WO2011142373A1 - 電力変換システムの放電装置 - Google Patents

電力変換システムの放電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011142373A1
WO2011142373A1 PCT/JP2011/060811 JP2011060811W WO2011142373A1 WO 2011142373 A1 WO2011142373 A1 WO 2011142373A1 JP 2011060811 W JP2011060811 W JP 2011060811W WO 2011142373 A1 WO2011142373 A1 WO 2011142373A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switching element
potential side
voltage
capacitor
power conversion
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/060811
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
進藤 祐輔
前原 恒男
浩一 坂田
Original Assignee
株式会社デンソー
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー, トヨタ自動車株式会社 filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201180004131.1A priority Critical patent/CN102577071B/zh
Priority to DE112011101656T priority patent/DE112011101656T5/de
Priority to US13/502,165 priority patent/US8848408B2/en
Publication of WO2011142373A1 publication Critical patent/WO2011142373A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0007Measures or means for preventing or attenuating collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Definitions

  • the control device 30 is an electronic control device 30 that uses the low-voltage battery 20 as a power source.
  • the control device 30 operates the inverter IV in order to control the control amount of the motor generator 10 as a control target.
  • the control device 30 inputs detection signals from various sensors (not shown), and switching elements for the U phase, V phase, and W phase of the inverter IV based on the detection values of the various sensors obtained.
  • Operation signals gup, gvp, gwp for operating Swp and operation signals gun, gvn, gwn for operating switching element Swn are generated and output.
  • the switching elements Swp and Swn are operated by the control device 30 via the drive unit DU connected to their conduction control terminals (gates).
  • a temperature sensitive diode SD for detecting the temperature is provided.
  • the cathode side of the temperature sensitive diode SD is connected to the emitter of the switching element Swp, and the anode side is connected to the output terminal of the constant current circuit 104 using the discharging capacitor 68 as a power feeding means.
  • the voltage on the anode side is taken into the voltage comparison circuit 106, and the output signal of the voltage comparison circuit 106 is taken into the regulator 88.
  • the regulator 88 variably sets the output voltage VL ( ⁇ VH) according to the temperature detected by the temperature sensitive diode SD.
  • the output voltage of the temperature sensitive diode SD and the temperature of the detection target have a negative correlation.
  • FIG. 6 shows a system configuration of the discharge device of the power conversion system according to the present embodiment.
  • members corresponding to those shown in FIG. 1 are given the same reference numerals for convenience.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

 キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備える電力変換システムの放電装置において、シリーズレギュレータは、前記コンデンサの電圧を降圧してU相の下側アームのドライブユニットに出力し、放電制御用フライバックコンバータはシリーズレギュレータの出力を入力して、U相の上側アームのドライブユニットDUに電力を出力する。車両の衝突が検知されると、制御装置がフォトカプラをオフ操作し、シリーズレギュレータをオン状態とさせ前記キャパシタの放電制御を開始させる。

