JPH0794202A - 燃料電池の暖機システム - Google Patents

燃料電池の暖機システム

Info

Publication number
JPH0794202A
JPH0794202A JP5241459A JP24145993A JPH0794202A JP H0794202 A JPH0794202 A JP H0794202A JP 5241459 A JP5241459 A JP 5241459A JP 24145993 A JP24145993 A JP 24145993A JP H0794202 A JPH0794202 A JP H0794202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
cooling water
hydrogen
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5241459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599761B2 (ja
Inventor
Hajime Yamane
肇 山根
Shogo Watanabe
正五 渡辺
Kenichiro Ekusa
憲一郎 江草
Yutaka Iijima
豊 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24145993A priority Critical patent/JP3599761B2/ja
Publication of JPH0794202A publication Critical patent/JPH0794202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599761B2 publication Critical patent/JP3599761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用燃料電池の始動冷機時における発電効
率を向上するようにした燃料電池の暖機システムを提供
する。 【構成】 燃料電池1のポート1fから吐出された余剰
空気は凝縮器42を経て系外に排出される。余剰空気に
含まれる反応水は凝縮器42で分離され、この分離され
た反応水は、燃料電池1を冷却する冷却水循環系L3の
要素を構成する貯水タンク50に導かれる。貯水タンク
50にはヒータ92が内蔵され、このヒータ92に通電
することにより冷却水の加熱が行われる。始動冷機時に
は、バッテリ或いは燃料電池1からヒータ92に電力の
供給が行われ、ヒータ92によって冷却水を加熱するこ
とにより燃料電池1の暖機が促進される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池の暖機システ
ムに関し、より詳しくは移動用燃料電池特に車両用燃料
電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時の環境問題すなわち大気汚染に対し
て電気自動車が注目され、蓄電池を搭載した電気自動車
にあっては既に実用化の段階に入っている。しかし、蓄
電池式車両は、電池の蓄電能力との関係で走行距離が比
較的短く、また充電時間が長い等の解決に困難な問題を
有しているため、これを解消し得る電気自動車として燃
料電池式車両の出現が待たれている(特開平2ー168
803号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】移動式燃料電池つまり
燃料電池を車両に搭載する場合は、設置式燃料電池では
さほど問題とならないことが大問題となる場合がある。
その一つに燃料電池が冷機状態で始動する場合の問題が
ある。この点について説明すると、燃料電池を車両動力
源に用いた場合には、常に始動時から高負荷で使用され
るとは限られず、また燃料電池は、発電ロスによる発熱
が小さいために自己で暖機する能力が小さいという特性
を有し、またその規定温度より低いときには、発電効率
が極端に低くなるという特性を有することから、始動直
後に十分なる動力を得るのが困難であるという問題があ
る。特に、固体高分子型燃料電池の場合には、発電効率
つまりエネルギ変換効率が高いため、自己暖機能力が極
めて小さい。
【0004】車両に搭載する燃料電池として、水素ガス
を燃料とする燃料電池を採用するときに、特開平2ー1
70369号公報に見られるように、水素ガスの貯蔵を
水素吸蔵合金で行うことが知られている。水素吸蔵合金
は安全性に優れているという利点があるものの、水素ガ
ス放出反応が吸熱反応であるため熱源を要し、これを所
定温度に維持して燃料電池に必要な放出圧力及び放出量
を確保しなければならい。
【0005】そこで、本発明の第1の目的は、移動用燃
料電池特に車両用燃料電池の始動冷機時の発電効率を向
上するようにした燃料電池の暖機システムを提供するこ
とにある。
【0006】本発明の第2の目的は、移動用燃料電池特
に車両用燃料電池の燃料タンクに水素吸蔵合金を用いた
場合に、始動冷機時に十分なる水素ガス量を確保して燃
料電池の発電効率を向上するようにした燃料電池の暖機
システムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成すべ
く、第1の発明にあっては、酸化剤として空気を使用す
る燃料電池と、前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却
水循環系と、該冷却水循環系に設けられた貯水タンク
と、該貯水タンクに内蔵された加熱手段と、前記燃料電
池から出る反応水含有空気を系外に排出する排気管と、
該排気管に介装された気/液分離器とを有し、該気/液
分離器と前記貯水タンクとが連結されて、該気/液分離
器で分離された水が前記貯水タンクに導かれる構成とし
てある。
【0008】また、第1の目的を達成すべく、第2の発
明にあっては、酸化剤として空気を使用する燃料電池
と、前記燃料電池から出る反応水含有空気を系外に排出
する排気管と、前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却
水循環系と、該冷却水循環系に設けられ且つ前記排気管
の途中に介装されて、前記反応水含有空気から分離した
水分を貯蔵する貯水タンクと、前記冷却水循環系におけ
る前記貯水タンクから前記燃料電池に向けて冷却水を供
給する経路に設けられた加熱手段とを有する構成として
ある。
【0009】また、第1の目的を達成すべく、第3の発
明にあっては、酸化剤として加圧空気を使用する燃料電
池と、該燃料電池に加圧空気を供給する空気供給系に設
けられた空気圧縮機と、前記燃料電池を加温或いは冷却
する冷却水循環系と、該冷却水循環系に設けられて、前
記加圧空気或いは前記空気圧縮機から熱を受け取る熱交
換器とを有する構成としてある。
【0010】また、第1の目的を達成すべく、第4の発
明にあっては、燃料改質装置で生成された燃料の供給を
受けて発電する燃料電池と、該燃料電池を加温或いは冷
却する冷却水循環系と、該冷却水循環系に設けられて、
前記燃料改質装置から熱を受け取る熱交換器とを有する
構成としてある。
【0011】また、第1の目的を達成すべく、第5の発
明にあっては、燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循
環系に燃焼式ヒータが設けられ、該燃焼式ヒータは、前
記燃料電池と共通の燃料の供給を受けて燃焼する構成と
してある。
【0012】また、第2の目的を達成すべく、第6の発
明にあっては、水素ガスを燃料とする燃料電池と、該燃
料電池に供給する水素ガスを貯蔵する水素貯蔵手段とを
備え、前記燃料電池が冷機状態で始動するときに該燃料
電池を暖機するための燃料電池の暖機システムであっ
て、前記水素貯蔵手段が、常温で所定圧の水素ガスを放
出する常温型水素吸蔵合金と、高温で所定圧の水素ガス
を放出する高温型水素吸蔵合金とで構成されて、前記常
温型水素吸蔵合金から前記燃料電池に水素ガスを供給す
る第1経路と、前記高温型水素吸蔵合金から前記燃料電
池に水素ガスを供給する第2経路とを択一的に切り換え
る経路切換手段と、該高温型水素吸蔵合金に付設され、
該高温型水素吸蔵合金を加温するための循環液系と、該
循環液系に介装された電気加熱手段と、始動冷機時に、
前記常温型水素吸蔵合金から前記燃料電池に水素ガスを
供給し且つ該燃料電池の発電電力を前記電気加熱手段に
供給する構成としてある。
【0013】また、第2の目的を達成すべく、第7の発
明にあっては、水素ガスを燃料とする燃料電池と、該燃
料電池に供給する水素ガスを貯蔵する水素吸蔵合金から
なる水素貯蔵手段とを備え、前記燃料電池が冷機状態で
始動するときに該燃料電池を暖機するための燃料電池の
暖機システムであって、前記水素貯蔵手段に付設され、
前記水素吸蔵合金を加温するための循環液系と、該循環
液系に介装された電気加熱手段と、該電気加熱手段への
電力供給源を前記燃料電池とバッテリとの間で切り換え
る電力源切換手段と、前記循環液の温度を検出する循環
液温検出手段と、冷機状態で前記燃料電池を起動する前
に、前記バッテリから前記電気加熱手段に電力を供給し
て前記循環液の温度を所定温度まで昇温し、該循環液の
温度が所定温度以上となったときに前記水素貯蔵手段か
ら前記燃料電池に水素ガスを供給して該燃料電池を始動
し、該燃料電池の始動と同時に電気加熱手段への電力供
給源が該燃料電池に切り換える構成としてある。
【0014】この第7の発明の好ましい態様としては、
前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循環系を有
し、更に、該冷却水循環系と前記循環液系との間に配設
されてこれらの間の熱移動を行う熱交換器と、前記循環
液系に設けられ、前記循環液が前記熱交換器を通過する
経路と、該熱交換器をバイパスして流れるバイパス経路
とを択一的に切り換える経路切換手段と、前記冷却水循
環系を流れる冷却水の温度を検出する冷却水温検出手段
と、前記冷却水の温度と前記循環水の温度とに応じて、
前記ヒータへの電力供給及び前記経路切換手段を制御す
る制御手段とを有する。
【0015】また、第2の目的を達成すべく、第8の発
明にあっては、水素ガスを燃料とする燃料電池と、該燃
料電池に供給する水素ガスを貯蔵する水素吸蔵合金とを
備え、前記燃料電池が冷機状態で始動するときに該燃料
電池を暖機するための燃料電池の暖機システムであっ
て、前記燃料電池に第1開閉弁を介して連結された水素
ガスタンクと、該水素ガスタンクに第2開閉弁を介して
連結された燃焼式ヒータとを有し、該燃焼式ヒータが、
前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循環系と、前
記水素吸蔵合金を加温する循環水系とに介装されて、こ
れら燃料電池と水素吸蔵合金との共通の加熱源とされ、
始動冷機時に、前記第1開閉弁及び第2開閉弁を開い
て、前記水素ガスタンクから前記燃料電池及び前記燃焼
式ヒータに水素ガスを供給する構成としてある。
【0016】この第8の発明の好ましい態様としては、
前記水素吸蔵合金から前記燃料電池に水素ガスを供給す
る水素供給ラインと、該水素供給ラインから分岐して前
記水素ガスタンクに接続された分岐ラインとを有し、前
記燃料電池が規定温度に到達した後は、前記第1開閉弁
が閉弁されて、前記水素吸蔵合金から放出された水素ガ
スが前記分岐ラインを通って前記水素ガスタンクに貯蔵
される。
【0017】
【発明の作用及び効果】第1の発明によれば、燃料電池
から出る反応水含有空気から気/液分離器で分離した反
応水を冷却水循環系の貯水タンクに回収しつつ、この貯
水タンク内の加熱手段で必要に応じて冷却水を加熱する
ことが可能であり、従って始動冷機時に積極的に冷却水
を加熱して燃料電池の暖機を促進し、これにより始動冷
機時の発電効率を向上することができる。
【0018】第2の発明によれば、貯水タンクから燃料
電池に向けて冷却水を供給する冷却水循環経路に加熱手
段を設けてあるため、貯水タンクで前記反応水含有空気
から水分を回収しつつ、必要に応じて加熱手段で冷却水
を加熱することが可能であり、従って始動冷機時に積極
的に冷却水を加熱して燃料電池の暖機を促進し、これに
より始動冷機時の発電効率を向上することができる。
【0019】第3の発明によれば、酸化剤として加圧空
気を使用する燃料電池では必須とされる空気圧縮機の熱
を利用して或いは加圧空気の熱を利用して必要に応じて
冷却水を加熱することが可能であり、従って他のエネル
ギ供給源が無くとも、始動冷機時に冷却水を加熱して燃
料電池の暖機を促進し、これにより始動冷機時の発電効
率を向上することができる。
【0020】第4の発明によれば、燃料改質装置で生成
された燃料の供給を受けて発電する燃料電池のおいて、
燃料改質装置の排熱を利用して必要に応じて冷却水を加
熱することが可能であり、従って他のエネルギ供給源が
無くとも、始動冷機時に冷却水を加熱して燃料電池の暖
機を促進し、これにより始動冷機時の発電効率を向上す
ることができる。
【0021】第5の発明によれば、燃料電池の冷却水循
環系に、燃料電池と共通の燃料の供給を受けて燃焼する
燃焼式ヒータを設けたことから、必要に応じて例えば燃
料電池の始動前から冷却水を加熱することが可能であ
り、従って始動冷機時の燃料電池の暖機を促進し、これ
により始動冷機時の発電効率を向上することができる。
【0022】第6の発明によれば、始動冷機時には、常
温で水素ガスを十分に放出する常温型水素吸蔵合金から
燃料電池に水素ガスを供給するようにしてあると共に燃
料電池の発電電力で高温型水素吸蔵合金を温めるように
してあるため、始動直後から十分な水素ガスを供給して
燃料電池の発電効率を高めることができると共に早期に
高温型水素吸蔵合金による一層十分な量の且つ温かい水
素ガスを燃料電池に供給することができ、これにより始
動冷機時の発電効率を向上することができる。
【0023】第7の発明によれば、冷機状態で燃料電池
を起動する前に予め水素吸蔵合金を温めておくことが可
能なため、燃料電池を始動するときには、十分な量の水
素ガスを燃料電池に供給することができ、これにより始
動冷機時の発電効率を向上することができる。
【0024】第8の発明によれば、燃焼式ヒータにより
燃料電池及び水素吸蔵合金を積極的に温めつつ別途設け
た水素ガスタンクから十分な量の水素ガスを燃料電池に
供給することができ、これにより始動冷機時の発電効率
を向上することができる。
【0025】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付した図面に基づ
いて説明する。第1実施例(図1、図2) 図1において、参照符号Aは燃料電池システムを示し、
また符号1は、車両搭載用つまり移動用の燃料電池を示
す。燃料電池1は、水素イオン伝導体を用いた低温動作
型つまり100℃以下で動作する固体電解質燃料電池で
構成されている。燃料電池1はポート1a〜1fを有
し、これらポートのうち、対をなすポート1a、1bは
水素ガス系L1に接続され、ポート1aから燃料として
の水素ガスが導入され、余剰水素がポート1bから排出
される。また、対をなすポート1c、1dは空気系L2
に接続され、ポート1cから酸化剤としての空気が導入
され、反応水を含む余剰空気がポート1dから排出され
る。また、対をなすポート1e、1fは冷却水循環系L
3に接続され、ポート1eから冷却用及び加湿用の純水
が導入され、ポート1fから排出される。
【0026】水素ガス系L1は、水素ガス源としての水
素吸蔵合金2を有し、水素吸蔵合金2には、ポンプ4と
ラジエータ6とからなる加温用循環水系L4が付設さ
れ、この循環水系L4によって水素吸蔵合金2は水素放
出に必要とされる所定温度(規定温度)に保持される。
水素吸蔵合金2と水素導入ポート1aとは水素供給管8
を介して接続され、この供給管8には、水素吸蔵合金2
側から燃料電池1側に向けて、順に、圧力調整弁9、圧
力センサ10、ソレノイド式開閉弁12が介装されてい
る。水素排出ポート1bは、水素排出管14を介して気
/液分離器16に接続され、排出管14には逆止弁18
が介装されて、この逆止弁18により分離器16側から
水素吸蔵合金2側への逆流が禁止される。また、水素ガ
ス系L1は、分離器16で分離された水素ガスを供給管
8に還流する水素還流管20を有する。すなわち、還流
管20は、その上流端が分離器16に接続され、下流端
が水素供給管8より詳しくは供給管8のソレノイド弁1
2よりも下流側部分に接続され、水素還流管20には、
分離器16から供給管8に向けて、順に、ポンプ22、
脱イオンフィルタ24、逆止弁26が介装され、この逆
止弁26により、供給管8から分離器16に向けての逆
流が禁止される。
【0027】空気系L2は、空気導入ポート1cに接続
された空気供給管30と、空気排出ポート1dに接続さ
れた排気管32とを有する。空気供給管30には、その
上流端から燃料電池1に向けて、順に、空気圧縮機3
4、逆止弁36、脱イオンフィルタ38、ソレノイド弁
40が設けられている。空気圧縮機34は電動モータ4
2により駆動され、圧縮機34から吐出された加圧空気
は、ソレノイド弁40による流量制御の下で燃料電池1
に供給される。他方、排気管32には、燃料電池1から
下流端に向けて、順に、温度センサ41、凝縮器42、
スロットル44、消音器46が設けられ、ポート1dか
ら吐出された余剰空気は、その含有水分を凝縮器42で
取り除いた後に大気に放出される。他方、凝縮器42で
分離された水分(燃料電池1の反応生成水)は配管48
を通って貯水タンク50に蓄えられる。
【0028】冷却水循環系L3は、水素吸蔵合金用循環
水系L4から独立した経路で構成されている。すなわ
ち、冷却水系L3は、貯水タンク50と水導入ポート1
eとに接続された水供給管52と、貯水タンク50と排
水ポート1fとに接続された還流管54とを有する。水
供給管52には、貯水タンク50から燃料電池1に向け
て、順に、ポンプ56、3方形弁58、電動ファン59
を備えたラジエータ60、脱イオンフィルタ62が介装
され、ポンプ56はその駆動速度が無段階に調整可能と
されている。水供給管52には、また、ラジエータ60
をバイパスするバイパス管66が設けられ、バイパス管
66は、その上流端が3方形弁58に接続され、下流端
が、ラジエータ60と脱イオンフィルタ62との間に接
続されている。この冷却水循環系L3の流路は、3方形
弁58の切り換えによって、ラジエータ60を通る積極
的な自然放熱態様と、ラジエータ60をバイパスしてバ
イパス管66を通る消極的な自然放熱態様とに選択的に
変更される。ここに、燃料電池1用の系L3と、水素吸
蔵合金2用の系L4とが別経路で構成されているため、
燃料電池1の規定温度と、水素吸蔵合金2の規定温度と
が異なっる場合であっても、容易に対応することが可能
であり、また、水素吸蔵合金2用の循環水として、純水
に限定されることはないという利点がある。
【0029】尚、図中、符号70は排水管で、排水管7
0は、分離器16と貯水タンク50とに接続され、分離
器16内の水はソレノイド式開閉弁72を開弁させるこ
とにより系外に排出され、貯水タンク50内の水はソレ
ノイド式開閉弁74を開弁させることにより系外に排出
される。
【0030】燃料電池システムAは、例えばマイクロコ
ンピュータで構成されたコントロールユニット(図示せ
ず)を有し、コントロールユニットにより下記の制御が
行われる。コントロールユニットによる制御の概要を説
明すると、燃料電池1の暖機の促進及び冷却水の急激な
温度変化の防止のために、ここでは温度センサ41で検
出された排出空気の温度に応じて、冷却水循環用ポンプ
56のON/OFF制御、3方形弁58の切り換え制
御、循環用ポンプ56の駆動速度制御並びに電動ファン
59のON/OFF制御が行われる。尚、温度センサを
水素排出管14の上流端つまり水素排出ポート1bの近
傍に設け、燃料電池1から排出された水素ガスの温度に
応じて上述した制御を行うようにしてもよい。
【0031】以下に、図2を参照して、制御の内容を具
体的に説明する。ここで、同図に示す領域Iは、燃料電
池1の温度が非常に低い運転状態にある。領域IIは、燃
料電池1の温度が少し上昇した運転状態にある。領域II
I 及び領域IVは、燃料電池1の温度がほぼその規定動作
温度にある運転状態にあり、このうち領域III は燃料電
池1の規定動作温度或いはそれよりも若干低い温度状態
にあり、領域IVは燃料電池1の規定動作温度或いはそれ
よりも若干高い温度状態にある。領域Vは、燃料電池1
の温度がその規定動作温度を越えた運転状態にある。以
上のことを前提として、各領域毎に分けて当該領域での
制御内容を以下に説明する。
【0032】領域Iにおける制御 循環用ポンプ56の作動が停止される。これにより、系
L3における冷却水はその流動が停止され、冷却水が系
L3を循環することによる自然放熱が抑えられることに
なる。従って、燃料電池1の動作に伴う発熱の全てを燃
料電池1の暖機に利用することができる。勿論、この領
域Iでは、電動ファン59は作動停止状態とされる。
【0033】領域IIにおける制御 循環用ポンプ56が、これを駆動する電動モータの負荷
に負担をかけない程度の極低速回転で駆動される。ま
た、3方形弁58は、冷却水をバイパス管66に導く消
極的な自然放熱態様とされる。この領域IIは燃料電池1
がその規定動作温度に到達していない運転状態にあり、
従ってゆっくりと冷却水が循環する系L3は、燃料電池
1の冷却機能を最低限に抑えつつ燃料電池1に対して加
湿水を継続的に供給することになる。勿論、この領域II
では、電動ファン59が作動停止状態とされる。
【0034】領域III における制御 循環用ポンプ56が、領域IIと同様に、これを駆動する
電動モータの負荷に負担をかけない程度の極低速回転で
駆動される。この領域III は、燃料電池1がほぼその規
定温度或いは若干低い温度での運転状態にあり、燃料電
池1のこの温度状態を維持すべく、3方形弁58は、冷
却水をラジエータ60に導く積極的な自然放熱態様とさ
れる。他方、電動ファン59は作動停止状態とされる。
従って、この領域III では、冷却水は、ラジエータ60
を通過しながら系L3をゆっくりと循環して、燃料電池
1の温度を低下させない程度の放熱が行われる。
【0035】領域IVにおける制御 循環用ポンプ56が、領域II、領域III と同様に、これ
を駆動する電動モータの負荷に負担をかけない程度の極
低速回転で駆動される。この領域IVは、燃料電池1がほ
ぼその規定温度或いは若干高い温度での運転状態にあ
り、この燃料電池1の温度状態を維持すべく、3方形弁
58は、冷却水をラジエータ60に導く態様とされ、ま
た電動ファン59が作動状態とされて、ファン59の作
動による強制放熱態様とされる。従って、この領域IVで
は、冷却水は、ファン59により放熱が強制されたラジ
エータ60を通過しながら系L3をゆっくりと循環し
て、燃料電池1の温度を上昇させない程度の強制放熱が
行われる。
【0036】領域Vにおける制御 循環用ポンプ56は、排出空気つまり燃料電池1の温度
上昇に応じて、その回転速度が増速される。また、3方
形弁58は、領域III 、領域IVと同様に、冷却水をラジ
エータ60に導く態様とされ、また電動ファン59が作
動状態とされて、ファン59の作動に伴う強制放熱態様
とされる。従って、この領域Vでは、冷却水は、ファン
59により放熱が強制されたラジエータ60を通過しな
がら系L3を循環し、また燃料電池1の温度が高くなる
程、系L3を流動する冷却水の流量が増大されることに
なる。これにより、系L3は、燃料電池1の温度に応じ
た冷却能力を発揮することになる。
【0037】以上の制御により、燃料電池1が冷機始動
されたときには、冷却水の循環停止によって燃料電池1
は自己の発熱により昇温することになる。また燃料電池
1がある程度暖まった後にあっては、燃料電池1の温度
状態に応じた放熱態様に選択的に切り換えられるため、
冷却水の急激な温度変化を防止することができる。尚、
上記の制御において、温度センサを還流管54の上流端
つまり排水ポート1fの近傍に設け、燃料電池1から排
出された冷却水の温度に基づいて、領域IIと領域III と
間の切り換え、領域III と領域IVとの間の切り換え、領
域IVと領域Vとの間の切り換えを行うようにしてもよ
い。
【0038】図3以降の図面は、他の実施例を示すもの
で、これら実施例の説明において、第1実施例と同一の
要素には同一の参照符号を付すことによりその説明を省
略し、また同一の要素が複数設けられているときには、
『A』『B』を付して識別することにする。以下に各実
施例の特徴部分について説明する。第2実施例(図3〜図5) 図3は、システムAに含まれる要素の一部を省略して描
いてある。本実施例にあっては、水素ガス系L1は、2
つの種類の異なる水素吸蔵合金2A、2Bを有する。第
1の水素吸蔵合金2Aは、約60〜80℃で水素ガスを
放出する高温型であり、第2の水素吸蔵合金2Bは、約
20℃で水素ガスを放出する常温型である。高温型水素
吸蔵合金(以下、高温型MHという)2Aに接続された
第1枝管8aと、常温型水素吸蔵合金(以下、常温型M
Hという)2Bに接続された第2枝管8bとは共通供給
管8に合流されて燃料電池1の水素導入ポート1aに連
通されている。第1枝管8aには第1ソレノイド式開閉
弁12Aが介装され、第2枝管8bには第2ソレノイド
式開閉弁12Bが介装されている。また、高温型MH2
Aには加温用循環水系L4が付設され、この循環水系L
4には、循環水加熱用のヒータ76が設けられている。
また循環水系L4の主配管78には、冷却水循環系L3
との間で熱交換する熱交換器80と、この熱交換器80
をバイパスするバイパス管82とが設けられ、バイパス
管82と主配管78との間の2つの接続部には、夫々、
3方形弁84、86が設けられている。ヒータ76に
は、車両に搭載されたバッテリ又は燃料電池1から選択
的に電力が供給される。
【0039】また、冷却水循環系L3には、貯水タンク
を兼用した気/液分離器88が設けられている。また、
ラジエータ60とバイパス管66とは、排水ポート1f
から排出された冷却水を分離器88へ導く還流管54に
設けられ、他方、分離器88内の水を水導入ポート1e
へ導く水供給管52に、上述した熱交換器80が介装さ
れ、この熱交換器80によって燃料電池用循環水系L3
と水素吸蔵合金用循環水系L4との間の熱移動が行われ
る。図中、符号90、92は温度センサであり、センサ
90は、燃料電池1から排出された冷却水の温度を検出
するものである。センサ92は、高温型MH2Aから排
出された循環水の温度を検出するものである。
【0040】本実施例における制御を、始動制御とその
後の通常制御とに分けて説明する。 始動制御 (1) 燃料電池1の始動時には、第1ソレノイド弁12A
が閉じられ、他方、第2ソレノイド弁12Bが開かれ
て、常温型MH2Bで放出された水素ガスが燃料電池1
に供給される。 (2) 燃料電池1の始動に伴う出力電力はポンプ4及びヒ
ータ76に供給され、ヒータ76で循環水系L4の循環
水を加熱することによって高温型MH2Aの加温が行わ
れる。 (3) 温度センサ91で検出された循環水の温度が、高温
型MH2Aの規定温度以上つまり高温型MH2Aが規定
圧力以上の圧力で水素ガスを放出する温度以上になった
ときに、第1ソレノイド弁12Aが開かれ、第2ソレノ
イド弁12Bが閉じられて、燃料電池1への水素供給
が、常温型MH12Bから高温型MH12Aに変更さ
れ、その後下記の通常制御に切り換えられる。
【0041】通常制御 通常制御は、図4或いは図5に示すマップに基づいて、
ヒータ76のON/OFF制御、3方形弁84、86の
切り換え制御、3方形弁58の切り換え制御が行われ
る。尚、この通常制御では、系L4のポンプ4及び系L
3のポンプ56は常時作動している。
【0042】以下に、通常制御について詳しく説明する
が、この説明において、燃料電池1の温度つまり温度セ
ンサ90で検出された冷却水の温度をFC温度と記し、
水素吸蔵合金2Aの温度つまり温度センサ91で検出さ
れた循環水の温度をMH温度と記す。 I〕高温型MH2Aの循環水規定温度が燃料電池1の冷
却水規定温度よりも高い場合(MH規定温度>FC規定
温度)。この場合には、図4に示すマップに基づいて制
御が行われる。領域I(MH<規定温度、FC<規定温度、MH温度>
FC温度) この領域Iは、MH温度及びFC温度が共に規定温度よ
りも低く、またMH温度がFC温度よりも高い領域であ
る。領域Iにおいては、ヒータ76がONされ、系L4
は、3方形弁84、86により、熱交換器80をバイパ
スする経路つまり循環水がバイパス管82を通過する経
路が形成される。これにより、系L3と系L4との間の
熱移動が禁止され、高温型MH2Aは、ヒータ76で昇
温された循環水により加温されて、この高温型MH2A
の水素放出が促進されることになる。尚、この領域で
は、系L3は、3方形弁58により、ラジエータ60を
バイパスする経路つまり冷却水がバイパス管66を通過
する経路が形成される。従って、冷却水がラジエータ6
0を通過することに伴う積極的な放熱を抑えつつ、燃料
電池1の作動に伴う発熱により燃料電池1の昇温が行わ
れることになる。
【0043】領域II(MH<規定温度、FC>規定温
度、MH温度>FC温度) この領域IIは、MH温度が規定温度よりも低く、他方F
C温度が規定温度よりも高く、またMH温度がFC温度
よりも高い領域である。領域IIにおいては、ヒータ76
がONされ、系L4は、循環水が熱交換器80をバイパ
スしてバイパス管82を通過する経路が形成される。他
方、系L3は、3方形弁58により、冷却水がラジエー
タ60を通過する経路が形成される。これにより、系L
3と系L4との間の熱移動が禁止され、高温型MH2A
は、ヒータ76で昇温された循環水により加温されて、
この高温型MH2Aの水素放出が促進され、他方、系L
3の冷却水はラジエータ60により積極的に放熱される
ことになる。
【0044】領域III (MH>規定温度、FC<規定温
度、MH温度>FC温度) この領域III は、MH温度が規定温度よりも高く、他方
FC温度が規定温度よりも低く、更にMH温度がFC温
度よりも高い領域である。領域III においては、ヒータ
76がOFFされ、系L4は、循環水が熱交換器80を
通過する経路が形成される。他方、系L3は、冷却水が
バイパス管66を通過する経路が形成される。これによ
り、系L4の循環水が含有する熱は、熱交換器80を介
して、系L3の冷却水に向けて移動され、燃料電池1の
昇温に利用されることになる。
【0045】領域IV(MH>規定温度、FC>規定温
度、MH温度>FC温度) この領域IVは、MH温度及びFC温度が共に規定温度よ
りも高く、またMH温度がFC温度よりも高い領域であ
る。領域IVにおいては、ヒータ76がOFFされ、系L
4は、循環水が熱交換器80を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を通過す
る経路が形成される。これにより、系L4の循環水が含
有する熱は、熱交換器80を介して、系L3の冷却水に
向けて移動され、ラジエータ60を利用して放熱される
ことになり、系L4の放熱を促進することが可能にな
る。
【0046】領域V(MH<規定温度、FC<規定温
度、MH温度<FC温度) この領域Vは、MH温度及びFC温度が共に規定温度よ
りも低く、またMH温度がFC温度よりも低い領域であ
る。領域Vにおいては、ヒータ76がONされ、系L4
は、循環水が熱交換器80を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がバイパス管66を通過す
る経路が形成される。これにより、系L3の冷却水の熱
が熱交換器80を介して系L4の循環水に与えられ、高
温型MH2Aは、冷却水からの受け取った熱とヒータ7
6とで加熱されてその昇温が促進されることになる。
【0047】領域VI(MH<規定温度、FC>規定温
度、MH温度<FC温度) この領域VIは、MH温度が規定温度よりも低く、他方F
C温度が規定温度よりも高く、更にMH温度がFC温度
よりも低い領域である。領域VIにおいては、ヒータ76
がONされ、系L4は、循環水が熱交換器80を通過す
る経路が形成される。他方、系L3は、冷却水がラジエ
ータ60を通過する経路が形成される。これにより、系
L3の冷却水の熱は、ラジエータ60による放熱に加え
て、熱交換器80を介して系L4の循環水に与えられ、
これにより系L3の冷却水の放熱の促進に加えて高温型
MH2Aの昇温を促進することができる。
【0048】領域VII (MH>規定温度、FC>規定温
度、MH温度<FC温度) この領域VII は、MH温度及びFC温度が共に規定温度
よりも高く、またMH温度がFC温度より低い領域であ
る。領域VII においては、ヒータ76がOFFされ、系
L4は、循環水がバイパス管82を通過する経路が形成
される。他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を通
過する経路が形成される。これにより、系L3と系L4
とは熱的な移動が禁止され、系L3にあっては冷却水が
ラジエータ60を通過することによる放熱が行われ、他
方、系L4にあっては循環水が系L4の経路を流動する
ことに伴って自然放熱が行われ、また水素吸蔵合金2の
ガス放出は吸熱反応であるため、高温型MH2Aは、ガ
ス放出に伴って自らその温度が低下する。
【0049】II〕高温型MH2Aの循環水規定温度が燃
料電池1の冷却水規定温度よりも低い場合(MH規定温
度<FC規定温度)。この場合には、図5に示すマップ
に基づいて制御が行われる。領域XI(MH<規定温度、FC<規定温度、MH温度>
FC温度) この領域XIは、MH温度及びFC温度が共に規定温度よ
りも低く、またMH温度がFC温度よりも高い領域であ
る。領域XIにおいては、ヒータ76がONされ、系L4
は、循環水が熱交換器80をバイパスしてバイパス管8
2を通過する経路が形成される。これにより、系L3と
系L4との間の熱移動が禁止され、高温型MH2Aは、
ヒータ76で昇温された循環水により加熱されて、この
高温型MH2Aの水素放出が促進されることになる。
尚、この領域では、系L3は、冷却水がラジエータ60
をバイパスしてバイパス管66を通過する経路が形成さ
れる。従って、冷却水がラジエータ60を通過すること
に伴う積極的な放熱を抑えつつ、燃料電池1の作動に伴
う発熱により燃料電池1の昇温が行われることになる。
【0050】領域XII (MH>規定温度、FC<規定温
度、MH温度>FC温度) この領域XII は、MH温度が規定温度よりも高く、他方
FC温度が規定温度よりも低く、更にMH温度がFC温
度よりも高い領域である。領域XII においては、ヒータ
76がOFFされ、系L4は、循環水が熱交換器80を
通過する経路が形成される。他方、系L3は、冷却水が
バイパス管66を通過する経路が形成される。これによ
り、系L3の循環水の熱は熱交換器80を介して系L4
の冷却水に伝達されることになる。従って、系L4の循
環水の放熱を促進しつつ、この循環水の熱を利用して燃
料電池1の昇温を促進することができる。
【0051】領域XIII(MH>規定温度、FC>規定温
度、MH温度>FC温度) この領域XIIIは、MH温度及びFC温度が共に規定温度
よりも高く、またMH温度がFC温度よりも高い領域で
ある。領域XIIIにおいては、ヒータ76がOFFされ、
系L4は、循環水が熱交換器80を通過する経路が形成
される。他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を通
過する経路が形成される。これにより、系L4の循環水
が含有する熱は、熱交換器80を介して、系L3の冷却
水に向けて移動され、系L3のラジエータ60を利用し
て放熱されることになり、系L4を循環する循環水の放
熱を促進することが可能になる。
【0052】領域XIV (MH<規定温度、FC<規定温
度、MH温度<FC温度) この領域XIV は、MH温度及びFC温度が共に規定温度
よりも低く、またMH温度がFC温度よりも低い領域で
ある。領域XIV においては、ヒータ76がONされ、系
L4は、循環水が熱交換器80を通過する経路が形成さ
れる。他方、系L3は、冷却水がバイパス管66を通過
する経路が形成される。これにより、系L3の冷却水の
熱が熱交換器80を介して系L4の循環水に与えられ、
これによりヒータ76と共に高温型MH2Aの昇温を促
進することができる。
【0053】領域XV(MH<規定温度、FC>規定温
度、MH温度<FC温度) この領域XVは、MH温度が規定温度よりも低く、他方F
C温度が規定温度よりも高く、またMH温度がFC温度
よりも低い領域である。領域XVにおいては、ヒータ76
がONされ、系L4は、循環水が熱交換器80を通過す
る経路が形成される。他方、系L3は、冷却水がラジエ
ータ60を通過する経路が形成される。これにより、系
L3の冷却水の熱は、ラジエータ60による放熱に加え
て、熱交換器80を介して系L4の循環水に与えられ、
これにより系L3の冷却水の放熱の促進に加えて高温型
MH2Aの昇温を促進することができる。
【0054】領域XVI (MH>規定温度、FC<規定温
度、MH温度<FC温度) この領域XVI は、MH温度が規定温度よりも高く、他方
FC温度が規定温度よりも低く、またMH温度がFC温
度よりも低い領域である。領域XVI においては、ヒータ
76がOFFされ、系L4は、循環水がバイパス管82
を通過する経路が形成される。他方、系L3は、冷却水
がバイパス管66を通過する経路が形成される。これに
より、系L3と系L4との間の熱移動が禁止され、系L
3にあっては燃料電池1が動作することに伴う発熱によ
り昇温し、他方、系L4にあっては循環水が系L4の経
路を流動することに伴う自然放熱が行われる。
【0055】領域XVII(MH>規定温度、FC>規定温
度、MH温度<FC温度) この領域XVIIは、MH温度及びFC温度が共に規定温度
よりも高く、またMH温度がFC温度よりも低い領域で
ある。領域XVIIにおいては、ヒータ76がOFFされ、
系L4は、循環水がバイパス管82を通過する経路が形
成される。他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を
通過する経路が形成される。これにより、系L3と系L
4との間の熱移動が禁止され、系L3にあっては冷却水
がラジエータ60を通過することにより、その放熱が行
われ、他方、系L4にあっては循環水が系L4の経路を
流動することに伴う自然放熱が行われる。
【0056】通常制御の変形例 上述した通常制御の変形例を以下に説明する。説明の都
合上、上述した通常制御を第1制御と呼び、この変形例
を変形制御と呼ぶ。変形制御においても、図4或いは図
5に示すマップに基づいて、ヒータ76のON/OFF
制御、3方形弁84、86の切り換え制御、3方形弁5
8の切り換え制御が行われる。また、系L4のポンプ4
及び系L3のポンプ56は常時作動している。
【0057】I〕高温型MH2Aの循環水規定温度が燃
料電池1の冷却水規定温度よりも高い場合(MH規定温
度>FC規定温度:図4に示すマップに基づく)。領域I(MH<規定温度、FC<規定温度、MH温度>
FC温度) 系L3は、冷却水がバイパス管66を通過する経路が形
成される。他方、系L4にあっては、ヒータ76はON
されるが、第1制御と異なり、循環水が熱交換器80を
通過する経路が形成される。これにより、循環水の熱が
熱交換器80を介して冷却水に伝達されるため、ヒータ
76によって高温型MH2Aと共に燃料電池1を加熱す
ることできる。
【0058】領域II(MH<規定温度、FC>規定温
度、MH温度>FC温度) 第1制御と同様に、ヒータ76がONされ、系L4は、
循環水がバイパス管82を通過する経路が形成される。
他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を通過する経
路が形成される。領域III (MH>規定温度、FC<規定温度、MH温度
>FC温度) 第1制御と同様に、ヒータ76がOFFされ、系L4
は、循環水が熱交換器80を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がバイパス管66を通過す
る経路が形成される。
【0059】領域IV(MH>規定温度、FC>規定温
度、MH温度>FC温度) 第1制御と同様に、系L3にあっては、冷却水がラジエ
ータ60を通過する経路が形成され、他方、系L4にあ
っては、ヒータ76がOFFされるが、第1制御と異な
り、循環水がバイパス管82を通過する経路が形成され
る。これにより、これにより系L3と系L4とは熱的に
遮断され、系L3にあっては、ラジエータ60により放
熱され、系L4にあっては循環水が系L4の経路を流動
することに伴って自然放熱が行われ、また吸熱反応であ
るガス放出に伴って、高温型MH2Aは自らその温度が
低下する。
【0060】領域V(MH<規定温度、FC<規定温
度、MH温度<FC温度) 第1制御と同様に、ヒータ76がONされ、系L4は、
循環水が熱交換器80を通過する経路が形成される。他
方、系L3は、冷却水がバイパス管66を通過する経路
が形成される。領域VI(MH<規定温度、FC>規定温度、MH温度<
FC温度) 第1制御と同様に、循環水が熱交換器80を通過する経
路が形成されるが、第1制御と異なり、系L4ではヒー
タ76がOFFされ、系L3にあっては、冷却水がバイ
パス管66を通過する経路が形成される。これにより、
熱交換器80を介して系L4の循環水に伝熱することに
より、系L3の冷却水が放熱され、また、これによりヒ
ータ76をONすることなく系L3の循環水を昇温する
ことができる。従って、変形制御によれば、第1制御に
比べて、循環水を加熱するためのエネルギを省くことが
可能になる。領域VII (MH>規定温度、FC>規定温度、MH温度
<FC温度) 第1制御と同様に、ヒータ76がOFFされ、系L4
は、循環水がバイパス管82を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を通過す
る経路が形成される。
【0061】II〕高温型MH2Aの循環水規定温度が燃
料電池1の冷却水規定温度よりも低い場合(MH規定温
度<FC規定温度:図5に示すマップに基づく)。領域XI(MH<規定温度、FC<規定温度、MH温度>
FC温度) 第1制御と同様に、系L3は、冷却水がバイパス管66
を通過する経路が形成され、系L4ではヒータ76がO
Nされるが、第1制御と異なり、循環水が熱交換器80
を通過する経路が形成される。これにより、循環水の熱
が熱交換器80を介して冷却水に伝達されるため、ヒー
タ76によって高温型MH2Aと共に燃料電池1を加熱
することできる。
【0062】領域XII (MH>規定温度、FC<規定温
度、MH温度>FC温度) 第1制御と同様に、ヒータ76がOFFされ、系L4
は、循環水が熱交換器80を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がバイパス管66を通過す
る経路が形成される。領域XIII(MH>規定温度、FC>規定温度、MH温度
>FC温度) 第1制御と同様に、ヒータ76がOFFされ、系L4
は、循環水が熱交換器80を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を通過す
る経路が形成される。領域XIV (MH<規定温度、FC<規定温度、MH温度
<FC温度) 第1制御と同様に、系L3にあっては、冷却水がバイパ
ス管66を通過する経路が形成され、系L4にあって
は、ヒータ76がOFFされるが、第1制御と床なり、
循環水がバイパス管82を通過する経路が形成される。
これにより、系L3と系L4とは熱的に遮断され、燃料
電池1は、その作動に伴う発熱により昇温し、他方、高
温型MH2Aにあっては、ヒータ76によって加熱され
ることになる。
【0063】領域XV(MH<規定温度、FC>規定温
度、MH温度<FC温度) 第1実施例と同様に、系L4は、循環水が熱交換器80
を通過する経路が形成されが、第1実施例と異なりヒー
タ76がOFFされ、また系L3では、冷却水がバイパ
ス管66を通過する経路が形成される。これにより、系
L3の冷却水の熱は、ラジエータ60で放熱されること
なく、熱交換器80を介して系L4の循環水に与えら
れ、これにより高温型MH2Aの加温に用いられること
になる。従って、変形制御によれば、ヒータ76をON
する第1制御に比べて、高温型MH2Aを加温するため
のエネルギを省くことができる。
【0064】領域XVI (MH>規定温度、FC<規定温
度、MH温度<FC温度) 第1制御と同様に、ヒータ76がOFFされ、系L4
は、循環水がバイパス管82を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がバイパス管66を通過す
る経路が形成される。領域XVII(MH>規定温度、FC>規定温度、MH温度
<FC温度) 第1実施例と同様に、ヒータ76がOFFされ、系L4
は、循環水がバイパス管82を通過する経路が形成され
る。他方、系L3は、冷却水がラジエータ60を通過す
る経路が形成される。
【0065】第2実施例の変形例(図6) 図6に示す第2実施例の変形例は、図3に示すシステム
Aと基本的には同一であるが、この変形例にあっては、
1種類の水素吸蔵合金2が設けられ、始動時におけるヒ
ータ76のエネルギ源としてバッテリ(図示せず)を用
いている点に特徴がある。始動制御 (1) 水素吸蔵合金2の循環水の温度(MH温度)が規定
値よりも低いときには、系L4は、循環水がバイパス管
82を通過する経路の下で、バッテリからポンプ4及び
ヒータ76に電力が供給されて循環水の加温が行われ
る。このとき、水素供給用ソレノイド弁12は閉弁状態
とされる。 (2) MH温度が規定温度以上となったとき、ソレノイド
弁12は開弁され、水素吸蔵合金2から燃料電池1に水
素ガスが供給されて燃料電池1は作動を開始する。燃料
電池1の始動に合わせて、ポンプ4及びヒータ76への
供給電力がバッテリから燃料電池1に切り換えられ、ま
たバッテリは、燃料電池1からの電力を受けてその充電
が行われる。その後、前述した通常制御に切り換えられ
る。
【0066】第3実施例(図7) 本実施例を示す図7は、水素系L1を省略して描いてあ
る。本実施例にあっては、貯水タンク50にヒータ92
が設けられている。このヒータ92には、燃料電池1或
いはバッテリから電力が供給されて、系L3を循環する
冷却水の加熱が行われる。勿論、ヒータ92による加熱
は、FC温度が規定温度よりも低いときに行われる。こ
の実施例によれば、燃料電池1が規定温度よりも低いと
きには、ヒータ92によって強制的に加熱することが可
能になるが、ヒータ92を内蔵した貯水タンク50の上
流側つまり酸素排出ポート1bに接続された排気管32
に凝縮器42が介装されているため、この凝縮器42に
よって排出酸素に含有する反応水を確実に分離すること
ができる。
【0067】第3実施例の変形例(図8) 図8に示すシステムAは図7に示すシステムAの変形例
である。この変形例では、排気管32に凝縮器42が取
付けられておらず、貯水タンク50は、貯水を兼用した
気/液分離器で構成されている。他方、ヒータ92は、
タンク50と水導入ポート1eとを接続する水供給管5
2に介装されている。この変形例によれば、タンク50
における気/液分離つまり排出空気の含有水分の分離を
阻害することなく、ヒータ92により冷却水を加熱する
ことができる。
【0068】第4実施例(図9、図10) 本実施例にあっては、冷却水循環系L3におけるバイパ
ス管66に第2熱交換器94が設けられ、この第2熱交
換器94は、燃料電池システムを構成する燃料電池1以
外の熱源例えば燃料電池1に供給する加圧空気を生成す
る空気圧縮機34の発生する熱を受け取るものであって
もよく、或いは空気圧縮機34が生成した加圧空気を冷
却する水冷式インタクーラで構成してもよい。また冷却
水循環系L3の流路つまりラジエータ60と第2熱交換
器94との使い分けは、ラジエータ60の上流側に配設
したソレノイド式開閉弁96と、第2熱交換器94の上
流側に配設したソレノイド式開閉弁98とを開閉切り換
えることにより行われる。これらソレノイド弁96、9
8の開閉制御及びファン59のON/OFF制御は、燃
料電池1の温度状態つまり冷却水循環系L3を循環する
冷却水の温度に基づき、図10に示すマップに従って行
われる。尚、冷却水の温度に代えて、燃料電池1から排
出されたガスの温度に基づいて制御してもよい。
【0069】低温領域I 燃料電池1の温度が規定温度よりも大幅に低いときに
は、ラジエータ用ソレノイド弁96が閉じられ、他方、
熱交換器94用ソレノイド弁98が開かれて、系L3
は、ラジエータ60をバイパスして熱交換器94を通過
する経路が形成される。これにより、冷却水は、熱交換
器94を通りながら加熱されることになる。尚、この領
域Iでは、ファン59は停止状態とされる。適温領域II 燃料電池1の温度がほぼ規定温度にあるときには、熱交
換器94用ソレノイド弁98が閉じられ、他方ラジエー
タ用ソレノイド弁96が開かれて、系L3は、冷却水が
ラジエータ60を通過する経路が形成される。また、こ
の領域IIでは、ファン59は停止状態とされる。これに
より、冷却水は、ラジエータ60で自然放熱されること
になる。
【0070】高温領域III 燃料電池1の温度が規定温度よりも大幅に高いときに
は、熱交換器94用ソレノイド弁98が閉じられ、他方
ラジエータ用ソレノイド弁96が開かれて、系L3は、
冷却水がラジエータ60を通過する経路が形成される。
また、この領域IIでは、ファン59は作動状態とされ
る。これにより、冷却水は、ファン59付きラジエータ
60で強制放熱されることになる。この実施例によれ
ば、燃料電池システムAにおける排熱を利用して燃料電
池1の加熱を行うことから、燃料電池1を加熱するため
のヒータを設置する必要がなく、或いは仮にヒータを設
置したとしてもこのヒータを使用する領域を小さくする
ことができるため、ヒータ加熱用のエネルギを削減する
ことが可能になる。
【0071】尚、燃料電池システムAにおける排熱とし
て、他に燃料改質装置での熱が考えられる。例えばメタ
ノール改質水素を燃料として用いる場合、改質反応は、
銅ー酸化亜鉛系触媒の下で、下記の化学式で表される。 CH3OH →CO+2H2 (250℃以上) CO+H2O →CO2 + H2 (200〜280℃) 従って、反応が高温であることから燃料改質にはヒー
タ、バーナ等の加熱源が必要であり、この加熱に伴う排
熱を使用して、燃料電池1の加熱つまりシステムAを暖
機することができる。
【0072】第5実施例(図11〜図18) 図11において、符号Aは燃料電池システムを示し、ま
た符号100は、車両搭載用の燃料電池を示す。燃料電
池100は、第1実施例等と同様に100℃以下で作動
する固体電解質燃料電池で構成され、本図においては、
燃料電池100の燃料(水素ガス)系L1の一部及び酸
化剤としての空気を供給する空気系を省略して描いてあ
る。
【0073】燃料系L1は、水素ガス源としての水素吸
蔵合金(MH)102を有し、水素吸蔵合金102と燃
料電池(FC本体)本体100とは主水素供給ライン1
04を介して連結され、主水素供給ライン104には、
水素吸蔵合金102側からFC本体100側に向けて、
順に、第1の逆止弁106、第1レギュレータ108が
介装されている。主水素供給ライン104には、逆止弁
106と第1レギュレータ108との間に、分岐ライン
110の一端が接続され、分岐ライン110の他端は触
媒燃焼式バーナ112に接続されている。触媒燃焼式バ
ーナ112は、既知のように、燃料ガス(ここでは、水
素ガス)及び空気中の酸素が触媒マット中に拡散して燃
焼するもので、その保温材に内蔵された予熱用ヒータを
備え、冷機時には、予熱用ヒータにより加熱して触媒反
応の活性化が行われる。分岐ライン110には、一端側
からバーナ112側に向けて、順に、第2の逆止弁11
4、第2レギュレータ116、第3レギュレータ11
8、バーナ用ソレノイド式開閉弁120が介装されてい
る。分岐ライン110には、また、第2レギュレータ1
16と第3レギュレータ118との間にタンク用ライン
122及び第2水素ガス供給ライン124が接続され、
タンク用ライン124を介してタンク126が接続さ
れ、タンク126に水素ガスが貯蔵される。
【0074】尚、上述した第2の逆止弁114は、後述
するように水素吸蔵合金102から水素タンク126へ
の水素ガスの流れを許容し、その逆の流れを禁止するも
のである。これにより、燃料電池1の非作動時に、水素
タンク126に貯蔵された水素ガスが漏れ出すのを防止
することができる。他方、第2水素ガス供給ライン12
4の他端は、主水素ガス供給ライン104の下流端部つ
まり第1レギュレータ108とFC本体100との間に
接続され、第2水素ガス供給ライン124には、水素タ
ンク126側からFC本体100側に向けて、順に、第
4レギュレータ128、補助水素ガス用ソレノイド式開
閉弁130が介装されている。
【0075】FC本体100用の冷却水循環系L3は、
加湿を兼用する冷却水を貯蔵する冷却水タンク140
と、触媒燃焼式バーナ112を内蔵した温水器142と
を有する。温水器142は、バーナ112の排気管内及
び保温層内に冷却水を通す配管を配設した構造を有す
る。FC本体100の冷却水出口100aと冷却水タン
ク140とは還流ライン144を介して連結されてい
る。また、冷却水タンク140は温水器142に上流側
冷却水供給ライン146を介して連結され、温水器14
2とFC本体100の冷却水入口100bとは、下流側
冷却水供給ライン148を介して連結され、下流側冷却
水供給ライン148には、温水器142側からFC本体
100側に向けて、順に、ソレノイド式開閉弁150、
主ポンプ152が介装されている。上流側供給ライン1
46と下流側供給ライン148とは、中継ライン154
を介して連結され、中継ライン154は、一端が、上流
側供給ライン146に介装された3方形切換弁156に
接続され、他端が、下流側供給ライン148における開
閉弁150と主ポンプ152との間に接続されている。
FC本体100用の冷却水循環系L3は、また、暖房用
熱交換器を兼ねたラジエータ158を有している。
【0076】説明の都合上、水素吸蔵合金102の加温
用循環水系L4について説明すると、循環水系L4に
は、系L4を形成する循環ライン160にMH用熱交換
器162とポンプ164とが介装されている。上述した
上流側供給ライン146には、3方形切換弁156と温
水器142との間にライン170が接続され、ライン1
70はライン172を介してラジエータ158に接続さ
れ、またライン174を介してMH用熱交換器162に
接続され、このライン174にはMH用ソレノイド式開
閉弁176が介装されている。他方、下流側供給ライン
148には、中継ライン154との接続部と開閉弁15
0との間にライン178が接続され、このライン178
は、ポンプ180が介装された第1並列ライン182
と、ソレノイド式開閉弁184が介装された第2並列ラ
イン186とが接続されている。第1並列ライン182
は、ライン188を介してラジエータ158に接続さ
れ、第2並列ライン186は、ライン190、ライン1
88を介してラジエータ158に接続され、ラジエータ
158は、これらライン188、190及びライン19
2を介してMH用熱交換器162に接続されている。
【0077】ラジエータ158は、電動ファン194を
有し、ラジエータ158を通過したエアは、ファン19
4で吸引されて、通路切換ダンパ196により、選択的
に、車外に排出され或いは暖房用エアとして車室内に供
給される。燃料電池システムAは、例えばマイクロコン
ピュータで構成されたコントロールユニット(図示せ
ず)を有し、コントロールユニットには、センサ200
〜202から信号が入力される。センサ200は、タン
ク140に貯溜された冷却水の温度(FC温度)を検出
するものである。センサ201は、触媒バーナ112の
触媒温度つまり着火温度を検出するものである。センサ
202は、MH用循環水系L4を流れる循環水の温度
(MH温度という)を検出するものである。コントロー
ルユニットから、弁120、130、150、156、
176、184に向けて制御信号が送出され、またポン
プ152、176、184に向けて制御信号が送出さ
れ、またスイッチ210に向けて開閉信号が送出され
る。スイッチ210がONされたときには、燃料電池1
00の電力がバーナ112に供給される。
【0078】以下に、コントロールユニットによる制御
内容を説明する。始動前(図12) 3つのポンプ152、176、180は共に非作動状態
とされる。3方形弁156は、ライン146と154と
を連通させる態様とされる。弁150、弁176は開弁
状態とされ、他方、弁120、130、184は閉弁状
態とされている。水素吸蔵合金102から放出される水
素ガスは、レギュレータ116を介して、つまりライン
104、110、122を通って水素ガスタンク126
に貯蔵される。
【0079】冷機始動時(図13) MH温度及びFC温度が規定温度よりも低い場合には、
以下の制御が行われる。MH温度が規定温度よりも低い
ことから、水素吸蔵合金102の発生ガス圧が低く、レ
ギュレータ108を介して、水素吸蔵合金102からF
C本体100に燃料を供給することができないため、先
ず弁130が開弁される。これにより、燃料は、レギュ
レータ128を介して、水素ガスタンク126からFC
本体100に供給されてFC本体100が起動する。F
C本体100の起動と同時にスイッチ210がONさ
れ、FC本体100の発生電力は触媒バーナ112に供
給されて、触媒バーナ112内の予熱用ヒータによる触
媒の加熱が行われる。触媒バーナ112が着火温度に到
達したとき、スイッチ210がOFFされ、また弁12
0が開弁されて、レギュレータ118を介して、水素ガ
スタンク126から触媒バーナ112に水素ガスが供給
される。これにより、触媒バーナ112は着火されて温
水器142内の冷却水が加熱される。冷却水の加熱源と
して触媒バーナ112を使用しているため、炎が発生せ
ず且つ高温になり過ぎないという利点がある。
【0080】また、FC本体100の起動と同時に3つ
のポンプ152、176、180及びファン194が起
動される。ダンパ196はエアを車外に放出する態様と
される。また、FC本体100の起動と同時に或いは触
媒バーナ112の着火と同時に3方形弁156は、ライ
ン146とライン146とを連通させる態様に切換られ
る。これにより、冷却水は、温水器142を通過して温
められた後にライン148を通ってFC本体100に入
る。温水器142内の温水は、また、ライン178、1
82を通り、ライン188を通って暖房用熱交換器15
8に供給され、またライン190、192を通ってMH
用熱交換器162に供給されて、MH用循環水の加熱に
供される。尚、冷却水が規定温度に到達するまでは、フ
ァン194を停止状態にしておいてもよい。搭乗者が暖
房を設定しているときには、冷却水の温度が所定温度に
到達したときに、ファン194を起動すると共にダンパ
196が切換えられて熱交換器158を通過したエアが
車室内に供給される。これにより冷却水の熱で温められ
たエアは車室内に送り込まれて暖房に供される。熱交換
器158、162を通過した後の冷却水は、ライン17
2或いはライン174を通り、ライン170で合流した
後再び温水器142に入る。
【0081】温間始動時(図14) 始動時にMH温度が規定温度以上の場合には、以下の制
御が行われる。弁130が閉弁状態とされる。MH温度
が規定温度以上であることから、水素吸蔵合金102の
発生ガス圧が高く、水素吸蔵合金102の放出水素ガス
が、レギュレータ108を介して、FC本体100に供
給されてFC本体100が起動する。また、水素吸蔵合
金102の放出水素ガスは、また、ライン110を通り
レギュレータ116を介してタンク126に補充され
る。FC本体100の起動と同時にポンプ152が起動
され、冷却水は、ライン144、146、154、14
8を通ってFC本体100と冷却水タンク140との間
を循環する。また、FC本体100の起動と同時にポン
プ164が起動され、系L4の循環水の循環が開始され
る。また、水素吸蔵合金102の放出水素ガスは、ま
た、ライン110を通りレギュレータ116を介してタ
ンク126に補充される。この状態を図14に示してあ
る。以上の制御は、FC本体100を起動した後、水素
吸蔵合金102が規定温度に到達したときに行ってもよ
い。
【0082】仮に、FC温度が規定温度よりも低いとき
には、FC本体100の起動と同時にスイッチ210が
ONされ、FC本体100の発生電力は触媒バーナ11
2に供給されて、触媒バーナ112内の予熱用ヒータに
よる触媒の加熱が行われる。触媒バーナ112が着火温
度に到達したとき、スイッチ210がOFFされ、また
弁120が開弁されて、レギュレータ118を介して、
水素吸蔵合金102から触媒バーナ112に水素ガスが
供給される。これにより、触媒バーナ112は着火され
て温水器142内の冷却水が加熱される。FC本体10
0の起動と同時に或いは触媒バーナ112の着火と同時
に3方形弁156は、ライン146とライン146とを
連通させる態様に切換られる。これにより、冷却水は、
温水器142を通過して温められた後にライン148を
通ってFC本体100に入る。
【0083】FC本体100が起動した後の制御 FC温度が規定温度に到達した後には、燃料電池100
の動作が安定するため、以下の制御が行われる。第1制御例(図15)(FC温度=規定温度、MH温度
>規定温度) FC温度がほぼ規定温度であり、MH温度が規定温度よ
りも高いときには、次の制御が行われる。尚、この第1
制御例は、搭乗者が暖房を設定していないときの制御例
を示すものである。3方形弁156は、ライン146と
ライン154とを連通させる態様とされる。また弁12
0、130、150、176、184が閉弁され、ポン
プ180は停止状態とされる。これにより、冷却水は、
温水器142をバイパスし、ライン144、146、1
54、148を通ってFC本体100と冷却水タンク1
40との間で循環される。また、MH用循環水系L4
は、ポンプ164により循環水の循環が行われる。水素
吸蔵合金102は、水素放出が吸熱反応であるため、循
環水の温度は自然に低下することになる。尚、水素タン
ク126へは、水素吸蔵合金102からライン110を
通りレギュレータ116を介して適宜補充される。
【0084】第1制御例の変形例(図16)(暖房を設
定) FC温度がほぼ規定温度であり、MH温度が規定温度よ
りも高いときには、次の制御が行われる。尚、この第1
制御例の変形例は、搭乗者が暖房を設定しているときの
制御例を示すものである。3方形弁156は、第1制御
例と同様に、ライン146とライン154とを連通させ
る態様とされる。また弁130、176並びに184
は、第1制御例と同様に、閉弁状態とされる。他方、弁
120及び150は開弁され、またポンプ180は作動
状態とされる。これにより、第1制御例と同様に、冷却
水は、温水器142をバイパスし、ライン144、14
6、154、148を通ってFC本体100と冷却水タ
ンク140との間で循環され、また、MH用循環水系L
4は、ポンプ164により循環水の循環が行われる。他
方、水素吸蔵合金102が放出した水素ガスは、ライン
110を通って触媒バーナ112に供給され、触媒バー
ナ112の燃焼により温水器142内の冷却水が加熱さ
れる。温水器142内の冷却水は、ポンプ180により
汲み上げられて、ライン182、188を通って暖房用
熱交換器158に入り、熱交換器158からライン17
2、170を通って温水器142に還流される。この変
形例では、ファン194は作動状態とされ、またダンパ
196は、熱交換器158を通過したエアを車室内に供
給する態様とされる。これにより冷却水の熱で温められ
たエアは車室内に送り込まれて暖房に供されることにな
る。
【0085】第2制御例(図17)(FC温度>規定温
度、MH温度=規定温度) FC温度が規定温度よりも高く、MH温度がほぼ規定温
度であるときには、次の制御が行われる。3方形弁15
6は、ライン146とライン154とを遮断する態様と
される。また弁120、130、150が閉弁され、ポ
ンプ180は停止状態とされる。他方、弁176、18
4は開弁され、これにより、冷却水は、ライン154を
バイパスし、ラジエータ158を通って冷却された後に
FC本体100に戻る。すなわち、冷却水タンク140
を出た冷却水は、ライン146、ライン170、172
を通ってラジエータ158に侵入し、ラジエータ158
で冷やされた後に、ライン188、190、186を通
り、ライン148を通ってFC本体100に還流する。
また、ライン170からラジエータ158に向かう冷却
水の一部は、ライン174を通ってMH用熱交換器16
2に侵入し、熱交換器162を出た冷却水はライン19
2を通ってライン186を通ってラジエータ158を出
た冷却水と共にFC本体100に還流する。これによ
り、冷却水は、ラジエータ158で放熱され、またMH
用熱交換器162で循環水に向けて放熱することにな
る。MH用熱交換器162は、冷却水からの熱を循環水
に伝熱して循環水を加温する。これにより、水素吸蔵合
金102は、水素放出に伴う温度低下が抑えられる。
尚、水素タンク126へは、水素吸蔵合金102からラ
イン110を通りレギュレータ116を介して適宜補充
される。また、この状態のときに、搭乗者が暖房を設定
したときには、ダンパ196を切換えて、ラジエータ1
58を通過したエアを車室内に供給するようにすればよ
い。勿論、搭乗者が暖房を要求しないときには、ラジエ
ータ158を通過したエアを車外に排出すればよい。
