JP6172121B2 - 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172121B2
JP6172121B2 JP2014231338A JP2014231338A JP6172121B2 JP 6172121 B2 JP6172121 B2 JP 6172121B2 JP 2014231338 A JP2014231338 A JP 2014231338A JP 2014231338 A JP2014231338 A JP 2014231338A JP 6172121 B2 JP6172121 B2 JP 6172121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
vehicle
drive
depression amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096650A (ja
Inventor
裕史 掛布
裕史 掛布
灘 光博
光博 灘
健司 馬屋原
健司 馬屋原
裕 田野
裕 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231338A priority Critical patent/JP6172121B2/ja
Priority to KR1020150157252A priority patent/KR101863997B1/ko
Priority to EP15194332.1A priority patent/EP3020593B1/en
Priority to CN201510770341.1A priority patent/CN105633436B/zh
Priority to US14/939,478 priority patent/US10056626B2/en
Priority to CA2911887A priority patent/CA2911887C/en
Publication of JP2016096650A publication Critical patent/JP2016096650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172121B2 publication Critical patent/JP6172121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04111Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants using a compressor turbine assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/26Vehicle weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、車両に搭載される燃料電池システム、燃料電池車両、および、その制御方法に関する。
従来から、車両に搭載される燃料電池システムにおいて、アクセル踏込量に応じて燃料電池の発電要求電力を算出し、燃料電池の発電電力が発電要求電力に一致するように、燃料電池に供給される酸素量および水素量を制御するものが知られている(特許文献1)。この燃料電池システムは、車両の加速時に燃料電池の発電要求電力が増加するときには、燃料電池に酸素を供給するエアコンプレッサーの回転数を増加させる。
特開2006−312907号公報 特開2011−142033号公報 特開2010−238530号公報 特開2010−238528号公報 特開2009−231223号公報
しかしながら、エアコンプレッサーはイナーシャにより応答が遅いため、例えば、アクセル踏込量の急増などによって発電要求電力が急増してもコンプレッサーの回転数が必要な回転数になるまでに遅れがあった。これによって、車両の駆動モーターに加速に必要な電力が十分に供給されず、アクセル踏込量に対する加速感が悪化する問題があった。また、このような車両の急加速が繰り返されると、二次電池から駆動モーターへの電力の供給が繰り返され、これにより、二次電池の蓄電量(SOC)が低下して加速感の悪化が継続する問題があった。
一方、上述のように、車両の加速時にエアコンプレッサーの応答の遅れなどによって、燃料電池の発電電力が発電要求電力に対して遅れると、その後、発電電力が急峻に立ち上がったときに、駆動モーターに供給される電力が急増して、一時的な急加速(トルクショック)が発生する問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、車両に搭載される燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、前記車両を駆動するモーターに電力を供給する燃料電池と、酸素を前記燃料電池に供給するポンプと、前記車両のアクセル踏込量を検出するアクセル位置検出部と、前記アクセル踏込量に基づいて、前記燃料電池の発電要求電力、および、前記ポンプの駆動要求電力を算出するとともに、前記駆動要求電力に基づいて前記ポンプを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、算出する前記発電要求電力が増加するときに、前記発電要求電力の増加速度よりも前記駆動要求電力の増加速度が速くなるように前記駆動要求電力を算出する。この構成によれば、発電要求電力が増加するときには、発電要求電力の増加速度よりも速く駆動要求電力が増加するため、駆動要求電力に対してコンプレッサーによる必要な酸素の供給が遅れても、発電電力が発電要求電力を下回りにくくすることができる。これにより、車両の加速時などの発電要求電力の急増時に、駆動モーターに必要な電力が供給されないことによる加速感の悪化を低減できる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記車両の車重および前記車両の転がり抵抗によって生じる、前記アクセル踏込量に対する前記モーターの回転数の遅れを補うための電力であって、前記車重および前記転がり抵抗にそれぞれ相当する値として予め設定された値を用いて算出される電力を、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記駆動要求電力に加えることによって、前記駆動要求電力の値を補正するように構成されていてもよい。この構成によれば、車重および転がり抵抗によるモーターの回転数の遅れを補うための電力が駆動要求電力に追加されるため、車両の加速時において、アクセル踏込量に対する加速感の悪化をより抑制することができる。
(3)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記モーターに電力を供給する二次電池を備えており、前記制御部は、前記二次電池に充電するための電力であって、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される充電電力の上限値を用いて算出される電力を、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記駆動要求電力に加えることによって、前記駆動要求電力の値を補正するように構成されていてもよい。この構成によれば、二次電池に充電するための電力が駆動要求電力に追加されるため、燃料電池車両10の加速の繰り返しによる二次電池の蓄電量(SOC)の低下を抑制して加速感をより継続させることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記発電要求電力と前記燃料電池の実際の発電電力との差分が第1の閾値以上であり、かつ、前記発電電力が第2の閾値以下の場合に、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記発電要求電力に対して、前記差分が減少するように前記発電要求電力の値を補正するように構成されてもよい。この構成によれば、車両の加速時に発電電力が発電要求電力に対して遅れても、発電要求電力と発電電力との差分の増加が抑制されるため、その後、発電電力が急峻に立ち上がっても、トラクションモーターに供給される電力の急増が抑制される。これにより、車両の加速時におけるトルクショックを抑制することができる。
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、燃料電池を搭載した車両、車両に搭載される燃料電池システムの制御方法、この制御方法を実行する制御装置、この制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの形態で実現することができる。
第1実施形態の燃料電池システムを搭載した燃料電池車両の概略図である。 制御装置の構成を説明するための図である。 第1実施形態の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートである。 比較例1の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートである。 第2実施形態の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートある。 補正処理の開始条件および停止条件を例示したタイミングチャートある。 第3実施形態の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートある。 第4実施形態の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートである。 比較例2の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートである。 第5実施形態の燃料電池車両の状態を示したタイミングチャートである。 第5実施形態のカウント値とレート値との関係を例示した説明図である。 第6実施形態の差分とカウントアップ量との関係を示した説明図である。 第7実施形態の燃料電池車両の状態を示したタイミングチャートである。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態の燃料電池システム100を搭載した燃料電池車両10の構成を示す概略図である。燃料電池車両10は、燃料電池110と、FC昇圧コンバーター120と、パワーコントロールユニット(PCU)130と、トラクションモーター136と、エアコンプレッサー(ACP)138と、車速検出部139と、二次電池140と、SOC検出部142と、FC補機150と、制御装置180と、アクセル位置検出部190と、車輪WLと、を備える。燃料電池車両10は、燃料電池110および二次電池140から供給される電力によってトラクションモーター136を駆動させて走行する。燃料電池システム100は、例えば、上述した燃料電池車両10の機能部のうち、トラクションモーター136と、車輪WLとを除いた機能部によって構成される。
燃料電池110は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。なお、燃料電池110としては、固体高分子形燃料電池に限らず、他の種々のタイプの燃料電池を採用することができる。燃料電池110は、FC昇圧コンバーター120を介して高圧直流配線DCHに接続され、高圧直流配線DCHを介してPCU130に含まれるモータードライバー132及びACPドライバー137に接続されている。FC昇圧コンバーター120は、燃料電池110の出力電圧VFCをモータードライバー132及びACPドライバー137で利用可能な高圧電圧VHに昇圧する。
モータードライバー132は、三相インバーター回路によって構成され、トラクションモーター136に接続されている。モータードライバー132は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、DC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してトラクションモーター136に供給する。トラクションモーター136は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、ギア等を介して車輪WLを駆動する。また、トラクションモーター136は、燃料電池車両10の制動時において、燃料電池車両10の運動エネルギーを回生させて回生電力を発生させる発電機としても機能する。車速検出部139は、燃料電池車両10の車速SVHCL[km/h]を検出し、制御装置180に送信する。
DC/DCコンバーター134は、制御装置180からの駆動信号に応じて高圧直流配線DCHの電圧レベルを調整し、二次電池140の充電/放電の状態を切り替える。なお、トラクションモーター136において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、モータードライバー132によって直流電力に変換され、DC/DCコンバーター134を介して二次電池140に充電される。
ACPドライバー137は、三相インバーター回路によって構成され、ACP138に接続されている。ACPドライバー137は、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力、および、DC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してACP138に供給する。ACP138は、三相コイルを備える同期モーターによって構成され、供給された電力に応じてモーターを駆動させ、発電に使用される酸素(空気)を燃料電池110に供給する。
二次電池140は、電力エネルギーを蓄え、充電と放電を繰り返すことができる蓄電装置であり、例えば、リチウムイオン電池で構成することができる。なお、二次電池140としては、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池など他の種類の電池であってもよい。二次電池140は、低圧直流配線DCLを介してPCU130に含まれるDC/DCコンバーター134に接続され、さらに、DC/DCコンバーター134を介して高圧直流配線DCHに接続されている。
SOC検出部142は、二次電池140の蓄電量(SOC)を検出し、制御装置180に送信する。なお、本明細書において「蓄電量(SOC)」とは、二次電池140の最大の充電容量に対する現在の充電残量の比率を意味する。SOC検出部142は、二次電池140の温度Tbaや、出力電圧V、出力電流Iを検出し、それらの検出値に基づき、蓄電量(SOC)を検出する。なお、本実施形態のSOC検出部142は、二次電池140の温度Tbaについても制御装置180に送信する。
FC補機150は、低圧直流配線DCLに接続され、燃料電池110や二次電池140から供給される電力によって駆動する。FC補機150は、燃料電池110に反応ガスを供給する燃料ポンプ、及び、燃料電池110に冷媒を供給する冷媒ポンプ等の燃料電池110の発電のための補機類である。アクセル位置検出部190は、運転者によるアクセルの踏み込み量(アクセル踏込量DACC)[%]を検出し、制御装置180に送信する。
制御装置180は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピュータによって構成されている。制御装置180は、運転者によるアクセル操作などの操作を検出すると、その操作内容に応じて、燃料電池110の発電や二次電池140の充放電を制御する。制御装置180は、モータードライバー132と、DC/DCコンバーター134とにそれぞれ、アクセル踏込量DACCに応じた駆動信号を生成して送信する。モータードライバー132は、制御装置180の駆動信号に応じて、交流電圧のパルス幅を調整するなどして、トラクションモーター136にアクセル踏込量DACCに応じた回転駆動をさせる。制御装置180は、トラクションモーター136をアクセル踏込量DACCに応じた回転駆動せるために必要な電力PT/Mに対して、二次電池140が負担する電力の割合(二次電池アシスト率)と、二次電池140の温度および蓄電量(SOC)との関係が示された二次電池アシスト制御マップを備えており、このマップを用いて、二次電池アシスト率を決定する。
図2は、制御装置180の構成を説明するための図である。制御装置180は、PM−ECU181と、FC―ECU182と、FDC−ECU183と、MG−ECU184と、の4つのECU(Electronic Control Unit)を含んでいる。PM−ECU181は、燃料電池車両10のアクセル踏込量DACCを取得し、トラクションモーター136をアクセル踏込量DACCに応じた回転数で駆動させるために必要な種々の要求や指令を他のECUに対して発行する。FC―ECU182は、燃料電池110およびFC補機150を制御し、PM−ECU181から、後述する要求信号SREQを受信すると、燃料電池110の発電能力や特性に応じた回答信号SRESをPM−ECU181に発行する。FDC―ECU183は、FC昇圧コンバーター120を制御し、PM−ECU181から、後述するパワー指令PCOMを受信すると、パワー指令PCOMに応じた電力を燃料電池110からトラクションモーター136およびACP138に供給させる。MG−ECU184は、モータードライバー132、ACPドライバー137、および、DC/DCコンバーター134を制御し、PM−ECU181から、後述するトルク指令TCOMを受信すると、トルク指令TCOMに応じたトルクをトラクションモーター136およびACP138に発生させる。4つのECUの具体的な動作の一例を以下で説明する。
PM−ECU181は、アクセルペダルが運転者により踏み込まれた際に、アクセル位置検出部190によって検出されたアクセル踏込量DACCを受信する。PM−ECU181は、アクセル踏込量DACCを受信すると、アクセル踏込量DACCに応じたトラクションモーター136の必要なトルク量であるアクセル要求トルクTACC[N・m]を算出する。アクセル要求トルクTACCは、例えば、DACCとTACCとの関係を示す演算式から算出することができる。PM−ECU181は、また、アクセル要求トルクTACCからドラビリ要求トルクTMOD[N・m]を算出する。ドラビリ要求トルクTMODは、アクセル要求トルクTACCの変化量ΔTACC[N・m/s]が閾値(レートリミッター)ΔTHTACC以上である場合に、変化量ΔTACCに対してレート処理(なめし処理)をおこなって変化量ΔTACCが減少するように算出される。アクセル要求トルクTACCに対応させて燃料電池車両10の加減速を制御すると、加減速が急峻になり快適性が低下するため、ドラビリ要求トルクTMODが設定される。PM−ECU181は、算出したドラビリ要求トルクTMODを含むトルク指令TCOMをMG−ECU184に発行する。MG−ECU184は、ドラビリ要求トルクTMODを含むトルク指令TCOMを受信すると、ドラビリ要求トルクTMODに応じた出力トルクが発生するようにトラクションモーター136を制御する。これにより、トラクションモーター136の実際の回転数(T/M実回転数)RT/Mは、ドラビリ要求トルクTMODに対応する回転数(T/M必要回転数RT/MRQ)に近づく。トラクションモーター136に実際に発生するトルクを実行トルクTACTとも呼ぶ。また、実行トルクの発生によってトラクションモーター136が消費する電力をT/M消費電力PCONSとも呼ぶ。
PM−ECU181は、算出したドラビリ要求トルクTMODから車両要求電力PVHCL[W]を算出する。車両要求電力PVHCLは、燃料電池車両10をドラビリ要求トルクTMODに対応する運転状態とするために必要な電力であり、燃料電池110の発電要求電力である。車両要求電力PVHCLは、下記の式(1)から算出される。
VHCL=max{PT/M+PAUX+Pchg ,POC} ・・・(1)
ここで、PT/Mは、トラクションモーター136の駆動要求電力[W]であり、PAUX[W]は、FC補機150やACP138の駆動要求電力であり、Pchg[W]は、二次電池140を充放電する電力である。POC[W]は、間欠運転時等において高電位回避電圧とするために必要な電力である。PT/Mは、例えば、トラクションモーター136の回転数および要求トルクと、PT/Mとの関係を示すモーター特性から算出することができる。PAUXは、例えば、現在のFC補機150、ACP138の消費電力の実測値に基づいて算出することができる。なお、PAUXは、FC補機150の消費電力を定数とし、ACP138の消費電力はモーターの回転数、要求トルクと、消費電力との関係を示すモーター特性から算出してもよい。Pchgは、例えば、二次電池140を目標のSOC(例えば、60%)と、現在のSOCと、Pchgとの関係を示したマップから算出することができる。POCは、高電位回避電圧と、燃料電池110の電力―電流特性(P−I特性)と、電流―電圧特性(I−V特性)から算出することができる。なお、POCは固定値であってもよい。この「車両要求電力PVHCL」は、特許請求の範囲の「発電要求電力」に該当する。
FC―ECU182は、車両要求電力PVHCLを含む要求信号SREQを受信すると、車両要求電力PVHCLが燃料電池110の許容電力PALW[W]を越えているか否の判定をおこなう。許容電力PALWとは、現在の燃料電池110が発電可能な電力の上限値であり、燃料電池110の現在の状態を示す種々のパラメーターから算出することができる。燃料電池110の現在の状態を示すパラメーターとは、例えば、燃料電池110の温度、ACP138が取り込む外気の量、燃料電池110に供給される水素を貯蔵する水素タンク内の水素の残量、燃料電池110のアノード圧力およびカソード圧力などが含まれる。FC―ECU182は、これらのパラメーターと許容電力PALWとの対応関係が示されたマップから許容電力PALWを算出することができる。FC―ECU182は、車両要求電力PVHCLが許容電力PALWを越えていなければ、車両要求電力PVHCLに対応する電流値I[A]および電圧値V[V]を含む回答信号SRESをPM−ECU181に発行する。車両要求電力PVHCLに対応する電流値Iおよび電圧値Vは、燃料電池110のP−I特性、I−V特性から算出することができる。FC―ECU182は、車両要求電力PVHCLが許容電力PALWを越えていれば、許容電力PALWに対応する電流値Iおよび電圧値Vを含む回答信号SRESをPM−ECU181に発行する。
PM−ECU181は、車両要求電力PVHCLまたは許容電力PALWに対応する電流値Iおよび電圧値Vを含む回答信号SRESを受信すると、受信した電流値Iおよび電圧値Vをパワー指令PCOMとしてFDC―ECU183に発行する。FDC―ECU183は、パワー指令PCOMを受信すると、パワー指令PCOMに応じた電流値Iおよび電圧値Vを燃料電池110が出力するようにFC昇圧コンバーター120を制御する。燃料電池110が実際に出力する電力をFC発電電力PFC[W]とも呼ぶ。
一方、PM−ECU181は、アクセル要求トルクTACCからACP駆動要求電力PRQ[W]を算出する。ACP駆動要求電力PRQは、ACP138をアクセル要求トルクTACCに対応する駆動状態とするために必要な電力であり、例えば、TACCとPRQとの関係を示す演算式から算出することができる。PM−ECU181は、算出したACP駆動要求電力PRQを含む要求信号SREQをFC―ECU182に発行する。この「ACP駆動要求電力PRQ」は、特許請求の範囲の「駆動要求電力」に該当する。
FC―ECU182は、ACP駆動要求電力PRQを含む要求信号SREQを受信すると、ACP駆動要求電力PRQに対応するACP138の回転数(ACP必要回転数)RRQ[rpm]を算出する。必要回転数RRQは、例えば、以下の方法で算出することができる。まず、ACP駆動要求電力PRQの値、燃料電池110のP−I特性、I−V特性から、ACP駆動要求電力PRQを発生させるための燃料電池110の電流値Iを算出する。そして、算出した電流値Iに対応する電荷量、および、発電時の電気化学反応式から、ACP駆動要求電力PRQ発生させるための酸素量を算出する。そして、算出した酸素量、および、空気の成分比率から、ACP駆動要求電力PRQを発生させるための空気量を算出し、算出した空気量からACP138の必要回転数RRQを算出する。FC―ECU182は、算出した必要回転数RRQを含む回答信号SRESをPM−ECU181に発行する。
PM−ECU181は、必要回転数RRQを含む回答信号SRESを受信すると、必要回転数RRQからACP要求トルクTACP[N・m]を算出する。PM−ECU181は、算出したACP要求トルクTACPを含むトルク指令TCOMをMG−ECU184に発行する。MG−ECU184は、ACP要求トルクTACPを含むトルク指令TCOMを受信すると、ACP要求トルクTACPに応じた出力トルクが発生するようにACP138を制御する。これにより、PM−ECU181は、ACPの実際の回転数(ACP実回転数)RACTをACP必要回転数RRQに近づける。
上述のように、本実施形態のPM−ECU181は、車両要求電力PVHCLをドラビリ要求トルクTMODから算出し、ACP駆動要求電力PRQをアクセル要求トルクTACCから算出するように構成されている。この構成により、算出した車両要求電力PVHCL、すなわち、燃料電池110の発電要求電力が増加するときには、ACP駆動要求電力PRQの増加速度を、発電要求電力(車両要求電力PVHCL)の増加速度よりも速くすることができる。これにより、車両の急加速時、すなわち、車両要求電力PVHCLの急増時において、エアコンプレッサーの反応の遅れによる車両の加速感の悪化を低減させることができる。具体的には、ACP138はイナーシャにより応答が遅く、車両要求電力PVHCLが急増にともなってACP駆動要求電力PRQが増加しても、ACP138が対応する回転数となるまでに遅れがある。従来の構成では、これによって、車両のトラクションモーターに必要な電力が十分に供給されず、アクセル踏込量に対する加速感が悪化する。一方、本実施形態では、ACP駆動要求電力PRQの増加速度を、車両要求電力PVHCLの増加速度よりも速くすることで、ACP駆動要求電力PRQに対してACP138が遅れて供給した酸素量が、その時点において車両要求電力PVHCLに必要な空気量に近づくように構成される。これにより、必要な酸素の供給不足によってFC発電電力PFCが車両要求電力PVHCLを下回る状態を発生しにくくし、トラクションモーター136に必要な電力が十分に供給されずに加速感が悪化する状態を発生しにくくすることができる。
図3は、本実施形態の燃料電池車両10の状態を例示したタイミングチャートである。図3には、アクセル踏込量DACCと、アクセル要求トルクTACCと、ドラビリ要求トルクTMODと、実行トルクTACTと、ACP駆動要求電力PRQと、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCと、ACP必要回転数RRQと、ACP実回転数RACTとの時系列変化が例示されている。また、図3には、比較例1として、ACP駆動要求電力PRQをドラビリ要求トルクTMODから算出した場合におけるACP必要回転数(比較例必要回転数RCERQ)と、ACPの実際の回転数(比較例実回転数RCEAT)が例示されている。ここでは、T1〜T2期間において運転者がアクセルを急激に踏み込んだものとして説明する。
アクセル要求トルクTACCは、アクセル踏込量DACCに対応するため、T1〜T2期間において増加する。ドラビリ要求トルクTMODは、アクセル要求トルクTACCに対してレート処理されるため、アクセル要求トルクTACCよりも緩やかに増加する。
車両要求電力PVHCL、FC発電電力PFC、および、実行トルクTACTは、ドラビリ要求トルクTMODに対応するため、同様にT1〜T3期間にかけて緩やかに増加する。ACP駆動要求電力PRQは、アクセル要求トルクTACCに対応するため、T1〜T2期間にかけて増加する。
ACP必要回転数RRQは、ACP駆動要求電力PRQに対応するため、T1〜T2期間において増加する。ACP実回転数RACTは、ACP必要回転数RRQに対して遅れるため、ここでは、T1〜T3期間において増加する。この結果、ACP実回転数RACTの増加速度は、ACP比較例実回転数RCEATよりも、車両要求電力PVHCLの増加速度に近づく。すなわち、ACP必要回転数RRQに対してACP138が遅れて供給した空気量が、その時点において車両要求電力PVHCLに必要な空気量に近づく。これにより、FC発電電力PFCが車両要求電力PVHCLを下回ることを抑制できる。
一方、比較例1では、ACP比較例必要回転数RCERQは、ドラビリ要求トルクTMODに対応するため、T1〜T3期間にかけて増加する。そのため、ACP比較例実回転数RCEATは、ここでは、T1〜T4期間にかけて増加する。この結果、ACP比較例実回転数RCEATの増加速度は、車両要求電力PVHCLの増加速度に対して大きく遅れる。すなわち、比較例必要回転数RCERQに対してACP138が遅れて供給した空気量は、その時点において車両要求電力PVHCLに必要な空気量よりも少なくなり、FC発電電力PFCが車両要求電力PVHCLを下回る。
図4は、比較例1の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートである。図4には、アクセル踏込量DACCと、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCと、二次電池のアシスト電力PASSと、ACP駆動要求電力PRQとの時系列変化が例示されている。比較例1の燃料電池車両は、上述したように、ACP駆動要求電力PRQをドラビリ要求トルクTMODから算出する点以外は本実施形態の燃料電池車両10と同じである。上述したように、比較例1の燃料電池車両では、上述のように、アクセル踏込量DACCの急増時に、FC発電電力PFCが車両要求電力PVHCLを下回る。これにより、トラクションモーター136に必要な電力が十分に供給されないため、ドラビリ要求トルクに対して実行トルクが低下する。これにより、アクセル踏込量に対する加速感が悪化する。また、車両要求電力PVHCLに対してFC発電電力PFCが不足した場合、不足分の一部をアシストするように、二次電池140の出力電力Poutの少なくとも一部であるアシスト電力PASSがトラクションモーター136に供給される。しかし、車両の急加速が繰り返されると、二次電池からトラクションモーターへのアシスト電力PASSの供給が繰り返され、これにより、二次電池の蓄電量(SOC)が低下して加速感の悪化が継続する。一方、本実施形態の燃料電池車両10によれば、ACP必要回転数RRQに対してACP138の実回転数が遅れても、ACP138が供給した空気量が、その時点において車両要求電力PVHCLに必要な空気量に近づくため、FC発電電力PFCが車両要求電力PVHCLを下回ることを抑制できる。これにより、アクセル踏込量DACCの急増時に、トラクションモーター136に必要な電力が十分に供給されない状態の発生を低減でき、加速感の悪化を抑制できる。また、二次電池からトラクションモーターへのアシスト電力PASSの供給を抑制できるため、車両の急加速が繰り返しによる、二次電池の蓄電量(SOC)が低下を抑制できる。
以上説明した、本実施形態の燃料電池車両10によれば、発電要求電力(車両要求電力PVHCL)が急増するときには、発電要求電力の増加速度よりも速くACP駆動要求電力PRQが増加するため、駆動要求電力に対してACP138による必要な酸素の供給が遅れても、発電電力が発電要求電力を下回りにくくすることができる。これにより、車両の加速時などの発電要求電力の急増時に、トラクションモーター136に必要な電力が供給されないことによる加速感の悪化を低減できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態のPM−ECU181Aは、第1実施形態と同様に、アクセル要求トルクTACCからACP駆動要求電力PRQを算出することによって、ACP138の反応の遅れによる車両の加速感の悪化を抑制させる。一方、第2実施形態のPM−ECU181Aは、さらに、車両の急加速時に、ACP駆動要求電力PRQの値を補正する補正処理を実行して、燃料電池車両10の車重と転がり抵抗による加速感の悪化を抑制する。具体的には、第2実施形態のPM−ECU181Aは、トラクションモーター136のT/M消費電力PCONSが急増する条件として予め設定されている条件を満たしたときにACP駆動要求電力PRQの値を補正する補正処理を実行する。補正処理の開始条件については後述する。補正処理では、PM−ECU181Aは、アクセル要求トルクTACCから算出したACP駆動要求電力PRQに対して、燃料電池車両10の車重および転がり抵抗によるトラクションモーター136の回転数のアクセル踏込量DACCに対する遅れを補うための電力を加えることによって、ACP駆動要求電力PRQの値を補正する。
PM−ECU181Aは、まず、アクセル要求トルクTACCを用いて、アクセル要求トルクTACCによって燃料電池車両10に生じる力(駆動力)FTaccを算出する。算出したFTaccと、下記の式(2)から燃料電池車両10の予測加速度AEXPを算出する。
Tacc+FRR=MVHCL・AEXP ・・・(2)
ここで、FRRは、燃料電池車両10の転がり抵抗に相当する値として予め設定された値である。MVHCLは燃料電池車両10の車重に相当する値として予め設定された値である。PM−ECU181は、算出した予測加速度AEXPを積算することによってトラクションモーター136の予測回転数REXPを算出する。PM−ECU181Aは、この予測回転数REXPに基づいてACP駆動要求電力PRQを補正する。予測回転数REXPに基づいてACP駆動要求電力PRQを補正する方法としては、例えば、予測回転数REXPと補正量(追加電力)との関係を示したマップによって、予測回転数REXPから補正量を算出してもよい。
図5は、第2実施形態の燃料電池車両10Aの状態を例示したタイミングチャートある。図5には、アクセル踏込量DACCと、アクセル要求トルクTACCと、予測回転数REXPと、T/M実回転数RT/Mと、補正後のACP駆動要求電力PRQと、補正前のACP駆動要求電力PRQとの時系列変化が例示されている。補正前のACP駆動要求電力PRQは、第1実施形態のACP駆動要求電力PRQである。補正後のACP駆動要求電力PRQは、T/M実回転数RT/Mに対する予測回転数REXPの増加分に相当する電力が追加されるため、補正前のACP駆動要求電力PRQよりも値が大きくなる。第2実施形態の燃料電池車両10Aによれば、燃料電池車両10の重量および転がり抵抗による加速感の悪化を抑制できる。これにより、車両の加速時において、アクセル踏込量に対する加速感の悪化をより低減させることができる。
図6は、補正処理の開始条件および停止条件を例示したタイミングチャートある。図6には、アクセル踏込量DACCと、補正処理の実行の有無と、T/M消費電力PCONSとの時系列変化が例示されている。ここでは、「T/M消費電力PCONSが急増する条件」として、アクセル踏込量DACCの増加速度、すなわち、単位時間あたりの増加幅ΔDACC[%/s]が閾値ΔDth以上となり、かつ、アクセル踏込量DACCが閾値Dth以上となった後から、トラクションモーター136が消費するT/M消費電力PCONSの増加速度、すなわち、単位時間あたりの増加幅ΔPCONS[%/s]が閾値ΔPth以下となるまでの間、が設定されている。すなわち、第2実施形態のPM−ECU181Aは、アクセル踏込量DACCの単位時間あたりの増加幅ΔDACCが閾値ΔDth以上となり、かつ、アクセル踏込量DACCが閾値Dth以上となると補正処理を開始し、T/M消費電力PCONSの単位時間あたりの増加幅ΔPCONSが閾値ΔPth以下となると補正処理を停止する。これにより、T/M消費電力PCONSが急増する状態を容易に検出することができる。なお、「T/M消費電力PCONSが急増する条件」は上記に限定されず、任意に設定することができる。
C.第3実施形態:
第3実施形態のPM−ECU181Bは、第1実施形態と同様に、アクセル要求トルクTACCからACP駆動要求電力PRQを算出することによって、ACP138の反応の遅れによる車両の加速感の悪化を抑制させる。一方、第3実施形態のPM−ECU181Bは、さらに、二次電池140に充電余力がある場合は、ACP駆動要求電力PRQの値を補正する補正処理を実行して、燃料電池車両10の加速の繰り返しによる二次電池140の蓄電量(SOC)の低下を抑制する。具体的には、第3実施形態のPM−ECU181Bは、トラクションモーター136のT/M消費電力PCONS、が急増する条件として予め設定されている条件を満たしたときにACP駆動要求電力PRQの値を補正する補正処理を実行する。補正処理の開始条件および停止条件については第2実施形態と同様(図6)である。補正処理では、PM−ECU181Bは、アクセル要求トルクTACCから算出したACP駆動要求電力PRQに対して、二次電池140に充電するための電力(充電電力Pin)を加えることによって、前記駆動要求電力の値を補正する。ここでは、PM−ECU181Bは、二次電池140の温度および蓄電量に応じて設定される充電電力の上限値PWin[W]を算出し、上限値PWinに相当する充電電力PinをACP駆動要求電力PRQに上乗せする。なお、充電電力Pinは上限値Win以下であってもよい。
Winは、二次電池140のSOC充放電特性および温度充放電特性から算出することができる。SOC充放電特性とは、二次電池140の蓄電量(SOC)と、入力(充電)電力Pinの許容入力上限値Winおよび出力(放電)電力Poutの許容出力上限値Woutと、が対応付けられたマップである。温度充放電特性とは、二次電池140の温度Tbaと、入力電力の許容入力上限値Winおよび出力電力の許容出力上限値Woutと、が対応付けられたマップである。PM−ECU181は、SOC検出部142から取得した蓄電量(SOC)とSOC充放電特性から特定される許容入力上限値Winと、SOC検出部142から取得した温度Tbaと温度充放電特性から特定される許容入力上限値Winと、の小さい方をPWinとして採用することができる。
図7は、第3実施形態の燃料電池車両10Bの状態を例示したタイミングチャートある。図7には、アクセル踏込量DACCと、補正後のACP駆動要求電力PRQと、補正前のACP駆動要求電力PRQと、二次電池への充電電力Pinとの時系列変化が例示されている。補正前のACP駆動要求電力PRQは、第1実施形態のACP駆動要求電力PRQである。補正後のACP駆動要求電力PRQは、二次電池への充電電力Pinに相当する電力が追加されるため、補正前のACP駆動要求電力PRQよりも値が大きくなる。第3実施形態の燃料電池車両10Bによれば、ACP駆動要求電力PRQの上乗せ分を二次電池140に供給することができるため、燃料電池車両10の加速の繰り返しによる二次電池140の蓄電量(SOC)の低下を抑制して加速感をより継続させることができる。
D.第4実施形態:
第4実施形態の燃料電池車両10Cは、燃料電池車両の加速時のトルクショックを抑制するためのトルクショック回避制御をおこなう点以外は、第1実施形態の燃料電池車両10と同様である。燃料電池車両の加速時のトルクショックは、例えば、以下のようにして発生する。燃料電池車両の加速の開始時に、FC発電電力PFCが発電要求電力(車両要求電力PVHCL)に対して遅れ、トラクションモーターへの供給電力が一時的に不足する。その後、FC発電電力PFCが急峻に立ち上がったときに、トラクションモーターに供給される電力が急増して実行トルクが急増し、一時的な急加速(トルクショック)が発生する。第4実施形態のPM−ECU181Cは、第4実施形態のPM−ECU181Cは、加速時にトルクショックが発生する条件として予め設定されている条件を満たしたときに、トルクショック回避制御を実行する。この「加速時にトルクショックが発生する条件」については後述する。トルクショック回避制御では、PM−ECU181Cは、第1実施形態と同様の方法で算出した車両要求電力PVHCLに対して、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCとの差分(不足量)DIFが減少するように車両要求電力PVHCLを補正する。ここでは、車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施することによって車両要求電力PVHCLの値を低減させる。
図8は、第4実施形態の燃料電池車両10Cの状態を例示したタイミングチャートである。図8には、アクセル踏込量DACCと、ドラビリ要求トルクTMODと、実行トルクTACTと、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCとの時系列変化が例示されている。また、図8には、レートリミットがおこなわれなかった場合の車両要求電力PVHCLの一部が比較例2として示されている。車両要求電力PVHCLは、T1〜T2期間において、ドラビリ要求トルクTMODの増加にともなって増加する。一方、FC発電電力PFCは、車両要求電力PVHCLに対して遅れが生じるため、同期間においてほぼ増加していない。そのため、T1〜T2期間では、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCとの差分DIFが増大する。
ここでは、「加速時にトルクショックが発生する条件」として、FC発電電力PFCが閾値THPFC以下(THPFC≧PFC)となり、かつ、車両要求電力PVHCLとFC発電電力PFCとの差分DIFが閾値THDIF以上(DIF≧THDIF)となること、が設定されている。この「閾値THPFC」は、特許請求の範囲の「第2の閾値」に該当し、「閾値THDIF」は、特許請求の範囲の「第1の閾値」に該当する。「閾値THPFC」および「閾値THDIF」は、例えば、実験等によってFC発電電力PFCが急峻に立ち上がるタイミングを特定することによって得られる。
ここでは、T2時点において、この条件を満たしている。PM−ECU181Cは、T2時点において、上記条件を満たしていると判定すると、車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施する。ここでは、レートリミットとして、算出された車両要求電力PVHCLに対して、車両要求電力PVHCLをFC発電電力PFCにおきかえて、その値から設定されたレート値(固定値)RD[W/ms]で上昇させる。なお、レートリミットとしては、上記に限定されず、例えば、算出された車両要求電力PVHCLに対して、予め設定されたレート値(固定値)RD[W/ms]が差し引かれてもよい。これにより、T2時点以降において、車両要求電力PVHCLの値が減少し、車両要求電力PVHCLとFC発電電力PFCとの差分DIFが減少する。これによって、FC発電電力PFCが車両要求電力PVHCLの値まで急峻に立ち上がっても、トラクションモーターに供給される電力が急増しないため、実行トルクは急増せず、トルクショックの発生が抑制される。一方、比較例2の車両要求電力PVHCLは、T2時点以降においても、値が減少しないため、車両要求電力PVHCLとFC発電電力PFCとの差分DIFは減少しない。
図9は、比較例2の燃料電池車両の状態を例示したタイミングチャートである。図9には、アクセル踏込量DACCと、ドラビリ要求トルクTMODと、実行トルクTACTと、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCとの時系列変化が例示されている。
比較例2の燃料電池車両は、トルクショック回避制御を実施しない点以外は第4実施形態の燃料電池車両10Cと同じである。上述したように、比較例2の燃料電池車両は、T2時点において、車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施しないため、T2時点において差分DIFが減少しない。よって、その後、T3時点において、FC発電電力PFCが車両要求電力PVHCLの値まで急峻に立ち上がったときに、実行トルクは急増し、トルクショックが発生する。一方、本実施形態の燃料電池車両10Cによれば、トルクショック回避制御によって差分DIFの増大が抑制されるため、トルクショックの発生を低減できる。
E.第5実施形態:
第5実施形態のPM−ECU181Dは、第4実施形態と同様に、トルクショック回避制御をおこなう。一方、第4実施形態のレート値RDは固定値として説明したが、第5実施形態のレート値RDは、「加速時にトルクショックが発生する条件」を満たしてからの経過時間によって、値が変化するように構成されている。それ以外の構成は第4実施形態と同様である。
図10は、第5実施形態の燃料電池車両10Dの状態を例示したタイミングチャートである。図10には、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCと、差分DIFと、カウント処理の実行の有無と、カウント値COとの時系列変化が例示されている。第5実施形態のPM−ECU181Dは、トルクショック回避制御において、「加速時にトルクショックが発生する条件」を満たしてからの経過時間をカウントする「カウント処理」をおこなう。ここでは、「加速時にトルクショックが発生する条件」として、第4実施形態と同様に、FC発電電力PFCが閾値THPFC以下となり、かつ、差分DIFが閾値THDIF以上となること、が設定されている。PM−ECU181Dは、T1時点において、この条件を満たしていると判定すると、トルクショック回避制御とともにカウント処理を開始する。ここでは、カウント処理によって得られるカウント値COは、「加速時にトルクショックが発生する条件」を満たしてからの経過時間と正比例する。PM−ECU181Dは、カウント値COに応じたレート値RDを用いて、算出した車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施する。
図11は、第5実施形態のカウント値COとレート値RDとの関係を例示した説明図である。PM−ECU181Dは、図11に対応したマップを備えており、カウント処理によって得られるカウント値COと、図11に対応するマップからレート値RDを算出する。そして、算出したレート値RDを用いて、車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施する。すなわち、算出された車両要求電力PVHCLに対して、車両要求電力PVHCLをFC発電電力PFCにおきかえて、その値から設定されたレート値(変動値)RDで上昇させる。なお、算出された車両要求電力PVHCLに対して、算出したレート値(変動値)RDが差し引かれてもよい。この構成によれば、例えば、「加速時にトルクショックが発生する条件」を満たしてからの経過時間の増加によってFC発電電力PFCの増加が開始し、カウント値COが小さいときに、レート値RDを大きくすることができる。これにより、車両要求電力PVHCLに対するレートリミットの実施によって、車両要求電力PVHCLが必要以上に減少して車両の加速感が悪化することを抑制できる。
F.第6実施形態:
第6実施形態のPM−ECU181Eは、第5実施形態と同様に、トルクショック回避制御およびカウント処理をおこなう。一方、第5実施形態のカウント値COは、経過時間に正比例するものとして説明したが、第6実施形態のカウント値COは、差分DIFに応じて、増加量(カウントアップ量CU)が変化するように構成されている。それ以外の構成は第5実施形態と同様である。
図12は、第6実施形態の差分DIFとカウントアップ量CUとの関係を例示した説明図である。本実施形態では、差分DIFが大きくなるほど、カウントアップ量CUが大きくなるように構成されている。PM−ECU181Eは、図12に対応したマップを備えており、カウント処理を開始すると、差分DIFと、図12に対応するマップからカウントアップ量CUを算出する。そして、算出したカウントアップ量CUでカウント値COを増加させる。この構成によれば、例えば、車両要求電力PVHCLの立ち上がりが速いときに、カウント値COを素早く増加させることができる。これにより、その後、FC発電電力PFCが増加し、カウント値COが減少したときに、レート値RDを小さくすることができる。
G.第7実施形態:
第7実施形態のPM−ECU181Fは、第4実施形態と同様に、トルクショック回避制御をおこなう。一方、第4実施形態では、車両要求電力PVHCLを補正する方法として、車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施していたが、第7実施形態では、これ以外の方法によっても、車両要求電力PVHCLの補正をおこなうように構成されている。それ以外の構成は第4実施形態と同様である。
図13は、第7実施形態の燃料電池車両10Fの状態を例示したタイミングチャートである。図13には、トルクショック回避制御の実行の有無と、車両要求電力PVHCLと、FC発電電力PFCとの時系列変化が例示されている。第7実施形態のPM−ECU181Fは、トルクショック回避制御において、FC発電電力PFCが第2の閾値TH2PFC以下か否かによって、車両要求電力PVHCLを補正する方法を切り換える。具体的には、第7実施形態のPM−ECU181Fは、トルクショック回避制御において、FC発電電力PFCが第2の閾値TH2PFC以下の場合、第4実施形態と異なり、FC発電電力PFCに対してレート処理をおこなった値を補正後の車両要求電力PVHCLとする。すなわち、レート値RDと、車両要求電力PVHCLから補正後の車両要求電力PVHCLを算出するのではなく、FC発電電力PFCから補正後の車両要求電力PVHCLを算出する。一方、第7実施形態のPM−ECU181Fは、トルクショック回避制御において、FC発電電力PFCが第2の閾値TH2PFCより大きい場合、第4実施形態と同様に、車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施して補正後の車両要求電力PVHCLを算出する。なお、本実施形態では、第2の閾値TH2PFCは、「加速時にトルクショックが発生する条件」に含まれる閾値THPFCよりも小さい(THPFC>TH2PFC)。この構成によれば、FC発電電力PFCの値を用いて値を低減させた車両要求電力PVHCLを算出するため、車両要求電力PVHCLに対してレートリミットを実施して補正後の車両要求電力PVHCLを算出する場合よりも算出時間を短くすることができる。これにより、制御の遅れによるトルクショックの発生を低減できる。
H.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
H−1.変形例1:
第1実施形態〜第7実施形態の構成は適宜組み合わせることができる。例えば、第3実施形態の構成と第4実施形態の構成とを組み合わせてもよい。この場合、PM−ECUは、二次電池140に充電余力がある場合は、ACP駆動要求電力PRQの値を補正する補正処理を実行し、加速時にトルクショックが発生する条件を満たしたときに、トルクショック回避制御を実行する。
H−2.変形例2:
第1〜7実施形態の燃料電池110は、エアコンプレッサー(ACP)138によって酸素が供給されているが、燃料電池110に酸素を供給する手段はエアコンプレッサー以外のポンプであってもよい。また、第1〜7実施形態では、ACP駆動要求電力PRQは、ACP138をアクセル要求トルクTACCに対応する駆動状態とするために必要な電力であるとした。しかし、ACP駆動要求電力PRQには、バルブの駆動電力などACP138の駆動電力以外の電力が含まれていてもよい。
10…燃料電池車両
100…燃料電池システム
110…燃料電池
120…FC昇圧コンバーター
130…パワーコントロールユニット
132…モータードライバー
136…トラクションモーター
138…エアコンプレッサー
139…車速検出部
140…二次電池
142…SOC検出部
150…FC補機
180…制御装置
190…アクセル位置検出部
WL…車輪

Claims (7)

  1. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    前記車両を駆動するモーターに電力を供給する燃料電池と、
    酸素を前記燃料電池に供給するポンプと、
    前記車両のアクセル踏込量を検出するアクセル位置検出部と、
    前記モーターに電力を供給する二次電池と、
    前記アクセル踏込量に基づいて、前記燃料電池の発電要求電力、および、前記ポンプの駆動要求電力を算出するとともに、前記駆動要求電力に基づいて前記ポンプを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、算出する前記発電要求電力が増加するときに、前記発電要求電力の増加速度よりも前記駆動要求電力の増加速度が速くなるように前記駆動要求電力を算出するとともに、前記二次電池に充電するための電力であって、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される充電電力の上限値を用いて算出される電力を、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記駆動要求電力に加えることによって、前記駆動要求電力の値を補正する、燃料電池システム。
  2. 車両に搭載される燃料電池システムであって、
    前記車両を駆動するモーターに電力を供給する燃料電池と、
    酸素を前記燃料電池に供給するポンプと、
    前記車両のアクセル踏込量を検出するアクセル位置検出部と、
    前記アクセル踏込量に基づいて、前記燃料電池の発電要求電力、および、前記ポンプの駆動要求電力を算出するとともに、前記駆動要求電力に基づいて前記ポンプを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、算出する前記発電要求電力が増加するときに、前記発電要求電力の増加速度よりも前記駆動要求電力の増加速度が速くなるように前記駆動要求電力を算出するとともに、前記発電要求電力と前記燃料電池の実際の発電電力との差分が第1の閾値以上であり、かつ、前記発電電力が第2の閾値以下の場合に、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記発電要求電力に対して、前記差分が減少するように前記発電要求電力の値を補正する、燃料電池システム。
  3. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記発電要求電力と前記燃料電池の実際の発電電力との差分が第1の閾値以上であり、かつ、前記発電電力が第2の閾値以下の場合に、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記発電要求電力に対して、前記差分が減少するように前記発電要求電力の値を補正する、燃料電池システム。
  4. 請求項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記車両の車重および前記車両の転がり抵抗によって生じる、前記アクセル踏込量に対する前記モーターの回転数の遅れを補うための電力であって、前記車重および前記転がり抵抗にそれぞれ相当する値として予め設定された値を用いて算出される電力を、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記駆動要求電力に加えることによって、前記駆動要求電力の値を補正する、燃料電池システム。
  5. 車両であって、
    請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムと、
    前記燃料電池システムから供給される電力によって前記車両を駆動させるモーターと、を備える車両。
  6. 車両に搭載される燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、前記車両を駆動するモーターに電力を供給する燃料電池と、酸素を前記燃料電池に供給するポンプと前記モーターに電力を供給する二次電池とを含んでおり、
    前記制御方法は、
    前記車両のアクセル踏込量を検出し、前記アクセル踏込量に基づいて、前記燃料電池の発電要求電力、および、前記ポンプの駆動要求電力を算出するとともに、前記駆動要求電力に基づいて前記ポンプを制御し、
    算出する前記発電要求電力が増加するときに、前記発電要求電力の増加速度よりも前記駆動要求電力の増加速度が速くなるように前記駆動要求電力を算出するとともに、前記二次電池に充電するための電力であって、前記二次電池の温度および蓄電量に応じて設定される充電電力の上限値を用いて算出される電力を、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記駆動要求電力に加えることによって、前記駆動要求電力の値を補正する、制御方法。
  7. 車両に搭載される燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、前記車両を駆動するモーターに電力を供給する燃料電池と、酸素を前記燃料電池に供給するポンプとを含んでおり、
    前記制御方法は、
    前記車両のアクセル踏込量を検出し、前記アクセル踏込量に基づいて、前記燃料電池の発電要求電力、および、前記ポンプの駆動要求電力を算出するとともに、前記駆動要求電力に基づいて前記ポンプを制御し、
    算出する前記発電要求電力が増加するときに、前記発電要求電力の増加速度よりも前記駆動要求電力の増加速度が速くなるように前記駆動要求電力を算出するとともに、前記発電要求電力と前記燃料電池の実際の発電電力との差分が第1の閾値以上であり、かつ、前記発電電力が第2の閾値以下の場合に、前記アクセル踏込量に基づいて算出した前記発電要求電力に対して、前記差分が減少するように前記発電要求電力の値を補正する、制御方法。
JP2014231338A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法 Active JP6172121B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231338A JP6172121B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
KR1020150157252A KR101863997B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-10 연료 전지 시스템, 연료 전지 차량 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
EP15194332.1A EP3020593B1 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system
CN201510770341.1A CN105633436B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 燃料电池系统、燃料电池车辆以及燃料电池系统的控制方法
US14/939,478 US10056626B2 (en) 2014-11-14 2015-11-12 Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system
CA2911887A CA2911887C (en) 2014-11-14 2015-11-12 Fuel cell system, fuel cell vehicle, and control method for fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231338A JP6172121B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096650A JP2016096650A (ja) 2016-05-26
JP6172121B2 true JP6172121B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54695458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231338A Active JP6172121B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10056626B2 (ja)
EP (1) EP3020593B1 (ja)
JP (1) JP6172121B2 (ja)
KR (1) KR101863997B1 (ja)
CN (1) CN105633436B (ja)
CA (1) CA2911887C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822232B1 (ko) * 2015-06-24 2018-01-26 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 파워넷 시스템 및 그 제어 방법
JP6369763B2 (ja) * 2016-06-27 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10486543B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage control device for fuel-cell vehicle
KR102371598B1 (ko) * 2017-04-26 2022-03-07 현대자동차주식회사 배터리 충전량 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6743774B2 (ja) * 2017-06-29 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2019122201A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 本田技研工業株式会社 電動車両
JP7010069B2 (ja) * 2018-03-07 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムを備える車両、および、燃料電池システムの制御方法
CN110303948B (zh) * 2018-03-13 2023-01-10 上汽通用汽车有限公司 汽车驱动系统、其控制策略及新能源汽车
TWI668939B (zh) * 2018-04-23 2019-08-11 國立交通大學 結合氫燃料電池的電源供應系統
JP7159812B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
DE102019110343A1 (de) 2019-04-18 2020-10-22 e.Go REX GmbH Schaltungsanordnung für ein bordnetz eines elektrisch angetriebenen kraftfahrzeugs und verfahren zum betreiben einer solchen schaltungsanordnung
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
CN111993956A (zh) * 2020-05-25 2020-11-27 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 氢能汽车钥匙处于off档状态时动力电池的充电方法
DE102020126577A1 (de) 2020-10-09 2022-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennstoffzelle eines Fahrzeugs
CN112721744B (zh) * 2021-01-21 2022-07-12 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 基于环境温度自适应的燃料电池车能量控制方法及系统
CN113352947A (zh) * 2021-07-27 2021-09-07 潍柴动力股份有限公司 一种燃料电池动力系统及其控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178965A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4734821B2 (ja) * 2003-03-05 2011-07-27 日産自動車株式会社 燃料電池制御システム
JP2006312907A (ja) 2005-05-09 2006-11-16 Toyota Motor Corp ガス供給装置、燃料電池システム及びガス供給方法
JP5286663B2 (ja) 2006-11-22 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5215583B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4718526B2 (ja) 2007-08-08 2011-07-06 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP4345032B2 (ja) 2008-03-25 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5434196B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP5434195B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP5308268B2 (ja) * 2009-08-05 2013-10-09 本田技研工業株式会社 電力供給システム
JP2011142033A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の制御方法
KR101298692B1 (ko) * 2010-05-27 2013-08-21 도요타 지도샤(주) 연료전지 시스템
JP5595231B2 (ja) 2010-11-05 2014-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2013233051A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Toyota Motor Corp 燃料電池車両の回生制御装置
CN102931422B (zh) * 2012-11-06 2014-10-22 武汉理工大学 一种车用燃料电池空气供给装置的控制方法
JP5949946B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014166110A (ja) 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車

Also Published As

Publication number Publication date
KR101863997B1 (ko) 2018-06-01
CN105633436B (zh) 2018-09-11
KR20160058024A (ko) 2016-05-24
CN105633436A (zh) 2016-06-01
JP2016096650A (ja) 2016-05-26
US10056626B2 (en) 2018-08-21
US20160141673A1 (en) 2016-05-19
EP3020593A1 (en) 2016-05-18
CA2911887A1 (en) 2016-05-14
EP3020593B1 (en) 2020-03-18
CA2911887C (en) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172121B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP6222049B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
JP6278000B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池車両、および、燃料電池システムの制御方法
US9873351B2 (en) Fuel cell system, fuel cell vehicle, and method of controlling fuel cell system
JP6146396B2 (ja) 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
US10099557B2 (en) Vehicle driven by motor and control method of charging and discharging of secondary battery provided in vehicle
US20160137065A1 (en) Method for controlling external electric power supply system of fuel cell-mounted vehicle, and external electric power supply system
JP7159812B2 (ja) 燃料電池車両
JP6690376B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151