Description

電力変換システムの放電装置
 本発明は、車両、住宅、プラント等に設けられ、電源電力を所定の電力に変換する電力変換システムにおけるキャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電装置に関する。
 電源電力を所定の電力に、例えば、直流電力から交流電力に変換する電力変換システムが車両、住宅、プラント等で、従来より利用されている。
 この種の電力変換システムは、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を有して、直流電源の電力を所定の電力に、例えば直流電力から交流電力に変換する電力変換回路と、電力変換回路の入力端子および直流電源間に介在するキャパシタと、電力変換回路および前記キャパシタと直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備えている。そして、電力変換システムの放電装置は、開閉手段が開状態とされる状況下において、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子を操作することで、キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する。
 例えば、車載主機としてのモータジェネレータに接続されるインバータ(電力変換回路)等は、その入力電圧が非常に高くなるため、通常、車載制御装置等によって構成される車載低電圧システムから絶縁された車載高電圧システムとされる。そして、インバータの各スイッチング素子の駆動回路の電源は、車載低電圧システム内のバッテリに1次側が接続された絶縁型コンバータによって構成される。
 ところで、上記インバータの入力端子には、通常、インバータの一対の入力端子間の電圧を平滑化する等の目的でコンデンサが接続される。そして、このコンデンサは、インバータの停止時に放電することが望まれる。
 そこで従来は、例えば下記特許文献1に見られるように、インバータの高電位側のスイッチング素子と低電位側のスイッチング素子とを同時にオン状態とすることで、インバータの入力端子に接続されるコンデンサの両電極を短絡し、コンデンサを放電させるものも提案されている。
特開2009-232620号公報
 ただし、例えば車両が衝突した場合等、車両に異常が生じることで低電圧システムと高電圧システムとの接続が遮断されると、駆動回路の電力供給ができず、ひいては上記放電制御を実行することができなくなるおそれがある。
 本発明は、上記事情に基づいて成されたものであり、その一態様の目的は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて且つ直流電源の電力を所定の電力に、例えば直流電力から交流電力に変換する電力変換回路と、該電力変換回路の入力端子および前記直流電源間に介在するキャパシタとを備えるシステムが搭載される部材(例えば車両)に異常が生じる場合であっても、キャパシタの放電制御を好適に実行することができる電力変換システムの放電制御装置を提供することにある。
 以下、上記課題を解決するための手段、およびその作用効果について記載する。
 請求項1記載の発明は、高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて且つ直流電源の電力を所定の電力に変換する電力変換回路と、該電力変換回路の入力端子および前記直流電源間に介在するキャパシタと、前記電力変換回路および前記キャパシタと前記直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段とを備える電力変換システムに適用され、前記開閉手段が開状態とされる状況下において、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を操作することで前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備え、前記放電制御手段によって操作される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のいずれか一方の駆動回路に対する給電電圧を、前記キャパシタの電圧を降圧することで生成する第1電源と、前記放電制御手段によって操作される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のいずれか他方の駆動回路に対する給電電圧を、前記第1電源を給電手段として生成する第2電源とを備える電力変換システムの放電装置である。
 上記発明では、放電制御手段によって操作される高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の駆動回路へキャパシタからエネルギーを供給するので、電力変換システムが搭載される部材に異常が生じた場合であっても、駆動回路への電力供給をより確実に行なうことができる。しかも、第1電源を給電手段として、第2電源は給電電圧を生成するので、第2電源に要求される耐圧を低下させることも可能となる。
 請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第2電源は、絶縁型コンバータを備えて構成されることを特徴とする。
 高電位側のスイッチング素子の駆動回路と低電位側のスイッチング素子の駆動回路との間の電位差は増大するので、第1電源から第2電源へと電力を供給する場合、電位差の大きい領域において電力を伝播させることが要求される。この点、上記発明では、絶縁型コンバータを利用することで、高電位側のスイッチング素子の駆動回路と低電位側のスイッチング素子の駆動回路とを絶縁しつつ電力を伝播させることができ、これにより第2電源に高耐圧の素子を用いる必要がないという効果がある。
 請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記電力変換システムは、車載低電圧システムから絶縁された車載高電圧システムであり、前記高電位側のスイッチング素子の駆動回路と前記低電位側のスイッチング素子の駆動回路とは、基板上に隣接して配置されており、前記絶縁型コンバータを構成するトランスは、前記高電位側のスイッチング素子の駆動回路と前記低電位側のスイッチング素子の駆動回路との間に配置されていることを特徴とする。
 請求項4記載の発明は、請求項1~3のいずれか1項に記載の発明において、前記第1電源は、シリーズレギュレータを備え、且つ前記低電位側のスイッチング素子の駆動回路に対する給電電圧を生成することを特徴とする。
 請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記シリーズレギュレータは、前記キャパシタと前記電力変換回路との間に並列に配置され、前記シリーズレギュレータは、複数個のスイッチング素子が直列に接続されて構成されていることを特徴とする。
 上記発明では、シリーズレギュレータを構成する各々のスイッチング素子の入力端子および出力端子間に要求される耐圧を低減することができる。
 請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記電力変換回路は、回転機に接続される直流交流変換回路であり、前記直流交流変換回路と前記直流電源との間には昇圧コンバータが設けられており、前記キャパシタは、前記昇圧コンバータの出力端子に接続されるものであることを特徴とする。
 上記発明の場合、キャパシタの電圧が特に高くなりやすいため、第1の電源を構成するスイッチング素子に要求される耐圧が特に高くなりやすい。このため、上記請求項5記載の発明特定事項の利用価値が特に大きい。
 請求項7記載の発明は、請求項1~6のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換回路は、回転機に接続される直流交流変換回路であることを特徴とする。
 請求項8記載の発明は、請求項1~7のいずれか1項に記載の発明において、前記放電制御手段は、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることにより前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことで前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御することを特徴とする。
 請求項9記載の発明は、請求項1~8のいずれか1項に記載の発明において、前記電力変換システムの搭載される部材に異常が生じたか否かを判断する判断手段を備え、前記放電制御手段は、前記判断手段によって異常が生じたと判断される場合に前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで前記キャパシタの両電極を短絡させることにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する異常時放電制御手段であることを特徴とする。
第1の実施形態に係る放電装置、電力変換回路(インバータ)を備えた電力変換システムの構成図である。 第1の実施形態に係る放電装置を備えた電力変換システムにおけるドライバユニットの回路構成を示す図である。 (A)~(F)第1の実施形態に係る放電装置が異常時に実施する放電制御を示すタイムチャートである。 第1の実施形態に係る放電装置を備えた電力変換システムにおける電力変換回路を構成するスイッチング素子のゲート印加電圧と電流との関係を示す図である。 第1の実施形態に係る放電装置を備えた電力変換システムにおけるシリーズレギュレータやトランスを配置した基板レイアウトを示す図である。 第2の実施形態に係る放電装置、電力変換回路(インバータ)を備えた電力変換システムの構成図である。 第1及び2の実施形態に示す電力変換システムの変形例、特に放電装置を構成するシリーズレギュレータの電源の配置を示す図である。
(第1の実施形態)
 以下、本発明に係るかかる電力変換システムの放電装置をハイブリッド車に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
 図1に、本実施形態のシステム構成を示す。図示されるモータジェネレータ10は、車載主機であり、駆動輪に機械的に連結されている。モータジェネレータ10は、インバータIVと、リレーSMR2および抵抗体14並びにリレーSMR1の並列接続体とを介して高電圧バッテリ12に接続されている。ここで、高電圧バッテリ12は、その端子電圧が例えば百V以上の高電圧となるものである。また、インバータIV1の入力端子のうち、リレーSMR1,SMR2よりもインバータIV側には、コンデンサ16が並列接続されている。
 インバータIVは、パワー素子としての高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの直列接続体が3つ並列接続されて構成されている。そして、これら高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの接続点が、モータジェネレータ10の各相にそれぞれ接続されている。
 上記高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnのそれぞれの入出力端子間(コレクタおよびエミッタ間)には、高電位側のフリーホイールダイオードFDpおよび低電位側のフリーホイールダイオードFDnのカソードおよびアノードが接続されている。なお、上記スイッチング素子Swp,Swnは、いずれも絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)にて構成されている。また、スイッチング素子Swp,Swnは、その入力端子および出力端子間に流れる電流と相関を有する微少電流を出力するセンス端子Stを備えている。
 センス端子Stの出力する微少電流は、シャント抵抗19を流れ、シャント抵抗19での電圧降下量が、スイッチング素子Sw#(#=p,n)を駆動するためのドライブユニットDU(図中、U相のみ明記)に取り込まれる。ドライブユニットDUは、シャント抵抗19における電圧降下量に基づき、スイッチング素子Sw#の入力端子および出力端子間に流れる電流が閾値電流Ith以上となると判断される場合に、スイッチング素子Sw#を強制的にオフ状態とする機能を有する。
 一方、制御装置30は、低電圧バッテリ20を電源とする電子制御装置30である。制御装置30は、制御対象としてのモータジェネレータ10の制御量を制御すべく、上記インバータIVを操作する。詳しくは、制御装置30は、図示しない各種センサからの検出信号を入力し、得られた各種センサの検出値等に基づき、インバータIVのU相、V相、およびW相のそれぞれについてのスイッチング素子Swpを操作する操作信号gup,gvp,gwpと、スイッチング素子Swnを操作する操作信号gun,gvn,gwnとを生成し出力する。これにより、スイッチング素子Swp,Swnは、それらの導通制御端子(ゲート)に接続されるドライブユニットDUを介して制御装置30により操作される。
 ちなみに、インバータIVを備える高電圧システムと、制御装置30を備える低電圧システムとは、図示しないフォトカプラ等の絶縁手段によって絶縁されており、上記操作信号g*#(*=u,v,w、#=p,n)は、絶縁手段を介して高電圧システムに出力される。
 上記ドライブユニットDUは、通常時用フライバックコンバータFBnを電源とするものである。通常時用フライバックコンバータFBnは、低電圧バッテリ20の電力を上側アームや下側アームに供給するための絶縁型コンバータである。すなわち、トランス32の1次側コイル32aには、電源用スイッチング素子34が閉操作されることで低電圧バッテリ20のエネルギが蓄えられる。この際、2次側コイル32bにおいては、電流が流れることがダイオード36によって阻止される。これに対し、電源用スイッチング素子34が開操作されることで2次側コイル32bに電流が流れ、通常時用コンデンサ38が充電される。この通常時用コンデンサ38の充電エネルギが、ドライブユニットDUの消費エネルギとなる。なお、図1には、通常時用フライバックコンバータFBnがU相の上下アームのドライブユニットDUの電源となることのみが示されているが、実際には、V相、W相のドライブユニットDUの電源ともなっている。このため、トランス32の2次側コイル32bは、実際には6個である。もっとも、下側アームの電位が共通であることに鑑みれば、下側アーム用の2次側コイルを共通としてもよく、この場合、2次側コイル32bは4個となる。
 ところで、制御装置30は、自身に作用する力に基づいて車両の加速度を検出する加速度検出手段(Gセンサ22)の検出値を示す検出信号を入力し、得られた検出信号に基づいて車両と障害物(他の車両等)の衝突を検知する。衝突が検知された場合、制御装置30は、コンデンサ16を強制的に放電させる処理を行なわせる機能を有する。この異常時放電制御に際しては、車両に異常が生じていることから、通常時用フライバックコンバータFBnがドライブユニットDUの電源として機能しないおそれがある。そこで本実施形態では、異常時放電制御時におけるドライブユニットDUの電源として、コンデンサ16の電圧を降圧するシリーズレギュレータ40と、シリーズレギュレータ40の出力を入力とする放電用フライバックコンバータFBdとを別途備えている。
 シリーズレギュレータ40は、複数(ここでは、4個を例示)の抵抗体44とツェナーダイオード48との直列接続体を備えており、これがコンデンサ16に並列接続されている。そして、抵抗体44には、複数のNチャネルMOS型電界効果トランジスタ(スイッチング素子42)が並列接続されている。ここで、最高電位のスイッチング素子42の入力端子と導通制御端子との間には、最高電位の抵抗体44が接続され、中間のスイッチング素子42の導通制御端子同士は、抵抗体44によって接続されている。さらに、最低電位のスイッチング素子42の導通制御端子と出力端子間は、抵抗体46によって接続されている。
 上記ツェナーダイオード48には、フォトカプラ54の2次側のフォトトランジスタの入力端子および出力端子が並列接続されている。これにより、フォトカプラ54がオンとなることで、ツェナーダイオード48がオフとなり、スイッチング素子42はオフ状態となる。これに対し、フォトカプラ54がオフとなると、ツェナーダイオード48がオン状態となり、シリーズレギュレータ40の出力電圧がツェナーダイオード48のブレークダウン電圧まで上昇する。そしてシリーズレギュレータ40の出力電流がゼロよりも大きくなる場合、抵抗体46に電流が流れることから、その電圧降下によって、最低電位のスイッチング素子42がオンする。この際、中間電位の抵抗体44は、いずれも最低電位以外のスイッチング素子42の入力端子および導通制御端子間の電圧を抵抗体46の電圧降下量とするように機能する。このため、全てのスイッチング素子42がオン状態に切り替わる。この際、これらスイッチング素子42は非飽和領域で動作し、各スイッチング素子42の出力端子および入力端子間の電圧は、コンデンサ16の電圧からツェナーダイオード48のブレークダウン電圧を減算した値をスイッチング素子42の数によって均等分割した値程度となる。
 上記フォトカプラ54の1次側のフォトダイオードは、制御装置30によって出力される異常時放電指令disが論理「H」となることでオン状態となる。異常時放電指令disは、制御装置30が起動されている状況下、衝突が生じない限り論理「Highレベル」とされる。これは、衝突が生じて制御装置30によってフォトカプラ54を操作することができなくなった場合であっても、シリーズレギュレータ40をオン状態とするための設定である。
 一方、放電用フライバックコンバータFBdは、電源用スイッチング素子64が閉状態とされることで、トランス60の1次側コイル60aにシリーズレギュレータ40の出力エネルギを蓄える。この際、トランス60の2次側コイル60bにおいては、ダイオード66によって電流の流れが阻止される。そして、電源用スイッチング素子64が開状態となることで、ダイオード66を介して放電用コンデンサ68に電流が出力される。なお、放電用フライバックコンバータFBdの出力電圧(放電用コンデンサ68の出力電圧)は、シリーズレギュレータ40の出力電圧程度となるように、電源用スイッチング素子64のオン・オフの1周期に対するオン時間の時比率が下側アームのドライブユニットDUによって操作される。この処理は、シリーズレギュレータ40の出力電圧がU相下側アームのドライブユニットDUに印加されることをトリガとして行われる。
 図2に、U相のスイッチング素子Sw#のドライブユニットDUのうち、特にスイッチング素子Sw#をオン・オフする駆動回路部の構成を示す。
 図示されるように、U相の上側アームおよび下側アームのそれぞれのドライブユニットDUにおいて、通常時用コンデンサ38の電圧が、充電用スイッチング素子70およびゲート抵抗72を介してスイッチング素子Sw#の導通制御端子(ゲート)に印加される。また、スイッチング素子Sw#のゲートは、ゲート抵抗72および放電用スイッチング素子74を介してスイッチング素子Sw#の出力端子(エミッタ)に接続され、これがゲートの放電経路となる。充電用スイッチング素子70や放電用スイッチング素子74は、操作信号gu#に応じて通常時用駆動制御部76によってオン・オフ操作される。これにより、スイッチング素子Sw#は、通常時用駆動制御部76によってオン・オフ操作されることとなる。
 U相のドライブユニットDUは、さらに、異常時放電指令disが論理「Lowレベル」となることで、シリーズレギュレータ40がオンとなって且つ放電用コンデンサ68が充電されることをトリガとして、スイッチング素子Sw#をオン・オフ操作するための専用の回路を備えている。
 ここで、U相の下側アームのドライブユニットDUにおいては、シリーズレギュレータ40の出力電圧(ダイオード52の出力電圧)が、充電用スイッチング素子82およびゲート抵抗72を介してスイッチング素子Swnのゲートに印加される。また、ゲートは、ゲート抵抗72および放電用スイッチング素子84を介してスイッチング素子Swnのエミッタに接続されている。そして、充電用スイッチング素子82および放電用スイッチング素子84は、シリーズレギュレータ40の出力電圧が印加されることで異常時用駆動制御部86によってオン操作される。
 一方、低電位側のスイッチング素子Swnのセンス端子Stから出力される微少電流によるシャント抵抗19の電圧降下量は、ピークホールド90を介してコンパレータ92の非反転入力端子に印加される。コンパレータ92の反転入力端子には、所定の周波数を有する信号を出力する発振器94の出力信号(キャリア)が印加される。これにより、コンパレータ92では、上記電圧降下量の方がキャリアよりも大きくなる場合に論理「H」となる信号を出力する。
 これに対し、U相の上側アームのドライブユニットDUでは、充電用スイッチング素子82、放電用スイッチング素子84、異常時用駆動制御部86に加えて、充電用スイッチング素子82と放電用コンデンサ68との間に、放電用コンデンサ68の電圧VHを降圧するレギュレータ88を備えている。一方、上記コンパレータ92の出力信号は、発熱制御用操作量Mhとして、フォトカプラ100の1次側(フォトダイオード)に出力される。フォトカプラ100の2次側(フォトトランジスタ)の出力端子は、スイッチング素子Swpのエミッタに接続され、入力端子は、抵抗体を介して放電用コンデンサ68に接続される。そして、フォトカプラ100の出力信号は、上側アームの異常時用駆動制御部56に入力される。これにより、高電位側のスイッチング素子Swpは、フォトカプラ100がオフ状態となる間オン操作されることとなる。
 上記高電位側のスイッチング素子Swpの付近には、その温度を検出する感温ダイオードSDが設けられている。詳しくは、感温ダイオードSDのカソード側は、スイッチング素子Swpのエミッタに接続されており、アノード側は、放電用コンデンサ68を給電手段とする定電流回路104の出力端子に接続されている。そして、アノード側の電圧が電圧比較回路106に取り込まれ、電圧比較回路106の出力信号は、レギュレータ88に取り込まれる。そして、レギュレータ88では、感温ダイオードSDによって検出される温度に応じて、出力電圧VL(<VH)を可変設定する。ちなみに、感温ダイオードSDの出力電圧と検出対象の温度とは負の相関を有する。
 図3(A)~(F)に、異常時放電指令disに基づく放電制御の態様を示す。詳しくは、図3(A)に、異常時放電指令disの推移を示し、図3(B)に、ピークホールド90の出力信号(一点鎖線)と発振器94の出力するキャリアとの推移を示し、図3(C)に、U相の高電位側のスイッチング素子Swpの状態の推移を示し、図3(D)に、U相の低電位側のスイッチング素子Swnの状態の推移を示す。図示されるように、本実施形態では、U相の低電位側のスイッチング素子Swnをオン状態に維持しつつ、高電位側のスイッチング素子Swpを、オン状態およびオフ状態に周期的に切り替える。これにより、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方が同時期にオン状態となる期間が存在し、この期間においてコンデンサ16の両電極間がスイッチング素子Swp,Swnを介して短絡状態とされることで、コンデンサ16が放電される。
 この際、先の図2に示したドライブユニットDUの構成の故に、図3(E)および図3(F)に示すように、高電位側のスイッチング素子Swpのゲート印加電圧の方が低電位側のスイッチング素子Swnのゲート印加電圧よりも低くなる。ここで、図3(E)は、高電位側のスイッチング素子Swpのゲート・エミッタ間電圧Vgeの推移を示し、図3(F)は、低電位側のスイッチング素子Swnのゲート・エミッタ間電圧Vgeの推移を示す。
 こうした構成によれば、高電位側のスイッチング素子Swpは、非飽和領域において駆動されて且つ、低電位側のスイッチング素子Swnは、飽和領域において駆動されることとなる。ここで、飽和領域とは、図4に示すように、出力電流(コレクタ電流Ic)に応じてスイッチング素子の入力端子および出力端子間の電圧(コレクタエミッタ間電圧Vce)が大きくなる領域のことである。一方、非飽和領域とは、コレクタ電流が増加することなくコレクタエミッタ間電圧Vceが増大する領域のことである。非飽和領域となるコレクタ電流Icは、ゲート印加電圧(ゲート・エミッタ間電圧Vge)が大きいほど大きくなる。
 このため、低電位側のスイッチング素子Swnよりも高電位側のスイッチング素子Swpのゲート印加電圧を低くすることで、高電位側のスイッチング素子Swpの方が低電位側のスイッチング素子Swnよりも非飽和領域の電流が小さくなる。これにより、放電制御によって高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnを流れる電流は高電位側のスイッチング素子Swpの非飽和領域の電流に制限されることとなる。なお、高電位側のスイッチング素子Swpの非飽和領域の電流は、上記ドライブユニットDUが規定する閾値電流Ith未満となるように設定することが望ましい。
 特に本実施形態では、高電位側のスイッチング素子Swpの温度を制御量として、これを感温ダイオードSDによって検出し、この検出値が過度に高くならないようにフィードバック制御する。ここで、フィードバック制御量を高電位側のスイッチング素子Swpの温度としたのは、上記放電制御によって生じる発熱量の大部分が、非飽和領域で駆動される高電位側のスイッチング素子Swpによるものとなることに鑑みたものである。先の図2に示したように、温度フィードバック制御の操作量として、本実施形態では、スイッチング素子Swpのゲートへの印加電圧を採用した。これにより、図3(E)に示すように、感温ダイオードSDの出力電圧が低下する場合(感温ダイオードSDによって検出される温度が高くなる場合)、印加電圧を低下させる。これにより、高電位側のスイッチング素子Swpの非飽和領域の電流を低減することができることから、放電電流を低減することができる。
 本実施形態では、さらに、先の図3(A)~(D)に示した態様にて放電制御を行なうことで、ピークホールド90の出力信号の値が大きいほど(放電電流が大きいほど)、高電位側のスイッチング素子Swpのオン、オフの1周期に対するオン時間の時比率が小さくなるように制御する。これにより、放電電流が大きい場合に、単位時間(例えばキャリアの1周期)内における発熱量を低減する制御がなされることから、単位時間当たりの発熱量が過度に大きくなることを回避することができる。
 このように、本実施形態では、通常時用フライバックコンバータFBnによる電力供給が遮断されたとしても、異常時放電制御を確実に行なうことができる。特にこの際、下側アームのドライブユニットDUの電源を、複数のスイッチング素子42が直列接続されたシリーズレギュレータ40とすることで、この電源を構成するスイッチング素子42の入力端子および出力端子間に要求される耐圧を低減することができる。また、上側アームの電源を放電用フライバックコンバータFBdとすることで、電源の回路規模を極力小さくすることもできる。
 図5に、本実施形態にかかるシリーズレギュレータ40やトランス60の基板レイアウトを示す。なお、図において、スイッチング素子Swp、Swnを備えるパワーカードPCは、基板の鉛直下方に設けられている。
 以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
 (1)放電制御のための電源を、コンデンサ16の電圧を降圧するシリーズレギュレータ40と、放電用フライバックコンバータFBdとによって構成した。これにより、車両の衝突時等であっても、ドライブユニットDUへの電力供給をより確実に行なうことができる。しかも放電用フライバックコンバータFBdの入力をシリーズレギュレータ40の出力とすることで、放電用フライバックコンバータFBdの耐圧を低下させることもできる。
 (2)シリーズレギュレータ40を、コンデンサ16の正極端子とインバータIVの入力端子との間に配置し、スイッチング素子42が複数直列に接続される構成とした。これにより、各1つのスイッチング素子42の入力端子および出力端子間に要求される耐圧を低減することができる。
(第2の実施形態)
 以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
 図6に、本実施形態にかかる電力変換システムの放電装置のシステム構成を示す。なお、図6において、先の図1に示した部材に対応する部材については、便宜上同一の符号を付している。
 図示されるように、本実施形態では、インバータIVと高電圧バッテリ12との間に、昇圧コンバータCVが設けられている。すなわち、インバータIVの入力端子には、コンデンサ122が接続されるとともに、これに並列に、高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとの直列接続体が接続されている。そして、これら高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとの接続点は、リアクトル120を介してコンデンサ16に接続されている。さらに、高電位側のスイッチング素子Swpと低電位側のスイッチング素子Swnとのそれぞれの入力端子および出力端子間には、フリーホイールダイオードFDp、FDnのカソードおよびアノードが接続されている。
 こうした構成において、シリーズレギュレータ40の入力を、コンデンサ122の電圧とする。ここで、コンデンサ122の電圧は、高電圧バッテリ12以上に高くなる。このため、コンデンサ122の電圧を降圧するシリーズレギュレータ40が備えるスイッチング素子42に要求される耐圧は、特に高くなりやすい。この点、本実施形態の構成では、スイッチング素子42を複数直列接続することで、スイッチング素子42に要求される耐圧を低減している。
 なお、シリーズレギュレータ40の入力をコンデンサ16の充電電圧とすることも考えられる。しかし、この場合、車両の衝突によってコンデンサ16の両電極が短絡した場合には、シリーズレギュレータ40の出力電圧がゼロとなることから、コンデンサ122を放電させることができない。
(その他の実施形態)
 なお、上記した第1及び2実施形態のそれぞれは、以下のように変更して実施してもよい。
「シリーズレギュレータについて」
 シリーズレギュレータとしては、先の図1等において例示したものに限らない。例えば、スイッチング素子42として、バイポーラトランジスタを採用してもよい。また、スイッチング素子42の直列接続数としては、「4」に限らない。ただし、複数であることが望ましい。
「第1電源について」
 第1電源としては、シリーズレギュレータに限らない。例えばフライバックコンバータ等の絶縁型コンバータであってもよい。また、絶縁型コンバータに限らず、降圧チョッパ等の非絶縁型コンバータであってもよい。さらに、第1電源としては、低電位側のスイッチング素子Swnの駆動回路の電源に限らない。
「第2電源について」
 第2電源としては、放電用フライバックコンバータFBdに限らず、例えばフォワードコンバータであってもよい。また、絶縁型コンバータにも限らない。例えば、シリーズレギュレータ40の出力端子の電位をシフトさせるレベルシフタであってもよい。また、シリーズレギュレータ40の正極側から上側アームの放電用コンデンサ68側へと進む方向を順方向とするダイオードを備えて構成してもよい。
「異常時放電制御手段について」
 温度フィードバック制御や発熱量のフィードバック制御はこれを行わなくてもよい。
 高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオン状態とすることで放電制御を行なうものとしては、インバータIVのスイッチング素子Swp,Swnを用いるものに限らず、例えば昇圧コンバータCVのスイッチング素子Swp,Swnを用いるものであってもよい。
 また、異常時放電制御手段としては、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオン状態とすることで放電制御を行なうものにも限らない。例えばモータジェネレータ10に無効電流を流す手段であってもよい。
 さらに、異常時放電制御の実行条件としては、フォトカプラ54をオフさせるものに限らない。例えばフォトカプラ54がオフとなる状態と、通常時用コンデンサ38への電力供給が途絶える状態との双方の状態が成立することとしてもよい。
 なお、高電位側のスイッチング素子Swpおよび低電位側のスイッチング素子Swnの双方をオン状態とすることで行われる放電制御を、異常時に限らず、通常時において、リレーSMR1を開状態に切り替える都度行ってもよい。
「ドライブユニットDUについて」
 U相のドライブユニットDUとしては、通常時における充電用スイッチング素子70および放電用スイッチング素子74と、異常時における充電用スイッチング素子82および放電用スイッチング素子84とを各別に備えるものに限らない。例えば、これらを共有する代わりに、上側アームについては、充電用スイッチング素子の入力端子に電圧を印加する手段を、通常時と異常時とで異ならせてもよい。
 また、閾値電流Ith以上となることでスイッチング素子Sw#を強制的にオフ状態とする機能を備えていなくてもよい。
「基板レイアウトについて」
 基板レイアウトとしては、先の図5に例示したものに限らない。例えば、トランス60をU相の領域とV相の領域との間に配置してもよい。
「直流交流変換回路について」
 放電制御に際して高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の双方がオン状態とされる直流交流変換回路(インバータIV)としては、車載主機としての回転機と高電圧バッテリ12との間の電力の授受を仲介するものに限らない。例えば、空調装置の備える回転機等、主機以外の回転機と高電圧バッテリ12との間の電力の授受を仲介するものであってもよい。
 また、直流交流変換回路としては、インバータIVに限らず、Hブリッジ回路であってもよい。
「電力変換回路について」
 異常時放電制御に用いられる電力変換回路としては、直流交流変換回路に限らず、先の図6に示した昇圧コンバータCVであってもよい。また、電力変換回路を昇圧コンバータCVのみから構成して且つ、その入力端子を直流電源(2次電池)に直接接続してもよい。この場合であっても、コンデンサ122の放電制御が所望されるなら、本発明の適用は有効である。
(その他)
 ・上記昇圧コンバータCVの高電位側のスイッチング素子Swpを削除して文字通りの昇圧コンバータとしてもよい。ちなみに、実施例で例示した昇圧コンバータCVは、実際には降圧コンバータとしても機能する。
 ・上記第2の実施形態において、図7に示すように、シリーズレギュレータ40の入力を、コンデンサ16としてもよい。
 ・放電制御に用いる高電位側のスイッチング素子Swpや低電位側のスイッチング素子Swnとしては、IGBTに限らず、例えばパワーMOS型電界効果トランジスタ等の電界効果トランジスタであってもよい。
 ・車両としては、ハイブリッド車に限らず、例えば車載主機のために貯蔵されるエネルギ資源が電気エネルギのみとなる電気自動車等であってもよい。
 ・放電装置としては、車両に搭載されるものに限らず、例えば住宅に設けられる直流電源の電力を交流に変換する電力変換システムに適用されるものであってもよい。この場合、異常時とは、例えば地震等が検知された場合とすればよい。
 10…モータジェネレータ
 12…高電圧バッテリ(直流電源の一実施形態)
 16…コンデンサ
 30…制御装置
 40…シリーズレギュレータ
 FBd…放電用フライバックコンバータ
 Swp…高電位側のスイッチング素子
 Swn…低電位側のスイッチング素子
 DU…ドライブユニット

Claims (9)

  1.  高電位側のスイッチング素子および低電位側のスイッチング素子の直列接続体を備えて直流電源の電力を所定の電力に変換する電力変換回路と、該電力変換回路の入力端子および前記直流電源間に介在するキャパシタと、前記電力変換回路および前記キャパシタと前記直流電源との間の電気経路を開閉する開閉手段と、を備える電力変換システムに適用され、
     前記開閉手段が開状態とされる状況下、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子を操作することで前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する放電制御手段を備え、
     前記放電装置は、前記放電制御手段によって操作される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のいずれか一方の駆動回路に対する給電電圧を前記キャパシタの電圧を降圧することで生成する第1電源と、
     前記放電制御手段によって操作される前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子のいずれか他方の駆動回路に対する給電電圧を、前記第1電源を給電手段として生成する第2電源と、
     を備える電力変換システムの放電装置である。
  2.  請求項1記載の電力変換システムの放電装置において、
     前記第2電源は、絶縁型コンバータを備えて構成されることを特徴とする。
  3.  請求項2記載の電力変換システムの放電装置において、
     前記電力変換システムは、車載低電圧システムから絶縁された車載高電圧システムであり、前記高電位側のスイッチング素子の駆動回路と、前記低電位側のスイッチング素子の駆動回路とは、基板上に隣接して配置されており、
     前記絶縁型コンバータを構成するトランスは、前記高電位側のスイッチング素子の駆動回路と前記低電位側のスイッチング素子の駆動回路との間に配置されていることを特徴とする。
  4.  請求項1~3に記載した何れかの電力変換システムの放電装置において、
     前記第1電源は、シリーズレギュレータを備え、且つ前記低電位側のスイッチング素子の駆動回路に対する給電電圧を生成することを特徴とする。
  5.  請求項4記載の電力変換システムの放電装置において、
     前記シリーズレギュレータは、前記キャパシタと前記電力変換回路との間に並列に配置され、前記シリーズレギュレータは、複数個のスイッチング素子が直列に接続されて構成されていることを特徴とする。
  6.  請求項5記載の電力変換システムの放電装置において、
     前記電力変換回路は、回転機に接続される直流交流変換回路であり、
     前記直流交流変換回路と前記直流電源との間には昇圧コンバータが設けられており、
     前記キャパシタは、前記昇圧コンバータの出力端子に接続されるものであることを特徴とする。
  7.  請求項1~6に記載した何れかの電力変換システムの放電装置において、
     前記電力変換回路は、回転機に接続される直流交流変換回路であることを特徴とする。
  8.  請求項1~7に記載した何れかの電力変換システムの放電装置において、
     前記放電制御手段は、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることにより前記キャパシタの両電極を短絡させる処理を行うことで前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御することを特徴とする。
  9.  請求項1~8に記載した何れかの電力変換システムの放電装置において、
     前記電力変換システムの搭載される部材に異常が生じたか否かを判断する判断手段を備え、
     前記判断手段が前記部材に異常が生じたと判断した場合に、前記放電制御手段は、前記高電位側のスイッチング素子および前記低電位側のスイッチング素子の双方をオン状態とすることで、前記キャパシタの両電極を短絡させることにより前記キャパシタの充電電圧を規定電圧以下に放電制御する異常時放電制御手段であることを特徴とする。
PCT/JP2011/060811 2010-05-14 2011-05-11 電力変換システムの放電装置 WO2011142373A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180004131.1A CN102577071B (zh) 2010-05-14 2011-05-11 电功率转换系统的放电控制设备
DE112011101656T DE112011101656T5 (de) 2010-05-14 2011-05-11 Entladungssteuervorrichtung eines Wandlungssystems einer elektrischen Leistung
US13/502,165 US8848408B2 (en) 2010-05-14 2011-05-11 Discharge control device of electric power conversion system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-112013 2010-05-14
JP2010112013A JP5389730B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 電力変換システムの放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011142373A1 true WO2011142373A1 (ja) 2011-11-17

Family

ID=44914425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/060811 WO2011142373A1 (ja) 2010-05-14 2011-05-11 電力変換システムの放電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8848408B2 (ja)
JP (1) JP5389730B2 (ja)
CN (1) CN102577071B (ja)
DE (1) DE112011101656T5 (ja)
WO (1) WO2011142373A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013091949A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für halbleiterschalter eines wechselrichters und verfahren zum ansteuern eines wechselrichters
US9263901B2 (en) 2012-05-19 2016-02-16 Tesla Motors, Inc. Secondary service port for high voltage battery packs
CN110730892A (zh) * 2017-04-04 2020-01-24 Lg电子株式会社 压缩机驱动装置和包括该压缩机驱动装置的冰箱
CN113119889A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 中国北方车辆研究所 一种特种车辆集成式270v高压直流负载配电系统

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2294680A4 (en) * 2008-06-18 2014-06-11 Ericsson Telefon Ab L M SWITCH INVERTER AND METHOD FOR STARTING A SWITCHING INVERTER
JP5767018B2 (ja) * 2011-05-17 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型スイッチング素子のゲートの電位を制御する回路
JP5397432B2 (ja) * 2011-08-22 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 回転電機の駆動システム
JP5541295B2 (ja) * 2012-01-12 2014-07-09 株式会社デンソー スイッチング素子の駆動回路
JP5505451B2 (ja) * 2012-04-13 2014-05-28 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5817748B2 (ja) * 2013-01-25 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 インバータ
JP5862606B2 (ja) * 2013-05-17 2016-02-16 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102013224884A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators
US9656556B2 (en) * 2014-01-22 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Capacitor discharging during deactivation of electric vehicle drive system
DE102014201345A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betrieb eines Bordnetzes
JP6064958B2 (ja) * 2014-09-24 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の燃料電池システム及びその制御方法
JP2017022798A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および駆動装置
JP6399019B2 (ja) * 2016-03-04 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ゲート電圧制御装置
JP6439726B2 (ja) * 2016-03-17 2018-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両
US10291110B2 (en) * 2016-04-19 2019-05-14 Denso Corporation Driving circuit for switching element and power conversion system
US9977083B2 (en) * 2016-05-17 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Switched high-voltage sampling circuit for electric vehicles
DE102017208411A1 (de) 2017-05-18 2018-11-22 Zf Friedrichshafen Ag Begrenzung von Überspannungen aufgrund eines elektrischen Lastabwurfs während eines generatorischen Betriebs eines Fahrzeugbordnetzes
US10011178B1 (en) * 2017-06-08 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc DC inverter having reduced switching loss and reduced voltage spikes
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP6554151B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP2019110619A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 スイッチング回路
CN111645523B (zh) * 2019-10-31 2021-11-02 长城汽车股份有限公司 车辆控制装置、系统和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233152A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2003009540A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置
JP2005229689A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置及び電気自動車
JP2009130967A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd モータの制御装置
JP2009232620A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834709B2 (ja) * 1990-01-31 1996-03-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びそれを使つた電動機制御装置
US5483436A (en) * 1993-08-30 1996-01-09 General Electric Company Gate drive power supply operable from a source of unregulated DC electric power
JPH09201065A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Toyota Motor Corp 電源回路
JP3729228B2 (ja) * 1997-10-17 2005-12-21 サンデン株式会社 電気自動車用空調装置の漏電防止制御装置
US7733304B2 (en) * 2005-08-02 2010-06-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display and plasma display driver and method of driving plasma display
JP4697180B2 (ja) * 2007-04-25 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源装置の制御方法、および電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5317188B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-16 株式会社安川電機 電動車両のインバータ装置及びその保護方法
EP2431211A1 (en) * 2009-05-13 2012-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle power conversion device and vehicle in which same is installed
JP4835743B2 (ja) * 2009-10-07 2011-12-14 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置
JP4962583B2 (ja) * 2010-03-11 2012-06-27 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置
JP5494117B2 (ja) 2010-03-29 2014-05-14 株式会社デンソー シリーズレギュレータ
JP5423536B2 (ja) 2010-03-31 2014-02-19 株式会社デンソー 電力変換装置
JP5007754B2 (ja) * 2010-05-14 2012-08-22 株式会社デンソー 電力変換システムの放電制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002233152A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2003009540A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置
JP2005229689A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Motor Corp 電動機駆動制御装置及び電気自動車
JP2009130967A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Aisin Aw Co Ltd モータの制御装置
JP2009232620A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013091949A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für halbleiterschalter eines wechselrichters und verfahren zum ansteuern eines wechselrichters
US9350268B2 (en) 2011-12-20 2016-05-24 Robert Bosch Gmbh Control device for semiconductor switch on an inverter and method for the actuation of an inverter
US9263901B2 (en) 2012-05-19 2016-02-16 Tesla Motors, Inc. Secondary service port for high voltage battery packs
US9466992B2 (en) 2012-05-19 2016-10-11 Tesla Motors, Inc. Method and system for servicing high voltage battery packs
US9614383B2 (en) 2012-05-19 2017-04-04 Tesla Motors, Inc. Self-discharge for high voltage battery packs
CN110730892A (zh) * 2017-04-04 2020-01-24 Lg电子株式会社 压缩机驱动装置和包括该压缩机驱动装置的冰箱
CN110730892B (zh) * 2017-04-04 2021-12-21 Lg电子株式会社 压缩机驱动装置和包括该压缩机驱动装置的冰箱
CN113119889A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 中国北方车辆研究所 一种特种车辆集成式270v高压直流负载配电系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011101656T5 (de) 2013-04-04
JP2011244521A (ja) 2011-12-01
CN102577071A (zh) 2012-07-11
US20120212160A1 (en) 2012-08-23
CN102577071B (zh) 2014-12-10
US8848408B2 (en) 2014-09-30
JP5389730B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389730B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
US8970155B2 (en) Power inverter
CN109428473B (zh) 车辆的电源系统
JP5562702B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP4835743B2 (ja) 電力変換回路の制御装置
CN111319467B (zh) 车辆的电源系统
US20120039100A1 (en) Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
US20150097501A1 (en) Electric vehicle power conversion system
JP5381825B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
CN109428389B (zh) 车辆的电源系统
JP6690466B2 (ja) 電源システム
KR20160134206A (ko) 친환경자동차용 전기동력시스템의 능동형 커패시터 방전회로장치
JP6874661B2 (ja) 電源システム
WO2022131121A1 (ja) 電力変換装置
JP5381824B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5565087B2 (ja) 電力変換システムの放電装置
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
JP5621314B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP2012115018A (ja) 電力制御装置
JP2019004594A (ja) 車両の電源装置
JP5499850B2 (ja) インバータの放電制御装置
JP2017041928A (ja) 電源システム
JP5454306B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP5375737B2 (ja) 電力変換システムの放電制御装置
JP2014204627A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180004131.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11780630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13502165

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120111016565

Country of ref document: DE

Ref document number: 112011101656

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11780630

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1