JP5101020B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5101020B2
JP5101020B2 JP2006029492A JP2006029492A JP5101020B2 JP 5101020 B2 JP5101020 B2 JP 5101020B2 JP 2006029492 A JP2006029492 A JP 2006029492A JP 2006029492 A JP2006029492 A JP 2006029492A JP 5101020 B2 JP5101020 B2 JP 5101020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
effective area
moisture content
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006029492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007213836A (ja
Inventor
千大 和氣
幸一郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006029492A priority Critical patent/JP5101020B2/ja
Priority to US11/700,885 priority patent/US7829232B2/en
Publication of JP2007213836A publication Critical patent/JP2007213836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101020B2 publication Critical patent/JP5101020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04343Temperature; Ambient temperature of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04895Current
    • H01M8/0491Current of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法に関する。詳しくは、自動車に搭載される燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法に関する。
近年、自動車の新たな動力源として燃料電池システムが注目されている。燃料電池システムは、例えば、反応ガスを化学反応させて発電する燃料電池と、反応ガス流路を介して燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、この反応ガス供給装置を制御する制御装置と、を備える。
燃料電池は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。ここで、各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成され、膜電極構造体は、アノード電極(陽極)およびカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。
この燃料電池のアノード電極に反応ガスとしての水素ガスを供給し、カソード電極に反応ガスとしての酸素を含む空気を供給すると、電気化学反応により発電する。この発電時に生成されるのは、基本的に無害な水だけであるため、環境への影響や利用効率の観点から、燃料電池が注目されている。
以上の燃料電池システムでは、燃料電池にかかる負荷を軽減するため、燃料電池の状態に応じて発電量を制限する。例えば、燃料電池の水温、ガス温度、およびセル電圧のばらつきに従い、セル電圧が安定であるか不安定であるかを判断し、それぞれの状態に応じて、安定時用あるいは不安定時用の電流制限閾値マップを用いて、燃料電池の発電量を制限する燃料電池システムが提案されている(特許文献1参照)。
この特許文献1の燃料電池システムによれば、安定時または不安定時のそれぞれの状態に応じて燃料電池の発電電流を制限するので、不安定時の電流特性を改善できる。
特開2005−183126号公報
ところで、MEAの表面の水分が凍結して氷が形成されると、この氷が形成された領域は発電に利用できなくなり、MEA表面のうち発電に利用できる領域が減少する。この場合、燃料電池を起動すると、セル電圧を維持するために、発電に利用できる領域では、局所的に電流密度が高くなることになる。
しかしながら、特許文献1の燃料電池システムは、燃料電池の水温、ガス温度、セル電圧のばらつきに従って燃料電池の発電量を制限する構成であるため、氷点下で燃料電池システムを起動させても、セル電圧を維持できるかぎり、燃料電池セルの発電量を制限することはない。そのため、MEAを構成する膜の一部の電流密度が過大になり、この部分で膜の劣化が促進されるおそれがあった。
本発明は、燃料電池を構成する膜の一部が発電に利用できない状態であっても、この燃料電池の劣化を抑制できる燃料電池ステムおよび燃料電池の制御方法を提供することを目的とする。
