JP5344223B2 - 燃料電池システムおよび電子機器 - Google Patents

燃料電池システムおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5344223B2
JP5344223B2 JP2009013101A JP2009013101A JP5344223B2 JP 5344223 B2 JP5344223 B2 JP 5344223B2 JP 2009013101 A JP2009013101 A JP 2009013101A JP 2009013101 A JP2009013101 A JP 2009013101A JP 5344223 B2 JP5344223 B2 JP 5344223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
secondary battery
charging current
power generation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009013101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170887A (ja
Inventor
重輔 志村
有治 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009013101A priority Critical patent/JP5344223B2/ja
Priority to PCT/JP2010/050476 priority patent/WO2010084836A1/ja
Priority to US13/143,012 priority patent/US8957622B2/en
Priority to CN201080004827XA priority patent/CN102282711A/zh
Publication of JP2010170887A publication Critical patent/JP2010170887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344223B2 publication Critical patent/JP5344223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/04917Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池および二次電池を含んで構成された燃料電池システム、およびそのような燃料電池システムを備えた電子機器に関する。
従来、燃料電池は、発電効率が高く、有害物質を排出しないため、産業用や家庭用の発電装置として、あるいは人工衛星や宇宙船などの動力源として実用化されてきた。また、近年では、乗用車、バス、トラック等の車両用の動力源としての開発が進んでいる。このような燃料電池は、アルカリ水溶液型、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型および直接型メタノールなどの種類に分類される。中でも、ダイレクトメタノール固体高分子電解質型燃料電池(DMFC;Direct Methanol Fuel Cell)は、燃料水素源としてメタノールを用いることによって高エネルギー密度化することができ、また改質器が不要であり小型化が可能となっている。したがって、このようなDMFCでは、小型携帯用燃料電池向けに研究が進められている。
DMFCでは、固体高分子電解質膜を2枚の電極で挟み、一体化させて接合した単位セルであるMEA(Membrane Electrode Assembly;膜電極接合体)が使用される。そしてガス拡散電極の一方を燃料電極(負極)とすると共に、その表面に燃料としてのメタノールを供給すると、メタノールが分解されて水素イオン(プロトン)と電子とが生じ、水素イオンが固体高分子電解質膜を透過する。また、ガス拡散電極の他方を酸素電極(正極)とすると共に、その表面に酸化剤ガスとしての空気を供給すると、空気中の酸素と上記水素イオンおよび電子とが結合し、水が生成される。このような電気化学反応により、DMFCから起電力が生じるようになっている。
ここで、上記のような燃料の供給量を調整することが可能なアクティブ型燃料電池では、燃料供給を開始してから定常発電状態に至るまでに、一定の時間を要するようになっている。これは、触媒温度の上昇や電解質膜の湿潤化などに時間がかかるためである。したがって、燃料電池がこのような特性を持っているため、電力需要がダイナミックに変化する電子機器を燃料電池単体で直接動作させるのは、非常に困難であった。
そこで、このような問題を解決するため、燃料電池の出力をリチウムイオン電池などの二次電池と並列に接続する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。このような構成により、急峻な電力需要の変化に対しては二次電池の充放電で賄うことができるようになることから、燃料電池自身はゆっくりと起動し、その後も定常発電のみを続けていればよいことになる。したがって、このような燃料電池と二次電池とのハイブリッド構成によって、電力需要の変化が激しい電子機器においても、安定に動作させることが可能となる。
特開昭53−14342号公報
しかしながら、このような二次電池とのハイブリッド構成においても、依然、問題点が残っていた。それは、二次電池そのものの劣化の問題である。すなわち、ハイブリッド構成において使用される二次電池は、基本的には燃料電池からの発電出力を一時的に蓄えるためのものであることから、なるべく小型なものが望ましいと言える。ところが、容量の小さな二次電池を使用すると、必然的に、公称容量に対する最大充放電電流が大きくなってしまう(すなわち、2Cや3Cといった大電流の充放電となる)。そして、最大充放電電流が大きくなると二次電池を早く劣化させる要因となるため、そのような二次電池の劣化は、ハイブリッドシステムにおける大きな問題となっていた。
具体的には、例えば二次電池の一つであるリチウムイオン電池では、充電電流が大きくなるほど劣化が早く進行することが知られている。この劣化現象は、リチウムイオン電池の負極における充電の際の化学反応(リチウムイオンが、負極材料であるカーボンの層間にインターカレーションする反応)が充電速度に追いつかないため、リチウムイオンが金属リチウムとして析出してしまうことが原因である。なお、このときのインターカレーション反応は低温下でさらに遅くなるため、上記した劣化現象は、特に低温のときに顕著となる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、二次電池を含む燃料電池システムにおいて、小型化を図りつつ、温度状況によらずに二次電池の劣化を抑えることが可能な燃料電池システム、およびそのような燃料電池システムを備えた電子機器を提供することにある。
本発明の燃料電池システムは、燃料および酸化剤ガスの供給により発電を行う発電部と、この発電部側へ燃料を供給すると共にこの燃料の供給量が調節可能となっている燃料供給部と、発電部の発電により生じる起電力を蓄電するための二次電池と、この二次電池の温度を検出する温度検出部と、二次電池への充電電流が最大充電電流値よりも小さくなるように、燃料供給部による燃料の供給量を、上記最大充電電流値に対応する最大値以下に調整する制御部とを備えたものである。ここで、この制御部は、温度検出部により検出された二次電池の温度に応じて、上記最大充電電流値を制御するようになっている。
本発明の電子機器は、上記燃料電池システムを備えたものである。
本発明の燃料電池システムおよび電子機器では、発電部の発電により生じた起電力が二次電池に対して蓄電されると共に、この二次電池への充電電流が最大充電電流値よりも小さくなるように、燃料の供給量が、上記最大充電電流値に対応する最大値以下に調整される。これにより、例えば小型な二次電池を用いることによってその二次電池への充電電流が増加するような場合であっても、充電電流が上限値(最大充電電流値)未満に制限される。また、二次電池の温度が検出されると共に、検出された二次電池の温度に応じてこの最大充電電流値が制御されることにより、そのときの温度に応じた充電電流の制限動作が可能となる。
本発明の燃料電池システムおよび電子機器によれば、二次電池への充電電流が最大充電電流値よりも小さくなるように燃料の供給量を最大充電電流値に対応する最大値以下に調整するようにしたので、例えば小型な二次電池を用いた場合であっても充電電流を上限値(最大充電電流値)未満に制限することができ、二次電池の劣化を抑えることが可能となる。また、この二次電池の温度を検出すると共に、検出した二次電池の温度に応じて上記最大充電電流値を制御するようにしたので、そのときの温度に応じた充電電流の制限動作が可能となり、例えば低温下における二次電池の劣化促進を抑えることができる。よって、二次電池を含む燃料電池システムにおいて、小型化を図りつつ、温度状況によらずに二次電池の劣化を抑えることが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る燃料電池システムの全体構成を表すブロック図である。 図1に示した発電部の概略構成例を表す断面図である。 図1に示した発電部の概略構成例を表す平面図である。 気化型の燃料供給方式の概要を説明するための特性図である。 図1に示した発電部の製造方法を説明するための断面図である。 図1に示した発電部の製造方法を説明するための平面図である。 図1に示した制御部による二次電池での検出温度に応じた燃料供給量の調整動作(充電電流の制御動作)について説明するための特性図である。 二次電池におけるサイクル数と放電容量および厚み変化量との関係の一例を表す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(二次電池での検出温度に応じた充電電流の制御動作の例)
2.変形例および適用例
<1.実施の形態>
[燃料電池システムの全体構成例]
図1は、本発明の一実施の形態に係る燃料電池システム(燃料電池システム5)の全体構成を表すものである。燃料電池システム5は、負荷6を駆動するための電力を出力端子T2,T3を介して供給するものである。この燃料供給システム5は、燃料電池1と、2つの電流検出部311,312と、電圧検出部32と、昇圧回路33と、温度検出部30と、二次電池34と、制御部35とから構成されている。
燃料電池1は、発電部10と、燃料タンク40と、燃料ポンプ42とを含んで構成されている。なお、この燃料電池1の詳細構成については、後述する。
発電部10は、メタノールと酸化剤ガス(例えば、酸素)との反応により発電を行う直接メタノール型の発電部であり、正極(酸素電極)および負極(燃料電極)を有する複数の単位セルを含んで構成されている。なお、この発電部10の詳細構成については、後述する。
燃料タンク40は、発電に必要な液体燃料(例えば、メタノールまたはメタノール水溶液)を内蔵するものである。なお、この燃料タンク40の詳細構成については、後述する。
燃料ポンプ42は、燃料タンク40に収容された液体燃料を汲み上げて、発電部10側へ供給(輸送)するためのポンプであり、燃料の供給量を調節することができるようになっている。また、このような燃料供給ポンプ42の動作(液体燃料の供給動作)は、後述する制御部35によって制御されるようになっている。なお、燃料ポンプ42の詳細構成については、後述する。
電流検出部311は、接続ラインL1H上において、発電部10の正極側と接続点P1との間に配置されており、発電部10の発電電流I1を検出するものである。この電流検出部311は、例えば抵抗器を含んで構成されている。なお、このような電流検出部311を、接続ラインL1L上(発電部10の負極側と接続点P2との間)に配置するようにしてもよい。
電圧検出部32は、接続ラインL1H上の接続点P1と、接続ラインL1L上の接続点P2との間に配置されており、発電部10の発電電圧V1を検出するものである。この電圧検出部32は、例えば抵抗器を含んで構成されている。
昇圧回路33は、接続ラインL1Hと、出力ラインLO上の接続点P3との間に配置されており、発電部10の発電電圧V1(直流電圧)を昇圧して、直流電圧V2を生成する電圧変換部である。この昇圧回路33は、例えばDC/DCコンバータにより構成されている。
二次電池34は、出力ラインLO上の接続点P3と、接地ラインLG(接続ラインL1L)上の接続点P4との間に配置されており、昇圧回路33により生成された直流電圧V2に基づいて蓄電を行うものである。すなわち、この二次電池34は、発電部10の発電により生じる起電力を蓄電するためのものである。このような二次電池34は、例えばリチウムイオン電池などにより構成されている。
電流検出部312は、二次電池34と接続点P4との間に配置されており、この二次電池34に対する充電の際の充電電流I2を検出するものである。この電流検出部312も、例えば抵抗器を含んで構成されている。なお、このような電流検出部312を、接続点P3と二次電池34との間に配置するようにしてもよい。また、この電流検出部312が、本発明における「電流検出部」の一具体例に対応する。
温度検出部30は、二次電池34の温度(具体的には、二次電池34の周辺部または近傍の温度)T1を検出するものであり、例えばサーミスタなどにより構成されている。
制御部35は、電流検出部311,312により検出された発電電流I1および充電電流I2(検出電流)と、電圧検出部32により検出された発電電圧(検出電圧)V1と、温度検出部30により検出された二次電池34の温度(検出温度)T1とに基づいて、燃料ポンプ42による液体燃料41の供給量を調整するものである。具体的には、本実施の形態では特に、検出された充電電流I2と、検出された二次電池34の温度T1とを用いて、充電電流I2が後述する所定の最大充電電流値Imaxよりも小さくなるように、液体燃料41の供給量を調整するようになっている。このような制御部35は、例えばマイクロコンピュータなどにより構成されている。なお、制御部35の詳細動作については、後述する。
[燃料電池の詳細構成例]
次に、図2〜図4を参照して、燃料電池1の詳細構成について説明する。図2および図3は、燃料電池1内の発電部10における単位セル10A〜10Fの構成例を表すものであり、図2は、図3におけるII−II線に沿った矢視断面構成に対応する。
単位セル10A〜10Fは、面内方向に例えば3行×2列に配置されると共に、複数の接続部材20により電気的に直列に接続された平面積層構造とされている。単位セル10C,10Fには、接続部材20の延長部分である端子20Aが取り付けられている。また、単位セル10A〜10Fの下方には、燃料タンク40と、燃料ポンプ42と、ノズル43と、燃料気化部44とが設けられている。
単位セル10A〜10Fは、それぞれ、電解質膜11を間にして対向配置された燃料電極(負極、アノード電極)12と酸素電極13(正極、カソード電極)とを有している。
電解質膜11は、例えば、スルホン酸基(−SO3 H)を有するプロトン伝導材料により構成されている。プロトン伝導材料としては、ポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料(例えば、デュポン社製「Nafion(登録商標)」)、ポリイミドスルホン酸などの炭化水素系プロトン伝導材料、またはフラーレン系プロトン伝導材料などが挙げられる。
燃料電極12および酸素電極13は、例えば、カーボンペーパーなどよりなる集電体に、白金(Pt)あるいはルテニウム(Ru)などの触媒を含む触媒層が形成された構成を有している。触媒層は、例えば、触媒を担持させたカーボンブラックなどの担持体をポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料などに分散させたものにより構成されている。なお、酸素電極13には図示しない空気供給ポンプが接続されていてもよいし、接続部材20に設けられた開口(図示せず)を介して外部と連通し、自然換気により空気すなわち酸素が供給されるようになっていてもよい。
接続部材20は、二つの平坦部21,22の間に屈曲部23を有しており、一方の平坦部21において一つの単位セル(例えば、10A)の燃料電極12に接し、他方の平坦部22において隣接する単位セル(例えば、10B)の酸素電極13に接している。この接続部材20は、隣接する二つの単位セル(例えば、10A,10B)を電気的に直列に接続すると共に、各単位セル10A〜10Fで発生した電気を集電する集電体としての機能も有している。このような接続部材20は、例えば、厚みが150μmであり、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti)またはステンレス鋼(SUS)により構成され、金(Au)または白金(Pt)等でめっきされていてもよい。また、接続部材20は、燃料電極12および酸素電極13に燃料および空気をそれぞれ供給するための開口(図示せず)を有しており、例えば、エキスパンドメタルなどのメッシュ類や、パンチングメタルなどにより構成されている。なお、屈曲部23は、予め単位セル10A〜10Fの厚みに合わせて折曲加工されていてもよいし、接続部材20が厚み200μm以下のメッシュなど柔軟性を有している場合は製造工程においてたわむことにより形成されるようにしてもよい。このような接続部材20は、例えば、電解質膜11の周辺部に設けられたPPS(ポリフェニレンスルフィド)あるいはシリコーンゴム等の封止材(図示せず)が接続部材20にネジ締めされることにより、単位セル10A〜10Fに接合されている。
燃料タンク40は、例えば、液体燃料41の増減によっても内部に気泡などが入らずに体積が変化する容器(例えばビニール袋など)と、この容器を覆う直方体形状のケース(構造体)とにより構成されている。この燃料タンク40には、その中央付近の上方に、燃料タンク40内の液体燃料41を吸引してノズル43から排出させるための燃料ポンプ42が設けられている。
燃料ポンプ42は、例えば、圧電体(図示せず)と、この圧電体を支持するための圧電体支持樹脂部(図示せず)と、燃料タンク40からノズル43までを接続する配管としての流路(図示せず)とを含んで構成されている。この燃料ポンプ42は、例えば図4に示したように、1回の動作当りの燃料供給量または燃料供給周期Δtの変化に応じて、燃料の供給量を調節することができるようになっている。なお、この燃料ポンプ42が、本発明における「燃料供給部」の一具体例に対応する。
燃料気化部44は、燃料ポンプ42により供給された液体燃料を気化させることによって、気体燃料を発電部10(各単位セル10A〜10F)へ供給するものである。この燃料気化部44は、例えばステンレス鋼、アルミニウムなどを含む金属や合金、シクロオレフィンコポリマー(COC)などの剛性の高い樹脂材料よりなるプレート(図示せず)上に、燃料の拡散を促進するための拡散部(図示せず)が設けられたものである。拡散部としては、アルミナ、シリカ、酸化チタンなどの無機多孔質材料や樹脂多孔質材料を用いることができる。
ノズル43は、燃料ポンプ42の流路(図示せず)によって輸送される燃料の噴出口であり、燃料気化部44の表面に設けられた拡散部に向けて、燃料を噴出するようになっている。これにより、燃料気化部44へ輸送された燃料が拡散気化され、発電部10(各単位セル10A〜10F)に向けて供給される。このノズル43は、例えば直径0.1mm〜0.5mmの口径を有している。
[燃料電池システムの製造方法例]
本実施の形態の燃料電池システム5は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、上述した材料よりなる電解質膜11を、上述した材料よりなる燃料電極12および酸素電極13の間に挟んで熱圧着することにより、電解質膜11に燃料電極12および酸素電極13を接合し、単位セル10A〜10Fを形成する。
次いで、上述した材料よりなる接続部材20を用意し、図5および図6に示したように、6個の単位セル10A〜10Fを3行×2列に配置し、接続部材20により電気的に直列に接続する。なお、電解質膜11の周辺部には上述した材料よりなる封止材(図示せず)を設け、この封止材を接続部材20の屈曲部23にネジ締めにより固定する。
そののち、連結された単位セル10A〜10Fの燃料電極12側に、液体燃料41が収容されると共に燃料ポンプ42およびノズル43等が設けられた燃料タンク40を配設することにより、燃料電池1を形成する。そしてこの燃料電池1に対し、上述した電流検出部311,312、電圧検出部32、温度検出部30、昇圧回路33、二次電池34および制御部35をそれぞれ、図1に示したように電気的に接続して取り付ける。以上により、図1〜図3に示した燃料電池システム5が完成する。
[燃料電池システムの作用・効果]
次に、本実施の形態の燃料電池システム5の作用および効果について詳細に説明する。
この燃料電池システム5では、燃料タンク40に収容される液体燃料が、燃料ポンプ42によって汲み上げられ、流路(図示せず)を通って燃料気化部44に到達する。この燃料気化部44では、ノズル43によって液体燃料が噴出すると、その表面に設けられた拡散部(図示せず)によって広範囲に拡散される。これにより、液体燃料が自然気化され、気体燃料が発電部10(具体的には、各単位セル10A〜10Fの燃料電極12)に供給される。
一方、発電部10の酸素電極13へは、自然換気あるいは空気供給ポンプ(図示せず)によって空気(酸素)が供給される。すると、酸素電極13では、以下の(1)式に示した反応が起こり、水素イオンと電子とが生成される。この水素イオンは電解質膜11を通って燃料電極12へ到達し、燃料電極12では、以下の(2)式に示した反応が起こり、水と二酸化炭素が生成される。よって、燃料電池1全体としては、以下の(3)式に示した反応が生じ、発電が行われる。
CH3OH+H2O → CO2+6H++6e- ……(1)
6H++(3/2)O2+6e-→ 3H2 ……(2)
CH3OH+(3/2)O2→ CO2+2H2O ……(3)
これにより、液体燃料41すなわちメタノールの化学エネルギーの一部が電気エネルギーに変換され、接続部材20により集電されて、発電部10から電流(発電電流I1)として取り出される。この発電電流I1に基づく発電電圧(直流電圧)V1は、昇圧回路33によって昇圧(電圧変換)され、直流電圧V2となる。この直流電圧V2は、二次電池34または負荷(例えば、電子機器本体)へ供給される。そして、二次電池34へ直流電圧V2および充電電流I2が供給されると、これらの電圧・電流に基づいて、発電部10の発電により生じた起電力が二次電池34へ蓄電される。また、出力端子T2,T3を介して負荷6へ直流電圧V2が供給されると、負荷6が駆動され、所定の動作がなされる。
このとき、燃料ポンプ42では、制御部35による制御によって、1回の動作当りの燃料供給量または燃料供給周期Δtの変化に応じて、燃料の供給量が調節される。
ここで、小型化を図るため、二次電池34として容量の小さなものを使用した場合、必然的に、公称容量に対する最大充放電電流が大きくなる(すなわち、2Cや3Cといった大電流の充放電となる)。そして、そのようにして最大充放電電流が大きくなると、二次電池34を早く劣化させる要因となってしまう。
具体的には、例えば、二次電池34がリチウムイオン電池である場合、充電電流I2が大きくなるほど、劣化が早く進行する。これは、リチウムイオン電池の負極における充電の際の化学反応(リチウムイオンが、負極材料であるカーボンの層間にインターカレーションする反応)が充電速度に追いつかないため、リチウムイオンが金属リチウムとして析出してしまうことが原因である。そして、このようなインターカレーション反応は低温下でさらに遅くなるため、上記した劣化現象は、特に低温のときに顕著となる。
そこで、本実施の形態では、例えば図7に示したように、制御部35において、電流検出部312により検出された充電電流I2と、温度検出部30により検出された二次電池34の温度T1に基づいて、充電電流I2(燃料供給量)を調整する。具体的には、制御部35は、二次電池34への充電電流I2が所定の最大充電電流値Imaxよりも小さくなるように、燃料ポンプ42による液体燃料41の供給量を調整している(液体燃料41の供給量が所定の最大値以下となるように調整する)。
これにより、例えば小型な二次電池34を用いることによってその二次電池34への充電電流I2が増加するような場合であっても、充電電流I2が所定の上限値(上記最大充電電流値Imax)未満に制限される。
また、制御部35では、同じく図7に示したように、検出された二次電池34の温度T1に応じて、上記最大充電電流値Imaxの大きさを制御している。具体的には、二次電池34の温度T1が下がるのに従って、最大充電電流値Imaxがより小さくなるように制御する。より具体的には、例えば図7に示したように、二次電池34の温度T1が下がるのに従って、最大充電電流値Imaxが指数関数的に小さくなっていくように制御する。これにより、そのときの二次電池34の温度に応じた充電電流I2の制限動作が可能となる。
以上のように本実施の形態では、二次電池34への充電電流I2が所定の最大充電電流値Imaxよりも小さくなるように液体燃料41の供給量を調整するようにしたので、例えば小型な二次電池34を用いた場合であっても充電電流I2を所定の上限値(最大充電電流値Imax)未満に制限することができ、二次電池34の劣化を抑えることが可能となる。また、この二次電池34の温度T1を検出すると共に、検出した二次電池34の温度T1に応じて上記最大充電電流値Imaxを制御するようにしたので、そのときの二次電池34の温度T1に応じた充電電流I2の制限動作が可能となり、例えば低温下における二次電池34の劣化促進を抑えることができる。よって、二次電池を含む燃料電池システムにおいて、小型化を図りつつ、温度状況によらずに二次電池の劣化を抑えることが可能となる。
また、二次電池34の温度T1が下がるのに従って、最大充電電流値Imaxが(指数関数的に)小さくなっていくようにしたので、二次電池34としてリチウムイオン電池を用いた場合に、低温下における劣化促進を抑えることができる。
(実施例)
ここで、図8は、二次電池34としてリチウムイオン電池を用いた場合における、サイクル数(回)と、放電容量(mAh)およびリチウムイオン電池の厚み変化量ΔT(mm)との関係の一例を表したものである。ここでは、1C充電および1C放電を繰り返して行うサイクル試験(図中に示した「1C1C」に対応)と、2C充電および1C放電を繰り返して行うサイクル試験(図中に示した「2C1C」に対応)との2種類のサイクル試験を行っている。ここで、「1C充電(1C放電)」とは、例えばリチウムイオン電池の電流容量が1000mAhである場合、1時間で充電(放電)が完了するような充電電流(放電電流)(すなわち、1000mA)での充電動作(放電動作)のことを意味している。同様に、「2C充電」とは、例えばリチウムイオン電池の電流容量が1000mAhである場合、0.5時間で充電が完了するような充電電流(すなわち、2000mA)での充電動作のことを意味している。なお、充電動作はCC−CV(上限電圧=4.2V,0.05Cカット)にて行い、放電動作は3.0Vカットにて行っている。
図8により、2Cにて充電動作を行う場合(図中の「2C1C」)のほうが、1Cにて充電動作を行う場合(図中の「1C1C」)と比べ、放電容量が著しく下がって劣化すると共に、厚み変化量ΔTも大きく増えていることが分かる。これにより、充電電流I2を制限した場合(図中の「1C1C」)のほうが、リチウムイオン電池の劣化が抑えられることが確認された。
<2.変形例および適用例>
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、制御部35において、検出された発電電流I1および充電電流I2と、発電電圧V1と、二次電池34の温度T1とに基づいて、燃料ポンプ42による液体燃料の供給量を調整する場合について説明したが、この場合には限られない。具体的には、例えば制御部35において、最小限の構成として、充電電流I2および二次電池の温度T1のみに基づいて、燃料ポンプ42による液体燃料の供給量を調整するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、制御部35において、検出された二次電池34の温度T1が下がるのに従って、最大充電電流値Imaxが指数関数的に小さくなっていくように制御する場合について説明したが、最大充電電流値Imaxの制御方法は、これには限られない。すなわち、検出された二次電池34の温度T1が下がるのに従って、最大充電電流値Imaxがより小さくなるように制御するのであれば、他の制御方法であってもよい。
更に、上記実施の形態では、発電部10が、互いに電気的に直列接続された6つの単位セルを含む場合について説明したが、単位セルの数はこれには限られない。例えば、発電部10が1つの単位セルにより構成されていてもよく、また、2以上の任意の複数の単位セルにより構成されていてもよい。
加えて、上記実施の形態では、液体燃料41を収容する燃料タンク40を燃料電池システム5内に内蔵させる場合で説明したが、そのような燃料タンクが、燃料電池システムに対して着脱可能な構成としてもよい。
加えてまた、上記実施の形態では、気化供給型の燃料ポンプを例として挙げて説明したが、燃料ポンプの構成はこのような気化供給型には限られず、本発明は、燃料を循環させて発電する燃料電地システムにおいても有効である。
加えて更に、上記実施の形態では、ダイレクトメタノール型の燃料電池システムについて説明したが、本発明は、これ以外の種類の燃料電池システムについても適用することが可能である。
本発明の燃料電池システムは、例えば、携帯電話、電子写真機、電子手帳またはPDA(Personal Digital Assistants)等の携帯型の電子機器に好適に用いることが可能である。
1…燃料電池、10…発電部、10A〜10F…単位セル、11…電解質膜、12…燃料電極、13…酸素電極、20…接続部材、20A…端子、30…温度検出部、311,312…電流検出部、32…電圧検出部、33…昇圧回路、34…二次電池、35…制御部、40…燃料タンク、41…液体燃料、42…燃料ポンプ、43…ノズル、44…燃料気化部、5…燃料電池システム、6…負荷、V1…発電電圧、V2…直流電圧、I1…発電電流、I2…充電電流、Imax…最大充電電流値、T1…検出温度、P3,P4…接続点、T2,T3…出力端子、L1L,L1H…接続ライン、LO…出力ライン、LG…接地ライン、t1〜t4…タイミング、Δt…燃料供給周期。

Claims (9)

  1. 燃料および酸化剤ガスの供給により発電を行う発電部と、
    前記発電部側へ前記燃料を供給すると共に、この燃料の供給量が調節可能となっている燃料供給部と、
    前記発電部の発電により生じる起電力を蓄電するための二次電池と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記二次電池への充電電流が最大充電電流値よりも小さくなるように、前記燃料供給部による燃料の供給量を、前記最大充電電流値に対応する最大値以下に調整する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された二次電池の温度に応じて、前記最大充電電流値を制御する
    燃料電池システム。
  2. 前記制御部は、検出された二次電池の温度が下がるのに従って、前記最大充電電流値がより小さくなるように制御する
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御部は、検出された二次電池の温度が下がるのに従って、前記最大充電電流値が指数関数的に小さくなっていくように制御する
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御部は、前記燃料供給部による、1回の供給動作当たりの燃料供給量または燃料供給周期を変化させることにより、前記燃料の供給量を調整する
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記充電電流を検出する電流検出部を備え、
    前記制御部は、前記電流検出部により検出された充電電流を用いて、この充電電流が前記最大充電電流値よりも小さくなるように、前記燃料供給部による燃料の供給量を調整する
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料供給部が、前記発電部側へ液体燃料を供給するものであり、
    前記燃料供給部により供給された液体燃料を気化させることによって、気体燃料を前記発電部へ供給する燃料気化部を備えた
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃料を収容する燃料タンクを備えた
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記二次電池が、リチウムイオン電池である
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料電池システムを備え、
    前記燃料電池システムは、
    燃料および酸化剤ガスの供給により発電を行う発電部と、
    前記発電部側へ前記燃料を供給すると共に、この燃料の供給量が調節可能となっている燃料供給部と、
    前記発電部の発電により生じる起電力を蓄電するための二次電池と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記二次電池への充電電流が最大充電電流値よりも小さくなるように、前記燃料供給部による燃料の供給量を、前記最大充電電流値に対応する最大値以下に調整する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された二次電池の温度に応じて、前記最大充電電流値を制御する
    電子機器。
JP2009013101A 2009-01-23 2009-01-23 燃料電池システムおよび電子機器 Active JP5344223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013101A JP5344223B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 燃料電池システムおよび電子機器
PCT/JP2010/050476 WO2010084836A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-18 燃料電池システムおよび電子機器
US13/143,012 US8957622B2 (en) 2009-01-23 2010-01-18 Fuel cell system and electronic device
CN201080004827XA CN102282711A (zh) 2009-01-23 2010-01-18 燃料电池系统和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013101A JP5344223B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 燃料電池システムおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170887A JP2010170887A (ja) 2010-08-05
JP5344223B2 true JP5344223B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42355890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013101A Active JP5344223B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 燃料電池システムおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8957622B2 (ja)
JP (1) JP5344223B2 (ja)
CN (1) CN102282711A (ja)
WO (1) WO2010084836A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097367B2 (ja) 2016-12-31 2022-07-07 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 電力変圧器等におけるコンポーネントを監視するシステムおよび方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012024140A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Daimler Ag Verfahren zum Starten eines Fahrzeugs
GB2524973A (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Intelligent Energy Ltd Power supply apparatus
CN105529690B (zh) * 2014-09-28 2019-03-22 三美电机株式会社 电池保护电路、电池保护装置、电池组以及电池保护方法
KR101620222B1 (ko) * 2014-11-20 2016-05-13 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 차량의 전력분배 방법
JP2019079631A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314342A (en) 1976-07-23 1978-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuel cell power source device
JPH0325861A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド燃料電池の運転方法
JPH04137369A (ja) * 1990-09-26 1992-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd ポリマー電池用充電器
JP4206630B2 (ja) * 2000-10-04 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP3888074B2 (ja) * 2001-03-21 2007-02-28 スズキ株式会社 発電装置
JP4348891B2 (ja) * 2001-06-15 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する動力出力装置およびその方法
US6841275B2 (en) * 2001-12-14 2005-01-11 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for controlling voltage from a fuel cell system
US7144646B2 (en) * 2001-12-14 2006-12-05 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for multiple mode control of voltage from a fuel cell system
DE10233821A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
JP2004127618A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
JP4742486B2 (ja) * 2003-04-10 2011-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置
JP2004326386A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 評価支援装置及び評価支援方法及び評価支援プログラム
CN100399617C (zh) * 2003-06-17 2008-07-02 乐金电子(天津)电器有限公司 具有控制装置的燃料电池系统及其控制方法
JP4860130B2 (ja) * 2004-09-02 2012-01-25 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2006340447A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの制御装置
CN1893216B (zh) * 2005-06-30 2010-10-27 松下电器产业株式会社 电子设备和该电子设备所用的电池组件及负载装置
CN100470900C (zh) * 2005-12-13 2009-03-18 比亚迪股份有限公司 燃料电池系统及其控制方法
JP2007305470A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Olympus Imaging Corp 燃料電池及び燃料電池システム
JP2008135303A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 燃料電池を用いた電源装置
WO2008081576A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba 燃料電池
JP5215583B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
FR2916099B1 (fr) * 2007-05-11 2009-07-31 Commissariat Energie Atomique Procede de charge d'une batterie d'un systeme autonome
JP4538057B2 (ja) * 2008-03-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097367B2 (ja) 2016-12-31 2022-07-07 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 電力変圧器等におけるコンポーネントを監視するシステムおよび方法
US11587727B2 (en) 2016-12-31 2023-02-21 Hitachi Energy Switzerland Ag Systems and methods for monitoring components in a power transformer or the like

Also Published As

Publication number Publication date
US8957622B2 (en) 2015-02-17
WO2010084836A1 (ja) 2010-07-29
US20110266994A1 (en) 2011-11-03
CN102282711A (zh) 2011-12-14
JP2010170887A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8846257B2 (en) Fuel cell system and electronic device
WO2002049138A2 (en) Direct methanol fuel cell including integrated flow field
JP5490268B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5344223B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
KR20030076559A (ko) 직접 메탄올 연료 전지 시스템
WO2014057603A1 (ja) 燃料電池と鉛蓄電池を含む燃料電池システム、およびその充電方法
KR20090009237A (ko) 충전 장치
US20110136031A1 (en) Fuel cell system and electronic device
JP2008218236A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP5344219B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
JP5228697B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
JP5198412B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5217533B2 (ja) 集電体及び燃料電池
JP5344218B2 (ja) 燃料電池システムおよび電子機器
WO2004032270A1 (ja) 燃料電池および燃料電池の駆動方法
JP2007287466A (ja) 燃料電池システム
JP2007250461A (ja) 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法
JP5154175B2 (ja) 給電装置
JP2014073003A (ja) 燃料電池と鉛蓄電池を含む燃料電池システム、およびその充電方法
JP2012014888A (ja) 燃料電池システム
KR20090089477A (ko) 연료 전지 시스템 및 전자 기기
JP2011222194A (ja) 燃料電池システム
JP2007207474A (ja) 充電装置
JP2010033904A (ja) 燃料電池システム及び電子機器
JP5710863B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5344223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250