【0086】第3制御例(図18)(FC温度>規定温
度、MH温度>規定温度) FC温度及びMH温度が共に規定温度よりも高いときに
は、次の制御が行われる。第2制御例と同様に、3方形
弁156は、ライン146とライン154とを遮断する
態様とされ、また弁120、130、150が閉弁さ
れ、ポンプ180は停止状態とされる。また、弁184
は、第2制御例と同様に、開弁状態とされ、他方、弁1
76は閉弁状態とされる。これにより、冷却水は、ライ
ン154をバイパスし、ラジエータ158を通って冷却
された後にFC本体100に戻る。すなわち、冷却水タ
ンク140を出た冷却水は、ライン146、ライン17
0、172を通ってラジエータ158に侵入し、ラジエ
ータ158で冷やされた後に、ライン188、190、
186を通り、ライン148を通ってFC本体100に
還流する。他方、この第3制御例では、MH用熱交換器
162に向けての冷却水の供給が行われない。これによ
り、FC本体100を通る冷却水は、ラジエータ158
で放熱される。またMH用の循環水は、MH用循環水系
L4は、ポンプ164により循環水の循環が行われ、水
素放出に伴う水素吸蔵合金102の温度低下に伴って循
環水の温度が自然に低下することになる。尚、この状態
のときに、搭乗者が暖房を設定したときには、ダンパ1
96を切換えて、ラジエータ158を通過したエアを車
室内に供給するようにすればよい。勿論、搭乗者が暖房
を要求しないときには、ラジエータ158を通過したエ
アを車外に排出すればよい。また、水素タンク126へ
は、水素吸蔵合金102からライン110を通りレギュ
レータ116を介して適宜補充される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の燃料電池システムにおける全体構
成図。
【図2】第1実施例における制御内容の説明図。
【図3】第2実施例の燃料電池システムにおける部分構
成図
【図4】第2実施例において水素吸蔵合金の規定温度が
燃料電池の規定温度よりも高い場合の制御マップ。
【図5】第2実施例において水素吸蔵合金の規定温度が
燃料電池の規定温度よりも低い場合の制御マップ。
【図6】第2実施例の変形例を示す燃料電池システムに
おける部分構成図
【図7】第3実施例の燃料電池システムにおける部分構
成図
【図8】第3実施例の変形例を示す燃料電池システムに
おける部分構成図
【図9】第4実施例の燃料電池システムにおける部分構
成図
【図10】第4実施例においてその制御に用いられる制
御マップ。
【図11】第5実施例の燃料電池システムにおける部分
構成図
【図12】第5実施例における始動前の制御態様を示す
説明図。
【図13】第5実施例における冷機始動時の制御態様を
示す説明図。
【図14】第5実施例における温間始動時の制御態様を
示す説明図。
【図15】第5実施例において燃料電池が起動した後の
制御の一例を示す説明図。
【図16】第5実施例において燃料電池が起動した後の
制御の一例を示す説明図。
【図17】第5実施例において燃料電池が起動した後の
制御の一例を示す説明図。
【図18】第5実施例において燃料電池が起動した後の
制御の一例を示す説明図。
【符号の説明】
A 燃料電池システム L1 水素ガス系 L2 加圧空気系 L3 冷却水循環系 L4 水素吸蔵合金加温用循環水系 1 燃料電池 2A 水素吸蔵合金(高温型) 2B 水素吸蔵合金(常温型) 9 ソレノイド弁 32 排気管 34 空気圧縮機 42 気/液分離器 50 貯水タンク 76 水素吸蔵合金加温用循環水系に設けられたヒー
タ 80 熱交換器 92 冷却水加熱用ヒータ 100 燃料電池 102 水素吸蔵合金 104 主水素供給ライン 110 分岐ライン 112 触媒燃焼式バーナ 126 水素ガスタンク 142 温水器 156 3方形弁 120 ソレノイド式開閉弁 130 ソレノイド式開閉弁 150 ソレノイド式開閉弁 156 3方形切換弁 176 ソレノイド式開閉弁 184 ソレノイド式開閉弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 豊 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化剤として空気を使用する燃料電池
    と、 前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循環系と、 該冷却水循環系に設けられた貯水タンクと、 該貯水タンクに内蔵された加熱手段と、 前記燃料電池から出る反応水含有空気を系外に排出する
    排気管と、 該排気管に介装された気/液分離器とを有し、 該気/液分離器と前記貯水タンクとが連結されて、該気
    /液分離器で分離された水が前記貯水タンクに導かれ
    る、ことを特徴とする燃料電池の暖機システム。
  2. 【請求項2】 酸化剤として空気を使用する燃料電池
    と、 前記燃料電池から出る反応水含有空気を系外に排出する
    排気管と、 前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循環系と、 該冷却水循環系に設けられ且つ前記排気管の途中に介装
    されて、前記反応水含有空気から分離した水分を貯蔵す
    る貯水タンクと、 前記冷却水循環系における前記貯水タンクから前記燃料
    電池に向けて冷却水を供給する経路に設けられた加熱手
    段とを有する、ことを特徴とする燃料電池の暖機システ
    ム。
  3. 【請求項3】 酸化剤として加圧空気を使用する燃料電
    池と、 該燃料電池に加圧空気を供給する空気供給系に設けられ
    た空気圧縮機と、 前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循環系と、 該冷却水循環系に設けられて、前記加圧空気或いは前記
    空気圧縮機から熱を受け取る熱交換器とを有する、こと
    を特徴とする燃料電池の暖機システム。
  4. 【請求項4】 燃料改質装置で生成された燃料の供給を
    受けて発電する燃料電池と、 該燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循環系と、 該冷却水循環系に設けられて、前記燃料改質装置から熱
    を受け取る熱交換器とを有する、ことを特徴とする燃料
    電池の暖機システム。
  5. 【請求項5】 燃料電池を加温或いは冷却する冷却水循
    環系に燃焼式ヒータが設けられ、 該燃焼式ヒータは、前記燃料電池と共通の燃料の供給を
    受けて燃焼する、ことを特徴とする燃料電池の暖機シス
    テム。
  6. 【請求項6】 水素ガスを燃料とする燃料電池と、該燃
    料電池に供給する水素ガスを貯蔵する水素貯蔵手段とを
    備え、前記燃料電池が冷機状態で始動するときに該燃料
    電池を暖機するための燃料電池の暖機システムであっ
    て、 前記水素貯蔵手段が、常温で所定圧の水素ガスを放出す
    る常温型水素吸蔵合金と、高温で所定圧の水素ガスを放
    出する高温型水素吸蔵合金とで構成されて、前記常温型
    水素吸蔵合金から前記燃料電池に水素ガスを供給する第
    1経路と、前記高温型水素吸蔵合金から前記燃料電池に
    水素ガスを供給する第2経路とを択一的に切り換える経
    路切換手段と、 該高温型水素吸蔵合金に付設され、該高温型水素吸蔵合
    金を加温するための循環液系と、 該循環液系に介装された電気加熱手段と、 始動冷機時に、前記常温型水素吸蔵合金から前記燃料電
    池に水素ガスを供給し且つ該燃料電池の発電電力を前記
    電気加熱手段に供給する、ことを特徴とする燃料電池の
    暖機システム。
  7. 【請求項7】 水素ガスを燃料とする燃料電池と、該燃
    料電池に供給する水素ガスを貯蔵する水素吸蔵合金から
    なる水素貯蔵手段とを備え、前記燃料電池が冷機状態で
    始動するときに該燃料電池を暖機するための燃料電池の
    暖機システムであって、 前記水素貯蔵手段に付設され、前記水素吸蔵合金を加温
    するための循環液系と、 該循環液系に介装された電気加熱手段と、 該電気加熱手段への電力供給源を前記燃料電池とバッテ
    リとの間で切り換える電力源切換手段と、 前記循環液の温度を検出する循環液温検出手段と、 冷機状態で前記燃料電池を起動する前に、前記バッテリ
    から前記電気加熱手段に電力を供給して前記循環液の温
    度を所定温度まで昇温し、該循環液の温度が所定温度以
    上となったときに前記水素貯蔵手段から前記燃料電池に
    水素ガスを供給して該燃料電池を始動し、該燃料電池の
    始動と同時に電気加熱手段への電力供給源が該燃料電池
    に切り換える、ことを特徴とする燃料電池の暖機システ
    ム。
  8. 【請求項8】 前記燃料電池を加温或いは冷却する冷却
    水循環系を有し、 更に、 該冷却水循環系と前記循環液系との間に配設されてこれ
    らの間の熱移動を行う熱交換器と、 前記循環液系に設けられ、前記循環液が前記熱交換器を
    通過する経路と、該熱交換器をバイパスして流れるバイ
    パス経路とを択一的に切り換える経路切換手段と、 前記冷却水循環系を流れる冷却水の温度を検出する冷却
    水温検出手段と、 前記冷却水の温度と前記循環水の温度とに応じて、前記
    ヒータへの電力供給及び前記経路切換手段を制御する制
    御手段とを有する、請求項7に記載の暖機システム。
  9. 【請求項9】 水素ガスを燃料とする燃料電池と、該燃
    料電池に供給する水素ガスを貯蔵する水素吸蔵合金とを
    備え、前記燃料電池が冷機状態で始動するときに該燃料
    電池を暖機するための燃料電池の暖機システムであっ
    て、 前記燃料電池に第1開閉弁を介して連結された水素ガス
    タンクと、 該水素ガスタンクに第2開閉弁を介して連結された燃焼
    式ヒータとを有し、 該燃焼式ヒータが、前記燃料電池を加温或いは冷却する
    冷却水循環系と、前記水素吸蔵合金を加温する循環水系
    とに介装されて、これら燃料電池と水素吸蔵合金との共
    通の加熱源とされ、 始動冷機時に、前記第1開閉弁及び第2開閉弁を開い
    て、前記水素ガスタンクから前記燃料電池及び前記燃焼
    式ヒータに水素ガスを供給する、ことを特徴とする燃料
    電池の暖機システム。
  10. 【請求項10】 前記水素吸蔵合金から前記燃料電池に
    水素ガスを供給する水素供給ラインと、 該水素供給ラインから分岐して前記水素ガスタンクに接
    続された分岐ラインとを有し、 前記燃料電池が規定温度に到達した後は、前記第1開閉
    弁が閉弁されて、前記水素吸蔵合金から放出された水素
    ガスが前記分岐ラインを通って前記水素ガスタンクに貯
    蔵される、請求項9に記載の暖機システム。
JP24145993A 1993-09-28 1993-09-28 燃料電池の暖機システム Expired - Lifetime JP3599761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24145993A JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 燃料電池の暖機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24145993A JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 燃料電池の暖機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0794202A true JPH0794202A (ja) 1995-04-07
JP3599761B2 JP3599761B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17074635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24145993A Expired - Lifetime JP3599761B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 燃料電池の暖機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599761B2 (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10144327A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド式電源設備
JPH10270065A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池、セルユニット及び燃料の供給方法
JP2001118593A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Denso Corp 燃料電池システム