(1) 膜(例えば、実施の形態における固体高分子膜123)と、この膜を挟んで設けられたアノード電極(例えば、実施の形態におけるアノード電極121)およびカソード電極(例えば、実施の形態におけるカソード電極122)と、を備え、前記アノード電極およびカソード電極にそれぞれ反応ガスが供給されると、これらの反応ガスが前記膜を介して反応して発電する燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池10)と、前記膜の表面のうち発電に利用できる領域を発電有効面積として算出する発電有効面積算出手段(例えば、実施の形態におけるMEA発電有効面積算出手段44)と、前記発電有効面積算出手段で算出した発電有効面積に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限する発電量制限手段(例えば、実施の形態における上限発電電流算出手段45および電流コントローラ35)と、を備えることを特徴とする燃料電池システム(例えば、実施の形態における燃料電池システム1)。
ここで、反応ガスとしては、例えば、水素ガスや、酸素を含む空気が挙げられる。
(1)の発明によれば、燃料電池システムに発電有効面積算出手段および発電量制限手段を設けた。これにより、燃料電池を構成する膜の発電有効面積を算出し、この算出した発電有効面積に基づいて、燃料電池の発電量を制限する。よって、燃料電池を構成する膜の一部が発電に利用できない状態であっても、燃料電池の発電量を制限することにより、膜の残る部分の電流密度が高くなるのを防いで、膜の劣化を抑制できるから、燃料電池の劣化を抑制できる。
(2) 前記燃料電池内部の温度を検出する温度検出手段(例えば、実施の形態における温度センサ31)をさらに備え、前記発電有効面積算出手段は、前記温度検出手段で検出した温度が氷点下の場合に、前記膜の発電有効面積を算出することを特徴とする(1)に記載の燃料電池システム。
氷点下では、MEA表面の水分が凍結することにより、発電有効面積が顕著に狭くなる。
そこで、(2)の発明によれば、燃料電池システムに温度検出手段をさらに設け、発電有効面積算出手段により、温度検出手段で検出した温度が氷点下の場合に、膜の発電有効面積を算出した。よって、燃料電池を氷点下で起動しても、発電量を制限できるので、膜の残る部分の電流密度が高くなるのを防いで、膜の耐久性をより向上できる。
(3) 前記膜の含水率を推定する含水率推定手段(例えば、実施の形態におけるMEA含水率推定手段43)をさらに備え、前記発電有効面積算出手段は、前記温度検出手段で検出した温度および前記含水率推定手段で推定した含水率に基づいて、前記膜の発電有効面積を算出することを特徴とする(2)に記載の燃料電池システム。
(3)の発明によれば、燃料電池システムに含水率推定手段をさらに設け、発電有効面積算出手段により、温度検出手段で検出した温度および含水率推定手段で推定した含水率に基づいて、膜の発電有効面積を算出した。よって、温度と含水率により、膜の発電有効面積をより精度よく算出できる。
(4) 膜と、この膜を挟んで設けられたアノード電極およびカソード電極と、を備え、前記アノード電極およびカソード電極にそれぞれ反応ガスが供給されると、これらの反応ガスが前記膜を介して反応して発電する燃料電池の制御方法であって、前記膜の表面のうち発電に利用できる領域を発電有効面積として算出し、この算出した発電有効面積に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限することを特徴とする燃料電池の制御方法。
(4)の発明によれば、上述の(1)と同様の効果がある。
本発明によれば、燃料電池を構成する膜の発電有効面積を算出し、この算出した発電有効面積に基づいて、燃料電池の発電量を制限する。よって、燃料電池を構成する膜の一部が発電に利用できない状態であっても、燃料電池の発電量を制限することにより、膜の残る部分の電流密度が高くなるのを防いで、膜の劣化を抑制できるから、燃料電池の劣化を抑制できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システム1のブロック図である。
燃料電池システム1は、燃料電池10と、この燃料電池10に反応ガスとしての水素ガスや空気を供給する反応ガス供給手段としての供給装置20と、この供給装置20を制御する制御手段としての制御装置30とを有する。
図2は、燃料電池10を構成するセル11の断面図である。
すなわち、燃料電池10は、例えば、数十個から数百個のセル11が積層されたスタック構造である。各セル11は、膜電極構造体(MEA)12を一対のセパレータ13A、13Bで挟持して構成される。MEA12は、固体高分子膜123と、この固体高分子膜123を挟持するアノード電極(陽極)121およびカソード電極(陰極)122と、で構成される。
両電極121、122は、固体高分子膜123に接して酸化・還元反応を行う触媒層121A、122Aと、この触媒層121A、122Aに接するガス拡散層121B、122Bとから形成される。
拡散層121Bに接合されたセパレータ13Aには、水素流通溝131が形成され、また、拡散層122Bとセパレータ13Bとの間には、空気流通溝132が形成されている。
図1に戻って、このような燃料電池10は、アノード電極(陽極)側に反応ガスとしての水素ガスが供給され、カソード電極(陰極)側に反応ガスとしての酸素を含む空気が供給されると、電気化学反応により発電する。
また、燃料電池10には、負荷14が接続され、負荷14と燃料電池10との間には、電流センサ32および電流コントローラ35が設けられている。
供給装置20は、燃料電池10のカソード電極側に空気を供給するコンプレッサ21と、アノード電極側に水素ガスを供給する水素タンク22およびエゼクタ28と、を含んで構成される。
コンプレッサ21は、エア供給路23を介して、燃料電池10のカソード電極側に接続されている。
また、燃料電池10のカソード電極側には、エア排出路24が接続され、このエア排出路24の先端側には、背圧弁241が設けられる。
水素タンク22は、水素供給路25を介して、燃料電池10のアノード電極側に接続されている。この水素供給路25には、上述のエゼクタ28が設けられている。
また、燃料電池10のアノード電極側には、水素排出路26が接続され、この水素排出路26の先端側には、パージ弁261が設けられている。この水素排出路26のうち燃料電池10の近傍には、温度センサ31が設けられている。また、水素排出路26のうちパージ弁261よりもアノード電極側では、水素排出路26が分岐されて、上述のエゼクタ28に接続されている。
エゼクタ28は、水素排出路26の分岐路を通して、水素排出路26に流れた水素ガスを回収し、水素供給路25に還流する。
エア供給路23と水素供給路25とは、バイパス27で接続され、このバイパス27には、エア導入弁271が設けられている。
また、上述のコンプレッサ21、背圧弁241、パージ弁261、エア導入弁271、および電流コントローラ35は、後述の制御装置30により制御される。また、この制御装置30には、上述の温度センサ31および電流センサ32のほか、タイマ33が接続されている。
燃料電池10で発電する手順は、以下のようになる。
すなわち、パージ弁261を閉じておき、水素タンク22から、水素供給路25を介して、燃料電池10のアノード側に水素ガスを供給する。また、コンプレッサ21を駆動させることにより、エア供給路23を介して、燃料電池10のカソード側に空気を供給する。
燃料電池10に供給された水素ガスおよび空気は、発電に供された後、燃料電池10からアノード側の生成水などの残留水と共に、水素排出路26およびエア排出路24に流入する。このとき、パージ弁261は閉じているので、水素排出路26に流れた水素ガスは、エゼクタ28に還流されて再利用される。
その後、パージ弁261および背圧弁241を適当な開度で開くことにより、水素ガス、空気、および残留水が、水素排出路26およびエア排出路24から排出される。
図3は、制御装置30のブロック図である。
制御装置30は、電流積算手段41、掃気手段42、MEA含水率推定手段43、MEA発電有効面積算出手段44、および上限発電電流算出手段45を備える。
温度センサ31は、水素排出路26を通る水素ガスの温度を測定して、燃料電池10内部の温度として制御装置30に送信する。
電流センサ32は、燃料電池10で発電した電流値を計測して制御装置30に送信する。
タイマ33は、制御装置30で設定された時刻からの経過時間を計測するものである。具体的には、タイマ33は、燃料電池10の駆動が停止すると、制御装置30によりセットされ、このセットされた時刻からの経過時間を制御装置30に送信する。この経過時間は、燃料電池10が停止(以降、ソークと呼ぶ)している時間であり、ソーク時間と呼ぶ。
電流コントローラ35は、上限発電電流算出手段45から出力される発電電流の上限値に従って、燃料電池10で発電する電流値を制限する。
また、制御装置30には、図示しないイグニッションスイッチが接続される。このイグニッションスイッチは、燃料電池車の運転席に設けられており、運転者の操作に従ってオン/オフ信号を制御装置30に送信する。制御装置30は、イグニッションスイッチのオン/オフに従って、燃料電池10の発電を行う。
電流積算手段41は、電流センサ32で計測された電流値を積算して電流積算値を算出し、この電流積算値を出力する。
掃気手段42は、燃料電池10の掃気処理を行う。すなわち、パージ弁261、背圧弁241、およびエア導入弁271を制御して掃気処理を行い、掃気が完了すると、掃気フラグを“0”から“1”にする。
具体的には、エア導入弁271、パージ弁261、および背圧弁241を開いて、コンプレッサ21を駆動する。すると、コンプレッサ21から送られた空気は、エア供給路23、燃料電池10のカソード側、およびエア排出路24を介して、外部に排出される。また、同時に、エア供給路23、バイパス27、水素供給路25、燃料電池10のアノード側、および水素排出路26を介して、外部に排出される。これにより、上述したエア供給路23、エア排出路24、水素供給路25、および水素排出路26が掃気される。
MEA含水率推定手段43は、ソーク中および発電中のMEAの含水率の変化を推定する。
具体的には、ソーク中におけるMEAの含水率の変化を、掃気手段42で出力された掃気フラグの履歴、タイマ33から送信されたソーク時間、および、温度センサ31から送信された燃料電池10内部の温度に基づいて推定する。
また、発電中におけるMEAの含水率の変化を、電流積算手段41から出力された電流積算値に基づいて推定する。
図4は、燃料電池システムの状態とMEAの含水率の変化との関係を示す図である。
常温のソーク中では、カソード系が大気に開放されており、このカソード系の水分が放出されるため、MEAの含水率は徐々に低下する。ここで、掃気手段42を作動させると、掃気処理によりMEAが一気に乾燥し、MEAの含水率は急激に低下する。
その後、氷点下のソーク中では、MEAに付着した水分が凍結するため、水分がほとんど蒸発せず、MEAの含水率はほとんど変化しない。
続いて、燃料電池10を起動させて発電を開始すると、反応ガスが反応して、MEAの含水率が徐々に上昇する。
以上より、MEAの含水率は、例えば、燃料電池10の駆動時間が短い場合(いわゆるちょいがけ)にはそれほど上昇せず、ソーク時間が長い場合には低下する。
MEA発電有効面積算出手段44は、燃料電池10の始動時およびその後の発電中において、MEA表面のうち発電に有効な面積を算出する。
具体的には、氷点下において、燃料電池10が始動された場合には、MEA含水率推定手段43で推定されたMEAの含水率に基づき、発電に有効な面積をMEA発電有効面積初期値として算出する。氷点下では、MEA表面の水分が凍結することにより、発電有効面積が顕著に狭くなり、MEA発電有効面積初期値は、MEAの含水率によりほぼ決定されるためである。
図5は、MEAの含水率と発電有効面積の初期値との関係を示す図である。
MEAの含水率が約30%以下の場合は、MEAの内部にのみ水分が存在するため、MEAの発電有効面積の初期値は約100%である。
MEAの含水率が約30%を超えると、MEAの表面で水分が凍結し、MEAの発電有効面積の初期値は、約100%から徐々に低下する。そして、MEAの含水率が約100%になると、MEAの発電有効面積の初期値は約0%になる。
また、発電中は、温度センサ31から送信された燃料電池10内部の温度、あるいは、電流積算手段41で算出された電流積算値に基づいて、MEAの発電有効面積を算出する。
図6は、燃料電池10の温度とMEAの発電有効面積との関係を示す図である。
なお、この図6において、燃料電池10の温度を電流積算値と読み換えてもよい。
MEA発電有効面積は、燃料電池始動時の温度から0℃に向かうに従って、初期値から徐々に上昇し、0℃付近でほぼ100%になる。
上限発電電流算出手段45は、MEAの発電有効面積に基づいて、発電電流の上限値を算出し、この発電電流の上限値を電流コントローラ35に出力する。
図7は、MEAの発電有効面積と発電電流の上限値との関係を示す図である。
MEAの発電有効面積が0%では、発電電流の上限値をほぼ0にしておき、MEAの発電有効面積が増加するに従って、発電電流の上限値を上昇させる。そして、MEAの発電有効面積が100%付近になると、発電電流の上限値は最大(燃料電池10のフルスペック値)となる。
ここで、図7中左上側の領域は、MEAの電流密度が局所的に過大となり、MEAの劣化が促進されるMEA劣化促進領域である。これに対し、図7中右下側の領域は、MEAの電流密度が局所的に過大となることはなく、MEAの劣化が抑制されるMEA劣化抑制領域である。
以上の燃料電池システム1の動作について、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、燃料電池システム1は、ソーク(停止)状態である(ST1)。このソーク状態では、MEA含水率推定手段43により、ソーク中のMEAの含水率の変化を推定する(ST2)。その後、制御装置30により、イグニッションスイッチ(IG)がオンされたか否かを判別する。この判別が“NO”のときは、ST1に戻り、“YES”のときは、ST4に移る。
ST4では、MEA発電有効面積算出手段44により、MEA発電有効面積の初期値を算出し(ST4)、このMEA発電有効面積の初期値に基づいて、上限発電電流算出手段45により、発電電流の上限の初期値を算出する(ST5)。そして、電流コントローラ35により発電電流を制限しながら、燃料電池10を始動して発電する(ST6)。
発電中は、MEA発電有効面積算出手段44により、MEAの発電有効面積を算出し(ST7)、このMEAの発電有効面積に基づいて、上限発電電流算出手段45により、発電電流の上限値を算出するとともに(ST8)、MEA含水率推定手段43により、発電中のMEAの含水率の変化を推定する(ST9)。その後、制御装置30により、イグニッションスイッチ(IG)がオフされたか否かを判別する(ST10)。この判別が“NO”のときは、ST6に戻って発電を継続し、“YES”のときは、ST1に戻る。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)燃料電池システム1に、MEA発電有効面積算出手段44、上限発電電流算出手段45、および電流コントローラ35を設けた。これにより、燃料電池10を構成する固体高分子膜123を含むMEA12の発電有効面積を算出し、この算出した発電有効面積に基づいて、燃料電池10の発電量を制限する。よって、固体高分子膜123の一部が発電に利用できない状態であっても、固体高分子膜123の残る部分の電流密度が高くなるのを防いで、固体高分子膜123の劣化を抑制できるから、燃料電池10の劣化を防止できる。
(2)燃料電池システム1に温度センサ31をさらに設け、MEA発電有効面積算出手段44により、温度センサ31で検出した温度が氷点下の場合に、固体高分子膜123を含むMEA12の発電有効面積を算出した。よって、燃料電池10を氷点下で起動しても、発電量を制限できるので、固体高分子膜123の残る部分の電流密度が高くなるのを防いで、固体高分子膜123の耐久性をより向上できる。
(3)燃料電池システム1にMEA含水率推定手段43をさらに設け、MEA発電有効面積算出手段44により、温度センサ31で検出した温度およびMEA含水率推定手段43で推定した含水率に基づいて、固体高分子膜123を含むMEA12の発電有効面積を算出した。よって、温度と含水率により、固体高分子膜123の発電有効面積をより精度よく算出できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池を構成するセルの断面図である。 前記実施形態に係る燃料電池システムを構成する制御装置のブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池システムの状態と燃料電池を構成する膜の含水率の変化との関係を示す図である。 前記実施形態に係る膜の含水率と発電有効面積の初期値との関係を示す図である。 前記実施形態に係る燃料電池の温度と膜の発電有効面積との関係を示す図である。 前記実施形態に係る膜の発電有効面積と発電電流の上限値との関係を示す図である。 前記実施形態に係る燃料電池システムのフローチャートである。
符号の説明
1…燃料電池システム
10…燃料電池
31…温度センサ(温度検出手段)
35…電流コントローラ(発電量制限手段)
43…MEA含水率推定手段(含水率推定手段)
44…MEA発電有効面積算出手段(発電有効面積算出手段)
45…上限発電電流算出手段(発電量制限手段)
121…アノード電極
122…カソード電極
123…固体高分子膜(膜)

Claims (4)

  1. 膜と、この膜を挟んで設けられたアノード電極およびカソード電極と、を備え、前記アノード電極およびカソード電極にそれぞれ反応ガスが供給されると、これらの反応ガスが前記膜を介して反応して発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の内部の温度を検出する温度検出手段と、
    前記膜の含水率を推定する含水率推定手段と、
    前記温度検出手段で検出した温度が氷点下の場合に、前記温度検出手段で検出した温度および前記含水率推定手段で推定した含水率に基づいて、前記膜の表面のうち発電に利用できる領域を発電有効面積として算出する発電有効面積算出手段と、
    前記発電有効面積算出手段で算出した発電有効面積に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限する発電量制限手段と、を備え
    前記含水率推定手段は、前記燃料電池の運転が停止されているソーク中の前記膜の含水率を推定し、
    前記発電有効面積算出手段は、前記燃料電池の始動時において、前記含水率推定手段で推定した前記ソーク中の前記膜の含水率に基づいて、前記発電有効面積の初期値を算出し、
    前記発電量制限手段は、前記発電有効面積算出手段で算出した前記発電有効面積の初期値に基づいて、発電電流の上限の初期値を算出し、算出した発電電流の上限の初期値に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記含水率推定手段は、前記燃料電池の発電中の前記膜の含水率を推定し、
    前記発電有効面積算出手段は、前記含水率推定手段で推定した前記発電中の前記膜の含水率に基づいて、前記発電有効面積を算出し、
    前記発電量制限手段は、前記発電有効面積算出手段で算出した前記発電有効面積に基づいて、発電電流の上限値を算出し、算出した発電電流の上限値に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 膜と、この膜を挟んで設けられたアノード電極およびカソード電極と、を備え、前記アノード電極およびカソード電極にそれぞれ反応ガスが供給されると、これらの反応ガスが前記膜を介して反応して発電する燃料電池の制御方法であって、
    前記燃料電池の内部の温度を検出する温度検出工程と、
    前記膜の含水率を推定する含水率推定工程と、
    前記温度検出工程で検出した温度が氷点下の場合に、前記温度検出工程で検出した温度および前記含水率推定工程で推定した含水率に基づいて、前記膜の表面のうち発電に利用できる領域を発電有効面積として算出する発電有効面積算出工程と、
    前記発電有効面積算出工程で算出した発電有効面積に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限する発電量制限工程と、を有し、
    前記含水率推定工程では、前記燃料電池の運転が停止されているソーク中の前記膜の含水率を推定し、
    前記発電有効面積算出工程では、前記燃料電池の始動時において、前記含水率推定工程で推定した前記ソーク中の前記膜の含水率に基づいて、前記発電有効面積の初期値を算出し、
    前記発電量制限工程では、前記発電有効面積算出工程で算出した前記発電有効面積の初期値に基づいて、発電電流の上限の初期値を算出し、算出した発電電流の上限の初期値に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限することを特徴とする燃料電池の制御方法。
  4. 前記含水率推定工程では、前記燃料電池の発電中の前記膜の含水率を推定し、
    前記発電有効面積算出工程では、前記含水率推定工程で推定した前記発電中の前記膜の含水率に基づいて、前記発電有効面積を算出し、
    前記発電量制限工程では、前記発電有効面積算出工程で算出した前記発電有効面積に基づいて、発電電流の上限値を算出し、算出した発電電流の上限値に基づいて、前記燃料電池の発電量を制限することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池の制御方法。
JP2006029492A 2006-02-07 2006-02-07 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法 Active JP5101020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029492A JP5101020B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
US11/700,885 US7829232B2 (en) 2006-02-07 2007-02-01 Fuel cell system and fuel cell control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029492A JP5101020B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213836A JP2007213836A (ja) 2007-08-23
JP5101020B2 true JP5101020B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38334448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029492A Active JP5101020B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7829232B2 (ja)
JP (1) JP5101020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101024B2 (ja) * 2006-02-09 2012-12-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP5309602B2 (ja) * 2007-06-20 2013-10-09 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP6153496B2 (ja) * 2014-05-30 2017-06-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934038B2 (ja) * 2002-11-26 2007-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの始動方法
JP4595297B2 (ja) * 2003-08-22 2010-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4529415B2 (ja) * 2003-11-06 2010-08-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4340142B2 (ja) 2003-12-18 2009-10-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4309323B2 (ja) * 2004-09-29 2009-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池の起動方法
JP4842530B2 (ja) * 2004-10-06 2011-12-21 株式会社日立製作所 燃料電池システム及びその異常診断方法
US20060088754A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Liqing Hu Fuel cell system
JP2006210004A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Denso Corp 燃料電池システム
JP2007173071A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池診断装置及び燃料電池診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070184317A1 (en) 2007-08-09
JP2007213836A (ja) 2007-08-23
US7829232B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215583B2 (ja) 燃料電池システム
JP4977342B2 (ja) 燃料電池システム及び蓄電装置の充電量調整方法
JP5080793B2 (ja) 燃料電池システム
JP4332568B2 (ja) 移動装置
US20100216045A1 (en) Fuel cell system and control method thereof
CN110767924A (zh) 燃料电池系统
JP2007329028A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2019129099A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
JP5350601B2 (ja) 燃料電池システム
US8895166B2 (en) Fuel cell system and activation method of fuel cell
JP5215582B2 (ja) 燃料電池システム
JP4612493B2 (ja) 燃料電池移動体およびその制御方法
JP5225702B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5101020B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP4739938B2 (ja) 燃料電池システム
JP3934032B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP4764109B2 (ja) 燃料電池システム
JP4718526B2 (ja) 燃料電池車両
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2007250280A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP4627487B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2006269221A (ja) 燃料電池システムおよびその保護方法
JP5101024B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5101020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250