JP2008125257A - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008125257A
JP2008125257A JP2006306886A JP2006306886A JP2008125257A JP 2008125257 A JP2008125257 A JP 2008125257A JP 2006306886 A JP2006306886 A JP 2006306886A JP 2006306886 A JP2006306886 A JP 2006306886A JP 2008125257 A JP2008125257 A JP 2008125257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
converter
supply device
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006306886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hamada
研一 濱田
Nobuyuki Kitamura
伸之 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006306886A priority Critical patent/JP2008125257A/ja
Priority to PCT/JP2007/072333 priority patent/WO2008059979A1/ja
Priority to CN2007800496749A priority patent/CN101578192B/zh
Priority to DE112007002731T priority patent/DE112007002731T5/de
Priority to US12/514,747 priority patent/US20100025134A1/en
Publication of JP2008125257A publication Critical patent/JP2008125257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】駆動装置への電力供給に際して、その供給電圧の高圧化と、絶縁性の確保を両立し得る電力供給システムを提供する。
【解決手段】移動体に搭載され、該移動体の駆動源として機能する駆動装置4に電力を供給する電力供給システムであって、発電を行い、駆動装置4へ電力を供給する第一電源装置40と、第一電源装置40とは別に設けられ、駆動装置4へ電力を供給する第二電源装置50と、第一電源装置40と第二電源装置50のうち少なくとも何れか一方を含む電力供給部PSと駆動装置4を含む移動体駆動部VDとの間に設けられ、該電力供給部PSから該移動体駆動部VDへの電力の伝達を行いながら両者間の絶縁を確保するシステム用絶縁型コンバータ30と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、駆動装置に電力を供給する電力供給システム、例えば電気化学反応にて電力を発電する燃料電池からの電力を駆動装置に供給するシステムに関するものである。
近年、運転効率および環境性に優れる電源として燃料電池が注目されている。燃料電池は燃料ガスの供給量を制御して要求に応じた電力を出力するが、ガス供給量の応答遅れに起因して、出力電力の応答性が低くなる場合がある。そこで、燃料電池とバッテリ(蓄電装置)とを並列に接続して電源を構成する技術が開示されており、そこでは、燃料電池の出力電圧をDC−DCコンバータで変換することにより、バッテリと燃料電池の併用を図っている(例えば、特許文献1、2を参照)。
また、駆動装置を燃料電池で駆動する場合、燃料電池と駆動装置のインバータとの間に絶縁型DC−DCコンバータを配置し、該コンバータをフルブリッジ形式のスイッチング回路で構成し且つ位相シフト制御によってゼロボルトスイッチング動作を行うことで、スイッチングノイズの低減等を図る技術が公開されている(例えば、特許文献3を参照)。
特開2002−118981号公報 特開2000−12059号公報 特開2005−229783号公報 特開2005−73443号公報 特開2006−246617号公報
駆動装置に対して電力を供給する場合、その供給電圧を高くすることで同出力時の供給電流量を低減することができ、その結果駆動装置において電流に起因して発生する損失、いわゆる銅損が低減される。更には、流れる電流が少なくなることで駆動装置の配線設計が容易となり、駆動装置の小型化を図ることが可能となる。そのため、駆動装置の供給電圧の高圧化の要求は高い。
一方で、駆動装置へ電力を供給する電力供給システムにおいては、供給電圧の高圧化により、該電力供給システムでの高絶縁性、即ち供給電圧の高圧化を可能とする程度のシステムとその周囲(地面等)との高い絶縁性を確保する必要があるが、この高絶縁性を安定的に維持するのが困難となる場合がある。その原因としては、電力供給システム側でその絶縁性を低下させる要因(しかし、電力供給システムを構成する上では技術的に必要な要因)を内包せざるを得ない場合や、外部から電力供給システムに対する外的要因等挙げられ、これらの要因によって、上記供給電圧の高圧化の要求に十分に答えることができない。
例えば、電力供給システムが燃料電池の発電電力による燃料電池システムである場合、その発電時における発熱を冷却するために冷却装置が使われるのが一般的だが、この冷却装置の存在により燃料電池システムと周囲との絶縁性は幾ばくか低下せざるを得ない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、駆動装置への電力供給に際して、その供給電圧の高圧化と、絶縁性の確保を両立し得る電力供給システムを提供することを目的とする。
本発明においては、上記課題を解決するために、駆動装置側とその電力供給側との間にいわゆる絶縁型コンバータを介在させることとした。この絶縁型コンバータによって、駆動装置側と電力供給側とは、それぞれの絶縁性が独立した状態となり、たとえ電力供給側に駆動装置の絶縁性に影響を与える要因が存在したとしても駆動装置はそれに影響されず、結果として駆動装置への高電圧供給が可能となる。
そこで、より具体的には、本発明は、移動体に搭載され、該移動体の駆動源として機能する駆動装置に電力を供給する電力供給システムであって、発電を行い、前記駆動装置へ電力を供給する第一電源装置と、前記第一電源装置とは別に設けられ、前記駆動装置へ電力を供給する第二電源装置と、前記第一電源装置と前記第二電源装置のうち少なくとも何れか一方を含む電力供給部と前記駆動装置を含む移動体駆動部との間に設けられ、該電力供給部から該移動体駆動部への電力の伝達を行いながら両者間の絶縁を確保するシステム用絶縁型コンバータと、を備える電力供給システムである。
上記の通り、本発明に係る電力供給システムは、移動体に搭載されるものであって、その移動体の移動を行う駆動装置への電力供給を行う。移動体は、場合によってはその移動性から、周囲(地面等)とは電気的な接続が弱い状態にあるので、駆動装置と移動体本体との絶縁性は十分に確保されなければならない。尚、移動体は、自動車、鉄道、船舶等の輸送手段だけでなく、ロボット等の移動を行う物全般を含む。
そして、この移動体の駆動装置への電力供給は、第一電源装置と第二電源装置の個別に設けられた各電源装置から行われる。第一電源装置は、発電を行いその発電電力を供給する電源装置だが、第二電源装置は必ずしも発電を行うものである必要はなく、蓄電型の電源装置であってもよい。
ここで、第一電源装置および第二電源装置と、駆動装置とが、電気的に直接接続された状態で、第一電源装置および第二電源装置からの電力が駆動装置に供給される場合、このとき、何らかの要因で第一電源装置または第二電源装置の絶縁状態が低い状態であると、駆動装置に高電圧状態で電力を供給することが困難となる。そこで、本発明に係る電力供給システムおよび駆動装置とで構成される電力系全体を、高絶縁状態を保持することが困難である前記第一電源装置および/または前記第二電源装置を含む電力供給部と、高絶縁状態を保持することが容易である移動体駆動部とに区分けし、両者の間をシステム用絶縁型コンバータで電気的に接続することで、電力供給部の絶縁性低下要因が移動体駆動部の絶縁性に影響を及ぼさないようにした。
これにより、前記電力供給部における供給電圧を比較的低い状態としつつ、且つ前記移動体駆動部における供給電圧を、前記電力供給部における供給電圧より高くすることが可能となり、以て駆動装置への供給電力の高電圧化と該駆動装置および電力供給システムの絶縁性の確保の両立を図ることが可能となる。
また、上記の電力供給システムにおいて、前記第一電源装置がその周囲との絶縁状態が所定状態より低い場合、該第一電源装置を電力供給部に含ませるようにしてもよい。発電を行う第一電源装置においては、発電の際に生じる熱を除去するため冷却装置を備える場合が一般であり、そのため第一電源装置の絶縁性が低下する可能性が幾ばくかは存在する。そのような場合には、第一電源装置を上記電力供給部側に属させることで、駆動装置への供給電力の高電圧化と絶縁性の確保を堅持することができる。
尚、上記の電力供給システムにおいては、例えば、前記第一電源装置は、水素ガスと酸化ガスとの電気化学反応にて発電を行い、その発電による電力を前記駆動装置へ供給する
燃料電池であって、前記第二電源装置は、蓄電手段を有し該蓄電手段によって蓄電された電力を前記駆動装置へ供給する蓄電装置であってもよい。燃料電池は、その発電に際して熱が発生するため、その発熱を除去するために冷却装置(例えば、ラジエータ等)が使用され、これが燃料電池の高絶縁性化を妨げる要因となり得る。そこで、燃料電池を用いて駆動装置を駆動する場合には、この燃料電池を上記電力供給部に配置するのが好ましい。また、蓄電装置としては、バッテリやキャパシタ等が挙げられる。
上記の電力供給システムにおいて、前記電力供給部は、前記第一電源装置および前記第二電源装置を含み、前記第一電源装置と前記第二電源装置は、前記システム用絶縁型コンバータを介して前記駆動装置に対して電力を並列に供給するようにしてもよい。即ち、駆動装置への電力供給を行う第一および第二電源装置を電力供給部にまとめることで、各電源装置に起因する絶縁性低下の要因を、駆動装置から可及的に排除することが可能となる。尚、各電源装置からの駆動装置への電力供給は、駆動装置からの要求電力や各電源装置の電力供給状態等に基づいて、適宜並列的に行われる。
更に、上記電力供給システムにおいて、前記第一電源装置と前記第二電源装置とは、前記駆動装置からの要求電力に応じて前記システム用絶縁型コンバータの一次側に供給する電力を調整可能とするDC−DCコンバータを介して互いに電気的に接続され、前記DC−DCコンバータは、フルブリッジ形式又はハーフブリッジ形式で形成されるようにしてもよい。
このようにDC−DCコンバータを介して第一電源装置と第二電源装置とが並列構成されることで、各電源装置の出力特性に適応させた状態で、駆動装置に、必要な電力を確実に供給することが可能となる。発電を行う第一電源装置においては、その構成上、駆動装置からの電力要求に速やかに答えることが困難となる場合があり、そのような場合には、DC−DCコンバータによって第二電源装置からの電力供給が適宜行われることになる。
更に、上記電力供給システムにおいて、前記システム用絶縁型コンバータは、前記電力供給部側に設けられた一次側コイルと、前記移動体駆動部側に設けられた二次側コイルとを有し、前記一次側コイルは、前記DC−DCコンバータに対して前記第一電源装置側又は前記第二電源装置側の何れかに設けられているようにしてもよい。
第一に、一次側コイルがDC−DCコンバータに対して第一電源装置側に設けられると、第一電源装置からの電力はDC−DCコンバータを経由することなく、システム用絶縁型コンバータを介して駆動装置に供給される。そのため、その際DC−DCコンバータでの損失を回避することが可能となる。これは、第一電源装置が駆動装置への主たる電源装置である場合には、特に有用である。一方で、一次側コイルがDC−DCコンバータに対して第二電源装置側に設けられると、同様に第二電源装置から駆動装置に電力を供給するときの、DC−DCコンバータでの損失を回避することが可能となる。
また、上記の電力供給システムにおいて、前記第一電源装置と前記第二電源装置との間に設けられ、両者の間の電力の伝達を行いながら両者間の絶縁を確保する電源用絶縁型コンバータを、更に備えるようにしてもよい。このような構成とすることで、両電源装置間の絶縁性を独立とするとともに、上記のDC−DCコンバータを利用しない駆動装置への供給電力形態が形成される。そして、フルブリッジ形式又はハーフブリッジ形式で構成されるDC−DCコンバータは、多くのスイッチング素子を有することを踏まえると、上記電源用絶縁型コンバータを採用することで、スイッチング素子に起因するノイズ等の問題を抑制することが可能となる。
ここで、上記第二電源装置を、電力供給部にではなく移動体駆動部側に設けるようにし
てもよい。即ち、前記電力供給部は、前記第一電源装置を含み、前記移動体駆動部は、前記第二電源装置を含み、前記第一電源装置は、前記システム用絶縁型コンバータを介して前記駆動装置に対して電力を供給し、前記第二電源装置は、前記システム用絶縁型コンバータを介さずに前記駆動装置に対して前記第一電源装置と並列に電力を供給するようにしてもよい。このような構成とするときは、第二電源装置に、駆動装置の絶縁性を低下させる要因が含まれないことが好ましい。このような構成では、駆動装置により近い位置に配置される第二電源装置は、第一電源装置による発電電力次第で、受動的に駆動装置への電力供給を行うことになる。一方で、出力特性の異なる第一電源装置と第二電源装置とを直接接続する必要は無いため、上記のようなDC−DCコンバータや電源用絶縁型コンバータが不要となり、電力供給システム全体を小型化できる。
上述までの電力供給システムにおいて、前記システム用絶縁型コンバータは、前記電力供給部側に設けられた一次側コイルと、前記移動体駆動部側に設けられた二次側コイルとを有し、前記駆動装置からの要求電力に応じて、前記一次側コイルと前記二次側コイルとの有効巻数比率を変更するコンバータ制御手段を、更に備えるようにしてもよい。システム用絶縁型コンバータは、それを構成する一次側コイルと二次側コイルとの間で、上記有効巻数比率が変更されることで供給電圧の昇圧が行われる。即ち、この有効巻数比率とは、システム用絶縁型コンバータにおける電圧の昇圧に関与する、一次側コイルと二次側コイルとの巻線の巻数の比率である。そして、本発明に係る電力供給システムでは、電力供給部での供給電圧を昇圧して駆動装置への要求負荷に適した電力を供給すべく、上記コンバータ制御手段によってその有効巻数比率の調整が行われる。
より具体的には、その一例として、前記コンバータ制御手段は、前記駆動装置からの要求電力と前記第一電源装置による発電電力との相対比率に基づいて、前記システム用絶縁型コンバータにおける電圧変換効率が所定の好適状態に維持されるべく、前記有効巻数比率の変更を行うようにしてもよい。システム用絶縁型コンバータにおける電圧変換効率(コンバータ効率)は、一次側コイルと二次側コルの巻数比率に左右される。そこで、コンバータ制御手段は、変換効率がより好適となる上記好適状態に至るべく、上記相対比率に基づいて有効巻数比率を調整し、システム用絶縁型コンバータでの損失抑制を図る。
本発明に係る電力供給システムによれば、駆動装置に電力を供給するに際して、その供給電圧の高圧化と、駆動装置および該システムの絶縁性の確保を両立することが可能となる。
本発明に係る電力供給システムの実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態に係る電力供給システムは、移動体である自動車の駆動装置である駆動モータに対して電力を供給する、燃料電池で構成される燃料電池システムである。
図1は、本発明に係る電力供給システムである燃料電池システム1を搭載し、それより供給される電力を駆動源とする移動体の車両10を概略的に示す。車両10は、駆動輪5が駆動モータ(以下、単に「モータ」という。)4によって駆動されることで自走し、移動可能となる。このモータ4は、いわゆる三相交流モータであって、インバータ3から交流電力の供給を受ける。更に、このインバータ3へは、電源ユニット2から直流電力が供給され、それがインバータ3で交流へ変換されている。
車両10には、更に電子制御ユニット(以下、「ECU」という。)20が備えられ、上記電源ユニット2およびインバータ3が電気的に接続されることで、電源ユニット2か
らの供給電力およびインバータ3での交流変換が制御される。また、車両10には、ユーザからの加速要求を受けるアクセルペダル6が設けられ、その開度はECU20に電気的に伝えられる。また、駆動モータの回転数を検出するエンコーダ9がECU20に電気的に接続され、ECU20でモータ4の回転数が検出される。
このように構成される車両10において、モータ4への電力供給を司る燃料電池システム1は、主に電源ユニット2およびECU20を含む。そして、電源ユニット2には、水素ガスと酸化ガスとの電気化学反応にて発電を行う燃料電池40(後述する図2等を参照)等が搭載され、その発電電力等がモータ4へ供給される。この燃料電池40は、発電の際に生じる発熱を除去するために、図示しないラジエータによる冷却が行われている。そのため、燃料電池40自体の周囲との絶縁性を比較的保つことは、技術的な困難性を伴うことになる。従って、燃料電池40を含む電源ユニット2は、比較的電圧値が低い低電圧の電力を供給し、例えばその供給電圧は300V程度である。一方で、モータ4は、銅損の抑制等効率的な駆動を目的として、高電圧化された電力によって駆動可能な、いわゆる高電圧型のモータであり、例えばその駆動電圧は600V程度である。
そこで、本発明における車両10は、供給電圧の観点から、供給電圧が低電圧である電力供給部PSと、供給電圧が高電圧である車両駆動部VDとに区分けされ、両者の間を後述するシステム用絶縁型コンバータで接続する。そして、電力供給部PSと車両駆動部VDとの間には電気的な直接の接続性はなく、システム用絶縁型コンバータによって、両者の絶縁性はそれぞれ独立して保たれる。このように車両10の電力系を構成することで、モータ4への供給電圧を比較的高く維持しその駆動効率を向上させることが可能となるとともに、燃料電池システム1およびモータ4の絶縁状態を安定的に維持することが可能となり地絡等の障害を回避し得る。
以下に、車両10の電力系の詳細を、図2に基づいて説明する。図2は、車両10の電力系の概要を示す図である。先ず、電力供給部PSは、主に燃料電池(FC)40、バッテリ50、DC−DCコンバータ60で構成され、燃料電池40とバッテリ50は、DC−DCコンバータ60を挟んで配置される。ここで、燃料電池40では、ECU20からの指令に従って、アクセルペダル6の開度に応じた、即ちモータ4に要求された出力に応じた水素ガスが供給されて、そこで発電が行われる。また、バッテリ50は、蓄電機能を有する電源装置であって、燃料電池40で発電された電力や、モータ4から回生エネルギーとして戻ってくる電力を蓄電することが可能である。また、DC−DCコンバータ60は、4個のスイッチング素子がブリッジ状に組まれてなるフルブリッジ形式のコンバータである。
このように燃料電池40とバッテリ50とをDC−DCコンバータ60で接続することで、出力特性の異なる両電源装置を併用してモータへの電力供給が可能となる。例えば、燃料電池40での発電応答の遅れをバッテリ50が補完することで、モータ4へは要求される電力を適切に供給することができる。
また、車両駆動部VDは、主に三相交流モータであるモータ4、それに対して三相交流を供給するインバータ3、インバータ回路保護のための阻止ダイオード8、リップル除去のためのコンデンサ7で構成される。
上述したように、電力供給部PSにおける供給電圧は、燃料電池40での絶縁性確保の理由から、車両駆動部VDにおける供給電圧より低い。そこで、電力供給部PSと車両駆動部VDとの間を、システム用絶縁型コンバータ30によって、両者のそれぞれの絶縁状態の独立性が確保され得る状態で電気的に接続する。このシステム用絶縁型コンバータ30は、電力の供給元に配置される一次側コイル30a(巻数N1)と、電力の供給先に配
置される二次側コイル30b(巻数N2)と、一次側コイル30aに流れる電流のスイッチングを行うスイッチング素子30cによって構成される。そして、一次側コイル30aとスイッチング素子30cとが直列状態で、燃料電池40に対して並列に、且つDC−DCコンバータ60に対して燃料電池40側に接続される。一方で、二次側コイル30bは、車両駆動部VDの阻止ダイオード8とインバータ3との間に直列に接続される。
このように構成されるシステム用絶縁型コンバータ30は、一次側コイル30aと二次側コイル30bとの作用によって、電力供給部PSと車両駆動部VDの絶縁状態をそれぞれ独立して保持することが可能であり、更に、一次側コイル30aと二次側コイル30bとの間で供給電圧の昇圧を行うことで、燃料電池40又はバッテリ50からの供給電圧を高圧化してモータ4へ供給することが可能となる。また、システム用絶縁型コンバータ30の一次側を燃料電池40側から引き出すことで、燃料電池40からモータ4に電力が供給されるときはDC−DCコンバータ60を介さないため、該コンバータでのエネルギー損失無く燃料電池40からの電力をモータ4に供給できる。
ここで、図3に基づいて、図2に示す車両10の電力系における電力供給制御について説明する。尚、本実施例における電力供給制御は、ECU20によって実行されるルーチンである。先ず、S101では、エンコーダ9によって検出されたモータ4の実際の回転数に対応する、モータ4が最大出力し得る最大トルクを算出する。具体的には、図4Aに示すようにモータ4の回転数とそれに対応した最大トルクとが関連付けられている最大モータトルクマップをECU20が有しており、エンコーダ9からの検出値であるモータ回転数とそのマップとを比較することで、その回転数におけるモータ4の最大トルクが算出される。例えば、図4Aに示すように、モータの回転数がrpm1であるとき、最大モータトルクはTQ1と算出される。S101の処理が終了すると、S102へ進む。
S102では、アクセルペダル6の開度に基づいて、モータ4に出力要求されている要求トルクが算出される。アクセルペダル6の全開が、モータ4の現時点での回転数における最大トルクを要求していると定義すると、全開時の係数を100%、全閉時の係数を0%として、以下の式に従って要求トルクが算出される。S102の処理が終了すると、S103へ進む。
(要求トルク)=(上記最大トルク)×(アクセルペダルの開度に応じた係数)
S103では、S101とS102での算出結果に基づいて、モータ4に要求されている出力である要求出力が、以下の式に従って算出される。S103の処理が終了すると、S104へ進む。
(要求出力)=(要求トルク)×(モータの回転数)
S104では、S103で算出された要求出力とモータ4の回転数に基づいて、モータ4に供給されるべき要求電圧値が算出される。具体的には、図4Bに示すようにモータ4の回転数(rpm)と上記要求出力(P)で形成される関数Fと、要求電圧値Esys_reqとが関連付けられている要求電圧値マップをECU20が有しており、モータの回転数と要求出力とをこれに比較することで、要求電圧値が算出される。モータ4の回転数が高くなるに従いその逆起電圧が高くなるため要求電圧値は高くなるべきであり、要求出力が高くなるとその出力をより少ない電流で達成するために要求電圧値は高くなるべきであるので、その点が関数Fと要求電圧との相関に反映されている。S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、S104で算出された要求電圧値Esys_reqと、アクセルペダル6の開度に応じて行われている燃料電池40での発電における燃料電池供給電圧Efcとに基づいて、システム用絶縁型コンバータ30でのスイッチング素子30cのスイッチン
グ周期Ton/Toffが算出される(Tonはスイッチング素子30cをONにする時間、Toffはスイッチング素子30cをOFFにする時間)。このスイッチング周期は、システム用絶縁型コンバータ30での供給電圧の昇圧比、即ち電力供給部PSでの低電圧側から車両駆動部VDでの高電圧側への昇圧の比率を決定するものである。そこで、スイッチング周期は、以下の式に従って算出される。S105の処理が終了すると、S106へ進む。
Ton/Toff=(Esys_req/Efc)×(N1/N2)
S106では、S105で算出されたスイッチング周期Ton/Toffに従って、システム用絶縁型コンバータ30のスイッチング素子30cのON・OFF制御が実行され、本制御が終了する。
本制御によると、燃料電池40とバッテリ50を含む電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータに高電圧の電力を供給することが可能となる。その結果、車両10の電力系で地絡等の障害を回避しながら、高効率のモータ駆動が可能となる。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第二の実施例について、図5に基づいて説明する。図5は、車両10の電力系の概要を示す図である。図5に示す電力系の構成のうち図2に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。図5に示す電力系のうち図2に示す電力系と相違する点は、電力供給部PSにおいて燃料電池40とバッテリ50とを接続するDC−DCコンバータの部分である。
本実施例では、DC−DCコンバータとして、いわゆるハーフブリッジ形式のDC−DCコンバータ60bが採用されている。該コンバータによって調整される電圧出力はフルブリッジ形式の場合と異なるが、それが燃料電池40とバッテリ50との電圧特性の調整に支障が無い範囲において、このようなハーフブリッジ形式のDC−DCコンバータ60bの採用も可能となる。そして、この場合においても、実施例1と同様に燃料電池40とバッテリ50を含む電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータ4に高電圧の電力を供給することが可能となる。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第三の実施例について、図6および図7に基づいて説明する。図6および図7は、それぞれ車両10の電力系の概要を示す図である。両図に示す電力系の構成のうち図2に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。
先ず、図6に示す電力系のうち図2に示す電力系と相違する点は、電力供給部PSにおいてシステム用絶縁型コンバータ30が接続される部位である。本実施例では、システム用絶縁型コンバータ30を構成する一次側コイル30aとスイッチング素子30cとが直列状態で、バッテリ50に対して並列に、且つDC−DCコンバータ60に対してバッテリ50側に接続される。このように、システム用絶縁型コンバータ30の一次側をバッテリ50側から引き出すことで、バッテリ50からモータ4に電力が供給されるときはDC−DCコンバータ60を介さないため、該コンバータでのエネルギー損失無くバッテリ50からの電力をモータ4に供給できる。
次に、図7に示す電力系は、図6に示す電力系のうち燃料電池40とバッテリ50とを接続するDC−DCコンバータを、実施例2と同様にハーフブリッジ形式のDC−DCコ
ンバータ60bに置換したものである。
以上に示す図6および図7に係る電力系においても、実施例1と同様に燃料電池40とバッテリ50を含む電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータ4に高電圧の電力を供給することが可能となる。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第四の実施例について、図8に基づいて説明する。図8は、車両10の電力系の概要を示す図である。図8に示す電力系の構成のうち図2、図6に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。図8に示す電力系のうち図6に示す電力系と相違する点は、電力供給部PSにおいて燃料電池40とバッテリ50とを接続する部分である。
本実施例においては、燃料電池40とバッテリ50とは、上記システム用絶縁型コンバータ30と同様の絶縁型コンバータである電源用絶縁型コンバータ70によって接続されている。このように電源用絶縁型コンバータ70を利用することで、燃料電池40から供給される電力を、該電源用絶縁型コンバータ70のスイッチング素子のON・OFFのみの簡素な構成で、モータ4へ供給することができる。更に、燃料電池40とバッテリ50の絶縁状態をそれぞれ独立して保つことができ、燃料電池40の絶縁性低下要因(上記ラジエータの存在等)によるバッテリ50への影響も回避することが可能となる。
本実施例に係る電力系においても、実施例1と同様に燃料電池40とバッテリ50を含む電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータ4に高電圧の電力を供給することが可能となる。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第五の実施例について、図9〜11に基づいて説明する。図9は、車両10の電力系の概要を示す図である。図9に示す電力系の構成のうち図2に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。図9に示す電力系のうち図2に示す電力系と相違する点は、システム用絶縁型コンバータの部分である。
本実施例では、電力供給部PSと車両駆動部VDは、システム用絶縁型コンバータ80によって接続される。このシステム用絶縁型コンバータ80は、電力供給部PSと車両駆動部VDとを互いに絶縁状態で電気的に接続するという観点で、上述までのシステム用絶縁型コンバータ30と同質のコンバータである。このシステム用絶縁型コンバータ80は、その一次側は一次側コイル80a(上記の一次側コイル30aに相当)とスイッチング素子80d(上記のスイッチング素子30cに相当)で構成され、システム用絶縁型コンバータ30の場合と同様である。一方で、システム用絶縁型コンバータ80の二次側には、第一・二次側コイル80bと第二・二次側コイル80cとが直列状態で、素子ダイオード8とインバータ3との間に設けられている。そして、更に、スイッチング素子80eが、第二・二次側コイル80cとインバータ3との間に直列に設けられ、スイッチング素子80fが、第二・二次側コイル80cとスイッチング素子80eの直列配置に対して並列になるように、第一・二次側コイル80bとインバータ3との間に設けられている。
このように構成されるシステム用絶縁型コンバータ80では、スイッチング素子80eと80fのON・OFF状態を切り替えることで、該コンバータを構成する二次側の有効コイル(一次側コイル80aと二巻線リアクトルの対として有効的に作用するコイル)を段階的に切り替えることが可能となる。例えば、スイッチング素子80eをOFF且つスイッチング素子80fをONとすると、二次側の有効コイルは第一・二次側コイル80b
となる(以下、この状態を「第一選択状態」という。)。一方で、スイッチング素子80eをON且つスイッチング素子80fをOFFとすると、二次側の有効コイルは第一・二次側コイル80bおよび第二・二次側コイル80cとなる(以下、この状態を「第二選択状態」という。)。
ここで、図10に二次側の有効コイルと、システム用絶縁型コンバータ80でのコンバータ効率との相関を示す。図10の横軸は該コンバータでの一次側および二次側間の電圧の昇圧比εであり、縦軸は該コンバータのコンバータ効率を表す。ここで、該コンバータの二次側の有効コイルのインダクタンスが大きくなるに従い、有効コイルの、昇圧比に対するコンバータ効率のピーク値は、高昇圧比側に移る。その結果、第二選択状態は、第一選択状態と比べて、図10に示すように、コンバータ効率のピーク値が高昇圧比側に位置する。そして、第一選択状態と第二選択状態との間で、昇圧比に対するコンバータ効率の優劣が入れ替わるときの、昇圧比の閾値がε0となる。
そこで、システム用絶縁型コンバータ80における昇圧比に応じて、スイッチング素子80e、80fによって有効コイルを切り替えることで、コンバータ効率をより良い状態に維持しながら一次側から二次側への供給電圧の昇圧を行うことが可能となる。そして、このコンバータ効率をより良い状態にしながらモータ4へ電力を供給する電力供給制御について、図11に基づいて説明する。尚、本実施例における電力供給制御は、ECU20によって実行されるルーチンである。また、図3に示す電力供給制御と同一の処理を行うステップについては、同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施例に係る電力供給制御においては、S104の処理が終了するとS201へ進む。S201では、上記S104で算出された要求電圧値Esys_reqに対する、燃料電池40の燃料電池供給電圧Efc(アクセルペダル40の開度に応じて行われている燃料電池40での発電電圧)の比率で定義される昇圧比εが、所定の閾値ε0より低いか否かが判定される。このε0は、図10に示すε0と同義である。換言すると、S201では、システム用絶縁型コンバータ80でのコンバータ効率を踏まえて、第一選択状態を選ぶべきか第二選択状態を選ぶべきかの判定を行うものである。
S201で昇圧比εが所定の閾値ε0より小さいと判定されると、即ち第一選択状態の有効コイルを選ぶべきと判定されると、S202へ進み、スイッチング素子80eをOFFに且つスイッチング素子80fをONにする。一方で、S201で昇圧比εが所定の閾値ε0より小さくないと判定されると、即ち第二選択状態の有効コイルを選ぶべきと判定されると、S204へ進み、スイッチング素子80eをONに且つスイッチング素子80fをOFFにする。
ここで、S202の処理が終了すると、S203へ進む。S203では、上記要求電圧値Esys_reqと燃料電池供給電圧Efcとに基づいて、システム用絶縁型コンバータ80でのスイッチング素子80dのスイッチング周期Ton/Toffが算出される。このスイッチング周期は、実施例1と同義である。このとき、システム用絶縁型コンバータ80の二次側の有効コイルは第一・二次側コイル80bのみであるから、スイッチング周期は、以下の式に従って算出される。S203の処理が終了すると、S206へ進む。
Ton/Toff=(Esys_req/Efc)×(N1/N2)
また、S204の処理が終了すると、S205へ進む。S205では、上記要求電圧値Esys_reqと燃料電池供給電圧Efcとに基づいて、システム用絶縁型コンバータ80でのスイッチング素子80dのスイッチング周期Ton/Toffが算出される。このとき、システム用絶縁型コンバータ80の二次側の有効コイルは第一・二次側コイル80bおよび第二・二次側コイル80cであるから、スイッチング周期は、以下の式に従っ
て算出される。S205の処理が終了すると、S206へ進む。
Ton/Toff=(Esys_req/Efc)×(N1/(N2+N3))
S206では、S203またはS205で算出されたスイッチング周期Ton/Toffに従って、システム用絶縁型コンバータ80のスイッチング素子80dのON・OFF制御が実行され、本制御が終了する。
本制御によると、燃料電池40とバッテリ50を含む電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータ4に高電圧の電力を供給することが可能となる。その結果、車両10の電力系で地絡等の障害を回避しながら、高効率のモータ駆動が可能となる。更には、システム用絶縁型コンバータ80でのスイッチング素子の状態を昇圧比に基づいて調整することで、そのコンバータ効率を可及的に良好な状態に保持することが可能となる。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第六の実施例について、図12〜15に基づいて説明する。これらの各図は、車両10の電力系の概略を示す図であり、上記実施例5の変形例を示す図である。従って、各図に示す電力系の構成のうち図9に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。先ず、図12に示す電力系は、燃料電池40とバッテリ50とを接続するDC−DCコンバータの部分が、上記の実施例2と同様にハーフブリッジ形式のDC−DCコンバータ60bとされている。その他の構成は、上記実施例5と同様である。
次に、図13に示す電力系は、上記実施例3の図6と同様に、システム用絶縁型コンバータ80の一次側がバッテリ50側から引き出されている。その他の構成は、上記実施例5と同様である。また、図14に示す電力系は、上記実施例3の図7と同様に、図13に示す電力系のうち燃料電池40とバッテリ50とを接続するDC−DCコンバータを、ハーフブリッジ形式のDC−DCコンバータ60bとしたものである。その他の構成は、上記実施例5と同様である。また、図15に示す電力系は、燃料電池40とバッテリ50とを接続する部分が、上記の実施例4と同様に電源用絶縁型コンバータ70とされている。その他の構成は、上記実施例5と同様である。
これらのように構成される車両10の電力系でも、実施例5と同様に、燃料電池40とバッテリ50を含む電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータ4に高電圧の電力を供給することが可能となり、更には、システム用絶縁型コンバータ80のコンバータ効率を可及的に良好な状態に保持することが可能となる。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第七の実施例について、図16および図17に基づいて説明する。図16は、車両10の電力系の概略を示す図であり、上記実施例5の変形例を示す図である。従って、図5に示す電力系の構成のうち図9に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。
図16に示す電力系は、電力供給部PSと車両駆動部VDとが、上記システム用絶縁型コンバータ80と同様に絶縁型コンバータであるシステム用絶縁型コンバータ90で接続されている。このシステム用絶縁型コンバータ90は、上記システム用絶縁型コンバータ80と同様に、該コンバータの二次側に設けられたスイッチング素子のON・OFF状態を切り替えることで、その有効コイルを選択することができる。システム用絶縁型コンバータ90では、図16に示すように三段の二次側コイルが設けられ、それに対応するよう
に二次側にスイッチング素子が三段設けられている。
従って、図17に示すように、スイッチング素子のON・OFF状態を切換えて、昇圧比に対するコンバータ効率の推移を三パターンに切り替えることが可能となる。その結果、昇圧比ε1、ε2を閾値として、(1)昇圧比がε1未満の場合は有効コイルを一段に選択し、2)昇圧比がε1以上ε2未満の場合は有効コイルを二段に選択し、3)昇圧比がε2以上の場合は有効コイルを三段に選択することで、システム用絶縁型コンバータ90のコンバータ効率を可及的に良好な状態に維持することができる。また、システム用絶縁型コンバータ90の一次側のスイッチング素子のスイッチング周期Ton/Toffは、一次側コイルと二次側の有効コイルの巻数比率に応じて、適宜設定する。
ここで、本発明に係る燃料電池システムにおいては、システム用絶縁型コンバータの二次側コイルが、実施例5、実施例7に示すような二段や三段のタイプに限られず、四段以上の複数段であっても構わない。またスイッチング素子の配列についても、実施例5〜7に示すような配列に限られず、コンバータ効率を考慮して二次側の有効コイルを適宜選択できるようなスイッチング素子の配列であればよい。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第八の実施例について、図18に基づいて説明する。図18は、車両10の電力系の概要を示す図である。図18に示す電力系の構成のうち図2に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。図18示す電力系のうち図2に示す電力系と相違する点は、バッテリ50が電力供給部PS側ではなく、車両駆動部VD側に設けられている点であり、従って、本実施例では燃料電池40とバッテリ50の両者を接続する、上記のDC−DCコンバータや電源用絶縁型コンバータ等が介在しない構成となる。
本実施例では、バッテリ50が車両駆動部VD側に設けられるが、その前提としてバッテリ50の絶縁状態が比較的高い状態に維持されることが必要である。このように構成される車両10の電力系は、燃料電池40とバッテリ50とがDC−DCコンバータ等で接続されていないのでその出力配分を細かく制御しにくくなる。即ち、燃料電池40の出力をメイン出力とするとバッテリ50の出力は受動的になり、両者の出力配分は成り行き的になる。しかし、DC−DCコンバータ等を設ける必要がなくなるので、燃料電池システム全体の小型化を図ることが可能となり、勿論、電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータ4に高電圧の電力を供給することも可能となる。
尚、図18に示す電力系に対して、図3に示す電力供給制御を適用することも可能である。
本発明に係る電力供給システムである燃料電池システムの第九の実施例について、図19に基づいて説明する。図19は、車両10の電力系の概略を示す図であり、上記実施例8の変形例を示す図である。従って、図19に示す電力系の構成のうち図18に示す電力系の構成と同一のものには同一の参照番号を付して、その詳細な説明は省略する。
図19に示す電力系は、電力供給部PSと車両駆動部VDとの間が、上記実施例5に示す、二次側の有効コイルを切り替えることが可能なシステム用絶縁型コンバータ80で接続されている点が、上記実施例8の図18に示す電力系と異なり、その他の構成は同様である。そして、この電力系に対して、図11に示す電力供給制御を適用することも可能である。
これにより、電力供給部PSと車両駆動部VDとの絶縁状態をそれぞれ独立に保ちながら、モータ4に高電圧の電力を供給することが可能となる。更には、システム用絶縁型コンバータ80でのスイッチング素子の状態を昇圧比に基づいて調整することで、そのコンバータ効率を可及的に良好な状態に保持することが可能となる。
本発明に係る電力供給システム(燃料電池システム)を搭載した車両の概略構成を表す図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第一の図である。 図2に示す電力系において、燃料電池で構成される電力供給部から駆動モータへの電力供給のための電力供給制御のフローを示す図である。 図1に示す車両の駆動モータのトルク線図である。 図1に示す車両の駆動モータの回転数および要求出力と、該駆動モータが必要とする電圧との相関を示す線図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第二の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第三の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第四の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第五の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第六の図である。 図9に示す電力系において、電力供給部と車両駆動部間の昇圧比と、システム用絶縁型コンバータのコンバータ効率との関係を示す図である。 図9に示す電力系において、燃料電池で構成される電力供給部から駆動モータへの電力供給のための電力供給制御のフローを示す図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第七の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第八の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第九の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第十の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第十一の図である。 図16に示す電力系において、電力供給部と車両駆動部間の昇圧比と、システム用絶縁型コンバータのコンバータ効率との関係を示す図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第十二の図である。 図1に示す車両に搭載された電力系であって、本発明の燃料電池システムを含んで構成される電力系の概略構成を示す第十三の図である。
符号の説明
1・・・・燃料電池システム
2・・・・電源ユニット
3・・・・インバータ
4・・・・駆動モータ(モータ)
6・・・・アクセルペダル
9・・・・エンコーダ
10・・・・車両
20・・・・ECU
30・・・・システム用絶縁型コンバータ
30a・・・・一次側コイル
30b・・・・二次側コイル
30c・・・・スイッチング素子
40・・・・燃料電池
50・・・・バッテリ
60・・・・DC−DCコンバータ(フルブリッジ形式)
60b・・・・DC−DCコンバータ(ハーフブリッジ形式)
70・・・・電源用絶縁型コンバータ
80・・・・システム用絶縁型コンバータ
80a・・・・一次側コイル
80b・・・・第一・二次側コイル
80c・・・・第二・二次側コイル
80d、80e、80f・・・・スイッチング素子
90・・・・システム用絶縁型コンバータ
PS・・・・電力供給部
VD・・・・車両駆動部

Claims (11)

  1. 移動体に搭載され、該移動体の駆動源として機能する駆動装置に電力を供給する電力供給システムであって、
    発電を行い、前記駆動装置へ電力を供給する第一電源装置と、
    前記第一電源装置とは別に設けられ、前記駆動装置へ電力を供給する第二電源装置と、
    前記第一電源装置と前記第二電源装置のうち少なくとも何れか一方を含む電力供給部と前記駆動装置を含む移動体駆動部との間に設けられ、該電力供給部から該移動体駆動部への電力の伝達を行いながら両者間の絶縁を確保するシステム用絶縁型コンバータと、
    を備える電力供給システム。
  2. 前記移動体駆動部における供給電圧は、前記電力供給部における供給電圧より高い、請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記電力供給部は、前記第一電源装置を含み、
    前記第一電源装置は、該第一電源装置の周囲との絶縁状態が所定状態より低い、請求項1又は請求項2に記載の電力供給システム。
  4. 前記第一電源装置は、水素ガスと酸化ガスとの電気化学反応にて発電を行い、その発電による電力を前記駆動装置へ供給する燃料電池であり、
    前記第二電源装置は、蓄電手段を有し該蓄電手段によって蓄電された電力を前記駆動装置へ供給する蓄電装置である、請求項1から請求項3の何れかに記載の電力供給システム。
  5. 前記電力供給部は、前記第一電源装置および前記第二電源装置を含み、
    前記第一電源装置と前記第二電源装置は、前記システム用絶縁型コンバータを介して前記駆動装置に対して電力を並列に供給する、請求項1から請求項4の何れかに記載の電力供給システム。
  6. 前記第一電源装置と前記第二電源装置とは、前記駆動装置からの要求電力に応じて前記システム用絶縁型コンバータの一次側に供給する電力を調整可能とするDC−DCコンバータを介して互いに電気的に接続され、
    前記DC−DCコンバータは、フルブリッジ形式又はハーフブリッジ形式で形成される、請求項5に記載の電力供給システム。
  7. 前記システム用絶縁型コンバータは、前記電力供給部側に設けられた一次側コイルと、前記移動体駆動部側に設けられた二次側コイルとを有し、
    前記一次側コイルは、前記DC−DCコンバータに対して前記第一電源装置側又は前記第二電源装置側の何れかに設けられている、請求項6に記載の電力供給システム。
  8. 前記第一電源装置と前記第二電源装置との間に設けられ、両者の間の電力の伝達を行いながら両者間の絶縁を確保する電源用絶縁型コンバータを、更に備える、請求項5に記載の電力供給システム。
  9. 前記電力供給部は、前記第一電源装置を含み、
    前記移動体駆動部は、前記第二電源装置を含み、
    前記第一電源装置は、前記システム用絶縁型コンバータを介して前記駆動装置に対して電力を供給し、
    前記第二電源装置は、前記システム用絶縁型コンバータを介さずに前記駆動装置に対して前記第一電源装置と並列に電力を供給する、請求項1から請求項4の何れかに記載の電
    力供給システム。
  10. 前記システム用絶縁型コンバータは、前記電力供給部側に設けられた一次側コイルと、前記移動体駆動部側に設けられた二次側コイルとを有し、
    前記駆動装置からの要求電力に応じて、前記一次側コイルと前記二次側コイルとの有効巻数比率を変更するコンバータ制御手段を、更に備える、請求項1から請求項9の何れかに記載の電力供給システム。
  11. 前記コンバータ制御手段は、前記駆動装置からの要求電力と前記第一電源装置による発電電力との相対比率に基づいて、前記システム用絶縁型コンバータにおける電圧変換効率が所定の好適状態に維持されるべく、前記有効巻数比率の変更を行う、請求項10に記載の電力供給システム。
JP2006306886A 2006-11-13 2006-11-13 電力供給システム Pending JP2008125257A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306886A JP2008125257A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 電力供給システム
PCT/JP2007/072333 WO2008059979A1 (en) 2006-11-13 2007-11-12 Electric power feeding system
CN2007800496749A CN101578192B (zh) 2006-11-13 2007-11-12 电力供给系统
DE112007002731T DE112007002731T5 (de) 2006-11-13 2007-11-12 Elektroleistungsversorgungssystem
US12/514,747 US20100025134A1 (en) 2006-11-13 2007-11-12 Electric power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306886A JP2008125257A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 電力供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008125257A true JP2008125257A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39401782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306886A Pending JP2008125257A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 電力供給システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100025134A1 (ja)
JP (1) JP2008125257A (ja)
CN (1) CN101578192B (ja)
DE (1) DE112007002731T5 (ja)
WO (1) WO2008059979A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152172A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2019213321A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 日産自動車株式会社 電力制御システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981589B2 (en) * 2010-08-24 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Switched battery and capacitor arrangement and related operating methods
KR101679964B1 (ko) * 2015-04-23 2016-11-25 현대자동차주식회사 친환경 차량의 전원장치
WO2017104319A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池搭載車両システム、及び燃料電池搭載車両システムの制御方法
JP6614332B2 (ja) * 2016-03-01 2019-12-04 株式会社村田製作所 電池パックおよび充放電制御方法
EP3672014A4 (en) * 2017-08-14 2020-06-24 Nissan Motor Co., Ltd. POWER CONTROL SYSTEM
US11821173B2 (en) * 2019-09-25 2023-11-21 Caterpillar Inc. Inverter location and orientation within a mobile machine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275205A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
JP2003009540A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置
JP2003168462A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp 燃料電池冷却システムおよび電気自動車
JP2003199203A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 回生エネルギー蓄積装置の保護方法及び回生エネルギー蓄積装置
JP2005176449A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 電力変換装置およびそれを備えた自動車
JP2006121874A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 電源装置およびこれを搭載した車両
JP2006213130A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toyota Motor Corp トルク分配装置
JP2006238589A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電力システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464474B2 (ja) 1998-06-25 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池車両及び燃料電池制御方法
JP4218202B2 (ja) 2000-10-04 2009-02-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する直流電源
JP2004342430A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4329454B2 (ja) 2003-08-27 2009-09-09 パナソニック株式会社 電気自動車システム
JP2005229783A (ja) 2004-02-16 2005-08-25 Omron Corp 燃料電池発電システム用パワーコンディショナおよびこれを用いた燃料電池発電システム
JP4687146B2 (ja) 2005-03-03 2011-05-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
CN101536229B (zh) * 2006-11-06 2012-02-29 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
US7609050B2 (en) * 2007-02-20 2009-10-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for determing current in an electrical component in a power conversion system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001275205A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd 2次電池と発電機の併用システムの制御装置
JP2003009540A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置
JP2003168462A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Denso Corp 燃料電池冷却システムおよび電気自動車
JP2003199203A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 回生エネルギー蓄積装置の保護方法及び回生エネルギー蓄積装置
JP2005176449A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 電力変換装置およびそれを備えた自動車
JP2006121874A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 電源装置およびこれを搭載した車両
JP2006213130A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toyota Motor Corp トルク分配装置
JP2006238589A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyota Motor Corp 電力システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152172A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2019213321A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 日産自動車株式会社 電力制御システム
JP7119595B2 (ja) 2018-06-01 2022-08-17 日産自動車株式会社 電力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008059979A1 (en) 2008-05-22
DE112007002731T5 (de) 2009-09-24
CN101578192B (zh) 2011-12-21
US20100025134A1 (en) 2010-02-04
CN101578192A (zh) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447520B2 (ja) コンバータ制御装置及び多相コンバータ
JP5634327B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP2008125257A (ja) 電力供給システム
JP5327486B2 (ja) コンバータ制御装置
US7733038B2 (en) Switching device for linking various electrical voltage levels in a motor vehicle
US8896282B2 (en) Converter controller
JP5018966B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2008312394A (ja) 電圧変換装置
JP5862918B2 (ja) 多相コンバータおよび多相コンバータの設計方法
US11724612B2 (en) Bidirectional charging system for vehicle
JP4784242B2 (ja) 電力変換システムおよびこれをを有する電動車両
JP2023114972A (ja) モーター駆動システムを用いた車両用バッテリー充電システム
JP5464323B2 (ja) コンバータ制御装置
JP2012070502A (ja) 車両搭載用電力制御装置
JP2006340448A (ja) 電動機制御装置
WO2010140255A1 (ja) コンバータ制御装置
JP2011109776A (ja) 電力変換装置
JP5629667B2 (ja) マルチフェーズコンバータ
JP5333007B2 (ja) 燃料電池システム
KR102644445B1 (ko) 충전 시 전기차용 배터리의 전류 리플 제거를 위한 위상 천이 풀 브릿지 컨버터 및 그 이용 방법
JP7274524B2 (ja) 電源システム及び移動体
WO2010140227A1 (ja) コンバータ制御装置
JP2011109775A (ja) コンバータ制御装置
JP2010288365A (ja) コンバータ制御装置
JP2007068293A (ja) 電力変換装置及び該電力変換装置を用いた電力変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208