JP2007500666A - 水素供給装置 - Google Patents

水素供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500666A
JP2007500666A JP2006521669A JP2006521669A JP2007500666A JP 2007500666 A JP2007500666 A JP 2007500666A JP 2006521669 A JP2006521669 A JP 2006521669A JP 2006521669 A JP2006521669 A JP 2006521669A JP 2007500666 A JP2007500666 A JP 2007500666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
storage material
hydrogen storage
released
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006521669A
Other languages
English (en)
Inventor
ディビッド、アラン、ボイド
ビルジニー、オグロドニーク
アリン、シドニー、プラット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey PLC
Original Assignee
Johnson Matthey PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey PLC filed Critical Johnson Matthey PLC
Publication of JP2007500666A publication Critical patent/JP2007500666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0057Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0042Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing magnesium and nickel; Treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

水素供給装置(図1)は、AB型材料でよい第一水素貯蔵材料(1)およびMgH型材料でよい第二水素貯蔵材料(2)を備えてなり、これら2つの水素貯蔵部は分離されている。第一水素貯蔵材料は、第二水素貯蔵材料よりも低い温度で活性化して水素を放出することができ、第一水素貯蔵材料から放出された水素の少なくとも一部が第二水素貯蔵材料を活性化するのに利用される。第二水素貯蔵材料から放出された水素は水素消費装置(3)に使用できる。本装置は、可動水素供給手段として、例えば燃料電池により駆動される車両に水素を供給するのに特に好適である。

Description

発明の分野
本発明は、水素供給装置に、特に水素化物の形態で貯蔵されている水素の供給装置に関する。
水素の機能経済性を実現するには、水素の貯蔵および供給に関連する問題に対処しなければならない。一般的に、水素は圧縮ガス、低温液体または化学的形態、例えば金属水素化物、として貯蔵することができる。圧縮ガスまたは液体を利用する水素の貯蔵は、貯蔵総重量の百分率として貯蔵される水素量の観点からは魅力的であるが、どちらの方法にも欠点がある。圧縮ガス貯蔵には、関連する、可動性用途には特に重要な安全性の問題があり、液体貯蔵には、複雑で経費の掛かる低温設備が必要である。金属水素化物の形態における水素の化学的貯蔵には、気体状貯蔵に関連する安全性の問題も、液体貯蔵に関連する技術的な必要条件も無いので、金属水素化物貯蔵は、水素貯蔵に使用されるある種の尺度、例えば貯蔵重量kgあたりのkg、に関してはガスおよび液体貯蔵に対して分が悪いが、可動性用途には好ましい。
水素化マグネシウムMgHは、水素7.6重量%を含み、理論的に、水素貯蔵用途向けの公知の可逆的水素化物の中で、最も有望である。しかし、水素を妥当な率で移動させるには、MgHを約300℃に加熱しなければならない。水素移動温度(特に吸着温度)を下げる他の元素、例えばニッケルおよび/または白金族金属、を添加することにより、水素化物を変性することは公知であるが、これは貯蔵容量を損なうことがあり、常温を優に超える温度がなお必要である。従って、合金化学および物理的形態を修正しても、機能的な水素供給機構を製造するには、追加の熱源が必要になる。これは、貯蔵されている水素からエネルギーを利用できない始動の際に、特に当てはまる。
はるかに低い温度で水素を放出する他の金属水素化物が公知である。例えば、AB、ABおよびAB合金のある種の水素化物は、水素を室温以下で放出することができる。しかし、これらの水素化物の貯蔵容量は低く、最良の貯蔵でも水素2重量%未満である。このために、有用な水素貯蔵には、大きさおよび重量が大き過ぎて使用できない。
本願は、様々な水素化物材料の有益性を単一の水素供給装置に組み合わせている。
そこで、本発明の水素供給装置は、第一水素貯蔵材料および第二水素貯蔵材料を備えてなり、これら2つの水素貯蔵材料は分離されており、該第一水素貯蔵材料は、該第二水素貯蔵材料を活性化できる温度よりも低い温度で活性化して水素を放出することができ、該第一水素貯蔵材料から放出された水素の少なくとも一部が該第二水素貯蔵材料を活性化するのに利用され、該第二水素貯蔵材料から放出された水素の少なくとも一部が水素消費装置に使用できる。
第一水素貯蔵材料は、温度100℃未満、好ましくは温度70℃未満、より好ましくは温度30℃未満で活性化させ、水素を放出することができる。第二水素貯蔵材料は、温度250℃〜350℃で活性化させ、水素を放出することができる。
第一水素貯蔵材料には、第二水素貯蔵材料よりも容易に活性化されるという利点があり、これによって装置をより急速に始動することができる。第二水素貯蔵材料には、第一水素貯蔵材料よりも貯蔵容量が大きいという利点があるので、特定の重量および体積で、より大量の水素を供給することができる。
第二水素貯蔵材料は、第一水素貯蔵材料から放出された水素の一部または全部を酸化することにより、活性化することができる。水素を燃焼させ、熱を第二水素貯蔵材料に供給するのが有利である。あるいは、水素は触媒作用により燃焼させることができる。これによって第二材料の温度が上昇して活性化し、その独自に貯蔵されている水素が放出される。第一材料から放出される水素の全部が第二材料の活性化に使用されのではなく、その一部は水素消費装置に使用できるのが好ましい。これによって、消費装置が有効な水素供給源を常に確保することにより、始動の遅れを防止することができる。
第二水素貯蔵材料の総水素容量は、第一材料の総水素容量よりも大きいのが好ましい。一般的に、第二材料中に貯蔵される水素の量は、第一材料中に貯蔵される量より少なくとも2倍、より一般的には10倍、恐らく100倍多い。
好ましい実施態様では、第二水素貯蔵材料から放出される水素の一部が、第一材料の再装填に使用される。これによって、第一材料の枯渇が防止され、装置の停止後、装置の迅速な再始動が確保される。
通常操作の際、すなわち始動の後、水素消費装置により消費される水素の、すべてではなくとも、大部分が第二水素貯蔵材料により供給されることを意図しているが、設備は、水素を第一材料からも供給できる状態にあるのが好ましい。一般的に、第一材料は、第二材料よりも速い速度で水素を放出するので、最大エネルギー消費が必要とされる時点に応答して、消費装置への水素供給を補足することができる。
本装置は、第一および第二水素貯蔵材料の一方または両方に熱を供給するための追加の熱源をさらに備えてなることができる。放出される水素、特に第二水素貯蔵材料から放出される水素は高温の場合がある。そこで、本装置は熱交換機を包含し、放出された水素を冷却してから水素消費装置に供給するとよい。除去された熱は、装置に循環使用し、第一および第二水素貯蔵材料の一方または両方に熱を供給するために使用できる。
好ましくは、第一水素貯蔵材料は、AB、ABまたはAB型材料を含んでなる。幾つかの例には、LaNi、AlドーピングしたLaNi、CeNi、AlドーピングしたCeNi、CaNi、MnドーピングしたCaNi、TiVMn、ZrドーピングしたTiCrMn、ZrドーピングしたTiCr、CoドーピングしたTiV、Fe/Ti、Ti/Zr、Ti(MnV)およびTi(MnCr)が挙げられるが、これらに限定するものではない。好ましくは、第一水素貯蔵材料は、室温で0.1〜10バールのゆるやかなピーク圧を有する。ヨーロッパ特許第EP0979532号明細書に記載されている材料が特に好適である。代替材料は当業者には公知である。
好ましくは、第二水素貯蔵材料はMgを含んでなる。第二水素貯蔵材料は、MgHまたはMgH/Niもしくはそれらのいずれかの組合せでよい。MgH材料は、低レベルの他の金属添加(例えばNi1重量%)で変性することもでき、好ましくは第二水素貯蔵材料は白金族金属(PGM)を含んでなる。これらの材料は、ミリングまたは機械的合金化により、もしくはこの分野で公知のように融解操作により形成することができる。代替材料は、当業者には公知である。
本水素消費装置は、、内燃機関または他の、水素を必要とするいずれかの装置でよい。好ましくは、水素消費装置は、燃料電池である。本発明の水素供給装置と燃料電池を組み合わせることにより、電力供給源が得られる。そのような供給源は、固定式でもよいが、携帯用電源として特に好適である。この携帯可能性は、恐らく遠隔地に電力を供給するのに利用できるが、より好ましくは、この電源は、車両に駆動力を十分に、または部分的に供給するのに使用できる。
そこで、別の態様では、本発明は、上記の電源を備えてなる駆動車両を提供する。別の実施態様では、車両は、内燃機関により駆動することができるが、その際、本発明の水素供給装置により発生させた水素を少なくとも部分的に燃料として使用する。燃料電池から動力を供給し、内燃機関から動力を供給するハイブリッド車両も意図している。
本発明の水素供給装置の特徴は、駆動する車両に応用した場合に特に有利である。容易に活性化し得る第一水素貯蔵材料の使用により、急速に始動できるが、これは、例えばMgH貯蔵だけを使用した場合には不可能であろう。さらに、例えば加速に応答して、または重負荷下で、動力増強が必要な場合に、第一水素貯蔵材料の急速な応答を利用することができる。第一水素貯蔵材料は、「スロットル」機構に応答するように配置するとよい。大容量の第二水素貯蔵材料により、重量を最小に抑えながら、車両を燃料補給のために停止する間隔を妥当なものにすることができよう。通常摩擦熱として失われるエネルギーの一部を回復するための再発電可能なブレーキ機構を車両に取り入れることも可能であろう。このエネルギーは、水素貯蔵材料の一方または両方にさらなる熱を供給するのに直接使用できる、および/または後で使用するために、恐らくアキュムレータに、保存するか、もしくは補助機構に動力を供給するのに使用できよう。
理想的には、上記の動力供給源は、車両に通常使用されているガソリンまたはディーゼル駆動内燃機関に完全に置き換わるであろう。これによって、環境汚染レベルに関して重大な利益が得られよう。あるいは、これらの動力供給源は、通常のエンジンと組み合わせて使用することができよう。そのような車両が、環境問題がより深刻な都市区域では水素動力供給源を使用し、郊外では従来の動力に切り換えるように設計されれば、やはり汚染レベルを低下させることができよう。水素/ガソリンまたはディーゼルで駆動される車両の組合せにより、走行距離を伸ばすこともできよう。
別の態様では、本発明は、水素消費装置に供給する第二水素貯蔵材料を活性化するための、別の第一水素貯蔵材料を活性化することにより発生した水素流の少なくとも一部を利用する、方法を提供する。
