JP2003009540A - コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置 - Google Patents

コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置

Info

Publication number
JP2003009540A
JP2003009540A JP2001186875A JP2001186875A JP2003009540A JP 2003009540 A JP2003009540 A JP 2003009540A JP 2001186875 A JP2001186875 A JP 2001186875A JP 2001186875 A JP2001186875 A JP 2001186875A JP 2003009540 A JP2003009540 A JP 2003009540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coil
transformer
capacitor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001186875A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaneko
洋之 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001186875A priority Critical patent/JP2003009540A/ja
Publication of JP2003009540A publication Critical patent/JP2003009540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主開閉器をオフとした後、確実に平滑コンデ
ンサの充電電圧を低い電圧値まで放電させることのでき
るコンデンサ放電方法及び放電機能を具備したインバー
タ装置を提供することが課題である。 【解決手段】 周期的にスイッチング動作し、直流電源
E1より出力される直流電圧を交流電圧に変換する主ス
イッチング素子Q1,2と、直流電源E1より出力され
る直流電圧を充電する平滑コンデンサC1と、コンデン
サC1と直流電源E1との間に設置され、直流電源E1
との接続、遮断を切り換える主開閉器SW1a、SW1
bと、平滑コンデンサC1の端子電圧を降圧して、主ス
イッチング素子Q1,Q2の駆動電圧を生成するパルス
トランスTR1と、平滑コンデンサC1の端子電圧を監
視し、該端子電圧が所定レベルを下回ったときに、パル
ストランスTR1の巻き線比を変更して、パルストラン
スTR1の二次電圧の低下を抑制し、平滑コンデンサC
1の端子電圧が十分に放電されるまで主スイッチング素
子Q1,Q2の動作を継続させるプリドライバ10と、
具備して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インバータ装置に
搭載されるコンデンサに充電された電圧を、インバータ
停止時に放電させることのできるコンデンサ放電方法、
及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気自動車は、直流電源より出
力される直流電圧を、交流電圧に変換するためのインバ
ータ装置を具備しており、該インバータ装置より得られ
る交流電圧を、駆動用のモータに印加することにより、
該モータを回転駆動させることができる。このようなイ
ンバータ装置は、インバータ回路と、該インバータ回路
と直流電源との接続、遮断を切り換えるためのスイッチ
と、直流電源とインバータ回路との間に設置される平滑
コンデンサと、該平滑用に充電された電圧を放電するた
めの放電抵抗と、を具備している。
【0003】このようなインバータ装置は、スイッチが
閉じられると、直流電源より出力される直流電圧が平滑
コンデンサに一旦充電され、その後、該平滑コンデンサ
からインバータ回路に直流電圧が供給され、インバータ
回路が起動可能な状態となる。インバータ回路の動作中
は、直流電源の電圧変動が、平滑コンデンサにより平滑
化される。
【0004】一方、インバータ回路を停止させた後は、
メンテナンス等の際に、平滑コンデンサに作業者が接触
する場合があるため、速やかに平滑コンデンサの残留電
圧を放電させる必要がある。
【0005】そこで、インバータ回路停止後に、平滑コ
ンデンサの残留電圧を放電制御する機能を具備した装置
が種々提案されており、例えば、特開平9−23383
0号公報(以下、従来例という)に記載されたものが知
られている。該従来例では、絶縁型のDC/DCコンバ
ータを用いて、平滑コンデンサの残留電圧を放電するこ
とにより、スイッチがオフとされた後(直流電源が切り
離された後)に、平滑コンデンサの充電電圧が数ボルト
程度の人間が触れても安全な電圧まで低下させることが
できる内容について記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
に記載されたインバータ装置では、インバータ回路に用
いられるスイッチング素子を電流制御型のスイッチング
素子で構成した場合に、該スイッチング素子の駆動電流
が大きくなるため、絶縁型DC/DCコンバータが有す
