JP2002512419A - 燃料電池プラントの起動方法並びに燃料電池プラント - Google Patents

燃料電池プラントの起動方法並びに燃料電池プラント

Info

Publication number
JP2002512419A
JP2002512419A JP2000544522A JP2000544522A JP2002512419A JP 2002512419 A JP2002512419 A JP 2002512419A JP 2000544522 A JP2000544522 A JP 2000544522A JP 2000544522 A JP2000544522 A JP 2000544522A JP 2002512419 A JP2002512419 A JP 2002512419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
voltage
motor
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544522A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテューラー、ヴァルター
ヴァイス、アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2002512419A publication Critical patent/JP2002512419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 燃料電池プラントに供給する空気を、プラントの起動時及び運転時に電動機で駆動される圧縮器(2)から供給し、必要な動作圧の発生及び場合によっては空気の付加的な加湿を行う、特に車輛用の可搬式燃料電池プラントの起動方法において、圧縮器の電動駆動装置に、起動過程の間可搬式の起動バッテリー(5)から給電される電動機(4、20)を設け、この起動バッテリーの出力電圧が燃料電池プラントの燃料電池スタック(1)の出力端における運転電圧に対して異なっていることから、起動バッテリー並びに燃料電池スタック(1)の出力端と電動機の入力端(8)との間に制御装置(10)を設け、これにより、燃料電池スタックの出力電圧が充分な値に達したときに、起動バッテリーの出力端(6)から供給される起動電圧を遮断し、燃料電池スタックの出力電圧に切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、燃料電池スタックと、この燃料電池スタックに作動媒体を供給す
るための圧縮器と、この圧縮器を駆動するための電動機とを備えた燃料電池プラ
ントの起動方法に関する。さらに、この発明は、燃料電池スタックと、この燃料
電池スタックに作動媒体を供給するための圧縮器と、この圧縮器を駆動するため
の電動機とを備えた燃料電池プラントに関する。
【0002】 ドイツ特許第4322767号明細書から、前述のような燃料電池プラント及
び燃料電池プラントの起動方法が公知である。そこに記載されている燃料電池プ
ラントは、空気と水素とで運転される燃料電池プラントである。この公知の設備
においては、空気を圧縮するため、電動機で駆動されるコンプレッサが設けられ
ている。この電動機は起動過程の間、可搬式の起動バッテリーから給電される。
【0003】 この従来の技術において起動バッテリーの出力電圧は、燃料電池プラントの燃
料電池スタックの出力端に生じる燃料電池スタックの運転電圧に対し種々異なっ
ているので、当該技術においては、起動電動機の他に燃料電池スタックの高い方
の電圧に合わせて設計された別の電動機を設けている。このような装置は、2つ
の別々の電動機が必要であり、これらの電動機が圧縮器に連結されるとき多くの
場所や空間を必要とするので、相対的に費用がかかる。
【0004】 この発明の課題は、圧縮器の運転が簡単であり、燃料電池プラントに関して構
造的及び空間的に少ない費用で済ますことのできる燃料電池プラントの起動方法
を提供することにある。
【0005】 この最初に挙げた課題は、請求項1の特徴を備えた燃料電池プラントの起動方
法により解決される。
【0006】 この方法のもしくは燃料電池プラントの有利な実施の形態は請求項2から15
に記載されている。
【0007】 この発明の核心は、電動機の電流供給を起動バッテリーから燃料電池スタック
に切り換え、必要に応じてまたそれを元に戻すことにある。この切り換えは、燃
料電池スタックの出力電圧が充分な値に達したときに行われる。即ち、起動バッ
テリーの出力端と電動機入力端との間の電気的接続を遮断し、電動機入力端を燃
料電池スタックの出力電圧に切り換える。なお、燃料電池スタックは複数の燃料
電池の積層体であり、専門文献でもそのように呼ばれている。
【0008】 この発明の1つの実施例において、燃料電池プラントは、空気と水素で作動す
る、特に、例えば建設車輛、構内車輛或いはバス等の車輛用の可搬式燃料電池プ
ラントである。この燃料電池プラントには、起動及び運転時に、作動媒体として
空気が供給され、この空気は電動機で操作される圧縮器を通して導入されて、必
要な動作圧力の発生を、場合によっては空気の付加的な加湿を確保している。好
適な燃料電池プラントは、PEM燃料電池を備えたPEM燃料電池プラントであ
る。なお、ここでPEMとは、プロトン交換膜或いはポリマー電解質膜を表す。
【0009】 圧縮器の電動機は、燃料電池プラントの起動過程の間、起動バッテリーから給
電するのがよい。この起動過程の間、燃料電池ブロックはまだ全然或いは電動機
を作動させるために必要な電圧を発生していない。
【0010】 この発明の有利な実施例において、電動機への電流供給の切り換えのために、
燃料電池スタックの出力電圧が充分な値に達したときに起動バッテリーの出力端
と電動機入力端との間の電気的接続を遮断し、電動機入力を燃料電池スタックの
出力電圧に切り換える制御装置が設けられる。
【0011】 電動機の動作電圧は起動バッテリーの電圧と一致し、この制御装置は燃料電池
スタックの出力電圧を電動機の動作電圧に或いはそれ以下に制御する変換装置を
含むのがよい。電流調節器は、燃料電池スタックの出力電圧を直流電動機の動作
電圧にまで下げるように制御し、その場合この電動機を、好ましいことに一定回
転数に保つことができる。
【0012】 この制御装置には、2重の機能を付加すると好ましい。即ち、その一つは、燃
料電池プラントの起動過程及び運転過程の間に電動機に供給される動作電圧の選
択並びに切り換えであり、他の一つは、電動機の永続的な制御である。このよう
な制御は、圧縮器が再生可能で望ましくは最適化された出力を出すべきものとさ
れるので、燃料電池スタックの最適運転のために重要である。
【0013】 起動バッテリーから燃料電池スタックの出力端への切り換えは、好ましくは、
燃料電池スタックの出力電圧が起動バッテリーの電圧より高いときに行われる。
この場合には、変換装置により燃料電池スタックの出力電圧レベルの下方制御が
行われさえすればよいからである。
【0014】 燃料電池スタックの出力電圧は、起動バッテリーの電圧の約2倍の高さに設定
するのがよい。この発明のこのような構成においては、可搬式のプラントに対す
る変換装置の電気及び電子部品をなお小さな寸法に保つことができる。
【0015】 さらに、変換装置が直流チョッパ(DC/DCチョッパ)であり、電動機が直
流電動機であることも有利である。
【0016】 これに代わるこの発明の構成においては、電動機は同期或いは非同期電動機で
あり、制御装置が、コンバータとして、例えばDC/3AC(直流/3相交流)
コンバータとして形成された変換装置を備え、さらに、この電動機は2つの別々
の巻線系を備え、その第一の巻線系は起動バッテリーの電圧に、第二の巻線系は
燃料電池スタックのより高い電圧に合わせて設計されている。
【0017】 この場合、制御装置を介して、電動機制御も、また2つの電圧源の切り換え或
いは選択が行われる。起動バッテリーの電圧に合わせて設計された第一の巻線系
は遮断装置を介して電圧源から切り離すことができる。この遮断装置はDC/3
ACコンバータ形の切り換え装置により制御可能である。燃料電池スタックの運
転電圧に合わせて設計された第二の巻線系は、常時変換装置出力に接続される。
【0018】 起動バッテリーからは、燃料電池スタックの出力電圧のレベルが所定の移行値
に達するまでの間だけ電流を取り出すのが目的に合っている。この値は起動バッ
テリーの電圧レベルより上である。
【0019】 電気部品及び電動機を保護するため、電動機の第一巻線系の遮断は、電流零点
通過時に行うのがふさわしい。
【0020】 第二に挙げた課題は、請求項16の特徴を備えた燃料電池プラントにより解決
される。
【0021】 この燃料電池プラントの有利な実施形態は、請求項17〜20に挙げてある。
【0022】 好適な例では、この燃料電池プラントは、空気と水素とで運転される、車輛運
転用の可搬式燃料電池プラントである。この燃料電池プラントは、多数の燃料電
池からなる少なくとも1つの燃料電池スタックを含む。これらの燃料電池には各
1つの入口を介して、例えば水素及び圧縮空気が供給される。燃料電池のこの入
口には、起動バッテリーから給電可能な電動機を持つ電動駆動装置を備えた空気
圧縮器が接続されている。
【0023】 この発明の別の実施例において、電動機は電子制御装置を介して電圧源に接続
されている。この制御装置は中間回路を備えた変換装置、例えば直流チョッパ或
いはコンバータを、圧縮器の電動機が直流電動機であるか、単相或いは3相交流
電動機であるかに応じて備える。
【0024】 好ましくは、制御装置はその制御機能の他に、なお切り換え機能、従って電気
的に変換装置の入力端に直列接続されている切り換え装置を備える。
【0025】 変換装置の出力端は、常に電動機の入力端に接続するのが目的に適っている。
【0026】 制御装置がコンバータ、例えばDC/3ACコンバータとして構成されている
ときは、起動バッテリーの出力端も、また燃料電池スタックの出力端も、常時デ
カップリング用のダイオードを介してDC/3ACコンバータの入力端に接続す
ることができる。
【0027】 この発明の別の有利な実施例においては、圧縮器用電動機は3相交流電動機と
して構成され、2つの別々の巻線系を備える。この場合、第一の巻線系は起動バ
ッテリーの低い方の電圧の供給用として、第二の巻線系はより高い電圧、即ち燃
料電池スタックへの電圧供給用として設計される。
【0028】 低い方の電圧に合わせて設計された電動機の第一の巻線系は、移行電圧値に達
すると、直ちに遮断されるようにするのが目的に適っている。このような電圧値
は繊細な第一の巻線系を危険にさらすことがある。この本来の遮断装置は、電動
機もしくは圧縮器に組み込まれているのがよい。
【0029】 この発明を図面の実施例を参照して詳細に説明する。 先ず図1に、可搬式の燃料電池プラントを、概略的にかつこの発明に関して基
本的なコンポーネントにより示す。図示の燃料電池プラントは多数の燃料電池を
備え、これらは燃料電池スタック1として形成されている。この燃料電池スタッ
ク1に、圧縮器2及び配管3を介して圧縮空気Lが供給される。この圧縮器2は
電動機4により駆動され、この電動機は燃料電池プラントの起動或いは始動過程
中は起動バッテリー5から給電され、その出力端6には、線路7を介して電動機
の入力端8に供給される24Vの運転電圧が印加されている。電動機入力8は起
動バッテリー5の出力端6に接続されるだけでなく、燃料電池スタック1の出力
端9にも接続可能である。このために、変換装置11を備える制御装置10が設
けられている。この変換装置11は、圧縮器2の、直流電動機として設計された
電動機4のための直流チョッパ(DC/DCコンバータ)である。
【0030】 起動バッテリー5の出力端6から燃料電池スタック1の出力端9への切り換え
は、切り換え装置12を介して行われる。その切り換え過程は、制御装置10の
変換装置11の出力端13によって制御可能である。変換装置11の出力端14
は電動機4の入力端8に常時接続されている。
【0031】 図2も、同様に、燃料電池プラントを示す。この場合、圧縮器2を作動させる
ための電動機20は直流電動機ではなくて3相同期或いは非同期電動機であり、
2つの別々の巻線系21、22を備えている。第一の巻線系21は起動バッテリ
ー5の出力電圧の供給用として設計され、第二の巻線系22は燃料電池スタック
1のより高い電圧の供給用として設計されている。
【0032】 電圧源の出力端6及び9における出力電圧は、図2に示す実施例において、明
らかに異なっている。即ち、起動バッテリー5は例えば48Vの出力電圧を供給
する。燃料電池スタック1は、その出力端9に400〜680Vの運転電圧を生
じるように設計されている。
【0033】 起動バッテリー5の出力端6と制御装置10の入力25との間及び燃料電池ス
タック1の出力端9と制御装置10の入力26との間の電路には、デカップリン
グ用のダイオード27が接続されている。制御装置10は、電動機20用の変換
装置30、即ちコンバータ(DC/3ACコンバータ)として形成された変換装
置30を備えている。
【0034】 電動機20の範囲にはさらに遮断装置31が組み込まれ、この遮断装置は制御
装置10の出力端32を介して活性化されて、巻線系21を変換装置30の出力
端33から切り離す。この切り離しは、燃料電池スタック1の出力電圧が起動バ
ッテリーのそれよりも充分に高い値に達したときに行われる。その後、燃料電池
スタック1は直流成分を制御装置10に供給する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による燃料電池プラントの第一実施例の模式図。
【図2】 この発明による燃料電池プラントの第二実施例の模式図。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック 2 圧縮器 3 配管 4 電動機 5 起動バッテリー 6 起動バッテリーの出力端 7 線路 8 電動機の入力端 9 燃料電池スタックの出力端 10 制御装置 11 変換装置 12 切り換え装置 13 変換装置の入力端 14 変換装置の出力端 20 電動機 21,22 交流電動機の巻線系 25,26 制御装置の入力端 27 絶縁ダイオード 30 変換装置 31 遮断装置 32 制御装置の出力端 33 変換装置の出力端
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60L 11/18 B60L 11/18 G H01M 8/00 H01M 8/00 A 8/10 8/10 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 DD03 KK54 MM26 5H115 PC06 PG04 PI18 PV03 PV09 QE01 QN00 SE03 SE06 TI05 TO13

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池スタック(1)と、この燃料電池スタック(1)に作
    動媒体を供給するための圧縮器(2)と、この圧縮器(2)を駆動するための電
    動機(4、20)とを備えた燃料電池プラントの起動のため、圧縮器(2)を駆
    動する電動機(4、20)に先ず起動バッテリー(5)から、次に燃料電池スタ
    ック(1)から電流を供給することを特徴とする燃料電池プラントの起動方法。
  2. 【請求項2】燃料電池プラントが空気と水素とで運転される可搬式燃料電池
    プラントであり、この燃料電池プラントに起動時及び運転時に作動媒体として空
    気(L)を供給し、この空気(L)を電動機で運転される圧縮器(2)を通して
    導いて、必要な作動圧の発生及び場合によっては空気(L)の付加的な加湿を行
    うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】燃料電池プラントの起動過程の間、起動バッテリー(5)から
    圧縮器の電動機(4、20)に給電することを特徴とする請求項1又は2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】起動バッテリー(5)の電圧が、燃料電池スタック(1)の運
    転電圧と異なることを特徴とする請求項1から3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】燃料電池スタック(1)の出力電圧が充分な値に達したとき、
    起動バッテリー(5)の出力端(6)及び/又は燃料電池スタック(1)の出力
    端(6)と電動機入力(8)との間にある制御装置(10)が起動バッテリー(
    5)の出力端から供給される起動電圧を遮断し、燃料電池スタック(1)の出力
    電圧を電動機(4、20)に接続することを特徴とする請求項1から4の1つに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】制御装置(10)が変換装置(11、30)を含み、電動機(
    4、20)の動作電圧が起動バッテリー(5)の電圧に一致し、変換装置(11
    、30)が燃料電池スタック(1)の出力電圧を少なくとも電動機(4、20)
    の出力電圧の値に下げるように制御することを特徴とする請求項1から5の1つ
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】電動機(4、20)の回転数を変換装置(11、30)により
    常時制御することを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】起動バッテリー(5)から燃料電池スタック(1)への切り換
    え接続を、燃料電池スタック(1)の出力電圧が起動バッテリー(5)の電圧よ
    り高いとき、直ちに行うことを特徴とする請求項1から7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】燃料電池スタック(1)の出力電圧が起動バッテリー(5)の
    電圧の約2倍の値であることを特徴とする請求項1から8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】変換装置(11)が直流チョッパであり、電動機(4)が直
    流電動機であることを特徴とする請求項6から9の1つに記載の方法。
  11. 【請求項11】電動機(20)が2つの別々の巻線系(21、22)を備え
    た同期電動機又は非同期電動機であり、第一の巻線系(21)が起動バッテリー
    (5)の電圧に、第二の巻線系(22)が燃料電池スタック(1)の運転電圧に
    合わせて設計され、特にコンバータとして構成された変換装置(30)を含む制
    御装置(10)を備えることを特徴とする請求項1から9の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】電動機(20)を変換装置(30)の出力端(33)に常時
    接続し、燃料電池スタック(1)の運転電圧に合わせて設定された第二の巻線系
    (22)を変換装置(30)の出力端(33)に常時接続し、起動バッテリー(
    5)の電圧に合わせて設計された第一の巻線系(21)を、遮断装置(31)を
    介して電圧源(1、5)から切り離し可能としたことを特徴とする請求項11記
    載の方法。
  13. 【請求項13】電動機(20)の第一の巻線系(21)の遮断を、電流零点
    通過時に行うことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】燃料電池スタック(1)の出力電圧が起動バッテリー(5)
    の電圧を越えるある値に達する迄の間だけ、起動バッテリー(5)から電流を取
    り出すことを特徴とする請求項1から13の1つに記載の方法。
  15. 【請求項15】制御装置(10)として中間回路を備えた変換装置(11、
    30)を使用し、燃料電池スタック(1)の出力端(9)における運転電圧を連
    続的に高め、これにより変換装置(11、30)の中間回路における部品をより
    高い動作電圧に高めることを特徴とする請求項5から14の1つに記載の方法。
  16. 【請求項16】燃料電池スタック(1)と、この燃料電池スタック(1)に
    作動媒体を供給するための圧縮器(2)と、この圧縮器(2)を駆動するための
    電動機(4、20)とを備え、この圧縮器(2)の電動機(4、20)を選択的
    に起動バッテリー(5)からの電流或いは燃料電池スタック(1)からの電流で
    動作可能としたことを特徴とする燃料電池プラント。
  17. 【請求項17】燃料電池プラントが、空気(L)と水素(H2)とで運転さ
    れる複数の燃料電池からなり、各1つの入口を介して水素(H2)及び空気(L
    )が供給される燃料電池スタック(1)を備えた車輛駆動用の可搬式燃料電池プ
    ラントであり、この燃料電池スタック(1)の空気取入れ口が起動バッテリー(
    5)から給電される電動機(4、20)に接続された圧縮器(2)に接続されて
    いることを特徴とする請求項16記載のプラント。
  18. 【請求項18】電動機(4、20)の入力端(8)を、変換装置(11、3
    0)を備えた電子制御装置(10)を介して、起動バッテリー(5)の出力端(
    6)並びにまた燃料電池スタック(1)の出力端(9)に接続可能とし或いは接
    続したことを特徴とする請求項16又は17記載のプラント。
  19. 【請求項19】変換装置(11)の入力端(13)に電気的に直列接続され
    た切り換え装置(12)を備えることを特徴とする請求項18記載のプラント。
  20. 【請求項20】起動バッテリー(5)もしくは燃料電池スタック(1)に接
    続された切り換え装置(12)の入力端が自在に切り換え可能であることを特徴
    とする請求項19記載のプラント。
  21. 【請求項21】変換装置(11)の出力端(14)を電動機(4)の入力端
    (8)に常時接続したことを特徴とする請求項18から20の1つに記載のプラ
    ント。
  22. 【請求項22】電動機(20)が同期或いは非同期電動機であって、2つの
    別々の巻線系(21、22)を備え、この第一の巻線系(21)をより低い電圧
    の供給用として、第二の巻線系(22)をより高い電圧の供給用として設計した
    ことを特徴とする請求項16から21の1つに記載のプラント。
  23. 【請求項23】起動バッテリー(5)の出力端(6)と、燃料電池スタック
    (1)の出力端(9)とを常にデカップリング用のダイオード(27)を介して
    変換装置(30)の入力端(25、26)に接続したことを特徴とする請求項2
    2に記載のプラント。
  24. 【請求項24】より低い電圧に合わせて設計した第一の巻線系(21)が遮
    断可能であることを特徴とする請求項22又は23記載のプラント。
  25. 【請求項25】遮断装置(31)を電動機(20)に組み込んだことを特徴
    とする請求項24記載のプラント。
JP2000544522A 1998-04-17 1999-04-19 燃料電池プラントの起動方法並びに燃料電池プラント Pending JP2002512419A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19817188.9 1998-04-17
DE19817188 1998-04-17
PCT/DE1999/001166 WO1999054159A1 (de) 1998-04-17 1999-04-19 Verfahren zum starten einer brennstoffzellenanlage sowie brennstoffzellenanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002512419A true JP2002512419A (ja) 2002-04-23

Family

ID=7864916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544522A Pending JP2002512419A (ja) 1998-04-17 1999-04-19 燃料電池プラントの起動方法並びに燃料電池プラント

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6612385B1 (ja)
EP (1) EP1071573B1 (ja)
JP (1) JP2002512419A (ja)
AT (1) ATE298291T1 (ja)
CA (1) CA2328779C (ja)
DE (1) DE59912204D1 (ja)
WO (1) WO1999054159A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080092A (ja) * 2002-06-12 2006-03-23 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10130095B4 (de) * 2000-08-25 2020-12-17 General Motors Corporotion Brennstoffzellensystem mit einer Antriebseinrichtung, Brennstoffzellensystem mit einer mit elektrischer Energie betriebenen Einrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
DE10127599C2 (de) * 2001-05-31 2003-04-24 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Inbetriebnahme/Außerbetriebnahme eines Brennstoffzellensystems
FR2832550B1 (fr) * 2001-11-21 2004-08-20 Renault Procede et dispositif de gestion energetique de trajets courts d'un vehicule a pile a combustible
AU2003206660A1 (en) * 2002-02-12 2003-09-04 Heliocentris Energiesysteme Gmbh Removable fuel cell system used to supply a mobile machine with power
DE10332337A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-10 Siemens Ag Verfahren zum Starten einer Brennstoffzellenanlage sowie Brennstoffzellenanlage
US7205058B2 (en) * 2003-11-13 2007-04-17 General Motors Corporation Residual stack shutdown energy storage and usage for a fuel cell power system
US7344788B2 (en) * 2004-02-19 2008-03-18 General Motors Corporation Starting a fuel cell system using ambient air and a low voltage blower
DE102004010536A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-15 Volkswagen Ag Regelung eines Brennstoffzellen-Systems in der Start- und Auslaufphase
US7468215B2 (en) * 2004-07-02 2008-12-23 American Power Conversion Corporation Self-starting fuel cell assembly
US7473480B2 (en) 2004-10-19 2009-01-06 General Motors Corporation Low voltage compressor operation for a fuel cell power system
KR100787245B1 (ko) * 2006-11-28 2007-12-21 (주)퓨얼셀 파워 안정적인 전력분배장치를 구비한 연료전지 시스템
US20080280167A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 American Power Conversion Corporation Fuel cell stack performance monitoring
JP4516093B2 (ja) * 2007-05-22 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
US20080292936A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 American Power Conversion Corporation Manifold for fuel cells
US20090087695A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 American Power Conversion Corporation Bipolar plate for use in fuel cell stacks and fuel cell assemblies
JP5740237B2 (ja) * 2011-07-29 2015-06-24 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
EP2834868B1 (en) * 2012-04-02 2023-12-27 Hydrogenics Corporation Fuel cell start up method
KR101846687B1 (ko) * 2016-07-21 2018-04-09 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 재시동 시스템과 제어기 및 재시동 방법
DE102017214445A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung
DE102017214440A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung sowie entsprechende Brennstoffzellenanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485064A (en) * 1991-10-23 1996-01-16 Auxilec Self-synchronous motor and electrical traction system using a self-synchronous motor
DE4318818C2 (de) * 1993-06-07 1995-05-04 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme
DE4322765C1 (de) * 1993-07-08 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur dynamischen Leistungsregelung für ein Fahrzeug mit Brennstoffzelle
DE4322767C2 (de) * 1993-07-08 1995-05-24 Daimler Benz Ag Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines Brennstoffzellen-Fahrzeugs
JP3687991B2 (ja) * 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
