JP6614332B2 - 電池パックおよび充放電制御方法 - Google Patents

電池パックおよび充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6614332B2
JP6614332B2 JP2018503019A JP2018503019A JP6614332B2 JP 6614332 B2 JP6614332 B2 JP 6614332B2 JP 2018503019 A JP2018503019 A JP 2018503019A JP 2018503019 A JP2018503019 A JP 2018503019A JP 6614332 B2 JP6614332 B2 JP 6614332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
charge
internal resistance
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018503019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017150195A1 (ja
Inventor
靖 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017150195A1 publication Critical patent/JPWO2017150195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614332B2 publication Critical patent/JP6614332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本技術は、電池パックおよび充放電制御方法に関する。より詳しくは、放電特性の異なる複数の二次電池を備える電池パックおよびその電池パックの充放電を制御する充放電制御方法に関する。
電池パックは、電気自動車、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯端末、ビデオカメラ、デジタルカメラなどの動力源として様々な分野で使用されている。この電池パックは、複数の二次電池を直列または並列に接続して構成され、優れた充放電の特性を有することが要求されている。
この要求に対して、高出力電池と高容量電池とを並列接続し、高負荷時は高出力電池から放電し、低負荷時は高容量電池から放電することが提案されている(例えば、特許文献1または2参照)。これにより、小型の電池パックが提供でき、高出力時における発熱が少なくなり、サイクル寿命が向上するとされている。
このような電池パックにおいて、放電初期では、高出力電池の充電率(SOC:State Of Charge)が高いため、意図したとおり高負荷時に高出力電池から優先的に放電される。
特開2006−79987号公報 特開2014−112463号公報
しかしながら、放電末期では、高出力電池の容量が少ないために高出力電池の電池電圧が低くなり、高容量電池から高出力電池に対して充電されるという現象が発生する。このため、高負荷時に高容量電池に大電流が流れてショートに近い状態となり、電池の寿命を縮めてしまうという問題があった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、放電の時期に関わらず、高負荷放電と長時間の電力供給を両立することができる電池パックおよび充放電制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本技術の一例である電池パックは、少なくとも放電特性の異なる複数の二次電池と、複数の二次電池のうち、負荷と接続する任意の二次電池を切り替える少なくとも一つのスイッチと、スイッチの切替えを制御する制御部と、を備える。
また、本技術の一例である充放電制御方法は、放電特性の異なる複数の二次電池と、前記複数の二次電池のうち、負荷と接続する任意の二次電池を切り替える少なくとも一つのスイッチと、を備える電池パックにおける、前記スイッチを切り替えることによって、電池パックの充放電を制御する。
本技術によれば、高負荷放電と長時間の電力供給を両立することができる電池パックおよび充放電制御方法の提供が可能となる。なお、本技術の効果は、必ずしも上記の効果に限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の一実施形態に係る電池パックの構成を示す模式図である。 本技術の一実施形態に係る電池パックの回路構成を示すブロック図である。 本技術の一実施形態に係る電池パックの充放電制御方法を説明するためのフロー図である。 本技術の他の実施形態に係る電池パックの充放電制御方法を説明するためのフロー図である。 従来の電池パックによる放電試験の結果を示すグラフである。 本技術の一実施形態に係る電池パックによる放電試験の結果を示すグラフである。 本技術の一実施形態に係る電池パックの寿命判定の通知方法を説明するためのフロー図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。説明は以下の順序で行う。
1.本技術に係る電池パックの構成
2.本技術の一実施形態に係る電池パックの回路構成
3.本技術の一実施形態に係る電池パックの充放電制御方法
4.本技術の一実施形態に係る電池パックの他の充放電制御方法
5.従来の電池パックによる放電試験の結果
6.本技術の一実施形態に係る電池パックによる放電試験の結果
7.本技術の一実施形態に係る電池パックの寿命判定の通知方法
1.本技術に係る電池パックの構成
図1は、本技術の一実施形態に係る電池パックの構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る電池パック1は、複数の高出力二次電池2と、複数の高容量二次電池3と、高出力二次電池2に接続されるスイッチ回路4と、高容量二次電池3に接続されるスイッチ回路5と、スイッチ回路4および5を制御する制御部6と、を備えている。
