JP7382428B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7382428B2
JP7382428B2 JP2022015362A JP2022015362A JP7382428B2 JP 7382428 B2 JP7382428 B2 JP 7382428B2 JP 2022015362 A JP2022015362 A JP 2022015362A JP 2022015362 A JP2022015362 A JP 2022015362A JP 7382428 B2 JP7382428 B2 JP 7382428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fuel cell
valve
gas
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022015362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023113190A (ja
Inventor
聖也 竹越
仁 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022015362A priority Critical patent/JP7382428B2/ja
Priority to US18/102,820 priority patent/US20230246208A1/en
Priority to CN202310115854.3A priority patent/CN116544447A/zh
Publication of JP2023113190A publication Critical patent/JP2023113190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382428B2 publication Critical patent/JP7382428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、移動体等に搭載される燃料電池システムに関する。
近年、燃料電池は、様々な分野で注目されている。例えば、燃料電池が搭載された燃料電池自動車がある。燃料電池自動車は、燃料電池における電気化学反応によって発電した電力を利用して電動機を駆動することにより走行する。このため、ガソリン車のようにCO、NOx、SOx等の排出がなく水を排出するだけであり、環境にやさしい。燃料電池は、自動車以外に、船舶、航空機、ロボット等の他の移動体に搭載され得る。
燃料電池を有する燃料電池システムとして、例えば、下記の特許文献1がある。特許文献1の燃料電池システムでは、燃料電池と、アノードガス供給経路と、循環経路と、パージ経路と、合流部と、可燃ガスセンサとが筐体内に備えられる。
アノードガス供給経路は、燃料電池のアノード入口に接続される。循環経路は、燃料電池のアノード出口に一端が接続され、アノードガス供給経路に他端が接続される。パージ経路は、循環経路に一端が接続され、合流部に他端が延びている。合流部は、パージ経路を通じて循環経路から排出される水素含有ガスを空気と混合し、混合された混合ガスを筐体の外部の大気中に排出する。可燃ガスセンサは、水素の濃度を検出するセンサであり、合流部の近くに配置される。
特許文献1の燃料電池システムでは、パージ経路に設けられるパージ弁が開くと、可燃ガスセンサの出力が監視される。可燃ガスセンサの出力が閾値を超えると、燃料電池システムの異常が報知される。
特開2019-149225号公報
特許文献1の燃料電池システムでは、パージ弁が気液分離器の近くに配置されている。このため、燃料電池システムが寒冷地等で使用されると、凍結によってパージ弁が開状態で固着する可能性がある。また、パージ弁の異常によって弁が開状態で固着する可能性もある。しかし、特許文献1の燃料電池システムでは、パージ弁が開状態で固着したことを検出することができない。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の態様は、燃料電池システムであって、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを覆うケースと、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤供給流路と、前記燃料電池スタックから酸化剤排ガスを排出する酸化剤排出流路と、前記酸化剤供給流路と前記酸化剤排出流路とに接続され、前記燃料電池スタックをバイパスするバイパス流路と、前記バイパス流路から分岐し、前記ケースの内部と連通する分岐流路と、前記燃料電池スタックから排出される燃料排ガスの一部と共に液水を排出するドレイン流路と、前記酸化剤排出流路と前記ドレイン流路との合流部分に接続され、前記酸化剤排ガス及び前記液水を外部へ排出する排出流路と、前記バイパス流路に設けられる第1開閉弁と、前記ドレイン流路に設けられる第2開閉弁と、前記合流部分から前記ケースへ流れ込む前記燃料ガスを検出可能な少なくとも1つのガスセンサと、前記燃料電池スタックの運転が停止され、前記酸化剤供給流路に前記酸化剤ガスが流れていない場合に、弁開放指令信号を前記第1開閉弁に出力すると共に、弁閉鎖指令信号を前記第2開閉弁に出力した後、前記ガスセンサによる前記燃料ガスの検出結果を監視する制御装置と、を備える。
