JP2019047681A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019047681A
JP2019047681A JP2017170496A JP2017170496A JP2019047681A JP 2019047681 A JP2019047681 A JP 2019047681A JP 2017170496 A JP2017170496 A JP 2017170496A JP 2017170496 A JP2017170496 A JP 2017170496A JP 2019047681 A JP2019047681 A JP 2019047681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power accumulation
deterioration determination
modules
storage modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017170496A
Other languages
English (en)
Inventor
賢樹 岡村
Sakaki Okamura
賢樹 岡村
廣江 佳彦
Yoshihiko Hiroe
廣江  佳彦
高松 直義
Naoyoshi Takamatsu
直義 高松
嘉崇 新見
Yoshitaka Niimi
嘉崇 新見
弘嗣 大畠
Hiroshi Ohata
弘嗣 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017170496A priority Critical patent/JP2019047681A/ja
Publication of JP2019047681A publication Critical patent/JP2019047681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機が必要とする駆動力を確保可能な電源装置を提供すること。【解決手段】本発明の一実施形態である接続形態制御処理では、蓄電部がオフ状態である場合、電池ECUが、蓄電部の出力電圧が所定値未満であるために電源休止状態にあるとみなし、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を並列接続に固定する。これにより、蓄電モジュール61a〜61dの電圧が異なる場合であっても、蓄電部がオフ状態であるときには高電圧の蓄電モジュール側から低電圧の蓄電モジュール側に電流が流れるので、蓄電モジュール61a〜61d間の電圧差が相殺される。結果、蓄電モジュール61a〜61dの充電量が回復せず、電動機が要求する駆動力を蓄電部から供給できなくなることを抑制できる。【選択図】図2

Description

本発明は、電動機に駆動力を供給する電源装置に関する。
特許文献1には、複数の電池を相互に接続する電池回路と、複数の電池を直列接続させるか並列接続させるかを切り換える複数のスイッチと、複数の電池が並列接続されているときに電池回路が出力する最大電圧が閾値以下である場合、複数のスイッチを制御することによって複数の電池の少なくとも一部を直列接続させる制御部と、を備える電池制御装置が記載されている。
特開2010−239709号公報
特許文献1に記載の電池制御装置は、電池回路が出力する最大電圧が閾値以下である場合、電力消費がない場合であっても複数の電池の少なくとも一部を直列接続させる。このため、特許文献1記載の電池制御装置によれば、直列接続によって電池間の電圧差を解消する機能が抑制されることにより、電池の充電量が回復しないことがある。結果、電池回路から電動機に駆動力を供給する場合において、電池の充電量が足りないために電動機が要求する駆動力を供給できなくなる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電動機が必要とする駆動力を確保可能な電源装置を提供することにある。
本発明に係る電源装置は、電動機に電力を供給する電源装置であって、充放電可能な複数の二次電池と、複数の二次電池の接続形態を直列接続と並列接続との間で切り換え可能な複数のスイッチと、電源装置の出力電圧が所定値未満であるために電源休止状態にあるとみなされる場合、前記複数のスイッチを制御することによって前記複数の二次電池の接続形態を並列接続に切り換える制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る電源装置によれば、二次電池の充電量を回復できる条件だけを選択して二次電池間の電圧差を解消するので、電動機が必要とする駆動力を確保できる。
図1は、本発明の一実施形態である電源装置が適用される車両の一構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示す蓄電部の構成を示す回路図である。 図3は、図2に示す蓄電モジュールの接続形態を示す回路図である。 図4は、蓄電モジュールの接続形態の遷移の一例を示すタイミングチャートである。 図5は、蓄電モジュール間の電圧差を説明するための回路図である。 図6は、本発明の一実施形態である接続形態制御処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、本発明の一実施形態である接続形態制御処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。 図8は、本発明の一実施形態である接続形態制御処理による効果を説明するための回路図である。 図9は、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。 図11は、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理による効果を説明するための回路図である。 図12は、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。 図14は、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理による効果を説明するための回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である電源装置の構成及びその動作について説明する。
〔車両の構成〕
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である電源装置が適用される車両の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である電源装置が適用される車両の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である電源装置が適用される車両100は、内燃機関及び電動機からの駆動力を最適な比率に制御して走行するハイブリッド車両によって構成されている。具体的には、車両100は、エンジン(ENG)20、第1モータジェネレータMG1、及び第2モータジェネレータMG2を駆動力源として備え、これらの駆動力源は動力分割機構22を介して機械的に連結されている。動力分割機構22は、プラネタリーキャリア、サンギヤ、及びリングギヤの三要素からなる遊星歯車機構からなり、エンジン20、第1モータジェネレータMG1、及び第2モータジェネレータMG2が連結されている。そして、車両100の走行状況に応じて動力分割機構22を介して駆動力源の間で駆動力の分配及び結合が行なわれることにより、車両100の駆動輪24Fが駆動される。
動力分割機構22は、車両100の走行時、エンジン20の作動によって発生する駆動力を二分割し、一方及び他方の駆動力をそれぞれ第1モータジェネレータMG1側及び第2モータジェネレータMG2側へ配分する。動力分割機構22から第1モータジェネレータMG1側へ配分された駆動力は発電動作に用いられる。一方、動力分割機構22から第2モータジェネレータMG2側へ配分された駆動力は第2モータジェネレータMG2で発生した駆動力と合成されて駆動輪24Fの駆動に用いられる。このとき、第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2にそれぞれ対応付けられた第1インバータ(INV1)10−1及び第2インバータ(INV2)10−2は直流電力と交流電力とを相互に変換する。
第1インバータ10−1は、HV−ECU2からのスイッチング指令PWM1に応じて、第1モータジェネレータMG1が発生する交流電力を直流電力に変換して正線PL及び負線NLに出力する。一方、第2インバータ10−2は、HV−ECU2からのスイッチング指令PWM2に応じて、正線PL及び負線MNLを介して供給される直流電力を交流電力に変換して第2モータジェネレータMG2に出力する。すなわち、車両100は、負荷装置として、蓄電部6からの電力を受けて駆動力を発生可能な第2モータジェネレータMG2を備えていると共に、エンジン20からの駆動力を受けて発電可能な発電部である第1モータジェネレータMG1を備えている。
蓄電部6は、充放電可能な複数の二次電池により構成されている。蓄電部6の詳細な構成については図2を参照して後述する。なお、図1には、蓄電部6を1個だけ図示しているが、蓄電部6の数は1個に限定されない。車両100に要求される走行性能等に応じて、複数個の蓄電部6を搭載するような構成を採用してもよい。
電流検出部12は、正線PLに介挿され、第1インバータ10−1と蓄電部6との間で授受される電流値Ibを検出する。電圧検出部14は、正線PLと負線NLとの線間に接続され、蓄電部6の充電又は放電に係る電圧値Vbを検出する。温度検出部16は、蓄電部6を構成する二次電池に近接配置され、蓄電部6の温度Tbを検出する。なお、温度検出部16は、蓄電部6を構成する複数の二次電池に対応付けて配置された複数の温度検出素子による検出値から得られる代表値を出力するように構成してもよい。
電池ECU4は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含むマイクロコンピュータにより構成され、蓄電部6の充電状態の管理や異常検出を実行する。具体的には、電池ECU4は、温度検出部16で検出される温度Tb、電圧検出部14で検出される電圧値Vb、及び電流検出部12で検出される電流値Ibに基づいて、蓄電部6の充電状態値(SOC:State Of Charge)を算出する。SOCは、蓄電部6の満充電状態を基準にしたときの充電量(残存電荷量)を示すものであり、一例として、満充電容量に対する現在の充電量の比率(0〜100%)で表わされる。電池ECU4は、算出した蓄電部6のSOCを温度検出部16で検出された温度Tbと共にHV−ECU2へ伝送する。
HV−ECU2は、CPU、ROM、及びRAM等を含むマイクロコンピュータによって構成されている。HV−ECU2は、車両100の走行時、運転者要求に応じた駆動力を発生させるためにエンジン20、第1インバータ10−1、第2インバータ10−2、第1モータジェネレータMG1、及び第2モータジェネレータMG2を制御する。また、HV−ECU2は、駆動力の制御に加えて蓄電部6で充放電される電力を制御する。
HV−ECU2は、EV(Electric Vehicle)走行モードとHV(Hybrid Vehicle)走行モードとを順次切替えて制御を行なう。すなわち、運転者の操作によってイグニッションオン指令IGONが与えられると、HV−ECU2は、蓄電部6のSOCが所定範囲内に維持されるように、EV走行モードとHV走行モードとを切替える。EV走行モードでは、車両100は第2モータジェネレータMG2からの駆動力のみで走行するように制御されるため、エンジン20の動力を受けた第1モータジェネレータMG1での発電動作は行なわれず、第1モータジェネレータMG1による蓄電部6の充電は制限される。このため、第2モータジェネレータMG2の回生動作によって蓄電部6が充電される場合があるとしても、蓄電部6のSOCが必然的に低下する。結果、蓄電部6のSOCが所定値を下回ると、HV−ECU2は、第1モータジェネレータMG1による蓄電部6の充電が許容されるHV走行モードに移行する。
HV−ECU2は、EV走行モードにおいて、運転者からの急加速等の駆動力要求が与えられた場合、触媒暖機や空調要求等の駆動力要求とは無関係な要求が与えられた場合、及びその他の条件が成立した場合等においても、エンジン20を始動させてHV走行モードに移行する。HV走行モードでは、HV−ECU2は、総合的な燃料消費効率が最適化されるように各センサからの信号、走行状況、及びアクセル開度等に基づいて、エンジン20の回転数、第1モータジェネレータMG1の発電量、及び第2モータジェネレータMG2のトルクについての目標値を決定する。
各目標値の決定にあたっては、蓄電部6のSOCも考慮され、蓄電部6のSOCが所定範囲内に維持されるように、蓄電部6で充放電される電力が管理される。すなわち、エンジン20からの動力の一部を受けて第1モータジェネレータMG1が発電する発電電力と第2モータジェネレータMG2が駆動力の発生に使用する消費電力との差が蓄電部6での充放電電力に相当するため、蓄電部6のSOCの大きさに応じて、第1モータジェネレータMG1の発電量及び第2モータジェネレータMG2での消費電力が決定される。
〔蓄電部の構成〕
次に、図2,図3を参照して、蓄電部6の構成について詳しく説明する。
図2は、図1に示す蓄電部6の構成を示す回路図である。図2に示すように、蓄電部6は、複数の蓄電モジュール61a〜61d、複数のスイッチング素子62a〜62c,63a〜63c,64a〜64c、及びインダクタ65を主な構成要素として備えている。
蓄電モジュール61a〜61dは、充放電可能な複数の二次電池によって構成されている。
スイッチング素子62a〜62cはそれぞれ、トランジスタ素子によって構成され、正線PL側のノードAと蓄電モジュール61a〜61cの正極との間に接続されている。
スイッチング素子63a〜63cはそれぞれ、トランジスタ素子によって構成され、蓄電モジュール61b〜61dの負極と負線NL側のノードBとの間に接続されている。
スイッチング素子64a〜64cはそれぞれ、トランジスタ素子によって構成され、蓄電モジュール61aの正極と蓄電モジュール61bの負極との間、蓄電モジュール61bの正極と蓄電モジュール61cの負極との間、及び蓄電モジュール61cの正極と蓄電モジュール61dの負極との間に接続されている。
インダクタ65は、蓄電部6の正極側の入出力端子(図示せず)と正線PL側のノードAとの間に接続されている。
このような構成を有する蓄電部6では、スイッチング素子62a〜62c,63a〜63c,64a〜64cをオン/オフすることにより、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を直列接続と並列接続との間で切り換えることができる。以下、図3を参照して、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態について説明する。
図3は、図2に示す蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を示す回路図である。図3(a)に示すように、スイッチング素子62a〜62c,63a〜63cをオン、スイッチング素子64a〜64cをオフすることにより、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態は並列接続となる。一方、図3(b)に示すように、スイッチング素子62a,62c,63a,63c,64bをオフ、スイッチング素子62b,63b,64a,64cをオンすることにより、蓄電モジュール61a,61b及び蓄電モジュール61c,61dの接続形態は直列接続となる。また、図3(c)に示すように、スイッチング素子62a〜62c,63a〜63cをオフ、スイッチング素子64a〜64cをオンすることにより、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態は直列接続となる。
〔蓄電モジュール間の電圧差〕
このような構成を有する蓄電部6では、蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差が発生することがある。蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差が発生した場合、電圧差が発生している蓄電モジュール61a〜61dの充電量が回復せず、第2モータジェネレータMG2が要求する駆動力を蓄電部6から供給できなくなる可能性がある。以下、図4,図5を参照して、この課題を具体的に説明する。
図4(a),(b)は、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態の遷移の一例を示す図である。図5(a),(b)は、蓄電モジュール61a〜61d間で発生する電圧差を説明するための図である。いま図4(a),(b)に示すように、蓄電部6が起動されてから停止するまでの間(時間t=t1〜t2)、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態が直列接続と並列接続との間で切り換えられ、蓄電部6の停止時(時間t=t2)に蓄電モジュール61a〜61dの接続形態が蓄電モジュール61a,61b及び蓄電モジュール61c,61dの直列接続になったとする。
このとき、図5(a),(b)に示すように、蓄電モジュール61a,61bの電圧が共に200V、蓄電モジュール61cの電圧が180V、蓄電モジュール61dの電圧が220Vであったとすると、蓄電部6が起動されている場合には、図5(a)に矢印で示すように電流は流れる。しかしながら、蓄電部6が停止すると、蓄電モジュール61a,61b側の電圧と蓄電モジュール61c,61d側の電圧とが400Vずつで釣り合うために電流は流れなくなる。結果、蓄電モジュール61cと蓄電モジュール61dとの間に電圧差40(=220−180)Vが発生する。
そこで、図1に示す車両100では、電池ECU4が、以下に示す接続形態制御処理を実行することにより、蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差が発生することを抑制する。以下、図6〜図8を参照して、この接続形態制御処理を実行する際の電池ECU4の動作について説明する。
〔接続形態制御処理〕
図6は、本発明の一実施形態である接続形態制御処理の流れを示すフローチャートである。図7(a),(b)は、本発明の一実施形態である接続形態制御処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。図8は、本発明の一実施形態である接続形態制御処理による効果を説明するための回路図である。
図6に示すフローチャートは、車両100のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、接続形態制御処理はステップS1の処理に進む。接続形態制御処理は、車両100のイグニッションスイッチがオン状態である間、繰り返し実行される。
ステップS1の処理では、電池ECU4が、蓄電部6をオン/オフするメインSMRの状態がオン状態及びオフ状態のどちらであるかを判別することにより、蓄電池6の出力電圧が所定値未満であるか否かを判別する。判別の結果、メインSMRの状態がオン状態である場合(図7(a),(b)に示す時間t=t3〜t4)、電池ECU4は、蓄電池6の出力電圧が所定値以上であると判断し、接続形態制御処理をステップS3の処理に進める。一方、メインSMRの状態がオフ状態である場合には(図7(a),(b)に示す時間t=t3以前(起動前)及び時間t=t4以後(停止後))、電池ECU4は、蓄電池6の出力電圧が所定値未満であり電源休止状態にあると判断し、接続形態制御処理をステップS2の処理に進める。
ステップS2の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を並列接続に固定する。これにより、ステップS2の処理は完了し、接続形態制御処理はステップS1の処理に戻る。
ステップS3の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を直列接続と並列接続との間で逐次切り換える通常の制御処理を実行する。これにより、ステップS3の処理は完了し、接続形態制御処理はステップS1の処理に戻る。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である接続形態制御処理では、蓄電部6がオフ状態である場合、電池ECU4が、蓄電部6の出力電圧が所定値未満であるために電源休止状態にあるとみなし、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を並列接続に固定する。このような構成によれば、図5(a),(b)に示すように蓄電モジュール61a〜61dの電圧が異なる場合であっても、蓄電部6がオフ状態であるときには図8に示すように、高電圧の蓄電モジュール61d側から低電圧の蓄電モジュール61a〜61c側に電流が流れるので、蓄電モジュール61a〜61d間の電圧差が相殺される。結果、蓄電モジュール61a〜61dの充電量が回復せず、第2モータジェネレータMG2が要求する駆動力を蓄電部6から供給できなくなることを抑制できる。
〔劣化判定処理〕
最後に、電池ECU4が実施する蓄電モジュール61a〜61dの中から劣化している蓄電モジュールを検出する劣化判定処理の流れについて説明する。
[第1の実施形態]
まず、図9〜図11を参照して、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理の流れについて説明する。
図9は、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理の流れを示すフローチャートである。図10は、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。図11(a),(b)は、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理による効果を説明するための回路図である。
図9に示すフローチャートは、車両100のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、劣化判定処理はステップS11の処理に進む。劣化判定処理は、車両100のイグニッションスイッチがオン状態である間、繰り返し実行される。
ステップS11の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を並列接続に固定する。これにより、ステップS11の処理は完了し、劣化判定処理はステップS12の処理に進む。
ステップS12の処理では、電池ECU4が、劣化判定時間の計測を開始する(図10に示す時間t=t5)。これにより、ステップS12の処理は完了し、劣化判定処理はステップS13の処理に進む。
ステップS13の処理では、電池ECU4が、劣化判定時間が経過したか否かを判別する。判別の結果、劣化判定時間が経過した場合(ステップS13:Yes、図10に示す時間t=t6)、電池ECU4は、劣化判定処理をステップS14の処理に進める。一方、劣化判定時間が経過していない場合には(ステップS13:No)、電池ECU4は、所定時間が経過した後に再度ステップS13の処理を実行する。
ステップS14の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61d間の電圧を測定する。これにより、ステップS14の処理は完了し、劣化判定処理はステップS15の処理に進む。
ステップS15の処理では、電池ECU4が、ステップS14の処理結果に基づいて、蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差があるか否かを判別する。判別の結果、電圧差がある場合(ステップS15:Yes)、電池ECU4は、劣化判定処理をステップS16の処理に進める。一方、電圧差がない場合には(ステップS15:No)、電池ECU4は、劣化判定処理をステップS1の処理に戻す。
ステップS16の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61dのうち、電圧差がある蓄電モジュールを劣化していると判定する。具体的には、図10に示す時間t=t5において蓄電モジュール61a〜61dの電圧が図11(a)に示す状態にあり、図10に示す時間t=t6において蓄電モジュール61a〜61dの電圧が図11(b)に示す状態にあった場合、電池ECU4は、電圧が他の蓄電モジュールの電圧とは異なる蓄電モジュール61cを劣化していると判定する。これにより、ステップS16の処理は完了し、劣化判定処理はステップS1の処理に戻る。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施形態である劣化判定処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を並列接続に一定時間保持した後に蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差が発生していた場合、電圧が合わない蓄電モジュールを劣化していると判定するので、蓄電モジュール61a〜61dの劣化を精度よく検出することができる。
[第2の実施形態]
次に、図12〜図14を参照して、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理の流れについて説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理の流れを示すフローチャートである。図13は、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理の流れを説明するためのタイミングチャートである。図14(a),(b)は、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理による効果を説明するための回路図である。
図12に示すフローチャートは、車両100のイグニッションスイッチがオフ状態からオン状態に切り換えられたタイミングで開始となり、劣化判定処理はステップS21の処理に進む。劣化判定処理は、車両100のイグニッションスイッチがオン状態である間、繰り返し実行される。
ステップS21の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61d間の電圧を測定し、測定結果に基づいて蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差があるか否かを判別する。判別の結果、電圧差がある場合(ステップS21:Yes)、電池ECU4は、所定時間が経過した後に再度ステップS21の処理を実行する。一方、電圧差がない場合には(ステップS21:No)、電池ECU4は、劣化判定処理をステップS22の処理に進める。
ステップS22の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を並列接続に固定する。これにより、ステップS22の処理は完了し、劣化判定処理はステップS23の処理に進む。
ステップS23の処理では、電池ECU4が、劣化判定時間の計測を開始する(図10に示す時間t=t7)。これにより、ステップS23の処理は完了し、劣化判定処理はステップS24の処理に進む。
ステップS24の処理では、電池ECU4が、劣化判定時間が経過したか否かを判別する。判別の結果、劣化判定時間が経過した場合(ステップS24:Yes、(図10に示す時間t=t8)、電池ECU4は、劣化判定処理をステップS25の処理に進める。一方、劣化判定時間が経過していない場合には(ステップS24:No)、電池ECU4は、所定時間が経過した後に再度ステップS24の処理を実行する。
ステップS25の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61d間の電圧を測定する。これにより、ステップS25の処理は完了し、劣化判定処理はステップS26の処理に進む。
ステップS26の処理では、電池ECU4が、ステップS25の処理結果に基づいて、蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差があるか否かを判別する。判別の結果、電圧差がある場合(ステップS26:Yes)、電池ECU4は、劣化判定処理をステップS27の処理に進める。一方、電圧差がない場合には(ステップS26:No)、電池ECU4は、劣化判定処理をステップS21の処理に戻す。
ステップS27の処理では、電池ECU4が、蓄電モジュール61a〜61dのうち、電圧差がある蓄電モジュールを劣化していると判定する。具体的には、図13に示す時間t=t7において蓄電モジュール61a〜61dの電圧が図14(a)に示す状態にあり、図13に示す時間t=t8において蓄電モジュール61a〜61dの電圧が図14(b)に示す状態にあった場合、電池ECU4は、電圧が他の蓄電モジュールの電圧とは異なる蓄電モジュール61cを劣化していると判定する。これにより、ステップS27の処理は完了し、劣化判定処理はステップS21の処理に戻る。
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施形態である劣化判定処理では、電池ECU4が、電圧差がない状態で蓄電モジュール61a〜61dの接続形態を並列接続に一定時間保持した後に蓄電モジュール61a〜61d間に電圧差が発生していた場合、電圧が合わない蓄電モジュールを劣化していると判定するので、蓄電モジュール61a〜61dの劣化を精度よく検出することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
4 電池ECU(制御部)
6 蓄電部
61a〜61d 蓄電モジュール(二次電池)
62a〜62c,63a〜63c,64a〜64c スイッチング素子(スイッチ)
100 車両
MG2 第2モータジェネレータ(電動機)

Claims (1)

  1. 電動機に電力を供給する電源装置であって、
    充放電可能な複数の二次電池と、
    複数の二次電池の接続形態を直列接続と並列接続との間で切り換え可能な複数のスイッチと、
    電源装置の出力電圧が所定値未満であるために電源休止状態にあるとみなされる場合、前記複数のスイッチを制御することによって前記複数の二次電池の接続形態を並列接続に切り換える制御部と、
    を備えることを特徴とする電源装置。
JP2017170496A 2017-09-05 2017-09-05 電源装置 Pending JP2019047681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170496A JP2019047681A (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170496A JP2019047681A (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019047681A true JP2019047681A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65813096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170496A Pending JP2019047681A (ja) 2017-09-05 2017-09-05 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019047681A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001213T5 (de) 2019-03-14 2021-11-25 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Steuervorrichtung, elektrischer Kompressor und Steuerverfahren

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067683A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Railway Technical Res Inst 蓄電装置
JP2006304394A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電池装置およびこれを備える内燃機関装置並びに車両
JP2009261168A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Calsonic Kansei Corp 車両用電源装置
JP2010239709A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP2013038910A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
US20160046201A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Hyundai Motor Company System and method for controlling battery to extend driving mileage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067683A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Railway Technical Res Inst 蓄電装置
JP2006304394A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電池装置およびこれを備える内燃機関装置並びに車両
JP2009261168A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Calsonic Kansei Corp 車両用電源装置
JP2010239709A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Japan Research Institute Ltd 電池制御装置、電池制御方法、及び車両
JP2013038910A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備える車両
US20160046201A1 (en) * 2014-08-12 2016-02-18 Hyundai Motor Company System and method for controlling battery to extend driving mileage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001213T5 (de) 2019-03-14 2021-11-25 Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems, Ltd. Steuervorrichtung, elektrischer Kompressor und Steuerverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2343211B1 (en) Electric power source system for electrically driven vehicle and its control method
US7567061B2 (en) Battery equalization using a plug-in charger in a hybrid electric vehicle
US9233613B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
US8571734B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle and method for controlling the same
EP2353920B1 (en) Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method
EP2441615B1 (en) Power supply system for electric vehicle and control method thereof
EP2343210B1 (en) Power supply system for electric vehicle and control method for the same
JP4655950B2 (ja) 電動車両
US8314595B2 (en) Battery equalization using a plug-in charger in a hybrid electric vehicle
JP4788842B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2014141209A (ja) ハイブリッド車両
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
CN111319513B (zh) 电池系统、电动车辆及电动车辆的控制方法
JP2009011138A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004320877A (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法
JP4983639B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法
JP2019047681A (ja) 電源装置
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP2010074885A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP2006341708A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2010093981A (ja) 電源システム
US20180072163A1 (en) Regenerative control device
JP2016127770A (ja) 電源装置
US20220080909A1 (en) Vehicular power supply device
JP2010089719A (ja) ハイブリッド車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803