る二次側の電流平滑用チョークコイル、及び出力電圧用
平滑コンデンサが大規模化し、装置全体の小型化を図る
ことが容易でないという問題がある。
【0007】また、電流制御型スイッチング素子の特性
を利用し、インバータ回路内部の絶縁トランスを用いて
該電流制御型スイッチング素子を高周波パルス駆動させ
ることにより、DC/DCコンバータが有する電流平滑
用チョークコイル、及び出力電圧用平滑コンデンサを省
略し、DC/DCコンバータを小型化する方法が考えら
れる。しかし、この場合には、出力電圧は絶縁トランス
の一次側と二次側の巻き数比で一意的に決定されてしま
い、絶縁トランスの一次側のスイッチングデューティー
比により出力電圧を制御することができなくなってしま
うという問題が生じる。
【0008】一般的に、インバータ装置が動作している
ときの、インバータ回路の直流端子に接続される平滑コ
ンデンサの端子電圧は、数百ボルト(例えば、300ボ
ルト)程度であり、作業者が安全に触ることのできる電
圧は、数十ボルト(例えば、50ボルト)程度であり、
これらの間には大きな差がある。これに対し、電流制御
用スイッチング素子を動作させることのできる駆動電圧
は数ボルト(例えば、3±2ボルト)程度の、比較的低
く、且つ狭い電圧範囲となっている。そのため、インバ
ータ回路の入力側に設置される平滑コンデンサを安全な
電圧に低下させるまでの間、電流制御型スイッチング素
子を駆動させ続けることができないという欠点があっ
た。
【0009】本発明はこのような従来の課題を解決する
ためになされたものであり、その目的とするところは、
簡単な構成で平滑コンデンサに充電されている電圧を低
下させることのできるコンデンサの放電方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、主スイッチ手段をオ
ン、オフ動作させることにより、直流電源より出力され
る直流電圧を交流電圧に変換して負荷に供給するインバ
ータ装置の、前記直流電源後段に設置されるコンデンサ
に充電されている電圧を、当該インバータ装置を停止す
る際に放電させるコンデンサ放電方法において、前記主
スイッチ手段は、前記コンデンサの両端に発生する電圧
をトランスにて降圧して得られる電圧によりオン、オフ
用の制御信号が与えられ、前記コンデンサの端子電圧を
監視し、該コンデンサの端子電圧が、所定レベルを下回
ったときには、前記トランスの一次側コイルと二次側コ
イルの巻き線比を変更することにより、前記制御信号の
電圧低下を抑制し、前記コンデンサの充電電圧が十分に
放電されるまで、前記主スイッチ手段のオン、オフ動作
を継続させることが特徴である。
【0011】請求項2に記載の発明は、前記トランスの
一次側コイルは、複数のコイル部に分割され、当該各コ
イル部の少なくとも1つに、該コイル部の両端を短絡す
る一次側短絡用スイッチを設け、該一次側短絡用スイッ
チにて前記コイル部の両端を短絡することにより、一次
側コイルの巻き線数を変更し、前記トランスの巻き線比
を変化させることを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記トランスの
一次側コイルは、複数のコイル部に分割され、1または
複数の前記コイル部を連結する巻き線比切り換えスイッ
チを具備し、当該巻き線比切り換えスイッチにて前記複
数のコイル部の連結を切り換えることにより、前記トラ
ンスの巻き線比を変化させることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、前記トランスの
二次側コイルは、複数のコイル部に分割され、当該各コ
イル部の少なくとも1つに、該コイル部の両端を短絡す
る二次側短絡用スイッチを設け、該二次側短絡用スイッ
チにて前記コイル部の両端を短絡することにより、二次
側コイルの巻き線数を変更し、前記トランスの巻き線比
を変化させることを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、直流電源より出
力される直流電圧を、交流電圧に変換して、負荷に供給
するインバータ装置において、周期的にスイッチング動
作し、前記直流電源より出力される直流電圧を交流電圧
に変換する主スイッチ手段と、前記直流電源より出力さ
れる直流電圧を充電するコンデンサと、該コンデンサと
直流電源との間に設置され、直流電源との接続、遮断を
切り換える主開閉器と、前記コンデンサの端子電圧を降
圧して、前記主スイッチ手段の駆動電圧を生成するトラ
ンスと、前記コンデンサの端子電圧を監視し、該端子電
圧が所定レベルを下回ったときに、前記トランスの巻き
線比を変更して、トランスの二次電圧の低下を抑制し、
前記コンデンサの端子電圧が十分に放電されるまで前記
主スイッチ手段の動作を継続させるドライバ手段と、を
有することを特徴とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、前記トランスの
一次側コイルは、複数のコイル部に分割され、当該各コ
イル部の少なくとも一つに、該コイル部の両端を短絡す
る一次側短絡用スイッチを設け、前記ドライバ手段は、
前記一次側短絡用スイッチをオン、オフ制御して、前記
コイル部の両端を短絡することにより、前記トランスの
巻き線比を変更することを特徴とする。
【0016】請求項7に記載の発明は、前記トランスの
一次側コイルは、複数のコイル部に分割され、1または
複数の前記コイル部を連結する巻き線切り換えスイッチ
を具備し、前記ドライバ手段は、前記巻き線切り換えス
イッチをオン、オフ制御して、前記複数のコイル部の連
結を切り換えることにより、前記トランスの巻き線比を
変更することを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の発明は、前記トランスの
二次側コイルは、複数のコイル部に分割され、当該各コ
イル部の少なくとも1つの、該コイル部の両端を短絡す
る二次側短絡用スイッチを設け、前記ドライバ手段は、
前記二次側短絡用スイッチをオン、オフ制御して、前記
コイル部の両端を短絡することにより、前記トランスの
巻き線比を変更することを特徴とする。
【0018】請求項9に記載の発明は、前記ドライバ手
段は、前記コンデンサの端子電圧レベルを複数段階で検
出し、該端子電圧レベルが低くなるにつれて、前記トラ
ンスの二次側に対する1次側の巻き線比を低下させるこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の効果】請求項1の発明では、インバータ装置を
停止させる際に、コンデンサの充電電圧が低くなった場
合でも、トランスの巻き線比を順次変更することによ
り、主スイッチ手段を継続して駆動させることができる
ので、端子電圧が十分に低い電圧となるまで、コンデン
サに充電されている電圧を放電させることができる。
【0020】請求項2の発明では、トランスの一次側の
コイルを複数のコイル部に分割し、該コイル部の両端を
適宜短絡することにより、トランスの巻き線比を変更し
ているので、段階的に巻き線比を変更することができ
る。
【0021】請求項3の発明では、トランスの一次側の
コイルを複数のコイル部に分割し、該コイル部の接続
を、巻き線比切り換えスイッチにより切り換えるので、
トランスの巻き線比を段階的に変更することができる。
また、一次側のコイルに流れる電流経路上に配置される
素子数が削減されるので、損失を低減することができ
る。
【0022】請求項4の発明では、トランスの二次側の
コイルを複数のコイル部に分割し、該コイル部の両端を
適宜短絡することにより、トランスの巻き線比を変更し
ているので、段階的に巻き線比を変更することができ、
また、コイル部を短絡するためのスイッチ(二次側短絡
用スイッチ)は、トランスの低圧側に設置されるので、
請求項2の発明と比較して、スイッチの容量を小さくす
ることができる。
【0023】請求項5の発明では、主開閉器をオフとし
た後、コンデンサの端子電圧が徐々に低下し、この端子
電圧が所定の値を下回った場合には、トランスの巻き線
比を変更することにより、主スイッチ手段へ供給する制
御信号を出力するので、コンデンサの端子電圧が十分に
低下するまで、主スイッチ手段を動作させ続けることが
できる。従って、インバータ装置を停止させた後には、
確実にコンデンサの充電電圧を安全なレベルまで低下さ
せることができる。
【0024】請求項6の発明では、トランスの一次側の
コイルを複数のコイル部に分割し、該コイル部の両端を
適宜短絡することにより、トランスの巻き線比を変更し
ているので、段階的に巻き線比を変更することができ
る。
【0025】請求項7の発明では、トランスの一次側の
コイルを複数のコイル部に分割し、該コイル部の接続
を、巻き線比切り換えスイッチにより切り換えるので、
トランスの巻き線比を段階的に変更することができる。
また、一次側のコイルに流れる電流経路上に配置される
素子数が削減されるので、損失を低減することができ
る。
【0026】請求項8の発明では、トランスの二次側の
コイルを複数のコイル部に分割し、該コイル部の両端を
適宜短絡することにより、トランスの巻き線比を変更し
ているので、段階的に巻き線比を変更することができ、
また、コイル部を短絡するためのスイッチ(二次側短絡
用スイッチ)は、トランスの低圧側に設置されるので、
請求項6の発明と比較して、スイッチの容量を小さくす
ることができる。
【0027】請求項9の発明では、コンデンサの端子電
圧を複数段階で検出し、端子電圧が低くなるにつれて、
トランスの一次側と二次側との巻き線比の比率が小さく
なるように設定されるので、コンデンサの充電電圧を確
実に低い電圧まで低下させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に
係るインバータ装置の構成を示す回路図である。同図に
示すように、該インバータ装置1は、直流電源E1と、
モータ等の負荷リアクトル13との間に設置して、該負
荷リアクトル13に交流電圧を供給するものであり、直
流電源より供給される直流電圧を平滑化する平滑コンデ
ンサ(コンデンサ)C1と、該平滑コンデンサC1と直
流電源E1との接続、遮断を切り換える主開閉器SW1
a,SW1bと、PWM制御によりスイッチング動作し
て直流電源E1より供給される直流電圧を交流電圧に変
換する電流制御型スイッチング素子(主スイッチ手段;
以下、主スイッチング素子という)Q1,Q2と、を具
備している。
【0029】また、平滑コンデンサC1の両端となる点
p1,p2には、3個の分圧抵抗R1,R2,R3が直
列接続されており、抵抗R1とR2との接続点は、比較
器2の一方の入力端に接続され、抵抗R2とR3との接
続点は、比較器3の一方の入力端に接続されている。各
比較器2,3の他方の入力端は、バイアス電圧用の電源
を介してグランドに接続される。そして、各比較器2,