本発明の態様によれば、第2開閉弁が開状態で固着したことを検出することができる。すなわち、第2開閉弁が開状態で固着していた場合、燃料電池スタックの運転が停止され、酸化剤供給流路に酸化剤ガスが流れていない状態において、ドレイン流路を流れる燃料排ガスは、液水の流方向とは逆方向に逆流する。したがって、第2開閉弁が開状態で固着している場合、第2開閉弁が固着していない場合に比べて、ガスセンサによる燃料ガスの検出結果が大きくなる。この検出結果を監視することで、第2開閉弁が開状態で固着したことを検出することができる。
図1は、実施形態による燃料電池システムの構成を示す概略図である。 図2は、図1の燃料電池システムの一部を簡潔に示す図である。 図3は、ドレイン弁が開状態で固着している場合の燃料ガスの流れを示す図である。 図4は、変形例1による燃料電池システムの一部を、図2と同様に示す図である。 図5は、変形例2による燃料電池システムの一部を、図2と同様に示す図である。 図6は、ドレイン弁及び排出側封止弁が開状態で固着している場合の燃料ガスの流れを示す図である。
図1は、実施形態による燃料電池システム10の構成を示す概略図である。燃料電池システム10は、燃料電池スタック(単に、燃料電池ともいう)18と、水素タンク20と、酸化剤ガス供給装置22と、燃料ガス供給装置24と、を有する。
酸化剤ガス供給装置22には、コンプレッサ(CP)28及び加湿器(HUM)30が含まれる。
燃料ガス供給装置24には、インジェクタ(INJ)32、エジェクタ34及び気液分離器36が含まれる。インジェクタ32は、減圧弁に代替してもよい。
燃料電池スタック18には、複数の発電セル50が積層される。発電セル50は、電解質膜・電極構造体52と、該電解質膜・電極構造体52を挟持するセパレータ53、54とを備える。
電解質膜・電極構造体52は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜55と、前記固体高分子電解質膜55を挟持するカソード電極56及びアノード電極57とを備える。
カソード電極56及びアノード電極57は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)を有する。ガス拡散層の表面に、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が一様に塗布されることにより、電極触媒層(図示せず)が形成される。電極触媒層は、固体高分子電解質膜55の両面に形成される。
一方のセパレータ53の電解質膜・電極構造体52に向かう面には酸化剤ガス入口連通口101と酸化剤ガス出口連通口102とを連通するカソード流路(酸化剤ガス流路)58が形成される。
他方のセパレータ54の電解質膜・電極構造体52に向かう面には、燃料ガス入口連通口103と燃料ガス出口連通口104とを連通するアノード流路(燃料ガス流路)59が形成される。
アノード電極57では、燃料ガス(水素)が供給されることにより、触媒による電極反応によって水素分子から水素イオンを生じ、該水素イオンが固体高分子電解質膜55を透過してカソード電極56に移動する一方、水素分子から電子が解放される。水素分子から解放された電子は、正極端子を介してカソード電極56に移動する。
カソード電極56では、触媒の作用によって前記水素イオン及び前記電子と、供給された酸化剤ガスに含まれる酸素とが反応して水が生成される。
コンプレッサ28は、機械式の過給器等で構成され、外気取入口113から外気(大気、空気)を吸引して加圧し、加湿器30を通じて燃料電池スタック18に供給する等の機能を有する。
加湿器30は、流路31Aと流路31Bとを有する。流路31Aには、コンプレッサ28により圧縮され高温化されて乾燥した空気(酸化剤ガス)が流通する。流路31Bには、燃料電池スタック18の酸化剤ガス出口連通口102から排出される排出ガスが流通する。
ここで、前記排出ガスは、ブリード弁70の閉弁時には、湿潤な酸化剤オフガス(湿潤なカソードオフガス、湿潤な酸化剤排ガス)とされ、ブリード弁70の開弁時には、前記湿潤な酸化剤オフガスと燃料オフガス(アノードオフガス、燃料排ガス)が混合された湿潤な排出ガス(オフガス)が流通する。
加湿器30は、コンプレッサ28から供給された酸化剤ガスを加湿する機能を有する。すなわち、加湿器30は、前記排出ガス(オフガス)中に含まれる水分を、流路31Bから内部の多孔質膜を介して流路31Aに流通する供給ガス(酸化剤ガス)に移動させて加湿し、加湿した酸化剤ガスを燃料電池スタック18に供給する。
外気取入口113から酸化剤ガス入口連通口101までの酸化剤供給流路60(酸化剤供給流路60A、60Bを含む)には、外気取入口113から順に遮断弁114、エアフローセンサ(AFS:流量センサ)116、コンプレッサ28、供給側封止弁118及び加湿器30が設けられている。なお、二重線で描いている酸化剤供給流路60等の流路は、配管により形成されている(以下、同様)。
遮断弁114は、酸化剤供給流路60への空気の取り入れを解放又は遮断するために開閉される。
エアフローセンサ116は、コンプレッサ28を通じて燃料電池スタック18に供給される酸化剤ガスの流量を計測する。
供給側封止弁118は、酸化剤供給流路60Aを開閉する。
外気取入口113には、外気温度を検出(測定)する温度センサ73が設けられている。
酸化剤ガス出口連通口102に連通する酸化剤排出流路62には、酸化剤ガス出口連通口102から順に加湿器30及び背圧弁としても機能する排出側封止弁120が設けられている。
供給側封止弁118の吸入口と排出側封止弁120の吐出口との間には、酸化剤供給流路60と酸化剤排出流路62とを連通するバイパス流路64が設けられている。バイパス流路64は、燃料電池スタック18をバイパスするため、酸化剤供給流路60と酸化剤排出流路62とに接続される。バイパス流路64には、バイパス流路64を開閉するバイパス弁122が設けられている。バイパス弁122は、燃料電池スタック18をバイパスする酸化剤ガスの流量を調整する。
水素タンク20は、電磁作動式の遮断弁を備え、高純度の水素を高い圧力で圧縮して収容する容器である。
水素タンク20から吐出される燃料ガスは、燃料供給流路72に設けられたインジェクタ32及びエジェクタ34を通じ、燃料ガス入口連通口103を介して燃料電池スタック18のアノード流路59の入口に供給される。
アノード流路59の出口は、燃料ガス出口連通口104及び燃料ガスの燃料排出流路74を通じて気液分離器36の入口151に連通され、該気液分離器36にアノード流路59から水素含有ガスである前記燃料オフガスが供給される。
気液分離器36は、前記燃料オフガスを気体成分と液体成分(液水)とに分離する。燃料オフガスの気体成分(燃料排ガス)は、気液分離器36の気体排出口152から排出され、循環流路77を通じてエジェクタ34の吸込口に供給される一方、ブリード弁70が開弁されたとき、燃料オフガスは、接続流路(連絡流路)78、ブリード弁70を介し、酸化剤供給流路60Bにも供給される。
燃料排ガスの液体成分は、気液分離器36の液体排出口160からドレイン流路162を通じ、酸化剤排出流路62との合流部分MPに供給される。合流部分MPには排出流路99が接続される。排出流路99は、酸化剤排出流路62から供給される酸化剤排ガスと、ドレイン流路162から供給される燃料排ガスとを、排ガス排気口168を通じて外部に排出する。
実際上、ドレイン流路162には、液体成分と共に、一部の燃料オフガス(水素含有ガス)が排出される。この燃料オフガス中の水素ガスを希釈して外部に排出するために、コンプレッサ28から吐出した酸化剤ガスの一部がバイパス流路64を通じて、合流部分MPに供給されている。
燃料オフガスの循環流路77と酸化剤供給流路60Bを連通する接続流路78に設けられたブリード弁70は、次に説明する二つの理由のいずれかにより開閉制御される。
第1に、ブリード弁70は、燃料電池システム10が搭載された移動体の移動中に、カソード流路58に存在する窒素ガスが電解質膜・電極構造体52を透過してアノード流路59内の水素濃度を低下させることを原因とするアノード電極57の劣化を防止するために開弁される(走行中におけるブリード弁70の第1弁連続開閉制御処理)。
第2に、ブリード弁70は、燃料電池スタック18の運転状態がアイドル状態のとき、排ガス排気口168から外部に排気される排出ガス中の水素濃度を低減するために開弁される(アイドル状態におけるブリード弁70の第2弁連続開閉制御処理)。
ブリード弁70が開弁されると、燃料電池スタック18から燃料排出流路74を通じ、気液分離器36を介して吐出される燃料オフガスを、接続流路78、酸化剤供給流路60B、及び酸化剤ガス入口連通口101を介してカソード流路58に流通させる。
カソード流路58に流通された燃料オフガス中の燃料ガスは、カソード電極56での触媒反応により水素イオン化され、該水素イオンは酸化剤ガスと反応して水が生成される。反応しなかった残部の燃料オフガス(窒素ガスと未反応の僅かな水素ガスとからなる)は燃料電池スタック18から酸化剤オフガスとして排出され、酸化剤排出流路62に流通する。
酸化剤排出流路62に流通する酸化剤オフガス(前記反応しなかった残部の燃料オフガスを含む)に、バイパス流路64を通じて供給された酸化剤ガスが混合されて、酸化剤オフガス中の燃料オフガス(燃料ガスを含む)の濃度が希釈された酸化剤オフガスが、合流部分MPに流通する。
合流部分MPに接続される排出流路99では、酸化剤排出流路62からの酸化剤オフガスにより、ドレイン流路162から吐出される液水と燃料オフガスの混合流体中の燃料ガスが希釈され、排ガス排気口168を通じて外部(大気)に排出される。
なお、前記ブリード弁70の開口径は、ドレイン流路162に設けられるドレイン弁164の開口径よりも大きい弁を採用している。この開口径の関係により、仮に、凍結等によりドレイン弁164が開いたままの開故障状態となっても、接続流路78に流入する燃料オフガスの量が、ドレイン弁164に流入する燃料オフガスの量よりも大きくなり、結果として、排ガス排気口168から排出される燃料ガスの濃度を低下させることができる。
図2は、図1の燃料電池システム10の一部を簡潔に示す図である。燃料電池システム10は、ケース200及び制御装置15(図1)をさらに備える。ケース200は、加湿器30、燃料電池スタック18及び燃料ガス供給装置24を覆う。ケース200は、ケース換気口200VPを有する。ケース200の壁部には、酸化剤供給流路60Bと、酸化剤排出流路62と、ドレイン流路162とが貫通している。
ケース200の内部は、分岐流路202と連通する。分岐流路202は、バイパス流路64から分岐し、ケース200の内部と連通する。バイパス流路64に流入する酸化剤ガスの一部は、分岐流路202を通じてケース200の内部に供給される。ケース200の内部に供給される酸化剤ガスは、ケース換気口200VPを介してケース200の外部に流れる。したがって、ケース200の内部が換気される。
ケース200の外部には、バイパス弁122が配置される。ケース200の内部には、供給側封止弁118と、排出側封止弁120と、ドレイン弁164と、ガスセンサ204とが配置される。バイパス弁122、ドレイン弁164、供給側封止弁118及び排出側封止弁120は、制御装置15(図1)によって制御される。
バイパス弁122は、開閉可能に構成される第1開閉弁である。本実施形態では、バイパス弁122は、第2接続部分BP2と第3接続部分BP3との間のバイパス流路64に設けられる。第2接続部分BP2は、酸化剤排出流路62とバイパス流路64との接続部分である。第3接続部分BP3は、バイパス流路64と分岐流路202との接続部分である。
ドレイン弁164は、開閉可能に構成される第2開閉弁である。本実施形態では、ドレイン弁164は、ケース200内のドレイン流路162に設けられる。
供給側封止弁118は、開閉可能に構成される第3開閉弁である。本実施形態では、供給側封止弁118は、第1接続部分BP1と燃料電池スタック18との間におけるケース200内の酸化剤供給流路60に設けられる。第1接続部分BP1は、酸化剤供給流路60とバイパス流路64との接続部分である。
排出側封止弁120は、開閉可能に構成される第4開閉弁である。第2接続部分BP2と燃料電池スタック18との間におけるケース200内の酸化剤排出流路62に設けられる。
ガスセンサ204は、合流部分MPからケース200に流れ込む燃料ガスを検出可能なセンサである。ガスセンサ204は、合流部分MPから酸化剤排出流路62又は分岐流路202を介してケース200に至るまでのガス経路上に設けられる。このガス経路は、ケース200の内部を含む。
本実施形態では、ガスセンサ204は、ケース200の内部に設けられる。なお、ガスセンサ204は、ケース200の内部の近くの分岐流路202に設けられてもよい。
ガスセンサ204は、燃料ガスの絶対量を検出可能に構成されてもよいし、燃料ガスの濃度を検出可能に構成されてもよい。ガスセンサ204の検出結果は、制御装置15(図1)に出力される。
以上の燃料電池システム10の各構成要素は、制御装置15によって統括制御される。制御装置15は、ケース200の外部に設けられてもよいし、ケース200の内部に設けられてもよい。
制御装置15は、1以上のプロセッサ(CPU)、メモリ、入出力インタフェース及び電子回路を有するコンピュータにより構成される。1以上のプロセッサ(CPU)は、メモリに記憶された図示しないプログラムを実行する。
制御装置15のプロセッサ(CPU)は、前記プログラムに従って演算を実行することで、燃料電池システム10の運転制御を行う。この運転制御は、コンプレッサ28、供給側封止弁118、排出側封止弁120、バイパス弁122及びドレイン弁164の制御を含む。
すなわち、制御装置15は、燃料電池スタック18に発電動作を実行させる場合、コンプレッサ28に駆動電力を供給してコンプレッサ28を駆動する。この場合、制御装置15は、供給側封止弁118及び排出側封止弁120を開状態に制御する。また、制御装置15は、燃料電池スタック18の温度、電圧及び発電電力のうちの少なくとも1つに基づいて目標発電量を決定し、当該目標発電量に応じて、バイパス弁122の開放度を調整する。さらに、制御装置15は、気液分離器36内の水位センサ等に基づいて、ドレイン弁164を開状態と閉状態のいずれかに切り替えて、気液分離器36内の液体成分の量を一定に保つ。
燃料電池スタック18の発電動作が実行されている場合、制御装置15は、ガスセンサ204による検出結果に基づいて、燃料電池スタック18から燃料ガスの漏れを判定する。ガスセンサ204による燃料ガスの検出結果として得られる値が第1閾値未満である場合、制御装置15は、燃料電池スタック18から燃料ガスの漏れがないと判定する。逆に、ガスセンサ204による燃料ガスの検出結果として得られる値が第1閾値以上である場合、制御装置15は、燃料電池スタック18から燃料ガスの漏れがあると判定する。第1閾値は、燃料電池スタック18からの燃料ガスの漏れを検出するために予め設定される閾値であり、制御装置15のメモリに記憶される。
制御装置15は、燃料電池スタック18に発電動作を停止させる場合、コンプレッサ28に供給される駆動電力を停止してコンプレッサ28の駆動を停止させる。この場合、一般には、供給側封止弁118、排出側封止弁120、バイパス弁122及びドレイン弁164は、閉状態に制御される。しかし、ドレイン弁164は、気液分離器36に貯留される液水の凍結等によって開状態で固着している場合、制御不能となる。
本実施形態では、凍結等によってドレイン弁164が開状態で固着しているか否かを検出するため、制御装置15は、バイパス弁122を開状態に制御する。
すなわち、燃料電池スタック18の運転が停止され、酸化剤供給流路60に酸化剤ガスが流れていない場合に、制御装置15は、供給側封止弁118、排出側封止弁120及びドレイン弁164に弁閉鎖指令信号を出力する。一方、制御装置15は、バイパス弁122に弁開放指令信号を出力する。その後、制御装置15は、ガスセンサ204による燃料ガスの検出結果を監視する。なお、弁閉鎖指令信号は、弁を閉状態に制御するための指令信号である。弁開放指令信号は、弁を開状態に制御するための指令信号である。
図3は、ドレイン弁164が開状態で固着している場合の燃料ガスの流れを示す図である。ドレイン弁164が開状態で固着している場合、気液分離器36に貯留される液水は、ドレイン流路162及び排出流路99を介して排ガス排気口168から外部に排出される。
一方、液水と共に、ドレイン流路162に流入した燃料オフガス(水素含有ガス)は、排ガス排気口168に到達する前に、液水の流方向とは逆方向に逆流する。これは、燃料電池スタック18の運転が停止されている場合、コンプレッサ28が駆動しておらず、酸化剤供給流路60及びバイパス流路64に酸化剤ガスが流れていないためである。
逆流する燃料オフガス(水素含有ガス)は、合流部分MPからバイパス流路64に流入し、分岐流路202を介してケース200の内部に流入する。したがって、ドレイン弁164が開状態で固着している場合、当該ドレイン弁164が固着していない場合に比べて、ケース200の内部に配置されるガスセンサ204による燃料ガスの検出結果は大きくなる。
制御装置15は、ガスセンサ204による燃料ガスの検出結果に基づいて、ドレイン弁164の異常を判定する。ガスセンサ204による燃料ガスの検出結果として得られる値が第2閾値未満である場合、制御装置15は、ドレイン弁164が正常状態にあると判定する。第2閾値は、ドレイン弁164が開状態で固着していることを検出するために予め設定される閾値であり、制御装置15のメモリに記憶される。第2閾値は、上記の第1閾値と同じ値であってもよいし、第1閾値とは異なる値であってもよい。
逆に、ガスセンサ204による燃料ガスの検出結果として得られる値が第2閾値以上である場合、制御装置15は、ドレイン弁164が異常状態にあると判定する。この場合、制御装置15は、表示機器、スピーカ及び発光機器を制御して、凍結又は故障等の要因によりドレイン弁164が異常になっている可能性があることを報知する。なお、表示機器、スピーカ及び発光機器は、燃料電池システム10が搭載される移動体に設けられる。移動体は、自動車、船舶、航空機、ロボット等である。
上記実施形態は、下記のように変形されてもよい。
図4は、変形例1による燃料電池システム10の一部を、図2と同様に示す図である。図4では、実施形態において説明した構成と同等の構成には同一の符号が付されている。なお、本変形例では、実施形態と重複する説明は割愛する。
本変形例では、ガスセンサ204は、第2接続部分BP2と合流部分MPとの間の酸化剤排出流路62に設けられる。これにより、合流部分MPから逆流する燃料ガスがバイパス流路64を介して各種の流路に拡散する前に、当該燃料ガスをガスセンサ204によって検出できる。したがって、ドレイン弁164が異常状態にあることを正確に検出することができる。
図5は、変形例2による燃料電池システム10の一部を、図2と同様に示す図である。図5では、実施形態において説明した構成と同等の構成には同一の符号が付されている。なお、本変形例では、実施形態と重複する説明は割愛する。
本変形例では、ガスセンサ204は、第2接続部分BP2と排出側封止弁120との間の酸化剤排出流路62に設けられる。これにより、ドレイン弁164及び排出側封止弁120が開状態で固着していることを検出することができる。
図6は、ドレイン弁164及び排出側封止弁120が開状態で固着している場合の燃料ガスの流れを示す図である。ドレイン弁164及び排出側封止弁120が開状態で固着している場合、逆流する燃料オフガス(水素含有ガス)は、合流部分MPからバイパス流路64及び酸化剤排出流路62の双方に流入する。したがって、第2接続部分BP2と排出側封止弁120との間の酸化剤排出流路62に設けられるガスセンサ204に基づいて、ドレイン弁164及び排出側封止弁120が開状態で固着していることを検出することができる。
実施形態、変形例1及び変形例2のガスセンサ204は、組み合わされてもよい。この場合、燃料電池システム10は、複数のガスセンサ204を有する。
上記実施形態及び変形例から把握し得る発明及び効果について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素の一部には上記実施形態及び変形例で用いた符号を付けているが、該構成要素はその符号を付けたものに限定されない。
(1)本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池スタック(18)と、前記燃料電池スタックを覆うケース(200)と、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤供給流路(60)と、前記燃料電池スタックから酸化剤排ガスを排出する酸化剤排出流路(62)と、前記酸化剤供給流路と前記酸化剤排出流路とに接続され、前記燃料電池スタックをバイパスするバイパス流路(64)と、前記バイパス流路から分岐し、前記ケースの内部と連通する分岐流路(202)と、前記燃料電池スタックから排出される燃料排ガスの一部と共に液水を排出するドレイン流路(162)と、前記酸化剤排出流路と前記ドレイン流路との合流部分(MP)に接続され、前記酸化剤排ガス及び前記液水を外部へ排出する排出流路(99)と、前記バイパス流路に設けられる第1開閉弁(122)と、前記ドレイン流路に設けられる第2開閉弁(164)と、前記合流部分から前記ケースへ流れ込む前記燃料ガスを検出可能な少なくとも1つのガスセンサ(204)と、前記燃料電池スタックの運転が停止され、前記酸化剤供給流路に前記酸化剤ガスが流れていない場合に、弁開放指令信号を前記第1開閉弁に出力すると共に、弁閉鎖指令信号を前記第2開閉弁に出力した後、前記ガスセンサによる前記燃料ガスの検出結果を監視する制御装置(15)と、を備える。
これにより、第2開閉弁が開状態で固着したことを検出することができる。すなわち、第2開閉弁が開状態で固着していた場合、燃料電池スタックの運転が停止され、酸化剤供給流路に酸化剤ガスが流れていない状態において、ドレイン流路を流れる燃料排ガスは、液水の流方向とは逆方向に逆流する。したがって、第2開閉弁が開状態で固着している場合、第2開閉弁が固着していない場合に比べて、ガスセンサによる燃料ガスの検出結果が大きくなる。この検出結果を監視することで、第2開閉弁が開状態で固着したことを検出することができる。
(2)本発明は、燃料電池システムであって、前記ガスセンサは、前記ケースの内部又は前記分岐流路に設けられてもよい。これにより、燃料電池スタックが発電しているときに、当該燃料電池スタックから燃料ガスが漏れている場合には、当該燃料ガスを検出することができる。つまり、燃料電池スタックからのガス漏れを検出する用途と、第2開閉弁が開状態で固着していることを検出する用途とでガスセンサを併用することができる。
(3)本発明は、燃料電池システムであって、前記酸化剤供給流路と前記バイパス流路との第1接続部分(BP1)と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤供給流路に設けられる第3開閉弁(118)と、前記酸化剤排出流路と前記バイパス流路との第2接続部分(BP2)と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤排出流路に設けられる第4開閉弁(120)と、を備え、前記ガスセンサは、前記第2接続部分と、前記合流部分との間の前記酸化剤排出流路に設けられ、前記燃料電池スタックの運転が停止される場合に、前記制御装置は、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁に前記弁閉鎖指令信号を出力してもよい。これにより、合流部分から逆流する燃料ガスがバイパス流路を介して各種の流路に拡散する前に、当該燃料ガスをガスセンサによって検出することができる。したがって、第2開閉弁が異常状態にあることを正確に検出することができる。
(4)本発明は、燃料電池システムであって、前記酸化剤供給流路と前記バイパス流路との第1接続部分と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤供給流路に設けられる第3開閉弁と、前記酸化剤排出流路と前記バイパス流路との第2接続部分と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤排出流路に設けられる第4開閉弁と、を備え、前記ガスセンサは、前記第2接続部分と前記第4開閉弁との間の前記酸化剤排出流路に設けられ、前記燃料電池スタックの運転が停止される場合に、前記制御装置は、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁に前記弁閉鎖指令信号を出力してもよい。これにより、第2開閉弁及び第4開閉弁が開状態で固着したことを検出することができる。
10…燃料電池システム 15…制御装置
18…燃料電池スタック 22…酸化剤ガス供給装置
24…燃料ガス供給装置 28…コンプレッサ
60、60A、60B…酸化剤供給流路 62…酸化剤排出流路
64…バイパス流路 72…燃料供給流路
74…燃料排出流路 99…排出流路
118…供給側封止弁 120…排出側封止弁
122…バイパス弁 162…ドレイン流路
164…ドレイン弁 200…ケース
202…分岐流路 204…ガスセンサ

Claims (4)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行う燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを覆うケースと、
    前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する酸化剤供給流路と、
    前記燃料電池スタックから酸化剤排ガスを排出する酸化剤排出流路と、
    前記酸化剤供給流路と前記酸化剤排出流路とに接続され、前記燃料電池スタックをバイパスするバイパス流路と、
    前記バイパス流路から分岐し、前記ケースの内部と連通する分岐流路と、
    前記燃料電池スタックから排出される燃料排ガスの一部と共に液水を排出するドレイン流路と、
    前記酸化剤排出流路と前記ドレイン流路との合流部分に接続され、前記酸化剤排ガス及び前記液水を外部へ排出する排出流路と、
    前記バイパス流路に設けられる第1開閉弁と、
    前記ドレイン流路に設けられる第2開閉弁と、
    前記合流部分から前記ケースへ流れ込む前記燃料ガスを検出可能な少なくとも1つのガスセンサと、
    前記燃料電池スタックの運転が停止され、前記酸化剤供給流路に前記酸化剤ガスが流れていない場合に、弁開放指令信号を前記第1開閉弁に出力すると共に、弁閉鎖指令信号を前記第2開閉弁に出力した後、前記ガスセンサによる前記燃料ガスの検出結果を監視する制御装置と、
    を備える、燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガスセンサは、前記ケースの内部又は前記分岐流路に設けられる、燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記酸化剤供給流路と前記バイパス流路との第1接続部分と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤供給流路に設けられる第3開閉弁と、
    前記酸化剤排出流路と前記バイパス流路との第2接続部分と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤排出流路に設けられる第4開閉弁と、
    を備え、
    前記ガスセンサは、前記第2接続部分と、前記合流部分との間の前記酸化剤排出流路に設けられ、
    前記燃料電池スタックの運転が停止される場合に、前記制御装置は、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁に前記弁閉鎖指令信号を出力する、燃料電池システム。
  4. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記酸化剤供給流路と前記バイパス流路との第1接続部分と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤供給流路に設けられる第3開閉弁と、
    前記酸化剤排出流路と前記バイパス流路との第2接続部分と、前記燃料電池スタックとの間の前記酸化剤排出流路に設けられる第4開閉弁と、
    を備え、
    前記ガスセンサは、前記第2接続部分と前記第4開閉弁との間の前記酸化剤排出流路に設けられ、
    前記燃料電池スタックの運転が停止される場合に、前記制御装置は、前記第3開閉弁及び前記第4開閉弁に前記弁閉鎖指令信号を出力する、燃料電池システム。

JP2022015362A 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システム Active JP7382428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015362A JP7382428B2 (ja) 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システム
US18/102,820 US20230246208A1 (en) 2022-02-03 2023-01-30 Fuel cell system
CN202310115854.3A CN116544447A (zh) 2022-02-03 2023-02-01 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015362A JP7382428B2 (ja) 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023113190A JP2023113190A (ja) 2023-08-16
JP7382428B2 true JP7382428B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=87432592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015362A Active JP7382428B2 (ja) 2022-02-03 2022-02-03 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230246208A1 (ja)
JP (1) JP7382428B2 (ja)
CN (1) CN116544447A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441877B2 (ja) 2022-03-29 2024-03-01 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134771A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007123116A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008177116A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011003465A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011517021A (ja) 2008-04-01 2011-05-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池装置及び燃料電池装置の作動方法
JP2012234806A (ja) 2011-04-22 2012-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2013008664A (ja) 2011-05-26 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2019149225A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2023085613A (ja) 2021-12-09 2023-06-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065064B2 (ja) * 2019-10-02 2022-05-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134771A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007123116A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008177116A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011517021A (ja) 2008-04-01 2011-05-26 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池装置及び燃料電池装置の作動方法
JP2011003465A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012234806A (ja) 2011-04-22 2012-11-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2013008664A (ja) 2011-05-26 2013-01-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2019149225A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2023085613A (ja) 2021-12-09 2023-06-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116544447A (zh) 2023-08-04
JP2023113190A (ja) 2023-08-16
US20230246208A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534108A (ja) 燃料電池発電設備用水素不動態化運転停止システム
WO2006112427A1 (ja) 燃料電池システムとその運転方法、及び燃料電池車両
US9437886B2 (en) Fuel cell system and method for stopping power generation in fuel cell system
JP7382428B2 (ja) 燃料電池システム
JP5112757B2 (ja) 燃料電池システム
US10109872B2 (en) Fuel cell system activation method and fuel cell system
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008181768A (ja) 燃料電池システム
JP2014150036A (ja) 燃料電池システムの制御方法
US11855319B2 (en) Fuel cell system
WO2010070881A1 (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2013165047A (ja) 燃料電池システムの起動方法および起動装置
JP5097016B2 (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP7450653B2 (ja) 燃料電池システム
JP7382427B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004158221A (ja) 燃料電池システム
JP2022026085A (ja) 燃料電池搭載装置
JP2010177166A (ja) 燃料電池システム
JP7441880B2 (ja) 燃料電池システム
JP7250839B2 (ja) 燃料電池システム
US20240097164A1 (en) Fuel cell system
JP7434399B2 (ja) 燃料電池システム
CN116895785A (zh) 燃料电池系统
CN115732720A (zh) 燃料电池系统
CN116895797A (zh) 燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150