JP2001155753A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 燃料電池システム
EP1115169A2 (en) * 2000-01-06 2001-07-11 General Motors Corporation Electrochemical cell engine
WO2001058715A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Chargeur de batterie pour vehicule electrique
JP2002042846A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の冷却/暖機設備
JP2002083618A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 燃料電池システム
WO2001048848A3 (de) * 1999-12-23 2002-04-25 Emitec Emissionstechnologie Brennstoffzellenanlage als antriebseinheit für ein fahrzeug
JP2002222658A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002270194A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
JP2002313392A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
US6479177B1 (en) 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
WO2003009409A2 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Modine Manufacturing Company Fuel cell system incorporating an integrated cathode exhaust condenser and stack cooler
JP2003036874A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
FR2833761A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de generation d'electricite du type pile a combustible et vehicule comportant un tel dispositif
JP2004207022A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 燃料電池用加湿装置および燃料電池の空気加湿方法
JP2005174765A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法
JP2005174768A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006517336A (ja) * 2003-02-06 2006-07-20 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解
US7086246B2 (en) 2003-02-26 2006-08-08 Denso Corporation Cooling apparatus for fuel cell utilizing air conditioning system
JP2007500666A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 水素供給装置
JP2007324086A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池式発電システム
US7309538B2 (en) 2002-02-28 2007-12-18 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell stack
US7335430B2 (en) 2003-12-11 2008-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US7335435B2 (en) 2003-06-02 2008-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Water storage device for fuel cell system and fuel cell system equipped with the same
JP2008094184A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空調制御システム
US7419735B2 (en) 2001-09-07 2008-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, method of controlling the same, and vehicle mounted with the same
US7482085B2 (en) 1996-06-07 2009-01-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Apparatus for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
JP2009026563A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2009059660A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び冷却媒体流動装置制御方法
US7732074B2 (en) 2004-04-20 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
KR100974717B1 (ko) * 2007-12-04 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지차량용 cod 겸용 가열장치
DE102009049232A1 (de) 2008-10-17 2010-08-19 Denso Corporation, Kariya-City Wärmemanagementsystem für ein Fahrzeug
JP2010244928A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7972736B2 (en) 2006-03-03 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system with warming-up and method of operating the same
JP2011181514A (ja) * 2011-04-28 2011-09-15 Panasonic Corp 燃料電池コージェネシステム
JP2016105381A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社豊田自動織機 水素ガス供給装置
JP2017059454A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ブラザー工業株式会社 燃料電池、作動方法及びプログラム
JP2018501610A (ja) * 2014-11-27 2018-01-18 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 冷却剤注入制御装置
US10020553B2 (en) 2013-10-08 2018-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
CN110739470A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池辅助系统
CN113707903A (zh) * 2021-07-09 2021-11-26 广东电网有限责任公司广州供电局 固态储氢为氢源的燃料电池系统和启动方法
CN114388842A (zh) * 2022-01-17 2022-04-22 天津新氢动力科技有限公司 一种燃料电池系统的水路设计及其换热方法
JP2022537837A (ja) * 2019-07-05 2022-08-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池で動かされる車両のための水を提供する水タンクシステム
CN116936876A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 艾博特瑞能源科技(苏州)有限公司 一种液流电池储能系统及其运行方法
CN117936839A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 武汉海亿新能源科技有限公司 一种燃料电池多路循环冷却装置及其控制方法

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479177B1 (en) 1996-06-07 2002-11-12 Ballard Power Systems Inc. Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
US7482085B2 (en) 1996-06-07 2009-01-27 Bdf Ip Holdings Ltd. Apparatus for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell
JPH10144327A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハイブリッド式電源設備
JPH10270065A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池、セルユニット及び燃料の供給方法
JP2001118593A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Denso Corp 燃料電池システム
JP2001155753A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Denso Corp 燃料電池システム
JP4534281B2 (ja) * 1999-11-24 2010-09-01 株式会社デンソー 燃料電池システム
WO2001048848A3 (de) * 1999-12-23 2002-04-25 Emitec Emissionstechnologie Brennstoffzellenanlage als antriebseinheit für ein fahrzeug
EP1115169A2 (en) * 2000-01-06 2001-07-11 General Motors Corporation Electrochemical cell engine
WO2001058715A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Chargeur de batterie pour vehicule electrique
JP2002042846A (ja) * 2000-07-19 2002-02-08 Nippon Soken Inc 燃料電池の冷却/暖機設備
JP2002083618A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 燃料電池システム
JP2002222658A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2002270194A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネシステム
JP2002313392A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005505892A (ja) * 2001-07-16 2005-02-24 モーディーン・マニュファクチャリング・カンパニー 一体化されたカソード排気凝縮器及びスタック冷却器を組み込んだ燃料電池システム
WO2003009409A2 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Modine Manufacturing Company Fuel cell system incorporating an integrated cathode exhaust condenser and stack cooler
WO2003009409A3 (en) * 2001-07-16 2004-04-01 Modine Mfg Co Fuel cell system incorporating an integrated cathode exhaust condenser and stack cooler
US6824906B2 (en) 2001-07-16 2004-11-30 Modine Manufacturing Company Fuel cell system incorporating and integrated cathode exhaust condenser and stack cooler
JP2003036874A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US7419735B2 (en) 2001-09-07 2008-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, method of controlling the same, and vehicle mounted with the same
FR2833761A1 (fr) * 2001-12-14 2003-06-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de generation d'electricite du type pile a combustible et vehicule comportant un tel dispositif
US7309538B2 (en) 2002-02-28 2007-12-18 Kabushikikaisha Equos Research Fuel cell stack
JP4604445B2 (ja) * 2002-12-25 2011-01-05 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2004207022A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 燃料電池用加湿装置および燃料電池の空気加湿方法
DE112004000247B4 (de) 2003-02-06 2020-01-16 Audi Ag Verfahren zum anfahren eines brennstoffzellensystems so wie ein brennstoffzellensystem
JP2006517336A (ja) * 2003-02-06 2006-07-20 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 凍結始動時の冷却剤水の燃料電池スタック溶解
US7086246B2 (en) 2003-02-26 2006-08-08 Denso Corporation Cooling apparatus for fuel cell utilizing air conditioning system
US7335435B2 (en) 2003-06-02 2008-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Water storage device for fuel cell system and fuel cell system equipped with the same
JP2007500666A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 水素供給装置
JP2005174768A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法
US7335430B2 (en) 2003-12-11 2008-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP4506165B2 (ja) * 2003-12-11 2010-07-21 株式会社エクォス・リサーチ 膜電極接合体及びその使用方法
JP4506164B2 (ja) * 2003-12-11 2010-07-21 株式会社エクォス・リサーチ 膜電極接合体及びその使用方法
JP2005174765A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Equos Research Co Ltd 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法
JP2005285610A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4575693B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7732074B2 (en) 2004-04-20 2010-06-08 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US7972736B2 (en) 2006-03-03 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system with warming-up and method of operating the same
JP2007324086A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池式発電システム
JP2008094184A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Toyota Motor Corp 空調制御システム
JP2009026563A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法
JP2009059660A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び冷却媒体流動装置制御方法
KR100974717B1 (ko) * 2007-12-04 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지차량용 cod 겸용 가열장치
DE102009049232A1 (de) 2008-10-17 2010-08-19 Denso Corporation, Kariya-City Wärmemanagementsystem für ein Fahrzeug
JP2010244928A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011181514A (ja) * 2011-04-28 2011-09-15 Panasonic Corp 燃料電池コージェネシステム
US10020553B2 (en) 2013-10-08 2018-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
US10923738B2 (en) 2014-11-27 2021-02-16 Intelligent Energy Limited Coolant injection controller
JP2018501610A (ja) * 2014-11-27 2018-01-18 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 冷却剤注入制御装置
JP2016105381A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 株式会社豊田自動織機 水素ガス供給装置
JP2017059454A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 ブラザー工業株式会社 燃料電池、作動方法及びプログラム
CN110739470A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池辅助系统
CN110739470B (zh) * 2018-07-18 2024-02-27 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池辅助系统
JP2022537837A (ja) * 2019-07-05 2022-08-30 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池で動かされる車両のための水を提供する水タンクシステム
CN113707903A (zh) * 2021-07-09 2021-11-26 广东电网有限责任公司广州供电局 固态储氢为氢源的燃料电池系统和启动方法
CN114388842A (zh) * 2022-01-17 2022-04-22 天津新氢动力科技有限公司 一种燃料电池系统的水路设计及其换热方法
CN116936876A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 艾博特瑞能源科技(苏州)有限公司 一种液流电池储能系统及其运行方法
CN116936876B (zh) * 2023-09-18 2024-01-05 艾博特瑞能源科技(苏州)有限公司 一种液流电池储能系统及其运行方法
CN117936839A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 武汉海亿新能源科技有限公司 一种燃料电池多路循环冷却装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3599761B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794202A (ja) 燃料電池の暖機システム
US11545677B2 (en) Fuel cell vehicle thermal management system with cold start function and control method thereof
US7179556B2 (en) Fuel cell system
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
US6276473B1 (en) Hybrid vehicle having a an internal-combustion engine, a fuel cell system and an electric drive motor
US7434609B2 (en) System with an internal combustion engine, a fuel cell and a climate control unit for heating and/or cooling the interior of a motor vehicle and process for the operation thereof
US7887965B2 (en) Warm-up apparatus for fuel cell
US7419735B2 (en) Fuel cell system, method of controlling the same, and vehicle mounted with the same
US8534571B2 (en) Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency
US7368196B2 (en) Cold start pre-heater for a fuel cell system
WO2013139104A1 (zh) 燃料电池热管理系统、燃料电池系统及具有该系统的车辆
CN209096524U (zh) 一种燃料电池汽车热管理系统
US20070128488A1 (en) Fuel cell system
JP2004522635A (ja) 内燃機関と車載電力供給装置とを備えた自動車
JP2007038952A (ja) 燃料電池を搭載した車両の空調装置
JP4178849B2 (ja) 燃料電池システム
US8865360B2 (en) Fuel cell system for a vehicle
US7179555B2 (en) Fuel cell system
CN210866371U (zh) 一种燃料电池加热系统
JP2000195533A (ja) 燃料電池の暖機システム
JP4984808B2 (ja) 空調制御システム
JP2007328933A (ja) 燃料電池システム
US11345256B2 (en) Battery temperature control system
JP4534281B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002042846A (ja) 燃料電池の冷却/暖機設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8