JP7081312B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7081312B2
JP7081312B2 JP2018107434A JP2018107434A JP7081312B2 JP 7081312 B2 JP7081312 B2 JP 7081312B2 JP 2018107434 A JP2018107434 A JP 2018107434A JP 2018107434 A JP2018107434 A JP 2018107434A JP 7081312 B2 JP7081312 B2 JP 7081312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
exhaust gas
cathode exhaust
compressor
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212475A (ja
Inventor
雄一郎 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018107434A priority Critical patent/JP7081312B2/ja
Priority to DE102019113138.3A priority patent/DE102019113138A1/de
Priority to US16/426,834 priority patent/US10950881B2/en
Priority to CN201910475678.8A priority patent/CN110571455B/zh
Publication of JP2019212475A publication Critical patent/JP2019212475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081312B2 publication Critical patent/JP7081312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムの技術に関する。
従来、燃料電池システムにおいて、酸化剤ガス供給路にコンプレッサを配置し、カソード排ガスの排出路にタービン(エキスパンダ)を配置する技術が知られている(特許文献1)。従来の技術では、タービンはウェイストゲートバイパスを有する。タービンによって回収した動力は、カソードガスを吐出するコンプレッサの動力として用いられる。
特開2005-135910号公報
燃料電池システムが、カソード排ガスの排出路にタービンを有する場合、このタービンが流路抵抗となるため、タービン側の流路抵抗よりも高い吐出圧力でカソードガスを燃料電池スタックに送り出す必要が生じる。タービン側の流路抵抗は、タービンに流入するカソード排ガスの流量に応じて変化する。ウェイストゲートバイパスによって、タービン吸気口からタービン排気口へとカソード排ガスをバイパスさせる場合、燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が急激に低下する恐れがある。燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が、要求発電量に必要なカソードガスの圧力よりも急激に低下した場合、要求発電量を満足できず燃料電池車両の運転性能が低下する恐れが生じ得る。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに供給されるカソードガスが流通する供給路と、前記燃料電池スタックよりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する排出路と、前記供給路に配置され、モータによって駆動するコンプレッサと、前記排出路に配置されたタービンであって、コンプレッサと連結され、前記カソード排ガスによって駆動するタービンと、前記タービンよりも上流側の位置で前記排出路から分岐し、前記タービンを通過することなく前記カソード排ガスを排出させるバイパス路と、開度が調整されることで、前記タービンに流入する前記カソード排ガスの流量割合と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合とを調整する分流弁と、前記燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って前記モータに供給する電流値を上昇させる場合は、前記電流値を上昇させて前記コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させることに伴って前記電流値を下降させる場合は、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させた後に、前記電流値を下降させて前記コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御と、の少なくともいずれか一つの制御を実行する。この形態によれば、モータに供給する電流値を上昇させることでコンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、バイパス路に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御を実行することで、燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。またこの形態によれば、バイパス路に流入するカソード排ガスの流量割合を減少させた後に、モータに供給する電流値を下降させてコンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御を実行することで、燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