ここで、本発明を例としてのみ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に関して、水素供給装置は、AB水素化物貯蔵部1、MgH貯蔵部2、水素消費装置3および水素バーナー装置4を備えてなる。AB水素化物貯蔵部から放出された水素は、バーナー装置に送られ、そこで燃焼する。AB貯蔵部は、常温で水素を放出することができるので、通常は追加の熱源を必要としないが、無論、必要であれば、熱源を備えることもできる。水素燃焼により生じた熱(Δは、図1〜4で熱の流れを示す)は、MgH貯蔵部に熱を供給するのに使用される。MgH貯蔵部が十分高い温度(例えば300℃)に達した後、その貯蔵部は水素を放出し始める。次いで、この水素は水素消費装置に供給される。
図1の装置には、水素消費装置が水素を使用できるようになる前の遅れがあるという欠点がある。改良された装置を図2に示す。この装置では、AB貯蔵部1から放出された水素の一部が水素消費装置3で使用できる。MgH貯蔵部が、図1の装置に関して説明したように活性化された後、AB貯蔵部から水素消費装置への水素供給を停止することができる。あるいは、消費装置は、両方の貯蔵部から引き続き水素供給を受けるか、またはピーク消費条件下でのみ、両方から供給を受けることができる。
別の修正を図3に示す。ここでは、MgH貯蔵部2から放出された水素の一部が、AB貯蔵部1の再装填に使用される。
本発明の所望による別の態様を取り入れた装置を図4に示す。この装置は、車両に使用するのに特に好適である(図1〜3の装置と同様に)。図1〜3の装置の特徴、ならびに熱交換機5および再発電可能なブレーキ機構6が取り入れられている。MgH貯蔵部2と水素消費装置3との間にある熱交換機5は、AB貯蔵部1と消費装置との間にある熱交換機よりも重要である。これは、MgH貯蔵部から放出された水素は、AB貯蔵部から放出された水素より、温度がはるかに高いためである。従って、より多くの熱をMgH熱交換機から回収することができる。さらに、特に水素消費装置が燃料電池である場合、水素を、消費する前に冷却することが重要であろう。典型的には、重合体電解質メンブラン燃料電池は、温度約80℃で作動する。再発電可能なブレーキ機構6は、車両がブレーキを掛けた時に摩擦により失われる熱を回収する。この熱は、水素貯蔵部1、2の一方または両方に循環使用することができる。
図1は、本発明の水素供給装置の第一の例を図式的に示す図である。 図2は、本発明の水素供給装置の第二の例を図式的に示す図である。 図3は、本発明の水素供給装置の第三の例を図式的に示す図である。 図4は、本発明の水素供給装置の第四の例を図式的に示す図である。 図5は、38℃で2.3〜3.5バール圧力変化に続くCa0.7Mn0.3Ni材料に対する水素吸収を示すグラフである。 図6は、38℃で3.5〜2.7バール圧力変化に続くCa0.7Mn0.3Ni材料に対する水素吸収を示すグラフである。 図7は、温度27〜50℃におけるLaNi4.7Al0.3に対する吸収等温線を示すグラフである。 図8は、温度28〜50℃におけるLaNi4.7Al0.3に対する脱着等温線を示すグラフである。 図9は、300℃におけるMgH1重量%Ni材料に対する水素吸収を示すグラフである。 図10は、300℃におけるMgH1重量%Ni材料に対する水素脱着を示すグラフである。

Claims (16)

  1. 水素供給装置であって、
    第一水素貯蔵材料(1)および第二水素貯蔵材料(2)を備えてなり、
    これら2つの水素貯蔵手段が分離されており、
    前記第一水素貯蔵材料が、前記第二水素貯蔵材料を活性化できる温度よりも低い温度で活性化して水素を放出することができるものであり、
    前記第一水素貯蔵材料から放出された水素の少なくとも一部が前記第二水素貯蔵材料を活性化するのに利用され、
    前記第二水素貯蔵材料から放出された水素の少なくとも一部が水素消費装置(3)により使用されるものである、水素供給装置。
  2. 前記第二水素貯蔵材料(2)が、前記第一水素貯蔵材料(1)から放出された水素の一部を水素バーナー装置(4)で酸化することにより、活性化される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第一水素貯蔵材料(1)から放出された水素の一部が、前記水素消費装置(3)により利用されるうる、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記第二水素貯蔵材料(2)から放出された水素の一部が、前記第一水素貯蔵材料(1)の再充填に使用される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記第一水素貯蔵材料(1)が、温度100℃未満で活性化し、水素を放出することができる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記第二水素貯蔵材料が、温度250℃〜350℃で活性化し、水素を放出することができる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記第一水素貯蔵材料(1)又は前記第二水素貯蔵材料(2)から放出された水素から熱を除去するための1基以上の熱交換機(5)をさらに備えてなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記第一水素貯蔵材料(1)が、AB、ABまたはAB型材料を含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記第一水素貯蔵材料(1)が、LaNi、AlドーピングしたLaNi、CeNi、AlドーピングしたCeNi、CaNi、MnドーピングしたCaNi、TiVMn、ZrドーピングしたTiCrMn、ZrドーピングしたTiCr、CoドーピングしたTiV、Fe/Ti、Ti/Zr、Ti(MnV)およびTi(MnCr)、またはそれらのいずれかの組合せである、請求項8に記載の装置。
  10. 前記第二水素貯蔵材料(2)がMgを含んでなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記第二水素貯蔵材料(2)がPGMを含んでなる、請求項10に記載の装置。
  12. 前記第二水素貯蔵材料(2)が、MgHまたはMgH/Ni或いはそれらのいずれかの組合せである、請求項10または11に記載の装置。
  13. 前記水素消費装置(3)が燃料電池を備えてなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記水素消費装置(3)が内燃機関を備えてなる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の装置。
  15. 動力供給源として、請求項13または14に記載の装置を備えてなる車両。
  16. 水素消費装置(3)に供給する第二水素貯蔵材料(2)を活性化するための方法であって、
    別の第一水素貯蔵材料(1)を活性化することにより発生した水素流の少なくとも一部を利用することを含んでなる、方法。
JP2006521669A 2003-07-31 2004-07-30 水素供給装置 Pending JP2007500666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0317894.4A GB0317894D0 (en) 2003-07-31 2003-07-31 Hydrogen supply system
PCT/GB2004/003301 WO2005012164A1 (en) 2003-07-31 2004-07-30 Hydrogen supply system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500666A true JP2007500666A (ja) 2007-01-18

Family

ID=27799516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521669A Pending JP2007500666A (ja) 2003-07-31 2004-07-30 水素供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070051241A1 (ja)
EP (1) EP1673305A1 (ja)
JP (1) JP2007500666A (ja)
CA (1) CA2533601A1 (ja)
GB (1) GB0317894D0 (ja)
WO (1) WO2005012164A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180099872A (ko) * 2016-01-04 2018-09-05 엘렉트리씨트 드 프랑스 디하이드로겐을 생성하기 위한 시스템, 및 관련 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319440B2 (en) 2007-06-18 2012-11-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direction controllable lighting unit
FR2961959B1 (fr) * 2010-06-29 2013-01-25 Michelin Soc Tech Vehicule a motorisation electrique et a pile a combustible, comportant un reacteur de decomposition de chlorate de sodium pour alimenter la pile en oxygene
FR2961756B1 (fr) 2010-06-29 2014-03-07 Michelin Soc Tech Systeme de production et d'alimentation en hydrogene et en chlorate de sodium, comportant un electrolyseur au chlorure de sodium pour produire le chlorate de sodium
CN102593437B (zh) * 2012-02-29 2014-08-06 上海交通大学 一次性镍氢电池负极材料、负极片、电池及其制备方法
CN106684406B (zh) * 2017-02-14 2019-06-21 武汉市能智达科技有限公司 一种MgH2储氢材料反应腔及其燃料电池发电装置
CN109666908B (zh) * 2018-11-30 2021-02-09 一汽解放汽车有限公司 固态储氢芯体及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214699A (en) * 1977-04-09 1980-07-29 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Parking heater and method using hydrides in motor vehicles powered by hydrogen
JPS5756301A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Agency Of Ind Science & Technol Method and apparatus for thermally decomposing metallic hydride
JPS5788001A (en) * 1980-11-14 1982-06-01 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen feeding system
JPH0794202A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Mazda Motor Corp 燃料電池の暖機システム
JPH07263007A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用改質器の加熱装置
JP2000503292A (ja) * 1996-01-19 2000-03-21 ハイドロ―ケベック 水素貯蔵用微結晶複合材料
JP2001302201A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Toyota Motor Corp 水素貯蔵供給装置および燃料電池システム並びにこれらを搭載する移動体
JP2002124280A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2003514344A (ja) * 1999-11-06 2003-04-15 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 水素ベースの環境システムを可能にする大貯蔵容量合金

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2921451A1 (de) * 1979-05-26 1980-12-04 Daimler Benz Ag Verfahren zum vorwaermen von kraftfahrzeugen mit verbrennungsmotor
US5460745A (en) * 1994-02-07 1995-10-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Hydride compositions
US5753383A (en) * 1996-12-02 1998-05-19 Cargnelli; Joseph Hybrid self-contained heating and electrical power supply process incorporating a hydrogen fuel cell, a thermoelectric generator and a catalytic burner
US6591616B2 (en) * 1999-11-06 2003-07-15 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen infrastructure, a combined bulk hydrogen storage/single stage metal hydride hydrogen compressor therefor and alloys for use therein
US6627340B1 (en) * 1999-11-06 2003-09-30 Energy Conversion Devices, Inc. Fuel cell hydrogen supply systems using secondary fuel to release stored hydrogen
US6293110B1 (en) * 1999-12-17 2001-09-25 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen cooled hydride storage unit
US6746496B1 (en) * 2002-01-15 2004-06-08 Sandia Corporation Compact solid source of hydrogen gas
US7108933B2 (en) * 2002-02-28 2006-09-19 Intel Corporation Thermally efficient hydrogen storage system
WO2004090182A1 (ja) * 2003-04-07 2004-10-21 Japan Science And Technology Agency 水素吸蔵合金材料及びその製造方法
US7405013B2 (en) * 2004-06-07 2008-07-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Thermoelectric conversion of heat released during use of a power-plant or hydrogen storage material
US7919210B2 (en) * 2004-06-30 2011-04-05 GM Global Technology Operations LLC Thermoelectric augmented fuel cell system
US7727492B2 (en) * 2006-06-14 2010-06-01 Ovonic Hydrogen Systems Llc Apparatus for refueling on-board metal hydride hydrogen storage tank
US20070297964A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Grigorii Lev Soloveichik Compositions comprising magnesium borohydride and magnesium hydridoborohydride and method for manufacturing the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214699A (en) * 1977-04-09 1980-07-29 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Parking heater and method using hydrides in motor vehicles powered by hydrogen
JPS5756301A (en) * 1980-09-19 1982-04-03 Agency Of Ind Science & Technol Method and apparatus for thermally decomposing metallic hydride
JPS5788001A (en) * 1980-11-14 1982-06-01 Agency Of Ind Science & Technol Hydrogen feeding system
JPH0794202A (ja) * 1993-09-28 1995-04-07 Mazda Motor Corp 燃料電池の暖機システム
JPH07263007A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用改質器の加熱装置
JP2000503292A (ja) * 1996-01-19 2000-03-21 ハイドロ―ケベック 水素貯蔵用微結晶複合材料
JP2003514344A (ja) * 1999-11-06 2003-04-15 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド 水素ベースの環境システムを可能にする大貯蔵容量合金
JP2001302201A (ja) * 2000-04-14 2001-10-31 Toyota Motor Corp 水素貯蔵供給装置および燃料電池システム並びにこれらを搭載する移動体
JP2002124280A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180099872A (ko) * 2016-01-04 2018-09-05 엘렉트리씨트 드 프랑스 디하이드로겐을 생성하기 위한 시스템, 및 관련 방법
KR101969273B1 (ko) 2016-01-04 2019-04-15 엘렉트리씨트 드 프랑스 디하이드로겐을 생성하기 위한 시스템, 및 관련 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005012164A1 (en) 2005-02-10
EP1673305A1 (en) 2006-06-28
GB0317894D0 (en) 2003-09-03
US20070051241A1 (en) 2007-03-08
CA2533601A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nguyen et al. Review of metal hydride hydrogen storage thermal management for use in the fuel cell systems
KR100476631B1 (ko) 수소-베이스 에코시스템을 가능하게 하는 고 저장 용량 합금
Güther et al. Recent developments in hydrogen storage applications based on metal hydrides
JP2001250571A (ja) 電気化学的エンジン
Bui et al. Energy storage onboard zero-emission two-wheelers: Challenges and technical solutions
US7988926B2 (en) Hydrogen-consuming system and method for the operation thereof
GB1601431A (en) Space heating of passenger compartments of motor vehicles
US4385726A (en) Method of preheating motor vehicles with internal combustion engines
US7678362B2 (en) High density hydrogen storage material
JP5273891B2 (ja) 改質したマグネシウムベース水素貯蔵合金
KR20170097386A (ko) 고체수소저장 장치
US6627340B1 (en) Fuel cell hydrogen supply systems using secondary fuel to release stored hydrogen
JP2007500666A (ja) 水素供給装置
JP2002124280A (ja) 燃料電池発電システム
US7625547B2 (en) High density hydrogen storage material
KR102169149B1 (ko) 연료전지용 저압 메탈하이브리드 수소 충방전 시스템
JP3942983B2 (ja) 熱自立型固体酸化物形燃料電池システム
TW527425B (en) High storage capacity, fast kinetics, long cycle-life, hydrogen storage alloys
JP2001253248A (ja) 電気化学的エンジンの配置
US8153554B2 (en) Reversible hydrogen storage materials
US20220002150A1 (en) Integrated material and process for integrated operation of a hydride storage system
KR20220061595A (ko) 연료전지 폐열을 활용한 수소공급시스템 및 제어방법
TW200400663A (en) High capacity calcium lithium based hydrogen storage material and method of making the same
US20050013770A1 (en) Method for storing hydrogen in an hybrid form
JP4974678B2 (ja) 吸着アキュムレータを備えた移動用として使用可能な燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405