JPWO2019003942A1 - 発電装置、制御装置、および制御プログラム - Google Patents

発電装置、制御装置、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003942A1
JPWO2019003942A1 JP2019526794A JP2019526794A JPWO2019003942A1 JP WO2019003942 A1 JPWO2019003942 A1 JP WO2019003942A1 JP 2019526794 A JP2019526794 A JP 2019526794A JP 2019526794 A JP2019526794 A JP 2019526794A JP WO2019003942 A1 JPWO2019003942 A1 JP WO2019003942A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
power
unit
condition
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019526794A
Other languages
English (en)
Inventor
勝哉 小島
勝哉 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019003942A1 publication Critical patent/JPWO2019003942A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04597Current of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本開示の発電装置は、燃料電池を含む発電部と、発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、発電部の発電を制御する制御部と、を備える。制御部は、酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、発電装置に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、発電部の発電電力を低減する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年6月29日に日本国に特許出願された特願2017−128056の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、発電装置、制御装置、および制御プログラムに関する。より詳細には、本開示は、燃料電池を備える発電装置、このような発電装置の制御装置、および、このような装置に実行させる制御プログラムに関する。
例えば固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell(以下、SOFCと記す))等のような燃料電池を備える各種の発電システムの研究開発が進められている。燃料電池のセルスタックを備える発電装置においては、発電するセルスタックの他に、セルスタックを含むモジュールの動作を補助する機器(以下、「補機」と記す)が用いられることがある。この補機は、セルスタックが発電する電力または外部から供給される電力によって動作することができる。補機が動作するために必要な消費電力は、発電装置の構成および/または稼働状況によっては、比較的大きくなり得る。
特開2014−32820号公報
一実施形態に係る発電装置は、
燃料電池を含む発電部と、
前記発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、
前記発電部の発電を制御する制御部と、を備える。
前記制御部は、前記酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、前記発電部の発電電力を低減する。
一実施形態に係る制御装置は、
燃料電池を含む発電部と、
前記発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、
前記発電部の発電を制御する制御部と、を備える発電装置を制御する。
前記制御装置は、前記酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、前記発電部の発電電力を低減する。
一実施形態に係る制御プログラムは、
燃料電池を含む発電部と、
前記発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、
前記発電部の発電を制御する制御部と、を備える発電装置の制御装置に、実行させる。
前記制御プログラムは、前記制御装置に、前記酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、前記発電部の発電電力を低減するステップを実行させる。
第1実施形態に係る発電装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る発電装置の一部をより詳細に示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る発電装置の他の一部をより詳細に示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る発電装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発電装置の他の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る発電装置の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る発電装置の他の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発電装置の構成の変形例を概略的に示す機能ブロック図である。
補機の消費電力を外部から供給される電力によって賄うとともに、燃料電池の温度を維持するように制御する動作モードが提案されている。このような動作モードにおいては、燃料電池が発電する電力は、補機の消費電力よりも小さい。燃料電池を含む発電装置において、補機の消費電力を低減することができれば有利である。本開示は、補機の消費電力を低減する発電装置、制御装置、および制御プログラムを提供することに関する。一実施形態によれば、補機の消費電力を低減する発電装置、制御装置、および制御プログラムを提供することができる。以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。まず、本開示の実施形態に係る発電装置の構成を説明する。
(第1実施形態)
図1は、本開示の第1実施形態に係る発電装置の構成を概略的に示す機能ブロック図である。また、図2は、第1実施形態に係る発電装置の構成の一部を、より詳細に示す機能ブロック図である。
図1に示すように、本開示の第1実施形態に係る発電装置(発電ユニット)1は、貯湯タンク60と、負荷100と、商用電源(grid)200に接続される。また、図1に示すように、発電装置1は、外部からガスおよび酸素含有ガス(空気等)が供給されることにより発電し、発電した電力を負荷100等に供給する。
図1に示すように、発電装置1は、制御部10と、記憶部12と、燃料電池モジュール20と、ガス供給部32と、酸素含有ガス供給部34(以下、空気供給部34と記す)と、改質水供給部36と、インバータ40と、排熱回収処理部50と、循環水処理部52と、温度センサ80と、を備える。
発電装置1は、以下にさらに詳細に述べられるように、種々の機能を実行するための制御および処理能力を提供するために、制御部10として少なくとも1つのプロセッサを含む。種々の実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサは、単一の集積回路(IC)として、または複数の通信可能に接続された集積回路ICおよび/またはディスクリート回路(discrete circuits)として実行されてもよい。少なくとも1つのプロセッサは、種々の既知の技術に従って実行されることが可能である。
ある実施形態において、プロセッサは、1以上のデータ計算手続または処理を実行するために構成された、1以上の回路またはユニットを含む。例えば、プロセッサは、1以上のプロセッサ、コントローラ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号処理装置、プログラマブルロジックデバイス、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらのデバイスもしくは構成の任意の組み合わせ、または他の既知のデバイスもしくは構成の組み合わせを含むことにより、以下に説明する機能を実行してもよい。
制御部10は、記憶部12と、燃料電池モジュール20と、ガス供給部32と、空気供給部34と、改質水供給部36と、インバータ40と、温度センサ80と等に接続され、これらの各機能部をはじめとして、発電装置1の全体を制御および管理する。制御部10は、記憶部12に記憶されているプログラムを取得して、このプログラムを実行することにより、発電装置1の各部に係る種々の機能を実現する。制御部10から他の機能部に制御信号または各種の情報などを送信する場合、制御部と他の機能部とは、有線または無線により接続されていればよい。制御部10が行う本実施形態に特徴的な制御については、さらに後述する。また、本実施形態において、制御部10は、燃料電池モジュール20に含まれるセルスタックの稼働時間(例えば発電時間)を計測するなど、所定の時間を計測(カウント)することができるものとする。
図1に示すように、制御部10は、温度センサ80に接続されている。温度センサ80は、制御部10と有線または無線で通信可能に接続される。温度センサ80は、発電装置1における所定部分の温度を計測する。ここで、温度センサ80が温度を計測する発電装置1における所定部分とは、例えば、発電装置1の系の温度を計測できる位置など、発電装置1の構成および仕様などに応じて、種々の部分とすることができる。特に、この所定部分は、例えば発電装置1においてセルスタック24が発電する際の稼働状況に応じて熱の影響を受けやすい部分としてもよい。また、この所定部分は、例えば発電装置1において発生する異常または不具合などに起因して発熱し易い部分としてもよい。以下、温度センサ80が計測する発電装置1の系の温度、すなわち発電装置1における所定部分の温度を、適宜、システム温度と記す。
温度センサ80は、例えば熱電対などにより構成することができる。しかしながら、温度センサ80は、熱電対に限定されず、温度を計測できる部材であれば、任意のものを採用することができる。例えば、温度センサ80は、サーミスタまたは白金測温抵抗体としてもよい。温度センサ80は、制御部10と有線または無線により通信可能に接続される。温度センサ80は、検出した温度に基づく信号を制御部10に送信する。この信号を受信することで、制御部10は、システム温度を把握することができる。
記憶部12は、制御部10から取得した情報を記憶する。本実施形態において、記憶部12は、発電装置1が動作する際の基準となる各種の閾値などを記憶する。また、記憶部12は、制御部10によって実行されるプログラム等を記憶する。その他、記憶部12は、例えば制御部10による演算結果などの各種データも記憶する。さらに、記憶部12は、制御部10が動作する際のワークメモリ等も含むことができるものとして、以下説明する。記憶部12は、例えば半導体メモリまたは磁気ディスク等により構成することができるが、これらに限定されず、任意の記憶装置とすることができる。例えば、記憶部12は、光ディスクのような光学記憶装置としてもよいし、光磁気ディスクなどとしてもよい。
図1に示す燃料電池モジュール20は、図2により詳細に示すように、改質器22と、セルスタック24とを備えている。図2は、図1に示した発電装置1において、制御部10、燃料電池モジュール20、および空気供給部34のみを示し、その他の機能部は省略している。図2に示すように、本実施形態において、燃料電池モジュール20は、2つの改質器22Aおよび改質器22Bと、2つのセルスタック24Aおよび24Bとを備えている。以下、改質器22Aと改質器22Bとを特に区別しない場合、単に、改質器22のように総称する。同様に、以下、セルスタック24Aとセルスタック24Bとを特に区別しない場合、単に、セルスタック24のように総称する。
燃料電池モジュール20のセルスタック24は、ガス供給部32から供給されるガス(燃料ガス)などを用いて発電し、発電した直流電力をインバータ40に出力する。燃料電池モジュール20は、ホットモジュールとも呼ばれる。燃料電池モジュール20において、セルスタック24は、発電を行う際の燃焼に伴い発熱する。本開示において、実際に発電を行う燃料電池を含むセルスタック24を、適宜、「発電部」と記す。また、本開示において、「発電部」とは、発電を行う各種の機能部としてもよい。例えば、「発電部」として、セルスタックの他に、単体のセル、または燃料電池モジュールなどとしてもよい。本実施形態において、セルスタック24Aを第1発電部とし、セルスタック24Bを第2発電部とする。すなわち、本実施形態に係る発電装置1は、燃料電池を含む第1発電部(セルスタック24A)と、燃料電池を含む第2発電部(セルスタック24B)と、を備える。
改質器22は、ガス供給部32から供給されるガスおよび改質水供給部36から供給される改質水を用いて、水素および/または一酸化炭素を生成する。セルスタック24は、改質器22で生成された水素および/または一酸化炭素と、空気中の酸素とを反応させることにより、発電する。すなわち、本実施形態において、燃料電池のセルスタック24は、電気化学反応により発電する。なお、改質器としては、水蒸気改質を行う改質器を例示しているが、他の改質器として、酸素を含む空気等を用いて水素を生成する部分酸化改質(Partial Oxidation(POX))を行う改質器等であってもよい。
図2に示すように、改質器22Aおよび改質器22Bは、それぞれ別個にガス供給部32から燃料ガスを供給される。また、図2に示すように、改質器22Aはセルスタック24Aに接続され、改質器22Bはセルスタック24Bに接続される。これらの接続により、改質器22Aおよび改質器22Bは、それぞれセルスタック24Aおよびセルスタック24Bに、水素および/または一酸化炭素を供給することができる。このように、本実施形態において、改質器22Aは、セルスタック24Aに供給されるガスを改質する。また、本実施形態において、改質器22Bは、セルスタック24Bに供給されるガスを改質する。
以下、セルスタック24は、SOFC(固体酸化物型燃料電池)であるとして説明する。しかしながら、本実施形態に係るセルスタック24はSOFCに限定されない。本実施形態に係るセルスタック24は、例えば固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell(PEFC))、リン酸形燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell(PAFC))、および溶融炭酸塩形燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell(MCFC))などのような燃料電池で構成してもよい。なお、セルスタックが例えばPEFC等、SOFCと異なるタイプの場合、セルスタックは、改質器と同じ筺体内に含まれなくてもよく、前述したような燃料電池モジュールを有していなくてもよい。また、セルスタックが例えばPEFC等、SOFCと異なるタイプの場合、セルスタックは改質器と同じ筺体内であってもよいし、セルスタックが改質器の近傍に位置しなくてもよい。本実施形態に係る発電装置1は、図2に示すように、2つのセルスタック24Aおよび24Bを備えている。しかしながら、他の実施形態において、セルスタック24は、例えば単体で700W程度の発電ができるものを4つ備えてもよい。この場合、燃料電池モジュール20は、全体として3kW程度の電力を出力することができる。また、他の実施形態において、例えばセルスタック24を1つのみ備えてもよい。
本実施形態に係る燃料電池モジュール20およびセルスタック24は、上述のような構成に限定されるものではなく、種々の構成を採用することができる。本実施形態において、発電装置1は、ガスを利用して発電を行う発電部を2つ以上備えていればよい。また、例えば、発電装置1は、発電部として、セルスタック24ではなく、単に、燃料電池のセル1つのみを備えるものも想定できる。また、本実施形態に係る発電部は、例えばPEFCのように、モジュールのない燃料電池としてもよい。
図1に示すように、発電装置1は、ガス供給部32と、空気供給部34と、改質水供給部36とを備える。ガス供給部32は、燃料電池モジュール20において改質器22にガスを供給する。空気供給部34は、燃料電池モジュール20においてセルスタック24に空気を供給する。改質水供給部36は、燃料電池モジュール20において改質器22に改質水を供給する。
図1に示すガス供給部32は、燃料電池モジュール20において、改質器22を経てセルスタック24にガスを供給する。このとき、ガス供給部32は、制御部10からの制御信号に基づいて、セルスタック24に供給するガスの量を制御する。本実施形態において、ガス供給部32は、例えばガスラインによって構成することができる。またガス供給部32は、ガスの脱硫処理を行ってもよいし、ガスを予備的に加熱してもよい。ガスを加熱する熱源として、セルスタック24の排熱が利用されてもよい。ガスは、例えば、都市ガス、またはLPG等であるが、これらに限定されない。例えば、ガスは、燃料電池に応じて、天然ガスまたは石炭ガスなどとしてもよい。本実施形態において、ガス供給部32は、セルスタック24が発電する際の電気化学反応に用いられる燃料ガスを供給する。
ガス供給部32から燃料電池モジュール20に供給されるガスは、図2に示すように、2つの経路を経て、それぞれセルスタック24Aおよびセルスタック24Bに供給される。また、図2に示すように、改質器22Aを経たガスはセルスタック24Aに供給され、改質器22Bを経たガスはセルスタック24Bに供給される。このように、本実施形態において、ガス供給部32が供給するガスの経路は、第1のガスラインと、第2のガスラインとを有している。本実施形態において、第1のガスラインがセルスタック24Aにガスを供給し、第2のガスラインがセルスタック24Bにガスを供給する。本実施形態において、ガス供給部32は、発電部24に燃料ガスを供給する。ここで、ガス供給部32には、1つのガス供給源から2つの経路に分岐されたガスが供給されてもよい。しかしながら、ガス供給部32には、それぞれ別個の供給源からそれぞれガスが供給されるようにしてもよい。
図1に示すように、ガス供給部32は、制御部10と有線または無線により通信可能に接続される。ガス供給部32は、ガスポンプおよび流量計などを備えている。ここで、ガスポンプは、ガス供給部32から燃料電池モジュール20にガスを送出する。また、流量計は、ガス供給部32から送出されるガスの流量を計測する。流量計が計測したガスの流量の情報は、制御部10に送信される。これにより、制御部10は、流量計が計測したガスの流量を把握することができる。また、制御部10は、ガス供給部32と通信可能に接続されることにより、ガスポンプが改質器22Aおよび22Bに送出するガスの流量を調整(増減)することができる。したがって、本実施形態において、制御部10は、セルスタック24Aに供給されるガスの流量およびセルスタック24Bに供給されるガスの流量を調整することができる。
図1に示す空気供給部34は、燃料電池モジュール20において、セルスタック24に空気を供給する。このとき、空気供給部34は、制御部10からの制御信号に基づいて、セルスタック24に供給する空気の量を制御する。本実施形態において、空気供給部34は、例えば空気ラインによって構成することができる。また空気供給部34は、外部から取り込んだ空気を予備的に加熱して、セルスタック24に供給してもよい。空気を加熱する熱源として、セルスタック24の排熱が利用されてもよい。本実施形態において、空気供給部34は、セルスタック24が発電する際の電気化学反応に用いられる空気を供給する。また、本実施形態において、空気供給部34が供給する空気は、必ずしも、窒素、酸素、二酸化炭素、およびアルゴンなど各種の気体の全てを含んでいなくてもよい。例えば、空気供給部34が供給する空気は、酸素のみとしてもよいし、酸素に他の気体を加えたものとしてもよい。
図2に示すように、本実施形態において、空気供給部34は、2つの空気ブロワ96A(第1空気供給部)および空気ブロワ96B(第2空気供給部)と、2つの流量計98Aおよび98Bとを備えている。以下、空気ブロワ96Aと空気ブロワ96Bとを特に区別しない場合、単に、空気ブロワ96のように総称する。同様に、以下、流量計98Aと流量計98Bとを特に区別しない場合、単に、流量計98のように総称する。
図2に示すように、本実施形態において、空気供給部34に供給される空気は、1つの供給源から2つの経路に分岐されて、それぞれ空気ブロワ96Aおよび空気ブロワ96Bに供給される。また、図2に示すように、空気ブロワ96Aは流量計98Aに接続され、空気ブロワ96Bは流量計98Bに接続される。これらの接続により、空気ブロワ96Aおよび空気ブロワ96Bは、それぞれ流量計98Aおよび流量計98Bを経て、セルスタック24Aおよびセルスタック24Bにそれぞれ空気を供給することができる。図2に示す例においては、1つの供給源から2つの経路に分岐された空気が、それぞれ空気ブロワ96Aおよび96Bに供給されている。しかしながら、例えば空気ブロワ96Aおよび96Bには、それぞれ別個の供給源から空気が供給されるようにしてもよい。
空気ブロワ96Aおよび96Bは、空気供給部34に供給された空気を、それぞれ流量計98Aおよび98Bを経て、燃料電池モジュール20のセルスタック24Aおよびセルスタック24Bにそれぞれ送出する。空気ブロワ96Aおよび96Bは、セルスタック24Aおよび24Bに空気を送出できるものであれば、例えばファンなど、任意のものを採用することができる。
流量計98Aおよび98Bは、それぞれを経て流れる空気の流量を計測する。ここで、流量計98Aおよび98Bがそれぞれ計測する空気の流量とは、例えば、単位時間あたりに空気が流量計98Aまたは98Bを経て移動する量とすることができる。流量計98Aおよび98Bは、空気の流量を計測できるものであれば、任意のものを採用することができる。
図2に示すように、空気供給部34は、制御部10と有線または無線により通信可能に接続される。流量計98Aおよび流量計98Bがそれぞれ計測した空気の流量の情報は、制御部10に送信される。これにより、制御部10は、流量計98Aおよび流量計98Bがそれぞれ計測した空気の流量を把握することができる。また、制御部10は、空気供給部34と通信可能に接続されることにより、空気ブロワ96Aおよび96Bがそれぞれセルスタック24Aおよび24Bに送出する空気の流量を調整(増減)することができる。したがって、本実施形態において、制御部10は、セルスタック24Aに供給される空気の流量およびセルスタック24Bに供給される空気の流量を調整することができる。
本実施形態に係る空気供給部34は、図2に示すように、電流センサ70Aおよび電流センサ70Bを備えている。電流センサ70Aは、空気ブロワ96Aに供給される電流を検出する。同様に、電流センサ70Bは、空気ブロワ96Bに供給される電流を検出する。以下、電流センサ70Aと電流センサ70Bとを特に区別しない場合、単に、電流センサ70のように総称する。
電流センサ70は、例えばCT(Current Transformer)などにより構成することができる。しかしながら、電流センサ70は、CTに限定されず、電流を計測できる部材であれば、任意のものを採用することができる。例えば、電流センサ70は、ホール素子方式、ロゴスキー方式、またはゼロフラックス方式など原理に基づくものとしてもよい。電流センサ70は、制御部10と有線または無線により通信可能に接続される。電流センサ70は、検出した電流に基づく信号を制御部10に送信する。この信号を受信することで、制御部10は、空気ブロワ96の稼働状況を把握することができる。本実施形態においては、空気ブロワ96の稼働状況を把握できればこと足りるため、電流センサ70の代わりに、例えば電圧センサなどを用いて、稼働状況を把握してもよい。
本実施形態において、制御部10は、空気ブロワ96に供給される電流に基づいて、空気ブロワ96の稼働状況を判定する。例えば、制御部10は、空気ブロワ96に供給される電流とその動作状態との対応関係を予め把握しておくことにより、空気ブロワ96に供給される電流から、その稼働状況を判定することができる。例えば、制御部10は、空気ブロワ96に供給される電流がゼロであれば、空気ブロワ96は停止していると判定してもよい。また、制御部10は、空気ブロワ96に供給される電流が所定の微弱な値であれば、空気ブロワ96が僅かに動作していると判定してもよい。また、制御部10は、空気ブロワ96に供給される電流が供給可能な最大に近ければ、空気ブロワ96はフルパワーに近い稼働状況であると判定してもよい。このように、制御部10は、空気ブロワ96に供給される電流の特定の値に対応する空気ブロワ96の特定の稼働状況を判定することができる。本実施形態においては、空気ブロワ96の稼働状況が判定できればこと足りる。このため、空気ブロワ96の消費電力に基づいて判定する代わりに、例えば流量計98を通過する空気の流量などから、空気ブロワ96の稼働状況を間接的に判定してもよい。また、前記空気の流量と前記電流の値とを対比することにより、空気ブロワ96の稼働状況を判別してもよい。
本実施形態に係る発電装置において、空気供給部34は、図2に示すような構成に限定されるものではない。例えば、図2に示す空気供給部34においては、流量計98は、空気ブロワ96によって送出された後の空気の流量を計測している。しかしながら、空気供給部34において、流量計98は、空気ブロワ96によって送出される前の空気の流量を計測してもよい。
また、図2に示す空気供給部34においては、空気ブロワ96Aがセルスタック24Aに空気を供給し、空気ブロワ96Bがセルスタック24Bに空気を供給している。このような構成によれば、セルスタック24Aとセルスタック24Bとで異なる流量の空気を供給するように制御することができる。一方、より簡略化した構成として、空気ブロワ96Aおよび空気ブロワ96Bが送出する空気を1つの供給ラインにまとめてから燃料電池モジュール20に供給してもよい。1つの供給ラインから供給された空気は、燃料電池モジュール20において、セルスタック24Aおよびセルスタック24Bに供給してもよい。この場合、セルスタック24Aとセルスタック24Bとにそれぞれ供給される空気の流量はほぼ同程度となる。さらに簡略化した構成として、空気供給部34が空気ブロワ96および流量計98をそれぞれ1つずつのみ備えてもよい。この場合、空気供給部34は、供給された空気を、1つの供給ラインのまま、燃料電池モジュール20に送出してもよい。このような構成は、例えば燃料電池モジュール20がセルスタック24を1つのみ備える場合などに採用してもよい。
図1に示す改質水供給部36は、水蒸気を生成して燃料電池モジュール20の改質器22に供給する。このとき、改質水供給部36は、制御部10からの制御信号に基づいて、セルスタック24に供給する水蒸気の量を制御する。本実施形態において、改質水供給部36は、例えば改質水ラインによって構成することができる。改質水供給部36は、セルスタック24の排気から回収された水を原料として水蒸気を生成してもよい。水蒸気を生成する熱源として、セルスタック24の排熱が利用されてもよい。
インバータ40は、燃料電池モジュール20内のセルスタック24に電気的に接続される。インバータ40は、セルスタック24が発電した直流電力を、AC−DCコンバータにより交流電力に変換する。インバータ40は、AC−DCコンバータだけでなく、DC−DCコンバータを有してもよい。インバータ40から出力される直流電力は、分電盤などを介して、負荷100に供給される。負荷100は、分電盤などを介して、インバータ40から出力された電力を受電する。図1において、負荷100は、1つのみの部材として図示してあるが、負荷を構成する任意の個数の各種電気機器とすることができる。また、負荷100は、分電盤などを介して、商用電源200から受電することもできる。図1に示すように、インバータ40と制御部10とは、有線または無線により通信可能に接続されるようにしてもよい。この接続により、制御部10は、インバータ40による交流電力の出力を制御することができる。
排熱回収処理部50は、セルスタック24の発電により生じる排気から、排熱を回収する。排熱回収処理部50は、例えば熱交換器等で構成することができる。この熱交換器は、セルスタック24の発熱による熱を、熱媒体によって熱交換する。このように、本実施形態において、熱交換器(熱交換部)は、セルスタック24(発電部)の発電による熱を、熱媒体(循環水)によって熱交換する。排熱回収処理部50は、循環水処理部52および貯湯タンク60に接続される。
循環水処理部52は、貯湯タンク60から排熱回収処理部50へ水を循環させる。以下、貯湯タンク60から排熱回収処理部50へと循環する水(すなわち熱媒体)を、適宜、循環水と記す。循環水処理部52は、循環水を循環させるための循環ポンプを含めて構成する。循環水処理部52によって排熱回収処理部50に供給された循環水は、排熱回収処理部50で回収された熱によって加熱され、貯湯タンク60に戻る。排熱回収処理部50は、排熱を回収した排気を、発電装置1の外部に排出する。また、上述のように、排熱回収処理部50で回収された熱は、ガス、空気、または改質水の加熱などに用いることができる。
貯湯タンク60は、排熱回収処理部50および循環水処理部52に接続される。貯湯タンク60は、燃料電池モジュール20のセルスタック24などから回収された排熱を利用して生成された湯を、貯えることができる。
上述した温度センサ80は、発電装置1における所定部分の温度を計測することができる。本実施形態に係る発電装置1は、温度センサ80が検出するシステム温度以外に、他の部分において計測される温度に基づいて制御を行う。上述したように、本実施形態において、排熱回収処理部50の少なくとも一部を構成する熱交換器は、セルスタック24の発電による熱を、循環水のような熱媒体によって熱交換する。本実施形態においては、この循環水の温度を計測することによって、その結果を、発電装置1による制御に反映させる。
図3は、図1に示した発電装置1の一部を、より詳細に示す図である。図3においては、図1に示した発電装置1の機能部のうち、燃料電池モジュール20と、排熱回収処理部50と、循環水処理部52とを示し、その他の機能部は省略してある。また、図3においては、発電装置1に接続された貯湯タンク60も示してある。
上述したように、発電装置1において、排熱回収処理部50の少なくとも一部を構成する熱交換器は、セルスタック24の発電による熱を、循環水のような熱媒体によって熱交換する。また、循環水処理部52の少なくとも一部を構成する循環ポンプは、この循環水を循環させる。したがって、排熱回収処理部50と循環水処理部52との経路、および、排熱回収処理部50と貯湯タンク60との接続は、循環水のような熱媒体が循環する経路を形成する。本実施形態においては、この経路を循環する循環水の温度を計測する。
図3に示すように、排熱回収処理部50は、温度センサ84を備えている。温度センサ84は、排熱回収処理部50を構成する熱交換器に関連する温度を計測する。例えば、温度センサ84は、図3に示すように、排熱回収処理部50を構成する熱交換器の内部の温度を計測してもよい。また、例えば、温度センサ84は、熱交換器の内部において、熱交換器がセルスタック24の発電による熱を熱交換した後の循環水の温度を計測可能な位置に設置してもよい。温度センサ84は、発電装置1を構成する各部の特性および仕様などに応じて、当該位置の循環水の温度が適切に計測できる各種の位置に設置してもよい。以下、温度センサ84が計測する温度、すなわち排熱回収処理部50を構成する熱交換器の内部の温度を、適宜、「内部温度」と記す。
また、図3に示すように、循環水処理部52と貯湯タンク60とを接続する循環水の経路は、温度センサ86および温度センサ88を備えている。
温度センサ86は、循環水(熱媒体)に関連する温度を計測する。例えば、温度センサ86は、循環水が循環する経路における所定部分の温度としてもよい。具体的には、温度センサ86は、排熱回収処理部50を構成する熱交換器が燃料電池モジュール20の熱を熱交換してから、熱交換器の出口から送出される循環水の温度を計測してもよい。また、温度センサ86は、図3に示すように、排熱回収処理部50を構成する熱交換器が熱交換してから、排熱回収処理部50の出口から送出される循環水の温度を計測してもよい。温度センサ86は、熱交換器の外側に位置してもよい。以下、温度センサ86が計測する温度、すなわち循環水が熱交換機または排熱回収処理部50から排出される際の出口温度を、適宜、「第1出口温度」と記す。
温度センサ88は、温度センサ86と同様に、循環水(熱媒体)に関連する温度を計測する。温度センサ86と温度センサ88とは、比較的離間させて配置してもよい。このように配置することで、温度センサ86が計測する温度と、温度センサ88が計測する温度との差が比較的大きければ、例えば循環水が漏れていると検出すること等ができる。例えば、温度センサ88は、循環水が循環する経路における所定部分の温度として、温度センサ86が温度を計測する部分とは他の部分を計測してもよい。具体的には、温度センサ88は、図3に示すように、排熱回収処理部50から送出された後、発電装置1の出口から送出される循環水の温度を計測してもよい。以下、温度センサ88が計測する温度、すなわち循環水が発電装置1から排出される際の出口温度を、適宜、「第2出口温度」と記す。温度センサ88は、発電装置1の内側であって貯湯タンク60への循環水ラインの入り口の手前に配置してもよい。
温度センサ84,86,88は、例えば熱電対などにより構成することができる。しかしながら、温度センサ84,86,88は、温度センサ80と同様に、熱電対に限定されず、循環水のような熱倍手体の温度を計測できる部材であれば、任意のものを採用してもよい。温度センサ84,86,88は、それぞれ、制御部10と有線または無線により通信可能に接続される。温度センサ84,86,88は、それぞれ検出した温度に基づく信号を制御部10に送信する。この信号を受信することで、制御部10は、内部温度、第1出口温度、および第2出口温度を把握することができる。
次に、本実施形態に係る発電装置1の動作を説明する。
本実施形態に係る発電装置1は、通常の運転時に循環水を循環させることにより、排熱回収処理部50などにおいて沸騰が生じないように制御することができる。そして、本実施形態においては、このように沸騰が生じないように制御している最中、補機の消費電力が大きくなり過ぎないように制御する。本実施形態において、「補機」とは、燃料電池モジュール20の動作を補助する機器とすることができる。具体的には、本実施形態における「補機」とは、空気ブロワ96を含む空気供給部34、および循環ポンプを含む循環水処理部52とすることができる。しかしながら、本実施形態における「補機」は、これらの機能部に限定されるものではなく、適宜、他の機能部も含めたり、一部を他の機能部に代えたりしてもよい。
図4は、第1実施形態に係る発電装置1の動作を示すフローチャートである。
図4に示す動作を開始する時点において、発電装置1は、すでに起動しており、セルスタック24において発電しているものとする。図4に示す動作が開始すると、制御部10は、空気供給部34の稼働状況が所定の第1条件を満たすか否かを判定する(ステップS11)。
上述したように、制御部10は、空気ブロワ96に供給される電流から、その稼働状況を判定することができる。本実施形態において、所定の第1条件を満たすか否かを判定するために、電流センサ70が検出する電流の閾値を設定する。この閾値により、制御部10は、空気供給部34を構成する空気ブロワ96の稼働状況を判定する。以下、空気ブロワ96が確実に動作していることを判定するため、電流センサ70が検出する電流が例えば1.7[A]の閾値以上になることを「第1条件」とする。特に、電流センサ70Aおよび電流センサ70Bがそれぞれ検出する電流値の合計が1.7[A]の閾値以上になることを、第1条件としてもよい。ここで、この閾値は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。また、例えば空気ブロワ96がフルパワーに近い稼働状況であることを判定するために、電流センサ70が検出する電流の閾値を設定してもよい。この第1条件が満たされていれば、発電装置1において、空気供給部34が確実かつ適切に動作していると判定する。この場合、循環水処理部52を制御して排熱回収処理部50などにおいて沸騰が生じないように制御されていると判定することができる。
ステップS11において空気供給部34の稼働状況が第1条件を満たしていないと判定されたら、制御部10は、第1条件が満たさせるまでステップS11に戻る。一方、ステップS11において空気供給部34の稼働状況が第1条件を満たしたと判定されたら、制御部10は、ステップS12の処理を行う。
ステップS12において、制御部10は、発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすか否か判定する(ステップS12)。具体的には、ステップS12において、制御部10は、発電装置1において補機に関連する所定部分の温度が比較的高くなっている場合、第2条件が満たされたと判定する。
例えば、本実施形態において、制御部10は、以下の(1)〜(3)のいずれかが満たされる場合、第2条件が満たされたと判定する。
(1)温度センサ84が計測する(熱交換器の)内部温度が100℃以上
(2)温度センサ86が計測する(循環水の)第1出口温度が80℃以上
(3)温度センサ88が計測する(循環水の)第2出口温度が80℃以上
ここで、それぞれの温度は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。
ステップS12において発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たしていないと判定されたら、制御部10は、ステップS11に戻って処理を続行する。一方、ステップS12において発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすと判定されたら、制御部10は、ステップS13の処理を行う。
ステップS11において第1条件が満たされていれば、すでに循環水処理部52を制御することで排熱回収処理部50などにおいて沸騰が生じないように制御されている。そして、ステップS12において第2条件が満たされる場合、発電装置1において補機に関連する所定部分の温度が比較的高くなっている。この場合、補機の動作を維持または強化などすると、補機の消費電力が増大することが懸念される。したがって、本実施形態において、第1条件とともに第2条件が満たされる場合、制御部10は、発電装置1が発電する電力を低減するように制御する(ステップS13)。ステップS13において、例えば、発電装置1が3kWの出力で発電していた場合、制御部10は、その出力を2.5kWに低減してもよい。具体的には、制御部10は、各セルスタック24を制御して、それぞれの出力を低下させる。ここで、それぞれの電力値は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。
発電装置1が発電する電力を低減させると、結果的に、空気供給部34において空気ブロワ96を動作させる電力も低減する。さらに、発電装置1が発電する電力を低減させると、循環水処理部52において循環ポンプを動作させる電力も低減する。したがって、本実施形態に係る発電装置1は、発電する電力を低減することにより、補機の消費電力を低減することができる。
図4においては、ステップS11において空気供給部34の稼働状況が所定の第1条件を満たすことを前提として、ステップS12において発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすか否か判定した。しかしながら、ステップS11とステップS12との順序を逆転させてもよいし、ステップS11およびステップS12における判定のそれぞれを独立して行ってもよい。
このように、本実施形態において、制御部10は、空気供給部34の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、発電部(セルスタック24)の発電電力を低減する。ここで、第1条件は、空気供給部34の消費電力が所定の閾値以上になることとしてもよい。例えば、第1条件は、空気供給部34に供給される電流が所定の閾値(一例として1.7[A])以上になることとしてもよい。
また、第2条件は、熱交換部(熱交換器)に関連する温度が所定の閾値以上になること、または、熱媒体(循環水)に関連する温度が所定の閾値以上になることとしてもよい。例えば、熱交換部に関連する温度は、熱交換部の内部の温度としてもよい。また、例えば、熱媒体に関連する温度は、熱媒体が循環する経路における所定部分の温度としてもよい。また、熱媒体に関連する温度は、熱媒体が循環する経路における複数の所定部分(例えば内部温度、第1出口温度、および第2出口温度)のいずれかの温度としてもよい。
次に、図4において説明した発電電力の低減を停止する動作を説明する。
図4においては、排熱回収処理部50などにおいて沸騰が生じないように制御している最中に、補機に関連する所定部分の温度が比較的高くなると、発電装置1が発電する電力を低減させた。このような動作によって、補機に関連する所定部分の温度が比較的低くなれば、発電装置1が発電する電力を低減させる動作を継続する意義は少ない。したがって、このような場合には、発電装置1が発電する電力を低減させる動作を停止させる。
図5は、第1実施形態に係る発電装置1の動作を示すフローチャートである。
図5に示す動作を開始する時点において、発電装置1は、図4において説明した発電電力の低減を停止する動作をすでに開始しているものとする。図5に示す動作が開始すると、制御部10は、図4において説明した発電電力を低減する動作の継続時間が所定の時間以上であるか否かを判定する(ステップS21)。
ステップS21において、所定の時間は、例えば5分とすることができる。ここで、この時間は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。特に、この時間継続して発電電力を低減する動作を行えば、補機に関連する所定部分の温度が充分低くなっていることが見込めるような時間を設定してもよい。
ステップS21において発電電力を低減する動作が所定時間継続していないと判定されたら、制御部10は、所定時間継続するまでステップS21に戻る。一方、ステップS21において発電電力を低減する動作が所定時間継続したと判定されたら、制御部10は、ステップS22の処理を行う。
ステップS22において、制御部10は、発電装置1に関連する温度が所定の第3条件を満たすか否か判定する(ステップS22)。具体的には、ステップS22において、制御部10は、発電装置1において補機に関連する所定部分の温度が比較的低くなっている場合、第3条件が満たされたと判定する。
例えば、本実施形態において、制御部10は、以下の(1)〜(3)の全てが満たされる場合、第3条件が満たされたと判定する。
(1)温度センサ84が計測する(熱交換器の)内部温度が95℃以下
(2)温度センサ86が計測する(循環水の)第1出口温度が78℃以下
(3)温度センサ88が計測する(循環水の)第2出口温度が78℃以下
ここで、それぞれの温度は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。
ステップS22において発電装置1に関連する温度が所定の第3条件を満たしていないと判定されたら、制御部10は、ステップS21に戻って処理を続行する。一方、ステップS22において発電装置1に関連する温度が所定の第3条件を満たすと判定されたら、制御部10は、ステップS23の処理を行う。
ステップS23において、制御部10は、発電装置1が発電する電力を低減させる動作を停止させる。具体的には、制御部10は、発電装置1が発電する電力の出力を、図4のステップS13において発電電力を低減する動作を行う前の出力に戻す。例えば、図4のステップS13において発電装置1が発電する電力を3kWから2.5kWに低減した場合、図5のステップS23において、制御部10は、発電装置1が再び3kWの出力で発電するように制御する。このようにして、本実施形態に係る発電装置1は、補機に関連する所定部分の温度が比較的低くなると、本来出力可能な電力を発電することができる。
図5においては、ステップS21において発電電力を低減する動作が所定時間継続したことを前提として、ステップS22において発電装置1に関連する温度が所定の第3条件を満たすか否か判定した。しかしながら、ステップS21とステップS22との順序を逆転させてもよいし、ステップS21およびステップS22における判定のそれぞれを独立して行ってもよい。
このように、本実施形態において、制御部10は、発電部24の発電電力を低減している時間が所定以上になるとともに、発電装置1に関連する温度が所定の第3条件を満たすと、発電部(セルスタック24)の発電電力の低減を停止してもよい。ここで、第3条件は、熱交換部(熱交換器)に関連する温度が所定の閾値以下になるとともに、熱媒体(循環水)に関連する温度が所定の閾値以下になることとしてもよい。また、熱交換部に関連する温度は、熱交換部の内部の温度としてもよい。熱媒体に関連する温度は、熱媒体が循環する経路における所定部分の温度としてもよい。熱媒体に関連する温度は、熱媒体が循環する経路における複数の所定部分(例えば内部温度、第1出口温度、および第2出口温度)のいずれもの温度としてもよい。
(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態に係る発電装置について説明する。
第2実施形態に係る発電装置は、第1実施形態で説明した発電装置1と同様の構成を採用することができる。したがって、第2実施形態に係る発電装置の構成について、第1実施形態に係る発電装置1と同様の内容の説明は、適宜、簡略化または省略する。
第2実施形態に係る発電装置は、第1実施形態に係る発電装置1において、制御部10による制御の内容を変更するものである。第2実施形態においては、補機の消費電力が上昇すると見込まれる状況になると、制御部10は、補機の消費電力が大きくなり過ぎないように制御する。
図6は、第1実施形態に係る発電装置1の動作を示すフローチャートである。
図6に示す動作を開始する時点において、発電装置1は、すでに起動しており、セルスタック24において発電しているものとする。図6に示す動作が開始すると、制御部10は、空気供給部34の稼働状況が所定の第1条件を満たすか否かを判定する(ステップS31)。
ここで、本実施形態における第1条件とは、図4のステップS11において説明した第1実施形態における第1条件と同様に設定することができる。すなわち、本実施形態においても、電流センサ70が検出する電流が例えば1.7[A]の閾値以上になることを「第1条件」としてもよい。特に、電流センサ70Aおよび電流センサ70Bがそれぞれ検出する電流値の合計が1.7[A]の閾値以上になることを、第1条件としてもよい。ここで、この閾値は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。ステップS31において、制御部10が行う制御は、図4のステップS11と同様であるため、より詳細な説明は省略する。
ステップS31において空気供給部34の稼働状況が第1条件を満たしていないと判定されたら、制御部10は、第1条件が満たさせるまでステップS11に戻る。一方、ステップS31において空気供給部34の稼働状況が第1条件を満たしたと判定されたら、制御部10は、ステップS32の処理を行う。
ステップS32において、制御部10は、発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすか否か判定する(ステップS32)。具体的には、ステップS32において、制御部10は、発電装置1において補機に関連する所定部分の温度が比較的高くなっている場合、第2条件が満たされたと判定する。
例えば、本実施形態において、制御部10は、温度センサ80が計測するシステム温度が45℃以上である場合、第2条件が満たされたと判定する。ここで、この温度は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。
ステップS32において発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たしていないと判定されたら、制御部10は、ステップS31に戻って処理を続行する。一方、ステップS32において発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすと判定されたら、制御部10は、ステップS33の処理を行う。
ステップS33において、制御部10は、発電装置1の稼働時間が所定以上であるか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33において、制御部10は、発電装置1の稼働時間が例えば60000時間以上であるか否かを判定する。このように、例えば発電装置1の稼働時間が60000時間以上になると、セルスタック24が劣化するなどの理由により、発電装置1が発電を行う際の補機の消費電力が増大する傾向にある。ここで、前述の60000時間は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。
ステップS33において発電装置1の稼働時間が所定以上でないと判定されたら、制御部10は、所定時間以上になるまでステップS31に戻ってもよいし、図6に示す動作を終了してもよい。一方、ステップS33において発電装置1の稼働時間が所定以上と判定されたら、制御部10は、ステップS34の処理を行う。
ステップS34において、制御部10は、発電装置1が発電する電力を低減するように制御する(ステップS34)。ステップS34において、例えば、発電装置1が3kWの出力で発電していた場合、制御部10は、その出力を2.5kWに低減してもよい。ここで、それぞれの電力値は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。ステップS34において、制御部10が行う制御は、図4のステップS13と同様であるため、より詳細な説明は省略する。
発電装置1が発電する電力を低減させると、結果的に、空気供給部34において空気ブロワ96を動作させる電力も低減する。さらに、発電装置1が発電する電力を低減させると、発電装置1のシステム温度も低下し、ひいては循環水処理部52において循環ポンプを動作させる電力など、補機の消費電力も低減する。したがって、本実施形態に係る発電装置も、発電する電力を低減することにより、補機の消費電力を低減することができる。
図6においては、ステップS31において空気供給部34の稼働状況が所定の第1条件を満たすことを前提として、ステップS32において発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすか否か判定した。また、図6においては、ステップS32において発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすことを前提として、ステップS33において発電装置1の稼働時間が所定以上か否か判定した。しかしながら、ステップS31、ステップS32、およびステップS33の順序は適宜変更してもよいし、これらステップの部または全部の判定をそれぞれ独立して行ってもよい。
このように、本実施形態において、制御部10は、第1条件および第2条件が満たされるとともに、発電装置1の稼働時間が所定以上になると、発電部(セルスタック24)の発電電力を低減してもよい。ここで、第1条件は、空気供給部34の消費電力が所定の閾値以上になることとしてもよい。第1条件は、空気供給部34に供給される電流が所定の閾値(一例として1.7[A])以上になることとしてもよい。また、第2条件は、発電装置1における所定部分の温度が所定(例えば45℃)以上になることとしてもよい。
次に、図6において説明した発電電力の低減を停止する動作を説明する。
図6においては、循環水処理部52を制御して排熱回収処理部50などにおいて沸騰が生じないように制御している最中に、補機に関連する所定部分の温度が比較的高くなり、さらに発電装置1の稼働時間が比較的長時間であると、発電装置1が発電する電力を低減させた。このような動作によって、補機に関連する所定部分の温度が比較的低くなれば、発電装置1が発電する電力を低減させる動作を停止させる。
図7は、第2実施形態に係る発電装置1の動作を示すフローチャートである。
図7に示す動作を開始する時点において、発電装置1は、図6において説明した発電電力の低減を停止する動作をすでに開始しているものとする。図7に示す動作が開始すると、制御部10は、空気供給部34の稼働状況が所定の第4条件を満たすか否かを判定する(ステップS41)。
ここで、本実施形態において、電流センサ70が検出する電流が例えば1.6[A]の閾値以下になることを「第4条件」としてもよい。ここで、この閾値は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。本実施形態における第4条件とは、例えば、空気ブロワ96がフルパワーにならない程度に、確実かつ適切に稼働している際に、電流センサ70が検出する電流に基づいて、閾値を設定してもよい。
ステップS41において空気供給部34の稼働状況が第4条件を満たしていないと判定されたら、制御部10は、第4条件が満たさせるまでステップS41に戻る。一方、ステップS41において空気供給部34の稼働状況が第4条件を満たしたと判定されたら、制御部10は、ステップS42の処理を行う。
ステップS42において、制御部10は、発電装置1に関連する温度が所定の第5条件を満たすか否か判定する(ステップS42)。具体的には、ステップS42において、制御部10は、発電装置1において補機に関連する所定部分の温度が比較的低くなっている場合、第5条件が満たされたと判定する。
例えば、本実施形態において、制御部10は、温度センサ80が計測するシステム温度が42℃以下である場合、第5条件が満たされたと判定する。ここで、この温度は例示であり、各機能部の構成および仕様などにより、適宜設定してもよい。
ステップS42において発電装置1に関連する温度が所定の第5条件を満たしていないと判定されたら、制御部10は、ステップS41に戻って処理を続行する。一方、ステップS42において発電装置1に関連する温度が所定の第5条件を満たすと判定されたら、制御部10は、ステップS43の処理を行う。
ステップS43において、制御部10は、発電装置1が発電する電力を低減させる動作を停止させる。具体的には、制御部10は、発電装置1が発電する電力の出力を、図6のステップS34において発電電力を低減する動作を行う前の出力に戻す。例えば、図6のステップS34において発電装置1が発電する電力を3kWから2.5kWに低減した場合、図7のステップS43において、制御部10は、発電装置1が再び3kWの出力で発電するように制御する。このようにして、本実施形態に係る発電装置1は、補機に関連する所定部分の温度が比較的低くなると、本来出力可能な電力を発電することができる。
図7においては、ステップS41において空気供給部34の稼働状況が所定の第4条件を満たすことを前提として、ステップS42において発電装置1に関連する温度が所定の第5条件を満たすか否か判定した。しかしながら、ステップS41とステップS42との順序を逆転させてもよいし、ステップS41およびステップS42における判定のそれぞれを独立して行ってもよい。
このように、本実施形態において、制御部10は、発電部(セルスタック24)の発電電力を低減している時に、空気供給部34の稼働状況が所定の第4条件を満たすとともに、発電装置1に関連する温度が所定の第5条件を満たすと、発電部の発電電力の低減を停止してもよい。ここで、第4条件は、空気供給部34の消費電力が所定の閾値以下になることとしてもよい。第4条件は、空気供給部34に供給される電流が所定の閾値(例えば1.6[A])以下になることとしてもよい。また、第5条件は、発電装置1における所定部分の温度が所定(例えば43℃)以下になることとしてもよい。
このような制御により、本実施形態においても、補機に関連する所定部分の温度が比較的低くなると、本来出力可能な電力を発電することができる。
本実施形態において、温度センサ80が計測するシステム温度は、例えば、システム温度とは、空気ブロワ96および循環水処理部52に含まれる循環ポンプなどが配置される補機室の内部の温度としてもよい。この場合、システム温度が所定以上に高温になった時、制御部10は、発電装置1の発電を抑制するように運転してもよい。また、システム温度が所定以下に低温になった時は、制御部10は、発電装置1において凍結を防止するためのヒータ等の運転を開始してもよい。
本発明を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各機能部、各手段、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の機能部およびステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上述した本発明の各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施することもできる。
例えば、以上の開示においては、第1実施形態として、燃料電池を備える発電装置1について説明した。しかしながら、本開示の各実施形態は、燃料電池を備える発電装置に限定されるものではない。
例えば、本開示の実施形態は、燃料電池を備えずに、燃料電池を外部から制御する、燃料電池の制御装置として実現することもできる。このような実施形態の一例を、図8に示す。図8に示すように、本実施形態に係る燃料電池の制御装置2は、例えば制御部10と、記憶部12とを含んで構成される。制御装置2は、外部の発電装置1を制御する。すなわち、本実施形態に係る燃料電池の制御装置2は、空気供給部34の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、セルスタック24の発電電力を低減する。
さらに、本開示の実施形態は、例えば、上述したような燃料電池の制御装置2に実行させる制御プログラムとして実現することもできる。すなわち、本実施形態にかかる燃料電池の制御プログラムは、制御装置2に、空気供給部34の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、発電装置1に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、セルスタック24の発電電力を低減するステップを実行させる。
1 発電装置
2 制御装置
10 制御部
12 記憶部
20 燃料電池モジュール
22 改質器
24 セルスタック
32 ガス供給部
34 空気供給部
36 改質水供給部
40 インバータ
50 排熱回収処理部
52 循環水処理部
60 貯湯タンク
70 電流センサ
80,84,86,88 温度センサ
96 空気ブロワ
98 流量計
100 負荷
200 商用電源

Claims (18)

  1. 燃料電池を含む発電部と、
    前記発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、
    前記発電部の発電を制御する制御部と、を備える発電装置であって、
    前記制御部は、前記酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、前記発電部の発電電力を低減する、発電装置。
  2. 前記制御部は、前記発電部の発電電力を低減している時間が所定以上になるとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第3条件を満たすと、前記発電部の発電電力の低減を停止する、請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記制御部は、前記第1条件および前記第2条件が満たされるとともに、前記発電装置の稼働時間が所定以上になると、前記発電部の発電電力を低減する、請求項1に記載の発電装置。
  4. 前記制御部は、前記発電部の発電電力を低減している時に、前記酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第4条件を満たすとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第5条件を満たすと、前記発電部の発電電力の低減を停止する、請求項3に記載の発電装置。
  5. 前記第1条件は、前記酸素含有ガス供給部の消費電力が所定の閾値以上になることである、請求項1から4のいずれかに記載の発電装置。
  6. 前記第1条件は、前記酸素含有ガス供給部に供給される電流が所定の閾値以上になることである、請求項1から4のいずれかに記載の発電装置。
  7. 前記発電部の発電による熱を交換する熱媒体を循環させる熱交換部を備え、
    前記第2条件は、前記熱交換部に関連する温度が所定の閾値以上になること、または、前記熱媒体に関連する温度が所定の閾値以上になることである、請求項1、5、および6のいずれかに記載の発電装置。
  8. 前記発電部の発電による熱を交換する熱媒体を循環させる熱交換部を備え、
    前記第3条件は、前記熱交換部に関連する温度が所定の閾値以下になるとともに、前記熱媒体に関連する温度が所定の閾値以下になることである、請求項2、5、および6のいずれかに記載の発電装置。
  9. 前記熱交換部に関連する温度は、前記熱交換部の内部の温度である、請求項7または8に記載の発電装置。
  10. 前記熱媒体に関連する温度は、前記熱媒体が循環する経路における所定部分の温度である、請求項7から9のいずれかに記載の発電装置。
  11. 前記熱媒体に関連する温度は、前記熱媒体が循環する経路における複数の所定部分のいずれかの温度である、請求項7または9に記載の発電装置。
  12. 前記熱媒体に関連する温度は、前記熱媒体が循環する経路における複数の所定部分のいずれもの温度である、請求項8または9に記載の発電装置。
  13. 前記第2条件は、前記発電装置における所定部分の温度が所定以上になることである、請求項3、5、および6のいずれかに記載の発電装置。
  14. 前記第4条件は、前記酸素含有ガス供給部の消費電力が所定の閾値以下になることである、請求項4から6のいずれかに記載の発電装置。
  15. 前記第4条件は、前記酸素含有ガス供給部に供給される電流が所定の閾値以下になることである、請求項4から6のいずれかに記載の発電装置。
  16. 前記第5条件は、前記発電装置における所定部分の温度が所定以下になることである、請求項4から6のいずれかに記載の発電装置。
  17. 燃料電池を含む発電部と、
    前記発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、
    前記発電部の発電を制御する制御部と、を備える発電装置の制御装置であって、
    前記酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、前記発電部の発電電力を低減する、制御装置。
  18. 燃料電池を含む発電部と、
    前記発電部に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供給部と、
    前記発電部の発電を制御する制御部と、を備える発電装置の制御装置に、
    前記酸素含有ガス供給部の稼働状況が所定の第1条件を満たすとともに、前記発電装置に関連する温度が所定の第2条件を満たすと、前記発電部の発電電力を低減するステップを実行させる、制御プログラム。
JP2019526794A 2017-06-29 2018-06-14 発電装置、制御装置、および制御プログラム Pending JPWO2019003942A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128056 2017-06-29
JP2017128056 2017-06-29
PCT/JP2018/022749 WO2019003942A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-14 発電装置、制御装置、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003942A1 true JPWO2019003942A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=64740635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526794A Pending JPWO2019003942A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-14 発電装置、制御装置、および制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200176797A1 (ja)
EP (1) EP3648217A4 (ja)
JP (1) JPWO2019003942A1 (ja)
WO (1) WO2019003942A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309975A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012209070A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
JP2014032820A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Kyocera Corp 制御装置、燃料電池システム及び制御方法
WO2016006255A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 京セラ株式会社 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び電力制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5215583B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309975A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012209070A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 燃料電池装置
JP2014032820A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Kyocera Corp 制御装置、燃料電池システム及び制御方法
WO2016006255A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 京セラ株式会社 燃料電池システムの制御方法、燃料電池システム、及び電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3648217A4 (en) 2021-03-24
EP3648217A1 (en) 2020-05-06
US20200176797A1 (en) 2020-06-04
WO2019003942A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011192419A (ja) 燃料電池システム及びその診断方法
JP2006012563A (ja) 燃料電池システム
JP6503060B2 (ja) 発電装置、発電システム、および発電システムの制御方法
US20130149623A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP6495563B1 (ja) 発電装置、制御装置、および制御プログラム
JP5132143B2 (ja) 燃料電池装置
JP6942565B2 (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP6942017B2 (ja) 燃料電池装置
JP7124077B2 (ja) 電力管理サーバ、電力管理システム及び電力管理方法
JPWO2019003942A1 (ja) 発電装置、制御装置、および制御プログラム
JPWO2019021751A1 (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP6912928B2 (ja) 発電装置、制御装置、および制御プログラム
JP6892354B2 (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP2019009066A (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP2018206480A (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP2019046629A (ja) 発電装置、制御装置、および制御プログラム
JP2019036487A (ja) 発電装置、制御装置、および制御プログラム
CN113013447A (zh) 燃料电池系统
JP2016201249A (ja) 燃料電池システム
WO2018216811A1 (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP2019040663A (ja) 発電装置、制御装置、および制御プログラム
JP6762251B2 (ja) 発電装置、燃料電池の制御装置、および燃料電池の制御プログラム
JP7005628B2 (ja) 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP7431012B2 (ja) コージェネレーションシステム
WO2018199251A1 (ja) 発電装置、制御装置、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110