JP2004326386A - 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム - Google Patents
評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004326386A JP2004326386A JP2003119337A JP2003119337A JP2004326386A JP 2004326386 A JP2004326386 A JP 2004326386A JP 2003119337 A JP2003119337 A JP 2003119337A JP 2003119337 A JP2003119337 A JP 2003119337A JP 2004326386 A JP2004326386 A JP 2004326386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load
- information processing
- processing device
- information
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04225—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/043—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
- H01M8/04302—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04619—Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04626—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
- H01M8/04208—Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
- H01M8/1011—Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/30—The power source being a fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Abstract
【課題】この発明は、試験環境に対する負荷量を自動調整することを目的とする。
【解決手段】情報処理機器1にて性能測定処理実行手段5を実行し、負荷処理実行手段3は、情報処理機器1に対して負荷情報記憶手段2に記憶された任意の負荷プログラムを同時実行数403分、並行して実行する。エラー状態確認手段404では、負荷プログラムによる負荷によって情報処理機器1でエラーが起きていないかをチェックする。エラーが発生していなかった場合には、事前性能予測手段4は、再度同時実行数403に加減値401を加算する処理に戻る。逆にエラーが発生していた場合には、事前性能予測手段4は、まず、同時実行数403を一つ前の状態に戻す。次に前回用いた加減値401を半分にする。その結果、加減値401が0となった場合には、同時実行数403を評価時に掛ける負荷量と予測する。
【選択図】 図1
【解決手段】情報処理機器1にて性能測定処理実行手段5を実行し、負荷処理実行手段3は、情報処理機器1に対して負荷情報記憶手段2に記憶された任意の負荷プログラムを同時実行数403分、並行して実行する。エラー状態確認手段404では、負荷プログラムによる負荷によって情報処理機器1でエラーが起きていないかをチェックする。エラーが発生していなかった場合には、事前性能予測手段4は、再度同時実行数403に加減値401を加算する処理に戻る。逆にエラーが発生していた場合には、事前性能予測手段4は、まず、同時実行数403を一つ前の状態に戻す。次に前回用いた加減値401を半分にする。その結果、加減値401が0となった場合には、同時実行数403を評価時に掛ける負荷量と予測する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、システム性能評価に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
「負荷テスト実行制御装置」に関する文献では、負荷仕様を格納し、それをアクションデータに変換し、負荷発生部で発生された負荷をテスト対象システムに送っている。負荷を送る際、その負荷量を調整することにより、モニタリングを繰り返すことにより、システムのボトルネックを見つけ出すことが可能である(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平04−237359号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
システムの性能評価方法の一つとして、被試験環境に対して適切な負荷をかけておき、この過負荷状況下の元で、性能評価プログラムがどのような振る舞いをするのか測定するものがある。
【0005】
しかし、従来のシステム性能評価方法では、被試験環境に対して負荷プログラム等を実行する際、その負荷量を適当な値に設定した場合のみが性能評価の対象となり、設定された値以外の測定は行われていなかった。上記の例でいえば、予めシステム設計時にこの限界値が決められており、評価時もこの限界値でしか測定及び評価が実施されないものであった。
このため、システム時に見積もった負荷量が誤ったものだと、正確な性能評価を行うことができなかった。
【0006】
また、負荷量が可変であっても、それは、前回の測定結果を確認・考慮しつつ、手動で設定し直す必要があり、試験対象物のH/W、OS、M/W等の環境が変わると、その都度、人間によって最適な解を探り出す必要があった。
【0007】
また、システムによっては、かけられている負荷プログラムもしくはそれ以外のプログラムの実行により、資源が減少していくものもあり(例えば、UNIX(登録商標)OS上のX−Windows(登録商標)等は、バグにより、解放できないメモリを少量ずつ増やしていく)、最初に決めた負荷プログラムをそのまま実行していくと、長時間実行していくうちに致命的なエラー(前述の例ならば、メモリの枯渇)を測定とは本来関係の無いところで発生してしまう可能性がある。このようなシステムでは、長時間に渡る測定を行うには、負荷プログラム量を緩める必要があり、それは不正確な測定結果を招いてしまうという問題を生じていた。
【0008】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、負荷量を自動調整することにより、ユーザの手を煩わせずに評価を正しく、あらゆる試験環境に対しても自動に実施することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る評価支援装置は、情報処理機器が任意の処理モジュールを使用して実行した処理の結果に基づいて、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援装置であって、
情報処理機器に負荷を掛ける負荷処理を実行するための負荷モジュールを複数記憶する負荷情報記憶手段と、
情報処理機器に対して並行して実行する負荷モジュールの実行数と、負荷モジュールの実行数を加減する加減値とを記憶するメモリと、
上記メモリが記憶した負荷モジュールの実行数分、情報処理機器に対して、上記負荷情報記憶手段が記憶した負荷モジュールを並行して実行する負荷処理実行手段と、
上記負荷処理実行手段が実行した負荷モジュールによって掛けられた負荷から、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認するエラー状態確認手段と、
上記メモリが記憶した加減値を用いて、上記負荷処理実行手段が実行する負荷モジュールの実行数を加減することによって情報処理機器に掛ける負荷を調整し、上記エラー状態確認手段が確認したエラー時に上記負荷処理実行手段が実行していた負荷モジュールの実行数に基づいて、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを評価装置が情報処理機器に掛ける負荷量として予測する事前性能予測手段とを備える。
【0010】
【発明の実施の形態】
本実施の形態の発明に係る評価支援装置は、WEBサーバ等の情報処理機器を評価する評価装置を支援する。
例えば、WEBサーバとして構築されたシステムにて、外部からのアクセスが非常に高い状態において、WEBサーバ内部での必要な処理が実行できるのかを評価する評価装置を支援する。ここで、外部からのアクセスが非常に高い状態とは、たとえば、ネットワークからのアクセスが集中した場合をいい、サーバ内部での必要な処理とは、例えば、バックアップ処理や優先度の高い障害対処処理や一定周期で起動しなければならない処理等をいう。
【0011】
上記評価支援装置が支援する評価装置が行う他の動作としては、OSのリアルタイム性を評価するにあたって、負荷プログラムが実行している間、一定周期で起動されるプログラムがどれだけ遅延を生じるのかを測定するという動作が挙げられる。
【0012】
実施の形態1.
以下、実施の形態1について説明する。
図1は、本発明に係る実施の形態1のブロック図である。
図において、情報処理機器1は、評価装置が試験を実施する対象物である試験対象物を用いて処理を実行する機器をいう。ここで、評価装置の評価対象である試験対象物は、情報処理機器内部で実行される処理モジュールに相当する。従って、評価装置は、情報処理機器1が任意の試験対象物(処理モジュール)を使用して実行した処理の結果に基づいて、試験対象物(処理モジュール)を評価する。
【0013】
負荷情報記憶手段2は、試験対象物(処理モジュール)を実行することによって任意の処理を行う情報処理機器1上にて実行される負荷プログラム群を記憶する。負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20dは、負荷プログラム群の中の各負荷プログラムであり、図1では負荷プログラムが4種類あると想定している。ただし、負荷情報記憶手段2に記憶される負荷プログラムの数は4つに限定されず、複数記憶されていればよい。また、負荷情報記憶手段2に記憶される負荷プログラムは負荷モジュールの一例であり、負荷プログラムを実行することによって情報処理機器1に負荷を掛けるための負荷処理が実行される。
負荷モジュールによって掛けられる負荷としては、負荷プログラムを実行することによって掛けられる負荷が考えられる。
プログラム本体200a〜プログラム本体200dは、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20dに対するプログラム本体である。
【0014】
評価支援装置100は、試験対象物を評価する評価装置を支援する装置である。
評価支援装置100の内部構成について説明する。
性能測定処理実行手段5は、実際に評価を実施したい項目についてのプログラムを有し、性能測定処理を実行する。
エラー状態確認手段404は、性能予測中に同時実行数分、並行して実行している負荷プログラムの負荷によって情報処理機器1が行う任意の処理にエラーが生じているかの判断をする。すなわち、エラー状態確認手段404は、負荷処理実行手段3が実行した負荷プログラムによって情報処理機器1に掛けられた負荷から、情報処理機器1が試験対象物(処理モジュール)に基づいて実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認する。
【0015】
メモリ10中の加減値401は、負荷処理実行手段3によって同時に実行させる負荷プログラムの数を調整する際に用いる値であり、加減初期値402は加減値401を初期設定する際に用いる値であり、同時実行数403は負荷処理実行手段3によって同時または並行して走らせる負荷プログラムの数を示す。
負荷処理実行手段3は、負荷情報記憶手段2の中の負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20dを情報処理機器1上にて実行する。すなわち、負荷処理実行手段3は、メモリ10が記憶した同時実行数分(負荷プログラムの実行数分)、情報処理機器1に対して、負荷情報記憶手段2が記憶した負荷プログラムを並行して実行する。
事前性能予測手段4は、負荷処理実行手段3にて実行する負荷プログラムの数等の情報を提供する。すなわち、事前性能予測手段4は、メモリ10が記憶した加減値401を用いて、負荷処理実行手段3が実行する負荷プログラムの実行数を加減することによって情報処理機器1に掛ける負荷を調整し、エラー状態確認手段404が確認したエラー時に負荷処理実行手段3が実行していた負荷プログラムの実行数(同時実行数403)に基づいて、情報処理機器1が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを負荷量として予測する。
【0016】
図1にて、事前性能予測手段4中に示された加減値401〜同時実行数403は、以後の実施の形態で説明をするために想定した構成の一例であり、性能を予測することさえできれば構成は同一でなくてもかまわない。
【0017】
次に動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、情報処理機器1にて性能測定処理実行手段5を実行しておく(S3001)。
それから、負荷情報記憶手段2の中の各負荷プログラムA20a〜各負荷プログラムD20dをどの程度の負荷で実行するのかを、事前性能予測手段4にて予測する。事前性能予測方法としては、例えば、同時実行数403と加減値401を用いる方法が考えられる。まず、例えば、加減初期値402に100が入っていたとするならば、加減値401に100を代入する(S3002)。
そして、事前性能予測手段4は、各負荷プログラムの同時実行数403を初期化し0とする(S3003)。そして、事前性能予測手段4は、同時実行数403に加減値401を加算する(S3004)。
次に、負荷処理実行手段3は、この同時実行数403の値を使って、実際に情報処理機器1に対して負荷情報記憶手段2に記憶された任意の負荷プログラムを同時実行数分、並行して実行する(S3005)。
【0018】
負荷処理実行手段3による負荷プログラムの実行方法は、例えば、試験対象物であるOSのスケジューラに対して、起動をかけるようスケジューリングを行っても良いし、プログラム内部にて、負荷プログラムを子プロセスのように生成し、実行するような親プログラムを再構成(簡単に再コンパイルできるようにしておくと作業負荷が軽減できる)し、実行する方法でも良い。
【0019】
次に、エラー状態確認手段404では、負荷プログラムによる負荷によって情報処理機器1でエラーが起きていないかのチェックを実施する(S3006)。
エラー状態確認手段404によるエラー状態の確認方法は、例えば、予め設定しておいた時間だけ待った後に、ネットワークを介して通信を試み、応答があるかどうか確認する。
また、例えば、情報処理機器1にて障害が発生した場合に信号が発せられる場合には、これを検知する方法で確認することも可能である。
エラー状態確認手段404によって確認を実施した結果、エラーが発生していなかった場合には、事前性能予測手段4は、再度同時実行数403に加減値401を加算する処理(S3004)に戻る。
逆にエラーが発生していた場合には、事前性能予測手段4は、まず、同時実行数403を一つ前の状態に戻す(S3007)。次に前回用いた加減値401を半分(1であった場合は0とする)にする(S3008)。その結果、加減値401が0となった場合には(S3009)、同時実行数403の探索が最適値に収束したとみなし、得られた同時実行数403を用いて評価装置による実際の測定を実施する(S3010)。
【0020】
半分にした結果、加減値401が0でなかった場合には、再度同時実行数403にその加減値401を加算し(S3004)、探索を繰り返す。
【0021】
以上、システム性能評価を実施する際、評価作業実施前に、システム負荷量の調整を自動的に実施する事前性能予測手段4により、正確な結果を得るだけではなく、異種プラットフォーム上のミドルウェアやアプリケーションに対する対等な比較が可能になることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0022】
このように、事前性能予測手段を用いることによって、これまで、人手によって、かつ、試行錯誤的に、同時実行する負荷プログラム数の設定を自動的に行える。また、時間的な効率化も行える。
【0023】
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、事前性能予測手段4を備えることにより、情報処理機器1に対して最大限の負荷をかけた状態を生成し、その状況下において性能測定試験を行えるようにしたものであるが、次にH/Wの構成を推測する手段を用いた場合の実施の形態を示す。
【0024】
図3は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜性能測定処理実行手段5、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、プログラム本体200a〜プログラム本体200dは実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
新たに追加されたものは、H/Wの構成を推測する、H/W構成推測手段6である。H/W構成推測手段6は、情報処理機器1に含まれる記憶領域などのリソースの構成情報を推測する構成推測手段に相当する。
このH/W構成推測手段6は、情報処理機器1のH/W構成や情報処理機器1の試験対象物のH/W構成、例えば、試験対象物のCPU、MEMORY、DISK等の特性を割り出すものである。その方法としては、例えば、USENIX1996: “lmbench: Portable Tools for Performance Analysis”や、USENIX2002: “Exploiting Gray−Box Knowledge of Buffer−Cache Management”等があり、これらを用いることによって、ユーザが人手でH/Wに関する情報を入力しなくても、S/Wの実行だけから、特性を割り出すことが可能である。
【0025】
次に動作について、図2、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、基本的には、実施の形態1と同じであり、図2のフローチャートのうち、同時実行数403の初期化(S3003)の内部処理を詳細化して説明したものが、図4のフローチャートである。
実施の形態1では、同時実行数403の初期化(S3003)としては、単純に0を代入していたが、本実施の形態では、まず、H/W構成推測手段6を用いることによって、情報処理機器1のH/W構成を獲得する(S5001)。
獲得方法として、前述したUNSENIXでの手法を用いたとすると、CPU、MEMORY、DISK等の情報が得られる。ここでは、MEMORYのサイズが512と言う数値、DISKが2048と言う数値であったとする。
【0026】
次に、負荷処理実行手段3は、各負荷プログラムを単体で順に実行し(S5002)、それぞれが、情報処理機器1に対してどれほどの負荷を与えているのかを測定する。測定方法としては、エラー状態確認手段404を経由し、任意の処理に対してエラーが生じない範囲で、情報処理機器1のリソースの消費量に関する情報を獲得することによって測定することができる。
例えば、試験対象物がUNIX(登録商標)系のOSであれば、psコマンドを実行したり、カーネル情報が入っているファイルを閲覧したりすることによりMEMORYの使用量を、また、負荷プログラムを実行する前と後とで総ファイルサイズを比較することにより、DISKの使用量を知ることができる。
このようにして、負荷プログラムごとに獲得したMEMORYおよびDISKの量(リソースの消費量)を元に、事前性能予測手段4は、複数の負荷プログラムのそれぞれを幾つ同時実行(または並行して実行)させればよいのか(試験によっては、全種類の負荷プログラムを一括りとし、この一括りを何セットか同時実行させるものもありうる)を計算する(S5004)。その組み合わせは、どのようなアルゴリズムを用いて自動的に探索してもよい。
【0027】
以上、システム負荷量の自動調整をより高速に実施する方法として、H/W構成推測手段6により、H/Wの構成を推測することを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0028】
このように、H/W構成推測手段6を用いることにより、同時実行する負荷プログラム数(同時実行数403)の設定を、実施の形態1に比べて、より高速に確定することができる。これは、更なる時間的な効率化にもつながる。
【0029】
実施の形態3.
以上の実施の形態2では、H/W構成を推測する手段(H/W構成推測手段6)を用いることにより、同時実行する負荷プログラム数の設定をより高速に行うためのものであるが、次に、過去に実施したことのある試験対象物および負荷プログラムの構成等の情報を用いることにより、更なる効率化・時間の短縮化について述べる。
【0030】
図5は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜H/W構成推測手段6、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態2と同じであるため、説明を省略する。
新たに追加されたものは、過去のデータを蓄積する過去データ記憶手段7と、過去データ記憶手段7をアクセスするための過去データ参照手段8である。
この過去データ記憶手段7は、情報処理機器1上のファイルであっても、外部記録媒体であっても、別環境上のファイルでもよい。
【0031】
次に動作について、図4、図6のフローチャートを用いて説明する。まず、基本的には、実施の形態2と同じであり、図4のフローチャートのうち、S5001とS5002の間に新たな分岐処理(S7001)を入れたものが、図6のフローチャートである。
【0032】
実施の形態2では、H/W構成推測手段6にてH/Wの構成を獲得(S5001)した後に、各負荷プログラムを単体で実行し、情報処理機器1の負荷量を調整していたが、これに対して、本実施の形態では、得られたH/W構成情報を元に、過去に同じ構成で試験を実行した実績があるかどうかの確認を行う(S7001)。これは、図5における過去データ記憶手段7に、評価装置が試験対象物(処理モジュール)の評価時に行った情報処理機器1への負荷量とH/Wの構成(リソースの構成情報)とを過去データとして記憶しておくことで確認できる。
例えば、H/W構成として、過去データ記憶手段7にCPUの性能、メモリの量、DISKの量等を用意し、それに対して、負荷プログラムをどれくらいの量で実施した、また、もしくは負荷プログラムをそれぞれ、幾つ同時に実行した等の情報を蓄積しておき、過去データ参照手段8が、過去データ記憶手段7によって記憶された過去データを参照し、予測対象となる情報処理機器1に含まれるH/Wの構成(リソースの構成情報)に対応する負荷量があるかを確認する。
確認の結果、過去データ参照手段8がリソースの構成情報に対応する負荷量を選択できた場合には、事前性能予測手段4は、このように過去データ記憶手段7に蓄積されたデータをもとに、負荷量の計算を行い(S7002)、計算した負荷量から評価装置が情報処理機器1に掛ける1以上の負荷モジュールを予測する。
【0033】
以上、システム負荷量の自動調整を高速に実施する方法として、過去データ参照手段8により、過去に実施したシステム性能評価結果のデータを保有し、新たに評価を実施する際、これらを参照することを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0034】
このように、過去データ記憶手段7に記憶した過去データと過去データをアクセスするための過去データ参照手段8を用いることにより、H/W構成推測手段6により得られたH/W構成にて、過去に測定を実施したことがある場合、効率的に負荷プログラムの量を決定することが可能となる。
【0035】
実施の形態4.
次に全負荷に対する時間情報、及び、各負荷に対する時間情報を用いることにより、長時間に渡る負荷試験の効率化について述べる。
【0036】
図7は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜過去データ参照手段8、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態3と同じであるので説明を省略する。
新たに追加されたものは、全部の負荷を対象として、どれだけ実行するのかを示す全負荷時間情報21と、各負荷プログラムに対して、どれだけ実行するのかを示す個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201dである。
負荷情報記憶手段2は、記憶したすべての負荷モジュールを実行することによって掛けられる負荷に情報処理機器1が耐えられる時間を全負荷時間情報21として記憶し、記憶した各々の負荷モジュールを単体で実行することによって掛けられる負荷に情報処理機器1が耐えられる個々の時間を個別負荷時間情報201a〜と個別負荷時間情報201dして負荷モジュール毎に記憶する。
個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201dは、本説明で扱うように、それぞれの負荷プログラムに帰属させても良いし、負荷プログラム群全体の中の一箇所に領域を確保しても良い。
【0037】
まず、本実施の形態は、これまで説明してきた実施の形態1〜3を用いて、負荷プログラムの負荷量を決定し、実際に測定を開始した後の負荷プログラムの振る舞いについて述べている。このように、情報処理機器1の挙動に対して、どんなに予測をたててプログラム、ここでは、測定(評価対象プログラム及び並行して実行されている負荷プログラム群)の実行を開始しても、S/W、M/W、OSに潜在的に含まれている不具合によって、システムが停止してしまう可能性が残ってしまう。
【0038】
つまり、負荷プログラムだけを、システム最大限の負荷状態にて長時間実行していると、システムを停止させるような影響を及ぼし停止させてしまうのである。例をあげて説明すると、UNIX(登録商標)システム上で、X−Windows(登録商標)にて、メモリを確保したり解放したりする動作を行うものを負荷プログラムとして扱った場合、負荷プログラム、及び、測定のためのプログラム(処理プログラム)のどちらも、問題が無いにも関わらず、やがてメモリが枯渇し、システムが停止してしまう場合がある。これは、X−Windows(登録商標)(M/W)にある不具合のため、繰り返しX上で走る負荷プログラムを実行すると、メモリがわずかずつ減少してしまうからである。
【0039】
このような場合、X−Windows(登録商標)が、毎回消費してしまうメモリ量、H/W構成情報から得た、全メモリ量等からどれだけの時間、負荷プログラムが実行できるのかを計算し、全負荷時間情報及び負荷時間情報に代入しておく。
【0040】
次に、図6、図8のフローチャートを用いて、本実施の形態の動作を説明する。基本的には、実施の形態1と同じであり、性能測定処理実行手段5を実行し、事前性能予測手段4が加減値401を設定し、同時実行数403の初期化を行う(S3001〜S3003)。
次に、負荷処理実行手段3は、本実施の形態で新たに追加された処理、タイマの設定を行う(S9001)。タイマの設定では、2種類の設定を行う。一つは、負荷プログラム全体(全負荷時間情報21)及び各負荷プログラムの時間情報(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)に基づいてのものと、測定継続時間の設定である。
例えば、負荷処理実行手段3は、タイマ割り込みを使用して、それぞれの時間が経ったら割り込みを発生し、それぞれの処理を行うようにする方法が考える。本実施の形態では、フローで処理を説明するにあたり、条件判定の形で扱う(S9002、S9004)。タイマ設定終了後は、実施の形態3と同様の処理(S3004〜S3009)を行う。
負荷処理実行手段3は、測定を実施している間(測定継続時間内)に、負荷プログラム全体(全負荷時間情報21)または各負荷プログラムの時間情報で設定した時間(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)が経過したならば(S9002)、全負荷プログラム及び各負荷プログラムの実行を停止し、負荷プログラムを再起動して負荷処理を再度実行開始させる(S9003)。
そうでない場合には、測定が完了したか確認し(S9004)、完了していない場合には、S3010の測定に戻る。
測定完了の時間が経過していたら、終了する。
【0041】
このように、負荷処理実行手段3は、情報処理機器1に負荷を掛けてから負荷情報記憶手段2が記憶した全負荷時間情報21の時間内に、所定の負荷モジュールを再起動することによって、評価装置による試験対象物(処理モジュール)の評価測定中に情報処理機器1に掛ける負荷量を調節する。
また、負荷処理実行手段3は、実行する1以上の負荷モジュールに対応した個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201dに基づいて、情報処理機器1に負荷を掛けてから一定時間経過後、所定の負荷モジュールを再起動することによって、評価装置による試験対象物(処理モジュール)の評価測定中に情報処理機器1に掛ける負荷量を調節する。
【0042】
以上、時間が経つにつれて、被試験対象物のプラットフォーム(=処理モジュール=H/W,OS,M/W,S/W)の条件が変わるような場合に対処できるよう、全負荷時間情報21を保有し、これによって、一定の時間が経過したら、再度、システム負荷量の調整を自動的に実施することにより、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0043】
また、個別負荷時間情報(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)を複数の負荷プログラム(負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d)に対して、それぞれ個別に保有することにより、適宜システム負荷量の調整を自動的に実施し、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0044】
このように、全負荷に対する時間情報(全負荷時間情報21)または、各負荷プログラムに対する時間情報(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)を用いることにより、長時間負荷をかけた状態で測定を実施する際、評価装置が、システムに対して最大限の負荷をかけつつ、かつ、ハングアップさせることなく測定を行うことができるように支援することができる。
【0045】
実施の形態5.
次に、負荷モジュールの実行時に情報処理機器1に掛けられる負荷量を示す負荷度情報(負荷度情報203a〜負荷度情報203d)と負荷モジュールの実行優先順位を示す優先度情報(優先度情報202a〜優先度情報202d)を用いることにより、長時間に渡る負荷試験の効率化について述べる。
【0046】
図9は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜過去データ参照手段8、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、全負荷時間情報21、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態4と同じであるので説明を省略する。
【0047】
新たに追加されたものは、被試験対象物(被処理モジュール)の負荷状況を獲得する負荷監視手段9、各負荷プログラム間でどの負荷プログラムが優先されるのかを示す優先度情報202a〜優先度情報202d、各負荷プログラムがどれだけ、システムに負荷をかけるものなのかを示す負荷度情報203a〜負荷度情報203dである。
負荷度情報は、被試験環境に対してかかる負荷を数値で表したものであり、人間の感覚的にもしくは経験則的に決定してもよいし、CPUへの負荷具合、メモリの使用率、DISKの使用率に応じてそれぞれ係数を設定し、その総計としてもよい。
優先度は、負荷プログラムが複数あった場合に、どれを優先して実行するかを数値であわらしたものであり、負荷度情報同様、人間の感覚的にもしくは経験則的に決定してもよい。また、途中で数値を変更することも有効である。
【0048】
次に図10のフローチャートを用いて動作の説明を行う。
まず、本処理は、システムが、予め設定しておいた負荷許容量(限界値)に達した際に例えば、割り込みを発生し、起動する方法も考えられるが、ここでは、周期的に、負荷許容量に達していないかポーリングする処理として説明を行う。
【0049】
まず、負荷監視手段9は、情報処理機器1の負荷を監視する(S1101)。負荷を監視する方法としては、例えば、試験対象物のプラットフォームがUNIX(登録商標)であれば、ps、w、updateコマンド等でCPU負荷を確認しても良いし、これらコマンドが読みに行っているシステム情報を直接確認しても良い。そして、予め、設定しておいた、限界値をこえそうかどうか判定する(S1102)。限界値は、例えば、CPU負荷100%状態がある時間続いたら、その時間かける係数とするとか、メモリ不足になりそうになったら、これもその使用率数かける係数としたり、二次記憶装置へのスワップ回数かける係数としたりするとか、DISK容量が少なくなってきたら、これも使用率かける係数として、数値化する。
【0050】
エラーが発生しそうにない場合、負荷監視手段9は、何も処理をせずに終了する。
エラーが発生しそうな場合、負荷監視手段9は、どれかの負荷プログラムを停止するが、その際、停止の条件として、優先度で決めるのか、負荷量で決めるのかを決定する(S1103)。これは、予め、どちらかを優先するのかを示す変数を用意、設定しておく。
【0051】
停止の条件として負荷量を選択した場合、負荷監視手段9は、各負荷プログラム内の負荷度情報203a〜負荷度情報203dを参照し、最も負荷の低いもしくは高い負荷プログラムを停止する(S1104)。
同一負荷プログラムが複数走っているような設定を負荷処理実行手段3がしている場合には、負荷プログラムを一つずつ停止しても良いし、いきなり半分にしても良い。また、別個の負荷プログラムが同一負荷度である場合は、両方停止させてもよい。
【0052】
停止の条件として優先度を選択した場合、負荷監視手段9は、各負荷プログラム内の優先度情報202a〜優先度情報202dを参照し、最も優先度の低い負荷プログラムを停止する(S1105)。同一負荷プログラムが複数走っているような設定をしている場合には、前述した負荷度の場合と同様に対処してもよい。
優先度で選択する場合は、優先度という特有の意味合い(多くのOS等で複数のタスクを実行する際、スケジューラでタスクの優先度を変えている)より、優先度を動的に変更する場合もある。そのような場合、優先度を動的に変更するかどうかを示す変数及び優先度の変更ポリシーを用意し、それを参照し(S1106)、動的に変更する場合、負荷監視手段9は、負荷プログラムの優先度を変更する。変更する方法は用意した変更ポリシーに基づいて行う。
【0053】
以上、被試験対象物(情報処理機器1)の負荷状況を獲得する負荷監視手段9により、システム負荷量の調整を評価作業前に行うだけではなく、評価中にも実施することにより、予測していなかった事態が発生した場合にも評価を中断することなく、実施することが可能となることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0054】
また、優先度情報を複数の負荷プログラムに対して、それぞれ個別に保有することにより、適宜システム負荷量の調整を自動的に実施し、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0055】
また、負荷度情報を複数の負荷プログラムに対して、それぞれ個別に保有することにより、適宜システム負荷量の調整を自動的に実施し、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0056】
このように各負荷プログラムに対して優先度情報及び負荷度情報を用いることにより、長時間に渡る負荷試験を実施する際、試験途中でシステムがエラーを起さずに実施することが可能となる。また単にエラーを起こさせないだけではなく、被試験対象物(情報処理機器1)には最大限の負荷をかけた状態を保つことが可能となる。
【0057】
また、本実施の形態に係る発明では、試験途中のシステムエラーを防ぐ方法として、実行していた複数の負荷プログラムのうち、少なくともいずれかの負荷プログラムを停止させるが、停止させる負荷プログラムの選択方法として、優先度情報もしくは負荷度情報を用いることで、停止させる負荷プログラムを効率よく選ぶことが可能となる。
【0058】
実施の形態6.
実施の形態5では、長時間にわたる負荷試験の効率化を実現するために、それぞれの負荷プログラムに対し、優先度情報及び負荷度情報を用い、システムがエラーしないよう、停止させる負荷プログラムを選択するものであった。
これに対し、本実施の形態では、この停止する負荷プログラムを複数種類同時に選択する方法について述べる。
【0059】
図11は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜負荷監視手段9、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、全負荷時間情報21、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d、優先度情報202a〜優先度情報202d、負荷度情報203a〜負荷度情報203d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態5と同じであるので、説明を省略する。
【0060】
新たに追加されたものは、各負荷プログラム自身がどのグループに所属しているのかを示すグループ情報204a〜グループ情報204dである。
グループ情報は予め設定しておくものであり、負荷プログラムと関連する他の負荷プログラムの識別情報をグループ情報として負荷プログラム毎に負荷情報記憶手段2に記憶しておく。
グループ分けの方法は、例えば、負荷プログラムA20aは、負荷プログラムD20dと一緒に実行しなければ意味がない場合、双方のグループ情報に同一のグループに属している情報を入れておく。すなわち、負荷プログラムA20aのグループ情報204aに負荷プログラムDの識別情報を記憶し、負荷プログラムD20dのグループ情報204dに負荷プログラムAの識別情報を記憶する。
例えば、全部で8種類のグループ分けが必要である場合ならば、8ビットの変数をそれぞれの負荷プログラムに対して用意し、それぞれのビットをそれぞれのグループに割り当て、そのビットが1であれば所属する、0ならば所属しないとしてもよい。
【0061】
次に図10、図12のフローチャートを用いて動作の説明を行う。そのフローのほとんどは実施の形態5と同じであり(S1101〜S1107)、負荷の低いものを停止する(S1104)または優先度の低いものを停止する(S1105)処理の後に新たに処理が追加されている。
【0062】
新たに追加された処理は、負荷度情報を元に処理をする場合(S1104)も、優先度情報を元に処理をする場合(S1105)も同じであり、負荷監視手段9は、停止する負荷プログラムと同一のグループに所属している負荷プログラムがあるかどうかを停止する負荷プログラムのグループ情報から確認し(S1301、S1303)、存在する場合は停止する負荷プログラムと一緒に関連する他の負荷プログラムの停止を行う(S1302、S1304)。
【0063】
このように、グループ情報を用いることにより、長時間負荷をかけた状態で測定を実施する際、ある負荷プログラムを停止するときに、その負荷プログラムと関連性のあるその他の負荷プログラムを同時に停止することが可能となり、効率化が行える。
【0064】
上述した全ての実施の形態では、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援装置100について説明を行った。
従って、評価支援装置100が支援する評価装置は、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物としている。すなわち、評価支援装置100が支援する評価装置の評価対象物は、c/sシステム、ネットワークシステム等のシステムではなく、情報処理機器1のプラットフォーム(=処理モジュール=H/W,OS,M/W,S/W)である。
負荷処理実行手段3、事前性能予測手段4、性能測定処理実行手段5、H/W構成推測手段6、過去データ参照手段8、負荷監視手段9、エラー状態確認手段404の各手段が行う動作は、H/Wのみでも実施でき、S/Wのみでも実施でき、H/WとS/Wを組み合わせても実施することができる。
【0065】
すべての実施の形態では、各構成要素の各動作はお互いに関連しており、各構成要素の動作は、上記に示された動作の関連を考慮しながら、一連の動作として置き換えることができる。そして、このように置き換えることにより、方法の発明の実施形態とすることができる。
また、上記各構成要素の動作を、各構成要素の処理と置き換えることにより、プログラムの実施の形態とすることができる。
また、プログラムを、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させることで、プログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態とすることができる。
【0066】
従って、評価支援プログラムの実施の形態は、
情報処理機器が任意の処理モジュールを使用して実行した処理の結果に基づいて、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援プログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
情報処理機器に負荷を掛ける負荷処理を実行するための負荷モジュールを複数記憶する処理と、
情報処理機器に対して並行して実行する負荷モジュールの実行数と、負荷モジュールの実行数を加減する加減値とをメモリに記憶する処理と、
情報処理機器に対し、上記メモリに記憶した負荷モジュールの実行数分、上記記憶した負荷モジュールを並行して実行する処理と、
上記実行した負荷モジュールによって掛けられた負荷から、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認する処理と、
上記メモリが記憶した加減値を用いて、上記実行する負荷モジュールの実行数を加減することによって情報処理機器に掛ける負荷を調整し、上記確認した任意の処理のエラー時に上記実行していた負荷モジュールの実行数に基づいて、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを評価装置が情報処理機器に掛ける負荷量として予測する処理とをコンピュータに実行させるための評価支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、というように、評価支援プログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態とすることができる。
【0067】
プログラムの実施の形態及びプログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態は、すべてコンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができる。
プログラムの実施の形態およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態における各処理はプログラムで実行されるが、このプログラムは、記録装置に記録されていて、記録装置から中央処理装置(CPU)に読み込まれ、中央処理装置によって、各プログラムが実行されることになる。
また、各実施の形態のソフトウェアやプログラムは、ROM(READ ONLY MEMORY)に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。あるいは、ソフトウェアとファームウェアとハードウェアとの組み合わせで前述したプログラムの各機能を実現しても構わない。
【0068】
【発明の効果】
負荷量を自動調整することにより、評価装置が正しく、自動的に評価を実施することを支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態1のブロック図である。
【図2】本発明に係る実施の形態1のフローチャートである。
【図3】本発明に係る実施の形態2のブロック図である。
【図4】本発明に係る実施の形態2のフローチャートである。
【図5】本発明に係る実施の形態3のブロック図である。
【図6】本発明に係る実施の形態3のフローチャートである。
【図7】本発明に係る実施の形態4のブロック図である。
【図8】本発明に係る実施の形態4のフローチャートである。
【図9】本発明に係る実施の形態5のブロック図である。
【図10】本発明に係る実施の形態5のフローチャートである。
【図11】本発明に係る実施の形態6のブロック図である。
【図12】本発明に係る実施の形態6のフローチャートである。
【符号の説明】
1 情報処理機器、2 負荷情報記憶手段、3 負荷処理実行手段、4 事前性能予測手段、5 性能測定処理実行手段、6 H/W構成推測手段、7 過去データ記憶手段、8 過去データ参照手段、9 負荷監視手段、10 メモリ、20a 負荷プログラムA、20b 負荷プログラムB、20c 負荷プログラムC、20d 負荷プログラムD、21 全負荷時間情報、100 評価支援装置、200a,200b,200c,200d プログラム本体、201a,201b,201c,201d 個別負荷時間情報、202a,202b,202c,202d 優先度情報、203a,203b,203c,203d 負荷度情報、204a,204b,204c,204d グループ情報、401 加減値、402 加減初期値、403 同時実行数、404 エラー状態確認手段。
【発明の属する技術分野】
この発明は、システム性能評価に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
「負荷テスト実行制御装置」に関する文献では、負荷仕様を格納し、それをアクションデータに変換し、負荷発生部で発生された負荷をテスト対象システムに送っている。負荷を送る際、その負荷量を調整することにより、モニタリングを繰り返すことにより、システムのボトルネックを見つけ出すことが可能である(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平04−237359号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
システムの性能評価方法の一つとして、被試験環境に対して適切な負荷をかけておき、この過負荷状況下の元で、性能評価プログラムがどのような振る舞いをするのか測定するものがある。
【0005】
しかし、従来のシステム性能評価方法では、被試験環境に対して負荷プログラム等を実行する際、その負荷量を適当な値に設定した場合のみが性能評価の対象となり、設定された値以外の測定は行われていなかった。上記の例でいえば、予めシステム設計時にこの限界値が決められており、評価時もこの限界値でしか測定及び評価が実施されないものであった。
このため、システム時に見積もった負荷量が誤ったものだと、正確な性能評価を行うことができなかった。
【0006】
また、負荷量が可変であっても、それは、前回の測定結果を確認・考慮しつつ、手動で設定し直す必要があり、試験対象物のH/W、OS、M/W等の環境が変わると、その都度、人間によって最適な解を探り出す必要があった。
【0007】
また、システムによっては、かけられている負荷プログラムもしくはそれ以外のプログラムの実行により、資源が減少していくものもあり(例えば、UNIX(登録商標)OS上のX−Windows(登録商標)等は、バグにより、解放できないメモリを少量ずつ増やしていく)、最初に決めた負荷プログラムをそのまま実行していくと、長時間実行していくうちに致命的なエラー(前述の例ならば、メモリの枯渇)を測定とは本来関係の無いところで発生してしまう可能性がある。このようなシステムでは、長時間に渡る測定を行うには、負荷プログラム量を緩める必要があり、それは不正確な測定結果を招いてしまうという問題を生じていた。
【0008】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、負荷量を自動調整することにより、ユーザの手を煩わせずに評価を正しく、あらゆる試験環境に対しても自動に実施することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る評価支援装置は、情報処理機器が任意の処理モジュールを使用して実行した処理の結果に基づいて、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援装置であって、
情報処理機器に負荷を掛ける負荷処理を実行するための負荷モジュールを複数記憶する負荷情報記憶手段と、
情報処理機器に対して並行して実行する負荷モジュールの実行数と、負荷モジュールの実行数を加減する加減値とを記憶するメモリと、
上記メモリが記憶した負荷モジュールの実行数分、情報処理機器に対して、上記負荷情報記憶手段が記憶した負荷モジュールを並行して実行する負荷処理実行手段と、
上記負荷処理実行手段が実行した負荷モジュールによって掛けられた負荷から、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認するエラー状態確認手段と、
上記メモリが記憶した加減値を用いて、上記負荷処理実行手段が実行する負荷モジュールの実行数を加減することによって情報処理機器に掛ける負荷を調整し、上記エラー状態確認手段が確認したエラー時に上記負荷処理実行手段が実行していた負荷モジュールの実行数に基づいて、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを評価装置が情報処理機器に掛ける負荷量として予測する事前性能予測手段とを備える。
【0010】
【発明の実施の形態】
本実施の形態の発明に係る評価支援装置は、WEBサーバ等の情報処理機器を評価する評価装置を支援する。
例えば、WEBサーバとして構築されたシステムにて、外部からのアクセスが非常に高い状態において、WEBサーバ内部での必要な処理が実行できるのかを評価する評価装置を支援する。ここで、外部からのアクセスが非常に高い状態とは、たとえば、ネットワークからのアクセスが集中した場合をいい、サーバ内部での必要な処理とは、例えば、バックアップ処理や優先度の高い障害対処処理や一定周期で起動しなければならない処理等をいう。
【0011】
上記評価支援装置が支援する評価装置が行う他の動作としては、OSのリアルタイム性を評価するにあたって、負荷プログラムが実行している間、一定周期で起動されるプログラムがどれだけ遅延を生じるのかを測定するという動作が挙げられる。
【0012】
実施の形態1.
以下、実施の形態1について説明する。
図1は、本発明に係る実施の形態1のブロック図である。
図において、情報処理機器1は、評価装置が試験を実施する対象物である試験対象物を用いて処理を実行する機器をいう。ここで、評価装置の評価対象である試験対象物は、情報処理機器内部で実行される処理モジュールに相当する。従って、評価装置は、情報処理機器1が任意の試験対象物(処理モジュール)を使用して実行した処理の結果に基づいて、試験対象物(処理モジュール)を評価する。
【0013】
負荷情報記憶手段2は、試験対象物(処理モジュール)を実行することによって任意の処理を行う情報処理機器1上にて実行される負荷プログラム群を記憶する。負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20dは、負荷プログラム群の中の各負荷プログラムであり、図1では負荷プログラムが4種類あると想定している。ただし、負荷情報記憶手段2に記憶される負荷プログラムの数は4つに限定されず、複数記憶されていればよい。また、負荷情報記憶手段2に記憶される負荷プログラムは負荷モジュールの一例であり、負荷プログラムを実行することによって情報処理機器1に負荷を掛けるための負荷処理が実行される。
負荷モジュールによって掛けられる負荷としては、負荷プログラムを実行することによって掛けられる負荷が考えられる。
プログラム本体200a〜プログラム本体200dは、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20dに対するプログラム本体である。
【0014】
評価支援装置100は、試験対象物を評価する評価装置を支援する装置である。
評価支援装置100の内部構成について説明する。
性能測定処理実行手段5は、実際に評価を実施したい項目についてのプログラムを有し、性能測定処理を実行する。
エラー状態確認手段404は、性能予測中に同時実行数分、並行して実行している負荷プログラムの負荷によって情報処理機器1が行う任意の処理にエラーが生じているかの判断をする。すなわち、エラー状態確認手段404は、負荷処理実行手段3が実行した負荷プログラムによって情報処理機器1に掛けられた負荷から、情報処理機器1が試験対象物(処理モジュール)に基づいて実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認する。
【0015】
メモリ10中の加減値401は、負荷処理実行手段3によって同時に実行させる負荷プログラムの数を調整する際に用いる値であり、加減初期値402は加減値401を初期設定する際に用いる値であり、同時実行数403は負荷処理実行手段3によって同時または並行して走らせる負荷プログラムの数を示す。
負荷処理実行手段3は、負荷情報記憶手段2の中の負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20dを情報処理機器1上にて実行する。すなわち、負荷処理実行手段3は、メモリ10が記憶した同時実行数分(負荷プログラムの実行数分)、情報処理機器1に対して、負荷情報記憶手段2が記憶した負荷プログラムを並行して実行する。
事前性能予測手段4は、負荷処理実行手段3にて実行する負荷プログラムの数等の情報を提供する。すなわち、事前性能予測手段4は、メモリ10が記憶した加減値401を用いて、負荷処理実行手段3が実行する負荷プログラムの実行数を加減することによって情報処理機器1に掛ける負荷を調整し、エラー状態確認手段404が確認したエラー時に負荷処理実行手段3が実行していた負荷プログラムの実行数(同時実行数403)に基づいて、情報処理機器1が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを負荷量として予測する。
【0016】
図1にて、事前性能予測手段4中に示された加減値401〜同時実行数403は、以後の実施の形態で説明をするために想定した構成の一例であり、性能を予測することさえできれば構成は同一でなくてもかまわない。
【0017】
次に動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、情報処理機器1にて性能測定処理実行手段5を実行しておく(S3001)。
それから、負荷情報記憶手段2の中の各負荷プログラムA20a〜各負荷プログラムD20dをどの程度の負荷で実行するのかを、事前性能予測手段4にて予測する。事前性能予測方法としては、例えば、同時実行数403と加減値401を用いる方法が考えられる。まず、例えば、加減初期値402に100が入っていたとするならば、加減値401に100を代入する(S3002)。
そして、事前性能予測手段4は、各負荷プログラムの同時実行数403を初期化し0とする(S3003)。そして、事前性能予測手段4は、同時実行数403に加減値401を加算する(S3004)。
次に、負荷処理実行手段3は、この同時実行数403の値を使って、実際に情報処理機器1に対して負荷情報記憶手段2に記憶された任意の負荷プログラムを同時実行数分、並行して実行する(S3005)。
【0018】
負荷処理実行手段3による負荷プログラムの実行方法は、例えば、試験対象物であるOSのスケジューラに対して、起動をかけるようスケジューリングを行っても良いし、プログラム内部にて、負荷プログラムを子プロセスのように生成し、実行するような親プログラムを再構成(簡単に再コンパイルできるようにしておくと作業負荷が軽減できる)し、実行する方法でも良い。
【0019】
次に、エラー状態確認手段404では、負荷プログラムによる負荷によって情報処理機器1でエラーが起きていないかのチェックを実施する(S3006)。
エラー状態確認手段404によるエラー状態の確認方法は、例えば、予め設定しておいた時間だけ待った後に、ネットワークを介して通信を試み、応答があるかどうか確認する。
また、例えば、情報処理機器1にて障害が発生した場合に信号が発せられる場合には、これを検知する方法で確認することも可能である。
エラー状態確認手段404によって確認を実施した結果、エラーが発生していなかった場合には、事前性能予測手段4は、再度同時実行数403に加減値401を加算する処理(S3004)に戻る。
逆にエラーが発生していた場合には、事前性能予測手段4は、まず、同時実行数403を一つ前の状態に戻す(S3007)。次に前回用いた加減値401を半分(1であった場合は0とする)にする(S3008)。その結果、加減値401が0となった場合には(S3009)、同時実行数403の探索が最適値に収束したとみなし、得られた同時実行数403を用いて評価装置による実際の測定を実施する(S3010)。
【0020】
半分にした結果、加減値401が0でなかった場合には、再度同時実行数403にその加減値401を加算し(S3004)、探索を繰り返す。
【0021】
以上、システム性能評価を実施する際、評価作業実施前に、システム負荷量の調整を自動的に実施する事前性能予測手段4により、正確な結果を得るだけではなく、異種プラットフォーム上のミドルウェアやアプリケーションに対する対等な比較が可能になることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0022】
このように、事前性能予測手段を用いることによって、これまで、人手によって、かつ、試行錯誤的に、同時実行する負荷プログラム数の設定を自動的に行える。また、時間的な効率化も行える。
【0023】
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、事前性能予測手段4を備えることにより、情報処理機器1に対して最大限の負荷をかけた状態を生成し、その状況下において性能測定試験を行えるようにしたものであるが、次にH/Wの構成を推測する手段を用いた場合の実施の形態を示す。
【0024】
図3は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜性能測定処理実行手段5、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、プログラム本体200a〜プログラム本体200dは実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
新たに追加されたものは、H/Wの構成を推測する、H/W構成推測手段6である。H/W構成推測手段6は、情報処理機器1に含まれる記憶領域などのリソースの構成情報を推測する構成推測手段に相当する。
このH/W構成推測手段6は、情報処理機器1のH/W構成や情報処理機器1の試験対象物のH/W構成、例えば、試験対象物のCPU、MEMORY、DISK等の特性を割り出すものである。その方法としては、例えば、USENIX1996: “lmbench: Portable Tools for Performance Analysis”や、USENIX2002: “Exploiting Gray−Box Knowledge of Buffer−Cache Management”等があり、これらを用いることによって、ユーザが人手でH/Wに関する情報を入力しなくても、S/Wの実行だけから、特性を割り出すことが可能である。
【0025】
次に動作について、図2、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、基本的には、実施の形態1と同じであり、図2のフローチャートのうち、同時実行数403の初期化(S3003)の内部処理を詳細化して説明したものが、図4のフローチャートである。
実施の形態1では、同時実行数403の初期化(S3003)としては、単純に0を代入していたが、本実施の形態では、まず、H/W構成推測手段6を用いることによって、情報処理機器1のH/W構成を獲得する(S5001)。
獲得方法として、前述したUNSENIXでの手法を用いたとすると、CPU、MEMORY、DISK等の情報が得られる。ここでは、MEMORYのサイズが512と言う数値、DISKが2048と言う数値であったとする。
【0026】
次に、負荷処理実行手段3は、各負荷プログラムを単体で順に実行し(S5002)、それぞれが、情報処理機器1に対してどれほどの負荷を与えているのかを測定する。測定方法としては、エラー状態確認手段404を経由し、任意の処理に対してエラーが生じない範囲で、情報処理機器1のリソースの消費量に関する情報を獲得することによって測定することができる。
例えば、試験対象物がUNIX(登録商標)系のOSであれば、psコマンドを実行したり、カーネル情報が入っているファイルを閲覧したりすることによりMEMORYの使用量を、また、負荷プログラムを実行する前と後とで総ファイルサイズを比較することにより、DISKの使用量を知ることができる。
このようにして、負荷プログラムごとに獲得したMEMORYおよびDISKの量(リソースの消費量)を元に、事前性能予測手段4は、複数の負荷プログラムのそれぞれを幾つ同時実行(または並行して実行)させればよいのか(試験によっては、全種類の負荷プログラムを一括りとし、この一括りを何セットか同時実行させるものもありうる)を計算する(S5004)。その組み合わせは、どのようなアルゴリズムを用いて自動的に探索してもよい。
【0027】
以上、システム負荷量の自動調整をより高速に実施する方法として、H/W構成推測手段6により、H/Wの構成を推測することを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0028】
このように、H/W構成推測手段6を用いることにより、同時実行する負荷プログラム数(同時実行数403)の設定を、実施の形態1に比べて、より高速に確定することができる。これは、更なる時間的な効率化にもつながる。
【0029】
実施の形態3.
以上の実施の形態2では、H/W構成を推測する手段(H/W構成推測手段6)を用いることにより、同時実行する負荷プログラム数の設定をより高速に行うためのものであるが、次に、過去に実施したことのある試験対象物および負荷プログラムの構成等の情報を用いることにより、更なる効率化・時間の短縮化について述べる。
【0030】
図5は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜H/W構成推測手段6、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態2と同じであるため、説明を省略する。
新たに追加されたものは、過去のデータを蓄積する過去データ記憶手段7と、過去データ記憶手段7をアクセスするための過去データ参照手段8である。
この過去データ記憶手段7は、情報処理機器1上のファイルであっても、外部記録媒体であっても、別環境上のファイルでもよい。
【0031】
次に動作について、図4、図6のフローチャートを用いて説明する。まず、基本的には、実施の形態2と同じであり、図4のフローチャートのうち、S5001とS5002の間に新たな分岐処理(S7001)を入れたものが、図6のフローチャートである。
【0032】
実施の形態2では、H/W構成推測手段6にてH/Wの構成を獲得(S5001)した後に、各負荷プログラムを単体で実行し、情報処理機器1の負荷量を調整していたが、これに対して、本実施の形態では、得られたH/W構成情報を元に、過去に同じ構成で試験を実行した実績があるかどうかの確認を行う(S7001)。これは、図5における過去データ記憶手段7に、評価装置が試験対象物(処理モジュール)の評価時に行った情報処理機器1への負荷量とH/Wの構成(リソースの構成情報)とを過去データとして記憶しておくことで確認できる。
例えば、H/W構成として、過去データ記憶手段7にCPUの性能、メモリの量、DISKの量等を用意し、それに対して、負荷プログラムをどれくらいの量で実施した、また、もしくは負荷プログラムをそれぞれ、幾つ同時に実行した等の情報を蓄積しておき、過去データ参照手段8が、過去データ記憶手段7によって記憶された過去データを参照し、予測対象となる情報処理機器1に含まれるH/Wの構成(リソースの構成情報)に対応する負荷量があるかを確認する。
確認の結果、過去データ参照手段8がリソースの構成情報に対応する負荷量を選択できた場合には、事前性能予測手段4は、このように過去データ記憶手段7に蓄積されたデータをもとに、負荷量の計算を行い(S7002)、計算した負荷量から評価装置が情報処理機器1に掛ける1以上の負荷モジュールを予測する。
【0033】
以上、システム負荷量の自動調整を高速に実施する方法として、過去データ参照手段8により、過去に実施したシステム性能評価結果のデータを保有し、新たに評価を実施する際、これらを参照することを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0034】
このように、過去データ記憶手段7に記憶した過去データと過去データをアクセスするための過去データ参照手段8を用いることにより、H/W構成推測手段6により得られたH/W構成にて、過去に測定を実施したことがある場合、効率的に負荷プログラムの量を決定することが可能となる。
【0035】
実施の形態4.
次に全負荷に対する時間情報、及び、各負荷に対する時間情報を用いることにより、長時間に渡る負荷試験の効率化について述べる。
【0036】
図7は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜過去データ参照手段8、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態3と同じであるので説明を省略する。
新たに追加されたものは、全部の負荷を対象として、どれだけ実行するのかを示す全負荷時間情報21と、各負荷プログラムに対して、どれだけ実行するのかを示す個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201dである。
負荷情報記憶手段2は、記憶したすべての負荷モジュールを実行することによって掛けられる負荷に情報処理機器1が耐えられる時間を全負荷時間情報21として記憶し、記憶した各々の負荷モジュールを単体で実行することによって掛けられる負荷に情報処理機器1が耐えられる個々の時間を個別負荷時間情報201a〜と個別負荷時間情報201dして負荷モジュール毎に記憶する。
個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201dは、本説明で扱うように、それぞれの負荷プログラムに帰属させても良いし、負荷プログラム群全体の中の一箇所に領域を確保しても良い。
【0037】
まず、本実施の形態は、これまで説明してきた実施の形態1〜3を用いて、負荷プログラムの負荷量を決定し、実際に測定を開始した後の負荷プログラムの振る舞いについて述べている。このように、情報処理機器1の挙動に対して、どんなに予測をたててプログラム、ここでは、測定(評価対象プログラム及び並行して実行されている負荷プログラム群)の実行を開始しても、S/W、M/W、OSに潜在的に含まれている不具合によって、システムが停止してしまう可能性が残ってしまう。
【0038】
つまり、負荷プログラムだけを、システム最大限の負荷状態にて長時間実行していると、システムを停止させるような影響を及ぼし停止させてしまうのである。例をあげて説明すると、UNIX(登録商標)システム上で、X−Windows(登録商標)にて、メモリを確保したり解放したりする動作を行うものを負荷プログラムとして扱った場合、負荷プログラム、及び、測定のためのプログラム(処理プログラム)のどちらも、問題が無いにも関わらず、やがてメモリが枯渇し、システムが停止してしまう場合がある。これは、X−Windows(登録商標)(M/W)にある不具合のため、繰り返しX上で走る負荷プログラムを実行すると、メモリがわずかずつ減少してしまうからである。
【0039】
このような場合、X−Windows(登録商標)が、毎回消費してしまうメモリ量、H/W構成情報から得た、全メモリ量等からどれだけの時間、負荷プログラムが実行できるのかを計算し、全負荷時間情報及び負荷時間情報に代入しておく。
【0040】
次に、図6、図8のフローチャートを用いて、本実施の形態の動作を説明する。基本的には、実施の形態1と同じであり、性能測定処理実行手段5を実行し、事前性能予測手段4が加減値401を設定し、同時実行数403の初期化を行う(S3001〜S3003)。
次に、負荷処理実行手段3は、本実施の形態で新たに追加された処理、タイマの設定を行う(S9001)。タイマの設定では、2種類の設定を行う。一つは、負荷プログラム全体(全負荷時間情報21)及び各負荷プログラムの時間情報(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)に基づいてのものと、測定継続時間の設定である。
例えば、負荷処理実行手段3は、タイマ割り込みを使用して、それぞれの時間が経ったら割り込みを発生し、それぞれの処理を行うようにする方法が考える。本実施の形態では、フローで処理を説明するにあたり、条件判定の形で扱う(S9002、S9004)。タイマ設定終了後は、実施の形態3と同様の処理(S3004〜S3009)を行う。
負荷処理実行手段3は、測定を実施している間(測定継続時間内)に、負荷プログラム全体(全負荷時間情報21)または各負荷プログラムの時間情報で設定した時間(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)が経過したならば(S9002)、全負荷プログラム及び各負荷プログラムの実行を停止し、負荷プログラムを再起動して負荷処理を再度実行開始させる(S9003)。
そうでない場合には、測定が完了したか確認し(S9004)、完了していない場合には、S3010の測定に戻る。
測定完了の時間が経過していたら、終了する。
【0041】
このように、負荷処理実行手段3は、情報処理機器1に負荷を掛けてから負荷情報記憶手段2が記憶した全負荷時間情報21の時間内に、所定の負荷モジュールを再起動することによって、評価装置による試験対象物(処理モジュール)の評価測定中に情報処理機器1に掛ける負荷量を調節する。
また、負荷処理実行手段3は、実行する1以上の負荷モジュールに対応した個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201dに基づいて、情報処理機器1に負荷を掛けてから一定時間経過後、所定の負荷モジュールを再起動することによって、評価装置による試験対象物(処理モジュール)の評価測定中に情報処理機器1に掛ける負荷量を調節する。
【0042】
以上、時間が経つにつれて、被試験対象物のプラットフォーム(=処理モジュール=H/W,OS,M/W,S/W)の条件が変わるような場合に対処できるよう、全負荷時間情報21を保有し、これによって、一定の時間が経過したら、再度、システム負荷量の調整を自動的に実施することにより、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0043】
また、個別負荷時間情報(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)を複数の負荷プログラム(負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d)に対して、それぞれ個別に保有することにより、適宜システム負荷量の調整を自動的に実施し、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0044】
このように、全負荷に対する時間情報(全負荷時間情報21)または、各負荷プログラムに対する時間情報(個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d)を用いることにより、長時間負荷をかけた状態で測定を実施する際、評価装置が、システムに対して最大限の負荷をかけつつ、かつ、ハングアップさせることなく測定を行うことができるように支援することができる。
【0045】
実施の形態5.
次に、負荷モジュールの実行時に情報処理機器1に掛けられる負荷量を示す負荷度情報(負荷度情報203a〜負荷度情報203d)と負荷モジュールの実行優先順位を示す優先度情報(優先度情報202a〜優先度情報202d)を用いることにより、長時間に渡る負荷試験の効率化について述べる。
【0046】
図9は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜過去データ参照手段8、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、全負荷時間情報21、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態4と同じであるので説明を省略する。
【0047】
新たに追加されたものは、被試験対象物(被処理モジュール)の負荷状況を獲得する負荷監視手段9、各負荷プログラム間でどの負荷プログラムが優先されるのかを示す優先度情報202a〜優先度情報202d、各負荷プログラムがどれだけ、システムに負荷をかけるものなのかを示す負荷度情報203a〜負荷度情報203dである。
負荷度情報は、被試験環境に対してかかる負荷を数値で表したものであり、人間の感覚的にもしくは経験則的に決定してもよいし、CPUへの負荷具合、メモリの使用率、DISKの使用率に応じてそれぞれ係数を設定し、その総計としてもよい。
優先度は、負荷プログラムが複数あった場合に、どれを優先して実行するかを数値であわらしたものであり、負荷度情報同様、人間の感覚的にもしくは経験則的に決定してもよい。また、途中で数値を変更することも有効である。
【0048】
次に図10のフローチャートを用いて動作の説明を行う。
まず、本処理は、システムが、予め設定しておいた負荷許容量(限界値)に達した際に例えば、割り込みを発生し、起動する方法も考えられるが、ここでは、周期的に、負荷許容量に達していないかポーリングする処理として説明を行う。
【0049】
まず、負荷監視手段9は、情報処理機器1の負荷を監視する(S1101)。負荷を監視する方法としては、例えば、試験対象物のプラットフォームがUNIX(登録商標)であれば、ps、w、updateコマンド等でCPU負荷を確認しても良いし、これらコマンドが読みに行っているシステム情報を直接確認しても良い。そして、予め、設定しておいた、限界値をこえそうかどうか判定する(S1102)。限界値は、例えば、CPU負荷100%状態がある時間続いたら、その時間かける係数とするとか、メモリ不足になりそうになったら、これもその使用率数かける係数としたり、二次記憶装置へのスワップ回数かける係数としたりするとか、DISK容量が少なくなってきたら、これも使用率かける係数として、数値化する。
【0050】
エラーが発生しそうにない場合、負荷監視手段9は、何も処理をせずに終了する。
エラーが発生しそうな場合、負荷監視手段9は、どれかの負荷プログラムを停止するが、その際、停止の条件として、優先度で決めるのか、負荷量で決めるのかを決定する(S1103)。これは、予め、どちらかを優先するのかを示す変数を用意、設定しておく。
【0051】
停止の条件として負荷量を選択した場合、負荷監視手段9は、各負荷プログラム内の負荷度情報203a〜負荷度情報203dを参照し、最も負荷の低いもしくは高い負荷プログラムを停止する(S1104)。
同一負荷プログラムが複数走っているような設定を負荷処理実行手段3がしている場合には、負荷プログラムを一つずつ停止しても良いし、いきなり半分にしても良い。また、別個の負荷プログラムが同一負荷度である場合は、両方停止させてもよい。
【0052】
停止の条件として優先度を選択した場合、負荷監視手段9は、各負荷プログラム内の優先度情報202a〜優先度情報202dを参照し、最も優先度の低い負荷プログラムを停止する(S1105)。同一負荷プログラムが複数走っているような設定をしている場合には、前述した負荷度の場合と同様に対処してもよい。
優先度で選択する場合は、優先度という特有の意味合い(多くのOS等で複数のタスクを実行する際、スケジューラでタスクの優先度を変えている)より、優先度を動的に変更する場合もある。そのような場合、優先度を動的に変更するかどうかを示す変数及び優先度の変更ポリシーを用意し、それを参照し(S1106)、動的に変更する場合、負荷監視手段9は、負荷プログラムの優先度を変更する。変更する方法は用意した変更ポリシーに基づいて行う。
【0053】
以上、被試験対象物(情報処理機器1)の負荷状況を獲得する負荷監視手段9により、システム負荷量の調整を評価作業前に行うだけではなく、評価中にも実施することにより、予測していなかった事態が発生した場合にも評価を中断することなく、実施することが可能となることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0054】
また、優先度情報を複数の負荷プログラムに対して、それぞれ個別に保有することにより、適宜システム負荷量の調整を自動的に実施し、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0055】
また、負荷度情報を複数の負荷プログラムに対して、それぞれ個別に保有することにより、適宜システム負荷量の調整を自動的に実施し、長時間に渡って正しい評価を行えることを特徴とする評価支援装置100について説明した。
【0056】
このように各負荷プログラムに対して優先度情報及び負荷度情報を用いることにより、長時間に渡る負荷試験を実施する際、試験途中でシステムがエラーを起さずに実施することが可能となる。また単にエラーを起こさせないだけではなく、被試験対象物(情報処理機器1)には最大限の負荷をかけた状態を保つことが可能となる。
【0057】
また、本実施の形態に係る発明では、試験途中のシステムエラーを防ぐ方法として、実行していた複数の負荷プログラムのうち、少なくともいずれかの負荷プログラムを停止させるが、停止させる負荷プログラムの選択方法として、優先度情報もしくは負荷度情報を用いることで、停止させる負荷プログラムを効率よく選ぶことが可能となる。
【0058】
実施の形態6.
実施の形態5では、長時間にわたる負荷試験の効率化を実現するために、それぞれの負荷プログラムに対し、優先度情報及び負荷度情報を用い、システムがエラーしないよう、停止させる負荷プログラムを選択するものであった。
これに対し、本実施の形態では、この停止する負荷プログラムを複数種類同時に選択する方法について述べる。
【0059】
図11は、このような場合のブロック図である。
図において、情報処理機器1〜負荷監視手段9、負荷プログラムA20a〜負荷プログラムD20d、全負荷時間情報21、プログラム本体200a〜プログラム本体200d、個別負荷時間情報201a〜個別負荷時間情報201d、優先度情報202a〜優先度情報202d、負荷度情報203a〜負荷度情報203d、加減値401〜エラー状態確認手段404は実施の形態5と同じであるので、説明を省略する。
【0060】
新たに追加されたものは、各負荷プログラム自身がどのグループに所属しているのかを示すグループ情報204a〜グループ情報204dである。
グループ情報は予め設定しておくものであり、負荷プログラムと関連する他の負荷プログラムの識別情報をグループ情報として負荷プログラム毎に負荷情報記憶手段2に記憶しておく。
グループ分けの方法は、例えば、負荷プログラムA20aは、負荷プログラムD20dと一緒に実行しなければ意味がない場合、双方のグループ情報に同一のグループに属している情報を入れておく。すなわち、負荷プログラムA20aのグループ情報204aに負荷プログラムDの識別情報を記憶し、負荷プログラムD20dのグループ情報204dに負荷プログラムAの識別情報を記憶する。
例えば、全部で8種類のグループ分けが必要である場合ならば、8ビットの変数をそれぞれの負荷プログラムに対して用意し、それぞれのビットをそれぞれのグループに割り当て、そのビットが1であれば所属する、0ならば所属しないとしてもよい。
【0061】
次に図10、図12のフローチャートを用いて動作の説明を行う。そのフローのほとんどは実施の形態5と同じであり(S1101〜S1107)、負荷の低いものを停止する(S1104)または優先度の低いものを停止する(S1105)処理の後に新たに処理が追加されている。
【0062】
新たに追加された処理は、負荷度情報を元に処理をする場合(S1104)も、優先度情報を元に処理をする場合(S1105)も同じであり、負荷監視手段9は、停止する負荷プログラムと同一のグループに所属している負荷プログラムがあるかどうかを停止する負荷プログラムのグループ情報から確認し(S1301、S1303)、存在する場合は停止する負荷プログラムと一緒に関連する他の負荷プログラムの停止を行う(S1302、S1304)。
【0063】
このように、グループ情報を用いることにより、長時間負荷をかけた状態で測定を実施する際、ある負荷プログラムを停止するときに、その負荷プログラムと関連性のあるその他の負荷プログラムを同時に停止することが可能となり、効率化が行える。
【0064】
上述した全ての実施の形態では、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援装置100について説明を行った。
従って、評価支援装置100が支援する評価装置は、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物としている。すなわち、評価支援装置100が支援する評価装置の評価対象物は、c/sシステム、ネットワークシステム等のシステムではなく、情報処理機器1のプラットフォーム(=処理モジュール=H/W,OS,M/W,S/W)である。
負荷処理実行手段3、事前性能予測手段4、性能測定処理実行手段5、H/W構成推測手段6、過去データ参照手段8、負荷監視手段9、エラー状態確認手段404の各手段が行う動作は、H/Wのみでも実施でき、S/Wのみでも実施でき、H/WとS/Wを組み合わせても実施することができる。
【0065】
すべての実施の形態では、各構成要素の各動作はお互いに関連しており、各構成要素の動作は、上記に示された動作の関連を考慮しながら、一連の動作として置き換えることができる。そして、このように置き換えることにより、方法の発明の実施形態とすることができる。
また、上記各構成要素の動作を、各構成要素の処理と置き換えることにより、プログラムの実施の形態とすることができる。
また、プログラムを、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶させることで、プログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態とすることができる。
【0066】
従って、評価支援プログラムの実施の形態は、
情報処理機器が任意の処理モジュールを使用して実行した処理の結果に基づいて、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援プログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
情報処理機器に負荷を掛ける負荷処理を実行するための負荷モジュールを複数記憶する処理と、
情報処理機器に対して並行して実行する負荷モジュールの実行数と、負荷モジュールの実行数を加減する加減値とをメモリに記憶する処理と、
情報処理機器に対し、上記メモリに記憶した負荷モジュールの実行数分、上記記憶した負荷モジュールを並行して実行する処理と、
上記実行した負荷モジュールによって掛けられた負荷から、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認する処理と、
上記メモリが記憶した加減値を用いて、上記実行する負荷モジュールの実行数を加減することによって情報処理機器に掛ける負荷を調整し、上記確認した任意の処理のエラー時に上記実行していた負荷モジュールの実行数に基づいて、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを評価装置が情報処理機器に掛ける負荷量として予測する処理とをコンピュータに実行させるための評価支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、というように、評価支援プログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態とすることができる。
【0067】
プログラムの実施の形態及びプログラムに記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態は、すべてコンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができる。
プログラムの実施の形態およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の実施の形態における各処理はプログラムで実行されるが、このプログラムは、記録装置に記録されていて、記録装置から中央処理装置(CPU)に読み込まれ、中央処理装置によって、各プログラムが実行されることになる。
また、各実施の形態のソフトウェアやプログラムは、ROM(READ ONLY MEMORY)に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。あるいは、ソフトウェアとファームウェアとハードウェアとの組み合わせで前述したプログラムの各機能を実現しても構わない。
【0068】
【発明の効果】
負荷量を自動調整することにより、評価装置が正しく、自動的に評価を実施することを支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態1のブロック図である。
【図2】本発明に係る実施の形態1のフローチャートである。
【図3】本発明に係る実施の形態2のブロック図である。
【図4】本発明に係る実施の形態2のフローチャートである。
【図5】本発明に係る実施の形態3のブロック図である。
【図6】本発明に係る実施の形態3のフローチャートである。
【図7】本発明に係る実施の形態4のブロック図である。
【図8】本発明に係る実施の形態4のフローチャートである。
【図9】本発明に係る実施の形態5のブロック図である。
【図10】本発明に係る実施の形態5のフローチャートである。
【図11】本発明に係る実施の形態6のブロック図である。
【図12】本発明に係る実施の形態6のフローチャートである。
【符号の説明】
1 情報処理機器、2 負荷情報記憶手段、3 負荷処理実行手段、4 事前性能予測手段、5 性能測定処理実行手段、6 H/W構成推測手段、7 過去データ記憶手段、8 過去データ参照手段、9 負荷監視手段、10 メモリ、20a 負荷プログラムA、20b 負荷プログラムB、20c 負荷プログラムC、20d 負荷プログラムD、21 全負荷時間情報、100 評価支援装置、200a,200b,200c,200d プログラム本体、201a,201b,201c,201d 個別負荷時間情報、202a,202b,202c,202d 優先度情報、203a,203b,203c,203d 負荷度情報、204a,204b,204c,204d グループ情報、401 加減値、402 加減初期値、403 同時実行数、404 エラー状態確認手段。
Claims (10)
- 情報処理機器が任意の処理モジュールを使用して実行した処理の結果に基づいて、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援装置であって、
情報処理機器に負荷を掛ける負荷処理を実行するための負荷モジュールを複数記憶する負荷情報記憶手段と、
情報処理機器に対して並行して実行する負荷モジュールの実行数と、負荷モジュールの実行数を加減する加減値とを記憶するメモリと、
上記メモリが記憶した負荷モジュールの実行数分、情報処理機器に対して、上記負荷情報記憶手段が記憶した負荷モジュールを並行して実行する負荷処理実行手段と、
上記負荷処理実行手段が実行した負荷モジュールによって掛けられた負荷から、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認するエラー状態確認手段と、
上記メモリが記憶した加減値を用いて、上記負荷処理実行手段が実行する負荷モジュールの実行数を加減することによって情報処理機器に掛ける負荷を調整し、上記エラー状態確認手段が確認したエラー時に上記負荷処理実行手段が実行していた負荷モジュールの実行数に基づいて、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを評価装置が情報処理機器に掛ける負荷量として予測する事前性能予測手段とを備えた評価支援装置。 - 上記評価支援装置は、さらに、
情報処理機器に含まれるリソースの構成情報を推測する構成推測手段を備え、
上記負荷処理実行手段は、上記負荷情報記憶手段が記憶した複数の負荷モジュールの少なくともいずれかの負荷モジュールを単体で実行し、
上記事前性能予測手段は、上記構成推測手段が推測したリソースの構成情報から、負荷モジュールを単体で実行した場合に消費されるリソースの消費量を負荷量として測定し、測定した負荷量から評価装置が情報処理機器に掛ける1以上の負荷モジュールを予測する請求項1に記載された評価支援装置。 - 上記評価支援装置は、さらに、
評価装置が処理モジュールの評価時に行った情報処理機器への負荷量とリソースの構成情報とを過去データとして記憶した過去データ記憶手段と、
上記過去データ記憶手段が記憶した過去データを参照し、予測対象となる情報処理機器に含まれるリソースの構成情報に対応する負荷量を選択する過去データ参照手段とを備え、
上記事前性能予測手段は、上記過去データ参照手段が選択した負荷量に基づいて評価装置が情報処理機器に掛ける1以上の負荷モジュールを予測する請求項2に記載された評価支援装置。 - 上記負荷情報記憶手段は、記憶したすべての負荷モジュールを実行することによって掛けられる負荷に情報処理機器が耐えられる時間を全負荷時間として記憶し、
上記負荷処理実行手段は、情報処理機器に負荷を掛けてから上記負荷情報記憶手段が記憶した全負荷時間内に、所定の負荷モジュールを再起動することによって、評価装置による処理モジュールの評価測定中に情報処理機器に掛ける負荷量を調節する請求項1に記載された評価支援装置。 - 上記負荷情報記憶手段は、記憶した各々の負荷モジュールを単体で実行することによって掛けられる負荷に情報処理機器が耐えられる時間を個別負荷時間として負荷モジュール毎に記憶し、
上記負荷処理実行手段は、実行する1以上の負荷モジュールに対応した個別負荷時間情報に基づいて、情報処理機器に負荷を掛けてから一定時間経過後、所定の負荷モジュールを再起動することによって、評価装置による処理モジュールの評価測定中に情報処理機器に掛ける負荷量を調節する請求項1に記載された評価支援装置。 - 上記評価支援装置は、さらに、
評価装置による処理モジュールの評価測定中に負荷を掛けている情報処理機器を監視し、予め定められた負荷許容値に基づいて、情報処理機器に異常が発生する前に、少なくともいずれかの負荷モジュールの実行を停止する負荷監視手段を備えた請求項1に記載された評価支援装置。 - 上記負荷情報記憶手段は、負荷モジュールの実行時に情報処理機器に掛けられる負荷量を示す負荷度情報と負荷モジュールの実行優先順位を示す優先度情報とを負荷モジュール毎に記憶し、
上記負荷監視手段は、上記負荷情報記憶手段によって記憶された負荷度情報または優先度情報のいずれかの情報に基づいて、少なくともいずれかの負荷モジュールの実行を停止する請求項6に記載された評価支援装置。 - 上記負荷情報記憶手段は、負荷モジュールと関連する他の負荷モジュールの識別情報をグループ情報として負荷モジュール毎に記憶し、
上記負荷監視手段は、上記負荷情報記憶手段によって記憶されたグループ情報に基づいて、負荷モジュールと関連する他の負荷モジュールとを共に停止する請求項7に記載された評価支援装置。 - 情報処理機器が任意の処理モジュールを使用して実行した処理の結果に基づいて、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援方法であって、
情報処理機器に負荷を掛ける負荷処理を実行するための負荷モジュールを複数記憶し、
情報処理機器に対して並行して実行する負荷モジュールの実行数と、負荷モジュールの実行数を加減する加減値とをメモリに記憶し、
情報処理機器に対し、上記メモリに記憶した負荷モジュールの実行数分、上記記憶した負荷モジュールを並行して実行し、
上記実行した負荷モジュールによって掛けられた負荷から、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認し、
上記メモリが記憶した加減値を用いて、上記実行する負荷モジュールの実行数を加減することによって情報処理機器に掛ける負荷を調整し、上記確認した任意の処理のエラー時に上記実行していた負荷モジュールの実行数に基づいて、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを評価装置が情報処理機器に掛ける負荷量として予測する評価支援方法。 - 情報処理機器が任意の処理モジュールを使用して実行した処理の結果に基づいて、情報処理機器内部で実行される処理モジュールを試験対象物として評価する評価装置を支援する評価支援プログラムであって、
情報処理機器に負荷を掛ける負荷処理を実行するための負荷モジュールを複数記憶する処理と、
情報処理機器に対して並行して実行する負荷モジュールの実行数と、負荷モジュールの実行数を加減する加減値とをメモリに記憶する処理と、
情報処理機器に対し、上記メモリに記憶した負荷モジュールの実行数分、上記記憶した負荷モジュールを並行して実行する処理と、
上記実行した負荷モジュールによって掛けられた負荷から、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーが生じているか否かを確認する処理と、
上記メモリが記憶した加減値を用いて、上記実行する負荷モジュールの実行数を加減することによって情報処理機器に掛ける負荷を調整し、上記確認した任意の処理のエラー時に上記実行していた負荷モジュールの実行数に基づいて、情報処理機器が実行する任意の処理にエラーを生じさせない1以上の負荷モジュールを評価装置が情報処理機器に掛ける負荷量として予測する処理とをコンピュータに実行させる評価支援プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119337A JP2004326386A (ja) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム |
US10/564,645 US20060166045A1 (en) | 2003-04-24 | 2004-03-22 | Fuel cell system and method for detecting running out of fuel in fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119337A JP2004326386A (ja) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004326386A true JP2004326386A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33498582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003119337A Pending JP2004326386A (ja) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060166045A1 (ja) |
JP (1) | JP2004326386A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008009816A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置の試験装置及び方法及びプログラム |
JP2011128868A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Hitachi Ltd | コンピュータシステム及び周辺装置の検証方法 |
JP2011253426A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | メモリ消費量測定方法及びメモリ消費量測定プログラム |
JP2017058838A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、試験システム、情報処理方法およびプログラム |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002076675A1 (fr) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Substrat pour support d'enregistrement d'informations et procede de production dudit substrat, support d'enregistrement d'informations et feuille de verre ebauche |
JP4734939B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | 2次電池充電システム |
JP2006221864A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Denso Corp | 車両用発電システム |
KR100696688B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2007-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접 산화형 연료 전지 장치 |
JP4827457B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-11-30 | 富士通株式会社 | 電子機器およびバッテリ装置 |
JP4889449B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-03-07 | オリンパス株式会社 | 電子機器 |
US8286464B2 (en) * | 2006-12-22 | 2012-10-16 | Societe Bic | Sensing device and methods related thereto |
US8166833B2 (en) * | 2006-12-22 | 2012-05-01 | Socíété BIC | State of charge indicator and methods related thereto |
US8656793B2 (en) | 2006-12-22 | 2014-02-25 | Societe Bic | State of charge indicator and methods related thereto |
KR20080102897A (ko) * | 2007-05-22 | 2008-11-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리를 구비하는 연료전지 시스템 및 이 시스템에서의잔존 연료 소모 방법 |
EP2181477A4 (en) | 2007-07-25 | 2011-08-03 | Trulite Inc | APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR MANAGING THE GENERATION AND UTILIZATION OF HYBRID POWER |
JP5344223B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2013-11-20 | ソニー株式会社 | 燃料電池システムおよび電子機器 |
TW201128845A (en) * | 2010-02-12 | 2011-08-16 | Chung Hsin Elec & Mach Mfg | Parallel fuel cell electrical power system |
CN104092277A (zh) * | 2014-04-23 | 2014-10-08 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 包含双向直流变换器的电源电路及其控制方法 |
WO2018046990A1 (en) * | 2016-09-07 | 2018-03-15 | Intelligent Energy Limited | Ground stations and methods for pem fuel cell powered unmanned aerial vehicles |
DE102017214972A1 (de) * | 2017-08-28 | 2019-02-28 | Audi Ag | Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE102018205985A1 (de) * | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Audi Ag | Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen |
CN110649589B (zh) * | 2019-09-24 | 2021-05-04 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | 混动供电控制方法及相关产品 |
WO2024011478A1 (zh) * | 2022-07-14 | 2024-01-18 | 中兴电工机械股份有限公司 | 电源系统及其控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6672415B1 (en) * | 1999-05-26 | 2004-01-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Moving object with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same |
JP4550955B2 (ja) * | 1999-06-09 | 2010-09-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
WO2001015929A1 (en) * | 1999-08-27 | 2001-03-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Hybrid drive system |
JP3668069B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2005-07-06 | 株式会社東芝 | 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池 |
US7553571B2 (en) * | 2003-04-15 | 2009-06-30 | The Gillette Company | Management system for a fuel cell and method thereof |
-
2003
- 2003-04-24 JP JP2003119337A patent/JP2004326386A/ja active Pending
-
2004
- 2004-03-22 US US10/564,645 patent/US20060166045A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008009816A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置の試験装置及び方法及びプログラム |
JP2011128868A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-06-30 | Hitachi Ltd | コンピュータシステム及び周辺装置の検証方法 |
JP2011253426A (ja) * | 2010-06-03 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | メモリ消費量測定方法及びメモリ消費量測定プログラム |
JP2017058838A (ja) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 情報処理装置、試験システム、情報処理方法およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060166045A1 (en) | 2006-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004326386A (ja) | 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム | |
EP2414932B1 (en) | Execution of a plugin according to plugin stability level | |
US8875150B2 (en) | Monitoring real-time computing resources for predicted resource deficiency | |
JP5089380B2 (ja) | 仮想マシン・コンピュータ・プログラムの動的マイグレーション | |
CN109586952B (zh) | 服务器扩容方法、装置 | |
CN108763089B (zh) | 一种测试方法、装置及系统 | |
US20080141283A1 (en) | Application Controlling Apparatus And Storage Medium Which Stores Software For The Apparatus | |
US20120030335A1 (en) | Rejuvenation processing device, rejuvenation processing system, computer program, and data processing method | |
EP2888685A2 (en) | Transaction-level health monitoring of online services | |
WO2007148371A1 (ja) | 仮想マシンのための性能管理システムと性能管理方法 | |
US20050033952A1 (en) | Dynamic scheduling of diagnostic tests to be performed during a system boot process | |
JP2004145536A (ja) | 管理システム | |
JP4761229B2 (ja) | 運用管理装置、運用管理方法ならびにプログラム | |
CA2365427A1 (en) | Internal product fault monitoring apparatus and method | |
CN109933487B (zh) | 智能机器人的监测方法和装置 | |
US8875147B2 (en) | Scalable system and method thereof | |
CN105589787A (zh) | 应用程序的健康检查方法及健康检查系统 | |
US9244736B2 (en) | Thinning operating systems | |
CN105095082A (zh) | 应用程序测试方法及装置 | |
CN115391110A (zh) | 存储设备的测试方法、终端设备及计算机可读存储介质 | |
CN116089098A (zh) | 一种线程死循环检测方法、设备及装置 | |
JP2018116518A (ja) | ジョブ監視プログラム、ジョブ監視装置及びジョブ監視方法 | |
CN109672573B (zh) | 一种配置文件的部署方法、确定方法、服务器及存储介质 | |
CN111857689A (zh) | 一种框架、框架的功能配置方法、终端及存储介质 | |
KR101802056B1 (ko) | 기지국 관리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041026 |