JP4550955B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4550955B2
JP4550955B2 JP16192299A JP16192299A JP4550955B2 JP 4550955 B2 JP4550955 B2 JP 4550955B2 JP 16192299 A JP16192299 A JP 16192299A JP 16192299 A JP16192299 A JP 16192299A JP 4550955 B2 JP4550955 B2 JP 4550955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power generation
current
electric energy
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16192299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353535A5 (ja
JP2000353535A (ja
Inventor
暁 青▲柳▼
祐介 長谷川
浩之 阿部
響 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP16192299A priority Critical patent/JP4550955B2/ja
Priority to US09/589,130 priority patent/US6670063B1/en
Publication of JP2000353535A publication Critical patent/JP2000353535A/ja
Publication of JP2000353535A5 publication Critical patent/JP2000353535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550955B2 publication Critical patent/JP4550955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S429/00Chemistry: electrical current producing apparatus, product, and process
    • Y10S429/90Fuel cell including means for power conditioning, e.g. Conversion to ac

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、燃料電池と該燃料電池の過渡出力変動時の要求電力に対する不足分をバックアップするための2次電池等の電気エネルギーバッファとを搭載したハイブリッド車等に設けられ、特に該燃料電池の利用率の低下を防止した燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような分野の技術としては、例えば、次のような文献に記載されるものがあった。
文献;特公平8-31328 号公報
図2は、前記文献に記載された従来の燃料電池システムの一例を示す概略の構成図である。
この燃料電池システムは、与えられた改質ガスを燃料として該燃料の量に対応した出力電流S1を発生する燃料電池1を有している。燃料電池1には、改質部1aが付属している。改質部1aは、前記改質ガスの供給量の指令値S11aを入力して該指令値S11aに対応した量の該改質ガスを燃料電池1に与えると共に、出力電流S1の限界電流値S1aを出力する機能を有している。出力電流S1は、電流検出部2で検出されるようになっている。電流検出部2は、出力電流S1の電流値を検出して電流検出値S2を出力するものである。燃料電池1の出力側には、降圧型の DC/DCコンバータで構成された電流調整部3が接続されている。電流調整部3は、出力電流S1を入力し、与えられた電流調整信号S11bに基づいて該出力電流S1の電流値を調整して出力電流S3を出力する機能を有している。電流調整部3の出力側には、出力電流S3の一部が充電電流S3aとして供給されて充電されるか、又は放電電流S4を出力する電気エネルギーバッファ(例えば、2次電池)4が接続されている。2次電池4には、該2次電池4の温度を検出して温度検出値S4a を出力する温度検出部4aが付属している。充電電流S3a及び放電電流S4は、電流検出部5で検出されるようになっている。電流検出部5は、充電電流S3a又は放電電流S4の電流値を検出して電流検出値S5を出力するものである。電流調整部3には、2次電池4の電圧値を検出して電圧検出値S6を出力する電圧検出部6が接続されている。
【0003】
温度検出部4a、電流検出部5及び電圧検出部6には、2次電池管理部7が接続されている。2次電池管理部7は、温度検出値S4a、電流検出値S5及び電圧検出値S6を入力して2次電池4の定格容量に対する充電残容量の比率を示す充電状態(Surplus of Charge、以下、「SOC」という)S7a を算出すると共に、該2次電池4から出力される電力値を示す2次電池電力値S7b を算出する機能を有している。出力電流S3及び放電電流S4は、電流検出部8で検出されるようになっている。電流検出部8は、出力電流S3及び放電電流S4の電流値を検出して電流検出値S8を出力するものである。更に、電流調整部3には、負荷駆動部9が接続されている。
負荷駆動部9は、出力電流S3及び放電電流S4を入力し、与えられた負荷制御信号S10aに応じた負荷電流S9を負荷Lに供給するものである。負荷駆動部9には、負荷制御部10が接続されている。負荷制御部10は、負荷電流S9の目標値を示す入力信号acと電流検出値S8とを入力し、該負荷電流S9に要求される値を示す要求負荷信号S10bと負荷制御信号S10aとを出力するものである。改質部1a、電流検出部2、電流調整部3、2次電池管理部7及び負荷制御部10には、制御部11が接続されている。制御部11は、限界電流値S1a、電流検出値S2、SOCS7a 、2次電池電力値S7b及び要求負荷信号S10bを入力し、指令値S11a及び電流調整信号S11bを出力する機能を有している。
【0004】
次に、図2の動作を説明する。
制御部11から改質ガスの供給量の指令値S11aが改質部1aに送出され、該改質部1aから該指令値S11aに対応した量の該改質ガスが燃料として燃料電池1に与えられる。燃料電池1から燃料の量に対応した出力電流S1が出力される。出力電流S1の電流値は電流検出部2で検出され、該電流検出部2から電流検出値S2が出力される。又、改質部1aから出力電流S1の限界電流値S1aが出力される。出力電流S1は、電流調整部3で電流調整信号S11bに基づいて電流値が調整され、該電流調整部3から出力電流S3が出力される。出力電流S3の一部は、充電電流S3aとして2次電池4に供給され、2次電池4から放電電流S4が出力される。2次電池4の温度は温度検出部4aで検出され、該温度検出部4aから温度検出値S4a が出力される。充電電流S3a及び放電電流S4は、電流検出部5で検出され、該電流検出部5から電流検出値S5が出力される。2次電池4の電圧値は電圧検出部6で検出され、該電圧検出部6から電圧検出値S6が出力される。
【0005】
温度検出値S4a、電流検出値S5及び電圧検出値S6は2次電池管理部7に入力され、該2次電池管理部7からSOCS7a 及び2次電池電力値S7b が出力される。出力電流S3及び放電電流S4は電流検出部8で検出され、該電流検出部8から電流検出値S8が出力される。出力電流S3及び放電電流S4は負荷駆動部9に入力され、該負荷駆動部9から負荷制御信号S10aに応じた負荷電流S9が負荷Lに供給される。負荷電流S9の目標値を示す入力信号ac及び電流検出値S8は負荷制御部10に入力され、該負荷制御部10から要求負荷信号S10b及び負荷制御信号S10aが出力される。限界電流値S1a、電流検出値S2、SOCS7a 、2次電池電力値S7b及び要求負荷信号S10bは制御部11に入力され、該制御部11から指令値S11a及び電流調整信号S11bが出力される。この制御部11は、負荷Lが大きく変動し、燃料電池1の応答が間に合わない場合でも、負荷Lに対して安定した電力を供給するように動作し、且つ燃料電池1の発電量に2次電池4のSOCS7aに応じた補正を加えることにより、2次電池4の過放電や過充電を防止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の図2の燃料電池システムでは、次のような課題があった。
図3は、図2中の出力電流S3及び放電電流S4の一例を示す特性図であり、縦軸に電圧、及び横軸に電流がとられている。
図2の燃料電池システムでは、図3に示すように、出力電流S3の電流値が約140A以下の領域Cでは、該出力電流S3の電圧が2次電池4の無負荷時の電圧(即ち、約325V)よりも大きく、燃料電池1から2次電池4へ正常に充電される。出力電流S3の電流値が約140A以上の領域Dでは、該出力電流S3の電圧が2次電池4の無負荷時の電圧よりも小さくなり、燃料電池1から2次電池4へ充電されない。ところが、制御部11は、燃料電池1の発電量に2次電池4のSOCS7aに応じた補正を加えることによって該燃料電池1を制御するので、該燃料電池1から該SOCS7a及び負荷Lに対応した出力電流S1が出力される。そのため、出力電流S1には、2次電池4に対する充電電流が含まれているが、この充電電流が2次電池4の充電に使用されず、燃料電池1の利用率が著しく低下するという課題があった。その上、2次電池4が充電されないので、SOCS7aが上昇せず、燃料電池1に対する燃料の供給量が更に増加し、該燃料電池1の燃料制御系の図示しないオフガス燃焼器、蒸発器及び改質器が過熱して暴走し、燃料の利用率が極度に低下することがあるという課題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、燃料電池と、過渡応答に対応する電気エネルギーバッファとを備え、負荷電流に要求される値を示す要求負荷信号と前記電気エネルギーバッファの充電状態とに基づいて前記燃料電池に対する燃料の供給量が制御される燃料電池システムにおいて、前記電気エネルギーバッファの残容量が所定値よりも低下して、当該電気エネルギーバッファへの充電が必要な場合でも、前記燃料電池の出力電圧が前記電気エネルギーバッファの無負荷時の出力電圧よりも低くなる高負荷領域では前記充電を制限し、該燃料電池の目標発電量を、該電気エネルギーバッファに対する充電電力いて算出することを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、燃料ガスを供給されて発電する燃料電池と、電力を蓄える電気エネルギーバッファと、前記電気エネルギーバッファの残容量に応じて発電の制御を実行する制御装置とを備える燃料電池システムであり、前記制御装置は、前記残容量が所定値よりも低下すると、前記電気エネルギーバッファを充電する充電用の発電量を加味して目標発電量を算出する一方、前記残容量が所定値よりも低下した場合であっても、前記燃料電池の出力である出力電圧が前記電気エネルギーバッファの無負荷時の出力電圧よりも低くなるような高負荷領域では、前記燃料電池による前記電気エネルギーバッファへの充電用の発電量を制限して目標発電量を算出することを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、前記制御装置は、前記電気エネルギーバッファを充電する場合は、前記負荷が必要とする電力量と、前記電気エネルギーバッファへの充電電力量とを合算して目標発電量を算出することを特徴とする。
【0010】
請求項4に係る発明は、前記制御装置は、前記燃料電池に供給する燃料ガスの量を、前記目標発電量に基づいて設定する制御を実行することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記制御装置は、前記燃料電池から取り出す電流の量を、前記目標発電量に基づいて設定することを特徴とする。
【0011】
請求項6に係る発明は、前記電気エネルギーバッファの残容量と前記燃料電池の出力と前記充電用の発電量の制限値との対応関係を定義した制限情報を記憶した記憶手段を備え、前記制御装置は、前記記憶手段に記憶された制限情報を参照して、前記残容量と前記燃料電池の出力とから、前記充電用の発電量の制限値を設定することで、前記電気エネルギーバッファへの充電用の発電量を制限して目標発電量を算出することを特徴とする。
【0012】
請求項7に係る発明は、燃料ガスを供給されて発電する燃料電池と、電力を蓄える電気エネルギーバッファと、前記電気エネルギーバッファの残容量に応じて発電の制御を実行する制御装置とを備え、前記残容量が所定値よりも低下すると、前記電気エネルギーバッファを充電する充電用の発電量を加味して目標発電量を算出する燃料電池システムであって、前記電気エネルギーバッファの残容量と前記燃料電池の出力と前記充電用の発電量の制限値との対応関係を、充電側では、前記燃料電池の出力が高くなると当該出力が低いときよりも前記充電用の発電量が小さくなるように前記制限値を定義した制限情報を記憶した記憶手段を備え、前記制御装置は、前記記憶手段に記憶された制限情報を参照して、前記残容量と前記燃料電池の出力とから、前記充電用の発電量の制限値を設定することで、前記電気エネルギーバッファへの充電用の発電量を制限して目標発電量を算出することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態の燃料電池システムの一例を示す構成図である。
この燃料電池システムは、与えられた改質ガスを燃料として該燃料の量に対応した出力電流S21を発生する燃料電池21を有している。燃料電池21には、改質部21aが付属している。改質部21aは、前記改質ガスの供給量の指令値S31aを入力して該指令値S31aに対応した量の該改質ガスを燃料電池21に与えると共に、出力電流S21の限界電流値S21aを出力する機能を有している。出力電流S21は、第1の電流検出部22で検出されるようになっている。電流検出部22は、例えば、電流センサ等で構成され、出力電流S21の電流値を検出して電流検出値S22を出力するものである。燃料電池21の出力側には、降圧型の DC/DCコンバータで構成された電流調整部23が接続されている。電流調整部23は、出力電流S21を入力し、与えられた電流調整信号S31bに基づいて該出力電流S21の電流値を調整して出力電流S23を出力する機能を有している。電流調整部23の出力側には、出力電流S23の一部が充電電流S23aとして供給されて充電されるか、又は放電電流S24を出力する2次電池24が接続されている。2次電池24には、例えば、温度センサ等で構成され、該2次電池24の温度を検出して温度検出値S24aを出力する温度検出部24aが付属している。充電電流S23a及び放電電流S24は、第2の電流検出部25で検出されるようになっている。電流検出部25は、例えば、電流センサ等で構成され、充電電流S23a又は放電電流S24の電流値を検出して電流検出値S25を出力するものである。電流調整部23には、2次電池24の電圧値を検出して電圧検出値S26を出力する電圧検出部26が接続されている。
【0014】
温度検出部24a、電流検出部25及び電圧検出部26には、2次電池管理部27が接続されている。2次電池管理部27は、例えばLUT(Look Up Table) 等で構成され、温度検出値S24a、電流検出値S25及び電圧検出値S26を入力して2次電池24のSOCS27aを算出すると共に、該2次電池24から出力される電力値を示す2次電池電力値S27bを算出する機能を有している。出力電流S23及び放電電流S24は、第3の電流検出部28で検出されるようになっている。電流検出部28は、例えば、電流センサ等で構成され、出力電流S23及び放電電流S24の電流値を検出して電流検出値S28を出力するものである。更に、電流調整部23には、負荷駆動部29が接続されている。負荷駆動部29は、出力電流S23及び放電電流S24を入力し、与えられた負荷制御信号S30aに応じた負荷電流S29を負荷Lに供給するものである。負荷駆動部29には、負荷制御部30が接続されている。負荷制御部30は、負荷電流S29の目標値を示す入力信号acと電流検出値S28とを入力し、該負荷電流S29に要求される値を示す要求負荷信号S30bと負荷制御信号S30aとを出力するものである。改質部21a、電流検出部22、電流調整部23、2次電池管理部27及び負荷制御部30には、制御部31が接続されている。制御部31は、例えば、中央処理装置や多数の論理回路等で構成され、限界電流値S21a、電流検出値S22、SOCS27a、2次電池電力値S27b及び要求負荷信号S30bを入力し、指令値S31a及び電流調整信号S31bを出力する機能を有している。
【0015】
図4は、図1中の制御部31の一例を示す構成図である。
この制御部31は、2次電池目標電力テーブル31-1を有している。2次電池目標電力テーブル31-1は、例えばLUT等で構成され、SOCS27aを入力して該SOCS27aに応じた2次電池24の入出力の目標電力値S31-1を出力するものである。2次電池目標電力テーブル31-1の出力側には、目標電力値S31-1から2次電池電力値S27bを減算して第1の減算結果S31-2 を出力する第1の減算部31-2が接続されている。減算部31-2の出力側には、減算結果S31-2 を入力してPI制御し、第1の制御結果S31-3を出力する第1のPI制御部31-3が接続されている。PI制御部31-3の出力側には、リミッタ31-4が接続されている。リミッタ31-4は、例えばLUT等で構成され、SOCS27a、要求負荷信号S30b及び制御結果S31-3を入力し、該制御結果S31-3 の値を該SOCS27a及び該要求負荷信号S30bの値に対応した2次電池電力値S27bの範囲内に制限して2次電池24に対する充電電力値S31-4 を出力するものである。
【0016】
リミッタ31-4の出力側には、要求負荷信号S30bから充電電力値S31-4 を減算して第2の減算結果S31-5を出力する第2の減算部31-5が接続されている。減算部31-5の出力側には、目標発電量算出部31-6が接続されている。目標発電量算出部31-6は、減算結果S31-5を入力し、該減算結果S31-5を予め求められた電流調整部23の効率で除算して燃料電池24の目標発電量S31-6を算出する機能を有している。目標発電量算出部31-6の出力側には、目標発電量S31-6を前記改質ガスの供給量の指令値S31aに変換する電力/原料供給量変換部31-7が接続されている。又、目標発電量算出部31-6の出力側には、目標発電量S31-6を入力して燃料電池24の目標電流値S31-8に変換して出力する電力/電流変換部31-8が接続されている。電力/電流変換部31-8の出力側には、比較選択部31-9が接続されている。比較選択部31-9は、目標電流値S31-8と限界電流値S21aとの大小を比較し、これらのうちの小さい方を選択して出力電流S23の目標値S31-9として出力する機能を有している。比較選択部31-9の出力側には、目標値S31-9から電流検出値S22を減算して第3の減算結果S31-10を出力する第3の減算部31-10が接続されている。減算部31-10の出力側には、減算結果S31-10を入力してPI制御し、第2の制御結果を生成して電流調整部22へ電流調整信号S31bとして与える第2のPI制御部31-11が接続されている。
【0017】
図5は図4中の2次電池目標電力テーブル31-1の一例を示す特性図であり、縦軸に目標電力値S31-1、及び横軸にSOCS27aがとられている。図6は図4中のリミッタ31-4におけるリミッタテーブルの一例を示す特性図であり、縦軸に充放電可能電力値S31-4、及び横軸に要求負荷信号S30bがとられている。
これらの図5及び図6を参照しつつ、図1の燃料電池システムの動作を説明する。
制御部31から改質ガスの供給量の指令値S31aが改質部21aに送出され、該改質部21aから該指令値S31aに対応した量の該改質ガスが燃料として燃料電池21に与えられる。燃料電池21から燃料の量に対応した出力電流S21が出力される。出力電流S21の電流値は電流検出部22で検出され、該電流検出部22から電流検出値S22が出力される。又、改質部21aから出力電流S21の限界電流値S21aが出力される。
出力電流S21は、電流調整部23で電流調整信号S31bに基づいて電流値が調整され、該電流調整部23から出力電流S23が出力される。出力電流S23の一部は、充電電流S23aとして2次電池24に供給され、2次電池24から放電電流S24が出力される。2次電池24の温度は温度検出部24aで検出され、該温度検出部24aから温度検出値S24aが出力される。充電電流S23a及び放電電流S24は、電流検出部25で検出され、該電流検出部25から電流検出値S25が出力される。2次電池24の電圧値は電圧検出部26で検出され、該電圧検出部26から電圧検出値S26が出力される。
【0018】
温度検出値S24a、電流検出値S25及び電圧検出値S26は2次電池管理部27に入力され、該2次電池管理部27からSOCS27a及び2次電池電力値S27bが出力される。出力電流S23及び放電電流S24は電流検出部28で検出され、該電流検出部28から電流検出値S28が出力される。出力電流S23及び放電電流S24は負荷駆動部29に入力され、該負荷駆動部29から負荷制御信号S30aに応じた負荷電流S29が負荷Lに供給される。負荷電流S29の目標値を示す入力信号ac及び電流検出値S28は負荷制御部30に入力され、該負荷制御部30から要求負荷信号S30b及び負荷制御信号S30aが出力される。限界電流値S21a、電流検出値S22、SOCS27a、2次電池電力値S27b及び要求負荷信号S30bは制御部31に入力され、該制御部31から指令値S31a及び電流調整信号S31bが出力される。
【0019】
制御部31では、SOCS27aが2次電池目標電力テーブル31-1に入力され、該2次電池目標電力テーブル31-1から該SOCS27aに対応した2次電池24の入出力の目標電力値S31-1が出力される。この場合、例えば図5に示すように、SOCS27aが50%以上の領域では、SOCS27aに対応した2次電池24から出力される放電電力の目標電力値S31-1が出力される。又、SOCS27aが50%以下の領域では、SOCS27aに対応した2次電池24に入力される充電電力の目標電力値S31-1が出力される。目標電力値S31-1は、減算部31-2に入力されて2次電池電力値S27bが減算され、該減算部31-2から減算結果S31-2 が出力される。減算結果S31-2は、PI制御部31-3に入力されてPI制御され、該PI制御部31-3から制御結果S31-3が出力される。制御結果S31-3は、リミッタ31-4に入力されてSOCS27a及び要求負荷信号S30bの値に対応した2次電池電力値S27bの範囲内に制限され、該リミッタ31-4から2次電池24に対する充電電力値S31-4が出力される。この場合、例えば図6に示すように、SOCS27aが80%以上の場合、充放電可能電力値S31-4は特性直線αで表される。そして、特性直線α上の要求負荷信号S30bの値に対応した充放電可能電力値S31-4がリミッタ31-4から出力される。SOCS27aが20%以下の場合、充放電可能電力値S31-4は特性曲線βで表される。そして、特性直線β上の要求負荷信号S30bの値に対応した充放電可能電力値S31-4がリミッタ31-4から出力される。
【0020】
充放電可能電力値S31-4は減算部31-5に入力され、該減算部31-5で要求負荷信号S30bから該充放電可能電力値S31-4が減算されて減算結果S31-5が出力される。
この場合、要求負荷信号S30bから例えば特性直線α上の充放電可能電力値S31-4が減算された場合、減算結果S31-5 は要求負荷信号S30bから2次電池24に対する充電電力が除かれた値になる。又、要求負荷信号S30bから例えば特性直線β上の充放電可能電力値S31-4が減算された場合、要求負荷信号S30bが30kW以上の領域では減算結果S31-5 は要求負荷信号S30bと同一の値になり、要求負荷信号S30bが30kW以下の領域では、減算結果S31-5 は要求負荷信号S30bと2次電池24に対する充電電力とが加算された値になる。減算結果S31-5は目標発電量算出部31-6に入力され、該目標発電量算出部31-6で該減算結果S31-5が電流調整部23の効率で除算されて燃料電池24の目標発電量S31-6が算出される。目標発電量S31-6は、電力/原料供給量変換部31-7に入力されて改質ガスの供給量の指令値S31aに変換される。又、目標発電量S31-6は、電力/電流変換部31-8に入力されて燃料電池24の目標電流値S31-8に変換される。目標電流値S31-8は、比較選択部31-9に入力されて限界電流値S21aと大小比較され、該比較選択部31-9からこれらのうちの小さい方が出力電流S23の目標値S31-9として出力される。目標値S31-9は、減算部31-10に入力されて電流検出値S22が減算され、該減算部31-10から減算結果S31-10が出力される。減算結果S31-10はPI制御部31-11に入力されてPI制御され、該PI制御部31-11から電流調整信号S31bが出力される。電流調整信号S31bは、電流調整部22へ送出される。
【0021】
以上のように、この実施形態では、要求負荷信号S30bから図6中の特性直線α上の充放電可能電力値S31-4が減算された場合、減算結果S31-5 は要求負荷信号S30bから2次電池24に対する充電電力が除かれた値になり、上限規定維持値状態の2次電池24に対して燃料電池21からの充電電力が供給されることはない。そのため、回生電力の受入れ能力を維持しつつ、燃料電池21の利用率の低下が防止できると共に2次電池24の過充電が防止され、且つ燃料電池21の暴走が防止できる。又、要求負荷信号S30bから図6中の特性直線β上の充放電可能電力値S31-4が減算された場合、要求負荷信号S30bが30kW以上の領域では減算結果S31-5 は要求負荷信号S30bと同一の値になり、要求負荷信号S30bが30kW以下の領域では減算結果S31-5 は要求負荷信号S30bと2次電池24に対する充電電力とが加算された値になる。そのため、下限規定維持値状態の2次電池24の過放電が防止できる。
【0022】
尚、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば次のようなものがある。
(a) 図5の2次電池目標電流テーブル31-1の特性では、SOCS27aが50%のときに目標電力値S31-1が0kWになっているが、この50%の値は他の値でもよい。
(b) 図6のリミッタテーブルの特性では、要求負荷信号S30bが30kW以上の領域で充電電力値S31-4が0kWになっているが、この30kWの値は他の値でもよい。
(c) 図1中の2次電池24は、例えば、電気二重層コンデンサ等の電気エネルギーストレージデバイスでもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、要求負荷信号からリミッタで制限された充電電力値が減算された場合、第2の減算結果は該要求負荷信号から電気エネルギーバッファに対する充電電力が除かれた値になり、規定上限値に充電された状態の該電気エネルギーバッファに対して充電電力が供給されることはない。そのため、回生電力の受入れ能力を維持しつつ、電気エネルギーバッファの利用率を向上できると共に該電気エネルギーバッファの過充電を防止でき、且つ燃料電池の暴走を防止できる。又、要求負荷信号からリミッタで制限された充電電力値が減算された場合、要求負荷信号が所定値以上の領域では第2の減算結果は要求負荷信号と同一の値になり、要求負荷信号が該所定値以下の領域では該第2の減算結果が要求負荷信号に電気エネルギーバッファに対する充電電力が加算された値になる。そのため、規定下限値に放電された状態の電気エネルギーバッファの過放電を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の燃料電池システムの構成図である。
【図2】従来の燃料電池システムの構成図である。
【図3】図2中の出力電流S3及び放電電流S4の特性図である。
【図4】図1中の制御部31の構成図である。
【図5】図4中の2次電池目標電流テーブル31-1の特性図である。
【図6】図4中のリミッタ31-4におけるリミッタテーブルの特性図である。
【符号の説明】
21 燃料電池
22,25,28 電流検出部
23 電流調整部
24 2次電池
24a 温度検出部
26 電圧検出部
27 2次電池管理部
29 負荷駆動部
30 負荷制御部
31 制御部
31-1 2次電池目標電力テーブル
31-2,31-10,31-5 減算部
31-3,31-11 PI制御部
31-4 リミッタ
31-6 目標発電量算出部
31-7 電力/原料供給量変換部
31-8 電力/電流変換部
31-9 比較選択部

Claims (7)

  1. 燃料電池と、過渡応答に対応する電気エネルギーバッファとを備え、負荷電流に要求される値を示す要求負荷信号と前記電気エネルギーバッファの充電状態とに基づいて前記燃料電池に対する燃料の供給量が制御される燃料電池システムにおいて、
    前記電気エネルギーバッファの残容量が所定値よりも低下して、当該電気エネルギーバッファへの充電が必要な場合でも、
    前記燃料電池の出力電圧が前記電気エネルギーバッファの無負荷時の出力電圧よりも低くなる高負荷領域では前記充電を制限し、該燃料電池の目標発電量を、該電気エネルギーバッファに対する充電電力いて算出することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料ガスを供給されて発電する燃料電池と、電力を蓄える電気エネルギーバッファと、前記電気エネルギーバッファの残容量に応じて発電の制御を実行する制御装置とを備える燃料電池システムであって、
    前記制御装置は、
    前記残容量が所定値よりも低下すると、前記電気エネルギーバッファを充電する充電用の発電量を加味して目標発電量を算出する一方
    前記残容量が所定値よりも低下した場合であっても、前記燃料電池の出力である出力電圧が前記電気エネルギーバッファの無負荷時の出力電圧よりも低くなるような高負荷領域では、前記燃料電池による前記電気エネルギーバッファへの充電用の発電量を制限して目標発電量を算出することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 前記制御装置は、
    前記電気エネルギーバッファを充電する場合は、前記負荷が必要とする電力量と、前記電気エネルギーバッファへの充電電力量とを合算して目標発電量を算出することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御装置は、
    前記燃料電池に供給する燃料ガスの量を、前記目標発電量に基づいて設定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記制御装置は、
    前記燃料電池から取り出す電流の量を、前記目標発電量に基づいて設定することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記電気エネルギーバッファの残容量と前記燃料電池の出力と前記充電用の発電量の制限値との対応関係を定義した制限情報を記憶した記憶手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記記憶手段に記憶された制限情報を参照して、前記残容量と前記燃料電池の出力とから、前記充電用の発電量の制限値を設定することで、前記電気エネルギーバッファへの充電用の発電量を制限して目標発電量を算出することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
  7. 燃料ガスを供給されて発電する燃料電池と、電力を蓄える電気エネルギーバッファと、前記電気エネルギーバッファの残容量に応じて発電の制御を実行する制御装置とを備え、前記残容量が所定値よりも低下すると、前記電気エネルギーバッファを充電する充電用の発電量を加味して目標発電量を算出する燃料電池システムであって、
    前記電気エネルギーバッファの残容量と前記燃料電池の出力と前記充電用の発電量の制限値との対応関係を、充電側では、前記燃料電池の出力が高くなると当該出力が低いときよりも前記充電用の発電量が小さくなるように前記制限値を定義した制限情報を記憶した記憶手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記記憶手段に記憶された制限情報を参照して、前記残容量と前記燃料電池の出力とから、前記充電用の発電量の制限値を設定することで、前記電気エネルギーバッファへの充電用の発電量を制限して目標発電量を算出することを特徴とする燃料電池システム。
JP16192299A 1999-06-09 1999-06-09 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4550955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192299A JP4550955B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 燃料電池システム
US09/589,130 US6670063B1 (en) 1999-06-09 2000-06-08 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16192299A JP4550955B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 燃料電池システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000353535A JP2000353535A (ja) 2000-12-19
JP2000353535A5 JP2000353535A5 (ja) 2007-03-29
JP4550955B2 true JP4550955B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=15744592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16192299A Expired - Fee Related JP4550955B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6670063B1 (ja)
JP (1) JP4550955B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206630B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
US6559621B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-06 Cellex Power Products, Inc. Hybrid energy storage device charge equalization system and method
DE10147149A1 (de) * 2001-09-25 2003-04-24 Ballard Power Systems Verfahren zur dynamischen Bereitstellung von elektrischer Leistung für den Fahrantrieb eines Kraftfahrzeugs
JP3715608B2 (ja) * 2002-09-30 2005-11-09 株式会社東芝 電子機器システムおよび電池ユニット
JP4151405B2 (ja) 2002-12-25 2008-09-17 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP2004326386A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム
DE112004001132D2 (de) * 2003-07-01 2006-03-02 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Regelung von Brennstoffzellen
JP2005078925A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Toshiba Corp 電池ユニットおよび給電制御方法
JP2005346984A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Toshiba Corp 電子機器システム、燃料電池ユニットおよび給電制御方法
JP4709518B2 (ja) * 2004-09-29 2011-06-22 株式会社東芝 プロトン伝導膜及び燃料電池
KR101223555B1 (ko) * 2010-05-04 2013-01-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
US20130241464A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Fuel cell hybrid system and method for charging rechargeable battery thereof
JP6239631B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-29 株式会社東芝 管理システム、管理方法、管理プログラム及び記録媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01211860A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JPH05151983A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリツド燃料電池システム
JPH07240212A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH0831328B2 (ja) * 1987-05-08 1996-03-27 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
JPH1040962A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JPH1074533A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2000012059A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709873B1 (fr) * 1993-09-06 1995-10-20 Imra Europe Sa Générateur de tension à pile à combustible.
JP3565905B2 (ja) 1994-07-14 2004-09-15 株式会社住友金属エレクトロデバイス プラズマディスプレイパネルとその製造方法
EP0782209A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-02 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system with fuel cells and a buffer battery for a self-supplied vehicle with electric drive
EP0992075A1 (de) * 1997-06-06 2000-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzelle-methanolreformer mit einem energiespeicher und verfahren zur steuerung des energieflusses des systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831328B2 (ja) * 1987-05-08 1996-03-27 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
JPH01211860A (ja) * 1988-02-18 1989-08-25 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システムの制御装置
JPH05151983A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリツド燃料電池システム
JPH07240212A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH07240213A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Aqueous Res:Kk ハイブリッド電源装置
JPH1040962A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JPH1074533A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび電気自動車
JP2000012059A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6670063B1 (en) 2003-12-30
JP2000353535A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550955B2 (ja) 燃料電池システム
JP2989353B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
EP2587623B1 (en) Dc power distribution system
US6559621B2 (en) Hybrid energy storage device charge equalization system and method
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
US10071649B2 (en) Method for controlling external electric power supply system of fuel cell-mounted vehicle, and external electric power supply system
US7976996B2 (en) Fuel cell system
EP2270910B1 (en) Method of controlling fuel cell vehicle and fuel cell system
US20030184256A1 (en) Hybrid power system for an electric vehicle
JP2001275205A (ja) 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
CN112542828B (zh) 电压的调整方法、直流微电网和计算机可读存储介质
JP6926549B2 (ja) 電動車両の電源装置
JP2001231176A (ja) 燃料電池電源装置
JP5081068B2 (ja) 燃料電池システム
JP6911064B2 (ja) 蓄電池の充電システム及び蓄電池の充電システムの制御装置
JP3888074B2 (ja) 発電装置
JP4552865B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003208913A (ja) 電力制御装置、発電システム、電力制御装置の制御方法
JP2003077507A (ja) 燃料電池発電システム
CN218415879U (zh) 一种可扩功率的移动储能系统
JP7366275B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP3227324U (ja) サブバッテリと充電制御回路
JP7286382B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP7020824B2 (ja) バッテリー用コンバータ及び三相蓄電システム
JPS6398712A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140716

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees