2016-12-13 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池セルの触媒活性化方法
KR102406510B1 (ko) * 2017-07-03 2022-06-10 현대자동차주식회사 연료전지 시스템용 수소 공급 방법
KR102496644B1 (ko) 2017-10-17 2023-02-07 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그 제어방법
KR102664091B1 (ko) * 2018-09-18 2024-05-07 현대자동차주식회사 산소 센서를 구비한 연료전지 시스템 및 그 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197047A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置の起動方法
JP2004139984A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2004165094A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその駆動方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10001717C1 (de) * 2000-01-18 2001-04-26 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem
US20020076582A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for starting up a fuel cell system using a fuel purge
JP4434525B2 (ja) * 2001-07-27 2010-03-17 本田技研工業株式会社 燃料電池の異常検出方法
AU2002243456A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-30 International Fuel Cells, Llc Procedure for starting up a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
US6835479B2 (en) * 2002-06-26 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc System and method for shutting down a fuel cell power plant
JP4148014B2 (ja) * 2002-07-10 2008-09-10 株式会社デンソー 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197047A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置の起動方法
JP2004139984A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
JP2004165094A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005002407D1 (de) 2007-10-25
EP1615283B1 (en) 2007-09-12
US20060008689A1 (en) 2006-01-12
US7585578B2 (en) 2009-09-08
JP2006024390A (ja) 2006-01-26
DE602005002407T2 (de) 2008-01-03
EP1615283A1 (en) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687023B2 (ja) 燃料電池システム
EP1897165B1 (en) Fuel cell system and start-up method therefor
JP6112882B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP4730646B2 (ja) 燃料電池システム
JP4548453B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御装置
WO2005088754A1 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2005100827A (ja) 燃料電池システム
US7662494B2 (en) Fuel cell system
JP2006294402A (ja) 燃料電池システム
JP2006339080A (ja) 燃料電池システム
JP2009059556A (ja) 燃料電池システム
JP2007123013A (ja) 燃料電池システム
JP2006196402A (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2014035822A (ja) 燃料電池システム
JP7038301B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2007027078A (ja) 燃料電池システム
JP5783974B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP2005310552A (ja) 燃料電池システム
JP2006164736A (ja) 燃料電池システム
JP2007059348A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
WO2006085211A1 (en) Fuel cell system
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP7298503B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2021064583A (ja) 燃料電池システム
JP2010044905A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3