3の出力端子は、プリドライバ(ドライバ手段)10に
接続されている。
【0030】また、点p1はスイッチ4、パルストラン
ス(トランス)TR1の一次コイル、及びスイッチ5を
介して点p2に接続されている。一次コイルは、3つの
コイル部L1a〜L1cの直列接続で構成されており、コイ
ル部L1aの両端にはスイッチ(短絡用スイッチ)6が接
続され、コイル部L1bにはスイッチ(短絡用スイッチ)
7が接続されている。
【0031】そして、図2に示すように、スイッチ6,
7が共にオフのときには、パルストランスTR1の一次
側と二次側の巻き線比は100:1となるように設定さ
れ、スイッチ6のみがオンのときには、巻き線比が7
0:1となるように設定され、そして、スイッチ6,7
が共にオンのときには、巻き線比が50:1となるよう
に設定されている。
【0032】スイッチ4,5、及びスイッチ6,7はそ
れぞれ、プリドライバ10の制御下でオン、オフ動作す
るようになっている。また、点p1とスイッチ5の一端
との間には還流ダイオードD1が設置され、点p2とス
イッチ4の一端との間には還流ダイオードD2が設置さ
れている。
【0033】パルストランスTR1の二次側には、2つ
のコイルL2a,L2bが設置され、コイルL2aの一端は、
スイッチ8を介してスイッチング素子Q1のベースに接
続され、他端は、スイッチング素子Q1,Q2の接続点
p3に接続されている。一方、コイルL2bの一端は、ス
イッチ9を介してスイッチング素子Q2のベースに接続
され、他端は、点p2に接続されている。これにより、
スイッチング素子Q1,Q2のベースに制御信号を与え
ることができる。また、点p3は、負荷リアクトル13
に接続されている。
【0034】スイッチ8,9は、それぞれコントローラ
11,12に接続され、該コントローラ11,12の制
御によりオン、オフ動作するようになっている。
【0035】図3は、パルストランスTR1の一次側に
発生する電圧と、二次側に発生する電圧の変化を示す特
性図であり、以下、同図を参照しながら、本実施形態に
係るインバータ装置1の動作について説明する。
【0036】図1に示す主開閉器SW1a、SW1bが
閉じられると、直流電源E1より出力される電圧は、ス
イッチング素子Q1,Q2の直列接続の両端に印加され
る。
【0037】また、プリドライバ10の制御により、ス
イッチ6,7が共にオフとされ、且つ、スイッチ4,5
を、スイッチ8,9のスイッチング周波数よりも極めて
高い周波数でオン、オフ動作させる。更に、コントロー
ラ11,12に制御により、スイッチ8,9をPWM制
御等によりスイッチングさせる。
【0038】従って、パルストランスTR1の一次側の
コイル部L1a〜L1cには、パルス電流が流れ、これによ
り二次側のコイルL2a,L2bには、コイルの巻き線比に
て決定される電圧が発生する。即ち、直流電源E1の出
力電圧が300ボルトである場合には、巻き線比が10
0:1(図2参照)に設定されることにより、二次側の
コイルL2a、L2bには、それぞれ3ボルトの電圧が発生
することになる(図3の、時刻t0〜t1)。
【0039】そして、コントローラ11,12の制御に
よりスイッチ8,9が交互にオン、オフ動作するので、
パルストランスTR1の二次側に発生した電圧(制御信
号)がスイッチング素子Q1,Q2のベース、エミッタ
間に印加され、該スイッチング素子Q1,Q2はスイッ
チング動作する。これにより、負荷リアクトル13に交
流電圧が印加され、該負荷リアクトル13を駆動させる
ことができる。
【0040】ここで、負荷リアクトル13の駆動を停止
させるべく、主開閉器SW1a、SW1bを開路すると
(時刻t1)、直流電源E1が切り離されるので、スイ
ッチング素子Q1,Q2の両端に印加される電圧は、平
滑コンデンサC1に蓄積された電圧となる。即ち、イン
バータ装置1は、直流電源E1を用いた通常動作から、
平滑コンデンサC1による電荷放電モードに切り換えら
れる。
【0041】平滑コンデンサC1に蓄積された電圧は、
時間経過と共に徐々に低下することになり、パルストラ
ンスTR1の一次側のコイルに印加される電圧値もやは
り低下する。よって、二次側のコイルL2a,L2bに発生
する電圧は上述した3ボルトから徐々に低下することに
なる(時刻t1〜t2)。
【0042】その後、平滑コンデンサC1の端子電圧が
第1の電圧(この例では、240ボルト)まで低下する
と、抵抗R1とR2との接続点の電圧が減少し、比較器
2の出力を反転させる。プリドライバ10は、この反転
信号を受けて、スイッチ6をオンとさせるべく制御を行
う。
【0043】この操作により、パルストランスTR1の
一次側のコイル部L1aの両端が短絡されるので、該パル
ストランスTR1の巻き線比が70:1(図2参照)に
切り換えられる。従って、パルストランスTR1の二次
側のコイルL2a,L2bに発生する電圧は、上昇し3ボル
トに達するので、この電圧により、スイッチング素子Q
1,Q2のスイッチング動作を継続させることができる
(図3の、時刻t2〜t3)。
【0044】その後、更に平滑コンデンサC1の端子電
圧が低下すると、パルストランスTR1の二次側のコイ
ルL2a,L2bに発生する電圧は、3ボルトよりも低い電
圧となる。そして、平滑コンデンサC1の端子電圧が第
2の電圧(この例では、150ボルト)まで低下する
と、抵抗R2とR3との接続点の電圧が減少し、比較器
3の出力を反転させる。プリドライバ10は、この反転
信号を受けて、スイッチ7をオンとさせるべく制御を行
う。即ち、スイッチ6,7が共にオンとなる。
【0045】すると、パルストランスTR1の一次側の
コイル部L1a、及びL1bの両端が短絡されるので、前述
したように該パルストランスTR1の巻き線比が50:
1に切り換えられる。従って、パルストランスTR1の
二次側のコイルL2a,L2bに発生する電圧は再度上昇
し、3ボルトに達する。これにより、スイッチング素子
Q1,Q2のスイッチング動作を継続させることができ
る(時刻t3)。
【0046】ここで、巻き線比と電流制御型スイッチン
グ素子Q1,Q2を駆動可能な電圧(パルストランスT
R1の二次電圧)の最低値との関係は、素子の特性やス
イッチ8,9の特性によって決定される。例えば、この
最低電圧が1ボルトであるとすると、図3の時刻t4に
対応しており、一次側の電圧、即ち、平滑コンデンサC
1の端子電圧が50ボルト(作業者が触れても危険のな
い電圧)に低下するまで、スイッチング素子Q1,Q2
の駆動を継続させることができる。つまり、主開閉器S
W1a、SW1bを開路した場合には、その後、確実に
平滑コンデンサC1の端子電圧を確実に安全な電圧まで
低下させることができる。
【0047】このようにして、本実施形態に係るインバ
ータ装置1では、平滑コンデンサC1の端子電圧を検出
し、この電圧が第1の電圧(この例では、240ボル
ト)を低下したとき、及び第2の電圧(この例では、1
50ボルト)を低下したときに、順次パルストランスT
R1の一次側と二次側の巻き線比が小さくなるように切
り換えている。
【0048】従って、平滑コンデンサC1の端子電圧が
安全な電圧に低下するまでの間、スイッチング素子Q
1,Q2をスイッチング動作させることができ、主開閉
器SW1a,SW1bを開路(オフ状態)とした後に、
平滑コンデンサC1の端子電圧を危険のないレベルまで
放電させることができる。
【0049】また、上記した第1の実施形態では、2つ
のスイッチ6,7をオン、オフ動作させることにより、
パルストランスTR1の巻き線比を3段階に切り換える
例について説明したが、4段階の巻き線比に設定するこ
とも可能である。即ち、図4に示すように、スイッチ
6,7が共にオフのときには、巻き線比を100:1に
設定し、スイッチ7のみがオンのときには、巻き線比を
80:1に設定し、スイッチ6のみがオンのときには、
巻き線比を70:1に設定し、スイッチ6,7が共にオ
ンのときには、巻き線比を50:1に設定することも可
能である。なお、この場合には、コイル部L1aとL1bの
巻数が異なるようにする必要がある。また、平滑コンデ
ンサC1の端子電圧のレベルを、前述した第1,第2の
電圧に加えて第3の電圧を設定する必要がある。
【0050】そして、このような構成とすることによ
り、よりきめ細かい巻き線比の切り換え制御が可能とな
り、スイッチング素子Q1,Q2を安定に動作させなが
ら、主平滑コンデンサC1の端子電圧を安全なレベルま
で低下させることができる。
【0051】また、詳しい説明を省略するが、パルスト
ランスTR1の巻き線比を5段階以上、或いは2段階と
することも可能であることは自明である。
【0052】次に、本発明の第2の実施形態について説
明する。図5は、第2の実施形態に係るインバータ装置
の主要部を示す回路図であり、図1に示すインバータ装
置1の、パルストランスTR1、及び該パルストランス
TR1の一次側駆動回路を示している。その他の構成
は、図1と同一である。
【0053】図5に示すように、パルストランスTR1
の一次側のコイル部L1aの一端はスイッチ4aを介して
平滑コンデンサC1のプラス端子に接続され、コイル部
L1aとL1bとの接続点は、スイッチ4bを介して平滑コ
ンデンサC1のプラス端子に接続され、コイル部L1bと
L1cとの接続点は、スイッチ4bを介して、やはり平滑
コンデンサC1のプラス端子に接続されている。
【0054】また、コイル部L1cの一端は、スイッチ5
を介して平滑コンデンサC1のマイナス端子に接続され
ている。更に、還流用ダイオードD3〜D6が図示のよ
うに設置されている。
【0055】次に、第2の実施形態に係るインバータ装
置の動作について説明すると、まず、主開閉器SW1
a,SW1b(図1参照)が閉路(オン状態)されてい
るときには、プリドライバ10の制御によりスイッチ4
aとスイッチ5をスイッチング動作させることにより、
パルストランスTR1を100:1の巻き線比で動作さ
せる。また、主開閉器SW1a,SW1bが開路(オフ
状態)され、平滑コンデンサC1の端子電圧が240ボ
ルト以下となったときには、スイッチ4bとスイッチ5
をスイッチング動作させることにより、パルストランス
TR1を70:1の巻き線比で動作させる。
【0056】そして、平滑コンデンサC1の端子電圧が
150ボルト以下となったときには、スイッチ4cとス
イッチ5をスイッチング動作させることにより、パルス
トランスTR1を50:1の巻き線比で動作させる。
【0057】その結果、前述した第1の実施形態と同様
に、確実に平滑コンデンサC1の端子電圧を安全な電圧
まで低下させることができる。
【0058】更に、第2の実施形態では、第1の実施形
態と比較して構成に必要とする素子数が増加するもの
の、パルストランスTR1の一次巻き線に対して直列に
挿入される素子数が少なくなる。例えば、巻き線比を5
0:1に設定する場合には、図1の構成では、スイッチ
4,スイッチ6,スイッチ7,コイル部L1c,スイッチ
5を経由して電流が流れるが、図5に示す構成では、ス
イッチ4c,コイル部L1c,スイッチ5を経由して電流
が流れる。その結果、一次巻き線における損失を低減す
ることができる。
【0059】次に、本発明の第3の実施形態について説
明する。図6は、第3の実施形態に係るインバータ装置
の主要部を示す回路図であり、図1に示すインバータ装
置1の、パルストランスTR1とスイッチング素子Q
1,Q2との間の部分を示している。そして、本実施形
態では、パルストランスTR1の二次側コイルの巻き線
比を変化させることにより、平滑コンデンサC1の端子
電圧が低下した場合においても、確実にスイッチング素
子Q1,Q2を駆動させるものである。
【0060】同図に示すように、パルストランスTR1
の二次側のコイルL2a、及びL2bはそれぞれ3分割され
ており、このうち、2個のコイル部に対して、スイッチ
21a,21b、及び22a,22bが設けられてい
る。そして、各スイッチ21a,21b、及び22a,
22bをオン、オフ動作させることにより、パルストラ
ンスTR1の巻き線比を、100:1、70:1、5
0:1に順次変更させる。
【0061】そして、このような構成においても、前述
した第1の実施形態と同様に、平滑コンデンサC1の端
子電圧に応じて巻き線比を変更することができるので、
主開閉器SW1a,SW1b(図1参照)がオフとされ
た後、確実に平滑コンデンサC1の端子電圧を安全なレ
ベルまで低下させることができる。
【0062】更に、本実施形態では、巻き線比を切り換
えるためのスイッチ21a,21b、22a,22bが
パルストランスTR1の二次側(低電圧側)に設置され
るので、耐圧の低いスイッチを用いることができる。従
って、電流制御型スイッチング素子Q1,Q2の電流増
幅率が比較的高く、駆動電流が低い場合に極めて有用で
ある。
【0063】以上、本発明のインバータ装置を図示の実
施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任
意の構成のものに置き換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るインバータ装置
の構成を示す回路図である。
【図2】2つのスイッチ6,7のオン、オフの状態と、
パルストランスの巻き線比の関係を示す説明図である。
【図3】パルストランスの一次側電圧と、二次側電圧と
の関係を示す特性図である。
【図4】巻き線比を4段階に設定したときの、スイッチ
6,7のオン、オフの状態と、パルストランスの巻き線
比の関係を示す説明図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るインバータ装置
の、主要部の構成を示す回路図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るインバータ装置
の、主要部の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
1 インバータ装置 2,3 比較器 4,5 スイッチ 4a〜4cスイッチ(巻き線切り換えスイッチ) 6,7 スイッチ(一次側短絡用スイッチ) 8,9 スイッチ 10 プリドライバ(ドライバ手段) 11、12 コントローラ 13 負荷リアクトル 21a,21b、22a,22bスイッチ(二次側短絡
用スイッチ) E1 直流電源 C1 平滑コンデンサ(コンデンサ) SW1a、SW1b 主開閉器 R1〜R3 分圧抵抗 D1,D2 還流ダイオード Q1,Q2 電流制御型スイッチング素子(主スイッチ
手段) TR1 パルストランス(トランス)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主スイッチ手段をオン、オフ動作させる
    ことにより、直流電源より出力される直流電圧を交流電
    圧に変換して負荷に供給するインバータ装置の、前記直
    流電源後段に設置されるコンデンサに充電されている電
    圧を、当該インバータ装置を停止する際に放電させるコ
    ンデンサ放電方法において、 前記主スイッチ手段は、前記コンデンサの両端に発生す
    る電圧をトランスにて降圧して得られる電圧によりオ
    ン、オフ用の制御信号が与えられ、 前記コンデンサの端子電圧を監視し、該コンデンサの端
    子電圧が、所定レベルを下回ったときには、前記トラン
    スの一次側コイルと二次側コイルの巻き線比を変更する
    ことにより、前記制御信号の電圧低下を抑制し、 前記コンデンサの充電電圧が十分に放電されるまで、前
    記主スイッチ手段のオン、オフ動作を継続させることを
    特徴とするコンデンサ放電方法。
  2. 【請求項2】 前記トランスの一次側コイルは、複数の
    コイル部に分割され、当該各コイル部の少なくとも1つ
    に、該コイル部の両端を短絡する一次側短絡用スイッチ
    を設け、該一次側短絡用スイッチにて前記コイル部の両
    端を短絡することにより、一次側コイルの巻き線数を変
    更し、前記トランスの巻き線比を変化させることを特徴
    とする請求項1に記載のコンデンサ放電方法。
  3. 【請求項3】 前記トランスの一次側コイルは、複数の
    コイル部に分割され、1または複数の前記コイル部を連
    結する巻き線比切り換えスイッチを具備し、当該巻き線
    比切り換えスイッチにて前記複数のコイル部の連結を切
    り換えることにより、前記トランスの巻き線比を変化さ
    せることを特徴とする請求項1に記載のコンデンサ放電
    方法。
  4. 【請求項4】 前記トランスの二次側コイルは、複数の
    コイル部に分割され、当該各コイル部の少なくとも1つ
    に、該コイル部の両端を短絡する二次側短絡用スイッチ
    を設け、該二次側短絡用スイッチにて前記コイル部の両
    端を短絡することにより、二次側コイルの巻き線数を変
    更し、前記トランスの巻き線比を変化させることを特徴
    とする請求項1に記載のコンデンサ放電方法。
  5. 【請求項5】 直流電源より出力される直流電圧を、交
    流電圧に変換して、負荷に供給するインバータ装置にお
    いて、 周期的にスイッチング動作し、前記直流電源より出力さ
    れる直流電圧を交流電圧に変換する主スイッチ手段と、 前記直流電源より出力される直流電圧を充電するコンデ
    ンサと、 該コンデンサと直流電源との間に設置され、直流電源と
    の接続、遮断を切り換える主開閉器と、 前記コンデンサの端子電圧を降圧して、前記主スイッチ
    手段の駆動電圧を生成するトランスと、 前記コンデンサの端子電圧を監視し、該端子電圧が所定
    レベルを下回ったときに、前記トランスの巻き線比を変
    更して、トランスの二次電圧の低下を抑制し、前記コン
    デンサの端子電圧が十分に放電されるまで前記主スイッ
    チ手段の動作を継続させるドライバ手段と、 を有することを特徴とするコンデンサ放電機能を具備し
    たインバータ装置。
  6. 【請求項6】 前記トランスの一次側コイルは、複数の
    コイル部に分割され、当該各コイル部の少なくとも一つ
    に、該コイル部の両端を短絡する一次側短絡用スイッチ
    を設け、 前記ドライバ手段は、前記一次側短絡用スイッチをオ
    ン、オフ制御して、前記コイル部の両端を短絡すること
    により、前記トランスの巻き線比を変更することを特徴
    とする請求項5に記載のインバータ装置。
  7. 【請求項7】 前記トランスの一次側コイルは、複数の
    コイル部に分割され、1または複数の前記コイル部を連
    結する巻き線切り換えスイッチを具備し、 前記ドライバ手段は、前記巻き線切り換えスイッチをオ
    ン、オフ制御して、前記複数のコイル部の連結を切り換
    えることにより、前記トランスの巻き線比を変更するこ
    とを特徴とする請求項5に記載のインバータ装置。
  8. 【請求項8】 前記トランスの二次側コイルは、複数の
    コイル部に分割され、当該各コイル部の少なくとも1つ
    の、該コイル部の両端を短絡する二次側短絡用スイッチ
    を設け、 前記ドライバ手段は、前記二次側短絡用スイッチをオ
    ン、オフ制御して、前記コイル部の両端を短絡すること
    により、前記トランスの巻き線比を変更することを特徴
    とする請求項5に記載のインバータ装置。
  9. 【請求項9】 前記ドライバ手段は、前記コンデンサの
    端子電圧レベルを複数段階で検出し、該端子電圧レベル
    が低くなるにつれて、前記トランスの二次側に対する1
    次側の巻き線比を低下させることを特徴とする請求項5
    〜請求項8のいずれか1項に記載のインバータ装置。
JP2001186875A 2001-06-20 2001-06-20 コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置 Withdrawn JP2003009540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186875A JP2003009540A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001186875A JP2003009540A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003009540A true JP2003009540A (ja) 2003-01-10

Family

ID=19026252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001186875A Withdrawn JP2003009540A (ja) 2001-06-20 2001-06-20 コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003009540A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124345A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2006166495A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
WO2008059979A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power feeding system
JP2011223705A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp インバータの放電制御装置
WO2011142373A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社デンソー 電力変換システムの放電装置
CN113169678A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 日立安斯泰莫株式会社 放电控制装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005124345A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2006166495A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd インバータ制御装置
WO2008059979A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric power feeding system
JP2008125257A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電力供給システム
JP2011223705A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Toyota Motor Corp インバータの放電制御装置
WO2011142373A1 (ja) * 2010-05-14 2011-11-17 株式会社デンソー 電力変換システムの放電装置
JP2011244521A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Denso Corp 電力変換システムの放電装置
CN102577071A (zh) * 2010-05-14 2012-07-11 株式会社电装 电功率转换系统的放电控制设备
US8848408B2 (en) 2010-05-14 2014-09-30 Denso Corporation Discharge control device of electric power conversion system
CN113169678A (zh) * 2018-11-30 2021-07-23 日立安斯泰莫株式会社 放电控制装置
CN113169678B (zh) * 2018-11-30 2024-02-23 日立安斯泰莫株式会社 放电控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198257B1 (en) Transformerless DC-to-AC power converter and method
US7113380B2 (en) Power supply device and control method thereof
US8508961B2 (en) Power conversion apparatus
CN100588102C (zh) 用于产生输出dc电压的方法和等离子处理dc电压供电电源
EP2703208A1 (en) Controlling a modular converter
EP2481144B1 (en) Starting up a dc/dc converter having a high-frequency transformer
JP5089359B2 (ja) 電力変換装置
JP2009232620A (ja) 電力変換装置
US7049712B2 (en) Primary side ZVS push-pull converter having relatively less losses
US20080037295A1 (en) Dc-ac converter and method for protecting dc-ac converter from overcurrent
WO2015004948A1 (ja) 放電制御装置
CN109842973B (zh) 电力分配系统
US8830701B2 (en) DC-DC converter
US6356467B1 (en) DC/DC boost converter with bypass circuitry
KR20210034133A (ko) 차량용 배터리 충전 시스템 및 그 제어 방법
JP2006350900A (ja) 電力変換装置
JP2003009540A (ja) コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置
JP4759046B2 (ja) ソリッドステートスイッチング回路
JP4591741B2 (ja) 車両用回転電機駆動装置
US11196356B2 (en) Power conversion device
JP5369047B2 (ja) 電力変換装置
JP3591635B2 (ja) 直流−直流変換装置
US20080037299A1 (en) Method for driving dc-ac converter
JPH10108390A (ja) 無接触給電設備の2次側受電回路
JP2022069834A (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090901