JP2005135910A - 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮 - Google Patents

燃料電池システムの給気のための2段階圧縮 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135910A
JP2005135910A JP2004308073A JP2004308073A JP2005135910A JP 2005135910 A JP2005135910 A JP 2005135910A JP 2004308073 A JP2004308073 A JP 2004308073A JP 2004308073 A JP2004308073 A JP 2004308073A JP 2005135910 A JP2005135910 A JP 2005135910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressurized air
compressor
heat exchanger
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004308073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584672B2 (ja
Inventor
Volker Formanski
ボルカー・フォルマンスキー
Peter Kilian
ペーター・キリアン
Thomas Herbig
トーマス・ヘルビック
Marc Becker
マルク・ベッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2005135910A publication Critical patent/JP2005135910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584672B2 publication Critical patent/JP4584672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B25/00Multi-stage pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムのカソードに供給される空気を圧縮する多段圧縮機システムを提供すること。
【解決手段】前記多段圧縮機システムには、第1の圧力で第1の加圧空気流を提供するために吸気を圧縮する、第1段階圧縮機が含まれる。第2段階圧縮機には、第1の加圧空気流を第2の圧力の第2の加圧空気流に圧縮する、圧縮ユニットが含まれる。駆動ユニットは、燃料電池の排気流の膨張エネルギーを使用して圧縮ユニットを駆動する。第1の熱交換器は、第2の加圧空気流と排気流との間で熱を伝導させて排気流を加熱できるようにするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池システムに関し、より詳細には、燃料電池スタックへの圧縮酸化剤供給に関する。
燃料電池システムには、水素を主成分とする供給ガス(たとえば純粋な水素または改質水素)と酸化剤供給ガス(たとえば純粋な酸素または酸素含有空気)との間の反応に基づいて電気エネルギーを生成する燃料電池スタックが含まれる。水素を主成分とする供給ガスおよび酸化剤供給ガスは、燃料電池スタックでの反応に適した動作条件(すなわち温度および圧力)で燃料電池スタックに供給される。適切な動作条件を提供するために、供給ガスの適切な条件付けが燃料電池システムの他の構成要素によって達成される。
燃料電池システムには、酸化剤供給ガスを圧縮するための空気圧縮機と、酸化剤供給ガスを冷却するための熱交換器が含まれる。圧縮機は酸化剤供給ガスの適切な動作圧力を提供し、熱交換器は酸化剤供給ガスの適切な動作温度を提供する。一般に燃料電池システムには、燃料電池スタック内での反応のために、酸化剤供給ガスの適切な加湿条件を達成するための加湿機も含まれる。冷却システムは、燃料電池スタックおよび他のシステム構成要素から熱を除去するための手段を提供する。
酸化剤供給ガス供給システムの設計は、燃料電池システム全体に著しく影響を与えるものである。より具体的に言えば、酸化剤供給システムは、圧縮機モータおよびその他を動作させるため、ならびに冷却システムに廃熱を負荷するための、燃料電池スタックの消費電力に影響を与える。その結果、酸化剤供給ガス供給システムの動作効率を改善することは有利である。
したがって、本発明は、燃料電池システムのカソードに供給される空気を圧縮する多段圧縮機システムを提供するものである。多段圧縮機システムには、第1の圧力で第1の加圧空気流を提供するために吸気を圧縮する第1段階圧縮機が含まれる。第2段階圧縮機には、第1の加圧空気流を第2の圧力の第2の加圧空気流に圧縮する圧縮ユニットが含まれる。モータ駆動型ユニットは第1段階の圧縮ユニットを駆動し、エキスパンダユニットは、燃料電池の排気流の膨張エネルギーを使用して第2段階の圧縮ユニットを駆動する。第1の熱交換器は、第2の加圧空気流と排気流との間で熱を伝導させて排気流を加熱できるようにする。
一特徴では、さらに多段圧縮機システムは、第1の加圧空気流の温度を下げるために第1段階圧縮機と第2段階圧縮機との間に配置された第2の熱交換器を含む。第2の熱交換器は、前記第1の熱交換器と直列に配置され、第1の加圧空気流と排気流との間で熱伝導を可能にする。
他の特徴では、さらに多段圧縮機システムは、開状態、閉状態、および一部開状態を有するバイパス弁を含む。閉状態の場合、第1の加圧流は第2段階圧縮機へと流れ、開状態の場合、第1の加圧流は第2段階圧縮機を迂回する。
他の特徴では、さらに多段圧縮機は、全開状態、閉状態、および一部開状態を有するバイパス弁を含む。閉状態の場合、第2の加圧空気流は排気流との流体連絡を阻止される。全開状態および一部開状態のうちの1つの場合、第2の加圧空気流の対応する部分は排気流と流体連絡状態にある。
他の特徴では、さらに多段圧縮機システムは、第2の加圧空気流の温度を下げるために第1の熱交換器の下流に配置された第2の熱交換器を含む。
本発明の他の適用可能分野は、以下の詳細な記述から明らかになろう。この詳細な記述および特定の例は本発明の好ましい実施形態を示すものであるが、単なる例示を意図するものであり、本発明の範囲を制限することを意図するものではないことを理解されたい。
本発明については、詳細な記述および添付の図面からより完全に理解されよう。
好ましい実施形態の以下の説明は、本質的に単なる例示であり、本発明、その適用範囲、または用途を制限することを決して意図するものではない。
次に図1を参照すると、燃料電池システム10が示されている。燃料電池システム10には、燃料電池スタック12、冷却システム14、および圧縮機システム16が含まれる。冷却システム14は、燃料電池スタック12の動作温度を適切なレベルに維持するものである。さらに冷却システム14は、以下でより詳細に説明するように、燃料電池システム10の様々な箇所での液体の温度を任意選択で調整することができる。圧縮機システム16は、燃料電池スタック12に供給される酸化剤を圧縮する。より具体的に言えば、酸化剤は燃料電池スタック12のカソード側(図示せず)に供給され、燃料電池スタック12のアノード側(図示せず)に供給される水素ガスと触媒反応する。酸化剤は、適切な動作状態(すなわち温度および圧力)になるように圧縮機システム16によって供給される、酸素を多量に含んだ空気である。酸化剤は水素ガスと反応して、電力および排気流を生成する。
圧縮機システム16には、第1段階圧縮機18および第2段階圧縮機20が含まれる。以下でより詳細に説明するように、第1段階圧縮機18は、燃料電池システム10の第1の動作モード中に使用され、第1および第2段階の両方の圧縮機18、20は、燃料電池システム10の第2の動作モード中に使用される。第1段階圧縮機18は、電気モータなどのモータ22によって駆動される、スクリュー型、往復ピストン型、パンケーキ型、スクロール型、または任意の他の型の圧縮機が可能である。酸素を多量に含んだ空気が第1段階圧縮機18に引き込まれ、その中で圧縮されて第1の圧力で第1の加圧流を提供する。第2段階圧縮機20は、エキスパンダ26によって駆動されるターボ圧縮機または任意の他の型の圧縮機24である。より具体的に言えば、排気流がエキスパンダ26を介して流れ、これによって排気流の膨張エネルギーが圧縮機24を駆動する。第1の加圧流が第2段階圧縮機20に引き込まれ、その中で圧縮されて第2の圧力で第2の加圧流を提供する。
熱交換器28または復熱装置は、第2の加圧流と排気流との間で熱伝導を可能にする。この位置で、熱交換器28は2つの機能を実行する。第1に、熱交換器28は第2の加圧流から排気流への熱伝導を可能にして、排気流の温度を上昇させる。第2に、熱交換器28は第2の加圧流の温度を低下させて、燃料電池システム10の冷却システム14への負担を軽くする。好ましくは、第2の加圧流は適切な温度で熱交換器28から出て、燃料電池スタック12に入る。
上記で簡単に論じたように、燃料電池システム10は第1および第2のモードで動作可能である。第1のモードは、燃料電池システム10が電力を提供する際に経験する公称の動作条件を補償するものである。第2のモードは、燃料電池システム10がより多くの電力を提供する際に経験する平均以上の動作条件を補償するものである。たとえば、燃料電池システム10を組み込んでいる車両の場合、運転時間のほぼ80から90%は、標準的な運転操縦に十分な電力を提供するための第1のモードである。第2のモードは、特別な電力を必要とする、より激しい運転操縦を経験する残りの運転時間を補償する。
第1のバイパス弁30は、第1段階圧縮機18から燃料電池スタック12への直接の流体移動を選択的に可能にするために含まれるものである。第1モードでの動作中に第1のバイパス弁30が開き、第1段階圧縮機18から燃料電池スタック12への排出の流体流れを可能にする。前述のように、第2段階圧縮機20は第1モードでの動作中には使用されない。第2モードでの動作中には第1のバイパス弁30が閉じるため、第1の加圧流は第2段階圧縮機20へと供給される。
第2のバイパス弁32は、第2段階圧縮機20の排出と排気流路との間に配置される。第2のバイパス弁32は、第2モードでの動作中に選択的に開かれ、エキスパンダ26への帰還流れを制御するものである。より具体的に言えば、第2モードでの動作中に、第2段階圧縮機20内の第1の加圧流を十分に圧縮するために、より多くの膨張エネルギーが必要となる可能性がある。第2のバイパス弁32は、圧縮機24とエキスパンダ26の両方の性能マップに従って、圧縮機24の排出からエキスパンダ26への帰還流を制御するように操作される。帰還流は排気流れと混合されて、エキスパンダ26内に特別な膨張エネルギーを提供する。
異なる可能な動作条件を調整するために、制御弁(図示せず)を含む可変ガイドブレード33またはウェイストゲートバイパスをエキスパンダ26に装備することができる。エキスパンダの効率を上げるためおよびエキスパンダ26の上流の流体圧力を調整するために、可変ガイドブレード33のピッチが変更される。ウェイストガスバイパスはエキスパンダ吸気口からエキスパンダ排気口へのバイパスを提供し、エキスパンダ吸気口での流体流量が中量から多量までの期間に使用される。
第2モードでの動作時に、第1段階圧縮機18は吸気を圧縮して第1の加圧流を生成する。第1のバイパス弁30は閉じられて、第1の加圧流が燃料電池スタック12へ直接流れるのを阻止する。第1の加圧流は第2段階圧縮機20へと引き込まれ、その中で圧縮されて第2の加圧流を提供する。第2の加圧流は第2段階圧縮機20から排出され、熱交換器28を通って流れる。
燃料電池スタック12からの排出流体は、熱交換器28内で第2の加圧流によって加熱される。加熱された排出流体はエキスパンダ26内で膨張し、ターボ圧縮機24を駆動する。第2のバイパス弁32が閉じている場合、第2の加圧流は熱交換器28から燃料電池スタック12へと流れる。第2のバイパス弁32が開いている場合、第2の加圧流の一部は帰還して排出流体と混合され、第2の加圧流の残りの部分は燃料電池スタック12へと流れる。
任意選択の熱交換器36は、燃料電池スタック12の吸気口の直前に配置される。任意選択の熱交換器36は冷却システム14と流体連絡状態にあり、燃料電池スタック12に入ってくる加圧流体と冷却システム14との間で熱伝導を可能にする。より具体的に言えば、任意選択の熱交換器36は、燃料電池スタック12に入ってくる加圧流体の温度を、燃料電池スタック12で使用するのに適したレベルまで下げることができる。任意選択の熱交換器36が存在する場合は、さらに第2の加圧流の温度を燃料電池スタック12で使用するように調節する。
次に図2を参照すると、燃料電池システム10の代替構成が図示されており、10’で示されている。燃料電池システム10’の構成は、全体として、上記で詳細に説明した燃料電池システム10の構成と等価である。しかしながら、1箇所異なるのは、第1段階圧縮機と第2段階圧縮機との間に任意選択の液体の中間冷却器34が配置されていることである。任意選択の熱交換器34は、冷却システム14と流体連絡状態にある。任意選択の熱交換器34は、第1段階圧縮機18を出る第1の加圧流と冷却システム14との間で熱伝導を可能にする。より具体的に言えば、任意選択の熱交換器34は、第1の加圧流体の初期温度を、燃料電池システム10’の動作モードに応じて、第2段階圧縮機20内での圧縮または燃料電池スタック12内での使用に適したレベルまで下げることを可能にする。
第1モードでの動作時に、第1段階圧縮機18は吸気を圧縮して第1の加圧流を生成する。任意選択の熱交換器34は、第1の加圧流の温度を下げる。第1のバイパス弁30が開いて、第1の加圧流が燃料電池スタック12へと流れるのを可能にする。任意選択の熱交換器36が存在する場合は、さらに第1の加圧流の温度を燃料電池スタック12で使用するように調節する。
次に図3を参照すると、燃料電池システム10の他の代替構成が図示されており、10”で示されている。燃料電池システム10”の構成は、全体として、上記で詳細に説明した燃料電池システム10’の構成と等価である。しかしながら、1箇所異なるのは、任意選択の熱交換器34が、第1段階圧縮機18から排出される第1の加圧流と燃料電池スタック12を出る排気流との間の、流体連絡を可能にすることである。結果として、第1の加圧流は排気流をさらに加熱して、第2段階圧縮機20を駆動するための追加の膨張エネルギーを提供することが可能である。燃料電池システム10”は、その他の点では、燃料電池システム10’に関して上記で述べたものと同じ方法(すなわち第1および第2のモード)で動作することにも留意されたい。
表1は、様々な燃料電池システムの性能を比較したものである。ケース1およびケース2は、本発明の利点を備えていない燃料電池システムを表す。ケース3(燃料電池システム10)、ケース4(燃料電池システム10’)、およびケース5(燃料電池システム10”)は、本発明に従った構成を表す。より具体的に言えば、ケース1は、中間冷却器34または復熱装置28を含まない燃料電池システムの性能を示す。ケース2は、中間冷却器34のみを含む燃料電池システムを示す。ケース3は、復熱装置28のみを含む燃料電池システム10の性能を示す。ケース4は、復熱装置28と熱伝導用に液体冷却剤を使用する中間冷却器34の両方を組み込んだ燃料電池システム10’を示し、ケース5は、復熱装置28と熱伝導用に燃料電池排気ガスを使用する中間冷却器34を組み込んだ燃料電池システム10”を示す。
表1の性能データは、圧力3バールでの酸化剤給気ガス流れ60g/秒、燃料電池スタックの動作温度90°C、両方の圧縮段階についての圧縮機効率60%、エキスパンダ効率70%、第1圧縮段階でのモータおよびインバータ効率85%、ならびに周囲温度25°Cでの動作に基づいて決定されたものである。表1に示された値は、本質的に単なる例示に過ぎないものであり、燃料電池システムの特定の設計および性能要件に基づいて変更可能であることを理解されよう。
Figure 2005135910
ケース1の場合、必要な第1段階でのパワーは7.8kWであり、冷却システムが管理しなければならない熱負荷は7.5kWである。第1段階圧縮機は電気モータで駆動されるため、電気モータを駆動するために9.2kWの燃料電池生成パワーが消費される。ケース2の場合、中間冷却器を含めることで熱負荷が6.9kWとわずかに下がるために性能が向上し、第1段階のパワー要件は8.6kWまで低下する。ケース4は、第1段階のパワー要件が8.0kW、熱負荷が3.7kWであることから、ケース1およびケース2よりも改良されている。しかしながらケース3は、第1段階のパワー要件が8.1kW、熱負荷が1.5kWと、性能的に最も優位に立っている。ケース3の第1段階のパワー要件はケース4よりもわずかに高いが、冷却システムにかかる熱負荷はケース3の方が50%以下である。ケース5も、第1段階で必要な電気圧縮機パワーは7.8kWのみ、冷却システムへの総排出熱量は2.3kWと、興味深い代替システム構成である。
本発明の記述は本質的に単なる例示に過ぎないため、本発明の趣旨を逸脱しない変形形態は本発明の範囲内にあるものと意図される。こうした変形形態は、本発明の精神および範囲を逸脱するものとはみなされない。
本発明に従った、2段階空気圧縮を組み込んだ燃料電池システムを示す機能ブロック図である。 本発明に従った、任意選択の液体中間冷却器を備えた2段階空気圧縮を組み込んだ燃料電池システムを示す機能ブロック図である。 本発明に従った、任意選択の燃料電池排気ガスを備えた代替方法として構成された2段階空気圧縮を組み込んだ燃料電池システムを示す機能ブロック図である。
符号の説明
10 燃料電池システム
12 燃料電池スタック
14 冷却システム
16 圧縮機システム
18 第1段階圧縮機
20 第2段階圧縮機
22 モータ
24 圧縮機
26 エキスパンダ
28 熱交換器
30 第1のバイパス弁
32 第2のバイパス弁
33 可変ガイドブレード
36 任意選択の熱交換器

Claims (32)

  1. 燃料電池システムのカソードに供給される空気を圧縮する多段圧縮機システムであって、
    第1の圧力で第1の加圧空気流を提供するように吸気を圧縮する第1段階圧縮機と、
    第2段階圧縮機であって、
    前記第1の加圧空気流を第2の圧力の第2の加圧空気流に圧縮する圧縮ユニットと、
    前記燃料電池の排気流の膨張エネルギーを使用して前記圧縮ユニットを駆動する駆動ユニットとを備えた、第2段階圧縮機と、
    前記第2の加圧空気流と前記排気流との間で熱伝導を可能にし、前記排気流を加熱する第1の熱交換器とを備える、多段圧縮機システム。
  2. 前記第1の加圧空気流の温度を下げるために、前記第1段階圧縮機と前記第2段階圧縮機との間に配置された第2の熱交換器をさらに備える、請求項1に記載の多段圧縮機システム。
  3. 前記第2の熱交換器が、前記第1の熱交換器と直列に配置され、前記第1の加圧空気流と前記排気流との間で熱伝導を可能にする、請求項2に記載の多段圧縮機システム。
  4. 開状態、閉状態、および一部開状態を有するバイパス弁をさらに備え、前記閉状態の場合、前記第1の加圧流は前記第2段階圧縮機へと流れ、前記開状態の場合、前記第1の加圧流は前記第2段階圧縮機を迂回し、前記一部開状態の場合、前記第1の加圧流の一部は前記第2段階圧縮機を迂回する、請求項1に記載の多段圧縮機システム。
  5. 全開状態、閉状態、および一部開状態を有するバイパス弁をさらに備え、前記閉状態の場合、前記第2の加圧空気流は前記排気流との流体連絡を阻止され、前記一部開状態および全開状態のうちの1つの場合、前記第2の加圧空気流の対応する部分は前記排気流と流体連絡状態にある、請求項1に記載の多段圧縮機システム。
  6. 前記第2の加圧空気流の温度を下げるために前記第1の熱交換器の下流に配置された第2の熱交換器をさらに備える、請求項1に記載の多段圧縮機システム。
  7. 前記駆動ユニットが、可変ガイドブレードを有するエキスパンダを備える、請求項1に記載の多段圧縮機システム。
  8. 前記駆動ユニットが、ウェイストゲートバイパスを有するエキスパンダを備える、請求項1に記載の多段圧縮機システム。
  9. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックのカソードに圧縮空気を供給する圧縮機システムとを備える、燃料電池システムであって、前記圧縮機システムは、
    第1の圧力で第1の加圧空気流を提供するように吸気を圧縮する第1段階圧縮機と、
    前記第1の加圧空気流を第2の圧力の第2の加圧空気流に圧縮する圧縮ユニット、および前記燃料電池スタックの排気流の膨張エネルギーを使用して前記圧縮ユニットを駆動する駆動ユニットを備えた、第2段階圧縮機と、
    前記第2の加圧空気流と前記排気流との間で熱伝導を可能にする第1の熱交換器とを備える、燃料電池システム。
  10. 前記第1の加圧空気流の温度を下げるために、前記第1段階圧縮機と前記第2段階圧縮機との間に配置された第2の熱交換器をさらに備える、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 前記第2の熱交換器が、前記第1の熱交換器と直列に配置され、前記第1の加圧空気流と前記排気流との間で熱伝導を可能にする、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 開状態、閉状態、および一部開状態を有するバイパス弁をさらに備え、前記閉状態の場合、前記第1の加圧流は前記第2段階圧縮機へと流れ、前記開状態の場合、前記第1の加圧流は前記第2段階圧縮機を迂回し、前記一部開状態の場合、前記第1の加圧流の一部は前記第2段階を迂回する、請求項9に記載の燃料電池システム。
  13. 全開状態、閉状態、および一部開状態を有するバイパス弁をさらに備え、前記閉状態の場合、前記第2の加圧空気流は前記排気流との流体連絡を阻止され、前記全開状態および一部開状態のうちの1つの場合、前記第2の加圧空気流の対応する部分は前記排気流と流体連絡状態にある、請求項9に記載の燃料電池システム。
  14. 前記第2の加圧空気流の温度を下げるために前記第1の熱交換器の下流に配置された第2の熱交換器をさらに備える、請求項9に記載の燃料電池システム。
  15. 前記駆動ユニットが、可変ガイドブレードを有するエキスパンダを備える、請求項9に記載の燃料電池システム。
  16. 前記駆動ユニットが、ウェイストゲートバイパスを有するエキスパンダを備える、請求項9に記載の燃料電池システム。
  17. 第1および第2のモードで燃料電池システムを動作させる方法であって、
    前記第1および第2のモードでの動作時に、第1の圧力で第1の加圧空気流を提供するように、第1の圧縮機を使用して吸気を圧縮するステップと、
    前記第2のモードでの動作時に、第2の圧力で第2の加圧空気流を提供するように、第2の圧縮機を使用して前記第1の加圧空気流を圧縮するステップと、
    前記第2のモードでの動作時に、前記燃料電池システムの排気ガスを使用して前記第2の圧縮機を駆動するステップと、
    前記第2のモードでの動作時に、第1の熱交換器を使用して、前記第2の加圧空気流と前記排気流との間の熱伝導によって前記排気ガスを加熱するステップとを含む方法。
  18. 前記第1段階圧縮機と前記第2段階圧縮機との間に配置された第2の熱交換器を使用して、前記第1の加圧空気流の温度を下げるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第2の熱交換器が、前記第1の熱交換器と直列に配置され、前記第1の加圧空気流と前記排気流との間で熱伝導を可能にする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1のモードでの動作時に、前記第1の加圧流が前記第2の圧縮機に流れるのを阻止するためにバイパス弁を閉じるステップと、
    前記第2のモードでの動作時に、前記第1の加圧流が前記第2の圧縮機に流れるのを可能にするために、前記バイパス弁を全開状態および一部開状態のいずれかに開くステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記第2のモードでの動作時に、前記第2の加圧流のうちの対応する流れと前記排気流との間の流体連絡を可能にするために、バイパス弁を全開状態および一部開状態のいずれかに開くステップと、
    前記第1および第2のモードのうちの1つでの動作時に、前記第2の加圧流と前記排気流との間の流体連絡を阻止するためにバイパス弁を閉じるステップとをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記第1の熱交換器の下流に配置された第2の熱交換器を使用して、前記第2の加圧空気流の温度を下げるステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  23. 前記第2の圧縮機の容量を調節するためにエキスパンダのガイドブレードを変更するステップをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  24. 前記第2の圧縮機を駆動する前記ステップが、ウェイストゲートバイパスを有するエキスパンダを使用して達成される、請求項17に記載の多段圧縮機システム。
  25. 燃料電池システムのカソードに供給される空気を圧縮する方法であって、
    第1の圧力で第1の加圧空気流を提供するように、第1の圧縮機を使用して吸気を圧縮するステップと、
    第2の圧力で第2の加圧空気流を提供するように、第2の圧縮機を使用して前記第1の加圧空気流を圧縮するステップと、
    前記燃料電池システムの排気ガスを使用して前記第2の圧縮機を駆動するステップと、
    前記第2の加圧空気流と前記排気ガスとの間の熱伝導によって前記排気ガスを加熱するステップとを含む方法。
  26. 前記第1段階圧縮機と前記第2段階圧縮機との間に配置された第2の熱交換器内の、前記第1の加圧空気流の温度を下げるステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記第2の熱交換器が、前記第1の熱交換器と直列に配置され、前記第1の加圧空気流と前記排気流との間で熱伝導を可能にする、請求項26に記載の方法。
  28. 前記燃料電池システムが第1のモードで動作している場合は前記第2段階圧縮機を回避し、前記燃料電池システムが第2のモードで動作している場合は前記第1の加圧空気流を前記第2段階圧縮機に向けて送るステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  29. 前記排気流と混合させるために前記第2の加圧空気流の一部を帰還させるステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  30. 前記第2の加圧空気流の温度を下げるステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  31. エキスパンダのガイドブレードを変更することによって前記第2の圧縮機の容量を調節するステップをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  32. 前記第2の圧縮機を駆動する前記ステップが、ウェイストゲートバイパスを有するエキスパンダを使用して達成される、請求項25に記載の方法。
JP2004308073A 2003-10-29 2004-10-22 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮 Expired - Fee Related JP4584672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/695,709 US7344787B2 (en) 2003-10-29 2003-10-29 Two-stage compression for air supply of a fuel cell system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135910A true JP2005135910A (ja) 2005-05-26
JP4584672B2 JP4584672B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=34549992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308073A Expired - Fee Related JP4584672B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-22 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7344787B2 (ja)
JP (1) JP4584672B2 (ja)
DE (1) DE102004051359B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055816A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2012504301A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池スタック用の空気供給装置、燃料電池システム、および空気供給装置の運転方法
JP2016171008A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 燃料電池複合発電システム、およびその運転方法
JP2017152212A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018116855A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102019113138A1 (de) 2018-06-05 2019-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP2021502684A (ja) * 2017-11-22 2021-01-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 特に燃料電池システムのためのターボコンプレッサ
WO2023217438A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-16 Zf Cv Systems Global Gmbh Fahrzeug mit brennstoffzellensystem, sowie verfahren zu dessen betrieb

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060110634A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Volker Formanski Method and apparatus for preventing condensation in cathode exhaust conduit of fuel cell
US20070231164A1 (en) * 2005-12-14 2007-10-04 Eybergen William N Fuel cell compressor system
DE102006015572A1 (de) * 2006-02-06 2007-08-09 Nucellsys Gmbh Verdichtungsvorrichtung für einen Brennstoffzellenstapel
KR100787244B1 (ko) * 2006-11-28 2007-12-21 (주)퓨얼셀 파워 안정적인 공기공급장치를 구비한 연료전지 시스템
US20080192918A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Dlb Finance & Consultancy B.V. Method and system for establishing a telephone connection
DE102008025692B4 (de) * 2008-05-29 2011-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Abwärmenutzung
DE102010001221A1 (de) 2010-01-26 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Konditionieren eines Eingangsstoffstromes mindestens einer Brennstoffzelle eines Brennstoffzellensystems
DE102010008210A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Daimler AG, 70327 Brennstoffzellenversorgung für ein Fahrzeug, Brennstoffzellensystem mit der Brennstoffzellenversorgung sowie Verfahren zum Betreiben
BE1019299A3 (nl) * 2010-04-20 2012-05-08 Atlas Copco Airpower Nv Wekwijze voor het aansturen van een compressor.
DE112013001164T5 (de) 2012-02-27 2014-11-06 Dana Canada Corporation Verfahren und System zum Kühlen von Ladeluft für eine Brennstoffzelle und Drei-Fluidladeluftkühler
JP6109529B2 (ja) * 2012-10-31 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電システム
CN105556740B (zh) * 2013-02-21 2019-07-02 罗伯特·博世有限公司 具有多级氧气压缩的金属/氧气电池组
CN105518931B (zh) * 2013-02-21 2018-08-17 罗伯特·博世有限公司 用于车辆的金属/氧电池系统及其操作方法
JP6178871B2 (ja) * 2013-02-21 2017-08-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 多段式の酸素圧縮機を備えている金属酸素電池
DE102015202089A1 (de) 2015-02-05 2016-08-11 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Fahrzeug mit einem solchen
DE102015202088A1 (de) 2015-02-05 2016-08-11 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betrieb eines solchen
DE102015221597A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Volkswagen Ag Kathodenversorgung für eine Brennstoffzelle
DE102016003795A1 (de) 2016-03-26 2017-09-28 Daimler Ag Vorrichtung zur Luftversorgung einer Brennstoffzelle
DE102018205288A1 (de) 2018-04-09 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
DE102018205886A1 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
CN109268295A (zh) * 2018-11-20 2019-01-25 势加透博(北京)科技有限公司 一种具有径轴向扩压器的两级空气压缩系统
DE102019211814A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem
US11719118B2 (en) * 2021-04-14 2023-08-08 Honeywell International Inc. Air supply system
DE102021205335A1 (de) * 2021-05-26 2022-12-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
FR3127261A1 (fr) * 2021-09-17 2023-03-24 Safran Ventilation Systems Dispositif de compression d’air pour un aeronef
DE102022212387A1 (de) 2022-11-21 2024-05-23 Mahle International Gmbh Brennstoffzellensystem, Fahrzeug mit einem solchen und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267271A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH11238520A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001090508A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電プラント
JP2001090616A (ja) * 1999-08-20 2001-04-03 Cummins Engine Co Inc ターボチャージャー付き内燃機関用の排気ガス再循環システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901348A (nl) * 1989-05-29 1990-12-17 Turboconsult Bv Werkwijze en inrichting voor het opwekken van electrische energie.
DE4021097A1 (de) * 1990-07-02 1992-01-09 Siemens Ag Brennstoffzellen-kraftwerk
US5360679A (en) * 1993-08-20 1994-11-01 Ballard Power Systems Inc. Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system
US5693201A (en) * 1994-08-08 1997-12-02 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
DE19755116C1 (de) * 1997-12-11 1999-03-04 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh PEM-Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betreiben eines PEM-Brennstoffzellensystems
DE19856499C1 (de) 1998-12-08 2000-10-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur zweistufigen Aufladung von Prozeßluft für eine Brennstoffzelle
DE10120947A1 (de) 2001-04-22 2002-10-24 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellen-Luftversorgung
US6488345B1 (en) * 2001-08-16 2002-12-03 General Motors Corporation Regenerative braking system for a batteriless fuel cell vehicle
JP2005508482A (ja) * 2001-11-08 2005-03-31 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 2段電動コンプレッサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267271A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
JPH11238520A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001090616A (ja) * 1999-08-20 2001-04-03 Cummins Engine Co Inc ターボチャージャー付き内燃機関用の排気ガス再循環システム
JP2001090508A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電プラント

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055816A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP2012504301A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池スタック用の空気供給装置、燃料電池システム、および空気供給装置の運転方法
JP2016171008A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 燃料電池複合発電システム、およびその運転方法
JP2017152212A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2018116855A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7058732B2 (ja) 2017-11-22 2022-04-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ターボコンプレッサ、該ターボコンプレッサを含む燃料電池システム、および該燃料電池システムを始動または停止させる方法
JP2021502684A (ja) * 2017-11-22 2021-01-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 特に燃料電池システムのためのターボコンプレッサ
US11473583B2 (en) 2017-11-22 2022-10-18 Robert Bosch Gmbh Turbo compressor, in particular for a fuel cell system
JP2019212475A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10950881B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
DE102019113138A1 (de) 2018-06-05 2019-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP7081312B2 (ja) 2018-06-05 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2023217438A1 (de) * 2022-05-12 2023-11-16 Zf Cv Systems Global Gmbh Fahrzeug mit brennstoffzellensystem, sowie verfahren zu dessen betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
US7344787B2 (en) 2008-03-18
US20050095488A1 (en) 2005-05-05
JP4584672B2 (ja) 2010-11-24
DE102004051359A1 (de) 2005-06-09
DE102004051359B4 (de) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584672B2 (ja) 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮
JP5440452B2 (ja) 燃料電池システム
CN100375326C (zh) 带有回热式热交换器的燃料电池系统
JP4940877B2 (ja) 空調制御システム
CN107431221B (zh) 用于冷却燃料电池的冷却装置
US20040020188A1 (en) Method and apparatus for generating pressurized air by use of reformate gas from a fuel reformer
JPH0794202A (ja) 燃料電池の暖機システム
US7223487B2 (en) Fuel cell system
JP2005044551A (ja) 冷却システムと冷却システムを備える移動体
JP5516229B2 (ja) 空冷式燃料電池の吸気装置
US6632551B1 (en) Fuel cell arrangement and gas supply system and method for operating the same
US6296959B2 (en) Air supply device for fuel cell
US20040131911A1 (en) Fuel cell system having a pressure swing adsorption unit
KR20220089162A (ko) 연료전지 모빌리티 통합 열관리 시스템
WO2010089883A1 (ja) ハイブリッド発電システム
JP4375963B2 (ja) 燃料電池装置および冷空気プロセス空調装置または冷空気プロセスヒートポンプに用いられる空気圧縮装置
CN113594506B (zh) 燃料电池系统的温度控制方法及相关设备
WO2008098687A1 (en) Fuel cell system for a vehicle
US7160641B2 (en) Methods to cool a fuel cell and if desired heat a hybrid bed simultaneously
CN211829043U (zh) 车用燃料电池的空气系统和车用燃料电池
US7155916B2 (en) Supply unit cooling
JP2005044630A (ja) 燃料電池システム
JP2003129961A (ja) 燃料電池用圧縮機
JP2008215175A (ja) コンプレッサ及びこれを備えた燃料電池システム
JP4629950B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池発電システム及びこの発電システムにおける発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees