JP2009261168A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009261168A
JP2009261168A JP2008108842A JP2008108842A JP2009261168A JP 2009261168 A JP2009261168 A JP 2009261168A JP 2008108842 A JP2008108842 A JP 2008108842A JP 2008108842 A JP2008108842 A JP 2008108842A JP 2009261168 A JP2009261168 A JP 2009261168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
power supply
cells
voltage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008108842A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Horikoshi
孝一郎 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2008108842A priority Critical patent/JP2009261168A/ja
Publication of JP2009261168A publication Critical patent/JP2009261168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】各単電池の充電状態の偏差を小さくして、充分に充放電できる車両用電源装置を提供する。
【解決手段】駆動モータに電力を供給する、またはモータから電力を供給されるときには複数の単電池を直列に接続するように切換手段を制御し、駆動モータからの入出力要求がないときに複数の単電池を並列に接続するように切換手段を制御するようにした。バッテリコントローラ7は、各電圧計3、電流計6、イグニッションスイッチ8から各種情報を入力し、入力した各種情報に基づいて切換スイッチ4を制御する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、電気自動車やハイブリッド車両の駆動モータに電力を供給する車両用電源装置に関する。
この種の技術としては、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報では、各単電池、単電池が直列に接続された組電池の充電状態の偏差が、単電池、組電池の充電時に負極板が正極板のリチウムイオン量を超えて収容可能なリチウムイオンの許容割合未満となるように設定したものが開示されている。
特開2005−268140号公報
電気自動車やハイブリッド車両の駆動モータは大容量の電力を必要とするため、多数の単電池が直列に接続されている。
上記従来技術では、多数の単電池の充電状態の偏差を許容割合未満となるようにしなければならず、充電状態の制御が困難であった。そのため、各単電池の充電状態の偏差が大きくなり十分に充放電を行うことができない問題があった。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、各単電池の充電状態の偏差を小さくして、充分に充放電できる車両用電源装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の車両用電源装置においては、駆動モータに電力を供給する、またはモータから電力を供給されるときには複数の単電池を直列に接続するように切換手段を制御し、駆動モータからの入出力要求がないときに複数の単電池を並列に接続するように切換手段を制御するようにした。
複数の単電池を並列に接続することにより、電圧が高い単電池から電圧が低い単電池に電流が流れて充電され、各単電池の電圧が均一化される。よって、各端電池の充放電を有効に行うことが可能となり、駆動モータの駆動力や駆動時間を確保することができる。
以下、本発明の車両用二次電池を実現する最良の形態を、実施例1に基づいて説明する。
[構成]
実施例1の車両用電源装置1の構成について説明する。図1は実施例1の車両用電源装置1の構成を示す構成図である。
車両用電源装置1は、n個の単電池2から構成されている。車両用電源装置1はモータ5と接続し、モータ5を駆動する。各単電池2には、電圧計3が並列に接続されている。また、車両用電源装置1とモータ5の間には電流計6とイグニッションスイッチ8が設けられている。
各単電池2の間には切換スイッチ4が設けられている。この切換スイッチ4は、端子Aと接続すると各単電池2が並列に接続され、端子Bと接続すると各単電池2が直列に接続される。
各切換スイッチ4は、バッテリコントローラ7によって制御されている。バッテリコントローラ7は、各電圧計3、電流計6、イグニッションスイッチ8から各種情報を入力し、入力した各種情報に基づいて切換スイッチ4を制御する。
図2は、バッテリコントローラ7において行われる処理の流れを示すフローチャートである。また、図3は切換スイッチ4を端子Aに接続した状態の車両用電源装置1、図4は切換スイッチ4を端子Bに接続した状態の車両用電源装置1を示す図である。
ステップS1では、イグニッションスイッチ8のオン・オフ情報から、イグニッションスイッチ8がオフであるか否かを判断し、オフであるときにはステップS2へ移行し、オンであるときにはステップS1の処理を繰り返す。
ステップS2では、電流計6の電流情報から、回路内の電流が「0(ゼロ)」であるか否かを判断し、回路内の電流が「0(ゼロ)」であるときにはステップS3へ移行し、回路内の電流が「0(ゼロ)」でないときにはステップS2の処理を繰り返す。
ステップS3では、図3に示すように切換スイッチ4を端子Aに接続して、各単電池2を並列に接続して、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、電圧計3の電圧情報から、各単電池2の電圧が揃っているか否かを判断し、電圧が揃っているときにはステップS5へ移行し、電圧が揃っていないときにはステップS5の処理を繰り返す。ここで各単電池2の電圧が揃っているとは、各単電池2の電圧が一致しなくとも良く、各単電池2の電圧の偏差が十分小さくなれば良い。
ステップS5では、図4に示すように切換スイッチ4を端子Bに接続して、各単電池2を直列に接続して、ステップS6へ移行する。
ステップS6では、システムをスリープ状態にして、処理を終了する。
[作用]
電気自動車やハイブリッド車両の用いられる駆動モータ5には高出力が求められ、この駆動モータ5に電力を供給する電池は高電圧を供給できることが求められる。しかし、単電池2の単体で高電圧を出力することは難しく、多数の単電池2を直列に接続して高電圧を出力可能にしている。
図5は単電池2を直列に接続した状態での充電時の電圧上昇と時間との関係を示すグラフ、図6は単電池2を直列に接続した状態での放電時の電圧減少と時間との関係を示すグラフである。図5、図6は複数の単電池2のうち、電圧が最も高い単電池2と、最も低い単電池2の電圧状態を示している。
図5(a)に示すように、充電中に電圧が最も高い単電池2が充電終了電圧に達すると他の単電池2は充分に充電されないまま充電が終了してしまう。また図6(a)に示すように、放電中に電圧が最も低い単電池2が放電終了電圧に達すると他の単電池2は充分に放電されないまま放電が終了してしまう。すなわち、単電池2毎の充電状態に偏差があると充放電の効率が悪くなるため、駆動モータ5の駆動力や駆動時間を充分に確保することができない問題があった。
そこで実施例1の車両用電源装置1では、バッテリコントローラ7によって、駆動モータ5に電力を供給するときには複数の単電池2を直列に接続するように切換スイッチ4を制御し、駆動モータ5に電力を供給しないときに複数の単電池2を並列に接続するように切換スイッチ4を制御するようにした。
複数の単電池2を並列に接続すると、電圧が高い単電池2により電圧が低い単電池2が充電され、各単電池2間の電圧が均一化される。よって図5(b)に示すように、充電電圧が最も低い単電池2も充分に充電することができ、電圧が他の単電池2と等しくなる。また図6(b)に示すように、充電電圧が最も高い単電池2も充分に放電することができ、電圧が他の単電池2と等しくなる。したがって、充放電を有効に行うことが可能となり、駆動モータ5の駆動力や駆動時間を確保することができる。
また駆動モータ5が駆動を開始するときには、高電圧の電力を必要となる。
そこで実施例1の車両用電源装置1では、駆動モータ5が停止しているときに各単電池2を直列から並列に切り換え、各単電池2の電圧が揃ったときには、各単電池2の接続を並列から直列に切り換えるようにした。
よって車両用電源装置1は、駆動モータ5の駆動を開始するときに高電圧の電力を供給することが可能となり、駆動モータ5は大きな駆動力を発生させることができる。
[効果]
実施例1の車両用電源装置1の効果について以下に列記する。
(1)車両の駆動モータ5に電力を供給する複数の単電池2からなる二次電池を有する車両用電源装置1において、複数の単電池2を直列と並列に接続可能な切換スイッチ4と、駆動モータ5に電力を供給するときには複数の単電池2を直列に接続するように切換スイッチ4を制御し、駆動モータ5に電力を供給しないときに複数の単電池2を並列に接続するように切換スイッチ4を制御するバッテリコントローラ7とを設けた。
複数の単電池2を並列に接続することにより、電圧が高い単電池2により電圧が低い単電池2が充電され、各単電池2間の電圧の差が小さくなる。よって、各端電池2の充放電を長期に行うことが可能となり、駆動モータ5の駆動力や駆動時間を確保することができる。
(2)駆動モータ5の駆動状態と停止状態とを切り換えるイグニッションスイッチ8と、駆動モータ5に電力を供給する回路内の電流を検出する電流計6と、各単電池2の電圧を検出する電圧計3とを設け、バッテリコントローラ7は、駆動モータ5が停止状態であって、回路内の電流がゼロであるときに複数の単電池2を並列に接続するように切換スイッチ4を制御し、複数の単電池2を並列に接続後、各単電池2の電圧が揃ったときに前記複数の単電池2を直列に接続するように切換スイッチ4を制御するようにした。
よって車両用電源装置1は、駆動モータ5の駆動を開始するときに高電圧の電力を供給することが可能となり、駆動モータ5は大きな駆動力を発生させることができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1に基づいて説明したが、本発明の具体的な構成は、実施例1に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、各単電池2を並列に繋いだときに流れる電流の急激な変化を抑制するために、各単電池2を接続している回路内に抵抗を設けるようにしても良い。
また、各単電池2を並列に接続した後に、所定時間経過したのちに各単電池2を直列に接続するようにしても良い。
実施例1の車両用電源装置の構成を示す構成図である。 実施例1のバッテリコントローラにおいて行われる処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の切換スイッチを端子Aに接続した状態を示す図である。 実施例1の切換スイッチを端子Bに接続した状態を示す図である。 実施例1の充電時の電圧と時間との関係を示すグラフである。 実施例1の放電時の電圧と時間との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 車両用電源装置
2 単電池
3 電圧計(電圧検出手段)
4 切換スイッチ(切換手段)
5 駆動モータ
6 電流計(電流検出手段)
7 バッテリコントローラ(バッテリ制御手段)
8 イグニッションスイッチ(駆動状態検出手段)

Claims (2)

  1. 車両の駆動モータに電力を供給する複数の単電池からなる二次電池を有する車両用電源装置において、
    前記複数の単電池を直列と並列に接続可能な切換手段と、
    前記駆動モータに電力を供給するときには前記複数の単電池を直列に接続するように前記切換手段を制御し、前記駆動モータに電力を供給しないときに前記複数の単電池を並列に接続するように前記切換手段を制御するバッテリ制御手段と、
    を設けたことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電源装置において、
    前記駆動モータの駆動状態と停止状態とを検出する駆動モータ状態検出手段と、
    前記駆動モータに電力を供給する回路内の電流を検出する電流検出手段と、
    前記各単電池の電圧を検出する電圧検出手段と、
    を設け、
    前記バッテリ制御手段は、前記駆動モータが停止状態であって、前記回路内の電流がゼロであるときに前記複数の単電池を並列に接続するように前記切替手段を制御し、前記複数の単電池を並列に接続後、前記各単電池の電圧が揃ったときに前記複数の単電池を直列に接続するように前記切換手段を制御することを特徴とする車両用電源装置。
JP2008108842A 2008-04-18 2008-04-18 車両用電源装置 Pending JP2009261168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108842A JP2009261168A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008108842A JP2009261168A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009261168A true JP2009261168A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41387863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008108842A Pending JP2009261168A (ja) 2008-04-18 2008-04-18 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009261168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005173A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両の電力制御装置
JP2019047681A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012005173A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Toyota Motor Corp 車両の電力制御装置
JP2019047681A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605320B2 (ja) 車両用電源装置
US20130057219A1 (en) Power supply apparatus for vehicle and vehicle provided with same
CN102574470B (zh) 车辆的充电系统及包含该车辆的充电系统的电动车辆
EP2685593B1 (en) Balance correction device, power storage system and transportation device
US9413037B2 (en) Cell capacity adjusting device
JP5187406B2 (ja) 補機バッテリ充電装置
JP5553061B2 (ja) セルバランス装置
CN103051019A (zh) 一种电池组间串并联切换控制系统及其充放电控制方法
JP2011072153A (ja) 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2018026973A (ja) 車両用電源装置
JP2013055719A (ja) 組電池の充電制御装置および充電制御方法
US20120299545A1 (en) Rechargeable battery power supply starter and cell balancing apparatus
JP2009017657A (ja) 車両用の電源装置
US20150069960A1 (en) Auxiliary Battery Charging Apparatus
EP2693595B1 (en) Balance correction apparatus and electrical storage system
KR101147168B1 (ko) Eq 셀을 이용한 배터리팩의 셀 밸런싱 제어시스템 및 그 제어방법
JP2009261168A (ja) 車両用電源装置
JP2013021851A (ja) セルバランス装置
JP2011010448A (ja) 制御ユニット
JP2019165583A (ja) 車両用バッテリ充電装置
WO2013031125A1 (ja) 蓄電システム
KR20190007542A (ko) 연료전지 차량의 프리차지 릴레이 시스템 및 그 제어방법
JP2012165580A (ja) 蓄電装置の制御装置
JP2012120403A (ja) 二次電池システム及び電動車両
JP2010063198A (ja) 電源装置及び蓄電手段の充電方法