(2)本開示の他の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに供給されるカソードガスが流通する供給路と、前記燃料電池スタックよりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する排出路と、前記供給路に配置され、モータによって駆動する第1コンプレッサと、前記供給路に配置され、前記第1コンプレッサよりも下流側に配置された第2コンプレッサと、前記排出路に配置されたタービンであって、前記第2コンプレッサと連結され、前記カソード排ガスによって駆動するタービンと、前記タービンよりも上流側の位置で前記排出路から分岐し、前記タービンを通過することなく前記カソード排ガスを排出させるバイパス路と、開度が調整されることで、前記タービンに流入する前記カソード排ガスの流量割合と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合とを調整する分流弁と、前記燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って前記モータに供給する電流値を上昇させる場合は、前記電流値を上昇させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させることに伴って前記電流値を下降させる場合は、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させた後に、前記電流値を下降させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御と、の少なくともいずれか一つの制御を実行する。この形態によれば、モータに供給する電流値を上昇させることで第1コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、バイパス路に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御を実行することで、燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。またこの形態によれば、バイパス路に流入するカソード排ガスの流量割合を減少させた後に、モータに供給する電流値を下降させて第1コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御を実行することで、燃料電池スタック内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
(3)上記形態であって、さらに、二次電池を備え、前記制御部は、前記二次電池の充電量が満充電の場合には、前記分流弁の開度を制御して前記カソード排ガスの全量を前記バイパス路に流入させてもよい。この形態によれば、二次電池の充電量が満充電の場合には、タービン側にはカソード排ガスが供給されないので、コンプレッサの消費電力を増大できる。これにより、二次電池の過充電を抑制できるので、二次電池が劣化する可能性を低減できる。
本開示は、上記以外の種々の形態で実現可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法、燃料電池システムを搭載した車両などの形態で実現することができる。
本開示の第1実施形態における燃料電池システムを模式的に示す説明図。 燃料電池システムの電気的構成を示す概念図。 コンプレッサの性能特性について説明するための図。 ECUが実行する第1のフローチャート。 分流弁の開度を変更する際の、モータ電流値について説明するための図。 図4のステップS14およびステップS16を概念的に説明するための図。 ECUが実行する第2のフローチャートである。 本開示の第2実施形態における燃料電池システムの電気的構成を示す概念図。 ECUが実行するフローチャート。 本開示の第3実施形態における燃料電池システムを模式的に示す説明図。
A.第1実施形態:
図1は、本開示の第1実施形態における燃料電池システム10を模式的に示す説明図である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック15と、アノードガス給排系20と、カソードガス給排系30と、制御部としてのECU40とを備える。ECU40は、燃料電池システム10の動作を制御する。燃料電池スタック15は、アノードガスとカソードガスとを反応させて発電する。燃料電池システム10は、動力源として車両に搭載されている。
アノードガス給排系20は、アノードガスタンク210と、アノードガス供給路220と、アノードガス循環路230と、主止弁250と、調圧弁260と、圧力センサ270と、循環ポンプ280と、気液分離器290と、排気排水弁295と、排気排水路240とを備える。
アノードガスタンク210は、例えば高圧の水素ガスを貯蔵している。アノードガスタンク210は、アノードガス供給路220を介して燃料電池スタック15と接続されている。アノードガス供給路220には、アノードガスタンク210側から、主止弁250と、調圧弁260と、圧力センサ270とがこの順に設けられている。主止弁250は、ECU40からの指示に応じてアノードガスタンク210からのアノードガスの供給をオン、オフする。調圧弁260は、ECU40からの指示に応じて燃料電池スタック15に供給されるアノードガスの圧力を調整する。圧力センサ270は、燃料電池スタック15に供給されるアノードガスの圧力を検出する。圧力センサ270の検出結果は、ECU40に送信される。
アノードガス循環路230は、燃料電池スタック15とアノードガス供給路220とに接続され、燃料電池スタック15から排出されたアノード排ガスをアノードガス供給路220に循環させる。アノードガス循環路230には、気液分離器290と、ECU40によって制御される循環ポンプ280とが設けられている。気液分離器290は、燃料電池スタック15から排出された液水混じりのアノード排ガスから液水を分離する。また、アノード排ガスに含まれる不純物ガス、例えば窒素ガスも液水とともに分離される。未使用の水素ガスを含むアノード排ガスは、循環ポンプ280によってアノードガス供給路220に循環される。排気排水弁295は、ECU40からの指示に応じて所定のタイミングで開状態となる。これにより、分離された液水と窒素ガスが、排気排水路240を通過してシステム外に放出される。
カソードガス給排系30は、カソードガス供給路320と、カソードガス排出路340と、供給ガスバイパス路317と、バイパス路としてのタービンバイパス路342と、を備える。カソードガス給排系30は、カソードガス供給路320によってカソードガスとしての空気を燃料電池スタック15に供給すると共に、燃料電池スタック15から排出されたカソード排ガス(未使用のカソードガス)をシステム外に排出する。
カソードガス供給路320は、燃料電池スタック15に供給されるカソードガスが流通する。カソードガス供給路320には、エアクリーナ301と、大気圧センサ302と、外気温センサ304と、エアフローメータ306と、コンプレッサ331と、インタークーラ329と、供給ガス温度センサ310と、供給ガス圧力センサ312と、入口側調圧弁315と、が配置されている。エアクリーナ301は、カソードガスを取り込む時に塵埃を除去する。大気圧センサ302は、大気圧を検出する。外気温センサ304は、取り込む前のカソードガスの温度を検出する。エアフローメータ306は、取り込んだカソードガスの量を検出する。各要素302,304,306による検出結果は、ECU40に送信される。コンプレッサ331は、モータ332を有し、このモータ332を駆動することで下流側へとカソードガスを吐出する。モータ332は、制御部であるECU40によって制御される。インタークーラ329は、コンプレッサ331から吐出されたカソードガスを冷却する。供給ガス温度センサ310は、コンプレッサ331およびインタークーラ329よりも下流側に配置され、燃料電池スタック15に供給されるカソードガスの温度を検出する。供給ガス圧力センサ312は、コンプレッサ331およびインタークーラ329よりも下流側に配置され、燃料電池スタック15に供給されるカソードガスの圧力を検出する。供給ガス温度センサ310および供給ガス圧力センサ312の検出結果はECU40に送信される。入口側調圧弁315は、ECU40によって開度が調整されることで、燃料電池スタック15に供給されるカソードガスの圧力を調整する。
カソードガス排出路340は、燃料電池スタック15よりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する。具体的には、燃料電池スタック15から排出されたカソード排ガスや、供給ガスバイパス路317を介してカソード排ガスが流通する。カソードガス排出路340には、出口側調圧弁318と、分流弁319と、タービン333とが配置されている。
出口側調圧弁318は、ECU40によって開度が調整されることで燃料電池スタック15におけるカソードガスの圧力を調整する。カソードガス排出路340のうち、タービン333よりも下流側部分には排気排水路240の下流端が接続されている。また、カソードガス排出路340のうち、排気排水路240の接続部分よりも下流側にはマフラー38が配置されている。マフラー38は、カソード排ガスの排気音を減少させる。
分流弁319は、ECU40によって開度が調整されることで、タービン333に流入するカソード排ガスの流量割合と、タービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合とを調整する。このため、分流弁319は、ウェイストゲートバルブとも呼ばれる。本実施形態では、分流弁319はポペット弁を用いている。一般にポペット弁は、開度を一段階変化させた場合における、タービンバイパス路342の有効断面積の変化割合が比較的大きい。つまり、ポペット弁の開度を変化させた場合、燃料電池スタック15のカソード側の圧力が大きく変動し、発電量を安定に維持することができない場合が生じ得る。なお、分流弁319は、カソードガス排出路340のうちで、タービンバイパス路342が接続された部分に配置されている。
タービン333は、分流弁319よりも下流側に配置されている。タービン333は、コンプレッサ331と同軸上に位置し、モータ332を介してコンプレッサ331に連結されている。タービン333は、カソード排ガスによって駆動する。タービン333の回転によって生じた動力は、モータ332の補助的な動力として用いられる。
タービンバイパス路342は、タービン333よりも上流側の位置で、カソードガス排出路340から分岐する。タービンバイパス路342の下流端は、タービン333よりも下流側においてカソードガス排出路340に合流する。つまり、タービンバイパス路342は、タービン333を通過することなくカソード排ガスを排出させる流路である。
供給ガスバイパス路317は、一端がカソードガス供給路320に接続され、他端がカソードガス排出路340に接続されている。供給ガスバイパス路317は、コンプレッサ331によって燃料電池スタック15に向けて吐出されたカソードガスを、燃料電池スタック15を通過させることなくカソードガス排出路340に流通させる流路である。供給ガスバイパス路317にはバイパス調圧弁316が配置されている。バイパス調圧弁316は、ECU40によって開度が調整されることで、供給ガスバイパス路317に流入するカソードガスの流量を調整する。
図2は、燃料電池システム10の電気的構成を示す概念図である。燃料電池システム10は、FDC95と、DC/ACインバータ98と、セル電圧計91と、電流センサ92とを備える。
セル電圧計91は、燃料電池スタック15の全ての単セル151それぞれと接続されており、全ての単セル151それぞれを対象にセル電圧を計測する。セル電圧計91は、その計測結果をECU40に送信する。電流センサ92は、燃料電池スタック15による出力電流の値を計測し、ECU40に送信する。
FDC95は、DC/DCコンバータとして構成された回路である。FDC95は、ECU40から送信される電流指令値に基づき、燃料電池スタック15による出力電流を制御する。電流指令値とは、燃料電池スタック15による出力電流の目標値となる値であり、ECU40によって設定される。ECU40は、燃料電池スタック15の要求電力量を用いて要求電流値を算出することで電流指令値を生成する。ECU40は、例えば、燃料電池車両のアクセルの開度に応じて要求電力量を決定する。
FDC95は、入力電圧計およびインピーダンス計としての機能を有する。具体的には、FDC95は、入力電圧の値を計測してECU40に送信する。FDC95は、交流インピーダンス法を用いて燃料電池スタック15のインピーダンスを計測する。本実施形態において用いられるインピーダンスの周波数は、高周波を含み、具体的には100Hz~1kHzを含む。FDC95は、入力電圧を昇圧してDC/ACインバータ98に供給する。
DC/ACインバータ98は、燃料電池スタック15と負荷255とに接続されている。DC/ACインバータ98は、燃料電池スタック15から出力される直流電力を交流電力へと変換し、負荷255に供給する。
図3は、コンプレッサ331の性能特性について説明するための図である。図3において、縦軸はコンプレッサ331の圧力比(出口圧力/入口圧力)を表し、横軸はコンプレッサ331の吐出流量を表している。コンプレッサ331の動作点は、圧力比と吐出流量との組み合わせで定められる。サージラインは、コンプレッサ331にサージングが生じる境界線であり、例えば圧力比が上昇してサージラインを超えるとコンプレッサ331にサージングが生じる。図3に示す作動線ALは、分流弁319が全閉状態であり、カソード排ガスの全量がタービン333に流入する場合における、コンプレッサ331の作動限界を示すラインである。つまり、作動線ALよりも圧力比が小さい領域である作動不可領域RAL(シングルハッチングで示す領域RAL)では、タービン333内の流路抵抗が高くなり、コンプレッサ331によって効率良くカソードガスを吐出できない。よって、コンプレッサ331の動作点が作動線ALに到達する前に、ECU40は、分流弁319の開度を調整してカソード排ガスの少なくとも一部をタービンバイパス路342に流入させる。これにより、タービンバイパス路342にカソード排ガスを流入させた場合の作動線ALは一点鎖線で示すように、図3に示す作動線ALよりも下側の位置に変更になる。
図3に示す要求ラインRLは、燃料電池スタック15からの要求発電量によりECU40が演算したコンプレッサ331の動作点を時系列に結ぶラインである。図3に示す要求ラインRLは、例えば、燃料電池システム10を搭載する車両からの加速要求があった場合である。この場合、要求ラインRLと作動線ALとが交わる部分である、要求ラインRL上の動作点Npに到達するよりも前に、分流弁319によってカソード排ガスの一部をタービンバイパス路342に流入させる制御がECU40によって行われる。
図4は、ECU40が実行する第1のフローチャートである。ECU40は、燃料電池システム10を制御する通常の処理(例えば、アノードガスの供給量制御)に加えて、第1のフローチャートに示す処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。以下では、分流弁319の開度がゼロ(全閉)でありカソード排ガスの全量がタービン333に流入する状態から、分流弁319の開度を予め定めた値まで上げる場合のECU40の処理内容を例に説明する。
まずECU40は、要求ラインRL上の現在の動作点と、作動線ALとを比較して、分流弁319の開度を上げる予定であるか否かを判定する(ステップS10)。例えば、次の動作点に移行した場合に、作動線ALに到達または作動線ALを超える場合には分流弁319の開度を上げる予定であると判定する。
ステップS10において「No」の判定である場合は、本ルーチンは終了する。一方で、ステップS10において「Yes」の判定である場合、ECU40は、分流弁319の開度の変更前後における、状態量の変化を算出する(ステップS12)。状態量は、変更後の分流弁319の開度と、コンプレッサ331の出口側における圧力の変化量(「圧力変化量」とも呼ぶ。)と、圧力の変化によるコンプレッサ331の仕事量の変化量と、モータ332の電流値の変化量とを含む。
変更後の分流弁319の開度は、供給ガス圧力センサ312が検出した圧力と、分流弁319の開度との関係を定めた開度マップを用いて算出される。
圧力変化量は、分流弁319の開度と、圧力変化量との関係を定めた開度圧力マップを用いて算出される。仕事量の変化量は以下の式(1)~式(4)を用いて算出される。
Figure 0007081312000001
ここで、(Lc)adはコンプレッサ331の断熱仕事であり、Cpaは定圧比熱、Kは比熱比、Gaはコンプレッサ331に流入する質量流量、T1はコンプレッサ331の入口温度、P1はコンプレッサ331の入口圧力、P3はコンプレッサ331の出口圧力である。
質量流量Gaはエアフローメータ306の検出値を用い、入口温度T1は外気温センサ304の検出値を用い、入口圧力P1は大気圧センサ302の検出値を用い、出口圧力P3は供給ガス圧力センサ312の検出値を用いる。
Figure 0007081312000002
ここで、Wxは変化前のコンプレッサ331の必要仕事であり、ηcxは変化前のコンプレッサ331の効率である。コンプレッサ331の効率は、予め定められたマップによって求められる。
Figure 0007081312000003
ここで、Wyは変化後のコンプレッサ331の必要仕事であり、ηcyは変化後のコンプレッサ331の効率である。
Figure 0007081312000004
ここで、Lcは仕事量の変化量である。
上記式(4)の変化量Lcは、分流弁319の開度を上げてコンプレッサ331の出口圧力を低下させた場合は、コンプレッサ331の出口圧力の低下に伴い必要となったコンプレッサ331の仕事量(上乗せ仕事)を表す。
ECU40は、モータ332の電流値の変化量を、以下の式(5)~式(7)を用いて算出する。
Figure 0007081312000005
ここで、MWはモータ332の出力(W)であり、Tはモータ332のトルク、Ntはモータ332の回転速度である。
Figure 0007081312000006
ここで、Ktはトルク定数、Iaはモータ電流値である。
Figure 0007081312000007
ここで、△Iaはモータ電流値の変化量である。
次に、ECU40は、燃料電池システム10が備える電源回路に対して、ステップS12で算出したモータ332の電流値となるように、モータ332に供給する電流値(モータ電流値)を変化させる指令(電流変更指令)を送信する(ステップS14)。具体的にはステップS14では、モータ電流値を上昇させる指令を送信する。電流変更指令を送信した後に、ECU40は、予め定めた遅延時間tdだけ経過した後に、ステップS12で算出した分流弁319の開度となるように分流弁319に開度変更指令を送信する(ステップS16)。具体的にはステップS16では、分流弁319の開度を上げてタービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させる。遅延時間tdは、分流弁319の開度を上げることに起因して燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が目標カソードガス圧よりも過度に低下することを抑制できれば、任意の時間を採用できる。本実施形態では、遅延時間tdは0.1秒である。
図5は、分流弁319の開度を変更する際の、モータ332に供給する電流値(モータ電流値)について説明するための図である。図6は、図4のステップS14およびステップS16を概念的に説明するための図である。
例えば、車両から加速要求があった場合は、加速要求から求まる燃料電池スタック15の発電量に応じて、ECU40はモータ電流値を予め算出する。ECU40は、算出したモータ電流値となるように電源回路に指令を送信して、モータ電流値を制御する。ここで、分流弁319が全閉状態のときに、モータ電流値を上昇させたときに、図5に示す時間t3の時点で、コンプレッサ331の動作点が作動線ALに到達する場合には、ECU40は以下を実行する。つまり、ECU40は、時間t3よりも前の時点でステップS10において「Yes」の判定を行い、状態量変化を算出する。そして、図5および図6に示すように時間t1において電流変更指令を電源回路に送信し、時間t1から遅延時間tdだけ経過後の時間t2の時点で分流弁319に開度変更指令を送信する。なお、図5において、図中の一点鎖線は、分流弁319の開度を変更することなく一定に維持した場合におけるモータ電流値を表している。
図7は、ECU40が実行する第2のフローチャートである。第2のフローチャートは、所定の時間間隔で繰り返し実行される。以下では、分流弁319の開度が100%(全開)であり、カソード排ガスの全量がタービンバイパス路342に流入する状態から、分流弁319の開度を予め定めた値まで下げる場合のECU40の処理内容を例に説明する。図4に示すステップと同じステップについては同一の符号を付すと共に説明を省略する。
ECU40は、現在のコンプレッサ331の動作点と、作動線ALとを比較して、分流弁319の開度を下げる予定であるか否かを判定する(ステップS10a)。例えば、要求発電量が低下することでコンプレッサ331の吐出流量が減少していき、タービンバイパス路342へ分流させるカソード排ガスの流量を減少させても作動不可領域RALに動作点が入らない場合に、分流弁319の開度を下げる予定であると判定する。ECU40は、ステップS10aの後に、ステップS12を実行する。そしてECU40は、ステップS12で算出した分流弁319の開度となるように分流弁319に開度変更指令を送信する(ステップS14a)。具体的にはステップS14aでは、分流弁319の開度を下げてタービン333に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させる。開度変更指令を送信した後に、ECU40は、予め定めた遅延時間tdだけ経過した後に、ステップS12で算出したモータ332に供給する電流値となるように、電流変更指令をモータ332に送信する(ステップS16a)。具体的にはステップS16aでは、モータ電流値を下降させる指令を送信する。
以上のように、上記第1実施形態によれば、分流弁319の開度の変化に伴ってモータ電流値を変化させる場合において、分流弁319の開度を変化させるタイミングと、モータ電流値を変化させるタイミングとを、予め定めた遅延時間tdだけずらしている。具体的には、ECU40は、タービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って、モータ電流値を上昇させる場合は以下の第1の制御を実行する。すなわち、モータ電流値を上昇させてコンプレッサ331の吐出圧力を上昇させた後に、分流弁319の開度を変化させることでタービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御を実行する(図4のステップS14,S16)。これにより、燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制できるので燃料電池スタック15の発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
また、上記第1実施形態によれば、ECU40は、タービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を減少させることに伴ってモータ電流値を下降させる場合には以下の第2の制御を実行する。すなわち、ECU40は、タービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を減少させた後に、モータ332に供給する電流値を下降させてコンプレッサ331の吐出圧力を低下させる第2の制御を実行する(図9のステップS14a,S16a)。これにより、コンプレッサ331の吐出圧力を低下させる前に、分流弁319によって燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力を上昇させているので、燃料電池スタック15内の圧力が急激に低下することを抑制できる。これにより、燃料電池スタックの発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
以上のように、第1実施形態によれば、可変ガイドブレードを使用することなく、燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制し、燃料電池スタック15の発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
B.第2実施形態:
図8は、本開示の第2実施形態における燃料電池システム10aの電気的構成を示す概念図である。第1実施形態の燃料電池システム10(図2)との異なる点は、二次電池96とBDC97とを備える点である。第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付すと共に適宜説明を省略する。なお、第2実施形態の燃料電池システム10aは、第1実施形態と同様に、アノードガス給排系20とカソードガス給排系30とを備える。
二次電池96は、リチウムイオン電池で構成され、補助電源として機能する。また二次電池96は、燃料電池スタック15への電力の供給と、燃料電池スタック15によって生じる電力や回生電力の充電とを行う。
BDC97は、FDC95と共にDC/DCコンバータとして構成された回路であり、制御部としてのECU40aの指令に応じて二次電池96の充放電を制御する。BDC97は、二次電池96のSOC(State Of Charge:残容量)を計測し、ECU40aに送信する。
図9は、ECU40aが実行するフローチャートである。ECU40aは、図4や図7に示すフローチャートの他に図9に示すフローチャートも実行する。図9に示すフローチャートは、車両が減速中などの場合において、負荷255において発生した回生電力の消費が要求される場合に一定時間間隔ごとに実行される。
まず、ECU40aは、BDC97が計測した二次電池96の残容量を用いて、二次電池96の充電量が満充電であるか否かを判定する(ステップS30)。二次電池96の充電量が満充電である場合は、ECU40aはステップS32,ステップS34を実行する。ステップS32では、バイパス調圧弁316を全開とし、入口側調圧弁315を全閉とし、出口側調圧弁318は全閉とする。これにより、コンプレッサ331から吐出されたカソードガスは燃料電池スタック15に供給されることなく全量が供給ガスバイパス路317を介してカソードガス排出路340に流入する。ステップS34では、分流弁319を全開(開度100%)とし、供給ガスバイパス路317のカソードガス(「カソード排ガス」とも呼ぶ)の全量をタービンバイパス路342に流入させる。これにより、タービン333側にはカソード排ガスが供給されないため、コンプレッサ331の消費電力を増大できる。よって、二次電池96の過充電を抑制できるので、二次電池96が劣化する可能性を低減できる。
二次電池96の充電量が満充電でない場合は、ECU40aはステップS36,ステップS38を実行する。ステップS36は、ステップS32と同一内容の処理である。ステップS38では、ECU40aは、作動不可領域RALでのコンプレッサ331の動作を回避できるように、分流弁319の開度を調整する。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成を有する点において同様の効果を奏する。例えば、可変ガイドブレードを使用することなく、燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制し、燃料電池スタック15の発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
C.第3実施形態:
図10は、本開示の第3実施形態における燃料電池システム10bを模式的に示す説明図である。第1実施形態の燃料電池システム10(図1)と異なる点は、モータM1によって駆動する第1コンプレッサ331aと、第1コンプレッサ331aの下流側に第2コンプレッサ331bとを備える点である。第1実施形態と同様の構成については、同一符号を付すと共に適宜説明を省略する。第1コンプレッサ331aおよび第2コンプレッサ331bは、カソードガス供給路320に配置されている。
第1コンプレッサ331aは、タービン333と連結されていない点で、第1実施形態のコンプレッサ331と異なる。第1コンプレッサ331aはモータ332を有し、このモータ332を駆動することで下流側へとカソードガスを吐出する。第2コンプレッサ331bはタービン333と連結されている。第2コンプレッサ331bはタービン333の回転によって生じた動力を用いて駆動することで下流側へとカソードガスを吐出する。
第3実施形態のECU40bは、第1実施形態のECU40と同様に、燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制するために、以下の処理を実行する。つまり、ECU40bは、分流弁319の開度の変化に伴ってモータ電流値を変化させる場合において、分流弁319の開度を変化させるタイミングと、モータ電流値を変化させるタイミングとを、予め定めた遅延時間tdだけずらす。具体的には、ECU40bは、タービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って、モータ332のモータ電流値を上昇させる場合は、以下の処理を実行する。すなわち、モータ電流値を上昇させて第1コンプレッサ331aの吐出圧力を上昇させた後に、分流弁319の開度を変化させることでタービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御を実行する(図4のステップS14,S16に相当)。また、ECU40bは、タービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を減少させることに伴ってモータ電流値を下降させる場合には以下の第2の制御を実行する。すなわち、ECU40bは、タービンバイパス路342に流入するカソード排ガスの流量割合を減少させた後に、モータ332に供給する電流値を下降させて第1コンプレッサ331aの吐出圧力を低下させる第2の制御を実行する(図9のステップS14a,S16aに相当。)。第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する。例えば、可変ガイドブレードを使用することなく、燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制し、燃料電池スタック15の発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
D.他の実施形態:
D-1.他の実施形態1:
上記各実施形態によれば、分流弁319はポペット弁を用いていたが、バタフライ弁などの他の弁を用いてもよい。
D-2.他の実施形態2:
上記第3実施形態において、さらに第2実施形態のECU40aが実行する、図9に示す処理を実行してもよい。
D-3.他の実施形態3:
上記各実施形態では、ECU40,40a,40bは、第1の制御と第2の制御の両方を実行していたが、少なくともいずれか一つの制御を実行してもよい。第1の制御と第2の制御の少なくともいずれか1つの制御を実行することによっても、可変ガイドブレードを使用することなく、燃料電池スタック15内のカソードガスの圧力が急激に低下することを抑制し、燃料電池スタック15の発電量が要求発電量よりも低下する可能性を低減できる。
なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の変形態様の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の変形態様の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、実施形態と変形態様と変形例とを組み合わせてもよい。
10,10a,10b…燃料電池システム、15…燃料電池スタック、20…アノードガス給排系、30…カソードガス給排系、38…マフラー、40,40a,40b…ECU、91…セル電圧計、92…電流センサ、95・・・FDC、96…二次電池、97・・・BDC、98…DC/ACインバータ、151…単セル、210…アノードガスタンク、220…アノードガス供給路、230…アノードガス循環路、240…排気排水路、250…主止弁、255…負荷、260…調圧弁、270…圧力センサ、280…循環ポンプ、290…気液分離器、295…排気排水弁、301…エアクリーナ、302…大気圧センサ、304…外気温センサ、306…エアフローメータ、310…供給ガス温度センサ、312…供給ガス圧力センサ、315…入口側調圧弁、316…バイパス調圧弁、317…供給ガスバイパス路、318…出口側調圧弁、319…分流弁、320…カソードガス供給路、329…インタークーラ、331…コンプレッサ、331a…第1コンプレッサ、331b…第2コンプレッサ、332…モータ、333…タービン、340…カソードガス排出路、342…タービンバイパス路、AL・・・作動線、RAL・・・作動不可領域、RL・・・要求ライン、Np・・・動作点

Claims (3)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに供給されるカソードガスが流通する供給路と、
    前記燃料電池スタックよりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する排出路と、
    前記供給路に配置され、モータによって駆動するコンプレッサと、
    前記排出路に配置されたタービンであって、コンプレッサと連結され、前記カソード排ガスによって駆動するタービンと、
    前記タービンよりも上流側の位置で前記排出路から分岐し、前記タービンを通過することなく前記カソード排ガスを排出させるバイパス路と、
    開度が調整されることで、前記タービンに流入する前記カソード排ガスの流量割合と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合とを調整する分流弁と、
    前記燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って前記モータに供給する電流値を上昇させる場合は、前記電流値を上昇させて前記コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御と、
    前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させることに伴って前記電流値を下降させる場合は、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させた後に、前記電流値を下降させて前記コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御と、の少なくともいずれか一つの制御を実行する、燃料電池システム。
  2. 燃料電池システムであって、
    燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックに供給されるカソードガスが流通する供給路と、
    前記燃料電池スタックよりも下流側に位置するカソード排ガスが流通する排出路と、
    前記供給路に配置され、モータによって駆動する第1コンプレッサと、
    前記供給路に配置され、前記第1コンプレッサよりも下流側に配置された第2コンプレッサと、
    前記排出路に配置されたタービンであって、前記第2コンプレッサと連結され、前記カソード排ガスによって駆動するタービンと、
    前記タービンよりも上流側の位置で前記排出路から分岐し、前記タービンを通過することなく前記カソード排ガスを排出させるバイパス路と、
    開度が調整されることで、前記タービンに流入する前記カソード排ガスの流量割合と、前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合とを調整する分流弁と、
    前記燃料電池システムの動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させることに伴って前記モータに供給する電流値を上昇させる場合は、前記電流値を上昇させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を上昇させた後に、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を増加させる第1の制御と、
    前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させることに伴って前記電流値を下降させる場合は、前記分流弁の開度を変化させることで前記バイパス路に流入する前記カソード排ガスの流量割合を減少させた後に、前記電流値を下降させて前記第1コンプレッサの吐出圧力を低下させる第2の制御と、の少なくともいずれか一つの制御を実行する、燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    二次電池を備え、
    前記制御部は、
    前記二次電池の充電量が満充電の場合には、前記分流弁の開度を制御して前記カソード排ガスの全量を前記バイパス路に流入させる、燃料電池システム。
JP2018107434A 2018-06-05 2018-06-05 燃料電池システム Active JP7081312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107434A JP7081312B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 燃料電池システム
DE102019113138.3A DE102019113138A1 (de) 2018-06-05 2019-05-17 Brennstoffzellensystem
US16/426,834 US10950881B2 (en) 2018-06-05 2019-05-30 Fuel cell system
CN201910475678.8A CN110571455B (zh) 2018-06-05 2019-06-03 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107434A JP7081312B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212475A JP2019212475A (ja) 2019-12-12
JP7081312B2 true JP7081312B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=68576398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107434A Active JP7081312B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10950881B2 (ja)
JP (1) JP7081312B2 (ja)
CN (1) CN110571455B (ja)
DE (1) DE102019113138A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022026085A (ja) * 2020-07-30 2022-02-10 本田技研工業株式会社 燃料電池搭載装置
JP7441880B2 (ja) 2022-03-30 2024-03-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158026A (ja) 2000-08-25 2002-05-31 General Motors Corp <Gm> 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法
JP2005135910A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 General Motors Corp <Gm> 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮
JP2013008445A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017115771A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318971B2 (en) * 2003-02-14 2008-01-15 Denso Corporation Fuel cell system utilizing control of operating current to adjust moisture content within fuel cell
JP2013015034A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量ラジアルタービンおよびそれを備えたターボチャージャ
DE102014221321A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158026A (ja) 2000-08-25 2002-05-31 General Motors Corp <Gm> 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法
JP2005135910A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 General Motors Corp <Gm> 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮
JP2013008445A (ja) 2011-06-22 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2017115771A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190372140A1 (en) 2019-12-05
DE102019113138A1 (de) 2019-12-05
CN110571455A (zh) 2019-12-13
JP2019212475A (ja) 2019-12-12
CN110571455B (zh) 2022-11-11
US10950881B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069909B2 (en) Fuel cell vehicle and method for controlling the same
US9190679B2 (en) Fuel cell system
US9806359B2 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP7139754B2 (ja) 燃料電池システム
KR101828656B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 연료 전지의 제어 방법
WO2008050699A1 (fr) Système de pile à combustible et son procédé de débit turbiné
EP3709416A1 (en) Fuel cell system
JP7081312B2 (ja) 燃料電池システム
JP7027802B2 (ja) 燃料電池車の電圧制御装置
US10804552B2 (en) Fuel cell system
JP7156005B2 (ja) 燃料電池システム
JP6329976B2 (ja) 燃料電池システム
JP6277600B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
KR20200068460A (ko) 연료전지시스템의 공기유량 제어 장치 및 그 방법
JP7243538B2 (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
US10665876B2 (en) Fuel cell system
JP7044006B2 (ja) 燃料電池システム
US11476477B2 (en) Fuel cell system, control method of fuel cell system, and storage medium
JP7352424B2 (ja) 車両の電源システム
JP7272912B2 (ja) 燃料電池システム及びアノードオフガス排出量推定方法
JP2021180160A (ja) 燃料電池システム
CN111509277A (zh) 燃料电池系统
US11440434B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2019087357A (ja) 燃料電池システム
JP2018101543A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7081312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151