ここで、「高出力二次電池」とは、充放電特性が異なる他の二次電池よりも相対的に大きな電流で充放電可能な、内部抵抗の低い二次電池をいう。また、「高容量二次電池」とは、充放電特性が異なる他の二次電池よりも相対的に大きなエネルギー容量を有する、内部抵抗の高い二次電池をいう。なお、本実施形態では、「高出力」を第1の放電特性とし、「高容量」を第2の放電特性とする。
本実施形態では、各4個の高出力二次電池2を電気的に直列接続した2列の電池列7を、それぞれ電気的に並列接続して、第1の電池群である高出力電池群8を構成している。同様に、各4個の高容量二次電池3を電気的に直列接続した2列の電池列9を、それぞれ電気的に並列接続して、第2の電池群である高容量電池群10を構成している。なお、本技術に係る電池パックの電池列内の二次電池の個数および電池列の数は、本実施形態に限られない。
スイッチ回路4は、高出力電池群8の正極側と電池パック1の正極端子11との間に電気的に直列接続されている。スイッチ回路4は、高出力二次電池2の充放電電流のON/OFFを切り替える。同様に、スイッチ回路5は、高容量電池群10の正極側と電池パック1の正極端子11との間に電気的に直列接続されている。スイッチ回路5は、高容量二次電池3の充放電電流のON/OFFを切り替える。
制御部6の一端は、スイッチ回路4および5と電気的に接続されている。また、制御部6の他端は、高出力電池群8および高容量電池群10の負極側と電池パック1の負極端子12との間に電気的に接続されている。制御部6は、スイッチ回路4および5の切替えを制御する。
このように、本実施形態に係る電池パック1は、2種類の異なる充放電特性を持った複数の二次電池2および3を有する電池群8および10に、それぞれスイッチ回路4および5を接続して、各電池群8および10が独立して放電可能に組み合わされている。
2.本技術の一実施形態に係る電池パックの回路構成
図2は、本技術の一実施形態に係る電池パックの回路構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る電池パック20は、第1の電池群である高出力電池群21と、第2の電池群である高容量電池群22と、高出力電池群21に電気的に直列接続されるスイッチ回路23と、高容量電池群22に電気的に直列接続されるスイッチ回路24と、マイクロプロセッサ(MPU:Micro-processing unit)25と、アナログ・フロント・エンド(AFE:Analog Front End)26aおよび26bと、電流測定抵抗27aおよび27bと、正極端子28と、負極端子29と、を備えている。MPU25とAFE26aおよび26bとで電池パック20の制御部を構成している。
高出力電池群21および高容量電池群22は、リチウムイオン二次電池等の二次電池であり、複数の電池2を直列および/または並列接続した電池群である。本実施形態では、2個の二次電池2および3が直列に接続された場合について説明する。なお、本技術の二次電池は2個に限らず、1個であっても3個以上であってもよい。
スイッチ回路23は、高出力電池群21の正極側と電池パック20の正極端子28との間に電気的に直列接続されている。スイッチ回路23は、高出力電池群21の充放電電流のON/OFFを切り替える。また、スイッチ回路23は、充電制御FET23a、放電制御FET23b、寄生ダイオード33aおよび33bを備え、AFE(AFE1)26aを介してMPU25によって制御される。充電制御FET23aおよび放電制御FET23bは、負荷電流が所定の閾値以下となった場合にOFFとなり、高出力電池群21の電流経路に充電電流および放電電流が流れないように、MPU25によって制御される。なお、充電制御FET23aおよび放電制御FET23bのOFF後は、寄生ダイオード33aまたは33bを介することによって放電または充電が可能となる。
同様に、スイッチ回路24は、高容量電池群22の正極側と電池パック20の正極端子28との間に電気的に直列接続されている。スイッチ回路24は、高容量電池群22の充放電電流のON/OFFを切り替える。また、スイッチ回路24は、充電制御FET24a、放電制御FET24b、寄生ダイオード34aおよび34bを備え、AFE(AFE2)26bを介してMPU25によって制御される。充電制御FET24aおよび放電制御FET24bは、負荷電流が所定の閾値より大きい場合にOFFとなり、高容量電池群22の電流経路に充電電流および放電電流が流れないように、MPU25によって制御される。なお、充電制御FET24aおよび放電制御FET24bのOFF後は、寄生ダイオード34aまたは34bを介することによって放電または充電が可能となる。
MPU25の一端は、AFE26aを介してスイッチ回路23と電気的に接続され、AFE26bを介してスイッチ回路24と電気的に接続されている。また、MPU25の他端は、高出力電池群21および高容量電池群22の負極側と電池パック20の負極端子29との間に電気的に接続されている。MPU25は、放電負荷の大きさに基づいてスイッチ回路23および24を制御する。すなわち、電池パック20の回路内を流れる充電電流または放電電流と所定の閾値との大きさを比較して、スイッチ回路23および24のON/OFFの切替指令信号を生成する。スイッチ回路23は、AFE26aを介してMPU25からの指令信号に応じてON/OFFの切替えを行い、スイッチ回路24は、AFE26bを介してMPU25からの指令信号に応じてON/OFFの切替えを行う。ここで、所定の閾値は、例えば、2Aの低負荷電流と10Aの高負荷電流が回路に流れる場合は、これらの平均値を取って6Aに設定するとよい。また、例えば、1Aの低負荷電流と30Aの高負荷電流が回路に流れる場合は、所定の閾値を15Aに設定するなど、電池パック20に接続する機器の放電電流の特性に応じて閾値を設定することが望ましい。
