JP2002158026A - 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法 - Google Patents

燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法

Info

Publication number
JP2002158026A
JP2002158026A JP2001256257A JP2001256257A JP2002158026A JP 2002158026 A JP2002158026 A JP 2002158026A JP 2001256257 A JP2001256257 A JP 2001256257A JP 2001256257 A JP2001256257 A JP 2001256257A JP 2002158026 A JP2002158026 A JP 2002158026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell system
compressor
voltage
expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3946475B2 (ja
Inventor
Stephen Raiser
スティーブン・レイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10130095.6A external-priority patent/DE10130095B4/de
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2002158026A publication Critical patent/JP2002158026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946475B2 publication Critical patent/JP3946475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 牽引バッテリー又は補助送風機を使用するこ
となく、燃料電池システムを始動するため十分な空気を
供給する。 【解決手段】 自動車の燃料電池システム22の作動の
ため圧縮空気を吐出するように設計されたコンプレッサ
10のための駆動システムは、燃料電池システム22か
らの電気エネルギーを作動中に供給されることができ、
燃料電池システム22の始動のためコンプレッサ10を
駆動する電動モータ12が、低電圧バッテリーからの電
気エネルギーで駆動され、該電動モータ12は、低電圧
バッテリーの出力電圧よりもかなり高い作動電圧で作動
されることができることを特徴とする。エキスパンダー
90が、カソード排気ガス98のエネルギーを用いてコ
ンプレッサ10を駆動するため該コンプレッサ10に接
続することができる。水素の再循環ポンプ110も使用
することができる。燃料電池システムを作動する方法も
示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車内の燃料電
池システムの作動のため圧縮空気を吐出するように設計
されたコンプレッサ用の駆動システムに係り、該駆動シ
ステムは、作動中に燃料電池システムから電気エネルギ
ーを供給され得る電動モータを含み、更には、本発明
は、電気エネルギーにより駆動される装置及び燃料電池
システムの作動のための方法に関する。
【0002】
【従来技術】上記駆動システムを備える燃料電池システ
ムは、とりわけ、燃料電池により配給される電気エネル
ギーが、適切な調整後に自動車の推進用のため役立つ1
つ又はそれ以上の駆動モータに印加されるところの、自
動車用のパワー設備として意図されている。しかし、燃
料電池システムの出力パワーの一部分は、コンプレッサ
を駆動するため必要とされる電動モータにも作動中に印
加される。
【0003】実際に、燃料電池システムの始動に伴って
問題が生じる。1つの既知の解答は、例えば288Vの
動作電圧の牽引バッテリーの使用を提供する。この牽引
バッテリーは、原理上、3つの異なるタスクを持ってい
る。
【0004】一方では、牽引バッテリーは、燃料電池シ
ステムに圧縮空気を供給してパワーが生成されるように
主要コンプレッサを駆動するため使用され、次に、該パ
ワーは、コンプレッサを駆動する電動モータ用の電源と
して牽引バッテリーを代用する。
【0005】牽引バッテリーの第2のタスクは、車両を
推進する1つ又はそれ以上の電動モータを動的に援助す
ることである。例えば、大きな加速度の間、即ち、速度
上昇において、牽引バッテリーの性能は、燃料電池シス
テムの電気出力パワーを増補する。
【0006】第3のタスクは、実際に、牽引バッテリー
を、例えば再生成ブレーキ工程を実現するため使用でき
るということにある。即ち、車両の速度減少の間、与え
られた運動エネルギーは部分的に電気エネルギーに転換
され、牽引バッテリー内に蓄えておくことができる。
【0007】牽引バッテリーを、これらの異なる目的の
ため役立たせることができるが、それは高価で重い構成
部品に相当しており、牽引バッテリー無しで済ませたく
なるものである。しかし、牽引バッテリー無しで済ませ
る場合、燃料電池システムの始動のために、もはやそれ
を用いることができなくなる。
【0008】燃料電池システムを始動させるために、空
気が必要とされる。しかし、空気コンプレッサは、燃料
電池電圧により駆動されており、燃料電池は、まだ利用
可能ではない。牽引バッテリーを欠いている状態におい
て、12Vの補助送風機、即ち、いわゆる始動送風機の
手段により十分な空気を燃料電池システムに供給し、そ
れにより燃料電池システムによるパワー生成がシステム
を作動状態に維持するのに十分となるまで、該パワーの
生成を始動させ、システムを次第に駆動させていくこと
が既に提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】牽引バッテリー及び補
助送風機のいずれを用いて作動させるかに拘わり無く、
多数の構成部品、例えば送風機、バルブ、配管、288
Vバッテリーなどが必要となり、システムを複雑にし、
より高価にさせている。従って、これら無しで済ませる
ことが好ましいであろう。
【0010】本発明の目的は、牽引バッテリー又は補助
送風機を使用することなく、燃料電池システムのため利
用可能な十分な空気を供給して該燃料電池システムを始
動し運転することである。
【0011】本発明の更なる目的は、燃料電池システム
の始動作動時に電気エネルギーを装置に供給するため、
好ましい価格で実現され高い信頼度で作動することがで
きる一般コンセプトを提供することである。
【0012】更には、本発明は、燃料電池システムの作
動のため、即ち、燃料電池システムの作動を始動するた
めの新しい方法を提供することに関する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を満足させるた
め、本発明の第1の態様によれば、燃料電池の始動のた
め、コンプレッサを駆動する電動モータが、低電圧バッ
テリーからの電気エネルギーで駆動することができ、該
電動モータは、低電圧バッテリーの出力電圧よりかなり
高い作動電圧で作動することができる提供がなされる。
【0014】換言すれば、本発明によれば、低電圧バッ
テリーの出力電圧及びコンプレッサを駆動させる電動モ
ータの作動電圧の間に電圧差が少なくないにも拘わら
ず、少なくとも低速回転において電動モータ(及びかく
してコンプレッサも)を駆動し、燃料電池システムを始
動するため、即ち、それを作動状態に置くため適切な空
気の流れを生成することを可能にすることが理解され
た。
【0015】このようにして、高価で重量のある牽引バ
ッテリーを省略することが直ちに可能となる。いずれに
しても、低電圧バッテリーは、自動車に搭載された慣例
電子機器類を、自動車の作動中に、パワー供給するため
燃料電池システムに設けられる。しかし、このバッテリ
ーは、慣例のパワー設備を備えた自動車にあるものより
もより小さくすることができる。高いスターターモータ
の電流を供給する必要が無いからである。この低電圧バ
ッテリーは、燃料電池システムの始動のためコスト的に
好ましい態様で使用することができる。
【0016】この接続では、コンプレッサが可変速度コ
ンプレッサであり、制限装置が燃料電池システムの空気
出口側に設けられるのが特に好ましく、該制限装置は、
該燃料電池システムの運転作動中に制限効果を与える
が、システムの始動に対しては、制限効果を全く実行し
ないか、或いは、比較的小さい制限効果のみしか与えな
い。
【0017】本発明によれば、出口側で背圧が小さい状
態に保たれるとき、可変速度コンプレッサを用いて比較
的高い空気スループットを達成することができることが
理解された。従って、燃料電池システムを作動状態に置
くため、比較的小さいパワーを用いてさえ適切な空気の
流れを達成することができる。
【0018】本発明の好ましい実施形態によれば、作動
電圧を担うターミナル即ち燃料電池システムの出力ター
ミナルと、低電圧バッテリーの出力ターミナルとの間に
スイッチ装置が配置され、作動電圧及び低電圧のいずれ
かを、電動モータ又は該電動モータの前部に接続された
供給モジュールに選択的に接続する。
【0019】このスイッチ装置は、好ましくは、作動電
圧を担うターミナルと、低電圧バッテリーの出力ターミ
ナルとの間で電池選別をなすように設計されるべきであ
る。この態様では、低電圧バッテリーが事実上より高い
作動電圧で負荷されることを防止することが可能とな
る。また、このようにして、明らかな連合性が、夫々の
電源と電動モータとの間で提供される。このスイッチ装
置は、例えば、接触器として形成することができ、これ
によって、該スイッチ装置は、自動車の作動寿命の間に
多数のスイッチプロセスを高信頼度で実行することがで
きる。その上、接触器は、燃料電池システムの始動に対
して、本発明による低電圧バッテリーを使用する上で好
ましい価格上の解答を表している。
【0020】本発明の更なる実施形態は、電圧コンバー
タの提供にあり、これは、少なくとも電動モータの作動
電圧にほぼ一致する電圧レベルにまで低電圧バッテリー
の出力電圧をもってくる。この目的のため、電圧コンバ
ータは、例えば12Vの低電圧バッテリーの電位を、約
288Vにまで高電圧変換するのに十分な、より低パワ
ーのDC−DCコンバータとすることができる。必要と
される出力パワーは、200W付近にあり(比較する
と、電動モータの最大出力パワーは約7kWである)、
その結果、低電圧バッテリーの対応する電流は、20ア
ンペアより小さくなり、そこから、DC−DCコンバー
タ及び低電圧バッテリーの両方が、本発明を実現すると
いう目的のためコスト的に好ましい態様で設計可能とな
ることが理解できる。
【0021】電動モータがその前部に接続されたインバ
ータの形態にある供給モジュールを備えたACモータで
あること、電圧コンバータがDC−DCコンバータであ
ること、並びに、DC−DCコンバータの出力及び燃料
電池から配給された作動電圧の両方がインバータの入力
部に供給することができることが特に好ましい。
【0022】一方では、ACモータは、コンプレッサの
作動のための好ましい価格設定のモータを意味してお
り、パワーインバータ(所謂PIMパワーインバータモ
ジュール)から容易に制御することができる。他方で
は、この解答は、DC−DCコンバータのオンオフを切
り替えるため特別の手段が必要とされないように、DC
−DCコンバータの出力部を、作動電圧を担うターミナ
ルに永久的に接続する可能性を提供する。それは、電気
システムがオンにスイッチされ、且つ、この作動電圧が
DC−DCコンバータの出力電圧より低いときにだけ作
動するからである。かくして、特別に高価な技術的な回
路手段が、本実施形態を実現する上で必要とされない。
【0023】しかし、電動モータをACモータとして実
現することは必須ではない。適切な制御即ち適切な供給
モジュールを備えたDCモータも考えることができる。
燃料電池システムの出力電圧即ち作動電圧のための典型
的な値は、100V乃至500Vの範囲にある。これに
対し、通常使用される低電圧バッテリーの出力電圧は、
12V乃至48Vの範囲にあり、好ましくは、12V又
は24Vのいずれかとなる。
【0024】既に言及したように、自動車は、好ましく
は、牽引バッテリーが与えられない態様で本発明の駆動
システムを利用すると考えられる。コンプレッサは、例
えば、所謂スクリューコンプレッサ(screw compresso
r)である。この種のコンプレッサは、背圧の無い低負
荷の場合に作動するため利用することができる主要なコ
ンプレッサを表している。
【0025】対応する動作を行う他の型式のコンプレッ
サも利用することができる。 本発明の更なる態様によ
れば、電気エネルギーにより駆動される装置は、燃料電
池システムの作動のため設けられ、該燃料電池システム
から電気エネルギーを作動中に該装置に供給することが
できる。この装置は、燃料電池システムの始動に対して
低電圧バッテリーからの電気エネルギーで駆動されると
共に、低電圧バッテリーの出力電圧よりかなり高い作動
電圧で作動することができることを特徴とする。
【0026】かくして、本発明によれば、燃料電池シス
テムの始動の間に、低電圧バッテリーからのエネルギー
を使用して、通常高電圧で作動される装置を駆動すると
いうコンセプトは他の装置にも拡張することができるこ
とが理解された。例えば、当該コンセプトは、水素再循
環ポンプの駆動にも拡張することができる。しかし、こ
のコンセプトは、他の電気作動型構成部品の作動に対し
ても利用することができる。そのような他の構成部品
は、例えば、フロストにより危険に曝されるバルブを予
備加熱するための加熱装置、又は、水蒸気を生成するた
め使用される加熱装置である。
【0027】本発明の第3の態様によれば、燃料電池シ
ステムからの電気エネルギーが作動中に供給される少な
くとも1つの装置を使用して燃料電池システムを作動さ
せる方法は、当該装置が、低電圧バッテリーからの電気
エネルギーを用いて燃料電池システムの作動に対して駆
動されること、及び、燃料電池システムの始動及び該燃
料電池システムによる電気エネルギーの生成の後に、当
該装置が燃料電池システムから高電圧エネルギーを用い
て引き続き作動されることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を添付図面を参照して説明する。ここで、図1を参照す