DE19503749C1 (de) * 1995-02-04 1996-04-18 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit einem brennstoffzellen- oder batteriegespeisten Energieversorgungsnetz
JP3487952B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
US6186254B1 (en) * 1996-05-29 2001-02-13 Xcelliss Fuel Cell Engines Inc. Temperature regulating system for a fuel cell powered vehicle
JP4372235B2 (ja) 1996-08-29 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび電気自動車
US6007930A (en) * 1998-05-06 1999-12-28 Ford Global Technologies, Inc. Method for initiating a fuel cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006080092A (ja) * 2002-06-12 2006-03-23 Toshiba Corp 直接型メタノール燃料電池システム、燃料カートリッジ及び燃料カートリッジ用メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1071573B1 (de) 2005-06-22
US6612385B1 (en) 2003-09-02
EP1071573A1 (de) 2001-01-31
WO1999054159A1 (de) 1999-10-28
DE59912204D1 (de) 2005-07-28
ATE298291T1 (de) 2005-07-15
CA2328779A1 (en) 1999-10-28
CA2328779C (en) 2005-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002512419A (ja) 燃料電池プラントの起動方法並びに燃料電池プラント
JP3946475B2 (ja) 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法
KR100906909B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
US6577026B1 (en) Circuit arrangement for supplying electric power to a network comprising a fuel cell and an accumulator system
US7862943B2 (en) Method and apparatus for starting a fuel cell engine in a vehicle equipped with an ultracapacitor
JP5227620B2 (ja) 燃料電池システムの始動方法
US11862780B2 (en) Fuel cell—battery hybrid system for transportation use
US20080118798A1 (en) Fuel cell system apparatus
JP7259751B2 (ja) 電力供給システム
WO2007063785A1 (ja) 燃料電池システム
US20160181909A1 (en) Electric unit for a pump-storage power plant
JP3563339B2 (ja) 始動及び作動のための追加装置を与えられた燃料電池を有する電気エネルギー発生装置並びにその装置の作動方法
US7883809B2 (en) Rapid startup of a fuel cell power module using motor drive
WO2013121442A2 (en) A method and system for controlling a motor / multi-motor system
KR100872647B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기 차량의 파워다운 제어방법
US20040096711A1 (en) Fuel cell system
JP5521439B2 (ja) 発電システム
KR20220027887A (ko) 전력 생성 및 분배
CN113162496B (zh) 航空两级式高压直流起动发电系统的拓扑结构及控制方法
CN217563338U (zh) 参与电网调频的飞轮储能系统
CN213959978U (zh) 一种用于电动机工作后的电荷回收节能结构
JP2023030368A (ja) 燃料電池システム
CN105071725B (zh) 内燃机车励磁系统双电源供电装置
CN118082897A (zh) 铁路车辆发电机组与蓄电池组不间断供电控制方法
WO2022182332A1 (en) Fuel cell - battery hybrid system for transportation use

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070705