MPU25は、通信端子30および通信端子31を備え、電池パック20が外部の電子機器等の負荷と接続された際に、その負荷に設けられた通信端子と接続することにより、外部の電子機器等との通信を行うことができるようにしてもよい。また、MPU25は、電池パック20内のうち、高出力二次電池2の内部抵抗値が高容量二次電池3の内部抵抗値よりも大きいことを通知する通知部の役割も果たす。なお、MPU25は、図示しないROM(Read Only Memory)に予め格納されたプログラムに従い、図示しないRAM(Random Access Memory)をワークメモリとして各部を制御する。
AFE26aおよび26bは、スイッチ回路23および24とMPU25とを結ぶアナログ回路であり、二次電池2および3の電圧および電流の向きおよび大きさを所定時間毎に測定する。
電流測定抵抗27aおよび27bは、例えば、シャント抵抗であり、電池パック20内の回路の電流を測定するため、回路に直列に挿入し、内部にあるAD変換器で電流/電圧変換を行う。本実施形態において、電流測定抵抗27aおよび27bは、それぞれ高出力電池群21および高容量電池群22の負極側に直列接続されている。電流測定抵抗27aおよび27bに電流が流れるとオームの法則により電流測定抵抗27aおよび27bの両端に電圧差が発生する。その電圧差を電流測定抵抗27aおよび27b内のAD変換器で測定することにより、電流値を測定する。電流測定抵抗27aおよび27bは、電流値を積算することで、単位時間当たりの充放電容量が判り、SOCを算出することができる。
電池パック20の正極端子28および負極端子29は、それぞれ外部の電子機器等の負荷や充電器の正極端子および負極端子に接続されて、高出力電池群21および高容量電池群22の充放電が行われる。正極端子28および負極端子29は、例えば、コネクタ等に接続された形態であってもよい。
図2に示すように、電池パック20は、各電池群21および22に対して充放電を制御するスイッチ回路23および24を接続することにより、各電池群21および22から独立して放電可能な回路構成となっている。
さらに、高出力電池群21は、高容量電池群22よりも電池パック20の正極端子28および負極端子29に近接して配置されている。これにより、配線によるインピーダンス上昇を抑えることができ、高負荷時の電圧低下を抑制することができる。この際、高容量電池群22側の配線長は長くなるが、高容量電池群22側の負荷は制御により低く抑えられるため、インピーダンス上昇による電圧低下は問題とならない。
スイッチ回路23および24により放電電流を制御する場合は、放電負荷の条件によりON/OFFの切り替えを行う。例えば、所定の閾値を超えた高負荷電流が電池パック20の回路内に流れた場合は、スイッチ回路23をONし、スイッチ回路24をOFFすることで、高出力電池群21のみから放電を行う。一方、低負荷電流が電池パック20の回路内に流れた場合は、スイッチ回路23をOFFし、スイッチ回路24をONすることで、高容量電池群22のみから放電を行う。
また、スイッチ回路23および24により充電電流を制御する場合は、充電開始時の高出力二次電池2と高容量二次電池3の電池容量(SOC)が異なることが想定されるため、電池電圧の高い電池群のスイッチ回路をOFFして充電を停止し、充電により電池電圧の低い電池群の電圧が上昇し、各電池群の電圧が揃った時点で電池電圧が高かった電池群のスイッチ回路をONすることで、容量バランスを取ることができる。
ここで、容量バランスが取れていない状態で、放電するために放電特性の異なる電池を並列接続すると、容量が多く電圧が高い電池から容量が少なく電圧が低い電池へ充電電流が流れる。この状態で放電を行うと、電圧の高い電池からは、電圧の低い電池への充電電流と機器への放電電流の両方の放電電流が流れることになり、過大な電流が流れることになる。
しかし、本実施形態の電池パック20では、上述のように容量バランスを取ることができるため、各電池群21および22から同時に放電することが可能となる。
本実施形態の各電池群21および22は、独立して放電が可能な構成のため、高出力電池群21のSOCが減ってきた場合には、切り替える電流の閾値を上げることで、高出力電池群21からの放電を抑制し、高容量電池群22からの放電を優先することで、放電末期まで高出力電池群21の容量を維持することが可能となる。
3.本技術の一実施形態に係る電池パックの充放電制御方法
図3は、本技術の一実施形態に係る電池パックの充放電制御方法を説明するためのフロー図である。以下、各手順について説明する。
放電中における電池パック20の放電制御を行う処理の流れについて、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、特別な記載がない限り、以下の処理は、MPU25の制御の下で行われるものとする。電池パック20が例えば外部の負荷と接続され、電池パック20からの放電が開始されることにより一連の処理が開始される。
まず、ステップS301において、MPU25は、高容量電池22の電池容量が高出力電池21の電池容量よりも大きいか否かを判定する。
YESと判定された場合、すなわち高容量電池の電池容量が高出力電池の電池容量よりも大きい場合は、ステップS302に進み、MPU25は、切替電流の閾値を上昇させる。
一方、NOと判定された場合、すなわち高容量電池の電池容量が高出力電池の電池容量以下の場合は、ステップS303に進み、MPU25は、切替電流の閾値を低下させる。
次に、ステップS304において、MPU25は、ステップS302またはステップS303において切替電流の閾値を上昇または低下させた後に、放電電流が切替電流閾値よりも大きいか否かを判定する。
YESと判定された場合、すなわち放電電流が切替電流閾値よりも大きい場合は、ステップS305に進み、MPU25は、高容量電池の充放電FETをOffにする。さらに、ステップS306において、MPU25は、高出力電池の充放電FETをOnにする。
一方、NOと判定された場合、すなわち放電電流が切替電流閾値以下の場合は、ステップS307において、MPU25は、高容量電池の充放電FETをOnにする。さらに、ステップS308において、MPU25は、高出力電池の充放電FETをOffにする。
ステップS307またはステップS308において、高容量電池の充放電FETがOnまたはOffにされると、図3に示した電池パックにおける充放電FETの切替処理を終了する。
以上の方法により、本実施形態の電池パック20は、独立して放電が可能な構成のため、高出力電池群21のSOCが減ってきた場合には、切り替える電流の閾値を上げることで、高出力電池群21からの放電を抑制し、高容量電池群22からの放電を優先することで、放電末期まで高出力電池群21の容量を維持することが可能となる。
4.本技術の一実施形態に係る電池パックの他の充放電制御方法
図4は、本技術の一実施形態に係る電池パックの他の充放電制御方法を説明するためのフロー図である。具体的には、充放電スイッチを、充電側FETと放電側FETとに分離した場合の充放電制御を説明するためのフロー図である。以下、各手順について説明する。
まず、ステップS401において、MPU25は、負荷電流が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。
YESと判定された場合、すなわち負荷電流が所定の閾値よりも大きい高負荷電流の場合は、ステップS402に進み、MPU25は、充放電スイッチ2の充電側FETをOffにする。充放電スイッチ2の充電側FETをOffにすると、ステップS403において、MPU25は、充放電スイッチ1の放電側FETをOnにする。
次に、ステップS404において、MPU25は、充放電スイッチ2の放電側FETをOffにする。充放電スイッチ2の放電側FETをOffにすると、ステップS405において、MPU25は、充放電スイッチ1の充電側FETをOnにする。
一方、NOと判定された場合、すなわち負荷電流が所定の閾値以下の低負荷電流の場合は、ステップS406において、MPU25は、充放電スイッチ1の充電側FETをOffにする。充放電スイッチ1の充電側FETをOffにすると、ステップS407において、MPU25は、充放電スイッチ2の放電側FETをOnにする。
次に、ステップS408において、MPU25は、充放電スイッチ1の放電側FETをOffにする。充放電スイッチ1の放電側FETをOffにすると、ステップS409において、MPU25は、充放電スイッチ2の充電側FETをOnにする。
そして、充放電スイッチ1または2の充電側FETがOnにされると、図4に示した電池パックにおける充放電FETの切替処理を終了する。
この順序でFETをコントロールすると、切替時に充電FETの寄生ダイオードを介して放電させることが出来るので、放電を停止させることなく、また不要な充電電流が流れることが無く切替する事ができる。
5.従来の電池パックによる放電試験の結果
図5は、従来の電池パックによるパルス放電試験の結果を示すグラフである。
図5において、太実線P1は高出力電池2の電圧を示し、一点破線P2は高出力電池2に流れる放電電流を示す。同様に、点線C1は高容量電池3の電圧を示し、細実線C2は高容量電池3に流れる放電電流を示す。なお、従来の電池パックは高出力電池2と高容量電池3とがスイッチ回路を介さずに並列接続されているため、図5において太実線P1と点線C1とは、同じ波形となっている。
高出力電池2および高容量電池3に高負荷と低負荷のパルス放電をかけた場合、電圧値および電流値は図5に示すようなパルス状の波形となる。なお、電圧値の波形である点線C1および太実線P1では、上限値が低負荷の場合で下限値が高負荷の場合を表している。一方、電流値の波形である細実線C2および一点破線P2では、上限値が高負荷の場合で下限値が低負荷の場合を表している。
このような電池パックにおいて、放電初期では、高出力電池2のSOCが高いため、意図したとおり高負荷時に高出力電池2から優先的に放電される。しかしながら、放電末期では、高出力電池2の容量が少ないことから、高出力電池2の電池電圧が低くなり、高容量電池3から高出力電池2に対して充電電流が流れるという現象が発生する。このため、高負荷時に高容量電池3に大電流が流れてショートに近い状態となり、長時間の電力供給ができなくなってしまうことになる。
6.本技術の一実施形態に係る電池パックによる放電試験の結果
図6は、本技術の一実施形態に係る電池パックによるパルス放電試験の結果を示すグラフである。
図6において、太実線P1は高出力電池2の電圧を示し、一点破線P2は高出力電池2に流れる放電電流を示す。同様に、点線C1は高容量電池3の電圧を示し、細実線C2は高容量電池3に流れる放電電流を示す。
高出力電池2および高容量電池3に高負荷と低負荷のパルス放電をかけた場合、電圧値および電流値は図6に示すように、上限値と下限値との間の振幅が交互のパルス状の波形となる。なお、電圧値の波形である点線C1および太実線P1では、上限値が低負荷の場合で下限値が高負荷の場合を表している。一方、電流値の波形である細実線C2および一点破線P2では、上限値が高負荷の場合で下限値が低負荷の場合を表している。本技術に係る電池パック20は、高出力電池2と高容量電池3とがスイッチ回路23および24を介して並列接続され、スイッチ回路23および24の開閉によって高出力電池2および高容量電池3の電圧が制御されている。これにより、図6において点線C1の振幅は、太実線P1の振幅よりも大きい波形となっている。
このような電池パック20においては、スイッチ回路23および24のON/OFFを制御することにより、高負荷の場合は高出力電池2のみから放電し、低負荷の場合は高容量電池3のみから放電している。これにより、放電末期であっても、高負荷放電が可能となるとともに、高出力電池2および高容量電池3に安定した放電電流が流れて長時間の電力供給が可能となる。
7.本技術の一実施形態に係る電池パックの寿命判定の通知方法
図7は、本技術の一実施形態に係る電池パックの寿命判定の通知方法を説明するためのフロー図である。
高出力二次電池2の内部抵抗値が充放電サイクルにより劣化し、高容量二次電池3の内部抵抗値よりも大きくなった場合、放電電流値によって放電する電池群を切り替えるメリットがなくなるため、MPU25は、電池の寿命として機器に通知することができる。なお、二次電池の内部抵抗値は、放置中の開回路電圧(OCV:OpenCircuit Voltage)および放電中の閉回路電圧(CCV:ClosedCircuit Voltage)の差と、放電電流値とから下記の(式1)で求められる。ここで、「開回路電圧」とは、電池に電流を流さない状態での電池両端子間の電圧をいう。また、「閉回路電圧」とは、電池を負荷に接続して電流を流している状態での電池両端子間の電圧をいう。
内部抵抗値=(OCV−CCV)/放電電流値 ・・・(式1)
本実施形態に係る電池パック20内の電池の寿命判定の通知方法を以下に説明する。
まず、ステップS701において、MPU25は、各電池群21および22の開回路電圧(OCV)を測定する。
次に、ステップS702において、MPU25は、各電池群21および22の閉回路電圧(CCV)を測定する。
次に、ステップS703において、MPU25は、ステップS701およびステップS702で測定したOCV、CCVおよび放電電流値から、各電池群21および22の内部抵抗値を算出し、測定する。
次に、ステップS704において、MPU25は、高出力電池群21の内部抵抗が高容量電池群22の内部抵抗よりも大きいか否かを判定する。
YESと判定された場合、すなわち高出力電池群21の内部抵抗が高容量電池群22の内部抵抗よりも大きい場合は、ステップS705において、通知部となるMPU25は、電子機器等へ寿命を通知し、図7に示した電池パックにおける寿命判定の通知処理を終了する。

一方、NOと判定された場合、すなわち高出力電池群21の内部抵抗が高容量電池群22の内部抵抗以下の場合は、そのまま図7に示した電池パックにおける寿命判定の通知処理を終了する。
以上の処理により、寿命となった電池があるか否かを接続した機器に通知することができるため、電池の交換時期を知ることができる。
なお、本技術の実施形態は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した複数の実施形態の全てまたは一部を組み合わせた形態を採用することができる。
また、本技術に係る電池パックおよび充放電制御方法は、以下のような構成を取ることができる。
(1)少なくとも放電特性の異なる複数の二次電池と、前記複数の二次電池のうち、負荷と接続する任意の二次電池を切り替える少なくとも一つのスイッチと、前記スイッチの切替えを制御する制御部と、を備える電池パック。
(2)第1の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第1の電池群と、第2の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第2の電池群と、が並列接続され、前記スイッチが各電池群に直列接続された、上記(1)に記載の電池パック。
(3)前記制御部は、負荷の大きさに基づいて充電電流および/または放電電流を制御する、上記(1)に記載の電池パック。
(4)前記制御部は、放電電流と閾値とを比較した結果により前記スイッチを切り替える、上記(1)に記載の電池パック。
(5)前記制御部は、前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量二次電池の充電率(SOC)が少なくとも内部抵抗の最も低い高出力二次電池のSOCよりも高い場合に前記閾値を上昇させ、前記高容量二次電池のSOCが前記高出力二次電池のSOC以下の場合に前記閾値を下降させる、上記(4)に記載の電池パック。
(6)前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池は、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池よりも前記負荷に接続される端子に近接する、上記(1)に記載の電池パック。
(7)前記複数の二次電池には、それぞれ電流測定抵抗が接続されている、上記(1)に記載の電池パック。
(8)前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池の内部抵抗値が少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池の内部抵抗値よりも大きいことを通知する通知部をさらに備える、上記(1)に記載の電池パック。
(9)前記スイッチは、電界効果トランジスタ(FET)であり、充電の切替え用と放電の切替え用とに分離している、上記(1)に記載の電池パック。
(10)放電特性の異なる複数の二次電池と、前記複数の二次電池のうち、負荷と接続する任意の二次電池を切り替える少なくとも一つのスイッチと、を備える電池パックにおける、前記スイッチを切り替えることによって、電池パックの充放電を制御する充放電制御方法。
(11)第1の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第1の電池群と、第2の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第2の電池群と、が並列接続され、前記スイッチが各電池群に直列接続された、上記(10)に記載の充放電制御方法。
(12)前記制御部は、負荷の大きさに基づいて充電電流および/または放電電流を制御する、上記(10)に記載の充放電制御方法。
(13)前記制御部は、放電電流と閾値とを比較した結果により前記スイッチを切り替える、上記(10)に記載の充放電制御方法。
(14)前記制御部は、前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量二次電池の充電率(SOC)が少なくとも内部抵抗の最も低い高出力二次電池のSOCよりも高い場合に前記閾値を上昇させ、前記高容量二次電池のSOCが前記高出力二次電池のSOC以下の場合に前記閾値を下降させる、上記(13)に記載の充放電制御方法。
(15)前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池は、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池よりも前記負荷に接続される端子に近接する、上記(10)に記載の充放電制御方法。
(16)前記複数の二次電池には、それぞれ電流測定抵抗が接続されている、上記(10)に記載の充放電制御方法。
(17)前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池の内部抵抗値が少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池の内部抵抗値よりも大きいことを通知する通知部をさらに備える、上記(10)に記載の充放電制御方法。
(18)前記スイッチは、電界効果トランジスタ(FET)であり、充電の切替え用と放電の切替え用とに分離している、上記(10)に記載の充放電制御方法。
1、20 電池パック
2 高出力二次電池
3 高容量二次電池
4、5、23、24 スイッチ回路
6 制御部
7、9 電池列
8、21 高出力電池群
10、22 高容量電池群
11、28 正極端子
12、29 負極端子
23a、24a 充電制御FET
23b、24b 放電制御FET
25 マイクロプロセッサ(MPU)
26a、26b アナログ・フロント・エンド(AFE)
27a、27b 電流測定抵抗
30、31 通信端子
33a、33b、34a、34b 寄生ダイオード

Claims (14)

  1. 少なくとも放電特性の異なる複数の二次電池と、
    前記複数の二次電池のうち、負荷と接続する任意の二次電池を切り替える少なくとも一つのスイッチと、
    前記スイッチの切替えを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、放電電流と閾値とを比較した結果により前記スイッチを切り替え、
    前記制御部は、前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量二次電池の充電率(SOC)が少なくとも内部抵抗の最も低い高出力二次電池のSOCよりも高い場合に前記閾値を上昇させ、前記高容量二次電池のSOCが前記高出力二次電池のSOC以下の場合に前記閾値を下降させる、電池パック。
  2. 第1の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第1の電池群と、第2の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第2の電池群と、が並列接続され、前記スイッチが各電池群に直列接続された、請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記制御部は、負荷の大きさに基づいて充電電流および/または放電電流を制御する、請求項1に記載の電池パック。
  4. 前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池は、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池よりも前記負荷に接続される端子に近接する、請求項1に記載の電池パック。
  5. 前記複数の二次電池には、それぞれ電流測定抵抗が接続されている、請求項1に記載の電池パック。
  6. 前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池の内部抵抗値が少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池の内部抵抗値よりも大きいことを通知する通知部をさらに備える、請求項1に記載の電池パック。
  7. 前記スイッチは、電界効果トランジスタ(FET)であり、充電の切替え用と放電の切替え用とに分離している、請求項1に記載の電池パック。
  8. 放電特性の異なる複数の二次電池と、前記複数の二次電池のうち、負荷と接続する任意の二次電池を切り替える少なくとも一つのスイッチと、前記スイッチの切替えを制御する制御部と、を備える電池パックにおける、前記スイッチを切り替えることによって、電池パックの充放電を制御し、
    前記制御部は、放電電流と閾値とを比較した結果により前記スイッチを切り替え、
    前記制御部は、前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量二次電池の充電率(SOC)が少なくとも内部抵抗の最も低い高出力二次電池のSOCよりも高い場合に前記閾値を上昇させ、前記高容量二次電池のSOCが前記高出力二次電池のSOC以下の場合に前記閾値を下降させる、充放電制御方法。
  9. 第1の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第1の電池群と、第2の放電特性を有する1または複数の電池が直列または並列接続された第2の電池群と、が並列接続され、前記スイッチが各電池群に直列接続された、請求項8に記載の充放電制御方法。
  10. 前記制御部は、負荷の大きさに基づいて充電電流および/または放電電流を制御する、請求項8に記載の充放電制御方法。
  11. 前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池は、少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池よりも前記負荷に接続される端子に近接する、請求項8に記載の充放電制御方法。
  12. 前記複数の二次電池には、それぞれ電流測定抵抗が接続されている、請求項8に記載の充放電制御方法。
  13. 前記複数の二次電池のうち、少なくとも内部抵抗の最も低い高出力の二次電池の内部抵抗値が少なくとも内部抵抗の最も高い高容量の二次電池の内部抵抗値よりも大きいことを通知する通知部をさらに備える、請求項8に記載の充放電制御方法。
  14. 前記スイッチは、電界効果トランジスタ(FET)であり、充電の切替え用と放電の切替え用とに分離している、請求項8に記載の充放電制御方法。
JP2018503019A 2016-03-01 2017-02-16 電池パックおよび充放電制御方法 Active JP6614332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039379 2016-03-01
JP2016039379 2016-03-01
PCT/JP2017/005623 WO2017150195A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-16 電池パックおよび充放電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017150195A1 JPWO2017150195A1 (ja) 2018-10-04
JP6614332B2 true JP6614332B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59743915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018503019A Active JP6614332B2 (ja) 2016-03-01 2017-02-16 電池パックおよび充放電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11038213B2 (ja)
JP (1) JP6614332B2 (ja)
CN (1) CN108604715B (ja)
WO (1) WO2017150195A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540896B2 (ja) * 2016-06-02 2019-07-10 株式会社村田製作所 バッテリモジュール電圧制御装置、バッテリモジュールおよび電源システム
DE102016122444A1 (de) * 2016-11-22 2018-05-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Zweispannungsbatterie
JP2019152551A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社デンソー 電池劣化判定装置
KR102361334B1 (ko) * 2018-05-09 2022-02-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 장치 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
CN110797925B (zh) * 2018-08-01 2021-08-03 Oppo广东移动通信有限公司 电池控制系统和方法、电子设备
JP6681963B1 (ja) * 2018-10-31 2020-04-15 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、その制御方法及び制御プログラム
CN110401242B (zh) * 2019-07-26 2022-11-22 北京晟运能源科技有限公司 多电池并行充电电路、方法及具有该电路的可穿戴设备
JP6802408B2 (ja) * 2020-06-03 2020-12-16 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、その制御方法及び制御プログラム
WO2022019664A1 (ko) * 2020-07-21 2022-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 병렬 멀티 팩 모듈의 출력 제어 장치 및 방법
JP7136855B2 (ja) * 2020-08-19 2022-09-13 矢崎総業株式会社 給電制御装置、給電システム、給電制御方法、及びプログラム
US20220393484A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery cell rebalancing
WO2023228235A1 (ja) * 2022-05-23 2023-11-30 三菱電機株式会社 蓄電池システム
WO2024039738A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 HHeLI, LLC Dynamic parallel to series controller

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4902066B2 (ja) * 2001-08-02 2012-03-21 パナソニック株式会社 電池パックシステムおよび電池パックの劣化判定方法
JP2006344447A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Kokusan Denki Co Ltd 車載用バッテリ・電気ユニット組合せ構造体
JP5250928B2 (ja) * 2005-10-24 2013-07-31 日産自動車株式会社 電池システムの充電状態バランス回復方法
JP2008125257A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 電力供給システム
US8310103B2 (en) * 2010-03-17 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. Cell site power system management, including battery circuit management
JP5174111B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-03 三菱重工業株式会社 電池システム
JP2012234697A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2013045387A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 料金収受システムおよび無線通信装置