ると、参照番号10は、例えばACモータの形態の電動
モータ12により駆動することができる、コンプレッサ
を表している。モータ12によるコンプレッサ10の駆
動の間、空気は、空気入口16を通して、矢印14に従
ってコンプレッサにより吸引され、コンプレッサの空気
出口18を介して、燃料電池システム22のカソード側
における入口20に、上昇した圧力で供給される。
【0029】この例では、燃料電池システムは、互いに
平行及び/又は直列に接続された複数のPEM燃料電池
(陽子交換膜燃料電池)により形成される。即ち、これ
らの電池は、所謂「スタック」の形態で与えられる。水
素は、燃料電池システムのアノード側の入口26を介し
て、矢印24に従って、燃料電池システム22に供給さ
れる。膜を通過した陽子は、電気エネルギーの生成と同
時に水を形成するため、カソード入口20に供給された
大気中の酸素と燃料電池内で結合する。電気エネルギー
は、それ自体知られた態様で、図示しない電気ラインを
介して、2つのライン30及び32からなる高電圧バス
28に送られる。
【0030】燃料電池システム22のアノード側では、
過剰水素の形態でそこに存在するガス用の出口34が設
けられ、該過剰水素を、例えば、再利用又は燃焼させる
ことができる。カソード側では、燃料電池システム22
から、過剰の酸素、窒素及び水を漏出させる出口36が
設けられており、水を分離し、コンプレッサ18から出
た空気を加湿して燃料電池システム20(図示せず)に
供給するためそれを使用することを可能としている。残
りの構成要素、即ち、過剰酸素、窒素及び非回復水は、
排気ガスとしてシステムから出る。
【0031】ここで与えられた燃料電池システムは、燃
料として水素を使用するが、燃料として炭化水素で作動
する他の燃料電池の型式も存在する。しかし、これらの
炭化水素は、最初、改質により処理され、様々なシフト
反応を経て実際の燃料電池のための水素の豊富な合成ガ
スへと転化させることが必要となる。
【0032】燃料電池に加えて、改質及びシフト反応を
実行する幾つかの装置は、空気を供給しなければなら
ず、その空気に対して、コンプレッサが同様に必要とさ
れる。メタノールが直接供給される燃料電池も知られて
いる。そのような燃料電池システムは、パワー生成反応
のため酸素を必要とし、コンプレッサから空気を供給し
なければならない。
【0033】「燃料電池システム」という用語は、ここ
では包括用語として使用される。即ち、燃料電池システ
ム22は、自動車の作動に適した任意形態を持ち得る。
いずれにしても、コンプレッサは、圧縮空気を供給する
ため使用されよう。
【0034】参照番号38は、ソレノイド40により作
動することができる制限装置を指し、該制限装置は、燃
料電池システムの始動のための完全開放位置と、該シス
テムが開始された後の該燃料電池システムの連続的な作
動の間に選択される制限位置との間を実際に切り替える
ことができる。幾つかの情況下では、この装置は、小さ
い空気処理量では、燃料電池は、いずれにしても、空気
処理量がより大きくなるとき最初に増加する小さいな空
気抵抗を提供するだけであるので、必要でなくなる。制
限装置への代替として、排気ガスは、燃料電池の始動時
に、即ち、有意な抵抗が無い状態で、制御可能なブラン
チを介して、環境に直接差し向けることができる。この
ブランチは、作動状態を達成した後、より大きな抵抗が
存在している水回復用の通常の排気ガスシステムに排気
ガスを戻すために、最初にリセットする。
【0035】連続的な作動中には、燃料電池システム2
2は、電気エネルギーを生成し、その結果、作動電圧
が、高電圧バス28のライン32及び30のターミナル
42及び44で与えられる。この電圧は、ライン48を
介して電動モータ12を駆動する所謂PIM(パワーイ
ンバータモジュール)46の形態で、インバータにライ
ン30、32を介して供給される。制御を含むこの型式
の駆動は、それ自体知られているので、本文中ではこれ
以上詳しく説明しない。
【0036】参照番号50は、燃料電池システム22の
始動の間に、電動モータ12の駆動のための電気エネル
ギーをDC−DCコンバータ52を介してインバータ4
6に供給する低電圧バッテリーを表している。換言する
と、低電圧バッテリー50は、対応する自動車に搭載さ
れた電子機器のための低電圧バス54に接続され、スイ
ッチ61を閉じた後に、低電圧バス54を介してDC−
DCコンバータ52に対応する電力を配給する。DC−
DCコンバータ52の出力は、既に説明したようにイン
バータ46に直接導く、高電圧バス28のライン30及
び32に、ライン56及び58を介して、高電圧変換さ
れた電圧を供給する。
【0037】かくして、燃料電池システムの作動の始動
時に、スイッチ61を閉じた後、低電圧バッテリー50
からDC−DCコンバータ52に電力が印加され、制限
装置38がソレノイド40を介して開放される。電圧コ
ンバータ52に適用された電圧の変圧後、この高電圧変
換された電圧は、ライン30、32を介してインバータ
46に印加される。次に、後者のインバータは、電動モ
ータ12を駆動するため役立ち、該電動モータは、燃料
電池システムに空気を供給するコンプレッサ10の駆動
のためその出力シャフト60を介して役立つ。
【0038】図2は、図1に従って駆動システムをスイ
ッチ切り替えするための実現可能性を示し、これによっ
て、図2は、図1に示された構成部品に加えて、キース
イッチ62、電子制御回路64、並びに、ライン66、
68、70、72及び74を含んでいる。
【0039】ユーザが彼の車両に入ったとき、彼は、例
えば、低電圧バッテリーの出力電圧が低電圧バスを介し
てDC−DCコンバータ52に印加されるように、制御
回路64がライン70を介してスイッチ61を閉じさせ
るためキースイッチ62を操作する。
【0040】これと同時に、ソレノイド40は、制御ラ
イン74を介して、例えば任意の所望のスライダーの形
態にある、制限装置38を開放させる。制御信号は、制
御ライン72を介してインバータ46に送られ、該イン
バータがその作動を開始し、ライン48を介して電動モ
ータ12を駆動させる。電動モータ12は、シャフト6
0を介してコンプレッサ10を駆動させる。燃料電池シ
ステム22のための空気供給部は、燃料電池システム2
2による所望の作動電圧の生成を短時間で導く。この作
動電圧は、高電圧バスのターミナル42及び44で利用
可能であり、インバータ46のより高い出力電流を可能
にする。より高い出力電流によって、電動モータ12の
出力パワーは、増加し、かくして、コンプレッサ10の
速度が増加する。制限装置38を閉じることができる。
今や燃料電池システムが通常の作動状態にある。
【0041】DC−DCコンバータの出力ターミナルに
おける作動電圧は、DC−DCコンバータの出力電圧に
等しいか、或いは、超えているので、該DC−DCコン
バータは、もはや何の電流も生成せず、電動モータ12
の供給は、燃料電池システム22の高電圧バスを介して
十分に生じている。
【0042】図3は、低電圧バッテリーから電力を電動
モータ12に供給する代替の方法を示している。図3に
示された構成部品は、広範囲に亘って、図1の実施形態
の構成部品に対応しており、同じ参照番号は同じ構成部
品を示すため使用される。図1及び2の実施形態に対し
て与えられた説明も、同じ参照番号が与えられた図3の
実施形態の構成部品に対し当てはめられる。接触器の形
態にあるスイッチ装置80は、DC−DCコンバータの
代わりに図3の実施形態で使用されており、該スイッチ
装置は、作動電圧を伝達する高電圧バス28のターミナ
ル42及び44、又は、低電圧バッテリー50の出力タ
ーミナルのいずれかにインバータ46の入力ターミナル
82及び84を選択的に接続する。
【0043】即ち、接触器80は、可動スイッチアーム
86及び88の運動のため役立つ。このようにして、イ
ンバータ46は、ターミナル42、44からの作動電
圧、又は、低電圧バス54からの低電圧のいずれかが供
給されることができる。インバータ46の出力電力は、
低電圧バッテリー50からの低電圧をインバータに供給
するとき制限されるが、特に背圧の無い低負荷作動に対
して最適化されたコンプレッサを使用するとき、燃料電
池システム22がターミナル42及び44で所望の作動
電圧を各々生成するため適切な電気エネルギーを生成す
るように空気の流れが燃料電池システム22を通って生
成するためには十分となる。これが達成されるや否や、
低電圧バッテリー50は、接触器80によりインバータ
46から引き離され、電動モータ12を駆動するため適
切な電力がインバータ46の出力で利用可能となり、か
くして、コンプレッサ10がフルパワーで駆動する。
【0044】図4は、図1乃至図3の構成に非常に類似
した構成を示している。このため、共通の参照番号が、
共通の部品に対して使用され、これらの部品に対して与
えられた前述の説明が、異なる何かが述べられない限り
当てはまる。
【0045】本実施形態で重要なものは、エキスパンダ
ー90がコンプレッサ10のロータ又はその駆動シャフ
ト60に出力駆動シャフト60Aを介して接続されると
いう事実にある。参照番号36でスタックから出るカソ
ード排気ガスは、この例では、ライン92乃至94を介
して、エキスパンダー90の入口に供給され、参照番号
36でスタックから出るカソード排気流れの運動エネル
ギー即ち圧力エネルギーが、該エキスパンダー内で、そ
の出力駆動シャフト60Aの回転運動に転化され、該回
転運動は、コンプレッサの駆動エネルギーの少なくとも
1部分が電動モータ12による代わりにエキスパンダー
により出力されるようにコンプレッサ10を機械的に駆
動させる。コンプレッサ10に対するこの型式の駆動
は、最初に燃料電池システムが既に始動されたときその
作動状態に入る。既に上述したように、始動フェーズの
ため燃料電池システムの出口において低い空気抵抗を確
保することが、少なくとも推奨することができ、多数の
場合において必要となる。前述の実施形態では、この低
い空気抵抗は、ソレノイド40の制御下で、始動フェー
ズのために開放される制限フラップ38により達成され
る。制限フラップ38及びソレノイド40は、本実施形
態でも使用されるが、カソード排気ガスが矢印98に従
って当該システムから出るように、カソード排気ガスダ
クト内というよりエキスパンダー内の排気ガスダクト9
6内に組み込まれる。
【0046】エキスパンダーの構成及び設計の型式に応
じて、ソレノイド40Aを備えた追加のフラップ38A
を、エキスパンダー90へと導くブランチ94の下流に
あるライン92にライン95を介して接続することが必
要となり得る。始動フェーズにおいて、この追加のフラ
ップ38Aが開放され、矢印に従って参照番号36でス
タックから出るカソード排気ガスは、最初にエキスパン
ダーに事実上存在する内部抵抗を克服する必要が無いよ
うに、燃料電池システムから現れることができる。本実
施形態では、制限フラップ38及びソレノイド40を省
略し、ソレノイド40Aを備えた追加のフラップ38A
のみを使用することも考えられる。モータ12が始動フ
ェーズにおいてシャフト60Aを介してエキスパンダー
を駆動させなければならず、低電圧バッテリーに追加の
負荷がかかるとき、フリーホイール装置を使用すること
ができる。該フリーホイール装置は、エキスパンダーに
組み込まれるか、或いは、エキスパンダー90及びコン
プレッサ10の間の駆動シャフト60Aにおいて、破線
で参照番号100で示されるように選択的に配置され
る。フリーホイール100の代わりに、コンプレッサ及
びエキスパンダー90の間に、クラッチ、例えば電磁作
動型クラッチ又は遠心性クラッチを配置してもよい。こ
れらの2部品の間に、トランスミッション、例えばステ
ップダウントランスミッションを介設することも考えら
れ、これによって、コンプレッサと比較して、エキスパ
ンダーのより高速な回転が可能となる。
【0047】中間冷却器/熱交換器を備えた遠心コンプ
レッサ内の排気ガス駆動型ターボチャージャーの形態
で、コンプレッサ10に機械的に連結されていないバー
ジョン(通例の自動車に対して本質的に知られている設
計)のエキスパンダー90の実施化は、低電圧バッテリ
ー50からのシステム始動と連結したとき有利となる。
与えられた教えの意味で排気ガス駆動型のターボチャー
ジャーを使用したとき、排気ガスタービンは、燃料電池
の排気ガスフラックスから圧力エネルギー即ち体積流れ
エネルギーを引き出す。高速回転タービンに機械的に動
かないよう連結された、追加のタービン駆動型コンプレ
ッサは、強化された上流圧力が追加のタービン駆動型コ
ンプレッサを介してコンプレッサ10に利用可能にされ
るという点でコンプレッサ10を援助する。これの代替
として、排気ガス駆動型ターボチャージャーを、該ター
ボチャージャーがコンプレッサにより吐出された空気の
流れを更に圧縮させるように使用することができる。コ
ンプレッサ10からの機械的な引き離しに加えて、始動
中のそのような排気ガス駆動ターボチャージャーの利点
は、概ね遠心コンプレッサ及び流体装置の特性である。
この流体装置は、小さい貫通流れにおいて(例えば、コ
ンプレッサ10を通してシステムを始動させるとき生成
される)において、コンプレッサが該コンプレッサ用の
駆動システムの始動中に不必要な負荷を受けないよう
に、最小相殺圧力のみが構築される情況へと導く。
【0048】ライン36及び34は、図面を簡単にする
ため、図1乃至3の前記実施形態に対して交換されたこ
とが、図4と関連して着目されるべきである。カソード
排気ガスが参照番号36のところでスタックから出、ア
ノード排気ガスが参照番号32でスタックから出るとこ
ろの正確なポイントは、単にスタックの内部設計の問題
である。
【0049】図5は、図4の実施形態の更なる変形を示
している。ここで、電動モータ112を備えた水素再循
環ポンプ110は、燃料電池システムのアノード側で水
素回路内に組み込まれている。再循環ポンプ110は、
ファン、又は、コンプレッサ、例えば遠心コンプレッ
サ、軸流コンプレッサまたは側部チャンネル送風機とす
ることができる。電動モータ112は、正確にモータ1
2と同じ仕方で本文中に作動され、即ち、燃料電池シス
テムの始動時に、モータ112は、低電圧バッテリー5
0からのエネルギーを用いてモータ12と並列に付勢さ
れ、これにより、モータ12は、50乃至100ワット
のパワー取り出し状態で公称回転速度の約10%で駆動
する。燃料電池システムが十分な電気エネルギーを生成
するや否や、モータ112及びコンプレッサモータ12
は、高電圧バス28のライン30及び32を介して、オ
プションでインバータ46を介して駆動することができ
る。
【0050】例えばドイツ特許出願10062673.
4から、又は、国際特許出願WO99/05741号か
ら本質的に知られた水素再循環は、通常、燃料電池シス
テムの連続的作動で役割を果たすだけであるが、本発明
に従って処理を始動することに対して有意な影響を持つ
ことができることが見出された。始動段階で発生する少
量の水素再循環は、水素が、燃料電池内で比較的均一に
分割された形態で存在し、これが、低空気スループット
で燃料電池システムの始動を容易にすることが確実にさ
れた。
【0051】システム内にそのような水素再循環ポンプ
を配置する多数の異なる可能性が存在することが指摘さ
れるべきである。本発明が関連する限りの重要なこと
は、とりわけ、この種の再循環ポンプ及びより高電圧で
作動される役割を持つオプションの更なる構成部品は、
低電圧バッテリーからシステムの始動プロセスの間に作
動することができ、始動フェーズの後、引き続いて高電
圧バスを介して作動し、低電圧バッテリーから引き離さ
れるというコンセプトである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、燃料電池システムの空気コンプレッサ
のための本発明に係る第1の駆動システムの概略ブロッ
ク図である。
【図2】図2は、図1に類似した表現図であるが、実現
可能な電気回路の詳細を更に備えた図である。
【図3】図3は、燃料電池システムの空気コンプレッサ
のための本発明に係る駆動システムの更なる変形例を示
す図1に類似した表現図である。
【図4】図4は、前記表現に類似した表現図であるが、
エキスパンダーが使用された図である。
【図5】図5は、前記表現に類似した表現図であるが、
水素の再循環ポンプが使用された図である。
【符号の説明】
10 コンプレッサ 12 電動モータ 14 空気の吸引方向の流れ 16 コンプレッサ空気入口 18 コンプレッサ空気出口 20 燃料電池システムのカソード側入口 22 燃料電池システム 24 水素の供給流れ方向 26 燃料電池システムのアノード側入口 28 高電圧バス 30、32 ライン 36 燃料電池システム22から、過剰の酸素、窒素
及び水を漏出させる出口 38 制限装置 38A フラップ 40、40A ソレノイド 42、44 高電圧バスのターミナル 46 インバータ 48 ライン 50 低電圧バッテリー 52 電圧コンバータ 54 低電圧バス 56、58 ライン 60、60A 出力シャフト 61 スイッチ 62 キースイッチ 64 電子制御回路 66、68、70、72、74 ライン 80 接触器 82、84 入力ターミナル 86、88 可動スイッチアーム 90 エキスパンダー 92、95 ライン 96 排気ガスダクト 94 ブランチライン 98 カソード排気ガスの流れ 100 フリーホイール装置 110 水素再循環ポンプ 112 電動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/00 H01M 8/00 A Z // H01M 8/10 8/10 Fターム(参考) 3H045 AA02 AA06 AA09 AA12 AA25 AA31 BA12 DA07 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA17 BA19 BC11 DD03 MM03 5H115 PC06 PG04 PI16 PI18 PI29 PI30 PU01 PV09 QA10 SE10

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の燃料電池システムの作動のため
    圧縮空気を吐出するように設計されたコンプレッサ用の
    駆動システムであって、 前記駆動システムは、 前記コンプレッサに駆動可能に接続された電動モータ
    と、 前記燃料電池システムにより生成されたパワーが作動電
    圧で印加される第1のターミナルであって、該第1のタ
    ーミナルは、該燃料電池システムにより生成された前記
    パワーを使用して作動中の前記電動モータを駆動するた
    め該電動モータに、並びに、前記燃料電池システムの始
    動のため低電圧バッテリーに接続可能である、前記第1
    のターミナルと、を含み、 前記低電圧バッテリーは前記作動電圧より実質的に低い
    出力電圧を提供し、前記電動モータは、前記作動電圧及
    び前記出力電圧から導出された電圧の両方で作動可能で
    ある、前記駆動システム。
  2. 【請求項2】 前記コンプレッサは、可変速度コンプレ
    ッサであり、前記燃料電池システムは、空気出口側を有
    し、制限装置が該空気出口側に設けられ、該制限装置
    は、該燃料電池システムの作動を駆動するときには前記
    燃料電池システムの該出口側から出たガスに対し制限効
    果を与え、該燃料電池システムの始動に対しては該燃料
    電池システムの該空気出口側から出たガスに制限効果を
    与えないか又は比較的小さい制限効果のみを与える、請
    求項1に記載の駆動システム。
  3. 【請求項3】 前記低電圧バッテリーの出力電圧が印加
    される第2のターミナルと、前記第1のターミナル又は
    該第2のターミナルを前記電動モータに選択的に接続す
    るスイッチ装置と、を更に含む、請求項1に記載の駆動
    システム。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ装置は、前記第1のターミ
    ナル又は前記第2のターミナルを、前記電動モータに接
    続された供給モジュールに選択的に接続する、請求項3
    に記載の駆動システム。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ装置は、前記第1のターミ
    ナル及び前記第2のターミナルの間で電池選別をなすよ
    うに設計される、請求項3に記載の駆動システム。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ装置は接触器として形成さ
    れる、請求項5に記載の駆動システム。
  7. 【請求項7】 前記低電圧バッテリーの出力電圧を、少
    なくともほぼ前記作動電圧に対応する導出電圧レベルに
    までもってくるための電圧コンバータが設けられる、請
    求項1に記載の駆動システム。
  8. 【請求項8】 前記電動モータはACモータであり、イ
    ンバータの形態にある供給モジュールが該電動モータの
    前部に接続され、前記電圧コンバータが前記導出された
    電圧出力を有するDC−DCコンバータであり、該導出
    された電圧出力及び前記燃料電池システムにより配給さ
    れた前記作動電圧を、前記インバータの入力部に供給す
    ることができる、請求項7に記載の駆動システム。
  9. 【請求項9】 前記電動モータは、DCモータである、
    請求項1に記載の駆動システム。
  10. 【請求項10】 前記燃料電池システムの前記作動電圧
    は、100V乃至500Vの電圧範囲にある、請求項1
    に記載の駆動システム。
  11. 【請求項11】 前記低電圧バッテリーの前記出力電圧
    は、12V乃至48Vの電圧範囲にある、請求項1に記
    載の駆動システム。
  12. 【請求項12】 前記低電圧バッテリーの前記出力電圧
    は、総計12Vに達する、請求項1に記載の駆動システ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記低電圧バッテリーの前記出力電圧
    は、総計42Vに達する、請求項11に記載の駆動シス
    テム。
  14. 【請求項14】 牽引バッテリーが設けられていない、
    請求項1に記載の駆動システム。
  15. 【請求項15】 前記コンプレッサは、スクリューコン
    プレッサである、請求項1に記載の駆動システム。
  16. 【請求項16】 燃料電池システムの作動のための電気
    エネルギーにより駆動される装置であって、 前記燃料電池システムは、作動中に、比較的高い出力電
    圧を生成し、比較的低い出力電圧を有するバッテリーを
    備え、該燃料電池システムの作動を始動するため該バッ
    テリーからの電気エネルギーを用いて前記装置を駆動す
    るための第1の接続、及び、前記比較的高い出力電圧で
    該燃料電池システムからの電気エネルギーを用いて前記
    装置を駆動するための第2の接続を有し、該装置は、前
    記比較的低い電圧で電気エネルギーが供給されたとき及
    び前記比較的高い電圧で電気エネルギーが供給されたと
    き作動することができる、前記装置。
  17. 【請求項17】 前記装置は、前記燃料電池システムの
    作動のため圧縮空気を供給するようになったコンプレッ
    サ用の駆動モータである、請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記燃料電池システムは、水素で作動
    されるアノード回路と、該アノード回路に含まれる水素
    再循環ポンプと、を有し、前記装置は、該水素再循環ポ
    ンプ用の駆動モータである、請求項16に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記コンプレッサは、シャフトを有
    し、該シャフトを介して該コンプレッサに結合されるエ
    キスパンダーが設けられ、該エキスパンダーを駆動する
    ため、該エキスパンダーに前記燃料電池システムの排気
    ガスを供給するためのダクトを備える、請求項17に記
    載の装置。
  20. 【請求項20】 前記ダクトは、前記エキスパンダーを
    駆動するため該エキスパンダーに前記燃料電池システム
    のカソード排気ガスを供給するよう構成される、請求項
    19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記エキスパンダーは出口側を有し、
    制御可能な制限フラップが該エキスパンダーの該出口側
    に設けられる、請求項19に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記ダクト内に設けられた制御可能フ
    ラップを更に含む、請求項20に記載の装置。
  23. 【請求項23】 フリーホイール装置が、前記コンプレ
    ッサ及び前記エキスパンダーの間に設けられる、請求項
    19に記載の装置。
  24. 【請求項24】 クラッチが、前記コンプレッサ及び前
    記エキスパンダーの間に設けられる、請求項19に記載
    の装置。
  25. 【請求項25】 前記クラッチは、制御可能なクラッチ
    である、請求項24に記載の装置。
  26. 【請求項26】 トランスミッションが、前記エキスパ
    ンダー及び前記コンプレッサの間に設けられる、請求項
    19に記載の装置。
  27. 【請求項27】 前記トランスミッションは、ステップ
    ダウントランスミッションであり、即ち、前記エキスパ
    ンダーは前記コンプレッサより速く作動する、請求項2
    6に記載の装置。
  28. 【請求項28】 前記水素再循環ポンプは、軸流コンプ
    レッサ、遠心コンプレッサ及び側部チャンネル送風機を
    含むグループから選択されたコンプレッサである、請求
    項18に記載の装置。
  29. 【請求項29】 前記燃料電池システムの排気ガスによ
    り駆動することができるエキスパンダーを更に含み、追
    加のコンプレッサが設けられ、前記エキスパンダーが圧
    縮された空気の流れを前記コンプレッサに吐出するよう
    該追加のコンプレッサを駆動するようになっている、請
    求項16に記載の装置。
  30. 【請求項30】 前記燃料電池システムの排気ガスによ
    り駆動することができるエキスパンダーを更に含み、追
    加のコンプレッサが設けられ、前記エキスパンダーが前
    記コンプレッサの出口空気の流れを更に圧縮するように
    該追加のコンプレッサを駆動するようになっている、請
    求項16に記載の装置。
  31. 【請求項31】 前記エキスパンダー及び前記追加のコ
    ンプレッサは、排気ガス駆動型のターボチャージャー内
    で結合される、請求項29に記載の装置。
  32. 【請求項32】 前記エキスパンダー及び前記追加のコ
    ンプレッサは、排気ガス駆動型のターボチャージャー内
    で結合される、請求項30に記載の装置。
  33. 【請求項33】 前記排気ガス駆動型ターボチャージャ
    ー及び前記コンプレッサの間に中間冷却器が設けられ
    る、請求項31に記載の装置。
  34. 【請求項34】 前記排気ガス駆動型ターボチャージャ
    ー及び前記コンプレッサの間に中間冷却器が設けられ
    る、請求項32に記載の装置。
  35. 【請求項35】 燃料電池システムを作動させるための
    方法であって、該燃料電池システムは、作動中に該燃料
    電池システムから電気エネルギーが供給される少なくと
    も1つの装置を含み、前記方法は、 低電圧バッテリーからの電気エネルギーを用いて前記燃
    料電池システムを始動させるため前記装置を駆動し、 前記燃料電池システムの始動の後、該燃料電池システム
    により高電圧の電気エネルギーを生成し、 前記燃料電池システムからの高電圧の電気エネルギーで
    引き続いて前記装置を駆動する、各工程を含む、前記方
    法。
  36. 【請求項36】 前記装置は、前記燃料電池システムの
    作動のため圧縮空気を吐出するように設計された該燃料
    電池システムのコンプレッサを駆動するため役立つ電動
    モータである、請求項35に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記燃料電池システムの始動時に、前
    記燃料電池システムの燃料電池内に水素の分配を生成す
    るため水素の流れが該燃料電池システムのアノード回路
    に生成される、請求項35に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記装置は、水素循環を生成するため
    の水素再循環ポンプを含み、 前記方法は、 低電圧バッテリーからの電気エネルギーを用いて始動フ
    ェーズで前記ポンプを作動し、 前記燃料電池からの電気エネルギーを用いて該燃料電池
    システムの作動状態で前記ポンプを作動する、各工程を
    含む、請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記燃料電池システムのカソード排気
    ガスの運動エネルギー及び圧力エネルギーのうち少なく
    とも1つが、エキスパンダーを駆動するため使用され、
    該エキスパンダーは、前記燃料電池システムの作動の間
    に、前記燃料電池システムのための圧縮空気を吐出させ
    るように前記コンプレッサを駆動する、請求項35に記
    載の方法。
  40. 【請求項40】 前記燃料電池システムの始動時に、該
    燃料電池システムのカソード排気ガスの側に設けられた
    制限フラップが、低い空気抵抗を生成するため開放さ
    れ、該制限フラップは、該燃料電池システムの首尾良い
    始動の後、より高い空気抵抗を確保する位置にもってこ
    られる、請求項35に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記制御可能な制限フラップは、前記
    燃料電池スタックのカソード出口に隣接して配置され
    る、請求項40に記載の方法。
  42. 【請求項42】 制御可能なフラップが、前記燃料電池
    スタックのカソード出口から前記エキスパンダーの入口
    まで導くフィードバッグラインに接続される排気ガスダ
    クト内に設けられ、該制御可能なフラップは、前記燃料
    電池システムの始動の間に開放され、該燃料電池システ
    ムの首尾良い始動の後に少なくとも部分的に閉じられ
    る、請求項34又は35に記載の方法。
JP2001256257A 2000-08-25 2001-08-27 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法 Expired - Fee Related JP3946475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10041864 2000-08-25
DE10041864.3 2000-08-25
DE10130095.6 2001-06-21
DE10130095.6A DE10130095B4 (de) 2000-08-25 2001-06-21 Brennstoffzellensystem mit einer Antriebseinrichtung, Brennstoffzellensystem mit einer mit elektrischer Energie betriebenen Einrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158026A true JP2002158026A (ja) 2002-05-31
JP3946475B2 JP3946475B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26006816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256257A Expired - Fee Related JP3946475B2 (ja) 2000-08-25 2001-08-27 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6616424B2 (ja)
JP (1) JP3946475B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210087A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
KR101050847B1 (ko) * 2004-11-02 2011-07-21 삼성테크윈 주식회사 연료전지형 터빈 발전기
KR101090714B1 (ko) 2010-10-25 2011-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 고전압 구동부품 시동 장치 및 이의 제어 방법
KR101187891B1 (ko) * 2006-04-18 2012-10-04 삼성테크윈 주식회사 가변 베인 모듈 및 이를 구비한 연료전지 공기 공급 장치
KR101187890B1 (ko) * 2006-04-18 2012-10-04 삼성테크윈 주식회사 가변 베인 모듈 및 이를 구비한 연료전지 공기 공급 장치
US8676416B2 (en) 2010-08-31 2014-03-18 Hyundai Motor Company System and method for starting fuel cell vehicle in emergency
US9160017B2 (en) 2012-08-21 2015-10-13 Hyundai Motor Company Fuel cell startup apparatus comprising emergency air supplier and method
KR101836611B1 (ko) 2016-04-07 2018-03-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 시동 제어방법
JP2019212475A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10581093B2 (en) 2016-12-16 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580236B2 (ja) * 2000-10-04 2004-10-20 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4799751B2 (ja) * 2001-04-10 2011-10-26 本田技研工業株式会社 燃料電池の始動制御装置
US6488345B1 (en) * 2001-08-16 2002-12-03 General Motors Corporation Regenerative braking system for a batteriless fuel cell vehicle
DE10154637B4 (de) * 2001-11-07 2009-08-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffbereitstellungseinheit und deren Verwendung zur Bereitstellung eines wasserstoffhaltigen Brennstoffs
GB0210018D0 (en) * 2002-05-01 2002-06-12 Univ City Plural-screw machines
DE10231699A1 (de) * 2002-07-13 2004-01-22 Ballard Power Systems Ag Brennstoffzellensystem
US20040023084A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 H2Systems, Inc. Regenerative pump for hydrogen gas applications and method of using the same
DE10312647A1 (de) * 2003-03-21 2004-09-30 Ballard Power Systems Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP2005042684A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp 電動機付ターボチャージャの電力制御装置および電動ターボチャージャ装置
US8057929B2 (en) * 2003-10-20 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Regenerative compressor motor control for a fuel cell power system
US7491455B2 (en) * 2004-01-20 2009-02-17 General Motors Corporation Method to startup a fuel cell stack without battery derived compressor power
US7344788B2 (en) * 2004-02-19 2008-03-18 General Motors Corporation Starting a fuel cell system using ambient air and a low voltage blower
US20060029837A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Sennoun Mohammed E Humidifier bypass system and method for PEM fuel cell
KR101070906B1 (ko) * 2004-10-01 2011-10-06 설승기 분산 발전 시스템 및 그 제어 방법
US7473480B2 (en) * 2004-10-19 2009-01-06 General Motors Corporation Low voltage compressor operation for a fuel cell power system
DE102005046729B4 (de) * 2005-09-29 2012-01-05 Airbus Operations Gmbh Energieversorgungssystem für die Versorgung von Luftfahrzeugsystemen
AU2006304921B2 (en) * 2005-10-19 2010-06-17 The Raymond Corporation Lift truck with hybrid power source
US7615304B2 (en) * 2005-10-28 2009-11-10 General Electric Company SOFC systems to power a liquid or gas fuel pumping station
US8835065B2 (en) * 2006-09-29 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell startup method for fast freeze startup
WO2008086826A1 (de) * 2007-01-19 2008-07-24 Daimler Ag Strömungsarbeitsmaschine
US20080219866A1 (en) * 2007-01-31 2008-09-11 Turbodyne Technologies, Inc. Generation and Management of Mass Air Flow
US20080187796A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated Load Following Anode Gas Pump and Cathode Gas Compressor for a Fuel Cell Power System
EP2151097B1 (en) 2007-05-21 2018-02-21 Hyster-Yale Group, Inc. Energy recapture for an industrial vehicle
DE102007039350A1 (de) * 2007-08-21 2009-02-26 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennstoffzelle
US8577547B2 (en) * 2007-09-06 2013-11-05 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell vehicle performance mode
DE102011087606A1 (de) * 2011-12-01 2013-06-06 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeugsystemeinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Kraftfahrzeugsystemeinrichtung
WO2014058843A2 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Trane International Inc. Hvac electrical system power supply packaging system
CA2956120C (en) * 2014-07-24 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
CN110088959B (zh) * 2016-12-21 2022-08-09 水吉能公司 燃料电池模块的启动方法
CN106945560B (zh) * 2017-04-14 2023-08-15 吉林大学 一种燃料电池车排气系统能量回收结构
US10862143B2 (en) 2019-01-30 2020-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Turbo compressor path and rate control

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3681609A (en) * 1970-12-03 1972-08-01 Harold L Boese Non-pollution motors including cryogenic fluid as the motive means
US4193111A (en) * 1978-06-08 1980-03-11 California Institute Of Technology Unity power factor converter
US4815294A (en) * 1987-08-14 1989-03-28 David Constant V Gas turbine with external free-piston combustor
US5106035A (en) * 1989-12-29 1992-04-21 Aurora Flight Sciences Corporation Aircraft propulsion system using air liquefaction and storage
US5510201A (en) * 1992-04-24 1996-04-23 H Power Corporation Method of operating a fuel cell wherein hydrogen is generated by providing iron in situ
DE4322765C1 (de) 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
US5830593A (en) * 1996-01-11 1998-11-03 Nielson; Jay P. Rotating electrode fuel cell for vehicle propulsion
US6053266A (en) * 1997-12-01 2000-04-25 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Fuel cell engine having a propulsion motor operatively connected to drive a fluid supply device
DE19810468A1 (de) 1998-03-11 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Schaltungsanordnung zur elektrischen Energieversorgung eines Netzes, das eine Brennstoffzelle sowie eine Akkumulatoranordnung aufweist
US6159626A (en) * 1999-07-06 2000-12-12 General Motors Corporation Fuel cell system logic for differentiating between rapid and normal shutdown commands
US6307277B1 (en) * 2000-04-18 2001-10-23 General Motors Corporation Apparatus and method for a torque and fuel control system for a hybrid vehicle
JP4545285B2 (ja) * 2000-06-12 2010-09-15 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の起動制御装置
US6607467B2 (en) * 2000-07-11 2003-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling vehicle drive system including engine with turbocharger, and lock-up clutch

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101050847B1 (ko) * 2004-11-02 2011-07-21 삼성테크윈 주식회사 연료전지형 터빈 발전기
JP2006210087A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム
KR101187891B1 (ko) * 2006-04-18 2012-10-04 삼성테크윈 주식회사 가변 베인 모듈 및 이를 구비한 연료전지 공기 공급 장치
KR101187890B1 (ko) * 2006-04-18 2012-10-04 삼성테크윈 주식회사 가변 베인 모듈 및 이를 구비한 연료전지 공기 공급 장치
US8676416B2 (en) 2010-08-31 2014-03-18 Hyundai Motor Company System and method for starting fuel cell vehicle in emergency
US8957611B2 (en) 2010-10-25 2015-02-17 Hyundai Motor Company Starting device for high-voltage components of fuel cell vehicle and method for controlling the same
KR101090714B1 (ko) 2010-10-25 2011-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 차량용 고전압 구동부품 시동 장치 및 이의 제어 방법
US9160017B2 (en) 2012-08-21 2015-10-13 Hyundai Motor Company Fuel cell startup apparatus comprising emergency air supplier and method
KR101836611B1 (ko) 2016-04-07 2018-03-09 현대자동차주식회사 연료전지차량의 시동 제어방법
US10056628B2 (en) 2016-04-07 2018-08-21 Hyundai Motor Company Method for controlling startup of fuel cell vehicle
US10581093B2 (en) 2016-12-16 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2019212475A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7081312B2 (ja) 2018-06-05 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020064695A1 (en) 2002-05-30
JP3946475B2 (ja) 2007-07-18
US6616424B2 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946475B2 (ja) 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法
EP1630099B1 (en) Integrated power and pressurization system
US6223844B1 (en) Fuel cell engine having a propulsion motor operatively connected to drive a fluid supply device
US11473583B2 (en) Turbo compressor, in particular for a fuel cell system
US5968680A (en) Hybrid electrical power system
EP0779866B1 (en) Fuel cell powered propulsion system
JP5234386B2 (ja) 燃料電池ハイブリッド電気車両のパワーダウン制御方法
JP4584672B2 (ja) 燃料電池システムの給気のための2段階圧縮
KR100709793B1 (ko) 낮은 ir 시그너쳐로 작동될 수 있는 선박용 전기 에너지 공급 시스템
JP2002165310A (ja) 燃料電池による推進力を備えた車両のための冷却ファンシステム
JP2003180006A (ja) バッテリー無し燃料電池車輛用の回生制動システム
JP2002512419A (ja) 燃料電池プラントの起動方法並びに燃料電池プラント
EP1191619A2 (de) Startvorrichtung für Brennstoffzellensysteme
JP3744456B2 (ja) 燃料電池搭載車両の制御装置
US7883809B2 (en) Rapid startup of a fuel cell power module using motor drive
DE10130095B4 (de) Brennstoffzellensystem mit einer Antriebseinrichtung, Brennstoffzellensystem mit einer mit elektrischer Energie betriebenen Einrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
CN115498215A (zh) 车用燃料电池系统低压辅助启动电气控制系统及启动方法
US20240204221A1 (en) Air-supply device, fuel-cell system and vehicle
KR100872647B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
US8957611B2 (en) Starting device for high-voltage components of fuel cell vehicle and method for controlling the same
US20040096711A1 (en) Fuel cell system
CN220021177U (zh) 再循环风机-增压器组件和燃料电池系统
JPH0521081A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2003109632A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees