JP5215583B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5215583B2
JP5215583B2 JP2007100783A JP2007100783A JP5215583B2 JP 5215583 B2 JP5215583 B2 JP 5215583B2 JP 2007100783 A JP2007100783 A JP 2007100783A JP 2007100783 A JP2007100783 A JP 2007100783A JP 5215583 B2 JP5215583 B2 JP 5215583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
temperature
storage device
auxiliary machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007100783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258072A (ja
Inventor
千大 和氣
純平 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007100783A priority Critical patent/JP5215583B2/ja
Priority to US12/098,231 priority patent/US20080248351A1/en
Publication of JP2008258072A publication Critical patent/JP2008258072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215583B2 publication Critical patent/JP5215583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/0435Temperature; Ambient temperature of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04567Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。詳しくは、氷点下起動が可能な燃料電池システムに関する。
近年、自動車の新たな動力源として燃料電池システムが注目されている。燃料電池システムは、例えば、反応ガスを化学反応させて発電する燃料電池と、反応ガス流路を介して燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、この反応ガス供給装置を制御する制御装置と、を備える。
燃料電池は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。ここで、各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成され、膜電極構造体は、アノード電極(陽極)及びカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。
この燃料電池のアノード電極に反応ガスとしての水素ガスを供給し、カソード電極に反応ガスとしての酸素を含む空気を供給すると、電気化学反応により発電する。この発電時に生成されるのは、基本的に無害な水だけであるため、環境への影響や利用効率の観点から、燃料電池が注目されている。
ところで、このような燃料電池システムにおいて、水素ガス及び空気の供給を止めて発電を停止させた状態では、両電極間で差圧が生じ、カソード電極側に供給された空気に含まれる窒素等の不純物がアノード電極側へ流入し、アノード流路内の水素濃度が低下する。このため、燃料電池システムを起動させる際には、アノード流路内の水素濃度を高めるために、アノード流路内に滞留したガスを新規に供給された水素ガスで置換する所謂OCVチェックが行われる(特許文献1参照)。具体的には、このOCVチェックは、燃料電池の開放電圧が所定の閾値を上回るまで、水素ガスを供給しながらアノード流路のパージ弁の開度を調整することにより行われる。
このように、燃料電池により発電を開始する準備として、OCVチェックを行うことにより、例えば、この燃料電池システムを長時間起動せずに放置した後であっても、確実に起動させることができる。
特開2003−331888号公報
ところで、上述のようなOCVチェックを行う際に、燃料電池の開放電圧を検出したり、パージ弁や水素ガスを供給するための補機を駆動したりするために必要な電力は、前回に燃料電池システムを起動させた際に燃料電池により蓄電されたバッテリにより供給される。
図11は、このバッテリの温度特性を示す図である。図11に示すように、バッテリの内部抵抗は、温度が下がるに従い大きくなる。特に、バッテリの温度が氷点下である場合には、この内部抵抗は極度に大きくなる。
図12は、バッテリにより補機を駆動した際におけるバッテリ電圧の変化を示す図である。図12中の実線91は常温(例えば、30℃)におけるバッテリ電圧の変化を示し、破線92は氷点下(例えば、−10℃)におけるバッテリ電圧の変化を示す。
図12に示すように、補機を、例えば10kWで駆動し始めると、内部抵抗によりIRドロップが発生しバッテリ電圧が低下する。上述のように、バッテリの内部抵抗は氷点下の温度では極度に大きくなるため、氷点下駆動時におけるバッテリ電圧の低下は、常温駆動時と比較して極度に大きくなる。このため、バッテリの温度が氷点下である場合には、バッテリ電圧がシステムを起動するために最低限必要な下限値を下回ってしまい、燃料電池システムを起動できなくなるおそれがあった。
本発明は、氷点下であっても確実に起動できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、反応ガス(例えば、後述の水素ガス及び空気)の反応により発電する燃料電池(例えば、後述の燃料電池10)と、前記燃料電池を駆動する補機(例えば、後述の補機50)と、前記燃料電池で発電した電力の少なくとも一部を蓄電する蓄電装置(例えば、後述の高圧バッテリ22)と、前記燃料電池を起動する場合に、前記蓄電装置の電力を前記補機に供給して、前記燃料電池を起動させる制御手段(例えば、後述の制御装置70)と、を備える燃料電池システムであって、前記蓄電装置の温度を検出または推定する蓄電装置温度検出手段(例えば、後述のバッテリ温度センサ223)をさらに備え、前記制御手段は、前記補機が前記燃料電池を起動するのに必要な電力量を起動電力量とし、該起動電力量を算出する起動電力量算出手段(例えば、後述の起動電力量算出部71)と、前記燃料電池から取出し可能な電力量を使用可能電力量とし、該使用可能電力量を算出する使用可能電力算出手段(例えば、後述の使用可能電力量算出部72)と、前記使用可能電力量が前記起動電力量を超えるか否かを判定し、前記使用可能電力量が前記起動電力量を超える場合には、前記補機に電力を供給して前記燃料電池を起動し、前記使用可能電力量が前記起動電力量以下である場合には、前記燃料電池の起動を中止する補機電力制御手段(例えば、後述の補機電力制御部73)と、を備え、前記補機電力制御手段は、前記燃料電池を起動する場合には、前記蓄電装置温度検出手段で検出した温度に基づいて、前記補機に供給する電力を制限することを特徴とする。
上述のように、蓄電装置の温度が低くなるに従い蓄電装置の内部抵抗は大きくなる。このため、例えば氷点下の温度において蓄電装置を電力源とした場合、消費電力が大きくなると、これに伴い内部抵抗による消費も大きくなるため、蓄電装置により使用可能な電力量は小さくなる。
そこで、この発明によれば、蓄電装置の温度に基づいて、燃料電池を起動させるための補機において消費される電力を制限する補機電力制御手段を設けた。ここで例えば、蓄電装置の温度が氷点下である場合に、補機電力制御手段により補機で消費される電力を制限することで、蓄電装置により使用可能な電力量の範囲内で補機を駆動し、燃料電池システムを確実に起動させることができる。
この場合、前記蓄電装置から出力される電力を検出する電力検出手段(例えば、後述のバッテリ電力センサ224)をさらに備え、前記補機電力制御手段は、前記蓄電装置温度検出手段により検出された温度に基づいて電力上限値を設定し、前記電力検出手段により検出される電力が前記電力上限値より小さくなるように、前記補機に供給する電力を制御することが好ましい。
この発明によれば、補機において消費される電力は、蓄電装置の温度に基づいて設定された電力上限値より小さくなるように、補機電力制御手段により制御される。ここで例えば、蓄電装置の温度が氷点下である場合には、蓄電装置の電圧が燃料電池システムを起動させる際に最低限必要な下限値を下回らないように電力上限値を設定することにより、燃料電池システムを確実に起動することができる。
この場合、前記蓄電装置の電圧を検出する電圧検出手段(例えば、後述のバッテリ電圧センサ221)をさらに備え、前記補機電力制御手段は、前記電圧検出手段により検出される電圧が所定の電圧下限値よりも大きくなるように、前記補機に供給する電力を制御することが好ましい。
この発明によれば、補機において消費される電力は、蓄電装置の電圧が予め定められた下限値よりも大きくなるように、補機電力制御手段により制御される。ここで例えば、蓄電装置の電圧の下限値を、燃料電池システムを起動させる際に最低限必要な下限にすることにより、燃料電池システムを確実に起動することができる。また、蓄電装置の電圧の下限値に基づいて補機において消費される電力を制御することにより、燃料電池システムを起動可能な範囲内で、最大の電力を供給することができるので、起動時間を短縮できる。
この場合、前記補機は、反応ガスを供給する反応ガス供給手段を含むことが好ましい。
この発明によれば、蓄電装置またはこの蓄電装置の近傍の温度に基づいて、補機電力制御手段により、反応ガスを供給する反応ガス供給手段において消費される電力が制限される。これにより、燃料電池システムの氷点下起動時に反応ガスを供給する場合には、電力を制限しない場合と比較して、燃料電池システムを起動させるまでの時間が長くなるものの、蓄電装置により使用可能な電力量の範囲内で補機を駆動し、燃料電池システムを確実に起動させることができる。また、反応ガス供給手段において消費される電力を制限することにより、この反応ガス供給手段を駆動する際に生じるおそれのある騒音を低減できる。
この場合、前記蓄電装置温度検出手段は、前記燃料電池の温度または前記補機の温度を検出し、該検出された温度に基づいて前記蓄電装置の温度を推定することが好ましい。
この発明によれば、蓄電装置の温度を直接検出するセンサを設けることなく、蓄電装置の温度を求めることができる。
本発明によれば、蓄電装置またはこの蓄電装置の近傍の温度に基づいて、燃料電池を起動させるための補機において消費される電力を制限する補機電力制御手段を設けた。ここで例えば、蓄電装置の温度が氷点下である場合に、補機電力制御手段により補機で消費される電力を制限することで、蓄電装置により使用可能な電力量の範囲内で補機を駆動し、燃料電池システムを確実に起動させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システム1のブロック図である。
燃料電池システム1は、燃料電池10と、この燃料電池10に反応ガスとしての水素ガス及び空気を供給する供給装置30と、これら燃料電池10及び供給装置30と、燃料電池10を駆動する補機50と、これら燃料電池10、供給装置30、及び補機50を制御する制御手段としての制御装置70と、を備える。
燃料電池10は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成される。膜電極構造体は、アノード電極(陽極)及びカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。通常、両電極は、固体高分子電解質膜に接して酸化・還元反応を行う触媒層と、この触媒層に接するガス拡散層とから形成される。
このような燃料電池10は、アノード電極(陽極)側に水素ガスが供給され、カソード電極(陰極)側に空気が供給されると、これらの電気化学反応により発電する。燃料電池10には、燃料電池10の出力電圧V及び電流Iを検出する燃料電池電圧センサ101及び燃料電池電流センサ102が接続されている。
供給装置30は、燃料電池10のカソード電極側に空気を供給する反応ガス供給手段としてのエアコンプレッサ31と、アノード電極側に水素ガスを供給する水素タンク32及びエゼクタ33と、水素タンク32から供給される水素ガスの圧力調整を行うレギュレータ34と、を含んで構成される。
エアコンプレッサ31は、エア供給路41を介して、燃料電池10のカソード電極側に接続されている。燃料電池10のカソード電極側には、エア排出路42が接続され、このエア排出路42の先端は、背圧弁421を介して図示しない排ガス処理装置に接続されている。エア供給路41には、エア供給路41内の圧力Pを検出するエア供給路圧力センサ412と、エア供給路41内の空気の流量Fを検出するエア供給路流量センサ413とが設けられている。また、エア排出路42のうち、燃料電池10と背圧弁421との間には、エア排出路42内の空気の温度Tを検出するエア排出路温度センサ422が設けられている。
エア供給路41には、エア供給路41が分岐したエア連結路43が設けられており、このエア連結路43の先端はレギュレータ34に接続されている。また、エア連結路43には、エア連結路43内の空気を放出するエア放出弁431が設けられている。エア放出弁431は、流量調整弁であり、この開度を調整することにより、エア連結路43内の空気の圧力を調整可能となっている。
水素タンク32は、水素供給路45を介して、燃料電池10のアノード電極側に接続されている。この水素供給路45には、レギュレータ34及びエゼクタ33が設けられている。また、この水素供給路45のうち、水素タンク32とレギュレータ34との間には、この水素供給路45を開閉する遮断弁451が設けられる。
燃料電池10のアノード電極側には、水素排出路46が接続され、この水素排出路46の先端は、上述の排ガス処理装置に接続されている。この排ガス処理装置は、水素排出路46から排出された水素ガスを、エア排出路42から排出された空気で希釈する。
水素排出路46には、水素排出路46が分岐した再循環流路47が設けられており、この再循環流路47の先端はエゼクタ33に接続されている。これにより、再循環流路47は、燃料電池10から水素排出路46に排出される水素ガスを、エゼクタ33を介して燃料電池10に再度供給する。この水素排出路46のうち、先端と再循環流路47との分岐点との間には、再循環流路47を流れるガスを排出するパージ弁461が設けられている。また、水素排出路46のうち再循環流路47の分岐点と燃料電池10との間には、水素排出路46内のガスの温度Tを検出する水素排出路温度センサ462が設けられている。
エゼクタ33は、水素排出路46に排出された水素ガスを、再循環流路47を通して回収し、燃料電池10に再度供給することにより、水素ガスを循環させている。
レギュレータ34は、所謂比例圧力制御弁であり、エア連結路43内の空気の圧力を信号圧として、その開度を制御できるようになっている。ここで、レギュレータ34は、エア連結路43内の圧力が大きくなるに従い、その開度が大きくなるようになっている。つまり、エアコンプレッサ31を駆動しエア連結路43内の空気の圧力を調整することにより、水素供給路45内のガスの圧力を調整することが可能となる。
補機50は、上述のエアコンプレッサ31と、ダウンバータ52と、燃料電池10を冷却する冷媒を圧送するウォータポンプ53と、空調設備54と、を含んで構成される。また、補機50には、補機50において消費される電力Wを検出する補機消費電力センサ501が接続されている。
ウォータポンプ53は、燃料電池10を流通する循環路内に冷媒を圧送することにより、冷媒を循環路内で循環させる。このウォータポンプ53の回転数を制御して冷媒の流量を調整することにより、燃料電池10の冷却温度を調整することができる。
燃料電池10は、電流制限器(VCU)21を介して、蓄電装置としての高圧バッテリ22、駆動モータ23、及び補機50に接続されている。燃料電池10で発電された電力は、高圧バッテリ22、駆動モータ23及び補機50に供給される。電流制限器21は、制御装置70からの制御指令に基づいて、燃料電池10からの出力を制限して高圧バッテリ22、駆動モータ23及び補機50に供給する。
高圧バッテリ22は、リチウムイオン電池等の二次電池により構成され、その電圧が燃料電池10の電圧よりも低い場合には、燃料電池10の出力により蓄電する。また、高圧バッテリ22は、電流制限器21を介して駆動モータ23及び補機50と接続することにより、必要に応じて駆動モータ23及び補機50に電力を供給し、燃料電池10の発電を補助する。
高圧バッテリ22には、高圧バッテリ22から出力される電力Wを検出する電力検出手段としてのバッテリ電力センサ224が接続されている。具体的には、このバッテリ電力センサ224は、高圧バッテリ22の出力電圧Vを検出する電圧検出手段としてのバッテリ電圧センサ221と、高圧バッテリ22の出力電流Iを検出するバッテリ電流センサ222と、を含んで構成される。また、高圧バッテリ22には、さらに、高圧バッテリ22の温度Tを検出する蓄電装置温度検出手段としてのバッテリ温度センサ223が設けられている。
制御装置70には、上述の電流制限器21、高圧バッテリ22、駆動モータ23、エゼクタ33、補機50、背圧弁421、エア放出弁431、遮断弁451、及びパージ弁461等が接続されている。また、図示を省略したが、燃料電池電圧センサ101、燃料電池電流センサ102、バッテリ電力センサ224、バッテリ温度センサ223、エア排出路温度センサ422、エア供給路圧力センサ412、エア供給路流量センサ413、水素排出路温度センサ462、及び補機消費電力センサ501等のセンサも、制御装置70に接続されている。
制御装置70は、供給装置30や補機50を制御して、燃料電池10を起動し発電することが可能となっている。ここで、制御装置70により供給装置30を制御して、燃料電池10で発電する手順は、次のようになる。
すなわち、パージ弁461を閉じておき、水素タンク32から、水素供給路45を介して、燃料電池10のアノード電極側に水素ガスを供給する。また、エアコンプレッサ31を駆動させることにより、エア供給路41を介して、燃料電池10のカソード電極側に空気を供給する。
燃料電池10に供給された水素ガス及び空気は、発電に供された後、燃料電池10からアノード電極側の生成水等の残留水と共に、水素排出路46及びエア排出路42に流入する。このとき、パージ弁461は閉じているので、燃料電池10から排出される水素ガスは、再循環流路47に流入し、エゼクタ33に還流されて、燃料電池10に再度供給される。
その後、パージ弁461及び背圧弁421を、適当な頻度及び開度で開閉制御することにより、水素ガス及び空気が、水素排出路46及びエア排出路42から、排ガス処理装置を介して排出される。
図2は、制御装置70のブロック図であり、制御装置70のうち燃料電池10の起動に係る制御ブロックのみを示す図である。より具体的には、図2に示す制御ブロックは、燃料電池10を起動する際のOCVチェックを行う制御ブロックを示す。
制御装置70は、燃料電池10を起動するのに必要な起動電力量を算出する起動電力量算出部71と、高圧バッテリ22の使用可能電力量を算出する使用可能電力量算出部72と、燃料電池10を起動する際に補機50で消費される電力を制御する補機電力制御部73と、を備える。
起動電力量算出部71は、燃料電池10を起動する場合に、OCVチェックを行うために補機50に供給する必要のある電力量を起動電力量として、この起動電力量を算出する。
使用可能電力量算出部72は、バッテリ電圧センサ221及びバッテリ電流センサ222等からの入力に基づいて高圧バッテリ22の残電力量(SOC)を算出し、この残電力量に基づいて高圧バッテリ22の使用可能電力量を算出する。具体的には、使用可能電力量算出部72は、高圧バッテリ22の残電力量とバッテリ温度とを入力値として、使用可能電力量を算出する制御マップを備えており、この制御マップにより高圧バッテリ22の使用可能電力量を算出する。ここで、使用可能電力量とは、高圧バッテリ22から取出し可能な電力量を示す。
図3は、高圧バッテリ22の残電力量と使用可能電力量との関係を示す図であり、使用可能電力量算出部72の制御マップを示す図である。図3において、実線83及び破線84は、高圧バッテリ22の異なる温度における残電力量と使用可能電力量との関係を示す。破線84は、実線83よりも高圧バッテリ22のバッテリ温度が低い場合における残電力量と使用可能電力量との関係を示す。
これら実線83及び破線84に示すように、高圧バッテリ22の残電力量が小さくなるに従い、使用可能電力量は小さな値に設定される。また、高圧バッテリ22のバッテリ温度が低くなるに従い、使用可能電力量は小さな値に設定される。
また、使用可能電力量算出部72は、残電力量及びバッテリ温度に加えて、高圧バッテリ22の目標出力、すなわち補機50における目標消費電力をも入力値として、使用可能電力量を算出することが可能となっている。つまり、補機50における消費電力が大きくなると、これに伴い、高圧バッテリ22の内部抵抗による消費も大きくなるため、高圧バッテリ22から取り出すことができる電力量も小さくなる。そこで、使用可能電力量算出部72は、高圧バッテリ22の目標出力が大きくなるに従い、使用可能電力量を小さな値に設定するようになっている。
補機電力制御部73は、起動判定部731と、コンプレッサ制御部732と、OCV条件設定部733と、電力上限設定部734とを備え、燃料電池10を起動する際に、高圧バッテリ22の電力を補機50に供給すると共に、遮断弁451及びパージ弁461を制御して、燃料電池10のOCVチェックを行う。
起動判定部731は、起動電力量算出部71により算出された起動電力量と、使用可能電力量算出部72により算出された使用可能電力量とに基づいて、燃料電池10の起動が可能であるか否かを判断する。具体的には、起動判定部731は、使用可能電力量が起動電力量を超える場合には、補機50に電力を供給して燃料電池10を起動可能であると判断し、使用可能電力量が起動電力量以下である場合には、燃料電池10を起動不可能であると判断する。
コンプレッサ制御部732は、後述のOCV条件設定部733及び電力上限設定部734により設定された制御条件に基づいて、高圧バッテリ22の電力を補機50のエアコンプレッサ31に供給すると共に、遮断弁451及びパージ弁461の開度を調整し、OCVチェックを行う。具体的には、コンプレッサ制御部732は、エア供給路41内の圧力がOCV条件設定部733により設定された目標圧力となるように、エアコンプレッサ31に供給する電力を調整する。またここで、コンプレッサ制御部732は、バッテリ電力センサ224により検出された電力Wが電力上限設定部734により設定された電力上限値よりも小さくなるように、エアコンプレッサ31に供給する電力を制御する。
OCV条件設定部733は、バッテリ温度センサ223により検出された高圧バッテリ22の温度Tに基づいて、OCVチェック時におけるエア供給路41内の目標圧力を設定する。具体的には、OCV条件設定部733は、制御マップを備えており、この制御マップに基づいて、高圧バッテリ22の温度に応じたエア供給路41内の目標圧力を設定する。以下では、OCV条件設定部733はエア供給路41内の目標圧力を設定するものとするが、これに限らず、エア供給路41内の空気の目標流量を設定するものとしてもよい。また以下では、目標圧力を設定するための入力値を、高圧バッテリ22のバッテリ温度とするが、これに限らず、燃料電池システム1の温度であってもよい。
図4は、高圧バッテリ22の温度とエア供給路41内の目標圧力との関係を示す図であり、OCV条件設定部733の制御マップを示す図である。図4中の実線81に示すように、高圧バッテリ22の温度が低くなるに従い、エア供給路41内の目標圧力、つまりカソード目標圧力は小さく設定される。具体的には、この制御マップによれば、高圧バッテリ22の温度が0℃を超える場合には、カソード目標圧力は、高圧バッテリ22の温度によらず略一定の値に設定される。また、高圧バッテリ22の温度が0℃以下の氷点下である場合には、高圧バッテリ22の温度が低くなるに従い、カソード目標圧力は小さく設定される。換言すると、この制御マップによれば、高圧バッテリ22の温度が低くなるに従い、エアコンプレッサ31に供給される電力は小さな値に設定される。つまり、高圧バッテリ22の温度が低くなるに従い、高圧バッテリ22によりエアコンプレッサ31に供給される電力は制限されることとなる。
また、上述のように、エア供給路41と水素供給路45とは、エア連結路43及びレギュレータ34を介して接続されている。従って、水素供給路45内のガスの圧力、すなわちアノード圧力は、カソード圧力と連動する。なお、OCV条件設定部733が設定する条件は、カソード目標圧力に限らず、エア供給路41内の空気の目標流量、すなわちカソード目標流量であってもよい。
なお、図4中の破線82は、従来の燃料電池システムにおける高圧バッテリの温度とカソード目標圧力との関係を示す図である、この従来の燃料電池システムによれば、高圧バッテリの温度が0℃以下の氷点下である場合には、目標圧力は、0℃以上の常温における目標圧力よりも大きな値に設定される。本実施形態の燃料電池システム1と、この従来の燃料電池システムとの比較は、後に図8を参照して説明する。
図2に戻って、電力上限設定部734は、バッテリ温度センサ223により検出された高圧バッテリ22の温度Tに基づいて、OCVチェック時において補機50に供給する電力の上限値を設定する。具体的には、電力上限設定部734は、制御マップを備えており、この制御マップに基づいて、高圧バッテリ22の温度に応じた補機50に供給する電力の上限値を設定する。
図5は、高圧バッテリ22の温度と補機50に供給する電力の上限値との関係を示す図であり、電力上限設定部734の制御マップを示す図である。図5に示すように、高圧バッテリ22の温度が低くなるに従い、補機50に供給する電力の上限値は小さく設定される、具体的には、この制御マップによれば、高圧バッテリ22の温度が0℃を超える場合には、補機50に供給される電力の上限値は、高圧バッテリ22の温度によらず略一定の値に設定される。
また、高圧バッテリ22の温度が0℃以下の氷点下である場合には、高圧バッテリ22の温度が低くなるに従い、補機50に供給される電力の上限値が小さな値に設定される。ここで、電力の上限値は、上述の図12に示すようなIRドロップにより高圧バッテリ22の電圧が最低限必要な下限値以下にならないような値に設定される。
また、この制御装置70には、図示しないイグニッションスイッチが接続される。このイグニッションスイッチは、燃料電池車の運転席に設けられており、運転者の操作に従って、オン/オフ信号を制御装置70に送信する。制御装置70は、イグニッションスイッチがオンにされたことに応じて燃料電池10の起動を開始し、イグニッションスイッチがオフにされたことに応じて燃料電池10による発電を停止する。
以上の燃料電池システム1の動作について、図6及び図7のフローチャートを参照しながら説明する。
図6は、燃料電池10を起動してから、燃料電池10の発電を終了するまでの手順を示すフローチャートである。
まず、燃料電池10の起動は、イグニッションがオンにされたことに基づいて開始する。ST1では、使用可能電力量算出部72により高圧バッテリ22の使用可能電力量を算出し、ST2に移る。具体的には、このステップでは、残電力量と、バッテリ温度センサ223により検出された高圧バッテリ22の温度Tとに基づいて使用可能電力量を算出する。ST2では、起動電力量算出部71によりOCVチェックを行うために補機50に供給する必要のある起動電力量を算出し、ST3に移る。
ST3では、起動判定部731により、使用可能電力量が起動電力量以上であるか否かを判別し、この判別が“YES”のときはST4に移る。また、この判別が“NO”のときは燃料電池10による発電を禁止し(ST8)し、燃料電池10の起動を終了する。ST4では、OCV条件の設定を行い、ST5に移る。具体的には、このステップでは、OCV条件設定部733により、高圧バッテリ22の温度に応じたカソード目標圧力を設定する(図4参照)。
ST5では、補機電力制御部73は、バッテリ温度センサ223により検出された高圧バッテリ22の温度Tが0℃以下であるか否かを判別し、この判別が“YES”のときはST6に移り、この判別が“NO”のときはST7に移る。ST6では、後に図7を参照して詳述する低温用OCVチェック処理を行い、ST9に移る。
ST7では、OCVチェック処理を行い、ST9に移る。具体的には、このステップでは、コンプレッサ制御部732により、エア供給路圧力センサ412により検出されたエア供給路41内の圧力Pが設定された目標圧力となるようにエアコンプレッサ31に電力を供給すると共に、遮断弁451及びパージ弁461を開弁する。ここで、このOCVチェック処理は、燃料電池電圧センサ101により検出される燃料電池10の電圧Vが所定の値に達するまで行われる。
ST9では、燃料電池10による発電を行い、ST10に移る。具体的には、このステップでは、補機50に供給する電力源を高圧バッテリ22から燃料電池10に切り替えると共に、燃料電池10の電力を駆動モータ23に供給する。また、上述の発電手順により供給装置30を制御して燃料電池10による発電を行う。ST10では、イグニッションがオフにされたか否かを判別し、この判別が“YES”のときは燃料電池10の発電を終了し、この判別が“NO”のときはST9に移る。
図7は、低温用OCVチェック処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ST11では、高圧バッテリ22の電力上限の設定を行い、ST12に移る。具体的には、このステップでは、電力上限設定部734により、高圧バッテリ22の温度Tに応じた、補機50に供給する電力の上限値を設定する。
ST12では、OCVチェック処理を行い、ステップST13に移る。具体的には、このステップでは、コンプレッサ制御部732により、エア供給路圧力センサ412により検出されたエア供給路41内の圧力Pが設定された目標圧力となるようにエアコンプレッサ31に電力を供給すると共に、遮断弁451及びパージ弁461を開弁する。ST13では、補機50に供給される電力が設定された上限値以下であるか否かを判別し、この判別が“YES”のときはST15に移り、この判別が“NO”のときはST14に移る。
ST14では、補機消費低減処理を行い、ST15に移る。この補機消費低減処理では、補機50における消費電力を低減させるようにOCV条件の再設定を行う。具体的には、上述のST4において設定されたエア供給路41内の目標圧力を、より小さな値に再設定する。ST15では、OCVチェックが完了したか否かを判別し、この判別が“YES”のときは図6のST9に移り、この判別が“NO”のときはST12に移る。具体的には、このステップでは、燃料電池10のセル電圧が所定の値に達したか否かを判別する。
本実施形態の燃料電池システム1と従来の燃料電池システムとの動作を、図8のタイミングチャートを用いて比較する。ここで、図8は、これら燃料電池システムを氷点下において起動した例を示す。また、従来の燃料電池システムとは、図4中の破線82に示す目標圧力で燃料電池を起動するものを示す。
時刻tにおいて、イグニッションスイッチがオンにされると、これに伴い、エアコンプレッサ31への電力の供給が開始される。また、エアコンプレッサ31により空気の供給を開始することにより、エア供給路41内の圧力(カソード圧力)が上昇し始める。また、カソード圧力の上昇に伴い、エア供給路41内の空気の流量(カソード流量)も上昇し始める。
時刻tにおいて、パージ弁461が開弁されると、アノード流路内に滞留したガスが水素排出路46から排出され始める。また、このガスの排出に伴い燃料電池10のセル電圧が上昇し始める。
時刻tにおいて、破線で示す従来の燃料電池システムにおいては、燃料電池のセル電圧が所定の閾値に達し、これによりOCVチェックが完了し、パージ弁が閉じられ、発電が開始される。
時刻tにおいて、実線で示す本実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池10のセル電圧が所定の閾値に達し、これによりOCVチェックが完了し、パージ弁461が閉じられ、発電が開始される。
ここで、上述のように、本実施形態の燃料電池システム1では、高圧バッテリ22の温度が低くなるに従い、エア供給路41内のカソード目標圧力は小さく設定される。これにより、図8に示すように、本実施形態の燃料電池システムにおけるカソード圧力は、従来の燃料電池システムにおけるカソード圧力よりも低くなる。このため、OCVチェックが完了するまでの時間が長くなるものの、エアコンプレッサ31の消費電力を減少させることが可能となる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)本実施形態の燃料電池システム1によれば、高圧バッテリ22またはこの高圧バッテリ22の近傍の温度に基づいて、燃料電池10を起動させるための補機50において消費される電力を制限する補機電力制御部73を設けた。ここで例えば、高圧バッテリ22の温度が氷点下である場合に、補機電力制御部73により補機50で消費される電力を制限することで、高圧バッテリ22により使用可能な電力量の範囲内で補機50を駆動し、燃料電池システム1を確実に起動させることができる。
(2)本実施形態の燃料電池システム1によれば、補機50において消費される電力は、高圧バッテリ22の温度に基づいて設定された電力上限値より小さくなるように、補機電力制御部73により制御される。ここで例えば、高圧バッテリ22の温度が氷点下である場合には、高圧バッテリの電圧が燃料電池システム1を起動させる際に最低限必要な下限値を下回らないように電力上限値を設定することにより、燃料電池システム1を確実に起動することができる。
(3)本実施形態の燃料電池システム1によれば、高圧バッテリ22またはこの高圧バッテリ22の近傍の温度に基づいて、補機電力制御部73により、水素ガスを供給するエアコンプレッサ31において消費される電力が制限される。これにより、燃料電池システム1の氷点下起動時に水素ガスを供給する場合には、電力を制限しない場合と比較して、燃料電池システム1を起動させるまでの時間が長くなるものの、高圧バッテリ22により使用可能な電力量の範囲内で補機を駆動し、燃料電池システム1を確実に起動させることができる。また、エアコンプレッサ31において消費される電力を制限することにより、このエアコンプレッサ31を駆動する際に生じるおそれのある騒音を低減できる。
<第2実施形態>
以下の第2実施形態の説明にあたって、第1実施形態と同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置70Aのブロック図である。
図9に示すように、第2実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態の燃料電池システム1と、制御装置70Aの補機電力制御部73Aの構成が異なる。具体的には、補機電力制御部73Aは、起動判定部731と、コンプレッサ制御部732Aと、OCV条件設定部733と、電圧下限設定部734Aと、を備える。
第1実施形態の燃料電池システム1では、高圧バッテリ22から取り出される電力が電力上限設定部734により設定された電力上限値を超えないように、補機50に電力を供給する。一方、第2実施形態の燃料電池システムでは、高圧バッテリ22の電圧が電圧下限設定部734Aにより設定された電圧下限値を下回らないように、補機50に電力を供給する。第1実施形態の燃料電池システム1と第2実施形態の燃料電池システムとは、この点において異なる。
具体的には、電圧下限設定部734Aは、バッテリ温度センサ223により検出された高圧バッテリ22の温度Tに基づいて、OCVチェック時における高圧バッテリ22の電圧の下限値を設定する。具体的には、電圧下限設定部734Aは、制御マップを備えており、この制御マップに基づいて、高圧バッテリ22の温度に応じた補機50の電圧の下限値を設定する。
コンプレッサ制御部732Aは、OCV条件設定部733及び電圧下限設定部734Aにより設定された制御条件に基づいて、高圧バッテリ22の電力を補機50のエアコンプレッサ31に供給し、OCVチェックを行う。具体的には、コンプレッサ制御部732Aは、エア供給路圧力センサ412により検出されたエア供給路41内の圧力PがOCV条件設定部733により設定された目標圧力となるように、エアコンプレッサ31に供給する電力を調整する。またここで、コンプレッサ制御部732は、バッテリ電圧センサ221により検出される電圧Vが、電圧下限設定部734Aにより設定された電圧下限値よりも大きくなるように、エアコンプレッサ31に供給する電力を制御する。
図10は、第2実施形態における低温用OCVチェック処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ST21では、高圧バッテリ22の電圧下限の設定を行い、ST22に移る。具体的には、このステップでは、電圧下限設定部734Aにより、高圧バッテリ22の温度に応じた、高圧バッテリ22の電圧の下限値を設定する。
ST22では、OCVチェック処理を行い、ステップST23に移る。具体的には、このステップでは、コンプレッサ制御部732Aにより、エア供給路圧力センサ412により検出されたエア供給路41内の圧力P設定された目標圧力となるようにエアコンプレッサ31に電力を供給する。ST23では、高圧バッテリ22の電圧が設定された下限値以上であるか否かを判別し、この判別が“YES”のときはST25に移り、この判別が“NO”のときはST24に移る。
ST24では、補機消費低減処理を行い、ST25に移る。この補機消費低減処理では、補機50における消費電力を低減させるようにOCV条件の再設定を行う。具体的には、上述のST4において設定されたエア供給路41内の目標圧力を、より小さな値に再設定する。ST25では、OCVチェックが完了したか否かを判別し、この判別が“YES”のときは低温用OCVチェック処理を終了し、この判別が“NO”のときはST22に移る。具体的には、このステップでは、燃料電池10のセル電圧が所定の値に達したか否かを判別する。
本実施形態によれば、上述の第1実施形態の効果に加えて、以下の効果がある。
(4)本実施形態の燃料電池システムによれば、補機50において消費される電力は、高圧バッテリ22の温度に基づいて設定された電力上限値より小さくなるように、補機電力制御部73により制御される。ここで例えば、高圧バッテリ22の温度が氷点下である場合には、高圧バッテリ22の電圧が燃料電池システム1を起動させる際に最低限必要な下限値を下回らないように電力上限値を設定することにより、燃料電池システム1を確実に起動することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
第1、第2実施形態の燃料電池システムでは、蓄電装置温度検出手段としてバッテリ温度センサ223を設けることにより、高圧バッテリ22の温度を直接検出したが、これに限らない。高圧バッテリの温度は、例えば、燃料電池の温度、補機の温度、または、燃料電池システムの温度等を検出し、この検出された温度に基づいて推定してもよい。
また、第1、第2実施形態の燃料電池システムでは、OCVチェック時におけるエア供給路41内の目標圧力を、バッテリ温度センサ223により検出された高圧バッテリ22の温度に基づいて設定したが、これに限らない。例えば、高圧バッテリの周囲の温度、または、燃料電池システムの温度等に基づいて、目標圧力を設定してもよい。
また、第1、第2実施形態の燃料電池システムでは、使用可能電力量を、高圧バッテリ22の残電力量及び温度に基づいて算出したが、これに限らない。使用可能電力量は、高圧バッテリの残電力量及び温度に加えて、高圧バッテリの目標出力、すなわち、補機の消費電力に応じて算出してもよい。
また、第1、第2実施形態の燃料電池システムでは、OCV条件設定部733は、エア供給路41内の目標圧力を設定したが、これに限らない。例えば、エア供給路内の空気の目標流量を設定してもよい。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池システムの制御装置のブロック図である。 前記実施形態に係る高圧バッテリの残電力量と高圧バッテリの使用可能電力量との関係を示す図である。 前記実施形態に係る燃料電池の温度とエア供給路内の目標圧力との関係を示す図である。 前記実施形態に係る高圧バッテリの温度と補機に供給する電力の上限値との関係を示す図である。 前記実施形態に係る燃料電池を起動してから、燃料電池の発電を終了するまでの手順を示すフローチャートである。 前記実施形態に係る低温用OCVチェック処理の手順を示すフローチャートである。 前記実施形態に係る燃料電池システムの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの制御装置のブロック図である。 前記実施形態に係る低温用OCVチェック処理の手順を示すフローチャートである。 バッテリの温度特性を示す図である。 バッテリ電圧の変化を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池
22 高圧バッテリ(蓄電装置)
224 バッテリ電力センサ(電力検出手段)
221 バッテリ電圧センサ(電圧検出手段)
222 バッテリ電流センサ
223 バッテリ温度センサ(蓄電装置温度検出手段)
30 供給装置
31 エアコンプレッサ(反応ガス供給手段)
50 補機(補機)
70,70A 制御装置(制御手段)
71 起動電力量算出部(起動電力量算出手段)
72 使用可能電力量算出部(使用可能電力量算出手段)
73,73A 補機電力制御部(補機電力制御手段)
734 電力上限設定部
734A 電圧下限設定部

Claims (5)

  1. 反応ガスの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池を駆動する補機と、
    前記燃料電池で発電した電力の少なくとも一部を蓄電する蓄電装置と、
    前記燃料電池を起動する場合に、前記蓄電装置の電力を前記補機に供給して、前記燃料電池を起動させる制御手段と、を備える燃料電池システムであって、
    前記蓄電装置の温度を検出または推定する蓄電装置温度検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記補機が前記燃料電池を起動するのに必要な電力量を起動電力量とし、該起動電力量を算出する起動電力量算出手段と、
    前記蓄電装置から取出し可能な電力量を使用可能電力量とし、該使用可能電力量を算出する使用可能電力算出手段と、
    前記使用可能電力量が前記起動電力量を超えるか否かを判定し、前記使用可能電力量が前記起動電力量を超える場合には、前記補機に電力を供給して前記燃料電池を起動し、前記使用可能電力量が前記起動電力量以下である場合には、前記燃料電池の起動を中止する補機電力制御手段と、を備え、
    前記使用可能電力算出手段は、前記蓄電装置の残電力量及び温度並びに前記燃料電池を起動する場合の前記補機における目標消費電力を入力値として前記使用可能電力量を算出し、
    前記補機電力制御手段は、前記燃料電池を起動する場合には、前記蓄電装置温度検出手段で検出した温度に基づいて、前記補機に供給する電力を制限することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記蓄電装置から出力される電力を検出する電力検出手段をさらに備え、
    前記補機電力制御手段は、前記蓄電装置温度検出手段により検出された温度に基づいて電力上限値を設定し、前記電力検出手段により検出される電力が前記電力上限値より小さくなるように、前記補機に供給する電力を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記蓄電装置の電圧を検出する電圧検出手段をさらに備え、
    前記補機電力制御手段は、前記電圧検出手段により検出される電圧が所定の電圧下限値よりも大きくなるように、前記補機に供給する電力を制御することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記補機は、反応ガスを供給する反応ガス供給手段を含むことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の燃料電池システム。
  5. 前記蓄電装置温度検出手段は、前記燃料電池の温度または前記補機の温度を検出し、該検出された温度に基づいて前記蓄電装置の温度を推定することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の燃料電池システム。
JP2007100783A 2007-04-06 2007-04-06 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5215583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100783A JP5215583B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 燃料電池システム
US12/098,231 US20080248351A1 (en) 2007-04-06 2008-04-04 Fuel Cell System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100783A JP5215583B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258072A JP2008258072A (ja) 2008-10-23
JP5215583B2 true JP5215583B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39827223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100783A Expired - Fee Related JP5215583B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080248351A1 (ja)
JP (1) JP5215583B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516093B2 (ja) * 2007-05-22 2010-08-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその始動方法
JP5344223B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-20 ソニー株式会社 燃料電池システムおよび電子機器
JP5531742B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2014239558A (ja) * 2011-09-28 2014-12-18 パナソニック株式会社 電力供給システム
WO2013046684A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 パナソニック株式会社 電力供給システムおよびその制御方法
DE102012001298A1 (de) * 2012-01-24 2013-07-25 Daimler Ag Verfahren zur Luftversorgung einer Brennstoffzelle
WO2015053060A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR101628514B1 (ko) * 2014-11-05 2016-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 온도 제어 방법
JP6172121B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP6361686B2 (ja) * 2016-04-22 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6364043B2 (ja) 2016-06-03 2018-07-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6508161B2 (ja) * 2016-10-18 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10486543B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage control device for fuel-cell vehicle
JP6597566B2 (ja) 2016-11-21 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2019003942A1 (ja) * 2017-06-29 2020-04-09 京セラ株式会社 発電装置、制御装置、および制御プログラム
EP3664203A4 (en) * 2017-07-31 2020-09-09 Nissan Motor Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM AND CONTROL PROCEDURES FOR IT
JP7012589B2 (ja) * 2018-04-18 2022-02-14 株式会社豊田自動織機 燃料電池式産業車両
CN112757966A (zh) * 2020-04-30 2021-05-07 长城汽车股份有限公司 一种电池启动方法、装置及车辆

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800870B2 (ja) * 1999-07-12 2006-07-26 日産自動車株式会社 ハイブリッドバッテリ制御方法及び制御装置
JP3900813B2 (ja) * 2000-09-27 2007-04-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3620496B2 (ja) * 2001-11-30 2005-02-16 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP3876784B2 (ja) * 2002-07-22 2007-02-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4626125B2 (ja) * 2003-03-14 2011-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006185907A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080248351A1 (en) 2008-10-09
JP2008258072A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215583B2 (ja) 燃料電池システム
US8691453B2 (en) Fuel cell system
JP4753164B2 (ja) 燃料電池システム
US10090539B2 (en) Fuel cell system
US7867661B2 (en) Fuel cell system and method
CN110767924B (zh) 燃料电池系统
US8192884B2 (en) Fuel cell system and mobile object
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
WO2011010365A1 (ja) 燃料電池システム
WO2006109756A1 (ja) 燃料電池システム
WO2008050881A1 (en) Fuel cell system
JP5744094B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4758466B2 (ja) 燃料電池車両
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP5215582B2 (ja) 燃料電池システム
US20070196708A1 (en) Fuel cell system and activation method of fuel cell
JP4505489B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007220355A (ja) 燃料電池システムと燃料電池の低温起動方法
JP2017157282A (ja) 燃料電池システムの制御方法
KR101851830B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
JP2005216828A (ja) 燃料電池システム
JP2007042375A (ja) 燃料電池システム
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2009104955A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5101020B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees