JP5350601B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5350601B2
JP5350601B2 JP2007098565A JP2007098565A JP5350601B2 JP 5350601 B2 JP5350601 B2 JP 5350601B2 JP 2007098565 A JP2007098565 A JP 2007098565A JP 2007098565 A JP2007098565 A JP 2007098565A JP 5350601 B2 JP5350601 B2 JP 5350601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
anode
power generation
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007098565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008257984A (ja
Inventor
裕嗣 松本
順司 上原
幸一郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007098565A priority Critical patent/JP5350601B2/ja
Publication of JP2008257984A publication Critical patent/JP2008257984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5350601B2 publication Critical patent/JP5350601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。詳しくは、システムのソーク時間に応じて適切に発電を開始できる燃料電池システムに関する。
近年、自動車の新たな動力源として燃料電池システムが注目されている。燃料電池システムは、例えば、反応ガスを化学反応させて発電する燃料電池と、反応ガス流路を介して燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、この反応ガス供給装置を制御する制御装置と、を備える。
燃料電池は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。ここで、各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成され、膜電極構造体は、アノード電極(陽極)およびカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。
この燃料電池のアノード電極に反応ガスとしての水素ガスを供給し、カソード電極に反応ガスとしての酸素を含む空気を供給すると、電気化学反応により発電する。この発電時に生成されるのは、基本的に無害な水だけであるため、環境への影響や利用効率の観点から、燃料電池が注目されている。
ところで、このような燃料電池システムにおいて、水素ガス及び空気の供給を止めて発電を停止させた状態では、両電極間で差圧が生じ、カソード電極側に供給された空気に含まれる窒素がアノード電極側へ流入し、アノード流路内の水素濃度が低下する。このため従来より、燃料電池システムを起動させる際には、アノード流路内の水素濃度を高めるために、アノード流路内に滞留したガスを新規に供給された水素ガスで置換する所謂OCVチェックを行った後に、発電の開始、すなわち負荷運転の開始を許可していた。
ここで、このようなOCVチェックを行う方法として、例えば特許文献1には、燃料電池の出力電圧が所定の値に達したか否かを判断することにより、上述の水素ガスの置換の完了を判断する燃料電池発電装置の起動方法が示されている。燃料電池による発電を開始するための準備として、以上のようなOCVチェックを行うことにより、例えば、この燃料電池システムを長時間起動せずに放置した後であっても、確実に起動させることができる。
特許2735396
しかしながら、例えばセルの劣化などにより燃料電池のIV特性が変化した場合には、燃料電池に負荷を接続し、発電を開始するのに十分な程度に水素ガスの置換が完了しているにもかかわらず、出力電圧が水素ガスの置換が完了したと判断するために必要な値にまで達しない場合がある。このため、特許文献1に示された起動方法によれば、使用状況に応じて、システムの起動時間に大きなばらつきが生じて商品性が悪化したり、水素ガスを必要以上に消費したりするおそれがある。
また近年では、コンプレッサによる空気の供給と連動して水素ガスの供給を行う燃料電池システムが提案されている。例えば、このような燃料電池システムに特許文献1に示された起動方法を適用した場合には、上述のように必要以上の水素ガスの置換が行われてしまうと、供給される水素ガスに加えて、コンプレッサを駆動するための電力も必要以上に消費されてしまうこととなる。
本発明は、水素ガスや電力を必要以上に消費したり、使用状況に応じて起動時間がばらついたりすることなく発電を開始させることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明の燃料電池システムは、アノードガス(例えば、後述の水素ガス)及びカソードガス(例えば、後述の空気)の反応により発電する燃料電池(例えば、後述の燃料電池10)と、前記燃料電池に流通するアノード流路(例えば、後述のアノード流路11)にアノードガスを供給するアノードガス供給手段(例えば、後述の供給装置20)と、前記アノード流路内のガスを排出するアノード排出弁(例えば、後述のパージ弁261)と、前記燃料電池の起動時には、当該燃料電池による発電の開始が許可されるまで、前記アノード排出弁を開弁し、前記アノードガス供給手段によりアノードガスを供給することで、当該アノード流路内のガスをアノードガスにより置換する制御手段(例えば、後述の制御装置40)と、を備える燃料電池システム(例えば、後述の燃料電池システム1)であって、前記アノード排出弁から排出されたガス排出量(例えば、後述のパージ実行量)を算出するガス排出量算出手段(例えば、後述のパージ実行量算出部52)をさらに備え、前記制御手段は、前記燃料電池による発電が停止してから当該燃料電池が起動するまでの停止時間(例えば、後述のソーク時間)を計時する停止時間計時手段(例えば、後述のソーク時間計時部51)と、前記停止時間に基づいて、前記燃料電池による発電を開始するために必要な前記アノード排出弁から排出される発電開始許可ガス排出量(例えば、後述の起動許可パージ量)を決定する発電開始許可ガス排出量決定手段(例えば、後述の起動許可パージ量決定部53)と、少なくとも、前記ガス排出量算出手段により算出されたガス排出量が前記発電開始許可ガス排出量以上となった場合には、前記アノード流路内のガスの置換が完了したと判断する置換完了判断手段(例えば、後述の置換完了判断部54)と、前記置換完了判断手段により前記アノード流路内のガスの置換が完了したと判断されたことに基づいて、前記燃料電池による発電の開始を許可する発電開始許可手段(例えば、後述の発電開始許可部55)と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、ガス排出量算出手段により算出されたガス排出量が発電開始許可ガス排出量以上となった場合に、アノード流路内のガスの置換が完了したと判断する置換完了判断手段と、この置換完了判断手段による判断に基づいて燃料電池による発電の開始を許可する発電開始許可手段と、を設けた。つまり、発電開始許可ガス排出量以上のガスがアノード流路から排出された場合には、発電の開始が許可されることとなる。これにより、上述の特許文献1の燃料電池システムとは異なり、発電を開始するまでにかかる時間が、燃料電池のIV特性の変化などの使用状況に応じてばらつくのを防止することができる。
また、発電開始許可ガス排出量は、ソーク時間計時手段で計時されたソーク時間に基づいて、発電開始許可ガス排出量決定手段により決定される。ここで、発電開始許可ガス排出量を、ソーク時間に応じた適切な値にすることにより、アノードガスや、このアノードガスを供給するために必要な電力を必要以上に消費することなく発電を開始させることができる。
この場合、前記発電開始許可ガス排出量決定手段は、前記停止時間が長くなるに従い、前記発電開始許可ガス排出量を大きな値に決定することが好ましい。
アノード流路内の不純物は、ソーク時間が長くなるに従い多くなる。この発明によれば、発電開始許可ガス排出量を、ソーク時間が長くなるに従い大きな値に決定することにより、アノード流路内の不純物の量に応じた適切な時間及び適切なアノードガス供給量で、アノード流路内のガスの置換を行うことができる。
この場合、前記置換完了判断手段は、前記ガス排出量算出手段により算出されたガス排出量にかかわらず、前記燃料電池の開放電圧が第1所定値(例えば、後述の燃料電池10を通常起動する際には確保されていることが好ましい電圧値)以上となった場合にも、前記アノード流路内のガスの置換が完了したと判断することが好ましい。
例えば、燃料電池の温度が高く膜電極の触媒が活性化しやすい状態では、アノード流路内のガスの置換が完全に完了していなくても、必要な出力電圧を確保することができる場合がある。この発明によれば、ガス排出量算出手段により算出されたガス排出量にかかわらず、燃料電池の電圧が発電を開始するために十分な値よりも大きくなった場合にも、ガスの置換が完了したと判断することにより、反応ガスやこの反応ガスを供給するために必要な電力を無駄に消費することなく、アノード流路内のガスの置換を行うことができる。
この場合、前記発電開始許可手段は、前記置換完了判断手段により前記アノード流路内のガスの置換が完了したと判断し、かつ、前記燃料電池の開放電圧が第2所定値(例えば、後述の燃料電池10を起動する際には最低限確保しておきたい電圧値)よりも大きい場合、前記燃料電池による発電の開始を許可することが好ましい。
この発明によれば、燃料電池による発電は、置換完了判断手段によりアノード流路内のガスの置換が完了したと判断され、かつ、燃料電池の開放電圧が第2所定値よりも大きい場合に許可される。換言すれば、たとえ反応ガスの置換が完了したと置換完了判断手段により判断された場合であっても、開放電圧が発電を開始するために最低限必要な値よりも小さい場合には、発電の開始が許可されない。これにより、発電を開始するのに適切でない状態で発電が開始されて、燃料電池の膜電極が劣化するのを防止できる。
本発明によれば、発電開始許可ガス排出量以上のガスがアノード流路から排出された場合には、発電の開始が許可されることとなる。これにより、発電を開始するまでにかかる時間が、燃料電池のIV特性の変化などの使用状況に応じてばらつくのを防止することができる。また、発電開始許可ガス排出量は、ソーク時間計時手段で計時されたソーク時間に基づいて、発電開始許可ガス排出量決定手段により決定される。ここで、発電開始許可ガス排出量を、ソーク時間に応じた適切な値にすることにより、アノードガスや、このアノードガスを供給するために必要な電力を必要以上に消費することなく発電を開始させることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池システム1のブロック図である。
燃料電池システム1は、燃料電池10と、この燃料電池10にアノードガスとしての水素ガスやカソードガスとしての空気を供給する供給装置20と、これら燃料電池10及び供給装置20を制御する制御装置40とを有する。
燃料電池10は、例えば、数十個から数百個のセルが積層されたスタック構造である。各セルは、膜電極構造体(MEA)を一対のセパレータで挟持して構成される。膜電極構造体は、アノード電極(陽極)およびカソード電極(陰極)の2つの電極と、これら電極に挟持された固体高分子電解質膜とで構成される。通常、両電極は、固体高分子電解質膜に接して酸化・還元反応を行う触媒層と、この触媒層に接するガス拡散層とから形成される。
このような燃料電池10は、アノード電極(陽極)側に形成されたアノード流路11に水素ガスが供給され、カソード電極(陰極)側に形成されたカソード流路12に酸素を含む空気が供給されると、これらの電気化学反応により発電する。また、この燃料電池10には、燃料電池10の電圧を計測する燃料電池電圧センサ101が接続されている。燃料電池電圧センサ101は、計測した燃料電池10の電圧値を制御装置40に出力する。
供給装置20は、燃料電池10のカソード流路12に空気を供給するコンプレッサ21と、アノード流路11に水素ガスを供給するアノードガス供給手段としての水素タンク22及びエゼクタ28と、を含んで構成される。
コンプレッサ21は、エア供給路23を介して、燃料電池10のカソード流路12の一端側に接続されている。また、燃料電池10のカソード流路12の他端側には、エア排出路24が接続され、このエア排出路24の先端側には、背圧弁241が設けられる。
水素タンク22は、水素供給路25を介して、燃料電池10のアノード流路11の一端側に接続されている。この水素供給路25には、エゼクタ28が設けられている。水素供給路25のうち水素タンク22とエゼクタ28との間には、遮断弁251が設けられている。また、この水素供給路25のうちエゼクタ28とアノード流路11との間には、水素供給路25内の圧力を検出する圧力センサ252が設けられている。この圧力センサ252は、検出した圧力を制御装置40に出力する。
また、燃料電池10のアノード流路11の他端側には、水素排出路26が接続される。この水素排出路26の先端側には、アノード流路11内のガスを、水素排出路26を介して排出するアノード排出弁としてのパージ弁261が設けられている。この水素排出路26のうちパージ弁261よりもアノード流路11側では、水素排出路26が分岐されて、上述のエゼクタ28に接続されている。エゼクタ28は、水素排出路26の分岐路を通して、水素排出路26に流れた水素ガスを回収し、水素供給路25に還流する。
制御装置40には、上述のコンプレッサ21、背圧弁241、遮断弁251、及びパージ弁261、並びに、圧力センサ252、及び燃料電池電圧センサ101が接続される。
また、制御装置40には、図示しないイグニッションスイッチが接続される。このイグニッションスイッチは、燃料電池システム1が搭載された車両の運転席に設けられており、運転者の操作に従って、オン/オフ信号を制御装置40に送信する。制御装置40は、イグニッションスイッチのオン/オフに従って、燃料電池10の起動を行い、発電を開始する。
ここで、後に詳述する手順により発電の開始が許可された後、燃料電池10で発電する手順は、以下のようになる。
すなわち、水素タンク22から、水素供給路25を介して、燃料電池10のアノード側に水素ガスを供給する。また、コンプレッサ21を駆動させることにより、エア供給路23を介して、燃料電池10のカソード側に空気を供給する。
燃料電池10に供給された水素ガスおよび空気は、発電に供された後、燃料電池10からアノード側の生成水などの残留水とともに、水素排出路26およびエア排出路24に流入する。これら水素ガスおよび空気は、図示しない排ガス処理装置で処理されて、外部に排出される。
制御装置40は、停止時間計時手段としてのソーク時間計時部51と、ガス排出量算出手段としてのパージ実行量算出部52と、発電開始許可ガス排出量決定手段としての起動許可パージ量決定部53と、置換完了判断手段としての置換完了判断部54と、発電開始許可部55と、水素置換実行部56とを備え、燃料電池10を起動し、上述のようにして発電を行う。図1においては、燃料電池10の起動及び発電開始の許可に係る制御ブロックのみを示す。
ソーク時間計時部51は、燃料電池システム1において、燃料電池10による発電が停止してから、この燃料電池10が起動するまでの停止時間としてのソーク時間を計時する。
パージ実行量算出部52は、パージ弁261から排出されたガスの排出量をパージ実行量として、このパージ実行量を算出する。具体的には、パージ実行量算出部52は、圧力センサ252から入力された水素供給路25内の圧力と、パージ弁261が開弁された時間(パージ時間)と、パージ弁261のPQ特性とに基づいて、パージ実行量を算出する。
起動許可パージ量決定部53は、ソーク時間計時部51により計時されたソーク時間に基づいて、燃料電池10による発電を開始するために必要なパージ弁261から排出される発電開始許可ガス排出量(以下、起動許可パージ量とする)を決定する。起動許可パージ量決定部53は、制御マップを備えており、この制御マップに基づいて、ソーク時間に応じた起動許可パージ量を決定する。具体的には、起動許可パージ量決定部53は、ソーク時間が長くなるに従い、起動許可パージ量を大きな値に決定する(後述の図3参照)。
置換完了判断部54は、起動許可パージ量決定部53により決定された起動許可パージ量と、パージ実行量算出部52により算出されたパージ実行量とに基づいて、アノード流路11内のガスの置換の完了を判断する。具体的には、置換完了判断部54は、パージ実行量算出部52により算出されたパージ実行量と、起動許可パージ量決定部53により決定された起動許可パージ量とを比較し、パージ実行量が起動許可パージ量以上となった場合には、アノード流路11内のガスの置換が完了したと判断する。
また、この置換完了判断部54は、パージ弁261が正常に開弁されたか否かを判断することが可能となっている。具体的には、置換完了判断部54は、圧力センサ252により検出された水素供給路25内の圧力値を監視しており、パージ弁261を開弁する際における、水素供給路25内の圧力値の変化に基づいて、パージ弁261が正常に開弁されたか否かを判断する。
つまり、パージ弁261を開弁すると、このパージ弁261から排出されるガスの排出量は、水素タンク22から供給される水素供給量よりも瞬間的に増加する。これにより、置換完了判断部54は、パージ弁261を開弁する際に、水素供給路25内の圧力低下を検知した場合にはパージ弁261が正常に開弁されたと判断し、水素供給路25内の圧力低下を検知できなかった場合にはパージ弁261が正常に開弁されなかったと判断する。
そこで、この置換完了判断部54は、上述のようにパージ弁261が正常に開弁されなかったと判断された場合には、燃料電池電圧センサ101により検出された燃料電池10の電圧値に基づいて、アノード流路11内のガスの置換の完了を判断する。より具体的には、置換完了判断部54は、パージ実行量算出部52により算出されたパージ実行量にかかわらず、燃料電池10の開放電圧が第1所定値以上となった場合にも、アノード流路11内のガスの置換が完了したと判断する。
この第1所定値は、燃料電池10を通常起動する際には確保されていることが好ましい電圧値に設定される。ここで、確保されていることが好ましい値とは、例えば、燃料電池システム1が搭載された車両を、違和感無く走行させるために必要な電圧値であり、本実施形態では例えば800mVとする。
発電開始許可部55は、上述の置換完了判断部54によりアノード流路11内のガスの置換の完了が判断されたことに基づいて、燃料電池10による発電の開始を許可する。より具体的には、発電開始許可部55は、燃料電池電圧センサ101により計測された電圧値が第2所定値よりも大きい場合に、燃料電池10による発電の開始を許可する。ここで、この第2所定値は、燃料電池10を起動する際には最低限確保しておきたい電圧値に設定される。つまり、この第2所定値は、上述の第1所定値よりも小さい値に設定される。また、最低限確保しておきたい電圧値とは、例えば、燃料電池システム1が搭載された車両を走行させることが可能な電圧値の下限値であり、本実施形態では例えば300mVとする。
水素置換実行部56は、燃料電池10の起動時に、発電の開始が許可されるまで、パージ弁261を開弁し、水素タンク22により水素ガスを供給することで、アノード流路11内のガスを水素ガスにより置換する。具体的には、水素置換実行部56は、イグニッションスイッチがオンにされたことに基づいて燃料電池10の起動が開始されてから、上述の置換完了判断部54によりアノード流路11内のガスの置換の完了が判断されるまでの間、遮断弁251及びパージ弁261を開弁し、水素置換を実行する。
制御装置40のうち、燃料電池10の起動及び発電の開始に係る動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
図2は、燃料電池10を起動してから、燃料電池10の発電の開始を許可するまでの手順を示すフローチャートである。
まず、燃料電池10の起動は、イグニッションスイッチ(IG)がオンにされたことに基づいて開始する。ST1では、起動許可パージ量決定部53により、ソーク時間計時部51で計時されたソーク時間に応じた起動許可パージ量を決定し、ST2移る。ST2では、アノード流路11内の水素置換を開始し、ST3に移る。具体的には、このステップでは、水素置換実行部56によりパージ弁261を開弁し、遮断弁251を開弁することにより、アノード流路11内のガスを新たに供給された水素ガスで置換する。
ST3では、パージ弁261が正常に開弁されたか否かを判別し、この判別が“YES”の場合にはST4に移り、この判別が“NO”の場合にはST6に移る。具体的には、このステップでは、置換完了判断部54により、上述のように圧力センサ252で検出された圧力に基づいてパージ弁261が正常に開弁されたか否かを判別する。
ST4では、置換完了判断部54によりパージ実行量が起動許可パージ量以上となったか否かを判別し、この判別が“YES”の場合にはアノード流路11内のガスの置換が完了したと判断しST5に移り、この判別が“NO”の場合にはST6に移る。ST5では、水素置換実行部56によるアノード流路11内の水素置換を完了し、ST8に移る。
ST6では、置換完了判断部54により燃料電池10の電圧値が第1所定値(800mV)よりも大きい否かを判別し、この判別が“YES”の場合にはアノード流路11内のガスの置換が完了したと判断しST7に移り、この判別が“NO”の場合にはST4に移る。ST7では、水素置換実行部56によるアノード流路11内の水素置換を完了し、ST9に移る。
ST8では、発電開始許可部55により燃料電池10の電圧値が第2所定値(300mV)よりも大きいか否かを判別し、この判別が“YES”の場合にはST9に移り、この判別が“NO”の場合にはST11に移る。ST9では、発電開始許可部55により燃料電池10の発電の開始を許可し、ST10に移る。ST10では、燃料電池10の発電を開始する。ST11では、燃料電池10の起動を中止する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)本実施形態の燃料電池システム1によれば、パージ実行量算出部52により算出されたパージ実行量が起動許可パージ量以上となった場合に、アノード流路11内のガスの置換が完了したと判断する置換完了判断部54と、この置換完了判断部54による判断に基づいて燃料電池10による発電の開始を許可する発電開始許可部55と、を設けた。つまり、起動許可パージ量以上のガスがアノード流路11から排出された場合には、発電の開始が許可されることとなる。これにより、上述の特許文献1の燃料電池システムとは異なり、発電を開始するまでにかかる時間が、燃料電池10のIV特性の変化などの使用状況に応じてばらつくのを防止することができる。
また、起動許可パージ量は、ソーク時間計時部51で計時されたソーク時間に基づいて、起動許可パージ量決定部53により決定される。ここで、起動許可パージ量を、ソーク時間に応じた適切な値にすることにより、水素ガスや、この水素ガスを供給するために必要な電力を必要以上に消費することなく発電を開始させることができる。
図3は、燃料電池システムのソーク時間と、燃料電池の発電の開始を許可するのに必要なパージ量との関係を示す図である。図3において、実線91は本実施形態の燃料電池システム1における上記パージ量を示し、破線92は従来の燃料電池システムにおける上記パージ量を示す。ここで、従来の燃料電池システムとは、燃料電池の電圧値に基づいて水素置換の完了の判断を行う特許文献1に示された燃料電池システムを示す。
例えば、膜電極の劣化等により燃料電池のIV特性が変化した場合には、燃料電池に負荷を接続し、発電を開始するのに十分な程度に水素ガスの置換が完了しているにもかかわらず、出力電圧が水素ガスの置換が完了したと判断するために必要な値にまで達しない場合がある。しかしながら、本実施形態の燃料電池システム1によれば、起動許可パージ量は、ソーク時間によって決定されるので、図3の実線91に示すように、破線92に示す従来のパージ量よりも少ないパージ量で燃料電池10の発電を開始させることができる。
(2)アノード流路11内の不純物は、ソーク時間が長くなるに従い多くなる。本実施形態の燃料電池システム1によれば、起動許可パージ量を、ソーク時間が長くなるに従い大きな値に決定することにより、アノード流路11内の不純物の量に応じた適切な時間及び適切な水素ガス供給量で、アノード流路11内のガスの置換を行うことができる。
(3)例えば、燃料電池10の温度が高く膜電極の触媒が活性化しやすい状態では、アノード流路11内のガスの置換が完全に完了していなくても、必要な出力電圧を確保することができる場合がある。本実施形態の燃料電池システム1によれば、パージ実行量算出部52により算出されたパージ実行量にかかわらず、燃料電池10の電圧が発電を開始するために十分な値よりも大きくなった場合にも、ガスの置換が完了したと判断することにより、水素ガスやこの水素ガスを供給するために必要な電力を無駄に消費することなく、アノード流路11内のガスの置換を行うことができる。
(4)本実施形態の燃料電池システム1によれば、燃料電池10による発電は、置換完了判断部54によりアノード流路11内のガスの置換が完了したと判断され、かつ、燃料電池10の開放電圧が第2所定値よりも大きい場合に許可される。換言すれば、たとえ水素ガスの置換が完了したと置換完了判断部54により判断された場合であっても、開放電圧が発電を開始するために最低限必要な値よりも小さい場合には、発電の開始が許可されない。これにより、発電を開始するのに適切でない状態で発電が開始されて、燃料電池10の膜電極が劣化するのを防止できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記実施形態の燃料電池システム1では、パージ弁261から排出されたパージ実行量を、圧力センサ252から入力された水素供給路25内の圧力と、パージ弁261が開弁された時間(パージ時間)と、パージ弁261のPQ特性とに基づいて算出したが、これに限らない。例えば、パージ弁から排出されたガスの流量を検出する流量計を設け、この検出されたガスの流量に基づいてパージ実行量を算出してもよい。
ところで、燃料電池システム1において、水素ガスが流通する水素供給路25、アノード流路11、及び水素排出路26は、両端が遮断弁251及びパージ弁261により密閉されているが、空気が流通するエア供給路23、カソード流路12、及びエア排出路24は、大気に開放されている。このため、アノード流路11とカソード流路12との間の差圧は、燃料電池システム1の温度により変化する。具体的には、例えば、温度が低くなると、アノード流路11側の圧力はカソード流路12側の圧力よりも低くなり、より多くの不純物がアノード流路11側へ侵入する。つまり、適切な起動許可パージ量は、停止中の燃料電池システム1の温度にも依存する。
上記実施形態の燃料電池システム1では、ソーク時間のみに応じて起動許可パージ量を算出したが、これに限らない。上述のように、停止中の燃料電池システム1の温度を考慮して、ソーク時間に応じて決定された起動許可パージ量を停止中の燃料電池システムの温度に応じて補正してもよい。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムのブロック図である。 前記実施形態に係る燃料電池を起動してから、燃料電池の発電の開始を許可するまでの手順を示すフローチャートである。 前記実施形態に係る燃料電池システムのソーク時間と、燃料電池の発電の開始を許可するのに必要なパージ量との関係を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池システム
10 燃料電池
11 アノード流路
12 カソード流路
20 供給装置(アノードガス供給手段)
22 水素タンク22
251 遮断弁
261 パージ弁(アノード排出弁)
40 制御装置(制御手段)
51 ソーク時間計時部(停止時間計時手段)
52 パージ実行量算出部(ガス排出量算出手段)
53 起動許可パージ量決定部(発電開始許可ガス排出量決定手段)
54 置換完了判断部(置換完了判断手段)
55 発電開始許可部(発電開始許可手段)
56 水素置換実行部

Claims (4)

  1. アノードガス及びカソードガスの反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に流通するアノード流路にアノードガスを供給するアノードガス供給手段と、
    前記アノード流路内のガスを排出するアノード排出弁と、
    前記燃料電池の起動時には、当該燃料電池による発電の開始が許可されるまで、前記アノード排出弁を開弁し、前記アノードガス供給手段によりアノードガスを供給することで、当該アノード流路内のガスをアノードガスにより置換する制御手段と、を備える燃料電池システムであって、
    前記アノード排出弁から排出されたガス排出量を算出するガス排出量算出手段と、
    前記アノード流路内の圧力を検出する圧力検出手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記燃料電池による発電が停止してから当該燃料電池が起動するまでの停止時間を計時する停止時間計時手段と、
    前記停止時間に基づいて、前記燃料電池による発電を開始するために必要な前記アノード排出弁から排出される発電開始許可ガス排出量を決定する発電開始許可ガス排出量決定手段と、
    前記置換のために前記アノード排出弁の開弁を指令した後、前記圧力検出手段で前記アノード流路内の圧力低下を検出することによって前記アノード排出弁が正常に開弁されたか否かを判断する開弁判断手段と、
    前記燃料電池の開放電圧と第1所定値との比較又は前記ガス排出量算出手段により算出されたガス排出量前記発電開始許可ガス排出量との比較に基づいて、前記アノード流路内のガスの置換が完了したと判断する置換完了判断手段と、
    前記置換完了判断手段により前記アノード流路内のガスの置換が完了したと判断されたことを一つの条件として、前記燃料電池による発電の開始を許可する発電開始許可手段と、を備え
    前記置換完了判断手段は、
    前記開弁判断手段により前記アノード排出弁が正常に開弁されたと判断された場合には、前記算出されたガス排出量が前記発電開始許可ガス排出量を超えたときに前記置換が完了したと判断し、
    前記開弁判断手段により前記アノード排出弁が正常に開弁されなかったと判断された場合には、前記ガス排出量算出手段により算出されたガス排出量にかかわらず、前記開放電圧が前記第1所定値を超えたときに前記置換が完了したと判断することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記発電開始許可ガス排出量決定手段は、前記停止時間が長くなるに従い、前記発電開始許可ガス排出量を大きな値に決定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記ガス排出量算出手段は、前記圧力検出手段により検出された圧力に基づいて、前記アノード排出弁から排出されたガス排出量を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記発電開始許可手段は、
    前記置換完了判断手段により前記アノード流路内のガスの置換が完了したと判断し、かつ、前記燃料電池の開放電圧が第2所定値よりも大きい場合、前記燃料電池による発電の開始を許可することを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の燃料電池システム。
JP2007098565A 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム Active JP5350601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098565A JP5350601B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098565A JP5350601B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008257984A JP2008257984A (ja) 2008-10-23
JP5350601B2 true JP5350601B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=39981345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098565A Active JP5350601B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5350601B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5250294B2 (ja) * 2008-04-15 2013-07-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP5250293B2 (ja) * 2008-04-15 2013-07-31 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP4764916B2 (ja) * 2008-12-17 2011-09-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP4956567B2 (ja) 2009-02-17 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4887408B2 (ja) * 2009-08-25 2012-02-29 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5186525B2 (ja) * 2010-04-05 2013-04-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその起動方法
JP5759229B2 (ja) * 2011-04-01 2015-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法
JP6121229B2 (ja) * 2013-04-26 2017-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959106B2 (ja) * 2002-11-29 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法
JP2005044532A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4608251B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-12 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2006120532A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4847724B2 (ja) * 2005-07-27 2011-12-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5233064B2 (ja) * 2005-08-26 2013-07-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5070847B2 (ja) * 2007-01-17 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008257984A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5350601B2 (ja) 燃料電池システム
US20080044691A1 (en) Fuel cell system with purging and method of operating the same
US20080311439A1 (en) Shut-down procedure for a fuel cell fed with pure oxygen
US20090286116A1 (en) Fuel cell system and control method thereof
US20140080018A1 (en) Fuel cell system and method of controlling the fuel cell system
JP5009761B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP2004253220A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007179786A (ja) 燃料電池システム
US9070916B2 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2005302422A (ja) 燃料電池システム
KR101240986B1 (ko) 주차 중 연료전지의 산소 제거 방법
US20120225365A1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP2008130358A (ja) 燃料電池システム
JP2006324213A (ja) 燃料電池システム
JP2007172843A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP5097016B2 (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
KR101592682B1 (ko) 연료 전지 스택 제어 방법
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2006147177A (ja) 燃料電池システム
JP4627486B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2010170926A (ja) 燃料電池システムの掃気処理装置および掃気処理方法
JP2007149511A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5350601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250