JP2019152551A - 電池劣化判定装置 - Google Patents

電池劣化判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019152551A
JP2019152551A JP2018038420A JP2018038420A JP2019152551A JP 2019152551 A JP2019152551 A JP 2019152551A JP 2018038420 A JP2018038420 A JP 2018038420A JP 2018038420 A JP2018038420 A JP 2018038420A JP 2019152551 A JP2019152551 A JP 2019152551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
remaining capacity
threshold
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018038420A
Other languages
English (en)
Inventor
河野 雅樹
Masaki Kono
雅樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018038420A priority Critical patent/JP2019152551A/ja
Publication of JP2019152551A publication Critical patent/JP2019152551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】電池の劣化を容易に、かつ、精度良く判定する電池劣化判定装置を提供する。【解決手段】電池劣化判定装置1は、バッテリ22を有し、モータ20により走行可能な車両に用いられる。充電状態推定部35は、電池残容量SOCを推定可能である。残容量制御部36は、電池残容量SOCが第1残容量閾値以上、第2残容量閾値(SOC_th2)以下になるように、電池残容量SOCを制御可能である。電池温度検出部37は、電池温度Tbを検出可能である。電池温度制御部39は、電池温度Tbが第1温度閾値以上、第2温度閾値以下になるように、電池温度Tbを制御可能である。劣化判定部40は、電池温度Tbが第1温度閾値以上、第2温度閾値以下、かつ、電池残容量SOCが第1残容量閾値以上、第2残容量閾値以下であるとき、バッテリ22の劣化を判定する。【選択図】図2

Description

本発明は、電池劣化判定装置に関する。
従来、特許文献1に記載されているように、電池の内部抵抗を比較して、電池の劣化を推定する電池劣化判定装置が知られている。
特許第3540437号公報
一般に、電池の内部抵抗は、電池の温度に依存する。電池の温度が低くなるに伴い、内部抵抗は、急増する。このため、内部抵抗によって電池の劣化を診断するとき、電池の温度によって、電池の劣化を正確に判定できない虞がある。
一方、特許文献1では、電池の温度に対する予め設定された電池の基準内部抵抗と測定した電池の内部抵抗とを比較することによって、電池の劣化を判定している。特許文献1の構成では、電池の温度と電池の内部抵抗の関係を演算する必要があり、演算負荷が増加する。また、電池の温度変化により、電池の内部抵抗の精度が低下し、電池の劣化を判定する精度が低下する虞がある。
本発明の目的は、電池の劣化を容易に、かつ、精度良く判定する電池劣化判定装置を提供することにある。
本発明の電池劣化判定装置は、電池(22)を有し、モータ(20)により走行可能な車両(90)に用いられる。電池劣化判定装置(1)は、充電状態推定部(35)、残容量制御部(36)、電池温度検出部(37)、電池温度制御部(39)および劣化判定部(40)を備える。
充電状態推定部は、電池の充電状態である電池残容量(SOC)を推定可能である。
残容量制御部は、電池残容量が第1残容量閾値(SOC_th1)以上、第1残容量閾値よりも大きく設定される第2残容量閾値(SOC_th2)以下になるように、電池残容量を制御可能である。
電池温度検出部は、電池の温度である電池温度(Tb)を検出可能である。
電池温度制御部は、電池温度が第1温度閾値(Tb_th1)以上、第1温度閾値よりも高く設定される第2温度閾値(Tb_th2)以下になるように、電池温度を制御可能である。
劣化判定部は、電池温度が第1温度閾値以上、第2温度閾値以下、かつ、電池残容量が第1残容量閾値以上、第2残容量閾値以下であるとき、電池の劣化を判定する。
これにより、電池の特性値が安定した状態で、電池の特性値を検出または演算できる。検出値または演算値の精度が向上するため、電池の劣化を精度良く判定できる。また、複数のデータを比較しなくても、電池の劣化を判定でき、電池の劣化判定が容易になる。
一実施形態による電池劣化判定装置が用いられる車両の駆動システムの概略図。 一実施形態による電池劣化判定装置を示すブロック図。 一実施形態による電池劣化判定装置の電池電流、開放端電圧、閉路電圧および電池内部抵抗を説明するためのバッテリの模式図。 一実施形態による電池劣化判定装置の充電状態推定部を説明するための開放端電圧および電池残容量の関係図。 一実施形態による電池劣化判定装置の内部抵抗演算部を説明するための電池温度および電池内部抵抗の関係図。 一実施形態による電池劣化判定装置の劣化判定部を説明するための電池温度および電池内部抵抗の関係図。 一実施形態による電池劣化判定装置の処理を示すフローチャート。 一実施形態による電池劣化判定装置の処理を示すフローチャート。 一実施形態による電池劣化判定装置の処理を示すフローチャート。
以下、実施形態による電池劣化判定装置を図面に基づいて説明する。複数の実施形態の説明において、実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明する。本実施形態という場合、複数の実施形態を包括する。
本実施形態の電池劣化判定装置は、電池を有し、モータにより走行可能な車両90の駆動システム91に用いられる。車両90は、所謂、電気自動車である。また、車両90は、充電器98に接続可能であり、電池を充電可能である。まず、車両90の駆動システム91について説明する。
図1に示すように、駆動システム91は、モータとしてのモータジェネレータ20、減速機93、インバータ21、電池としてのバッテリ22、モータジェネレータ制御部24および電池劣化判定装置1を備える。図において、モータジェネレータ20をMGと記載している。また、図において、モータジェネレータ制御部24をMG−ECUと記載している。
モータジェネレータ20には、回転速度センサ23が設けられている。回転速度センサ23は、例えば、タコジェネレータまたはレゾルバであり、モータジェネレータ20の回転速度を検出可能である。
モータジェネレータ20は、バッテリ22からの電力で駆動されることによりトルクを発生する電動機としての機能、および、車両90の制動時に駆動されて発電する発電機としての機能を有する。本実施形態のモータジェネレータ20は、例えば、永久磁石式同期型の3相交流のモータである。モータジェネレータ20のトルクは、減速機93に伝達される。
減速機93は、モータジェネレータ20の回転速度を調整する。減速機93の出力軸94の動力は、ギア機構95およびドライブシャフト96等を経由して、駆動輪97に伝達される。なお、減速機93に代替して、クラッチおよび変速機等が設けられてもよい。
また、図示はしないが、車両90は、ステアリングホイールを備える。ステアリングホイールは、操舵部材であり、ステアリングシャフトに接続されている。ステアリングホイールを運転手が操作することによって、車両90の走行方向が変更される。
インバータ21は、モータジェネレータ20とバッテリ22との間に設けられている。インバータ21は、バッテリ22の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ20へ供給する。また、インバータ21は、モータジェネレータ20により発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ22へ供給する。
バッテリ22は、例えば、ニッケル水素またはリチウムイオン等の充放電可能な二次電池により構成される直流電源である。バッテリ22に替えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置を直流電源として用いてもよい。
モータジェネレータ制御部24は、マイコンを主体として構成されており、CPU、読み出し可能な非一時的有形記録媒体、ROM、I/O、および、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。モータジェネレータ制御部24の各処理は、ROM等の実体的なメモリ装置に予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。モータジェネレータ制御部24は、トルク指令値に基づき、インバータ21のスイッチング素子のオンオフ作動を制御することによって、モータジェネレータ20を制御する。
(一実施形態)
電池劣化判定装置1は、電池加熱部60、電池冷却部70およびバッテリ制御部30を備える。図において、バッテリ制御部30をBATT−ECUと記載する。
図2に示すように、電池加熱部60は、加熱器としてのヒータ61または振動電流発生部62を有する。ヒータ61は、電力が供給されると、発熱する。振動電流発生部62は、交流電源を含む共振回路により構成される。振動電流発生部62は、共振回路の共振周波数を含む交流電圧が交流電源により発生したとき、発熱する。電池加熱部60は、ヒータ61または振動電流発生部62により、バッテリ22を加熱可能である。
電池冷却部70は、流体圧縮部としてのコンプレッサ71、流体冷却部72、膨張弁73、吸熱部としてのエバポレータ74、流体送風部としてのブロワ75、流体温度検出部76および流体温度制御部77を有する。電池冷却部70は、バッテリ22を冷却可能である。
コンプレッサ71は、バッテリ22から電力が供給されたとき、流体を圧縮する。なお、コンプレッサ71は、コンプレッサ71の駆動による発熱を用いて、電池加熱部60として用いられてもよい。
流体冷却部72は、例えば、コンデンサおよびコンデンサファンであり、コンプレッサ71により圧縮された流体を冷却可能である。コンプレッサ71により圧縮された流体がコンデンサを経由する。コンデンサを経由する流体は、コンデンサファンにより、冷却される。
膨張弁73によって、流体冷却部72により冷却された流体が膨張し、気化する。気化した流体は、エバポレータ74の周囲の熱を吸熱する。これにより、エバポレータ74が冷却される。冷却されたエバポレータ74を介して、バッテリ22に向かってブロワ75は、送風する。エバポレータ74によって冷却されたブロワ75の風により、バッテリ22が冷却される。なお、エバポレータ74を経由した流体は、コンプレッサ71に戻る。
流体温度検出部76は、エバポレータ74によって冷却されたブロワ75の流体の温度である流体温度Tfを検出可能である。
流体温度制御部77は、流体温度Tfが流体温度閾値Tf_th以下となるように、コンプレッサ71、流体冷却部72、膨張弁73、吸熱部としてのエバポレータ74およびブロワ75を制御する。流体温度閾値Tf_thは、バッテリ22の温度特性に基づいて、設定される。
バッテリ制御部30は、モータジェネレータ制御部24と同様に、マイコンを主体として構成されている。バッテリ制御部30は、CPU、読み出し可能な非一時的有形記録媒体、ROM、I/O、および、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。バッテリ制御部30は、異常判定部31、電池電流検出部32、開放端電圧検出部33、閉路電圧検出部34、充電状態推定部35、残容量制御部36、電池温度検出部37、内部抵抗演算部38、電池温度制御部39および劣化判定部40を有する。
異常判定部31は、電池加熱部60、電池冷却部70または後述の残容量制御部36が異常であるか否かを判定可能である。異常判定部31は、電池加熱部60が電気的に断線または短絡したとき、電池加熱部60が異常であると判定する。異常判定部31は、電池冷却部70が電気的に断線または短絡したとき、電池冷却部70が異常であると判定する。異常判定部31は、残容量制御部36が断線または短絡したとき、残容量制御部36が異常であると判定する。異常判定部31は、電池加熱部60、電池冷却部70または残容量制御部36が異常であったとき、異常信号Aを劣化判定部40に出力する。なお、異常判定部31は、電池加熱部60、電池冷却部70および残容量制御部36が正常であったとき、劣化判定部40に出力しない。
図3に示すように、電池電流検出部32は、バッテリ22に流れる電流である電池電流Ib[A]を検出可能である。検出された電池電流Ibは、開放端電圧検出部33、閉路電圧検出部34および内部抵抗演算部38に出力される。
開放端電圧検出部33は、電池電流Ibが流れていないとき、すなわち、電池電流Ibがゼロであるときのバッテリ22の電圧である開放端電圧OCV[V]を検出可能である。検出された開放端電圧OCVは、充電状態推定部35および内部抵抗演算部38に出力される。
閉路電圧検出部34は、電池電流Ibが流れているときのバッテリ22の電圧である閉路電圧CCV[V]を検出可能である。検出された閉路電圧CCVは、内部抵抗演算部38に出力される。
バッテリ22の内部抵抗を電池内部抵抗Rb[Ω]とすると、電池電流Ib、開放端電圧OCVおよび閉路電圧CCVは、以下関係式(1)のように表される。V_OCVは、開放端電圧OCVの値である。V_CCVは、閉路電圧CCVの値である。
V_CCV=V_OCV−Rb×Ib ・・・(1)
充電状態推定部35は、バッテリ22の充電状態である電池残容量SOC[%]を推定可能である。
図4に示すように、充電状態推定部35は、開放端電圧OCVおよび電池残容量SOCの関係図を用いて、電池残容量SOCを推定する。推定された電池残容量SOCは、残容量制御部36および劣化判定部40に出力される。
電池残容量SOCが比較的小さいとき、または、電池残容量SOCが比較的大きいとき、開放端電圧OCVの変化は、急激に大きくなる。本実施形態では、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1未満であるとき、電池残容量SOCが小さくなるに伴い、開放端電圧OCVは、急激に低下する。
また、電池残容量SOCが第2残容量閾値SOC_th2を超えるとき、電池残容量SOCが大きくなるに伴い、開放端電圧OCVは、急激に上昇する。第2残容量閾値SOC_th2は、第1残容量閾値SOC_th1より大きく設定されている。第1残容量閾値SOC_th1および第2残容量閾値SOC_th2は、電池残容量SOCに対する開放端電圧OCVの変化量である電圧変化量ΔOCVに基づいて、設定される。第1残容量閾値SOC_th1および第2残容量閾値SOC_th2は、例えば、電圧変化量ΔOCV
の絶対値が所定値より大きくなるときの開放端電圧OCVである。なお、この所定値は、バッテリ22の特性ならびに実験またはシミュレーションに基づいて、設定される。
電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1未満、または、電池残容量SOCが第2残容量閾値SOC_th2を超えるとき、開放端電圧検出部33が開放端電圧OCVを検出すると、開放端電圧OCVの変化が大きい。このため、開放端電圧OCVの精度が低下する虞がある。そこで、本実施形態では、残容量制御部36は、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1以上、第2残容量閾値SOC_th2以下となるように、バッテリ22の充放電を制御する。
残容量制御部36は、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1未満であるとき、バッテリ22を充電する。このとき、バッテリ22が充電され、電池残容量SOCは、大きくなる。また、残容量制御部36は、電池残容量SOCが第2残容量閾値SOC_th2を超えるとき、バッテリ22が放電するように、バッテリ22を制御する。このとき、バッテリ22が放電し、電池残容量SOCは、小さくなる。
図2に戻って、電池温度検出部37は、バッテリ22の温度である電池温度Tbを検出可能である。電池温度検出部37は、例えば、温度に対応して電気抵抗が変化するセラミック半導体であるサーミスタを含む。電池温度検出部37は、バッテリ22内のセルの温度をサーミスタにより検出することによって、電池温度Tbを検出する。検出された電池温度Tbは、内部抵抗演算部38、電池温度制御部39および劣化判定部40に出力される。
内部抵抗演算部38は、電池電流Ib、開放端電圧OCV、閉路電圧CCVおよび電池温度Tbに基づき、電池内部抵抗Rbを演算可能である。電池温度Tbの変化に伴う電池内部抵抗Rbの変化量を抵抗変化量ΔRbとする。電池内部抵抗Rbは、以下関係式(2)のように、表される。
Rb+ΔRb=(V_CCV−V_OCV)/Ib ・・・(2)
図5に示すように、電池温度Tbの変化に伴い、電池内部抵抗Rbは、変化する。本実施形態では、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1未満であるとき、電池温度Tbが低下するに伴い、電池内部抵抗Rbが急激に増加する。また、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上であるとき、電池内部抵抗Rbの変化が比較的小さくなる。このとき、電池内部抵抗Rbが安定する。第1温度閾値Tb_th1は、抵抗変化量ΔRbに基づいて、設定される。第1温度閾値Tb_th1は、例えば、抵抗変化量ΔRbの絶対値が所定値より大きくなるときの電池温度Tbである。この所定値は、バッテリ22の特性ならびに実験またはシミュレーションに基づいて、設定される。
電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1未満であるとき、内部抵抗演算部38が電池内部抵抗Rbを検出すると、電池内部抵抗Rbの変化が大きい。このため、電池内部抵抗Rbの精度が低下する虞がある。そこで、本実施形態では、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上であるとき、内部抵抗演算部38は、電池内部抵抗Rbを演算する。これにより、電池内部抵抗Rbに対して抵抗変化量ΔRbを非常に小さくできる、すなわち、ΔRb≪Rbとみなせる。これにより、電池内部抵抗Rbは、以下関係式(3)のようにみなせる。検出された電池内部抵抗Rbは、劣化判定部40に出力される。
Rb=(V_CCV−V_OCV)/Ib ・・・(3)
電池温度制御部39は、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上、第2温度閾値Tb_th2以下となるように、電池温度Tbを制御する。電池温度制御部39は、電池加熱部60および電池冷却部70を制御可能である。
一般に、バッテリ22が比較的高温であるとき、バッテリ22の内部における予期しない化学反応がしやすくなり、バッテリ22が不安定になる。このため、バッテリ22が劣化しやすくなる。そこで、第2温度閾値Tb_th2は、第1温度閾値Tb_th1よりも大きく設定されており、バッテリ22の温度特性またはバッテリ22の構造に基づき、バッテリ22の劣化が促進されないように、設定されている。
電池温度制御部39は、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1未満であるとき、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上となるように、電池加熱部60を制御する。電池加熱部60が駆動し、電池加熱部60がバッテリ22を加熱する。電池加熱部60により、電池温度Tbが上昇する。
また、電池温度制御部39は、電池温度Tbが第2温度閾値Tb_th2を超えるとき、電池温度Tbが第2温度閾値Tb_th2以下となるように、電池冷却部70を制御する。電池冷却部70が駆動し、電池冷却部70がバッテリ22を冷却する。電池冷却部70により、電池温度Tbが低下する。
劣化判定部40は、異常信号A、電池残容量SOC、電池温度Tbおよび電池内部抵抗Rbに基づいて、バッテリ22の劣化を判定可能である。劣化判定部40は、異常信号Aをしたとき、バッテリ22の劣化の判定を停止する。また、劣化判定部40は、充電器98が車両90に接続されているとき、すなわち、充電器98によってバッテリ22が充電されているとき、バッテリ22の劣化を判定する。劣化判定部40は、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1以上、第2残容量閾値SOC_th2以下、かつ、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上、第2温度閾値Tb_th2以下であるとき、バッテリ22の劣化を判定する。
図6に示すように、電池内部抵抗Rbが抵抗閾値Rb_th未満であるとき、バッテリ22は劣化していないと、劣化判定部40は、判定する。電池内部抵抗Rbが抵抗閾値Rb_th以上であるとき、バッテリ22は劣化していると、劣化判定部40は、判定する。抵抗閾値Rb_thは、バッテリ22の初期特性、バッテリ22の耐久試験またはシミュレーションにより、予め設定される。
図7、図8および図9のフローチャートを参照して、電池劣化判定装置1の判定について説明する。フローチャートにおいて、「S」は、ステップを意味する。
ステップ101において、劣化判定部40は、充電器98が車両90に接続されているか否かを判定する。充電器98が車両90に接続されていないとき、処理は、終了する。充電器98が車両90に接続されているとき、処理は、ステップ102に移行する。
ステップ102において、異常判定部31は、電池加熱部60、電池冷却部70または残容量制御部36が異常であるか否かを判定する。電池加熱部60、電池冷却部70または残容量制御部36が異常であるとき、処理は、終了する。電池加熱部60、電池冷却部70および残容量制御部36が正常であるとき、処理は、ステップ103に移行する。
ステップ103において、開放端電圧検出部33は、開放端電圧OCVを検出する。
ステップ104において、充電状態推定部35は、開放端電圧OCVに基づき、電池残容量SOCを推定する。
ステップ105において、劣化判定部40は、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1以上、第2残容量閾値SOC_th2以下であるか否かを判定する。電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1以上、第2残容量閾値SOC_th2以下であるとき、処理は、ステップ106に移行する。電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1未満、または、電池残容量SOCが第2残容量閾値SOC_th2を超えるとき、処理は、ステップ112に移行する。
ステップ106において、電池温度検出部37は、電池温度Tbを検出する。
ステップ107において、劣化判定部40は、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上、第2温度閾値Tb_th2以下であるか否かを判定する。電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上、第2温度閾値Tb_th2以下であるとき、処理は、ステップ108に移行する。電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1未満、または、電池温度Tbが第2温度閾値Tb_th2を超えるとき、処理は、ステップ116に移行する。
ステップ108において、電池電流検出部32は、電池電流Ibを検出する。開放端電圧検出部33は、開放端電圧OCVを検出する。閉路電圧検出部34は、閉路電圧CCVを検出する。内部抵抗演算部38は、電池電流Ib、開放端電圧OCVおよび閉路電圧CCVに基づき、電池内部抵抗Rbを演算する。
ステップ109において、劣化判定部40は、電池内部抵抗Rbが抵抗閾値Rb_th以上であるか否かを判定する。電池内部抵抗Rbが抵抗閾値Rb_th以上であるとき、処理は、ステップ110に移行する。電池内部抵抗Rbが抵抗閾値Rb_th未満であるとき、処理は、ステップ111に移行する。
ステップ110において、バッテリ22は劣化していると、劣化判定部40は、判定する。その後、処理は、終了する。
ステップ111において、バッテリ22は劣化していない、すなわち、バッテリ22は未劣化であると、劣化判定部40は、判定する。その後、処理は、終了する。
ステップ112において、ステップ105を経由して、残容量制御部36は、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1未満か否かを判定する。電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1未満であるとき、処理は、ステップ113に移行する。電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1以上であるとき、処理は、ステップ114に移行する。
ステップ113において、残容量制御部36は、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1以上となるように、バッテリ22を充電する。その後、処理は、終了する。
ステップ114において、残容量制御部36は、電池残容量SOCが第2残容量閾値SOC_th2を超えると、判定する。
ステップ115において、バッテリ22が放電し、残容量制御部36は、電池残容量SOCが第2残容量閾値SOC_th2以下となるように、バッテリ22を制御する。その後、処理は、終了する。
ステップ116において、ステップ107を経由して、電池温度制御部39は、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1未満であるか否かを判定する。電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1未満であるとき、処理は、ステップ117に移行する。電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上であるとき、処理は、ステップ118に移行する。
ステップ117において、電池温度制御部39は、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上となるように、電池加熱部60を制御する。電池加熱部60は、バッテリ22を加熱する。電池加熱部60により、電池温度Tbが上昇する。その後、処理は、終了する。
ステップ118において、電池温度制御部39は、電池温度Tbが第2温度閾値Tb_th2を超えると、判定する。
ステップ119において、電池温度制御部39は、電池温度Tbが第2温度閾値Tb_th2以下となるように、電池冷却部70を制御する。電池冷却部70は、バッテリ22を冷却する。電池冷却部70により、電池温度Tbが低下する。その後、処理は、終了する。
一般に、電池の内部抵抗は、電池の温度に依存する。電池の温度が低くなるに伴い、内部抵抗は、急増する。このため、内部抵抗によって電池の劣化を診断するとき、電池の温度により、電池の劣化を正確に判定できない虞がある。
一方、特許文献1では、電池の温度に対する予め設定された電池の基準内部抵抗と測定した電池の内部抵抗とを比較することによって、電池の劣化を判定している。特許文献1の構成では、電池の温度と電池の内部抵抗の関係を演算する必要があり、演算負荷が増加する。また、電池の温度変化により、電池の内部抵抗の精度が低下し、電池の劣化を判定する精度が低下する虞がある。そこで、本実施形態の電池劣化判定装置1は、電池の劣化を容易に、かつ、精度良く判定する。
[1]劣化判定部40は、電池残容量SOCが第1残容量閾値SOC_th1以上、第2残容量閾値SOC_th2以下、かつ、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上、第2温度閾値Tb_th2以下であるとき、バッテリ22の劣化を判定する。これにより、開放端電圧OCVおよび電池内部抵抗Rb等のバッテリ22の特性値が安定した状態で、バッテリ22の特性値を検出または演算できる。検出値または演算値の精度が向上するため、バッテリ22の劣化を精度良く判定できる。また、複数のデータを比較しなくても、バッテリ22の劣化を判定でき、電池の劣化判定が容易になる。
[2]劣化判定部40は、電池内部抵抗Rbに基づいて、バッテリ22の劣化を判定する。電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上であるとき、内部抵抗演算部38が電池内部抵抗Rbを演算することによって、抵抗変化量ΔRbを非常に小さくできる。これにより、電池内部抵抗Rbの精度が向上する。
[3]バッテリ22の充放電または走行風が発生する車両90の走行中であるときと比較して、充電器98が車両90に接続されているとき、電池残容量SOCまたは電池温度Tbが変動しにくい。そこで、劣化判定部40は、充電器98が車両90に接続されているとき、バッテリ22の劣化を判定する。バッテリ22の特性が安定しやすい状態で、バッテリ22の劣化を判定することになり、バッテリ22の劣化判定の精度がより向上する。
[4]電池加熱部60または電池冷却部70によって、電池温度制御部39は、電池温度Tbが第1温度閾値Tb_th1以上、第2温度閾値Tb_th2以下になるように、電池温度Tbを制御する。これにより、電池温度Tbが安定した状態を作りやすく、維持しやすくなる。電池温度Tbが安定した状態を維持できるため、バッテリ22の劣化判定の精度がより向上する。
[5]第1残容量閾値SOC_th1および第2残容量閾値SOC_th2は、電圧変化量ΔOCVの絶対値が所定値より大きくなるときの開放端電圧OCVに基づいて、設定される。これにより、電池残容量SOCが安定した状態を作りやすく、維持しやすくなる。上記[4]と同様に、バッテリ22の劣化判定の精度がより向上する。
(他の実施形態)
[i]劣化判定部40は、予め設定された基準抵抗Rb_refと電池内部抵抗Rbとの差の絶対値、または、時間に対する電池内部抵抗Rbの変化量に基づいて、バッテリ22の劣化を判定してもよい。
[ii]充電状態推定部35は、充電器98が車両90に接続されているとき、電池残容量SOCを推定してもよい。電池温度検出部37は、充電器98が車両90に接続されているとき、電池温度Tbを検出してもよい。内部抵抗演算部38は、充電器98が車両90に接続されているとき、電池内部抵抗Rbを演算してもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・電池劣化判定装置、
20 ・・・モータ(モータジェネレータ)、
22 ・・・電池(バッテリ)、
35 ・・・充電状態推定部、
36 ・・・残容量制御部、
37 ・・・電池温度検出部、
39 ・・・電池温度制御部、
40 ・・・劣化判定部、
90 ・・・車両。

Claims (7)

  1. 電池(22)を有し、モータ(20)により走行可能な車両(90)に用いられる電池劣化判定装置(1)であって、
    前記電池の充電状態である電池残容量(SOC)を推定可能な充電状態推定部(35)と、
    前記電池残容量が第1残容量閾値(SOC_th1)以上、前記第1残容量閾値よりも大きく設定される第2残容量閾値(SOC_th2)以下になるように、前記電池残容量を制御可能な残容量制御部(36)と、
    前記電池の温度である電池温度(Tb)を検出可能な電池温度検出部(37)と、
    前記電池温度が第1温度閾値(Tb_th1)以上、前記第1温度閾値よりも高く設定される第2温度閾値(Tb_th2)以下になるように、前記電池温度を制御可能な電池温度制御部(39)と、
    前記電池温度が前記第1温度閾値以上、前記第2温度閾値以下、かつ、前記電池残容量が前記第1残容量閾値以上、前記第2残容量閾値以下であるとき、前記電池の劣化を判定する劣化判定部(40)と、
    を備える電池劣化判定装置。
  2. 前記電池の内部抵抗である電池内部抵抗(Rb)を演算可能な内部抵抗演算部(38)をさらに備え、
    前記劣化判定部は、前記電池内部抵抗に基づいて、前記電池の劣化を判定する請求項1に記載の電池劣化判定装置。
  3. 前記内部抵抗演算部は、前記電池温度が前記第1温度閾値以上のとき、前記電池内部抵抗を演算する請求項2に記載の電池劣化判定装置。
  4. 前記劣化判定部は、充電器(98)が前記車両に接続されているとき、前記電池の劣化を判定する請求項1から3のいずれか一項に記載の電池劣化判定装置。
  5. 前記電池を加熱可能な電池加熱部(60)と、
    前記電池を冷却可能な電池冷却部(70)と、
    をさらに備え、
    前記電池温度制御部は、前記電池温度が前記第1温度閾値未満であるとき、前記電池温度が上昇するように、前記電池加熱部を制御し、前記電池温度が前記第2温度閾値を超えるとき、前記電池温度が低下するように、前記電池冷却部を制御する請求項1から4のいずれか一項に記載の電池劣化判定装置。
  6. 前記電池の開放端電圧(OCV)を検出可能な開放端電圧検出部(33)をさらに備え、
    前記充電状態推定部は、前記開放端電圧に基づき、前記電池残容量を推定し、
    前記第1残容量閾値および前記第2残容量閾値は、前記電池残容量に対する前記開放端電圧の変化量(ΔOCV)に基づいて、設定される請求項1から5のいずれか一項に記載の電池劣化判定装置。
  7. 前記残容量制御部が断線または短絡したとき、前記残容量制御部が異常であると判定する異常判定部(31)をさらに備え、
    前記劣化判定部は、前記残容量制御部が異常であるとき、前記電池の劣化を停止する請求項1から6のいずれか一項に記載の電池劣化判定装置。
JP2018038420A 2018-03-05 2018-03-05 電池劣化判定装置 Pending JP2019152551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038420A JP2019152551A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 電池劣化判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038420A JP2019152551A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 電池劣化判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019152551A true JP2019152551A (ja) 2019-09-12

Family

ID=67948855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038420A Pending JP2019152551A (ja) 2018-03-05 2018-03-05 電池劣化判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019152551A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114062949A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 比亚迪股份有限公司 电池荷电状态估计方法、装置及设备
JP7170104B1 (ja) 2021-07-30 2022-11-11 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
WO2023171619A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電池監視装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264227A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 松下電器産業株式会社 2次電池電源の監視回路
JP2007178215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2009261246A (ja) * 2007-07-18 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池システム
JP2010067502A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mazda Motor Corp 蓄電装置
JP2011215125A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Calsonic Kansei Corp 電池容量算出装置および電池容量算出方法
JP2013227017A (ja) * 2010-05-20 2013-11-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014215276A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日産自動車株式会社 電池抵抗算出装置
JP2016531278A (ja) * 2013-06-19 2016-10-06 ボルボ トラック コーポレイション ハイブリッド車両内のバッテリーの健全状態を予測するための方法
JP2017009577A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法
WO2017150195A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 ソニー株式会社 電池パックおよび充放電制御方法
JP2017203748A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264227A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 松下電器産業株式会社 2次電池電源の監視回路
JP2007178215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2009261246A (ja) * 2007-07-18 2009-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池システム
JP2010067502A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mazda Motor Corp 蓄電装置
JP2011215125A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Calsonic Kansei Corp 電池容量算出装置および電池容量算出方法
JP2013227017A (ja) * 2010-05-20 2013-11-07 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014215276A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日産自動車株式会社 電池抵抗算出装置
JP2016531278A (ja) * 2013-06-19 2016-10-06 ボルボ トラック コーポレイション ハイブリッド車両内のバッテリーの健全状態を予測するための方法
JP2017009577A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法
WO2017150195A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 ソニー株式会社 電池パックおよび充放電制御方法
JP2017203748A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 電源システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114062949A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 比亚迪股份有限公司 电池荷电状态估计方法、装置及设备
CN114062949B (zh) * 2020-07-29 2023-03-24 比亚迪股份有限公司 电池荷电状态估计方法、装置及设备
JP7170104B1 (ja) 2021-07-30 2022-11-11 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
JP2023020687A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 株式会社日本総合研究所 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置
WO2023171619A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 電池監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9937816B2 (en) Method for managing the temperature of a battery of an electric or hybrid vehicle
US5982152A (en) Battery charging apparatus
US9118197B2 (en) Charging control system
US9834200B2 (en) Vehicle and method of controlling vehicle
US20100072954A1 (en) Battery charging time optimization system
US10403942B2 (en) Cooling system for vehicle-mounted secondary battery
BR102015032380B1 (pt) Método e unidade de controle de loop aberto e/ou loop fechado de parâmetro de operação e veículo a motor com tal dispositivo
KR20160121432A (ko) 이차 전지의 냉각 시스템
JP2011152840A (ja) 車両用バッテリ温調装置および車両用バッテリの温調方法
JP2003303627A (ja) 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
JP6439352B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定装置
US9197078B2 (en) Battery parameter estimation
US20180219263A1 (en) Battery control device
JP2019152551A (ja) 電池劣化判定装置
JP6290263B2 (ja) 蓄電池の温度を調整する方法
JP5888215B2 (ja) 電池システム
BR112015020696B1 (pt) Método para balanceamento da voltagem de células de bateria
JP6668910B2 (ja) バッテリ容量測定装置及びバッテリ容量測定プログラム
JP6256682B2 (ja) 二次電池の管理装置
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP2014120457A (ja) 電源装置
JP6424596B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP2012221927A (ja) 蓄電池温度調節装置の制御装置
JP2016031877A (ja) バッテリ劣化判定装置、ハイブリッド車両、及びバッテリ劣化判定方法
WO2020203455A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206