US9067502B2 (en) * 2011-08-30 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN103747972B (zh) * 2011-08-30 2016-09-21 丰田自动车株式会社 车辆
US8884461B2 (en) * 2011-09-13 2014-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system for vehicle and control method thereof
JP5772476B2 (ja) * 2011-10-12 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
CN104428152B (zh) * 2012-04-20 2017-04-05 丰田自动车株式会社 车辆
JP5532089B2 (ja) * 2012-08-22 2014-06-25 日産自動車株式会社 電池システムの充電状態バランス回復方法
DE102012110030A1 (de) * 2012-10-19 2014-06-12 H-Tech Ag Energiespeichervorrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
WO2014068919A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 回生制動する車両の電源装置
KR20150081731A (ko) * 2014-01-06 2015-07-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 작동 방법
JP6352399B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 三洋電機株式会社 電源システム
KR102392376B1 (ko) * 2015-08-20 2022-04-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017150195A1 (ja) 2018-10-04
US20180375177A1 (en) 2018-12-27
WO2017150195A1 (ja) 2017-09-08
CN108604715B (zh) 2021-04-23
US11038213B2 (en) 2021-06-15
CN108604715A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614332B2 (ja) 電池パックおよび充放電制御方法
US9479000B2 (en) Battery pack including different kinds of cells and power device including the same
JP5858306B2 (ja) バッテリーパック連結制御装置及び方法
US11283274B2 (en) Apparatus for battery balancing and battery pack including same
JP6691665B2 (ja) 蓄電装置、蓄電装置の制御方法、車両
US9564768B2 (en) Discharge device for electricity storage device
RU2442264C2 (ru) Узел аккумуляторной батареи и электроэнергетическая система, использующая его
US20130069594A1 (en) Battery pack and method for charging battery pack
KR102331070B1 (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
US8854780B2 (en) Protection circuit of battery pack and battery pack using the same
US20180041054A1 (en) Energy storage apparatus for engine start-up, method for controlling the same, and vehicle
US20100214707A1 (en) Battery pack and over-discharge protecting method thereof
KR101387733B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 팩 장치 및 전기장치
JP2010127722A (ja) バッテリシステム
US20120256598A1 (en) Battery Pack Detection Circuit
US20180191173A1 (en) Battery Balancing Circuit
JP3249261B2 (ja) パック電池
JP4641862B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充放電回路
CN211556939U (zh) 一种电池组用平衡保护电路
JP2010028920A (ja) 充電池の充電装置
JP2017163635A (ja) 組電池装置および組電池装置の制御方法
JP7351053B1 (ja) 二次電池試験装置及びそれを備える二次電池試験システム
KR20180020931A (ko) 외부 밸런싱이 가능한 배터리 급속 밸런싱 장치, 및 이를 이용한 배터리 급속 밸런싱 방법
JPH0837736A (ja) 組電池の制御装置
KR102261635B1 (ko) 병렬 연결된 Pack의 능동 제어를 통한 수명향상 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150